JP7483513B2 - ズームレンズおよび撮像装置 - Google Patents

ズームレンズおよび撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7483513B2
JP7483513B2 JP2020099674A JP2020099674A JP7483513B2 JP 7483513 B2 JP7483513 B2 JP 7483513B2 JP 2020099674 A JP2020099674 A JP 2020099674A JP 2020099674 A JP2020099674 A JP 2020099674A JP 7483513 B2 JP7483513 B2 JP 7483513B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
zoom lens
wide
zoom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020099674A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021193435A5 (ja
JP2021193435A (ja
Inventor
俊二 岩本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2020099674A priority Critical patent/JP7483513B2/ja
Priority to US17/331,696 priority patent/US11841489B2/en
Publication of JP2021193435A publication Critical patent/JP2021193435A/ja
Publication of JP2021193435A5 publication Critical patent/JP2021193435A5/ja
Priority to US18/498,090 priority patent/US20240061224A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7483513B2 publication Critical patent/JP7483513B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/146Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having more than five groups
    • G02B15/1461Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having more than five groups the first group being positive
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Lenses (AREA)

Description

本発明は、デジタルカメラ、ビデオカメラ、監視カメラ等に好適なズームレンズおよびそれを備えた撮像装置に関する。
特許文献1乃至3には、物体側から像側へ順に配置された、正の屈折力を有する第1レンズ群、負の屈折力を有する第2レンズ群、正の屈折力を有する第3レンズ群、および、複数のレンズ群からなるズームレンズが開示されている。
特開2017-049445号公報 特開2018-146739号公報 特開2019-20679号公報
特許文献1乃至3に開示されたズームレンズにおいて、高倍率化を実現するには、ズームレンズを構成するレンズ群の移動量を大きくするか、または、レンズ群のパワーを強めることが有効である。しかしながら、レンズ群の移動量を大きくすると、メカ機構が複雑化し、ズームレンズが大型化する。また、レンズ群のパワーを強めると、ズーミングの際の収差変動が大きくなり、高性能化が困難となる。
そこで本発明は、小型かつ高倍率で、高い光学特性を有するズームレンズおよび撮像装置を提供することを目的とする。
本発明の一側面としてのズームレンズは、物体側から像側へ順に配置された、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、複数のレンズ群を含む後群からなり、ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化するズームレンズであって、前記第1レンズ群の焦点距離f1、望遠端における前記ズームレンズの焦点距離ft、前記後群のうち最も像側に配置されたレンズ群LRの広角端から望遠端へのズーミングに際しての移動量mr、広角端における前記レンズ群LRの最も像側の面から像面までの光軸上における距離bfw、前記第3レンズ群の広角端から望遠端へのズーミングに際しての移動量m3、前記レンズ群LRの焦点距離をfrは、所定の条件式を満足する。
本発明の他の目的及び特徴は、以下の実施例において説明される。
本発明によれば、小型かつ高倍率で、高い光学特性を有するズームレンズおよび撮像装置を提供することができる。
実施例1におけるズームレンズの断面図である。 実施例1における広角端、中間ズーム位置、望遠端でのズームレンズの収差図である。 実施例2におけるズームレンズの断面図である。 実施例2における広角端、中間ズーム位置、望遠端でのズームレンズの収差図である。 実施例3におけるズームレンズの断面図である。 実施例3における広角端、中間ズーム位置、望遠端でのズームレンズの収差図である。 実施例4におけるズームレンズの断面図である。 実施例4における広角端、中間ズーム位置、望遠端でのズームレンズの収差図である。 実施例5におけるズームレンズの断面図である。 実施例5における広角端、中間ズーム位置、望遠端でのズームレンズの収差図である。 各実施例のズームレンズを備えた撮像装置の概略図である。
以下、本発明の実施例について、図面を参照しながら詳細に説明する。
図1、図3、図5、図7、および図9は、それぞれ実施例1乃至5のズームレンズ(光学系)L0の無限遠合焦時における断面図である。各実施例のズームレンズL0は、デジタルビデオカメラ、デジタルスチルカメラ、放送用カメラ、銀塩フィルム用カメラ、監視用カメラ等の撮像装置に用いられる光学系である。
各断面図において、左方が物体側(前方)で、右方が像側(後方)である。各実施例のズームレンズL0は、複数のレンズ群を有して構成されている。各断面図において、iは物体側からのレンズ群の順番を示し、Liは第iレンズ群である。各実施例において、レンズ群とは、ズーミングに際して一体的に移動または静止するレンズのまとまりである。すなわち、各実施例のズームレンズL0では、広角端から望遠端へのズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化する。なお、レンズ群は1枚のレンズから構成されていても良いし、複数のレンズから成っていてもよい。また、レンズ群は開口絞りを含んでいても良い。
SPは開口絞りである。各実施例において、開口絞りSPは第3レンズ群L3に含まれるが、これに限定されるものではない。IPは像面であり、各実施例のズームレンズL0をデジタルスチルカメラやデジタルビデオカメラの撮像光学系として使用する際にはCCDセンサやCMOSセンサ等の撮像素子(光電変換素子)の撮像面が配置される。各実施例のズームレンズL0を銀塩フィルム用カメラの撮像光学系として使用する際には像面IPにはフィルム面に相当する感光面が置かれる。また各断面図において、実線の矢印は、広角端から望遠端へのズーミングにおける各レンズ群の無限遠合焦時の移動軌跡を模式的に示している。なお各実施例において、広角端と望遠端はズームレンズL0の各レンズ群が機構上、光軸OA上を移動可能な範囲の両端に位置したときのズーム位置をいう。
図2、図4、図6、図8、および図10は、それぞれ実施例1乃至5のズームレンズL0の収差図である。各収差図において(A)は広角端でのズームレンズL0の収差図、(B)は中間ズーム位置でのズームレンズL0の収差図、(C)は望遠端でのズームレンズL0の収差図である。球面収差図においてFnoはFナンバーであり、d線(波長587.6nm)、g線(波長435.8nm)に対する球面収差量を示している。非点収差図において、ΔSはサジタル像面における非点収差量、ΔMはメリディオナル像面における非点収差量を示している。歪曲収差図において、d線に対する歪曲収差量を示している。色収差図において、g線における色収差量を示している。ωは撮像半画角(度)である。
従来、物体側から像側へ順に配置された、正の屈折力を有する第1レンズ群L1、負の屈折力を有する第2レンズ群L2、正の屈折力を有する第3レンズ群L3、および、複数のレンズ群からなるズームレンズが知られている。このようなズームレンズにおいて、第1レンズ群L1のパワーを強くすると高倍率化が容易になるが、ズーミングに際する収差変動や望遠端における倍率色収差が大となり、高性能化が困難となる。また、第1レンズ群L1の移動量を大きくすると、高倍率化が容易になるが、メカ機構が複雑化し、大型化を招く。そのため、ズームレンズの高倍率化と小型化とを両立し、高い光学性能を実現するには、第1レンズ群L1のパワーを適切に設定することが重要である。また、第1レンズ群L1で発生した諸収差を打ち消すように後続レンズ群の構成や移動量を適切に設定することが効果的である。
各実施例のズームレンズL0は、物体側から像側へ順に配置された、正の屈折力を有する第1レンズ群L1、第2レンズ群L2、正の屈折力を有する第3レンズ群L3、複数のレンズ群を含む後群を有する。第3レンズ群L3の像側に複数のレンズ群を配置し、ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔を変化させることにより、ズーミングに際する収差変動を抑制し、高性能化を達成することが容易となる。なお各実施例において、レンズ群とは少なくとも1枚以上のパワーを有するレンズを有し、ズーミングに際して互いの空気間隔を変化させるレンズまたはレンズ群のことを指す。
各実施例のズームレンズL0は、以下の条件式(1)、(2)、(3)を満足する。
0.20<f1/ft<0.40 ・・・(1)
-4.0<mr/bfw<-1.5 ・・・(2)
-7.0<m3/bfw<-2.5 ・・・(3)
ここで、f1は第1レンズL1の焦点距離、ftは望遠端におけるズームレンズL0の全系の焦点距離である。mrは、後群のうち最も像側に配置されたレンズ群LRの広角端から望遠端へのズーミングに際しての移動量であり、物体側から像側への移動量を正とする。bfwは広角端における後群のうち最も像側に配置されたレンズ群LRの最も像側の面から像面IPまでの光軸上における距離(光軸OAに沿った方向の距離)である。m3は、第3レンズ群L3の広角端から望遠端へのズーミングに際しての移動量であり、物体側から像側への移動量を正とする。
条件式(1)は、第1レンズ群L1の焦点距離f1と望遠端におけるズームレンズL0の全系の焦点距離ftとの比を規定している。条件式(1)の上限を超えると、第1レンズ群L1の焦点距離f1が大きくなりズームレンズL0が大型化するため好ましくない。一方、条件式(1)の下限を下回ると、第1レンズ群L1の焦点距離f1が小さくなって第1レンズ群L1で発生する収差変動が大きくなり、高画質化が困難となるため好ましくない。
条件式(2)は、レンズ群LRの移動量とバックフォーカスとの関係を規定している。ズーミングの際にレンズ群LRから像面IPまでの距離を変化させることで、光線高さを変化させることができる。そのため、最も像側に配置されたレンズ群LRのズーミングの際の移動量と広角端におけるバックフォーカスとの関係を適切に設定することで、第1レンズ群L1で発生した収差変動を抑制することが容易となる。条件式(2)の下限を下回ると、レンズ群LRの移動量が小さくなり、すなわち物体側への移動量の絶対値が大きくなり、レンズ群LRを通る光線高さの変化が大きくなりすぎるため、ズーミングの際の収差補正が過剰となるため好ましくない。一方、条件式(2)の上限を超えると、レンズ群LRの移動量が大きくなり、すなわち物体側への移動量の絶対値が小さくなるか、または像側への移動量の絶対値が大きくなるため、望遠端においてレンズ群LRから像面IPまでの距離が短くなる。その結果、レンズ群LRのレンズ径が大きくなり、小型化が困難となるため好ましくない。
条件式(3)は、第3レンズ群L3の移動量とバックフォーカスとの関係を規定している。条件式(3)の下限を下回ると、第3レンズ群L3の移動量が小さくなり、すなわち第3レンズ群L3の物体側への移動量の絶対値が大きくなり、メカ機構が複雑化して大型化を招くため好ましくない。一方、条件式(3)の上限を超えると、第3レンズ群L3の移動量が大きくなり、すなわち物体側への移動量の絶対値が小さくなり、高変倍化が困難となるため好ましくない。
各実施例において、条件式(1)乃至(3)の数値範囲をそれぞれ、以下の条件式(1A)乃至(3A)の数値範囲とすることが好ましい。
0.24<f1/ft<0.38 ・・・(1A)
-3.5<mr/bfw<-1.6 ・・・(2A)
-6.0<m3/bfw<-2.7 ・・・(3A)
また各実施例において、条件式(1)乃至(3)の数値範囲をそれぞれ、以下の条件式(1B)乃至(3B)の数値範囲とすることがより好ましい。
0.26<f1/ft<0.36 ・・・(1B)
-2.9<mr/bfw<-1.7 ・・・(2B)
-5.7<m3/bfw<-2.9 ・・・(3B)
次に、各実施例のズームレンズL0における好ましい構成について述べる。各実施例のズームレンズL0において、第3レンズ群L3に開口絞りSPを配置することが好ましい。これにより、前玉径を抑制することが容易となる。また、第1レンズ群L1は、物体側から像側へ順に配置された、1枚の負レンズと3枚の正レンズとを有することが好ましい。これにより、第1レンズ群L1の屈折力(パワー)を強めつつ、第1レンズ群L1で発生する収差を抑制することが容易となる。各実施例のズームレンズL0において、レンズ群LRを単レンズで構成するとよい。これによりレンズ群LRの軽量化が容易となり、メカ機構の簡素化を図ることが出来るため小型化に有利となる。
各実施例のズームレンズL0は、以下の条件式(4)乃至(10)の少なくとも一つを満足することが好ましい。
0.3<fr/f1<2.8 ・・・(4)
-9.0<f1/f2<-3.5 ・・・(5)
-1.2<m1/f1<-0.4 ・・・(6)
3.0<β2t/β2w<12.0 ・・・(7)
2.0<dpw/fw<7.0 ・・・(8)
0.4<Lt/ft<1.2 ・・・(9)
15.0<VdLR<50.0 ・・・(10)
ここで、frはレンズ群LRの焦点距離、f2は第2レンズ群L2の焦点距離である。m1は、第1レンズ群L1の広角端から望遠端へのズーミングに際しての移動量であり、物体側から像側への移動量を正とする。β2tは望遠端における第2レンズ群L2の横倍率、β2wは広角端における第2レンズ群L2の横倍率である。dpwは、広角端における開口絞りSPから像面IPまでの光軸上における距離である。fwは、広角端におけるズームレンズL0の全系の焦点距離である。Ltは、望遠端におけるズームレンズL0の最も物体側の面から像面IPまでの光軸上における距離である。VdLRは、レンズ群LRを構成しているレンズのアッベ数である。
条件式(4)は、レンズ群LRの焦点距離frと第1レンズ群L1の焦点距離f1との比を規定している。レンズ群LRが正の屈折力を有し、開口絞りSPに対して対称なパワー配置にすることで、収差補正が容易となる。また、レンズ群LRの焦点距離frが第1レンズ群L1の焦点距離f1と適切な関係になるように設定することで、諸収差、特に倍率色収差と歪曲収差を低減することが容易となる。条件式(4)の上限を超えると、レンズ群LRの焦点距離frが大きくなり、収差補正効果が不足し、諸収差、特に倍率色収差と歪曲収差の低減が困難になる。一方、条件式(4)の下限を下回ると、レンズ群LRの焦点距離frが小さくなり、望遠端における射出瞳位置が像面から遠くなり、レンズ群LRのレンズ径が大きくなるため、ズームレンズL0が大型化し好ましくない。また、レンズ群LRは、広角端から望遠端へのズーミングに際して物体側に凸の軌跡となるように移動する(物体側へ移動した後に像側へ移動する)ことが好ましい。これにより、レンズ群LRの収差補正効果を最大限発揮することが容易となる。ここで物体側に凸の軌跡とは、近軸像面位置を基準として広角端から望遠端へのズーミングに際して広角端から中間ズーム位置までは物体側に移動し、中間ズーム位置から望遠端までは像側に移動する軌跡のことである。
条件式(5)は、第1レンズ群L1の焦点距離f1と第2レンズ群L2の焦点距離f2との比を規定している。これらの関係を適切にすることで、前玉径の抑制や全長の短縮が容易となる。条件式(5)の上限を超えると、第1レンズ群L1の焦点距離f1が小さくなり、第2レンズ群L2の焦点距離f2の絶対値が大きくなり、広角端における入射瞳位置が最も物体側の面から遠くなりすぎるため、前玉径が大型化し、好ましくない。一方、条件式(5)の下限を下回ると、第1レンズ群L1の焦点距離f1が大きくなり、第2レンズ群L2の焦点距離f2の絶対値が小さくなり、その結果、ズーミングに必要な第1レンズ群L1の移動量が大きくなり、大型化するため好ましくない。
条件式(6)は、第1レンズ群L1の移動量m1と焦点距離f1との関係を規定している。これらの関係を適切に設定することで、高変倍化と小型化が容易となる。条件式(6)の上限を超えると、第1レンズ群L1の焦点距離f1が小さくなるか、または移動量m1の絶対値が大きくなり、大型化するため好ましくない。一方、条件式(6)の下限を下回ると、第2レンズ群L2の焦点距離f2が大きくなるか、または第1レンズ群L1の移動量m1の絶対値が小さくなり、高変倍化が困難となるため好ましくない。
条件式(7)は、第2レンズ群L2の広角端と望遠端における横倍率の関係を規定している。これらの関係を適切に設定することで、高変倍化と高性能化が容易となる。条件式(7)の上限を超えると、望遠端の横倍率の絶対値が大きくなるか、または広角端の横倍率の絶対値が小さくなり、横倍率の変化が大きくなりすぎる。したがって、諸収差の補正が困難となり、特に球面収差と非点収差の変動を抑制することが困難となるため好ましくない。一方、条件式(7)の下限を下回ると、望遠端の横倍率の絶対値が小さくなるか、または広角端の横倍率の絶対値が小さくなり、横倍率の変化が小さくなりすぎる。したがって、高変倍化が困難となるため、好ましくない。
条件式(8)は、広角端における開口絞りSPと像面IPの位置の関係を規定している。広角端において軸外の光線角度が大であるため、開口絞りSPの位置を適切に設定することが、前玉径の抑制や後玉径の抑制に重要である。条件式(8)の上限を超えると、開口絞りSPから像面IPまでの距離が大きくなって後玉径が大きくなり、ズームレンズL0が大型化するため好ましくない。一方、条件式(8)の下限を下回ると、開口絞りSPから像面IPまでの距離が小さくなり前玉径が大きくなり、ズームレンズL0が大型化するため好ましくない。
条件式(9)は、望遠端におけるズームレンズL0の全長と焦点距離との比を規定している。ズームレンズL0の全長と焦点距離との比を適切に設定することで、全長短縮と高画質化を両立することが容易となる。条件式(9)の上限を超えると、ズームレンズL0の全長が長くなって大型化するため好ましくない。一方、条件式(9)の下限を下回ると、ズームレンズL0の全長が短くなって収差補正が困難となり、特に望遠端における球面収差、倍率色収差、コマ収差の補正が困難となるため好ましくない。
条件式(10)は、レンズ群LRを構成しているレンズのアッベ数を規定している。条件式(10)の上限を超えてアッベ数が大きくなると、レンズ群LRで発生する倍率色収差が小となり、第1レンズ群L1で発生する倍率色収差を打ち消すことが困難となり、高画質化が難しくなるため好ましくない。一方、条件式(10)の下限を下回りアッベ数が小さくとなると、偏心した時の色ずれ敏感度が大となり、組み立て時の要求精度が高くなりすぎるため好ましくない。
各実施例において、条件式(4)乃至(10)の数値範囲をそれぞれ、以下の条件式(4A)乃至(10A)の数値範囲とすることが好ましい。
0.5<fr/f1<1.9 ・・・(4A)
-8.0<f1/f2<-4.5 ・・・(5A)
-1.0<m1/f1<-0.5 ・・・(6A)
4.2<β2t/β2w<9.0 ・・・(7A)
2.5<dpw/fw<5.5 ・・・(8A)
0.5<Lt/ft<0.9 ・・・(9A)
20.0<VdLR<46.0 ・・・(10A) また各実施例において、条件式(4)乃至(10)の数値範囲をそれぞれ、以下の条件式(4B)乃至(10B)の数値範囲とすることがより好ましい。
0.6<fr/f1<1.5 ・・・(4B)
-6.8<f1/f2<-5.3 ・・・(5B)
-0.9<m1/f1<-0.6 ・・・(6B)
4.6<β2t/β2w<8.5 ・・・(7B)
3.0<dpw/fw<4.7 ・・・(8B)
0.55<Lt/ft<0.85 ・・・(9B)
25.0<VdLR<41.0 ・・・(10B)
次に、各実施例のズームレンズL0について詳細に述べる。
図1、図3、および図7に示されるように、実施例1、2、4のズームレンズL0は、物体側から像側へ順に配置された、正の屈折力を有する第1レンズ群L1、負の屈折力を有する第2レンズ群L2、および、正の屈折力を有する第3レンズ群L3を有する。また実施例1のズームレンズL0は、正の屈折力を有する第4レンズ群L4、負の屈折力を有する第5レンズ群L5、負の屈折力を有する第6レンズ群L6、および、正の屈折力を有する第7レンズ群L7を有する。第4レンズ群L4、第5レンズ群L5、第6レンズ群L6、および、第7レンズ群L7は、第3レンズ群L3よりも像側に配置された複数のレンズ群に相当する。また第7レンズ群L7は、レンズ群LRに相当する。広角端から望遠端へのズーミングに際して、隣り合うレンズ群の間隔が変化する。第3レンズ群L3と第4レンズ群L4との間の間隔を変化させることで、特に非点収差の変動を抑制することができる。第4レンズ群L4と第5レンズ群L5との間の間隔を変化させることで、特にコマ収差の変動を抑制することができる。第5レンズ群L5と第6レンズ群L6との間の間隔を変化させることで、特に歪曲収差の変動を抑制することができる。第6レンズ群L6と第7レンズ群L7との間の間隔を変化させることで、特に倍率色収差の変動を抑制することができる。複数のレンズ群の間隔を変化させることで、ズーム全域における諸収差の補正が良好となる。
図3に示されるように、実施例3のズームレンズL0は、物体側から像側へ順に配置された、正の屈折力を有する第1レンズ群L1、負の屈折力を有する第2レンズ群L2、および、正の屈折力を有する第3レンズ群L3を有する。また実施例3のズームレンズL0は、負の屈折力を有する第4レンズ群L4、正の屈折力を有する第5レンズ群L5、負の屈折力を有する第6レンズ群L6、負の屈折力を有する第7レンズ群L7、および、正の屈折力を有する第8レンズ群L8を有する。実施例3のズームレンズL0において、第8レンズ群8はレンズ群LRに相当する。広角端から望遠端へのズーミングに際して、隣り合うレンズ群の間隔が変化する。第3レンズ群L3と第4レンズ群L4との間の間隔を変化させることで、特に非点収差の変動を抑制することができる。第4レンズ群L4と第5レンズ群L5との間の間隔を変化させることで、特に球面収差の変動を抑制することができる。第5レンズ群L5と第6レンズ群L6との間の間隔を変化させることで、特にコマ収差の変動を抑制することができる。第6レンズ群L6と第7レンズ群L7との間の間隔を変化させることで、特に歪曲収差の変動を抑制することができる。第7レンズ群L7と第8レンズ群L8との間の間隔を変化させることで、特に倍率色収差の変動を抑制することができる。複数のレンズ群の間隔を変化させることで、ズーム全域における諸収差の補正が良好となる。第3レンズ群L3と第5レンズ群L5は、広角端から望遠端へのズーミングに際して同じ軌跡で移動する。これにより、メカ機構の簡素化を実現することができる。
図9に示されるように、実施例5のズームレンズL0は、物体側から像側へ順に配置された、正の屈折力を有する第1レンズ群L1、負の屈折力を有する第2レンズ群L2、および、正の屈折力を有する第3レンズ群L3を有する。また実施例5のズームレンズL0は、負の屈折力を有する第4レンズ群L4、負の屈折力を有する第5レンズ群L5、および、正の屈折力を有する第6レンズ群L6を有する。実施例5のズームレンズL0において、第6レンズ群L6はレンズ群LRに相当する。広角端から望遠端へのズーミングに際して、隣り合うレンズ群の間隔が変化する。第3レンズ群L3と第4レンズ群L4との間の間隔を変化させることで、特にコマ収差の変動を抑制することができる。第4レンズ群L4と第5レンズ群L5との間の間隔を変化させることで、特に歪曲収差の変動を抑制することができる。第5レンズ群L5と第6レンズ群L6との間の間隔を変化させることで、特に倍率色収差の変動を抑制することができる。複数のレンズ群の間隔を変化させることで、ズーム全域における諸収差の補正が良好となる。
このように、第3レンズ群L3の像側に複数のレンズ群を配置し、複数のレンズ群の間隔を変化させることで、ズーム全域における諸収差の補正が良好となる。特に、第3レンズ群L3の像側に配置する複数のレンズ群として、少なくとも3つのレンズ群を配置することで、諸収差の補正が良好となる。なお、複数のレンズ群の構成については、各実施例の構成に限定されるものではない。例えば、実施例1の第4レンズ群L4と第5レンズ群L5とを一体に移動させることで、メカ機構の簡素化を図ることができる。また、実施例1の第3レンズ群L3を分割し、各レンズ群の間隔を変化させることで、球面収差の変動をさらに低減し、高画質化を図ることもできる。
実施例1乃至5のズームレンズL0において、ズームレンズL0の一部を光軸OAと垂直方向の成分を含む方向に移動させることにより、像振れ補正を低減してもよい。特に、像振れ補正に際して移動させる部分を、比較的径の小さな第3レンズ群L3または第4レンズ群L4の全体または一部とすることで、駆動のためのアクチュエータを小型に構成し、ズームレンズL0を含むレンズ装置を小型化することができる。
以下、実施例1乃至5にそれぞれ対応する数値実施例1乃至5を示す。各数値実施例の面データにおいて、rは各光学面の曲率半径、d(mm)は第m面と第(m+1)面との間の軸上間隔(光軸上の距離)を表わしている。ただし、mは光入射側から数えた面の番号である。また、ndは各光学部材のd線に対する屈折率、νdは光学部材のアッベ数を表わしている。なお、ある材料のアッベ数νdは、フラウンホーファ線のd線(587.6nm)、F線(486.1nm)、C線(656.3nm)における屈折率をNd、NF、NCとするとき、
νd=(Nd-1)/(NF-NC)
で表される。
なお、各数値実施例において、d、焦点距離(mm)、Fナンバー、半画角(度)は全て各実施例の光学系が無限遠物体に焦点を合わせた時の値である。BF(バックフォーカス)は、レンズ最終面(最も像側のレンズ面)から近軸像面までの光軸上の距離を空気換算長により表記したものである。レンズ全長は、ズームレンズの最前面(最も物体側のレンズ面)から最終面までの光軸上の距離にバックフォーカスを加えた長さである。レンズ群は、複数のレンズから構成される場合に限らず、1枚のレンズから構成される場合も含むものとする。また、光学面が非球面の場合は、面番号の右側に、*の符号を付している。非球面形状は、Xを光軸方向の面頂点からの変位量、Hを光軸と垂直な方向の光軸からの高さ、Rを近軸曲率半径、Kを円錐定数、A2、A4、A6、A8、A10、A12を各々非球面係数とするとき、以下の式で与えられる。
各非球面係数において、「e-x」は「10-x」を意味する。また、焦点距離、Fナンバー等のスペックに加え、画角は全系の半画角(度)、像高は半画角を決定する最大像高、レンズ全長は第1レンズ面から像面までの距離である。半画角は、焦点距離と増高から計算される近軸計算値を記載している。バックフォーカスBFは、最終レンズ面から像面までの長さを示している。また、各レンズ群データは、各レンズ群の焦点距離を示している。
また、各光学面の間隔dが(可変)となっている部分は、ズーミングに際して変化するものであり、別表に焦点距離に応じた面間隔を記している。また、数値実施例1乃至5のレンズデータに基づく、各条件式の計算結果を表1に示す。

(数値実施例1)
面データ
面番号 r d nd νd
1 255.425 1.60 1.87070 40.7
2 85.494 7.53 1.43875 94.7
3 -1859.867 0.15
4 115.473 4.70 1.49700 81.5
5 757.187 0.15
6 81.241 6.72 1.53775 74.7
7 1516.193 (可変)
8* 2688.270 1.00 1.88300 40.8
9 21.226 7.81
10 -39.142 0.80 1.72916 54.7
11 81.078 0.39
12 51.907 4.85 1.85478 24.8
13 -48.997 2.20
14 -23.647 1.00 1.59282 68.6
15 -60.312 (可変)
16(絞り) ∞ 0.50
17 35.307 6.08 1.65412 39.7
18 -52.038 1.50 1.59522 67.7
19 -238.158 1.98
20 44.197 4.56 1.48749 70.2
21 -61.611 1.30 1.95375 32.3
22 81.466 2.78
23 1589.792 1.20 2.05090 26.9
24 31.846 4.93 1.48749 70.2
25 -84.723 0.15
26 42.427 4.90 1.67270 32.1
27 -57.733 2.57
28 -37.849 2.57 1.85478 24.8
29 -23.648 1.20 1.80400 46.6
30 395.421 (可変)
31 35.831 8.43 1.49700 81.5
32 -33.018 1.20 2.05090 26.9
33 -92.495 0.15
34* 95.764 7.09 1.58313 59.4
35* -30.813 (可変)
36 94.522 3.12 1.85478 24.8
37 -145.150 1.00 1.80400 46.5
38 29.187 (可変)
39* -35.535 1.20 1.58313 59.4
40* -390.712 (可変)
41 182.834 2.61 1.72047 34.7
42 -309.086 (可変)
像面 ∞

非球面データ
第8面
K = 0.00000e+000 A 4= 5.11258e-006 A 6= 2.33796e-010 A 8=-1.55382e-011 A10= 4.35749e-014

第34面
K = 0.00000e+000 A 4=-1.35080e-005 A 6=-6.25836e-009

第35面
K = 0.00000e+000 A 4= 4.06644e-006 A 6=-9.27789e-009 A 8= 3.24854e-012

第39面
K = 0.00000e+000 A 4=-1.62256e-005 A 6= 6.95891e-008

第40面
K = 0.00000e+000 A 4=-1.69549e-005 A 6= 8.34948e-008 A 8=-1.23021e-010 A10= 1.79021e-013

各種データ
ズーム比 15.68
広角 中間 望遠
焦点距離 24.74 76.74 387.90
Fナンバー 3.60 5.30 6.50
半画角 39.51 15.75 3.19
像高 20.40 21.64 21.64
レンズ全長 194.51 241.18 287.86
BF 13.32 48.47 46.46

d 7 0.80 32.19 75.34
d15 41.25 24.57 1.49
d30 8.70 1.35 1.50
d35 2.75 1.32 3.40
d38 26.36 26.53 26.10
d40 1.39 6.82 33.63
d42 13.32 48.47 46.46

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 117.12
2 8 -19.07
3 16 69.43
4 31 32.56
5 36 -56.83
6 39 -67.12
7 41 159.81

(数値実施例2)
面データ
面番号 r d nd νd
1 199.405 1.60 1.90043 37.4
2 75.771 7.61 1.43875 94.7
3 2140.436 0.15
4 115.473 4.66 1.49700 81.5
5 1098.547 0.15
6 69.666 7.10 1.59522 67.7
7 846.408 (可変)
8* 551.105 1.00 1.88300 40.8
9 20.523 6.99
10 -39.928 0.80 1.77250 49.6
11 72.405 0.40
12 46.081 4.80 1.85478 24.8
13 -43.915 1.53
14 -24.602 1.00 1.59282 68.6
15 -125.843 (可変)
16(絞り) ∞ 0.50
17 30.968 4.13 1.65412 39.7
18 -217.058 1.50 1.59522 67.7
19 -448.901 3.35
20 56.088 3.24 1.48749 70.2
21 -67.751 1.30 1.95375 32.3
22 141.265 2.14
23 226.016 1.20 2.05090 26.9
24 32.840 3.60 1.48749 70.2
25 -123.382 0.15
26 40.663 3.54 1.67270 32.1
27 -78.743 2.82
28 -32.963 1.50 1.72825 28.5
29 -25.296 1.20 1.80400 46.6
30 -351.179 (可変)
31 29.318 7.97 1.49700 81.5
32 -35.576 1.20 2.05090 26.9
33 -80.849 0.15
34* 97.098 5.81 1.58313 59.4
35* -31.216 (可変)
36 74.951 2.88 1.85478 24.8
37 -213.306 1.00 1.80400 46.5
38 23.473 (可変)
39* -27.665 1.20 1.58313 59.4
40* -341.237 (可変)
41 104.931 3.23 1.72047 34.7
42 -326.245 (可変)
像面 ∞

非球面データ
第8面
K = 0.00000e+000 A 4= 3.30413e-006 A 6=-2.34829e-010 A 8=-7.25877e-012 A10= 3.62542e-014

第34面
K = 0.00000e+000 A 4=-2.52752e-005 A 6=-1.72796e-008

第35面
K = 0.00000e+000 A 4= 1.03432e-006 A 6=-1.72341e-008 A 8=-2.03279e-012

第39面
K = 0.00000e+000 A 4=-8.73928e-006 A 6= 3.74509e-008

第40面
K = 0.00000e+000 A 4=-1.11329e-005 A 6= 5.14822e-008 A 8=-1.29169e-010 A10= 2.27948e-013

各種データ
ズーム比 11.73
広角 中間 望遠
焦点距離 24.72 69.39 289.87
Fナンバー 3.60 5.30 5.88
半画角 39.53 17.32 4.27
像高 20.40 21.64 21.64
レンズ全長 168.78 202.25 235.73
BF 13.34 39.12 36.81

d 7 0.80 26.27 60.83
d15 33.80 18.89 1.50
d30 7.45 2.46 1.50
d35 1.70 1.20 1.20
d38 18.58 18.88 19.79
d40 1.72 4.03 22.71
d42 13.34 39.12 36.81

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 100.42
2 8 -17.92
3 16 57.20
4 31 28.10
5 36 -45.90
6 39 -51.70
7 41 110.55

(数値実施例3)
面データ
面番号 r d nd νd
1 225.740 1.60 1.83400 37.2
2 108.865 6.89 1.43875 94.7
3 -1600.000 0.15
4 134.358 5.00 1.43875 94.7
5 2064.513 0.15
6 80.623 6.63 1.43875 94.7
7 448.566 (可変)
8* 397.426 1.00 1.88300 40.8
9 20.687 7.82
10 -37.394 0.80 1.72916 54.7
11 118.335 0.31
12 60.610 5.48 1.76182 26.5
13 -33.730 1.26
14 -23.918 1.00 1.53775 74.7
15 -161.887 (可変)
16 34.423 3.74 1.85478 24.8
17 160.877 2.50
18(絞り) ∞ 0.00
19 41.440 1.20 1.92286 20.9
20 21.729 5.67 1.48749 70.2
21 341.505 0.15
22 35.787 5.42 1.49700 81.5
23 -54.438 1.00 2.00100 29.1
24 -132.964 (可変)
25 -839.627 1.00 1.95375 32.3
26 58.544 1.77
27 -88.361 1.00 1.76200 40.1
28 24.743 4.00 1.85478 24.8
29 371.204 (可変)
30 26.029 7.41 1.48749 70.2
31 -26.003 1.00 1.95375 32.3
32 -211.831 2.00
33* 36.433 7.20 1.58313 59.4
34* -31.674 (可変)
35 69.957 2.71 1.80810 22.8
36 -273.805 1.00 1.80400 46.5
37 24.333 (可変)
38* -32.780 1.20 1.58313 59.4
39* -278.467 (可変)
40 348.028 2.86 1.72047 34.7
41 -138.495 (可変)
像面 ∞

非球面データ
第8面
K = 0.00000e+000 A 4= 3.75838e-006 A 6= 1.01163e-009 A 8=-2.25190e-011 A10= 6.72743e-014

第33面
K = 0.00000e+000 A 4=-2.30192e-005 A 6=-1.02293e-008

第34面
K = 0.00000e+000 A 4= 7.93294e-006 A 6=-2.74475e-008 A 8= 2.05118e-011

第38面
K = 0.00000e+000 A 4=-3.40508e-005 A 6= 1.11351e-007

第39面
K = 0.00000e+000 A 4=-3.59306e-005 A 6= 1.49211e-007 A 8=-2.96761e-010 A10= 4.90321e-013

各種データ
ズーム比 15.67
広角 中間 望遠
焦点距離 24.76 83.42 387.85
Fナンバー 3.60 5.10 6.50
半画角 39.49 14.54 3.19
像高 20.40 21.64 21.64
レンズ全長 171.65 227.55 283.44
BF 12.35 51.91 46.44

d 7 0.80 35.74 79.26
d15 36.55 17.95 0.79
d24 1.00 2.89 5.44
d29 5.94 4.04 1.50
d34 1.19 1.58 1.73
d37 21.84 13.95 21.35
d39 1.05 8.54 36.00
d41 12.35 51.91 46.44

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 127.84
2 8 -19.14
3 16 32.42
4 25 -40.11
5 30 28.16
6 35 -48.33
7 38 -63.83
8 40 137.85

(数値実施例4)
面データ
面番号 r d nd νd
1 220.056 1.60 1.88300 40.8
2 93.279 8.03 1.43875 94.7
3 -1293.245 0.15
4 97.100 5.97 1.49700 81.5
5 459.954 0.15
6 117.399 5.37 1.49700 81.5
7 1179.051 (可変)
8* 287.064 1.00 1.88300 40.8
9 25.736 7.94
10 -53.742 0.80 1.72916 54.7
11 82.289 0.15
12 47.361 5.44 1.85478 24.8
13 -68.849 3.86
14 -25.876 1.00 1.59282 68.6
15 -165.250 (可変)
16(絞り) ∞ 0.50
17 31.300 5.94 1.65412 39.7
18 -78.341 1.50 1.53775 74.7
19 184.715 0.64
20 40.252 4.37 1.48749 70.2
21 -87.206 1.30 1.95375 32.3
22 81.666 2.63
23 349.412 1.20 2.05090 26.9
24 27.148 5.60 1.48749 70.2
25 -69.169 0.15
26 35.657 5.32 1.67270 32.1
27 -53.436 2.40
28 -37.138 2.92 1.85478 24.8
29 -21.053 1.20 1.80400 46.6
30 91.373 (可変)
31 27.579 8.08 1.49700 81.5
32 -31.348 1.20 2.05090 26.9
33 -116.343 0.15
34* 70.266 6.46 1.58313 59.4
35* -29.189 (可変)
36 70.017 2.72 1.85478 24.8
37 -298.217 1.00 1.80400 46.5
38 22.447 (可変)
39* -28.961 1.20 1.49700 81.5
40* 170.942 (可変)
41 85.814 3.17 1.72047 29.0
42 -2568.107 (可変)
像面 ∞

非球面データ
第8面
K = 0.00000e+000 A 4= 1.78579e-006 A 6= 1.38483e-009 A 8=-3.45739e-012 A10= 1.70654e-014

第34面
K = 0.00000e+000 A 4=-2.29409e-005 A 6=-1.68589e-008

第35面
K = 0.00000e+000 A 4= 2.22442e-006 A 6=-1.75687e-008 A 8=-2.35901e-012

第39面
K = 0.00000e+000 A 4=-1.54091e-006 A 6= 2.39947e-008

第40面
K = 0.00000e+000 A 4=-6.09353e-006 A 6= 3.17194e-008 A 8=-1.07433e-010 A10= 2.14422e-013

各種データ
ズーム比 16.83
広角 中間 望遠
焦点距離 28.81 94.89 484.70
Fナンバー 3.60 5.30 7.20
半画角 35.30 12.84 2.56
像高 20.40 21.64 21.64
レンズ全長 194.00 240.17 286.34
BF 13.85 43.81 39.37

d 7 0.80 42.00 89.13
d15 46.22 22.88 1.50
d30 3.17 1.31 1.50
d35 1.19 4.12 1.20
d38 25.44 19.33 26.49
d40 2.23 5.61 26.05
d42 13.85 43.81 39.37

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 134.78
2 8 -21.22
3 16 70.23
4 31 29.22
5 36 -44.34
6 39 -49.73
7 41 115.31

(数値実施例5)
面データ
面番号 r d nd νd
1 223.853 1.60 1.88300 40.8
2 113.461 8.76 1.43875 94.7
3 -7333.776 0.15
4 115.066 7.20 1.43875 94.7
5 647.350 0.15
6 159.127 4.98 1.49700 81.5
7 765.639 (可変)
8 91.064 1.80 1.80311 46.7
9 26.688 9.72
10 -83.582 1.40 1.72788 54.9
11 76.171 0.15
12 45.585 5.11 1.84666 23.8
13 -571.011 8.84
14 -36.426 1.40 1.59282 68.6
15 -209.675 (可変)
16(絞り) ∞ 0.50
17 33.903 5.16 1.65412 39.7
18 -96.183 1.50 1.53775 74.7
19 108.454 3.24
20 41.851 3.65 1.48749 70.2
21 -137.968 1.30 1.95375 32.3
22 80.578 2.63
23 282.536 1.20 2.05090 26.9
24 27.481 5.52 1.48749 70.2
25 -59.637 0.15
26 34.183 5.19 1.67270 32.1
27 -55.307 2.44
28 -36.723 5.58 1.85478 24.8
29 -23.880 1.20 1.80400 46.6
30 140.439 1.82
31 32.792 6.67 1.49700 81.5
32 -36.536 1.20 2.05090 26.9
33 -107.126 0.15
34* 1059.034 5.43 1.58313 59.4
35* -27.868 (可変)
36 65.301 2.63 1.85478 24.8
37 -432.146 1.00 1.80400 46.5
38 21.709 (可変)
39* -28.832 1.20 1.49700 81.5
40* 245.015 (可変)
41 74.912 3.12 1.72047 40.0
42 586.438 (可変)
像面 ∞

非球面データ
第34面
K = 0.00000e+000 A 4=-2.02740e-005 A 6=-8.62308e-009

第35面
K = 0.00000e+000 A 4=-1.55557e-006 A 6=-4.58763e-009 A 8=-7.70161e-012

第39面
K = 0.00000e+000 A 4= 8.69486e-006 A 6=-6.30755e-009

第40面
K = 0.00000e+000 A 4= 3.44567e-006 A 6=-1.80194e-008 A 8= 2.95620e-011 A10=-7.04293e-014

各種データ
ズーム比 17.61
広角 中間 望遠
焦点距離 33.05 140.67 581.87
Fナンバー 4.10 5.90 7.20
半画角 31.69 8.74 2.13
像高 20.40 21.64 21.64
レンズ全長 218.72 276.34 333.97
BF 14.32 39.28 46.78

d 7 0.80 69.66 117.45
d15 56.37 17.64 1.52
d35 1.20 7.70 1.36
d38 30.79 19.31 24.32
d40 1.50 9.01 28.80
d42 14.32 39.28 46.78

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 176.42
2 8 -26.51
3 16 37.19
4 36 -43.72
5 39 -51.83
6 41 118.90
次に、図11を参照して、各実施例のズームレンズL0を撮像光学系として用いたデジタルスチルカメラ(撮像装置10)の実施例について説明する。図11は、各実施例のズームレンズL0を備えた撮像装置10の概略図である。
図11において、13はカメラ本体、11は実施例1乃至5のいずれかのズームレンズL0によって構成された撮像光学系である。12はカメラ本体13に内蔵され、撮像光学系11によって形成された光学像を受光して光電変換するCCDセンサやCMOSセンサ等の撮像素子(光電変換素子)である。カメラ本体13は、クイックターンミラーを有する所謂一眼レフカメラでも良いし、クイックターンミラーを有さない所謂ミラーレスカメラでも良い。
このように本発明のズームレンズをデジタルスチルカメラ等の撮像装置10に適用することにより、高い光学性能を有する撮像装置を得ることができる。なお、各実施例のズームレンズは、ビデオカメラにも同様に適用することができる。
各実施例によれば、小型かつ高倍率で、高い光学特性を有するズームレンズおよび撮像装置を提供することができる。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
L0 ズームレンズ
L1 第1レンズ群
L2 第2レンズ群
L3 第3レンズ群
LR レンズ群

Claims (14)

  1. 物体側から像側へ順に配置された、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、複数のレンズ群を含む後群からなり、ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化するズームレンズであって、
    前記第1レンズ群の焦点距離をf1、望遠端における前記ズームレンズの焦点距離をft、前記後群のうち最も像側に配置されたレンズ群LRの広角端から望遠端へのズーミングに際しての移動量をmr、広角端における前記レンズ群LRの最も像側の面から像面までの光軸上における距離をbfw、前記第3レンズ群の広角端から望遠端へのズーミングに際しての移動量をm3、前記レンズ群LRの焦点距離をfr、レンズ群の移動量の符号を、物体側から像側へ移動したときに正、像側から物体側へ移動したときに負とするとき、
    0.20<f1/ft<0.40
    -4.0<mr/bfw<-1.5
    -7.0<m3/bfw<-2.5
    0.3<fr/f1<2.8
    なる条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
  2. 前記後群は、少なくとも3つのレンズ群を有することを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
  3. 前記第1レンズ群は、1枚の負レンズと3枚の正レンズとを有することを特徴とする請求項1または2に記載のズームレンズ。
  4. 物体側から像側へ順に配置された、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、複数のレンズ群を含む後群からなり、ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化するズームレンズであって、
    前記第1レンズ群は、1枚の負レンズと3枚の正レンズとを有し、
    前記第1レンズ群の焦点距離をf1、望遠端における前記ズームレンズの焦点距離をft、前記後群のうち最も像側に配置されたレンズ群LRの広角端から望遠端へのズーミングに際しての移動量をmr、広角端における前記レンズ群LRの最も像側の面から像面までの光軸上における距離をbfw、前記第3レンズ群の広角端から望遠端へのズーミングに際しての移動量をm3、レンズ群の移動量の符号を、物体側から像側へ移動したときに正、像側から物体側へ移動したときに負とするとき、
    0.20<f1/ft<0.40
    -4.0<mr/bfw<-1.5
    -7.0<m3/bfw<-2.5
    なる条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
  5. 前記レンズ群LRは、広角端から望遠端へのズーミングに際して物体側へ移動した後に像側へ移動することを特徴とする請求項1乃至のいずれか一項に記載のズームレンズ。
  6. 前記第2レンズ群の焦点距離をf2とするとき、
    -9.0<f1/f2<-3.5
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載のズームレンズ。
  7. 前記第1レンズ群の広角端から望遠端へのズーミングに際しての移動量をm1とするとき、
    -1.2<m1/f1<-0.4
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載のズームレンズ。
  8. 望遠端における前記第2レンズ群の横倍率をβ2t、広角端における前記第2レンズ群の横倍率をβ2wとするとき、
    3.0<β2t/β2w<12.0
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一項に記載のズームレンズ。
  9. 開口絞りを更に有し、
    広角端における開口絞りから像面までの光軸上における距離をdpw、広角端における前記ズームレンズの焦点距離をfwとするとき、
    2.0<dpw/fw<7.0
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至8のいずれか一項に記載のズームレンズ。
  10. 望遠端における前記ズームレンズの最も物体側の面から像面までの光軸上における距離をLtとするとき、
    0.4<Lt/ft<1.2
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至9のいずれか一項に記載のズームレンズ。
  11. 前記レンズ群LRは、1枚の単レンズから構成されていることを特徴とする請求項1乃至10のいずれか一項に記載のズームレンズ。
  12. 物体側から像側へ順に配置された、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、複数のレンズ群を含む後群からなり、ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化するズームレンズであって、
    前記後群のうち最も像側に配置されたレンズ群LRは、1枚の単レンズから構成され、
    前記第1レンズ群の焦点距離をf1、望遠端における前記ズームレンズの焦点距離をft、前記レンズ群LRの広角端から望遠端へのズーミングに際しての移動量をmr、広角端における前記レンズ群LRの最も像側の面から像面までの光軸上における距離をbfw、前記第3レンズ群の広角端から望遠端へのズーミングに際しての移動量をm3、レンズ群の移動量の符号を、物体側から像側へ移動したときに正、像側から物体側へ移動したときに負とするとき、
    0.20<f1/ft<0.40
    -4.0<mr/bfw<-1.5
    -7.0<m3/bfw<-2.5
    なる条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
  13. 前記単レンズのアッベ数をVdLRとするとき、
    15.0<VdLR<50.0
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項11または12に記載のズームレンズ。
  14. 請求項1乃至1のいずれか一項に記載のズームレンズと、該ズームレンズによって形成された像を受光する撮像素子とを有することを特徴とする撮像装置。
JP2020099674A 2020-06-08 2020-06-08 ズームレンズおよび撮像装置 Active JP7483513B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020099674A JP7483513B2 (ja) 2020-06-08 2020-06-08 ズームレンズおよび撮像装置
US17/331,696 US11841489B2 (en) 2020-06-08 2021-05-27 Zoom lens and image pickup apparatus
US18/498,090 US20240061224A1 (en) 2020-06-08 2023-10-31 Zoom lens and image pickup apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020099674A JP7483513B2 (ja) 2020-06-08 2020-06-08 ズームレンズおよび撮像装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2024071058A Division JP2024083644A (ja) 2024-04-25 ズームレンズおよび撮像装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2021193435A JP2021193435A (ja) 2021-12-23
JP2021193435A5 JP2021193435A5 (ja) 2023-05-23
JP7483513B2 true JP7483513B2 (ja) 2024-05-15

Family

ID=79168800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020099674A Active JP7483513B2 (ja) 2020-06-08 2020-06-08 ズームレンズおよび撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US11841489B2 (ja)
JP (1) JP7483513B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016148731A (ja) 2015-02-10 2016-08-18 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2017134302A (ja) 2016-01-29 2017-08-03 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2020064176A (ja) 2018-10-17 2020-04-23 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5241281B2 (ja) * 2008-03-17 2013-07-17 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5366447B2 (ja) * 2008-06-06 2013-12-11 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5274228B2 (ja) * 2008-12-11 2013-08-28 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5665489B2 (ja) * 2010-11-10 2015-02-04 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5773796B2 (ja) * 2011-08-09 2015-09-02 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5858827B2 (ja) * 2012-03-12 2016-02-10 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2013228450A (ja) * 2012-04-24 2013-11-07 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6025440B2 (ja) * 2012-07-31 2016-11-16 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2014041245A (ja) 2012-08-22 2014-03-06 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6222969B2 (ja) 2013-04-15 2017-11-01 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6327842B2 (ja) * 2013-12-06 2018-05-23 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6433194B2 (ja) * 2014-08-21 2018-12-05 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6598599B2 (ja) 2015-09-02 2019-10-30 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6667297B2 (ja) 2016-01-08 2020-03-18 キヤノン株式会社 光学系及びそれを有する撮像装置
JP6702771B2 (ja) 2016-03-25 2020-06-03 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6576381B2 (ja) 2017-03-03 2019-09-18 キヤノン株式会社 ズームレンズおよびそれを有する撮像装置
JP6957181B2 (ja) 2017-03-31 2021-11-02 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP7023625B2 (ja) 2017-06-28 2022-02-22 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US10663703B2 (en) 2017-07-10 2020-05-26 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and image pickup apparatus
JP6968606B2 (ja) 2017-07-21 2021-11-17 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US11061203B2 (en) * 2018-01-09 2021-07-13 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens, and image pickup apparatus and image pickup system including the zoom lens
JP7179595B2 (ja) * 2018-11-30 2022-11-29 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP7461713B2 (ja) * 2019-02-19 2024-04-04 株式会社タムロン ズームレンズ及び撮像装置
JP7289711B2 (ja) 2019-04-25 2023-06-12 キヤノン株式会社 光学系及びそれを有する撮像装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016148731A (ja) 2015-02-10 2016-08-18 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2017134302A (ja) 2016-01-29 2017-08-03 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2020064176A (ja) 2018-10-17 2020-04-23 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021193435A (ja) 2021-12-23
US20240061224A1 (en) 2024-02-22
US20220043243A1 (en) 2022-02-10
US11841489B2 (en) 2023-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10222594B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus including the same
US6721105B2 (en) Zoom lens system
JP5241281B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6862203B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6143501B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US10670834B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus
JP5777655B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2009223008A5 (ja)
JP7263086B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
CN109239896B (zh) 变焦透镜和图像拾取装置
JP2018180203A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US11327281B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus including the same
JP2014029375A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP7289711B2 (ja) 光学系及びそれを有する撮像装置
JP5656684B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6270489B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP7234034B2 (ja) ズームレンズ、およびそれを有する光学機器
JP7438795B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2023125584A (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP7483513B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP6566747B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2024083644A (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP7483489B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP7301657B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2018197774A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230515

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230515

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240501

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7483513

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150