JP2009294513A - ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 - Google Patents

ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009294513A
JP2009294513A JP2008149226A JP2008149226A JP2009294513A JP 2009294513 A JP2009294513 A JP 2009294513A JP 2008149226 A JP2008149226 A JP 2008149226A JP 2008149226 A JP2008149226 A JP 2008149226A JP 2009294513 A JP2009294513 A JP 2009294513A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
zoom
lens unit
lens group
refractive power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008149226A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5366447B2 (ja
JP2009294513A5 (ja
Inventor
Yusuke Kusaka
雄介 日下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2008149226A priority Critical patent/JP5366447B2/ja
Priority to US12/478,644 priority patent/US7880975B2/en
Publication of JP2009294513A publication Critical patent/JP2009294513A/ja
Publication of JP2009294513A5 publication Critical patent/JP2009294513A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5366447B2 publication Critical patent/JP5366447B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1441Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive
    • G02B15/144113Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive arranged +-++
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1441Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive
    • G02B15/144105Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive arranged +-+-
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/145Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only
    • G02B15/1451Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive
    • G02B15/145113Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive arranged +-++-
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/145Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only
    • G02B15/1451Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive
    • G02B15/145121Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive arranged +-+-+
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/145Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only
    • G02B15/1451Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive
    • G02B15/145129Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive arranged +-+++

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

【課題】 高ズーム比で前玉径が小型であり、かつ全ズーム範囲にわたり高い光学性能が得られる小型のズームレンズを得ること。
【解決手段】 物体側より像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、正又は負の屈折力の第4レンズ群を有し、
ズーミングの際に各レンズ群が移動するズームレンズであって、広角端と望遠端における全系の焦点距離fW、fT、該第1レンズ群と第2レンズ群の焦点距離f1、f2、該第1レンズ群がズーミングに際して最も物体側に移動した位置と広角端における位置との距離m1、該第1レンズ群と第2レンズ群との距離がズーミングに際して最も広くなった距離と、広角端における該第1レンズ群と該第2レンズ群との距離との差X1を各々適切に設定すること。
【選択図】 図1

Description

本発明はズームレンズ及びそれを有する撮像装置に関し、例えばビデオカメラや電子スチルカメラ、放送用カメラ、監視カメラ等のように固体撮像素子を用いた撮像装置、或いは銀塩フィルムを用いたカメラ等の撮像装置に好適なものである。
近年、固体撮像素子を用いたビデオカメラ、デジタルスチルカメラ、放送用カメラ、監視カメラ、そして銀塩フィルムを用いたカメラ等の撮像装置は高機能化され、又装置全体が小型化されている。
そしてそれに用いる撮影光学系としてレンズ全長が短く、コンパクト(小型)で高ズーム比(高変倍比)で、しかも高解像力のズームレンズであることが要求されている。
これらの要求に応えるズームレンズとして、物体側に正の屈折力のレンズ群を配置したポジティブリード型のズームレンズが知られている。
ポジティブリード型のズームレンズとして、物体側より像側へ順に、正、負、正、正の屈折力の4つのレンズ群より成るズームレンズが知られている(特許文献1、2)。
又、物体側より像側へ順に正、負、正、正、正の屈折力の5つのレンズ群より成るズームレンズが知られている(特許文献3)。
又、物体側より像側へ順に正、負、正、負、正の屈折力の5つのレンズ群より成るズームレンズが知られている(特許文献4)。
特開2003−295059号公報 特開2006−133632号公報 特開2007−292994号公報 特開2002−62478号公報
一般に高ズーム比を確保しつつズームレンズ全体を小型にするためには、ズームレンズを構成する各レンズ群の屈折力を強めつつ、レンズ枚数を削減すれば良い。
しかしながら、このようなズームレンズは、各レンズ面の屈折力の増加に伴いレンズ肉厚が増すと同時に諸収差の補正が困難になってくる。
前述した4群又は5群ズームレンズにおいて、高ズーム比とレンズ系全体の小型化を図りつつ、良好な光学性能を得るには、各レンズ群の屈折力や各レンズ群のズーミングに伴う移動条件を適切に設定することが重要となる。
特にズーム比20倍程度の高ズーム比を確保しつつ、全ズーム範囲にわたり高い光学性能を得るには、第1、第2レンズ群のズーミングに伴う移動条件、第1、第2レンズ群の屈折力(焦点距離の逆数)等を適切に設定することが重要となってくる。
これらの構成を適切に設定しないと、前玉径の小型化を図り、かつ高ズーム比を確保しつつ、全ズーム範囲で高い光学性能を得るのが大変困難になってくる。
例えば変倍用のレンズ群のズーミングに伴う移動ストロークが長くなり、レンズ全長を短くし、小型化を図るのが困難になってくる。
本発明は高ズーム比で前玉径が小型であり、かつ全ズーム範囲にわたり高い光学性能が得られる小型のズームレンズ及びそれを有する撮像装置の提供を目的とする。
本発明のズームレンズは、物体側より像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、正又は負の屈折力の第4レンズ群を有し、
ズーミングの際に各レンズ群が移動するズームレンズであって、
広角端と望遠端における全系の焦点距離を各々fW、fT、該第1レンズ群と第2レンズ群の焦点距離を各々f1、f2、該第1レンズ群がズーミングに際して最も物体側に移動した位置と広角端における位置との距離をm1、該第1レンズ群と第2レンズ群との距離がズーミングに際して最も広くなった距離と、広角端における該第1レンズ群と該第2レンズ群との距離との差をX1とするとき
0.30<m1/X1<0.75
なる条件を満足することを特徴としている。
本発明によれば、高ズーム比で前玉径が小型であり、かつ全ズーム範囲にわたり高い光学性能が得られる小型のズームレンズが得られる。
以下、本発明のズームレンズ及びそれを有する撮像装置の実施例について説明する。
本発明のズームレンズは、物体側より像側へ順に、正の屈折力(光学的パワー=焦点距離の逆数)の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、正又は負の屈折力の第4レンズ群の少なくとも4つのレンズ群を有している。そしてズーミングに際して、第1〜第4レンズ群が移動する。
図1は本発明の実施例1のズームレンズのレンズ断面図である。図2(A)、(B)、(C)はそれぞれ実施例1のズームレンズの広角端(短焦点距離端)、中間のズーム位置、望遠端(長焦点距離端)における収差図である。
図3は本発明の実施例2のズームレンズのレンズ断面図である。図4(A)、(B)、(C)はそれぞれ実施例2のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図である。
図5は本発明の実施例3のズームレンズのレンズ断面図である。図6(A)、(B)、(C)はそれぞれ実施例3のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図である。
図7は本発明の実施例4のズームレンズのレンズ断面図である。図8(A)、(B)、(C)はそれぞれ実施例4のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図である。
図9は本発明の実施例5のズームレンズのレンズ断面図である。図10(A)、(B)、(C)はそれぞれ実施例5のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図である。
図11は本発明の実施例6のズームレンズのレンズ断面図である。図12(A)、(B)、(C)はそれぞれ実施例6のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図である。
図13は本発明のズームレンズを備えるカメラ(撮像装置)の要部概略図である、各実施例のズームレンズはビデオカメラやデジタルカメラそして銀塩フィルムカメラ等の撮像装置に用いられる撮影レンズ系である。
レンズ断面図において、左方が物体側(前方)で、右方が像側(後方)である。レンズ断面図において、iは物体側からのレンズ群の順番を示し、Liは第iレンズ群である。
図1、図3、図5のレンズ断面図において、L1は正の屈折力の第1レンズ群、L2は負の屈折力の第2レンズ群、L3は正の屈折力の第3レンズ群、L4は正の屈折力の第4レンズ群である。
図7のレンズ断面図において、L1は正の屈折力の第1レンズ群、L2は負の屈折力の第2レンズ群、L3は正の屈折力の第3レンズ群、L4は正の屈折力の第4レンズ群、L5は負の屈折力の第5レンズ群である。
図9のレンズ断面図において、L1は正の屈折力の第1レンズ群、L2は負の屈折力の第2レンズ群、L3は正の屈折力の第3レンズ群、L4は正の屈折力の第4レンズ群、L5は正の屈折力の第5レンズ群である。
図11のレンズ断面図において、L1は正の屈折力の第1レンズ群、L2は負の屈折力の第2レンズ群、L3は正の屈折力の第3レンズ群、L4は負の屈折力の第4レンズ群、L5は正の屈折力の第5レンズ群である。
各レンズ断面図において、SPは開口絞りであり、第2レンズ群L2と第3レンズ群L3との間に配置されている。
Gは光学フィルター、フェースプレート、水晶ローパスフィルター、赤外カットフィルター等に相当する光学ブロックである。
IPは像面であり、ビデオカメラやデジタルスチルカメラの撮影光学系として使用する際にはCCDセンサやCMOSセンサ等の固体撮像素子(光電変換素子)の撮像面に、銀塩フィルム用カメラのときはフィルム面に相当する感光面が置かれる。
収差図において、d、gは各々d線及びg線である。ΔM,ΔSは各々メリディオナル像面、サジタル像面である。倍率色収差はg線によって表している。ωは半画角、FnoはFナンバーである。
尚、以下の各実施例において広角端と望遠端は変倍用レンズ群が機構上光軸上を移動可能な範囲の両端に位置したときのズーム位置をいう。
各実施例では、広角端から望遠端へのズーミングに際して矢印のように各レンズ群が移動している。
具体的には、広角端から望遠端へのズーミングに際して第1レンズ群L1は像側へ移動した後、物体側へ移動している。即ち第1レンズ群L1は、像側へ凸状の軌跡(像側に凸の軌跡)を描いて(像側へ凸の曲線に沿って)移動している。
このとき第1レンズ群L1は広角端に比べ望遠端において物体側に位置するように移動している。
第2レンズ群L2は像側へ移動している。第3レンズ群L3は物体側へ移動している。
第4レンズ群L4は、変倍に伴う像面位置の変動を補正するように物体側に凸状の軌跡で(物体側に凸の曲線に沿って)移動している。
5群より成る実施例4〜6では第5レンズ群L5は物体側に凸状の軌跡を描いて移動している。
また、第4レンズ群L4を光軸上(光軸の方向に)移動させてフォーカシングを行うリアフォーカス式を採用している。
無限遠物体から近距離物体へフォーカスを行う場合にはレンズ断面図に示す第4レンズ群L4を物体側(前方)に繰り出すことによって行っている。
尚、5群より成る実施例4〜6では第5レンズ群L5を移動させてフォーカシングを行っても良い。
各実施例において、広角端と望遠端における全系の焦点距離を各々fW、fT、第1レンズ群L1と第2レンズ群L2の焦点距離を各々f1、f2とする。
第1レンズ群L1がズーミングに際して(ズーミングのために様々な位置に移動するが、その様々な位置の中で)最も物体側に移動した位置と広角端における位置との距離(光軸方向の間隔であり、以下同じ)をm1とする。第1レンズ群L1と第2レンズ群L2との距離(距離)がズーミングに際して最も広くなった距離と、広角端における該第1レンズ群と該第2レンズ群との距離との差をX1とする。このとき
0.30<m1/X1<0.75 ・・・(3)
なる条件を満足している。
条件式(1)は、第1レンズ群L1の焦点距離と、広角端と望遠端との間の代表される代表ズーム位置での焦点距離との比を規定したものである。
条件式(2)は、第2レンズ群L2の焦点距離と、代表ズーム位置での焦点距離との比を規定したものである。
条件式(3)は、ズーミング時に第1レンズ群L1が最も物体側に移動した位置と広角端での位置の差分m1と、ズーミング時に第1、第2レンズ群L1、L2の間隔が最も開いた距離と広角端での第1、第2レンズ群L1、L2との距離の差X1との比に関する。
物体側から順に正、負、正の屈折力の少なくとも3つのレンズ群を含んだズームレンズにおいて、一般的にバリエータ(変倍レンズ群)である第2レンズ群L2を像面側に移動させることによって変倍するズーム方式が多い。
高ズーム比を得るためには望遠端において第1レンズ群L1と第2レンズ群L2が広がるように配置するのが良い。
今、第1レンズ群L1と第2レンズ群L2の主点間隔をDとおくと、第2レンズ群L2の変倍比β(< 0)は次の式で表される。
β=f2/(f1−D+f2) ・・・(A)
このとき、第1レンズ群L1と第2レンズ群L2より成る系の合成焦点距離f12はf1×βである。
全系がコンパクトで、レンズ全長(第1レンズ面から像面までの距離)が短いレンズ系とするためには主点間隔Dを小さくしなければならない。式(A)から分かるように、ズーム比を同じに保つには、焦点距離f1とf2は主点間隔Dが小さくなると同時に小さい値としなければならない。
条件式(1)及び(2)はこれを満足するためのものである。条件式(1)の上限を超えて、ズームレンズの代表ズーム位置の焦点距離に対して、第1レンズ群L1の焦点距離が長くなると、ズーミングの際のストローク長(移動量)が長くなって、コンパクト化に適さない。
また、条件式(1)の下限を超えて、第1レンズ群L1の焦点距離が短くなると、高ズーム比化した際の光学性能を良好に保つために、第1レンズ群L1のレンズ枚数を増加させねばならず、全系が大型化してくるので良くない。
条件式(2)の上限を超えて、代表ズーム位置の焦点距離に対して、第2レンズ群L2の焦点距離が長くなると、高ズーム比化を図るためにストローク長を長くしなければならず、全系のコンパクト化が困難となる。
また、条件式(2)の下限を超えて、代表ズーム位置の焦点距離に対して第2レンズ群L2の焦点距離が短くなると、光学性能を良好に保つために第2レンズ群のレンズ枚数を増加させねばならず全系のコンパクト化が困難になる。
第1レンズ群L1と第2レンズ群L2の2つのレンズ群からなる光学系の変倍率は、式(A)から分かるように、第1レンズ群と第2レンズ群L2の焦点距離、及び相対位置関係のみに依存する。
しかし、3群以上から構成されるズームレンズの場合、第1レンズ群と第2レンズ群の絶対的な位置、及び開口絞りの位置がズームレンズのズーム比率、及び有効径の大きさに大きく影響する。
例えば、正の屈折力の第1レンズ群が固定の場合は、負の屈折力の第2レンズ群が像側に移動することにより、変倍比を大きくすることができる。しかしながら、広角端付近で開口絞りからの距離が大きくなり、この結果、有効径が大きくなりやすい。
また、この場合、第2レンズ群が作る像点が物体側に位置することが多く、第3レンズ群のズーミングにおける移動ストロークを長くせずに高い変倍率を得ることは難しい。
負の屈折力の第2レンズ群がズーミングに際して固定の時は、正の屈折力の第1レンズ群が物体側に移動することにより、変倍比を大きくすることができる。
この場合、広角端付近で開口絞りからの距離が小さくなるので、有効径は小さくなりやすい。
しかし、望遠端では第1レンズ群が大きく物体側に移動することになり、高ズーム比のズームレンズでは、全長が大きくなりやすく、コンパクトが困難になる。
条件式(3)は、この点を鑑みたものであり、ズーミングにおいて、第1レンズ群L1と第2レンズ群L2が共に動き、広角端から望遠端までズーミングする際、第1レンズ群L1と第2レンズ群L2の絶対的、及び相対的量を規定するものである。
条件式(3)の上限を超えて、第1レンズ群L1の最大移動量が、第1レンズ群L1と第2レンズ群L2の最大間隔の変化に対して大きくなったとする。そうすると、高ズーム比(高変倍率)を得る場合、望遠端において第1レンズ群L1が物体側に大きく移動し、レンズ全長が長くなるので良くない。
条件式(3)の下限を超えて、第1レンズ群L1の最大移動量が、第1レンズ群L1と第2レンズ群L2の最大間隔の変化に対して小さくなると、全系のコンパクト化が困難になってくる。
条件式(1)、(2)、(3)は、更に好ましくは以下の数値範囲とすることが良い。
0.30<m1/X1<0.72 ・・・(3a)
本発明によれば以上のように各構成を特定することにより、ポジティブリード型のズームレンズにおいて、広画角、高ズーム比としながらズーム全域にわたって諸収差が良好に補正され前玉径が小さいコンパクトなズームレンズを得ることができる。
本発明において、必須ではないが更に好ましくは次の条件式(4)〜(8)のうちの1以上を満足するのが良い。
ズーム比率Zを
Z=fT/fW
とする。
このとき
0.1<X1/(|f2|×Z)<0.2 ・・・(4)
2.0<fT/f1<5.0 ・・・(5)
0.07<fW/f1<0.13 ・・・(6)
0.2<X1/fT<0.35 ・・・(7)
−7.0<f1/f2<−5.0 ・・・(8)
なる条件のうち1以上を満足するのが良い。
次に前述した各条件式の技術的意味について説明する。
条件式(4)は第1レンズ群L1と第2レンズ群L2の最大変化量に対する、変倍比率(ズーム比率)及び第2レンズ群L2の最適な焦点距離を規定したものである。
条件式(4)の上限値を超えると、ズーム比に対してレンズ全長が長くなる、或いは第1、第2レンズ群L1、L2以外の他のレンズ群に変倍分担が偏ってしまい、レンズ全長が短いコンパクトなズームレンズを得るのが難しくなってくる。
条件式(4)の下限値を超えると、ズーム比に対してレンズ全長が短くなり、第2レンズ群L2の敏感度が強すぎて製造が困難になる、或いは第2レンズ群L2に変倍分担が偏ってしまう。この結果、第2レンズ群L2のレンズ枚数が増加し、レンズ全長が短いコンパクトなズームレンズを得るのが困難になる。
条件式(4)は、更に好ましくは以下の数値範囲内であることが望ましい。
0.110<X1/(|f2|×Z)<0.190 ・・・(4a)
条件式(5)は望遠端における第2レンズ群L2より像面側のレンズ群が担っている、倍率の値に関する。
同じ値の焦点距離、同じ値のズーム比のズームレンズでは、この値が大きいほど、第1レンズ群L1の屈折力が強くなり、全系がよりコンパクトになる。
条件式(5)の上限値を超えると、第1レンズ群L1のパワー(屈折力)が強くなり、光学性能を良好に保つには第1レンズ群L1のレンズ構成、及び他のレンズ群の構成のレンズ枚数が増加し、コンパクトで高ズーム比のズームレンズを得ることが難しくなる。
また、敏感度が非常に高くなり、製造が難しくなるので望ましくない。
条件式(5)の下限値を超えると、第1レンズ群L1のパワー(屈折力)が緩くなり、コンパクトで高ズーム比のズームレンズを得るのが困難になる。
条件式(5)は、更に好ましくは以下の数値範囲内であることが望ましい。
2.2<fT/f1<4.8 ・・・(5a)
条件式(6)は、広角端において第2レンズ群L2より像面側のレンズ群が担っている倍率の値に関する。
この値が大きいほど、望遠端において第1レンズ群L1の焦点距離の拡大率が、相対的に大きいことを意味し、即ち望遠端において、第1レンズ群L1の収差に与える影響が大きいことを意味する。
条件式(6)の上限値を超えると、第1レンズ群L1の収差に与える影響が大きく、光学性能を良好に保つには第1レンズ群L1の構成のレンズ枚数が増加してくる。
条件式(6)の下限値を超えると、第1レンズ群L1のパワーが弱すぎ、ズーミングの際の移動ストローク長が長くなり、レンズ全長が増大してくるので良くない。
条件式(6)は、更に好ましくは以下の数値範囲内であることが望ましい。
0.08<fW/f1<0.12 ・・・(6a)
条件式(7)は、ズームレンズの望遠端の焦点距離に対して、第1、第2レンズ群間隔の最大間隔を規定するものである。
一般に、ズーム比率が大きいほど、変倍レンズ群の移動ストローク長が長くなる。実施例のように物体側に正の屈折力のレンズ群が配置されるポジティブリードのズームレンズでは、負の屈折力のレンズ群である第2レンズ群L2が分担する変倍率が大きい。
しかし、分担する変倍率が大きいと、レンズ群のレンズ枚数が増加し、又レンズ群の敏感度も大きくなり、製造が困難になる。
条件式(7)は、第2レンズ群L2の変倍分担を規定したものであり、とくに物体側から、正、負、正の屈折力のレンズ群を有する各実施例のような、高ズーム比でコンパクトなズームタイプに適した数値範囲である。
条件式(7)の上限を超えて、第1、第2レンズ群の間隔の最大間隔が大きくなると、コンパクトで高ズーム比化を図るのが困難になる。或いは第2レンズ群L2の変倍率分担が大きすぎ、敏感度が大きくなり製造が難しくなる、または第2レンズ群L2のレンズ枚数が増加してくるので良くない。
条件式(7)の下限を超えて、第1、第2レンズ群間隔の最大間隔が小さくなると、第2レンズ群L2及び第1レンズ群L1のパワーが強すぎて製造が困難になってくる。或いは第2レンズ群L2の変倍率分担が小さく、相対的に第3レンズ群L3の倍率分担が大きくなるので良くない。
又、結果として、レンズ全長が長くなってしまうので良くない。
条件式(7)は、更に好ましくは以下の数値範囲内であることが望ましい。
0.21<X1/fT<0.34 ・・・(7a)
条件式(8)は第1レンズ群L1と第2レンズ群L2の焦点距離の比であり、式(A)から分かるように、ズーム比率(変倍率)を規定するパラメータの一つを適切に設定するためのものである。
また、本実施例のように、開口絞りSPが第2レンズ群L2より像側にある場合は、有効径の大きさを規定するパラメータの一つとなる。
条件式(8)の上限を超えて、第1レンズ群L1の焦点距離が第2レンズ群L2の焦点距離に比べて長くなると、有効径が大きくなってくるので良くない。
条件式(8)の下限を超えて、第1レンズ群L1の焦点距離が第2レンズ群L2の焦点距離に比べて短くなると、第2レンズ群L2が変位できる移動ストロークが少なくなるので、高ズーム比化が難しくなる。
条件式(8)は、更に好ましくは以下の数値範囲内であることが望ましい。
−6.5<f1/f2<−5.1 ・・・(8a)
各実施例において第1レンズ群L1は広角端から望遠端へのズーミングに際して、像側へ凸状の軌跡を描いて移動し、望遠端における位置が広角端における位置に比べて物体側にあるように移動している。
これは、広角端における撮影画角が70度以上ある本実施例のようなズームレンズでは、有効径が決まるズームステートは広角端からやや望遠よりになったところで決まる。このとき前述の如く第1レンズ群L1を像側に位置させることで、有効径を小さくしている。
各実施例は、第2レンズ群が、物体側から像側に順に負レンズ、負レンズ、正レンズを有し、少なくとも1つの面が、非球面形状より成っている。
これは、物体側から負レンズを先行させることで、第2レンズ群L2の主点位置を物体側に押し出し、広角端における、第1レンズ群、第2レンズ群の間隔のスペースを有効活用している。また非球面によって、主としてズーミングの際の像面変動を抑えている。
各実施例は、第1レンズ群L1が、物体側から像側へ順に負レンズ、正レンズ、正レンズを有し、少なくとも1つの面が、非球面形状より成っている。
各実施例は、広角端から望遠端へズーミングする際に、開口絞りと第3レンズ群L3の間隔が、ズーミングに従い、徐々に狭くなっている。
これは、広角端における撮影画角が70度以上ある各実施例のようなズームレンズでは、有効径が決まるズームステートは広角端側である場合が多い。各実施例のように開口絞りを物体側に近づけることで、有効径を小さくしている。
次に各実施例のレンズ構成の特徴について説明する。
図1に示す実施例1は、物体側から像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群L1、負の屈折力の第2レンズ群L2、開口絞りSP、正の屈折力の第3レンズ群L3、正の屈折力の第4レンズ群L4で構成されている。
広角端から望遠端へのズーミング(変倍)の際、第1レンズ群L1は像側に移動してから物体側へ往復するように像側へ凸状の軌跡を描いて移動する。第2レンズ群L2は像側に移動する。第3レンズ群L3は物体側に移動する。第4レンズ群L4は変倍に伴って変動する像面位置を補正するように物体側に移動した後、像側へ往復するように物体側に凸状の軌跡を描いて移動している。
また、開口絞りSPは、広角端から望遠端へのズーミングの際、第2レンズ群L2と第3レンズ群L3の中間位置から、第3レンズ群L3との間隔が徐々に狭まるように、移動している。
第1レンズ群L1には1つ、第2レンズ群L2及び第3レンズ群L3には2つ、第4レンズ群L4には1つの非球面形状の面を設け、これによって球面収差や像面湾曲、歪曲等を良好に補正している。
第4レンズ群L4と像面IPの間には水晶ローパスフィルターや赤外カットフィルター等のガラスブロックGが設けられている。
図3に示す実施例2は、各レンズ群の屈折力配置、ズーミングに伴う各レンズ群の移動条件、開口絞りSPのズーミングに伴う移動条件、ガラスブロックGの配置等に関しては実施例1と同じである。
第1レンズ群L1、第2レンズ群L2及び第3レンズ群L3には2つ、第4レンズ群L4には1つの非球面形状の面を設け、これによって球面収差や像面湾曲、歪曲等を良好に補正している。
図5に示す実施例3は、各レンズ群の屈折力配置、ズーミングに伴う各レンズ群の移動条件、開口絞りSPのズーミングに伴う移動条件、ガラスブロックGの配置等に関しては実施例1と同じである。
第1レンズ群L1には1つ、第2レンズ群L2及び第3レンズ群L3には2つ、第4レンズ群L4には1つの非球面形状の面を設け、これによって球面収差や像面湾曲、歪曲等を良好に補正している。
図7に示す実施例4は、物体側から像側へ順に、次の如く構成されている。正の屈折力の第1レンズ群L1、負の屈折力の第2レンズ群L2、開口絞りSP、正の屈折力の第3レンズ群L3、正の屈折力の第4レンズ群L4、負の屈折率の第5レンズ群L5で構成されている。
広角端から望遠端へのズーミングの際、第1レンズ群L1は像側に移動してから物体側へ往復するように像側に凸状の軌跡を描いて移動する。第2レンズ群L2は像側に移動する。第3レンズ群L3は物体側に移動する。第4レンズ群L4は変倍に伴って変動する像面位置を補正するように物体側に移動した後、像側へ往復するように物体側に凸状の軌跡を描いて移動している。
第5レンズ群L5は物体側に凸状の軌跡を描いて移動する。また、開口絞りSPは、広角端から望遠端へのズーミングの際、第2レンズ群L2と第3レンズ群L3の中間位置から、第3レンズ群L3との間隔が徐々に狭まるように、移動している。
第1レンズ群L1には1つ、第2レンズ群L2及び第3レンズ群L3には2つ、第4レンズ群L4には1つの非球面形状の面を設け、これによって球面収差や像面湾曲、歪曲等を良好に補正している。
第5レンズ群L5と像面IPの間には水晶ローパスフィルターや赤外カットフィルター等のガラスブロックGが設けられている。
図9に示す実施例5は、物体側から像側へ順に、次の如く構成されている。正の屈折力の第1レンズ群L1、負の屈折力の第2レンズ群L2、開口絞りSP、正の屈折力の第3レンズ群L3、正の屈折力の第4レンズ群L4、正の屈折率の第5レンズ群L5で構成されている。
広角端から望遠端へのズーミングの際、第1レンズ群L1は像側に移動してから物体側へ往復するように像側に凸状の軌跡を描いて移動する。第2レンズ群L2は像側に移動する。第3レンズ群L3は物体側に移動する。第4レンズ群L4は変倍に伴って変動する像面位置を補正するように物体側に移動した後、像側へ往復するように物体側に凸状の軌跡を描いて移動している。
第5レンズ群L5は物体側に凸状の軌跡を描いて移動する。また、開口絞りSPは、広角端から望遠端へのズーミングの際、第2レンズ群L2と第3レンズ群L3の中間位置から、第3レンズ群L3との間隔が徐々に狭まるように、移動している。
第1レンズ群L1には1つ、第2レンズ群L2及び第3レンズ群L3には2つ、第4レンズ群L4には1つの非球面形状の面を設け、これによって球面収差や像面湾曲、歪曲等を良好に補正している。
第5レンズ群L5と像面IPの間には水晶ローパスフィルターや赤外カットフィルター等のガラスブロックGが設けられている。
図11に示す実施例6は、物体側から像側へ順に、次の如く構成されている。正の屈折力の第1レンズ群L1、負の屈折力の第2レンズ群L2、開口絞りSP、正の屈折力の第3レンズ群L3、負の屈折力の第4レンズ群L4、正の屈折率の第5レンズ群L5で構成されている。
広角端から望遠端へのズーミングの際、第1レンズ群L1は像側に移動してから物体側へ往復するように像側に凸状の軌跡を描いて移動する。第2レンズ群L2は像側に移動する。第3レンズ群L3は物体側に移動する。第4レンズ群L4は変倍に伴って変動する像面位置を補正するように物体側に移動した後、像側へ往復するように物体側に凸状の軌跡を描いて移動している。
また、開口絞りSPは、広角端から望遠端へのズーミングの際、第2レンズ群L2と第3レンズ群L3の中間位置から、第3レンズ群L3との間隔が徐々に狭まるように、移動している。
第1レンズ群L1には1つ、第2レンズ群L2及び第3レンズ群L3には2つ、第4レンズ群L4には1つの非球面形状を設け、これによって球面収差や像面湾曲、歪曲等を良好に補正している。
第5レンズ群L5と像面IPの間には水晶ローパスフィルターや赤外カットフィルター等のガラスブロックGが設けられている。
Gを設けている。
次に本発明の実施例1〜6に対応する数値実施例1〜6を示す。数値実施例においてiは物体側からの光学面の順序を示す。riは物体側より順に第i番目のレンズ面の曲率半径、diは物体側より順に第i番目のレンズ厚及び空気間隔、ndiとνdiは各々物体側より順に第i番目のレンズの材料のd線に対する屈折率、アッベ数である。又前述の各条件式と数値実施例の関係を表−1に示す。
非球面形状は光軸方向にX軸、光軸と垂直方向にH軸、光の進行方向を正としRを近軸曲率半径、Kを円錐定数、A4,A6,A8,A10を各々非球面係数としたとき
なる式で表している。
又非球面係数の値において、例えば「E−Z」の表示は「10−Z」を意味する。数値実施例において最後の2つの面はフィルター、フェースプレート等の光学ブロックの面である。
BFはレンズ最終面から近軸像面までの距離を空気換算したバックフォーカスである。
BFの項においてin airとは最終レンズ面から像面までの空気換算での距離である。ここで平行平板の厚さをd、屈折率をnとするとき平行平板の空気換算値はd/nである。
レンズ全長はレンズ最前面からレンズ最終面までの距離にバックフォーカスBFを加えたものである。非球面は面番号の後に*を付加して示す。
また、広角端から望遠端にズーミングする際の第xレンズ群(x:1〜5、開口絞り群)の移動量をMとしたとき、
M = a1・x + a2・x2 + a3・x3 + a4・x4+ a5・x5 + a6・x6 + a7・x7 + a8・x8 + a9・x9 + a10・x10
などと表記した。
但し、0≦x≦1 x=0は広角端 x=1は望遠端なる式で表している。像面側を正とする。

数値実施例 1

f= 4.92〜127.52 Fno= 2.8〜5.6 2ω=75.8°〜3.4°

面番号 r d nd νd 有効径
1 57.354 1.70 1.84666 23.9 38.31
2 36.789 5.79 1.43875 95.0 35.01
3 -365.826 0.10 33.86
4* 29.485 4.81 1.61800 63.3 32.65
5 231.881 (可変) 32.32
6* -111.480 1.00 2.00330 28.3 15.43
7* 9.244 3.64 11.56
8 -17.150 0.90 1.62041 60.3 11.21
9 13.623 0.00 10.95
10 13.623 1.92 1.92286 18.9 10.95
11 -132.561 (可変) 10.81
12(絞り) ∞ (可変) 6.21
13* 7.374 3.49 1.80100 35.0 8.92
14 405.249 0.70 8.27
15* 40.401 0.60 2.00330 28.3 7.78
16 4.573 2.83 1.49700 81.5 6.97
17 ∞ (可変) 7.25
18* 23.251 1.87 1.83481 42.7 9.56
19 -16.973 0.50 1.84666 23.9 9.55
20 -65.640 (可変) 9.53
21 ∞ 0.75 1.51633 64.1 9.16
22 ∞ (可変) 9.00

非球面データ
第4面
K = 2.06781e-001 A 4=-1.88626e-006 A 6=-3.06976e-009
A 8= 4.86779e-013 A10=-8.96638e-015

第6面
K = 1.69656e+002 A 4=-8.87159e-005 A 6= 7.53209e-006
A 8=-1.17061e-007 A10= 6.79500e-010

第7面
K = 8.43206e-001 A 4=-3.10567e-004 A 6= 3.13866e-006
A 8= 2.25259e-007 A10=-6.66218e-009

第13面
K =-1.09108e+000 A 4= 2.16722e-004 A 6= 2.10787e-006
A 8=-3.49500e-008 A10=-1.79005e-009

第15面
K =-1.76434e+002 A 4= 2.98374e-004 A 6=-1.23138e-005 A 8= 5.76075e-007 A10=-1.05209e-009

第18面
K = 3.36325e+000 A 4=-1.60088e-005 A 6=-9.53894e-007 A 8= 3.38021e-008 A10=-3.27966e-010

各種データ
ズーム比 25.91
広角 中間 望遠
焦点距離 4.92 12.34 127.52
Fナンバー 2.54 3.52 5.64
画角 37.89 17.25 1.72
像高 3.83 3.83 3.83
レンズ全長 80.20 83.25 90.70
BF 3.55 3.55 3.55
BF 9.86 12.93 4.13 in air
d 5 0.85 11.48 28.25
d11 22.29 15.80 0.65
d12 10.82 2.91 1.16
d17 6.26 10.04 26.39
d20 5.82 8.89 0.09
d22 3.55 3.55 3.55

入射瞳位置 20.33 49.35 236.55
射出瞳位置 284.51 -90.00 60.99
前側主点位置 25.33 60.06 647.14
後側主点位置 -1.38 -8.79 -123.97

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 5 43.58 12.40 3.56 -4.57
2 11 -8.04 7.46 0.46 -5.34
3 12 ∞ 0.00 0.00 0.00
4 17 20.07 7.62 -5.25 -8.37
5 20 21.04 2.37 0.33 -0.97
6 22 ∞ 0.75 0.25 -0.25

移動係数

1群: a1= 5.62849e+01 a2=-2.8118727e+02 a3= 3.7807626e+02 a4= 8.537479e+01
a5=-8.0703646e+02 a6=8.7247665e+02 a7=-3.1447399e+02
2群: a1= 4.88489e+02 a2=-2.0925259e+02 a3= 4.2964918e+02 a4= -2.602403e+02
a5= 1.1794277e+02 a6=1.5624545e+02 a7=-3.040564e+01
絞り群: a1= 1.297543e+01 a2= -2.693439e+01 a3=9.21743e+01
3群: a1= 1.440613e+01


数値実施例 2

f= 4.47〜128.98 Fno= 2.8〜5.6 2ω=81.2°〜3.4°

面データ
面番号 r d nd νd 有効径
1* 52.332 1.70 1.84666 23.9 38.68
2 35.313 0.30 36.24
3 35.689 5.66 1.43875 95.0 36.32
4 740.998 0.10 36.17
5* 31.803 4.99 1.61800 63.3 35.11
6 191.478 (可変) 34.74
7* -72.080 1.00 2.00330 28.3 15.44
8* 9.925 3.51 11.29
9 -17.186 0.90 1.62041 60.3 10.81
10 13.285 1.66 1.92286 18.9 10.27
11 -195.321 (可変) 10.10
12(絞り) ∞ (可変) 5.85
13* 7.381 3.52 1.80100 35.0 9.78
14 868.366 0.70 9.20
15* 33.106 0.60 2.00330 28.3 8.63
16 4.669 3.03 1.49700 81.5 7.59
17 ∞ (可変) 7.89
18* 21.826 2.40 1.83481 42.7 10.05
19 -10.216 0.50 1.84666 23.9 10.06
20 -34.417 (可変) 10.14
21 ∞ 0.75 1.51633 64.1 8.87
22 ∞ (可変) 8.66

非球面データ
第1面
K =-1.57262e-002 A 4= 6.81543e-007 A 6=-9.36881e-010
A 8=-1.39653e-013 A10= 4.90456e-016

第5面
K =-5.95662e-001 A 4= 7.38431e-007 A 6= 2.08348e-009
A 8= 1.39412e-012 A10= 9.59382e-016

第7面
K = 7.17114e+001 A 4= 5.80513e-005 A 6= 6.28084e-006
A 8=-1.19491e-007 A10= 8.08601e-010

第8面
K = 1.29222e+000 A 4=-1.83147e-004 A 6= 3.55306e-006
A 8= 2.39677e-007 A10=-7.25182e-009

第13面
K =-8.27241e-001 A 4= 1.28383e-004 A 6= 1.21406e-006
A 8= 3.87356e-008 A10=-3.42505e-009

第15面
K =-1.33024e+002 A 4= 3.48819e-004 A 6=-1.90377e-005
A 8= 7.46050e-007 A10=-2.41929e-009

第18面
K = 4.36999e+000 A 4=-4.16141e-005 A 6=-1.50184e-006
A 8= 4.60880e-008 A10=-5.89428e-010

各種データ
ズーム比 30.27
広角 中間 望遠
焦点距離 4.41 11.20 133.55
Fナンバー 2.08 3.02 5.76
画角 40.96 18.88 1.64
像高 3.83 3.83 3.83
レンズ全長 70.66 75.01 93.59
BF 1.15 1.15 1.15
BF 8.34 11.49 2.30 in air

d 6 0.64 11.65 33.48
d11 16.10 10.00 0.32
d12 10.84 2.76 0.89
d17 3.91 8.27 25.76
d20 6.70 9.85 0.66
d22 1.15 1.15 1.15

入射瞳位置 19.23 44.26 280.61
射出瞳位置 52.53 -214.25 33.06
前側主点位置 24.02 54.88 973.19
後側主点位置 -3.26 -10.05 -132.40

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 6 49.89 12.75 3.32 -5.10
2 11 -8.01 7.07 0.51 -4.97
3 12 ∞ 0.00 0.00 0.00
4 17 17.75 7.85 -4.25 -7.81
5 20 16.59 2.90 0.62 -1.00
6 22 ∞ 0.75 0.25 -0.25

移動係数

1群: a1= 5.533171e+01 a2=-283.60652 a3= 377.7226 a4= 82.66618
a5=-811.2846 a6=870.53969 a7=-314.29804
2群: a1= 47.59204 a2=-207.38794 a3= 426.03454 a4= -271.20819
a5=-109.24664 a6=158.87519 a7=-34.74995
絞り群: a1= 13.22425 a2=-31.00847 a3=11.90843
3群: a1= -15.8232

数値実施例 3

f= 4.34〜128.99 Fno= 2.8〜5.6 2ω=82.9°〜3.4°

面データ
面番号 r d nd νd 有効径
1 56.765 1.70 1.84666 23.9 38.83
2 36.943 5.72 1.43875 95.0 35.49
3 -422.109 0.10 35.38
4* 30.320 5.16 1.61800 63.3 34.07
5 217.098 (可変) 33.64
6* -66.412 1.00 2.00330 28.3 16.06
7* 8.486 3.77 11.89
8 -21.436 0.90 1.62041 60.3 11.60
9 14.912 2.04 1.92286 18.9 11.33
10 -64.874 (可変) 11.19
11(絞り) ∞ (可変) 6.17
12* 7.507 3.68 1.80100 35.0 11.78
13 234.148 0.70 11.14
14* 90.643 0.60 2.00330 28.3 10.28
15 5.015 3.60 1.49700 81.5 8.62
16 ∞ (可変) 8.95
17* 25.113 4.16 1.81600 46.6 13.69
18 -11.264 0.50 1.84666 23.9 13.76
19 -22.082 (可変) 13.93
20 ∞ 0.75 1.51633 64.1 9.81
21 ∞ (可変) 9.55

非球面データ
第4面
K =-6.90232e-001 A 4= 2.08798e-006 A 6= 1.52470e-009
A 8=-1.66372e-012 A10= 4.95226e-015

第6面
K = 5.35670e+001 A 4= 3.77703e-005 A 6= 4.79667e-006
A 8=-8.42688e-008 A10= 5.07479e-010

第7面
K = 3.96248e-001 A 4=-2.52616e-004 A 6= 1.86061e-006
A 8= 2.44011e-007 A10=-6.90715e-009

第12面
K =-1.21201e+000 A 4= 3.04721e-004 A 6= 2.56533e-006
A 8= 1.20723e-008 A10= 2.37557e-011

第14面
K =-1.34917e+003 A 4= 4.18104e-005 A 6=-1.16105e-005
A 8= 4.11624e-007 A10=-4.08921e-009

第17面
K = 1.58077e-001 A 4=-5.01736e-005 A 6= 1.26146e-007
A 8=-1.59819e-009 A10= 1.42237e-011

各種データ
ズーム比 29.74
広角 中間 望遠
焦点距離 4.34 8.59 128.99
Fナンバー 2.09 2.61 5.55
画角 41.45 24.02 1.70
像高 3.83 3.83 3.83
レンズ全長 79.63 82.50 97.08
BF 3.48 3.48 3.48
BF 9.40 11.55 4.49 in air

d 5 0.80 7.67 29.70
d10 18.92 11.47 0.22
d11 12.99 7.17 0.73
d16 3.63 10.75 28.04
d19 5.43 7.58 0.52
d21 3.48 3.48 3.48

入射瞳位置 19.62 34.03 261.21
射出瞳位置 35.56 38.12 25.25
前側主点位置 24.54 44.75 1154.56
後側主点位置 -0.85 -5.11 -125.50

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 5 44.91 12.68 3.37 -4.91
2 10 -8.32 7.72 -0.04 -6.38
3 11 ∞ 0.00 0.00 0.00
4 16 22.91 8.58 -6.49 -9.83
5 19 15.35 4.66 1.41 -1.27
6 21 ∞ 0.75 0.25 -0.25

移動係数

1群: a1= 4.25794 a2=-21.65279 a3= -0.05565
a5=-1.26975e+02
2群: a1= 7.41311 a2= 0.4321 a3= 3.60441

絞り群: a1=-7.25452
3群: a1=-19.51774


数値実施例 4
f= 4.97〜126 Fno= 2.8〜5.6 2ω=75.27°〜3.48°



面データ
面番号 r d nd νd 有効径
1 57.784 1.70 1.84666 23.9 38.60
2 37.001 5.84 1.43875 95.0 35.27
3 -388.123 0.10 34.20
4* 29.876 4.92 1.61800 63.3 33.00
5 233.561 (可変) 32.63
6* -98.433 1.00 2.00330 28.3 15.24
7* 9.310 3.59 11.48
8 -17.835 0.90 1.62041 60.3 11.08
9 13.531 0.00 10.78
10 13.531 1.91 1.92286 18.9 10.78
11 -134.564 (可変) 10.63
12(絞り) ∞ 0.45 6.05
13 ∞ (可変) 6.11
14* 7.377 3.50 1.80100 35.0 8.97
15 413.990 0.70 8.34
16* 41.627 0.60 2.00330 28.3 7.86
17 4.613 2.90 1.49700 81.5 7.06
18 ∞ (可変) 7.36
19 ∞ 0.00 9.07
20* 22.498 1.98 1.83481 42.7 9.19
21 -13.537 0.50 1.84666 23.9 9.19
22 -51.406 (可変) 9.19
23 -26.164 0.36 1.62230 53.2 8.67
24 41.529 1.00 1.84666 23.8 8.59
25 -73.346 (可変) 8.53
26 ∞ 0.75 1.51633 64.1 8.41
27 ∞ (可変) 8.27

非球面データ
第4面
K = 7.52034e-002 A 4=-1.16875e-006 A 6=-2.05357e-009
A 8= 9.48576e-013 A10=-4.90152e-015

第6面
K = 1.32531e+002 A 4=-8.38834e-005 A 6= 7.62158e-006
A 8=-1.18917e-007 A10= 6.93660e-010

第7面
K = 8.23986e-001 A 4=-3.05144e-004 A 6= 3.29599e-006
A 8= 2.27809e-007 A10=-6.48283e-009

第14面
K =-1.18873e+000 A 4= 2.41591e-004 A 6= 1.85870e-006
A 8=-3.24702e-008 A10=-1.94938e-009

第16面
K =-1.96842e+002 A 4= 3.03909e-004 A 6=-1.26447e-005
A 8= 6.04723e-007 A10=-1.56082e-009

第20面
K = 1.52007e+000 A 4=-1.35608e-006 A 6=-6.49901e-007
A 8= 2.67182e-008 A10=-1.23379e-010

各種データ
ズーム比 25.36
広角 中間 望遠
焦点距離 4.97 12.78 126.00
Fナンバー 2.51 3.51 5.60
画角 37.63 16.68 1.74
像高 3.83 3.83 3.83
レンズ全長 77.70 80.60 90.09
BF 1.64 1.64 1.64
BF 3.13 4.41 2.45 in air

d 5 0.92 11.67 28.86
d11 20.68 13.71 0.47
d13 10.02 2.41 0.50
d18 4.51 8.04 24.60
d22 6.22 8.15 1.00
d25 1.00 2.28 0.32
d27 1.64 1.64 1.64

入射瞳位置 20.40 49.08 241.32
射出瞳位置 -279.49 -53.00 80.42
前側主点位置 25.28 58.87 568.82
後側主点位置 -3.33 -11.14 -124.36

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 5 44.28 12.56 3.57 -4.65
2 11 -8.14 7.41 0.41 -5.36
3 13 ∞ 0.45 0.23 -0.23
4 18 20.00 7.70 -5.23 -8.40
5 22 19.26 2.48 0.41 -0.96
6 25 -150.74 1.36 -1.51 -2.30
7 27 ∞ 0.75 0.25 -0.25

移動係数

1群: a1= 56.02045 a2=-279.8192 a3= 378.02135 a4= 85.41706
a5=-806.87362 a6=-314.41091
2群: a1= 48.72197 a2=-207.60331 a3= 429.81843 a4= -260.19698
a5=-119.62262 a6=154.95639 a7=-30.52476
絞り群: a1= 12.4521 a2=-27.08363 a3=9.96833
3群: a1=-14.18547
5群: a1=-7.16688 a2=10.84144 a3=-2.99156

数値実施例 5
f= 4.93〜128 Fno= 2.8〜5.6 2ω=75.74°〜3.43°

面データ
面番号 r d nd νd 有効径
1 57.175 1.70 1.84666 23.9 38.48
2 36.572 5.75 1.43875 95.0 35.13
3 -478.949 0.10 34.21
4* 30.000 4.98 1.61800 63.3 33.06
5 252.025 (可変) 32.68
6* -90.229 1.00 2.00330 28.3 15.27
7* 9.357 3.48 11.58
8 -19.074 0.90 1.62041 60.3 11.25
9 13.515 0.00 10.94
10 13.515 1.94 1.92286 18.9 10.94
11 -131.736 0.00 10.79
12 ∞ (可変) 10.73
13(絞り) ∞ (可変) 6.10
14* 7.241 3.57 1.80100 35.0 9.15
15 209.387 0.70 8.42
16* 48.547 0.60 2.00330 28.3 7.91
17 4.621 2.96 1.49700 81.5 7.10
18 ∞ (可変) 7.45
19* 22.015 3.12 1.83481 42.7 11.02
20 -13.113 0.50 1.84666 23.9 11.00
21 -50.136 (可変) 10.99
22 128.008 1.00 1.84666 23.9 8.79
23 -39.986 0.50 1.83481 42.7 8.69
24 -761.335 (可変) 8.60
25 ∞ 0.75 1.51633 64.1 8.14
26 ∞ (可変) 8.03

非球面データ
第4面
K =-2.86945e-001 A 4= 4.16214e-007 A 6= 2.67932e-010
A 8=-7.20494e-013 A10= 2.60443e-015

第6面
K = 1.09096e+002 A 4=-9.84834e-005 A 6= 8.25521e-006
A 8=-1.31249e-007 A10= 7.68951e-010

第7面
K = 8.55721e-001 A 4=-3.42147e-004 A 6= 4.47430e-006
A 8= 2.18010e-007 A10=-7.31836e-009

第14面
K =-1.18516e+000 A 4= 2.92303e-004 A 6= 2.55547e-006
A 8= 8.04274e-009 A10=-1.67373e-009

第16面
K =-3.09369e+002 A 4= 2.17223e-004 A 6=-1.50751e-005
A 8= 5.72254e-007 A10=-1.43491e-009

第19面
K = 1.14824e+000 A 4= 4.01887e-006 A 6=-9.38420e-007
A 8= 3.92096e-008 A10=-4.61768e-010

各種データ
ズーム比 25.98
広角 中間 望遠
焦点距離 4.93 11.57 127.97
Fナンバー 2.41 2.85 5.66
画角 37.87 18.32 1.71
像高 3.83 3.83 3.83
レンズ全長 78.75 82.18 90.53
BF 0.14 0.14 0.14
BF 2.63 2.74 0.82 in air

d 5 0.95 11.36 28.96
d12 20.72 11.00 0.71
d13 10.36 6.94 1.14
d18 5.02 8.51 25.28
d21 6.00 8.57 0.54
d24 2.00 2.10 0.18
d26 0.14 0.14 0.14

入射瞳位置 20.51 46.70 243.48
射出瞳位置 80.70 112.56 32.81
前側主点位置 25.73 59.46 872.78
後側主点位置 -4.78 -11.42 -127.82

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 5 44.45 12.54 3.52 -4.68
2 12 -8.35 7.32 0.33 -5.38
3 13 ∞ 0.00 0.00 0.00
4 18 20.43 7.83 -5.68 -8.74
5 21 18.97 3.62 0.60 -1.41
6 24 125.00 1.50 0.13 -0.68
7 26 ∞ 0.75 0.25 -0.25

移動係数

1群: a1= 55.91685 a2=-281.65956 a3= 377.0706 a4= 85.42354
a5= -807.02532 a6= 872.66939 a7=-314.17599
2群: a1= 46.70509 a2=-207.38897 a3= 429.63739 a4= -260.16086
a5=-117.30415 a6=155.35564 a7=-30.60762
絞り群: a1= 10.15564 a2=-51.26070 a3=37.34052
3群: a1=-12.98495
5群: a1=-2 a2=3.68753 a3=0.12936



数値実施例 6

f= 4.92〜126.95 Fno= 2.8〜5.6 2ω=75.8°〜3.45°


面データ
面番号 r d nd νd 有効径
1 58.187 1.70 1.84666 23.9 38.59
2 36.821 5.65 1.43875 95.0 35.21
3 -712.478 0.10 34.49
4* 29.655 5.14 1.61800 63.3 33.41
5 269.732 (可変) 33.05
6* -85.922 1.00 2.00330 28.3 15.41
7* 9.077 3.50 11.66
8 -20.738 0.90 1.62041 60.3 11.37
9 13.702 1.97 1.92286 18.9 11.09
10 -127.930 (可変) 10.95
11(絞り) ∞ (可変) 6.04
12* 7.222 3.43 1.80100 35.0 8.80
13 -617.888 0.70 8.16
14* 41.286 0.60 2.00330 28.3 7.62
15 4.543 2.76 1.49700 81.5 6.84
16 ∞ (可変) 7.09
17 -84.499 0.50 1.60738 56.8 8.07
18 37.497 1.00 1.84666 23.8 8.28
19 48.818 (可変) 8.46
20* 17.738 3.05 1.83481 42.7 10.89
21 -10.514 0.50 1.84666 23.9 10.88
22 -42.554 (可変) 10.88
23 ∞ 0.75 1.51633 64.1 9.33
24 ∞ (可変) 9.11

非球面データ
第4面
K =-2.41603e-002 A 4=-8.76099e-007 A 6=-1.50853e-009
A 8= 6.91363e-013 A10=-3.33549e-015

第6面
K = 9.81564e+001 A 4=-7.71852e-005 A 6= 7.31146e-006
A 8=-1.18980e-007 A10= 7.21908e-010

第7面
K = 7.48559e-001 A 4=-3.19709e-004 A 6= 3.32702e-006
A 8= 1.95375e-007 A10=-6.86119e-009

第12面
K =-1.17003e+000 A 4= 2.64991e-004 A 6= 2.54344e-006
A 8=-2.45797e-008 A10=-1.84054e-009

第14面
K =-1.92304e+002 A 4= 2.46450e-004 A 6=-1.44708e-005
A 8= 5.51061e-007 A10= 1.28868e-009

第20面
K = 3.56498e+000 A 4=-9.16560e-005 A 6=-1.44839e-006
A 8= 4.03677e-008 A10=-9.21119e-010

各種データ
ズーム比 25.81
広角 中間 望遠
焦点距離 4.92 11.85 126.95
Fナンバー 2.51 3.51 5.62
画角 37.90 17.91 1.73
像高 3.83 3.83 3.83
レンズ全長 78.27 81.54 90.71
BF 2.82 2.82 2.82
BF 9.07 11.16 3.69 in air

d 5 0.94 10.98 29.22
d10 21.49 15.34 0.68
d11 9.83 2.69 1.07
d16 2.59 7.43 4.86
d19 1.58 1.18 18.44
d22 5.76 7.85 0.38
d24 2.82 2.82 2.82

入射瞳位置 20.46 46.57 249.32
射出瞳位置 575.87 -95.08 33.06
前側主点位置 25.42 56.99 909.19
後側主点位置 -2.10 -9.02 -124.13

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 5 44.59 12.59 3.51 -4.72
2 10 -8.33 7.36 0.26 -5.52
3 11 ∞ 0.00 0.00 0.00
4 16 18.40 7.49 -4.70 -7.88
5 19 -55.00 1.50 0.70 -0.15
6 22 15.60 3.55 0.57 -1.41
7 24 ∞ 0.75 0.25 -0.25


移動係数

1群: a1= 55.89997 a2=--281.27812 a3= 378.07634 a4= 85.37474
a5=-807.17461 a6= 871.62446 a7=-314.96604
2群: a1= 46.88367 a2=-208.63785 a3= 429.64133 a4= -260.24021
a5=-117.94269 a6= 155.83755 a7=-29.70786
絞群: a1= 11.29468 a2=-25.36121 a3= 9.08227
3群: a1= -13.74436 a2= 6.35404 a3=-14.53891


次に各実施例に示したようなズームレンズを撮影光学系として用いたデジタルスチルカメラの実施形態を図13を用いて説明する。
図13において、20はカメラ本体、21は実施例1〜6で説明したいずれかのズームレンズによって構成された撮影光学系である。22はカメラ本体に内蔵され、撮影光学系21によって形成された被写体像を受光するCCDセンサやCMOSセンサ等の固体撮像素子(光電変換素子)である。23は固体撮像素子22によって光電変換された被写体像に対応する情報を記録するメモリである。24は液晶ディスプレイパネル等によって構成され、固体撮像素子22上に形成された被写体像を観察するためのファインダである。
このように本発明のズームレンズをデジタルスチルカメラ等の撮像装置に適用することにより、小型で高い光学性能を有する撮像装置が実現できる。
本発明の実施例1のレンズ断面図 (A)、(B)、(C)はそれぞれ実施例1のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図 本発明の実施例2のレンズ断面図 (A)、(B)、(C)はそれぞれ実施例2のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図 本発明の実施例3のレンズ断面図 (A)、(B)、(C)はそれぞれ実施例3のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図 本発明の実施例4のレンズ断面図 (A)、(B)、(C)はそれぞれ実施例4のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図 本発明の実施例5のレンズ断面図 (A)、(B)、(C)はそれぞれ実施例5のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図 本発明の実施例6のレンズ断面図 (A)、(B)、(C)はそれぞれ実施例6のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図 本発明の撮像装置の要部概略図
符号の説明
L1…第1レンズ群
L2…第2レンズ群
L3…第3レンズ群
L4…第4レンズ群
L5…第5レンズ群
SP…開口絞り
IP…結像面(像面)
G…CCDのフォースプレートやローパスフィルター等のガラスブロック
ΔM…メリディオナル像面
ΔS…サジタル像面
Fno…Fナンバー
ω…半画角

Claims (10)

  1. 物体側より像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、正又は負の屈折力の第4レンズ群を有し、
    ズーミングの際に各レンズ群が移動するズームレンズであって、
    広角端と望遠端における全系の焦点距離を各々fW、fT、該第1レンズ群と第2レンズ群の焦点距離を各々f1、f2、該第1レンズ群がズーミングに際して最も物体側に移動した位置と広角端における位置との距離をm1、該第1レンズ群と第2レンズ群との距離がズーミングに際して最も広くなった距離と、広角端における該第1レンズ群と該第2レンズ群との距離との差をX1とするとき

    0.30<m1/X1<0.75
    なる条件を満足することを特徴とするズームレンズ。
  2. ズーム比率Zを
    Z=fT/fW
    とするとき、
    0.1<X1/(|f2|×Z)<0.2
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
  3. 前記第1レンズ群は
    2.0<fT/f1<5.0
    なる条件を満足することを特徴とする請求項1又は2に記載のズームレンズ。
  4. 前記第1レンズ群は
    0.07<fW/f1<0.13
    なる条件を満足することを特徴とする請求項1、2又は3に記載のズームレンズ。
  5. 前記差X1は
    0.2<X1/fT<0.35
    なる条件を満足することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  6. 前記第1、第2レンズ群は
    −7.0<f1/f2<−5.0
    なる条件を満足することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  7. 前記第2レンズ群は、物体側から像側へ順に負レンズ、負レンズ、正レンズを有し、少なくとも1つの面は、非球面形状であることを特徴とする、請求項1乃至6のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  8. 前記第1レンズ群は、物体側から像側へ順に負レンズ、正レンズ、正レンズを有し、少なくとも1つの面は、非球面形状であることを特徴とする、請求項1乃至7のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  9. 広角端から望遠端へのズーミングに際し、前記第1レンズ群は、像側へ移動した後に物体側へ広角端に比べ望遠端において物体側に位置するように移動し、前記第2レンズ群は像側へ移動し、前記第3レンズ群は物体側へ移動し、前記第4レンズ群は物体側へ凸状の軌跡を描いて移動することを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  10. 請求項1から9のいずれか1項に記載のズームレンズと、該ズームレンズによって形成される像を受光する固体撮像素子とを有していることを特徴とする撮像装置。
JP2008149226A 2008-06-06 2008-06-06 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 Expired - Fee Related JP5366447B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008149226A JP5366447B2 (ja) 2008-06-06 2008-06-06 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US12/478,644 US7880975B2 (en) 2008-06-06 2009-06-04 Zoom lens and imaging device having same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008149226A JP5366447B2 (ja) 2008-06-06 2008-06-06 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009294513A true JP2009294513A (ja) 2009-12-17
JP2009294513A5 JP2009294513A5 (ja) 2011-07-21
JP5366447B2 JP5366447B2 (ja) 2013-12-11

Family

ID=41447066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008149226A Expired - Fee Related JP5366447B2 (ja) 2008-06-06 2008-06-06 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7880975B2 (ja)
JP (1) JP5366447B2 (ja)

Cited By (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010160332A (ja) * 2009-01-08 2010-07-22 Panasonic Corp ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP2011186161A (ja) * 2010-03-08 2011-09-22 Nikon Corp 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
JP2011186159A (ja) * 2010-03-08 2011-09-22 Nikon Corp 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
JP2011221224A (ja) * 2010-04-08 2011-11-04 Canon Inc 撮像装置
JP2012048199A (ja) * 2010-07-28 2012-03-08 Panasonic Corp ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP2012048212A (ja) * 2010-07-30 2012-03-08 Nikon Corp 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
JP2012063442A (ja) * 2010-09-14 2012-03-29 Hoya Corp 高変倍ズームレンズ系及びこれを用いた電子撮像装置
JP2012159746A (ja) * 2011-02-01 2012-08-23 Nikon Corp 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
JP2012159579A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Olympus Imaging Corp ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP2012168388A (ja) * 2011-02-15 2012-09-06 Sony Corp ズームレンズ及び撮像装置
JP2012247562A (ja) * 2011-05-26 2012-12-13 Olympus Imaging Corp ズームレンズおよびそれを用いた撮像装置
JP2012247564A (ja) * 2011-05-26 2012-12-13 Olympus Imaging Corp ズームレンズおよびそれを用いた撮像装置
JP2013037105A (ja) * 2011-08-05 2013-02-21 Sony Corp ズームレンズおよび撮像装置
JP2013190741A (ja) * 2012-03-15 2013-09-26 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2013224979A (ja) * 2012-04-19 2013-10-31 Hoya Corp ズームレンズ系
JP2013235060A (ja) * 2012-05-07 2013-11-21 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2013250340A (ja) * 2012-05-30 2013-12-12 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US8913327B2 (en) 2010-03-08 2014-12-16 Nikon Corporation Zoom lens system, optical apparatus and method for manufacturing zoom lens system
JP2015045729A (ja) * 2013-08-28 2015-03-12 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US8995064B2 (en) 2011-08-22 2015-03-31 Nikon Corporation Zoom lens, imaging apparatus, and method for manufacturing zoom lens
WO2015075943A1 (ja) * 2013-11-22 2015-05-28 株式会社ニコン ズームレンズ、光学機器、およびズームレンズの製造方法
WO2015075948A1 (ja) * 2013-11-25 2015-05-28 株式会社ニコン ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法
JP2015102690A (ja) * 2013-11-25 2015-06-04 株式会社ニコン ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法
JP2015141272A (ja) * 2014-01-28 2015-08-03 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
WO2015163368A1 (ja) * 2014-04-25 2015-10-29 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
JP2015210383A (ja) * 2014-04-25 2015-11-24 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
WO2016047129A1 (ja) * 2014-09-24 2016-03-31 株式会社ニコン ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法
US9523843B2 (en) 2010-07-30 2016-12-20 Nikon Corporation Zoom lens, optical apparatus, and method for manufacturing zoom lens
US9568716B2 (en) 2012-09-14 2017-02-14 Fujifilm Corporation Zoom lens and imaging apparatus
US9798120B2 (en) 2013-01-30 2017-10-24 Olympus Corporation Zoom lens and image pickup apparatus using the same
JP2019091099A (ja) * 2019-03-22 2019-06-13 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2019204001A (ja) * 2018-05-24 2019-11-28 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5072474B2 (ja) * 2007-08-06 2012-11-14 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5371636B2 (ja) * 2009-08-31 2013-12-18 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US9329371B2 (en) * 2010-04-27 2016-05-03 Nikon Corporation Zoom lens, optical apparatus and method of manufacturing zoom lens
CN102346293B (zh) * 2010-07-30 2015-12-09 株式会社尼康 变焦镜头、光学设备和用于制造变焦镜头的方法
JP5966748B2 (ja) * 2012-08-08 2016-08-10 株式会社リコー 読取レンズ、画像読取装置及び画像形成装置
JP7483513B2 (ja) * 2020-06-08 2024-05-15 キヤノン株式会社 ズームレンズおよび撮像装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60170817A (ja) * 1984-02-16 1985-09-04 Canon Inc 広画角のズ−ムレンズ
JPH04296809A (ja) * 1991-03-27 1992-10-21 Olympus Optical Co Ltd ズームレンズ
JPH06180423A (ja) * 1992-12-15 1994-06-28 Nikon Corp ズームレンズ系
JP2001249276A (ja) * 2000-03-03 2001-09-14 Olympus Optical Co Ltd 像ぶれ補正機能を有する撮影レンズ
JP2006171655A (ja) * 2004-12-20 2006-06-29 Konica Minolta Photo Imaging Inc 撮影光学系および撮像装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002062478A (ja) * 2000-08-22 2002-02-28 Olympus Optical Co Ltd ズームレンズ
JP4109884B2 (ja) * 2002-04-04 2008-07-02 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP2006133632A (ja) * 2004-11-09 2006-05-25 Olympus Corp ズームレンズ
JP4914097B2 (ja) * 2006-03-30 2012-04-11 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4264581B2 (ja) * 2006-04-25 2009-05-20 ソニー株式会社 可変焦点距離レンズ系及び撮像装置
JP5274200B2 (ja) * 2008-10-23 2013-08-28 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60170817A (ja) * 1984-02-16 1985-09-04 Canon Inc 広画角のズ−ムレンズ
JPH04296809A (ja) * 1991-03-27 1992-10-21 Olympus Optical Co Ltd ズームレンズ
JPH06180423A (ja) * 1992-12-15 1994-06-28 Nikon Corp ズームレンズ系
JP2001249276A (ja) * 2000-03-03 2001-09-14 Olympus Optical Co Ltd 像ぶれ補正機能を有する撮影レンズ
JP2006171655A (ja) * 2004-12-20 2006-06-29 Konica Minolta Photo Imaging Inc 撮影光学系および撮像装置

Cited By (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010160332A (ja) * 2009-01-08 2010-07-22 Panasonic Corp ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
US9513471B2 (en) 2010-03-08 2016-12-06 Nikon Corporation Zoom lens system, optical apparatus and method for manufacturing zoom lens system
JP2011186161A (ja) * 2010-03-08 2011-09-22 Nikon Corp 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
JP2011186159A (ja) * 2010-03-08 2011-09-22 Nikon Corp 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
US8913327B2 (en) 2010-03-08 2014-12-16 Nikon Corporation Zoom lens system, optical apparatus and method for manufacturing zoom lens system
JP2011221224A (ja) * 2010-04-08 2011-11-04 Canon Inc 撮像装置
JP2012048199A (ja) * 2010-07-28 2012-03-08 Panasonic Corp ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP2012048212A (ja) * 2010-07-30 2012-03-08 Nikon Corp 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
US11579421B2 (en) 2010-07-30 2023-02-14 Nikon Corporation Zoom lens, optical apparatus, and method for manufacturing zoom lens
US9523843B2 (en) 2010-07-30 2016-12-20 Nikon Corporation Zoom lens, optical apparatus, and method for manufacturing zoom lens
US10203488B2 (en) 2010-07-30 2019-02-12 Nikon Corporation Zoom lens, optical apparatus, and method for manufacturing zoom lens
US10895721B2 (en) 2010-07-30 2021-01-19 Nikon Corporation Zoom lens, optical apparatus, and method for manufacturing zoom lens
JP2012063442A (ja) * 2010-09-14 2012-03-29 Hoya Corp 高変倍ズームレンズ系及びこれを用いた電子撮像装置
JP2012159579A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Olympus Imaging Corp ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP2012159746A (ja) * 2011-02-01 2012-08-23 Nikon Corp 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
JP2012168388A (ja) * 2011-02-15 2012-09-06 Sony Corp ズームレンズ及び撮像装置
JP2012247564A (ja) * 2011-05-26 2012-12-13 Olympus Imaging Corp ズームレンズおよびそれを用いた撮像装置
JP2012247562A (ja) * 2011-05-26 2012-12-13 Olympus Imaging Corp ズームレンズおよびそれを用いた撮像装置
JP2013037105A (ja) * 2011-08-05 2013-02-21 Sony Corp ズームレンズおよび撮像装置
US8995064B2 (en) 2011-08-22 2015-03-31 Nikon Corporation Zoom lens, imaging apparatus, and method for manufacturing zoom lens
US8988588B2 (en) 2012-03-15 2015-03-24 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and image pickup apparatus including the same
JP2013190741A (ja) * 2012-03-15 2013-09-26 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2013224979A (ja) * 2012-04-19 2013-10-31 Hoya Corp ズームレンズ系
JP2013235060A (ja) * 2012-05-07 2013-11-21 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2013250340A (ja) * 2012-05-30 2013-12-12 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US9568716B2 (en) 2012-09-14 2017-02-14 Fujifilm Corporation Zoom lens and imaging apparatus
US9798120B2 (en) 2013-01-30 2017-10-24 Olympus Corporation Zoom lens and image pickup apparatus using the same
JP2015045729A (ja) * 2013-08-28 2015-03-12 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US10345560B2 (en) 2013-11-22 2019-07-09 Nikon Corporation Zoom lens, optical device, and method for manufacturing zoom lens
JPWO2015075943A1 (ja) * 2013-11-22 2017-03-16 株式会社ニコン ズームレンズ、光学機器、およびズームレンズの製造方法
WO2015075943A1 (ja) * 2013-11-22 2015-05-28 株式会社ニコン ズームレンズ、光学機器、およびズームレンズの製造方法
JP2015102690A (ja) * 2013-11-25 2015-06-04 株式会社ニコン ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法
WO2015075948A1 (ja) * 2013-11-25 2015-05-28 株式会社ニコン ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法
JP2015141272A (ja) * 2014-01-28 2015-08-03 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
WO2015163368A1 (ja) * 2014-04-25 2015-10-29 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
US10234663B2 (en) 2014-04-25 2019-03-19 Nikon Corporation Variable power optical system, optical device, and method of manufacturing variable power optical system
JP2015210383A (ja) * 2014-04-25 2015-11-24 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
WO2016047129A1 (ja) * 2014-09-24 2016-03-31 株式会社ニコン ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法
JP2019204001A (ja) * 2018-05-24 2019-11-28 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP7150475B2 (ja) 2018-05-24 2022-10-11 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2019091099A (ja) * 2019-03-22 2019-06-13 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5366447B2 (ja) 2013-12-11
US7880975B2 (en) 2011-02-01
US20090323198A1 (en) 2009-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5366447B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5634220B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5111059B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4902240B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5053750B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5366752B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2006337745A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5436518B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2011081113A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2007316288A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP6143501B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5665489B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2010134081A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6327842B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2009288618A (ja) ズームレンズおよびそれを有する撮像装置
JP2010256845A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2009042270A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6953155B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2011053297A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6425463B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6223141B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5344589B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2017037163A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6541470B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5295339B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110606

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110606

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130813

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130910

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5366447

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees