JP2009290458A - 受信装置および適応変調方法 - Google Patents

受信装置および適応変調方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009290458A
JP2009290458A JP2008139691A JP2008139691A JP2009290458A JP 2009290458 A JP2009290458 A JP 2009290458A JP 2008139691 A JP2008139691 A JP 2008139691A JP 2008139691 A JP2008139691 A JP 2008139691A JP 2009290458 A JP2009290458 A JP 2009290458A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
received power
modulation scheme
signal
communication signal
base station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008139691A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4920010B2 (ja
Inventor
Toru Sawara
徹 佐原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2008139691A priority Critical patent/JP4920010B2/ja
Priority to CN2009801192453A priority patent/CN102047625A/zh
Priority to KR1020107029273A priority patent/KR101148974B1/ko
Priority to PCT/JP2009/059761 priority patent/WO2009145252A1/ja
Priority to US12/993,808 priority patent/US8599942B2/en
Publication of JP2009290458A publication Critical patent/JP2009290458A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4920010B2 publication Critical patent/JP4920010B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/0008Modulated-carrier systems arrangements for allowing a transmitter or receiver to use more than one type of modulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0002Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate
    • H04L1/0003Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate by switching between different modulation schemes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0009Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the channel coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0025Transmission of mode-switching indication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/30Monitoring; Testing of propagation channels
    • H04B17/309Measuring or estimating channel quality parameters
    • H04B17/318Received signal strength
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)

Abstract

【課題】送信装置とは異なる装置から間欠的に到来する信号に起因する通信信号の復調エラーを低減すること。
【解決手段】移動局12は、OFDMAによるサブチャネルの少なくとも1つを介して基地局から送信される通信信号の受信電力を、その通信信号とともにサブチャネルのいずれかで受信される信号の最大受信電力に応じて制御するAGC部24と、基地局から送信される信号の最大受信電力と、基地局とは異なる装置から到来する信号の最大受信電力と、の受信電力差を検出する受信電力差検出部30と、AGC部24により受信電力が制御された通信信号の信号品質と、受信電力差検出部30により検出された受信電力差と、に基づいて、基地局から送信される新たな通信信号の変調方式を決定する変調方式決定部38と、を含み、決定された変調方式を用いて新たな通信信号を送信するよう基地局に要求する。
【選択図】図2

Description

本発明は、受信装置および適応変調方法に関し、特に、直交周波数分割多元接続方式を用いた無線通信技術に関する。
近年の無線通信システムでは、刻々と変動する伝送路環境に応じて無線信号の変調方式を切り替える適応変調(Adaptive Modulation)方式が採用されている。
たとえば、OFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiple Access:直交周波数分割多元接続)方式を採用する次世代PHS(Next Generation Personal Handy-phone System)では、移動局が、受信された通信信号の信号品質を示すSINR(Signal to Interference and Noise Ratio:信号対干渉および雑音比)に基づいて変調方式を決定し、決定された変調方式(MCS:Moduration and Coding Scheme)を含む変調方式要求(MR:MCR Request)を基地局に送信するように規定されている(非特許文献1参照)。
かかる無線通信システムでは、一般に、AGC(Automatic Gain Control:自動利得制御)によって受信電力が制御された後の信号品質に基づいて、送信装置から受信装置に送信される通信信号の変調方式が決定される。
"ARIB STD-T95「OFDMA/TDMA TDD Broadband Wireless Access System (Next Generation PHS)ARIB STANDARD」1.0版"、平成19年12月12日、社団法人電波産業会
上記次世代PHSのように適応変調方式に加えてOFDMA方式を採用する無線通信システムの受信装置では、サブチャネルごとにAGCを行うことができないため、通信信号とともに受信帯域内のいずれかのサブチャネルで受信される信号の最大受信電力に応じて、通信信号の受信電力が制御される。
このため、送信装置から送信される信号の最大受信電力(たとえば制御信号の受信電力)よりも強い電力を有する強入力信号が間欠的に受信装置に到来すると、その強入力信号の受信電力に引っ張られてダイナミックレンジ(受信回路に入力可能な受信電力の範囲)の下限(雑音電力)が一時的に上昇し、ダイナミックレンジの下限が上昇する前の変調方式が適用された通信信号を復調する際にエラーが発生する場合があった。
本発明は、上記従来の課題に鑑みてなされたものであり、適応変調方式およびOFDMA方式を採用する無線通信システムにおいて、送信装置とは異なる装置から間欠的に到来する信号に起因する通信信号の復調エラーを低減することができる受信装置および適応変調方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明に係る受信装置は、直交周波数分割多元接続方式によるサブチャネルの少なくとも1つを介して送信装置から送信される通信信号の受信電力を、該通信信号とともに前記サブチャネルのいずれかで受信される信号の最大受信電力に応じて制御する受信電力制御手段と、前記受信電力制御手段により受信電力が制御された前記通信信号の信号品質に基づいて、前記送信装置から送信される新たな通信信号の変調方式を決定する変調方式決定手段と、を含み、前記変調方式決定手段により決定された変調方式を用いて前記新たな通信信号を送信するよう前記送信装置に要求する受信装置であって、前記送信装置から送信される信号の最大受信電力と、前記送信装置とは異なる装置から到来する信号の最大受信電力と、の受信電力差を検出する受信電力差検出手段をさらに含み、前記変調方式決定手段は、前記受信電力差検出手段により検出された受信電力差にさらに基づいて、前記新たな通信信号の変調方式を決定することを特徴とする。
本発明に係る受信装置は、受信電力が制御された通信信号の信号品質だけでなく、送信装置から送信される信号の最大受信電力と送信装置とは異なる装置から到来する信号の最大受信電力との受信電力差にさらに基づいて、送信装置から送信される新たな通信信号の変調方式を決定する。このため、本発明によれば、送信装置とは異なる装置から間欠的に到来する信号に起因する通信信号の復調エラーを低減することができる。
また、本発明の一態様では、前記送信装置とは異なる装置から到来する信号の最大受信電力が、前記送信装置から送信される信号の最大受信電力を越える周期を検出する周期検出手段をさらに含み、前記変調方式決定手段は、前記周期検出手段により検出された周期にさらに基づいて、前記新たな通信信号の変調方式を決定する。
この態様によれば、送信装置とは異なる装置から周期的に到来する強入力信号に起因する通信信号の復調エラーを低減することができる。
また、本発明の一態様では、前記変調方式決定手段は、前記周期検出手段により検出された周期に対応するタイミングで、前記受信電力差検出手段により検出された受信電力差に基づく前記新たな通信信号の変調方式を決定する。
この態様によれば、送信装置とは異なる装置から周期的に到来する強入力信号の到来周期に対応するタイミングで通信信号の変調方式が変更されるので、スループットの低下を抑制しつつ、かかる強入力信号に起因する通信信号の復調エラーを低減することができる。
また、本発明の一態様では、前記周期検出手段は、前記送信装置に近接する近接送信装置から送信される制御信号の受信電力が、前記送信装置から送信される制御信号の受信電力を越える周期を検出し、前記受信電力差検出手段は、前記送信装置から送信される制御信号の受信電力と、前記近接送信装置から送信される制御信号の受信電力と、の受信電力差を検出する。
この態様によれば、近接送信装置から周期的に送信される制御信号に起因する通信信号の復調エラーを好適に低減することができる。
また、本発明の一態様では、前記送信装置とは異なる装置から到来する信号の最大受信電力が、前記送信装置から送信される信号の最大受信電力を越える頻度を検出する頻度検出手段をさらに含み、前記変調方式決定手段は、前記頻度検出手段により検出された頻度にさらに基づいて、前記新たな通信信号の変調方式を決定する。
この態様によれば、送信装置とは異なる装置から間欠的に到来する強入力信号に起因する通信信号の復調エラーを低減することができる。
また、本発明の一態様では、前記変調方式決定手段は、前記頻度検出手段により検出された頻度が所定値以上であるか否かに基づいて、前記新たな通信信号の変調方式を決定する。
この態様によれば、送信装置とは異なる装置から一定以上の頻度で到来する強入力信号に起因する通信信号の復調エラーを好適に低減することができる。
また、本発明の一態様では、前記頻度検出手段により検出された頻度で、前記送信装置とは異なる装置から到来する信号の最大受信電力が前記送信装置から送信される信号の最大受信電力を越えるという条件のもと、前記受信電力差に基づくことなく決定される変調方式が適用された場合の推定スループットと、前記受信電力差に基づいて決定される変調方式が適用された場合の推定スループットと、を比較する推定スループット比較手段をさらに含み、前記変調方式決定手段は、前記推定スループット比較手段による比較結果に基づいて、前記新たな通信信号の変調方式を決定する。
この態様によれば、送信装置とは異なる装置から到来する強入力信号の到来頻度に基づいて、スループットが高くなるよう変調方式の変更要否を判定することができる。
また、本発明に係る適応変調方法は、直交周波数分割多元接続方式によるサブチャネルの少なくとも1つを介して送信装置から送信される通信信号の受信電力を、該通信信号とともに前記サブチャネルのいずれかで受信される信号の最大受信電力に応じて制御するステップと、前記送信装置から送信される信号の最大受信電力と、前記送信装置とは異なる装置から到来する信号の最大受信電力と、の受信電力差を検出するステップと、受信電力が制御された前記通信信号の信号品質と、前記検出された受信電力差と、に基づいて、前記送信装置から送信される新たな通信信号の変調方式を決定するステップと、前記送信装置に前記決定された変調方式を用いて前記新たな通信信号を送信させるステップと、を含むことを特徴とする。
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る移動通信システム10の全体構成図である。同図に示すように、移動通信システム10は、複数の移動局12(ここでは移動局12−1〜12−3のみを示す)と、基地局14(ここでは1つのみを示す)と、を含んで構成されている。
基地局14は、OFDMA方式およびTDMA/TDD(Time Division Multiple Access/Time Division Duplex:時分割多元接続/時分割双方向通信)方式を採用しており、TDMAによるタイムスロットのいずれかとOFDMAによるサブチャネルのいずれかとの組み合わせからなる無線チャネルの少なくとも1つを使用して各移動局12と通信を行う。
移動通信システム10は、伝送路環境に応じて無線信号の変調方式を切り替える適応変調方式を採用するが、本適応変調方式では、基地局14と通信する移動局12が、基地局14から送信される通信信号の受信信号品質(たとえばAGCにより受信電力が制御された後のSINR)だけでなく、基地局14から送信される信号の最大受信電力(ここでは制御信号の受信電力とする)と、基地局14とは異なる装置から到来する信号の最大受信電力(ここでは基地局14に近接する他の基地局から周期的に送信される制御信号の受信電力とする)と、の受信電力差にさらに基づいて、基地局14から送信される新たな通信信号の変調方式を決定する。このため、移動局12は、通信中の基地局14とは異なる装置から間欠的に到来する信号に起因する通信信号の復調エラーを低減することができる。
以下では、上記処理を実現するために移動局12が備える構成について説明する。
図2は、移動局12の機能ブロック図である。同図に示すように、移動局12は、アンテナ20、無線通信部22、AGC部24、復調部26、復号部28、受信電力差検出部30、強入力信号特性検出部32、記憶部34、SINR演算部36、変調方式決定部38、物理フレーム形成部40、および変調部42を含んで構成される。これらのうち、復号部28、受信電力差検出部30、強入力信号特性検出部32、SINR演算部36、変調方式決定部38、物理フレーム形成部40、および変調部42は、たとえばCPU(Central Processing Unit)またはDSP(Digital Signal Processor)で構成される。
アンテナ20は、基地局14から送信される信号(制御信号、通信信号など)を含む無線信号を受信し、受信された無線信号を無線通信部22に出力する。また、アンテナ20は、無線通信部22から供給される無線信号を基地局14に対して送信する。無線信号の受信と送信は、無線通信部22の指示に従って時分割で切り替えられる。
無線通信部22は、ローノイズアンプ、パワーアンプ、局部発振器、ミキサ、およびフィルタを含む。無線通信部22は、アンテナ20から入力される無線信号をローノイズアンプで増幅し、中間周波数信号にダウンコンバートしてから、AGC部24に出力する。また、無線通信部22は、変調部42から入力される変調信号を無線信号にアップコンバートし、パワーアンプで送信出力レベルまで増幅してから、アンテナ20に供給する。
AGC部24は、無線通信部22から入力される信号の最大受信電力に応じて、その信号の受信電力を制御する可変利得アンプである。具体的には、AGC部24は、無線通信部22から入力される信号の最大受信電力がダイナミックレンジの上限となるよう、受信帯域全域にわたり、その信号の受信電力を増幅または減衰する。
移動通信システム10では、この受信帯域にOFDMAによる複数のサブチャネルが規定されているため、これらサブチャネルの少なくとも1つを介して基地局14から送信される通信信号の受信電力は、受信帯域内のいずれかのサブチャネルで受信される信号の最大受信電力に応じて制御される。
復調部26は、A/D変換器、直並列変換器、FFT(Fast Fourier Transform:高速フーリエ変換)演算部、および並直列変換器を含んで構成される。復調部26は、AGC部24から入力される受信電力制御後の信号に、GI(Guard Interval:ガードインターバル)の除去、A/D変換、直並列変換、離散フーリエ変換、並直列変換などを施し、連続する複素シンボル列を取得する。こうして取得された複素シンボル列は、復号部28に出力される。また、離散フーリエ変換により得られる各サブキャリアの複素シンボルをサブチャネルごとに区分し、区分された各サブチャネルの複素シンボルを受信電力差検出部30およびSINR演算部36に供給される。
復号部28は、復調部26から入力される複素シンボル列からシンボルの変調方式に応じた受信データを復号し、復号された受信データを図示しない上位層に出力する。
受信電力差検出部30は、復調部26から入力される各サブチャネルの複素シンボルに基づいて、基地局14から送信される制御信号の受信電力(基地局14から送信される信号の最大受信電力)と、基地局14に近接する他の基地局(以下「近接基地局」という)から所定の間隔で周期的に送信される制御信号の受信電力(基地局14とは異なる装置から到来する信号の最大受信電力)と、の受信電力差を検出する。ここでは、基地局14から送信される制御信号の受信電力が近接基地局から送信される制御信号の受信電力を上回る場合に、受信電力差が正になるものとする。検出された受信電力差は、記憶部34に記憶される。
強入力信号特性検出部32は、受信電力差検出部30により検出される受信電力差に基づいて、近接基地局から所定の間隔で周期的に送信される制御信号の受信電力が基地局14から送信される制御信号の受信電力を越える周期、すなわち受信電力差検出部30により検出される受信電力差が負になる周期を検出する。検出された周期は、記憶部34に記憶される。
記憶部34は、たとえば半導体メモリ素子で構成され、受信電力差検出部30で検出された受信電力差、強入力信号特性検出部32で検出された周期、図3に示す変調方式別の所要SINR(所要SINRテーブル)などを記憶する。なお、記憶部34に記憶される受信電力差および周期は、受信電力差検出部30および強入力信号特性検出部32で順次検出される情報にそれぞれ更新される。
SINR演算部36は、復調部26から入力される各サブチャネルの複素シンボルに基づいて、サブチャネルの少なくとも1つを介して基地局14から送信される通信信号のSINR(信号品質の1つ)を算出する。
変調方式決定部38は、SINR演算部36により算出される通信信号のSINRと、記憶部34に記憶される受信電力差、周期、および所要SINRテーブルと、基づいて、基地局14から送信される新たな通信信号の変調方式を決定する。
ここで、変調方式決定部38による変調方式の決定方法を具体的に説明する。
図4は、近接基地局から所定の間隔で周期的に送信される制御信号(他セルCCH(Common Channel)と表記)に起因するダイナミックレンジの変動を示す図であり、同図(a)は近接基地局の制御信号が到来する前のダイナミックレンジを、同図(b)は近接基地局の制御信号が到来した場合のダイナミックレンジを、それぞれ示している。
図4(a)に示すように、基地局14から送信される制御信号(自セルCCHと表記)の受信電力よりも強い電力を有する制御信号が近接基地局から到来する前は、基地局14の制御信号(自セルCCH)の受信電力がダイナミックレンジの上限となるよう、AGC部24によって受信電力制御が行われる。ここでは、基地局14から送信される通信信号(EXCH(Extra Channel)と表記)のSINRが64QAMの所要SINRよりも高いため(ただし256QAMの所要SINRよりは低いものとする)、変調方式決定部38は、基地局14に要求する新たな通信信号の変調方式(MCS)を64QAMに決定する。
ここで、図4(b)に示すように、基地局14から送信される制御信号(自セルCCH)の受信電力よりも強い電力を有する制御信号が近接基地局から到来すると、近接基地局から到来した制御信号(他セルCCH)の受信電力がダイナミックレンジの上限となるよう、AGC部24によって受信電力制御が行われる。これにより、ダイナミックレンジの下限が、図4(a)に示す下限に比べて、両制御信号間の受信電力差α(他セルCCHの受信電力−自セルCCHの受信電力)だけ上昇する。しかしながら、この場合には、基地局14から送信された通信信号(EXCH)のSINRが64QAMの所要SINR未満となるため、64QAMで変調された通信信号(EXCH)を復調する際にエラーが発生してしまう。
そこで、本実施形態では、図5に示すように、近接基地局から到来する制御信号(他セルCCH)によるダイナミックレンジの変動(下限の上昇)を見込んで、ダイナミックレンジの下限に上記受信電力差αだけ雑音電力を上乗せした上で、基地局14に要求する新たな通信信号の変調方式(MCS)を64QAMに決定するようにしている。
すなわち、変調方式決定部38は、記憶部34に記憶される受信電力差が周期的に負になる場合に(近接基地局から周期的に送信される制御信号の受信電力が基地局14から送信される制御信号の受信電力を越える場合に)、SINR演算部36により算出される通信信号(EXCH)のSINRに記憶部34に記憶される受信電力差(−α)を加えた値を予測SINRとして算出し、この予測SINRで適用な可能な最良の変調方式を所要SINRテーブルから選出する。たとえば図5に示す場合では、通信信号(EXCH)の予測SINRが16QAMの所要SINRより高いため(ただし64QAMの所要SINRよりは低いものとする)、変調方式決定部38は、基地局14に要求する新たな通信信号の変調方式(MCS)を16QAMに決定する。これにより、近接基地局から周期的に送信される制御信号に起因する通信信号の復調エラーを低減することができる。
なお、変調方式決定部38は、記憶部34に記憶される周期に基づいて、近接基地局から送信される制御信号の受信電力が基地局14から送信される制御信号の受信電力を越えるタイミングを推定し、推定したタイミングに応じて図5を用いて説明した上記方法で変調方式の決定を行ってもよい。すなわち、変調方式決定部38は、近接基地局の制御信号が到来するタイミングを推定し、ダイナミックレンジの下限の上昇を見込んだ予測SINRに基づく変調方式が推定したタイミングに併せて適用されるよう、変調方式の決定を行ってもよい。こうすれば、SINR演算部36で得られた実際のSINRより所要SINRの低い変調方式が適用される期間が最小化されるため、スループットの低下を抑制しつつ、近接基地局から周期的に送信される制御信号に起因する通信信号の復調エラーを低減することができる。
物理フレーム形成部40は、図示しない上位層から入力される送信データを、通信信号(たとえばEXCH)に対応する物理フレームに格納し、その物理フレームを変調部42に出力する。また、物理フレーム形成部40は、変調方式決定部38で決定された変調方式(MCS)を含む変調方式要求(MR)を所定の上り通信信号(たとえばANCH(Anchor Channel))に対応する物理フレームのMRフィールドに指定し、その物理フレームを変調部42に出力する。
変調部42は、直並列変換器、IFFT(Inverse Fast Fourier Transform:逆高速フーリエ変換)演算部、並直列変換器、およびD/A変換器を含んで構成される。変調部42は、物理フレーム形成部40から入力される物理フレームに対して、変調方式決定部38で決定された変調方式に応じたシンボルマッピング(振幅と位相の割り当て)を行い、複素シンボル列を得る。そして、変調部42は、得られた複素シンボル列の各キャリア成分に、直並列変換、逆離散フーリエ変換、並直列変換、D/A変換などを施し、ベースバンドOFDM信号を取得する。こうして取得されたベースバンドOFDM信号は、GIが付加された後に、無線通信部22に出力される。
ここで、移動局12と基地局14との間で実行される適応変調シーケンスの一例を図6に基づいて説明する。ここでは、基地局14の制御信号よりも強い電力を有する近接基地局の制御信号が間欠的に移動局12に到来するものとする。
同図に示すように、基地局14が、制御信号および通信信号を移動局12に対して送信すると(S100)、移動局12は、その制御信号および通信信号とともに受信された無線信号の受信信号の電力を、その信号の最大受信電力(近接基地局から到来した制御信号の受信電力)がダイナミックレンジの上限となるよう制御する(S102)。
次に、移動局12は、受信電力制御後の受信信号に基づいて、基地局14の制御信号の受信電力と近接基地局の制御信号の受信電力との受信電力差を検出する(S104)。また、移動局12は、受信電力制御後の受信信号に基づいて、通信信号のSINRを算出し、このSINRにS104で検出された受信電力差(負の値)を加えた値を予測SINRとして算出する(S106)。そして、移動局12は、この予測SINRで適用可能な最良の変調方式を所要SINRテーブルから選出し、基地局14に通知する変調方式(MCS)として決定する(S108)。こうして決定された変調方式は、変調方式要求(MR)に格納されて、基地局14に送信される(S110)。
移動局12からの変調方式要求を受信した基地局14は、移動局12宛ての送信データが格納された物理フレームを、変調方式要求に指定された変調方式またはその変調方式よりも所要SINRの低い変調方式で変調し、変調された物理フレームとその物理フレームの変調に用いた変調方式を示す変調方式識別子(MI:MCR Indicator)を含む通信信号を移動局12に送信する(S112)。
以上説明した実施形態によれば、移動局12は、基地局14から送信される通信信号のSINRだけでなく、基地局14から送信される制御信号の受信電力と基地局14の近接基地局から周期的に送信される制御信号の受信電力との受信電力差にさらに基づいて、基地局14から送信される新たな通信信号の変調方式を決定する。このため、近接基地局から周期的に送信される制御信号に起因する通信信号の復調エラーを低減することができる。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。
たとえば、以上の説明では、基地局14から送信される信号の最大受信電力は制御信号の受信電力であるという前提を設けたが、基地局14から送信される信号の最大受信電力は制御信号以外の信号(たとえば通信信号)の受信電力であってもよい。
また、上記実施形態では、基地局14から送信される信号の最大受信電力を越えるような強い電力を有する強入力信号として近接基地局から周期的に送信される制御信号を例示したが、強入力信号は近接基地局以外の装置から周期的または非周期的に到来する他の信号であってもよい。
この場合、強入力信号特性検出部32は、基地局14とは異なる装置から到来する信号の最大受信電力が基地局14から送信される信号の最大受信電力を越える頻度を検出し、変調方式決定部38は、強入力信号特性検出部32により検出された頻度にさらに基づいて、新たな通信信号の変調方式を決定してもよい。
たとえば、変調方式決定部38は、強入力信号特性検出部32により検出された頻度が所定値以上であるか否かに基づいて、新たな通信信号の変調方式を決定してもよい。こうすれば、基地局14とは異なる装置から一定以上の頻度で到来する強入力信号に起因する通信信号の復調エラーを好適に低減することができる。
また、変調方式決定部38は、強入力信号特性検出部32により検出された頻度で引き続き強入力信号が到来するという条件のもと、受信電力差検出部30で検出された受信電力差に基づくことなく決定される変調方式が適用された場合の推定スループットと、その受信電力差に基づいて決定される変調方式が適用された場合の推定スループットと、を比較し、その比較結果に基づいて、スループットが高くなるよう変調方式の変更要否を判定してもよい。
また、本発明は、移動局だけでなく、適応変調方式およびOFDMA方式を採用する無線通信システムの受信装置に広く適用可能である。
本発明の実施形態に係る移動通信システムの全体構成図である。 本発明の実施形態に係る移動局の機能ブロック図である。 変調方式別の所要SINR(所要SINRテーブル)の一例を示す図である。 近接基地局から送信される制御信号に起因するダイナミックレンジの変動を説明する図である。 ダイナミックレンジの変動を見込んだ変調方式の決定方法を説明する図である。 本発明の実施形態に係る適応変調シーケンスの一例を示す図である。
符号の説明
10 移動通信システム、12 移動局、14 基地局、20 アンテナ、22 無線通信部、24 AGC部、26 復調部、28 復号部、30 受信電力差検出部、32 強入力信号特性検出部、34 記憶部、36 SINR演算部、38 変調方式決定部、40 物理フレーム形成部、42 変調部。

Claims (8)

  1. 直交周波数分割多元接続方式によるサブチャネルの少なくとも1つを介して送信装置から送信される通信信号の受信電力を、該通信信号とともに前記サブチャネルのいずれかで受信される信号の最大受信電力に応じて制御する受信電力制御手段と、
    前記受信電力制御手段により受信電力が制御された前記通信信号の信号品質に基づいて、前記送信装置から送信される新たな通信信号の変調方式を決定する変調方式決定手段と、
    を含み、前記変調方式決定手段により決定された変調方式を用いて前記新たな通信信号を送信するよう前記送信装置に要求する受信装置であって、
    前記送信装置から送信される信号の最大受信電力と、前記送信装置とは異なる装置から到来する信号の最大受信電力と、の受信電力差を検出する受信電力差検出手段をさらに含み、
    前記変調方式決定手段は、前記受信電力差検出手段により検出された受信電力差にさらに基づいて、前記新たな通信信号の変調方式を決定する、
    ことを特徴とする受信装置。
  2. 請求項1に記載の受信装置において、
    前記送信装置とは異なる装置から到来する信号の最大受信電力が、前記送信装置から送信される信号の最大受信電力を越える周期を検出する周期検出手段をさらに含み、
    前記変調方式決定手段は、前記周期検出手段により検出された周期にさらに基づいて、前記新たな通信信号の変調方式を決定する、
    ことを特徴とする受信装置。
  3. 請求項2に記載の受信装置において、
    前記変調方式決定手段は、前記周期検出手段により検出された周期に対応するタイミングで、前記受信電力差検出手段により検出された受信電力差に基づく前記新たな通信信号の変調方式を決定する、
    ことを特徴とする受信装置。
  4. 請求項2または3に記載の受信装置において、
    前記周期検出手段は、前記送信装置に近接する近接送信装置から送信される制御信号の受信電力が、前記送信装置から送信される制御信号の受信電力を越える周期を検出し、
    前記受信電力差検出手段は、前記送信装置から送信される制御信号の受信電力と、前記近接送信装置から送信される制御信号の受信電力と、の受信電力差を検出する、
    ことを特徴とする受信装置。
  5. 請求項1から4のいずれかに記載の受信装置において、
    前記送信装置とは異なる装置から到来する信号の最大受信電力が、前記送信装置から送信される信号の最大受信電力を越える頻度を検出する頻度検出手段をさらに含み、
    前記変調方式決定手段は、前記頻度検出手段により検出された頻度にさらに基づいて、前記新たな通信信号の変調方式を決定する、
    ことを特徴とする受信装置。
  6. 請求項5に記載の受信装置において、
    前記変調方式決定手段は、前記頻度検出手段により検出された頻度が所定値以上であるか否かに基づいて、前記新たな通信信号の変調方式を決定する、
    ことを特徴とする受信装置。
  7. 請求項5に記載の受信装置において、
    前記頻度検出手段により検出された頻度で、前記送信装置とは異なる装置から到来する信号の最大受信電力が前記送信装置から送信される信号の最大受信電力を越えるという条件のもと、前記受信電力差に基づくことなく決定される変調方式が適用された場合の推定スループットと、前記受信電力差に基づいて決定される変調方式が適用された場合の推定スループットと、を比較する推定スループット比較手段をさらに含み、
    前記変調方式決定手段は、前記推定スループット比較手段による比較結果に基づいて、前記新たな通信信号の変調方式を決定する、
    ことを特徴とする受信装置。
  8. 直交周波数分割多元接続方式によるサブチャネルの少なくとも1つを介して送信装置から送信される通信信号の受信電力を、該通信信号とともに前記サブチャネルのいずれかで受信される信号の最大受信電力に応じて制御するステップと、
    前記送信装置から送信される信号の最大受信電力と、前記送信装置とは異なる装置から到来する信号の最大受信電力と、の受信電力差を検出するステップと、
    受信電力が制御された前記通信信号の信号品質と、前記検出された受信電力差と、に基づいて、前記送信装置から送信される新たな通信信号の変調方式を決定するステップと、
    前記送信装置に前記決定された変調方式を用いて前記新たな通信信号を送信させるステップと、
    を含むことを特徴とする適応変調方法。
JP2008139691A 2008-05-28 2008-05-28 受信装置および適応変調方法 Expired - Fee Related JP4920010B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008139691A JP4920010B2 (ja) 2008-05-28 2008-05-28 受信装置および適応変調方法
CN2009801192453A CN102047625A (zh) 2008-05-28 2009-05-28 接收装置以及自适应调制方法
KR1020107029273A KR101148974B1 (ko) 2008-05-28 2009-05-28 수신장치 및 적응 변조방법
PCT/JP2009/059761 WO2009145252A1 (ja) 2008-05-28 2009-05-28 受信装置および適応変調方法
US12/993,808 US8599942B2 (en) 2008-05-28 2009-05-28 Receiving device and adaptive modulation method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008139691A JP4920010B2 (ja) 2008-05-28 2008-05-28 受信装置および適応変調方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009290458A true JP2009290458A (ja) 2009-12-10
JP4920010B2 JP4920010B2 (ja) 2012-04-18

Family

ID=41377122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008139691A Expired - Fee Related JP4920010B2 (ja) 2008-05-28 2008-05-28 受信装置および適応変調方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8599942B2 (ja)
JP (1) JP4920010B2 (ja)
KR (1) KR101148974B1 (ja)
CN (1) CN102047625A (ja)
WO (1) WO2009145252A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013074505A (ja) * 2011-09-28 2013-04-22 Kyocera Corp 通信装置および通信制御方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010151066A2 (ko) * 2009-06-24 2010-12-29 엘지전자 주식회사 광대역 무선 접속 시스템에서 변조 및 부호화 기법 결정 방법
JP5415308B2 (ja) * 2010-01-26 2014-02-12 京セラ株式会社 基地局及び基地局での基準タイミングの調整方法
CN102271354A (zh) * 2010-06-02 2011-12-07 中兴通讯股份有限公司 Lte系统中的链路自适应方法、基站和终端
GB2492123B (en) * 2011-06-22 2013-06-12 Renesas Mobile Corp Method, apparatus and computer program for setting a radio frequency gain
US9191905B2 (en) * 2011-06-22 2015-11-17 Broadcom Corporation Method, apparatus and computer readable medium for setting a radio frequency gain
US10420038B2 (en) 2015-11-05 2019-09-17 Intel IP Corporation Transmit power control for uplink transmissions

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002290246A (ja) * 2001-03-28 2002-10-04 Hitachi Kokusai Electric Inc 送受信機
JP2005318533A (ja) * 2004-03-29 2005-11-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 通信装置及び通信方法
JP2007281780A (ja) * 2006-04-05 2007-10-25 Sharp Corp 適応変調制御装置、通信装置、及び、適応変調制御方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6396867B1 (en) * 1997-04-25 2002-05-28 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for forward link power control
KR100313914B1 (ko) 1998-10-09 2001-12-20 서평원 이동통신시스템의패킷데이터전송속도제어방법
JP2001044930A (ja) * 1999-07-30 2001-02-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線通信装置および無線通信方法
JP3836019B2 (ja) * 2001-11-21 2006-10-18 松下電器産業株式会社 受信装置、送信装置及び送信方法
JP4194091B2 (ja) 2003-09-02 2008-12-10 ソニー・エリクソン・モバイルコミュニケーションズ株式会社 無線通信システムおよび無線通信装置
CN1939021A (zh) * 2004-03-29 2007-03-28 松下电器产业株式会社 通信装置及通信方法
KR101088920B1 (ko) * 2006-07-28 2011-12-01 교세라 가부시키가이샤 무선 통신 방법 및 무선 기지국
US8086258B2 (en) * 2007-09-28 2011-12-27 Ntt Docomo, Inc. Base station, receiving device, mobile terminal, and frequency sharing method

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002290246A (ja) * 2001-03-28 2002-10-04 Hitachi Kokusai Electric Inc 送受信機
JP2005318533A (ja) * 2004-03-29 2005-11-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 通信装置及び通信方法
JP2007281780A (ja) * 2006-04-05 2007-10-25 Sharp Corp 適応変調制御装置、通信装置、及び、適応変調制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013074505A (ja) * 2011-09-28 2013-04-22 Kyocera Corp 通信装置および通信制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20110028301A (ko) 2011-03-17
US8599942B2 (en) 2013-12-03
WO2009145252A1 (ja) 2009-12-03
KR101148974B1 (ko) 2012-05-23
CN102047625A (zh) 2011-05-04
US20110069786A1 (en) 2011-03-24
JP4920010B2 (ja) 2012-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11178695B2 (en) Apparatus and method for adaptively determining Tx beam subset for random access in wireless communication system
JP4920010B2 (ja) 受信装置および適応変調方法
JP5399412B2 (ja) 無線通信システム、及び無線通信方法
US10554355B2 (en) Station (STA) and method for usage of phase noise compensation based on operational parameters
US20120009965A1 (en) Wireless communication method, mobile station, and base station
US20220279455A1 (en) Methods and apparatuses for enabling dm-rs filtering within a time period
WO2018127071A1 (zh) 一种发送参考信号的方法和通信设备
US20100172452A1 (en) Ofdma reception device and ofdma reception method
JP5285769B2 (ja) 無線通信端末、基地局、無線通信方法および無線通信システム
US9985816B2 (en) Dual carrier modulation with single carrier reception
US9209873B1 (en) Method and apparatus for estimating noise and providing linear equalizers for multi-user MIMO (MU-MIMO) wireless communication systems
JP2009141637A (ja) 変調方式の変更方法およびそれを利用した基地局装置
US11411796B1 (en) Bit interleaving for bitwise autoencoder based communications
WO2009128307A1 (ja) 移動局装置および送信電力制御方法
JP5241611B2 (ja) 移動通信システム、基地局装置、移動局装置、および接続要求検出方法
US9191882B2 (en) Systems and methods for improved association in wireless networks
JP2012085084A (ja) Ofdm信号送信装置
JP5216504B2 (ja) 無線通信システム、送信装置、受信装置、および無線通信方法
JP5123074B2 (ja) 無線通信システム、無線通信装置、および無線通信方法
JP2011114603A (ja) 移動局および接続先選択方法
JP4949199B2 (ja) 無線通信装置及び無線通信方法
JP2018085550A (ja) 送信局装置、通信システムおよび送信方法
JP2012010208A (ja) 通信装置
JP2010199942A (ja) Ofdma受信装置およびofdma受信方法
JP2010199939A (ja) Ofdma受信装置およびofdma受信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100311

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120131

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4920010

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150210

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees