JP4949199B2 - 無線通信装置及び無線通信方法 - Google Patents

無線通信装置及び無線通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4949199B2
JP4949199B2 JP2007281689A JP2007281689A JP4949199B2 JP 4949199 B2 JP4949199 B2 JP 4949199B2 JP 2007281689 A JP2007281689 A JP 2007281689A JP 2007281689 A JP2007281689 A JP 2007281689A JP 4949199 B2 JP4949199 B2 JP 4949199B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gain
calculated
cnr
surplus
base station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007281689A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009111697A (ja
Inventor
浩行 坪光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2007281689A priority Critical patent/JP4949199B2/ja
Publication of JP2009111697A publication Critical patent/JP2009111697A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4949199B2 publication Critical patent/JP4949199B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Noise Elimination (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、無線通信装置及び無線通信方法に関する。
例えば、下記特許文献1には、基地局と端末との回線接続開始時などで上りチャネルに干渉波が存在する場合であっても、回線品質を一定に保持して開ループ制御による電力制御を効果的に実行することにより、安定且つ確実な回線接続を実現する技術が開示されている。
特開2000−151502号公報
ところで、近年、OFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiple Access)等のマルチキャリア通信が次世代のブロードバンド移動体通信システムとして注目されている。例えば、OFDMAとは、直交関係にあるサブキャリアを複数の端末で共有し、任意の複数のサブキャリアをサブチャネルとして位置づけ、基地局が任意の通信タイミング(TDMAを採用するシステムではこの通信タイミングはスロットなどに相当する)で各端末にサブチャネルを適応的に割り当てることにより多元接続を実現する技術である。
このようなマルチキャリア通信システム(同一チャネルに干渉波が発生するシステム)では、端末側において、サブチャネルのRSSI(Received Signal Strength Indicator)を測定し、このRSSI測定結果を基に自動利得制御(AGC:Auto Gain Control)を行って受信ゲインを最適化することにより低消費電力化を図っていたが、この手法によると、受信ゲインを下げる時にCNR(Carrier to Noise Ratio)が低下してしまい、回線品質が劣化してしまうという問題があった。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、同一チャネルに干渉波が発生するシステムにおいて、回線品質の劣化を招くことなく低消費電力化を図ることのできる無線通信装置及び無線通信方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明では、無線通信装置に係る第1の解決手段として、基地局から割当てられた通信チャネルを用いて通信を行う無線通信装置であって、前記基地局から送信される信号を受信する受信手段と、前記基地局から受信した信号に基づいて、同一通信チャネルの干渉波とノイズフロアとのレベル差を余剰ゲインとして算出する余剰ゲイン算出手段と、前記受信手段における受信ゲインを前記余剰ゲイン分だけ下げるように制御する受信ゲイン制御手段と、を備えることを特徴とする。
また、本発明では、無線通信装置に係る第2の解決手段として、上記第1の解決手段において、前記基地局から複数の通信チャネルが割り当てられた場合、前記余剰ゲイン算出手段は、前記複数の通信チャネル毎に前記余剰ゲインを算出し、前記受信ゲイン制御手段は、前記複数の通信チャネル毎に算出された余剰ゲインの内、最小の余剰ゲイン分だけ前記受信ゲインを下げるように制御する、ことを特徴とする。
また、本発明では、無線通信装置に係る第3の解決手段として、上記第1の解決手段において、前記余剰ゲイン算出手段は、制御チャネルのRSSI(Received Signal Strength Indicator)及びCNR(Carrier to Noise Ratio)を算出し、当該算出した制御チャネルのRSSIからCNRを減算することにより前記ノイズフロアのレベルを算出する一方、前記通信チャネルのRSSI及びCNRを算出し、当該算出した通信チャネルのRSSIからCNRを減算することにより前記干渉波のレベルを算出し、前記干渉波のレベルと前記ノイズフロアのレベルとのレベル差を前記余剰ゲインとして算出する、ことを特徴とする。
また、本発明では、無線通信装置に係る第4の解決手段として、上記第2の解決手段において、前記余剰ゲイン算出手段は、制御チャネルのRSSI及びCNRを算出し、当該算出した制御チャネルのRSSIからCNRを減算することにより前記ノイズフロアのレベルを算出する一方、前記複数の通信チャネル毎にRSSI及びCNRを算出し、当該通信チャネル毎に算出したRSSIからCNRを減算することにより前記通信チャネル毎の干渉波のレベルを算出し、前記通信チャネル毎に算出した干渉波のレベルと前記ノイズフロアのレベルとのレベル差を前記通信チャネル毎の余剰ゲインとして算出する、ことを特徴とする。
一方、本発明では、無線通信方法に係る解決手段として、基地局から無線通信装置に対して通信チャネルを割当てることで通信を行う無線通信方法であって、前記無線通信装置側では、前記基地局から受信した信号に基づいて、同一通信チャネルの干渉波とノイズフロアとのレベル差を余剰ゲインとして算出し、当該余剰ゲイン分だけ自己の受信ゲインを下げるように制御する、ことを特徴とする。
本発明によると、同一通信チャネルの干渉波とノイズフロアとのレベル差を余剰ゲインとして算出し、当該余剰ゲイン分だけ受信手段の受信ゲインを下げるように制御するため、CNRの低下を防止することができ、その結果、同一チャネルに干渉波が発生するシステムにおいて、回線品質の劣化を招くことなく無線通信装置の低消費電力化を図ることが可能である。
以下、図面を参照して本発明の一実施形態について、マルチキャリア通信としてOFDMA方式を採用した無線通信システムを例に詳細に説明する。図1に示す通り、本実施形態における無線通信システムは、基地局CSと端末(無線通信装置)PS及び図示しないネットワークから成り、基地局CSと端末PSは、時分割多重接続方式(TDMA)、時分割複信方式(TDD)に加えて直交周波数分割多重接続方式(OFDMA)を多元接続技術として用いて通信を行うものである。基地局CSは、一定の距離間隔で複数設けられ、複数の端末PSと多重接続を行い無線通信を行う。
周知のようにOFDMA方式とは、直交関係にある全てのサブキャリアを全端末PSで共有し、任意の複数のサブキャリアの集まりを1つのグループとして位置づけ、各端末PSに1つ又は複数のグループを適応的に割り当てることにより多元接続を実現する技術である。本実施形態の無線通信システムでは、上記したOFDMA方式に、TDMA方式及びTDD方式をさらに組み合わせている。つまり、各グループをTDDとして時間軸方向に上り回線と下り回線に分け、さらにこれら上り回線と下り回線をそれぞれ4つのTDMAスロットに分割している。そして、本実施形態においては、各グループが時間軸方向にそれぞれTDMAスロットとして分割された1つの単位をサブチャネルと呼ぶことにする。図2に本実施形態の無線通信システムにおける周波数とTDMAスロットとサブチャネルの関係を示す。縦軸は周波数、横軸は時間を示している。図2が示すように、周波数方向28個、時間軸方向4個(4スロット)を掛け合わせた112個のサブチャネルが上り回線用と下り回線用にそれぞれ割り当てられる。
本実施形態の無線通信システムでは、図2に示すように、全サブチャネルのうち周波数方向の一番端のサブチャネル(図2では1番)を制御チャネル(CCH)として使用し、残りのサブチャネルをトラフィックチャネル(TCH)として使用している。以下では、このトラフィックチャネルをトラフィックサブチャネルという。そして、無線通信を行う基地局CSと端末PSには、上り回線と下り回線のそれぞれに属する全トラフィックサブチャネル(この場合、CCHを除いた27×4スロットの108サブチャネル)のうちから任意の1つ又は複数のトラフィックサブチャネルが割り当てられる。なお、通信チャネルとしての上り回線用及び下り回線用のトラフィックサブチャネルには、同じトラフィックチャネルが割り当てられる。
続いて、端末PSの構成について詳細に説明する。なお、基地局CSの構成は従来と変わらないので説明を省略する。図3は、端末PSの構成ブロック図である。図3に示すように、端末PSは、制御部10、OFDM信号処理部20、送信部30、受信部40、記憶部50、操作部60、表示部70、音声入出力部80を備えている。
制御部10は、記憶部50に記憶されている端末制御プログラムや、受信部40及びOFDM信号処理部20を介して取得した受信ベースバンド信号、操作部60から出力される操作信号、音声入出力部80から出力される音声信号に基づいて端末PSの全体動作を制御する。
また、この制御部10は、その機能要素として余剰ゲイン算出部(余剰ゲイン算出手段)10a及び受信ゲイン制御部(受信ゲイン制御手段)10bを有している。余剰ゲイン算出部10aは、受信部40及びOFDM信号処理部20を介して取得した受信ベースバンド信号に基づいて、同一通信チャネル(トラフィックサブチャネルTCH)の干渉波とノイズフロアとのレベル差を余剰ゲインとして算出する。受信ゲイン制御部10bは、受信部40における受信ゲインを上記余剰ゲイン分だけ下げるように制御する。具体的には、この受信ゲイン制御部10bは、後述するAGC増幅器40pに利得制御信号を出力することにより、AGC増幅器40pの利得(つまり受信ゲイン)を制御する。なお、これら余剰ゲイン算出部10a及び受信ゲイン制御部10bの詳細な動作については後述する。
OFDM信号処理部20は、制御部10による制御の下、制御部10から出力される制御信号またはデータ信号の誤り訂正符号化、変調及びOFDMによる多重化を行い、多重化信号(OFDM信号)を送信部30に出力する。
より具体的に説明すると、図4に示すようにOFDM信号処理部20の送信側回路は、誤り訂正符号化部20a、インタリーバ20b、シリアル−パラレル変換部20c、デジタル変調部20d、IFFT(Inverse Fast Fourier Transform)部20e及びGI(Guard Interval)付加部20fを備えている。
誤り訂正符号化部20aは、例えばFEC(Forward Error Correction)エンコーダであり、 上記制御部10に指示された符号化レートに基づいて、制御部10から入力される制御信号またはデータ信号のビット列に冗長情報である誤り訂正符号を付加し、インタリーバ20bに出力する。インタリーバ20bは、上記誤り訂正符号化部20aによって誤り訂正符号が付加されたビット列にインタリーブ処理を施す。シリアル−パラレル変換部20cは、上記インタリーブ処理後のビット列を、制御部10に指示されたサブチャネルに含まれるサブキャリア毎にビット単位で分割して各デジタル変調部20dに出力する。
デジタル変調部20dは、サブキャリアと同数設けられており、各サブキャリア毎に分割されたビットデータを、当該ビットデータに対応するサブキャリアを用いてデジタル変調し、変調信号をIFFT部20eに出力する。なお、各デジタル変調部20dは、上記制御部10に指示された変調方式、例えばBPSK(Binary Phase Shift Keying)、QPSK(Quadrature Phase Shift Keying)、16QAM(Quadrature Amplitude Modulation)、64QAM等を用いてデジタル変調を行う。
IFFT部20eは、各デジタル変調部2dから入力される変調信号を逆フーリエ変換して直交多重化することによりOFDM信号を生成し、当該OFDM信号をGI付加部20fに出力する。GI付加部20fは、上記IFFT部20eから入力されるOFDM信号にガードインターバル(GI)を付加して送信部30に出力する。送信部30は、上記GI付加部20fから入力されるOFDM信号をRF周波数帯に周波数変換し、RF信号として基地局CSに送信する。
続いて、図5を参照して受信部40について詳細に説明する。図5に示すように、受信部40は、アンテナ40a、第1のBPF(Band Pass Filter)40b、第1の増幅器40c、第1のミキサ40d、第1の局部信号発振器40e、第2のBPF40f、第2の増幅器40g、第2のミキサ40h、第2の局部信号発振器40i、第3のBPF40j、AGC(Auto Gain Control)増幅器40p及びA/Dコンバータ40rを備えている。
アンテナ40aは、基地局CSから送信されたRF信号を受信して第1のBPF40bに出力する。第1のBPF40bは、上記RF信号から所望の帯域(受信帯域)以外の不要な周波数成分を減衰し、第1の受信信号a1として第1の増幅器40cに出力する。第1の増幅器40cは、上記第1の受信信号a1を増幅し、第2の受信信号a2として第1のミキサ40dに出力する。第1のミキサ40dは、上記第2の受信信号a2と、第1の局部信号発振器40eから入力される第1の局部信号L1とをミキシングすることで、第2の受信信号a2を第1中間周波数へ周波数変換(ダウンコンバート)し、第1IF信号a3として第2のBPF40fに出力する。第1の局部信号発振器40eは、第1中間周波数変換用の第1の局部信号L1を生成して上記第1のミキサ40dに出力する。
第2のBPF40fは、第1IF信号a3から所望の帯域以外の不要な周波数成分を減衰して第2の増幅器40gに出力する。第2の増幅器40gは、第2のBPF40fから入力される第1IF信号a3を増幅して第2のミキサ40hに出力する。第2のミキサ40hは、第2の増幅器40gから入力される第1IF信号a3と、第2の局部信号発振器40iから入力される第2の局部信号L2とをミキシングすることで、第1IF信号a3を第2中間周波数へ周波数変換し、第2IF信号a4として第3のBPF40jに出力する。第2の局部信号発振器40iは、第2中間周波数変換用の第2の局部信号L2を生成して上記第2のミキサ40hに出力する。
第3のBPF40jは、第2IF信号a4から所望の帯域以外の不要な周波数成分を減衰してAGC増幅器40pに出力する。AGC増幅器40pは、受信ゲイン制御部10bから出力される利得制御信号に基づいて利得(受信ゲイン)が制御される可変利得増幅器であり、第3のBPF40jを介して入力される第2IF信号a4を増幅してA/Dコンバータ40rに出力する。A/Dコンバータ40rは、AGC増幅器40pから入力される第2IF信号a4をデジタル変換し、デジタルIF信号a5としてOFDM信号処理部20に出力する。
図示は省略するが、OFDM信号処理部20の受信側回路は、図4に示した送信側回路と逆動作を行う構成要素を備える。すなわち、OFDM信号処理部20の受信側回路は、受信部40(詳細にはA/Dコンバータ40r)から入力されるデジタルIF信号a5からガードインターバルを除去し、FFT処理、デジタル復調、パラレル−シリアル変換処理、デインタリーバ処理及び誤り訂正復号処理することでビット列を再構築し、当該再構築したビット列を受信ベースバンド信号として制御部10に出力する。
図3に戻って説明すると、記憶部50は、制御部10で使用される端末制御プログラムやその他各種データを記憶する。操作部60は、電源キーやファンクションキー、テンキー等の各種操作キーから構成されており、これら操作キーに対するユーザの操作に応じた操作信号を制御部10に出力する。表示部70は、例えば液晶パネルや有機ELパネルであり、制御部10による制御の下、所定の画像を表示する。音声入出力部80は、マイク及びスピーカから構成されており、マイクに入力された音声を音声信号にデジタル変換して制御部10に出力すると共に、制御部10から出力される音声信号をスピーカを介して外部音声として出力する。
次に、上記のように構成された端末PSのAGC動作について図6のフローチャートを参照して説明する。図6は、基地局CSから端末PSに対して1つのトラフィックサブチャネルTCH1が割当てられた場合の端末PSのAGC動作を示している。なお、基地局CSから端末PSに対するトラフィックサブチャネルTCH1の割当ては完了しており、基地局CSと端末PSとは通信中であるものとする。
まず、端末PSにおける余剰ゲイン算出部10aは、OFDM信号処理部20からトラフィックサブチャネルTCH1を介して受信した受信ベースバンド信号を取得すると、当該受信ベースバンド信号を基に、トラフィックサブチャネルTCH1のRSSI及びCNRを算出して記憶部50に記憶する(ステップS1)。
続いて、余剰ゲイン算出部10aは、OFDM信号処理部20から取得した受信ベースバンド信号を基に、現在通信中である基地局CSの制御チャネルCCHを受信したか否かを判定する(ステップS2)。このステップS2において、基地局CSの制御チャネルCCHを受信していないと判定した場合(「No」)、余剰ゲイン算出部10aはステップS1の処理に戻る。
一方、ステップS2において、基地局CSの制御チャネルCCHを受信したと判定した場合(「Yes」)、余剰ゲイン算出部10aは、制御チャネルCCHを介して受信した受信ベースバンド信号を基に、制御チャネルCCHのRSSI及びCNRを算出し(ステップS3)、記憶部50からトラフィックサブチャネルTCH1のCNRを読み出して、トラフィックサブチャネルTCH1と制御チャネルCCHとでCNRが異なるか否かを判定する(ステップS4)。
このステップS4において、トラフィックサブチャネルTCH1と制御チャネルCCHとでCNRが同一であった場合(「No」)、余剰ゲイン算出部10aは、トラフィックサブチャネルTCH1に干渉波が存在しないと判定してステップS1の処理に戻る。一方、ステップS4において、トラフィックサブチャネルTCH1と制御チャネルCCHとでCNRが異なる場合(「Yes」)、余剰ゲイン算出部10aは、トラフィックサブチャネルTCH1に干渉波が存在すると判定し(ステップS5)、記憶部50からトラフィックサブチャネルTCH1のRSSI及びCNRを読み出し、当該読み出したトラフィックサブチャネルTCH1のRSSI及びCNRと、ステップS3で算出した制御チャネルCCHのRSSI及びCNRとに基づいて余剰ゲインを算出する(ステップS6)。
以下、このステップS6の処理について詳細に説明する。
図7(a)は、干渉波が存在しない場合におけるトラフィックサブチャネルTCH1のノイズフロアとCNRとの関係を示す模式図である。図7(b)は、干渉波が存在する場合におけるトラフィックサブチャネルTCH1のノイズフロアとCNRと干渉波との関係を示す模式図である。これら図7(a)、(b)からわかるように、干渉波が存在しない場合、トラフィックサブチャネルTCH1のRSSIとノイズフロアとのレベル差がCNRとなるが、干渉波が存在する場合、トラフィックサブチャネルTCH1のRSSIと干渉波とのレベル差がCNRとなる。
このように干渉波が存在する場合、受信部40の受信ゲイン(つまりAGC増幅器40pの利得)を下げても、干渉波がノイズフロアに完全に埋もれてしまうまではCNRは変化しないことになる。つまり、図7(c)に示すように、干渉波とノイズフロアとのレベル差は、受信部40の余剰ゲインとなっており、この余剰ゲイン分だけ受信ゲインを下げることにより、受信部40の消費電力が低減されることになる。また、余剰ゲイン分だけ受信ゲインを下げてもCNRは変化しないため、回線品質への影響はない。
余剰ゲインを算出するためには、干渉波レベルとノイズフロアレベルとを算出する必要がある。干渉波レベルは、トラフィックサブチャネルTCH1のRSSIからトラフィックサブチャネルTCH1のCNRを減算することにより算出することができる。一方、制御チャネルCCHは特定のサブチャネルを用いるため、図7(d)に示すように、制御チャネルCCHには自システムからの干渉波は存在しないと推定される。よって、ノイズフロアレベルは、制御チャネルCCHのRSSIから制御チャネルCCHのCNRを減算することにより算出することができる。
すなわち、ステップS6において、余剰ゲイン算出部10aは、トラフィックサブチャネルTCH1のRSSI及びCNRから干渉波レベルを算出すると共に、制御チャネルCCHのRSSI及びCNRからノイズフロアレベルを算出し、これら干渉波レベルとノイズフロアレベルとのレベル差を余剰ゲインとして算出する。
そして、余剰ゲイン算出部10aにて余剰ゲインが算出されると、受信ゲイン制御部10bは、余剰ゲインに応じた利得制御信号をAGC増幅器40pに出力し、AGC増幅器40pにおける利得、つまり受信部40における受信ゲインを上記余剰ゲイン分だけ下げるように制御する(ステップS7)。
以上のように、本実施形態によれば、同一通信チャネルの干渉波とノイズフロアとのレベル差を余剰ゲインとして算出し、当該余剰ゲイン分だけ受信部40の受信ゲインを下げるように制御するため、CNRの低下を防止することができ、その結果、同一チャネルに干渉波が発生するシステムにおいて、回線品質の劣化を招くことなく端末PSの低消費電力化を図ることが可能である。
(変形例)
上記実施形態では、基地局CSから端末PSに対して1つのトラフィックサブチャネルTCH1が割当てられた場合を想定して説明した。これに対し、本変形例では、基地局CSから端末PSに対して複数のトラフィックサブチャネル(例えばTCH1、TCH2、TCH3)が割り当てられた場合の端末PSのAGC動作について説明する。
図8は、基地局CSから端末PSに対してトラフィックサブチャネルTCH1、TCH2、TCH3が割当てられた場合の端末PSのAGC動作を示すフローチャートである。なお、基地局CSから端末PSに対するトラフィックサブチャネルTCH1、TCH2、TCH3の割当ては完了しており、基地局CSと端末PSとは通信中であるものとする。
まず、端末PSにおける余剰ゲイン算出部10aは、トラフィックサブチャネル毎、つまりトラフィックサブチャネルTCH1、TCH2、TCH3のそれぞれのRSSI及びCNRを算出して記憶部50に記憶する(ステップS10)。続いて、余剰ゲイン算出部10aは、現在通信中である基地局CSの制御チャネルCCHを受信したか否かを判定し(ステップS11)、基地局CSの制御チャネルCCHを受信していないと判定した場合(「No」)、ステップS10の処理に戻る。
一方、ステップS11において、基地局CSの制御チャネルCCHを受信したと判定した場合(「Yes」)、余剰ゲイン算出部10aは、制御チャネルCCHのRSSI及びCNRを算出し(ステップS12)、記憶部50からトラフィックサブチャネルTCH1、TCH2、TCH3のCNRを読み出して、トラフィックサブチャネルTCH1、TCH2、TCH3と制御チャネルCCHとでCNRが異なるか否かを判定する(ステップS13)。
このステップS13において、トラフィックサブチャネルTCH1、TCH2、TCH3と制御チャネルCCHとでCNRが同一であった場合(「No」)、余剰ゲイン算出部10aは、トラフィックサブチャネルTCH1、TCH2、TCH3に干渉波が存在しないと判定してステップS10の処理に戻る。一方、ステップS13において、トラフィックサブチャネルTCH1、TCH2、TCH3と制御チャネルCCHとでCNRが異なる場合(「Yes」)、余剰ゲイン算出部10aは、トラフィックサブチャネルTCH1、TCH2、TCH3に干渉波が存在すると判定し(ステップS14)、記憶部50からトラフィックサブチャネルTCH1、TCH2、TCH3のRSSI及びCNRを読み出し、当該読み出したトラフィックサブチャネルTCH1、TCH2、TCH3のRSSI及びCNRと、ステップS12で算出した制御チャネルCCHのRSSI及びCNRとに基づいて、トラフィックサブチャネル毎に余剰ゲインを算出する(ステップS15)。
具体的には、余剰ゲイン算出部10aは、トラフィックサブチャネルTCH1のRSSI及びCNRから干渉波レベルを算出すると共に、制御チャネルCCHのRSSI及びCNRからノイズフロアレベルを算出し、これら干渉波レベルとノイズフロアレベルとのレベル差をトラフィックサブチャネルTCH1の余剰ゲインとして算出する。同様に、余剰ゲイン算出部10aは、トラフィックサブチャネルTCH2のRSSI及びCNRから算出した干渉波レベルとノイズフロアレベルとのレベル差をトラフィックサブチャネルTCH2の余剰ゲインとして算出し、トラフィックサブチャネルTCH3のRSSI及びCNRから算出した干渉波レベルとノイズフロアレベルとのレベル差をトラフィックサブチャネルTCH3の余剰ゲインとして算出する。
ここで、例えば図9に示すように、トラフックサブチャネルTCH1、TCH2、TCH3とで余剰ゲインが不均一になった場合、受信ゲイン制御部10bは、受信部40における受信ゲインを、最小の余剰ゲイン(図9の例ではトラフィックサブサブチャネルTCH2の余剰ゲイン)分だけ下げるように制御する(ステップS16)。このように、複数のトラフィックサブチャネル間で余剰ゲインが不均一となった場合、最小の余剰ゲインを用いてAGC制御を行うことにより、CNRの低下を最小限に抑えることができる。
なお、上記実施形態及び変形例では、無線通信装置として、OFDMA方式の無線通信システムに使用される端末PSを例示して説明したが、本発明は、OFDMAだけでなく、マルチキャリア通信を採用した無線通信システムなど、同一チャネルに干渉波が発生するシステムにて使用される無線通信装置に適用することができる。
本発明の一実施形態における無線通信システムの構成概略図である。 本発明の一実施形態における無線通信システムの周波数、スロット及びサブチャネルの関係を示す模式図である。 本発明の一実施形態における端末PSの構成ブロック図である。 本発明の一実施形態におけるOFDM信号処理部20の詳細な構成ブロック図である。 本発明の一実施形態における受信部40の詳細な構成ブロック図である。 本発明の一実施形態における端末PSの動作フローチャートである。 本発明の一実施形態における端末PSの動作に関する補足説明図である。 本発明の一実施形態における端末PSの動作フローチャートの変形例である。 本発明の一実施形態における端末PSの変形例に関する補足説明図である。
符号の説明
PS…端末、CS…基地局、10…制御部、10a…余剰ゲイン算出部、10b…受信ゲイン制御部、20…OFDM信号処理部、30…送信部、40…受信部、50…記憶部、60…操作部、70…表示部、80…音声入出力部

Claims (5)

  1. 基地局から割当てられた通信チャネルを用いて通信を行う無線通信装置であって、
    前記基地局から送信される信号を受信する受信手段と、
    前記基地局から受信した信号に基づいて、同一通信チャネルの干渉波とノイズフロアとのレベル差を余剰ゲインとして算出する余剰ゲイン算出手段と、
    前記受信手段における受信ゲインを前記余剰ゲイン分だけ下げるように制御する受信ゲイン制御手段と、
    を備えることを特徴とする無線通信装置。
  2. 前記基地局から複数の通信チャネルが割り当てられた場合、
    前記余剰ゲイン算出手段は、前記複数の通信チャネル毎に前記余剰ゲインを算出し、
    前記受信ゲイン制御手段は、前記複数の通信チャネル毎に算出された余剰ゲインの内、最小の余剰ゲイン分だけ前記受信ゲインを下げるように制御する、
    ことを特徴とする請求項1記載の無線通信装置。
  3. 前記余剰ゲイン算出手段は、制御チャネルのRSSI(Received Signal Strength Indicator)及びCNR(Carrier to Noise Ratio)を算出し、当該算出した制御チャネルのRSSIからCNRを減算することにより前記ノイズフロアのレベルを算出する一方、前記通信チャネルのRSSI及びCNRを算出し、当該算出した通信チャネルのRSSIからCNRを減算することにより前記干渉波のレベルを算出し、前記干渉波のレベルと前記ノイズフロアのレベルとのレベル差を前記余剰ゲインとして算出する、
    ことを特徴とする請求項1記載の無線通信装置。
  4. 前記余剰ゲイン算出手段は、制御チャネルのRSSI及びCNRを算出し、当該算出した制御チャネルのRSSIからCNRを減算することにより前記ノイズフロアのレベルを算出する一方、前記複数の通信チャネル毎にRSSI及びCNRを算出し、当該通信チャネル毎に算出したRSSIからCNRを減算することにより前記通信チャネル毎の干渉波のレベルを算出し、前記通信チャネル毎に算出した干渉波のレベルと前記ノイズフロアのレベルとのレベル差を前記通信チャネル毎の余剰ゲインとして算出する、
    ことを特徴とする請求項2記載の無線通信装置。
  5. 基地局から無線通信装置に対して通信チャネルを割当てることで通信を行う無線通信方法であって、
    前記無線通信装置側では、前記基地局から受信した信号に基づいて、同一通信チャネルの干渉波とノイズフロアとのレベル差を余剰ゲインとして算出し、当該余剰ゲイン分だけ自己の受信ゲインを下げるように制御する、
    ことを特徴とする無線通信方法。

JP2007281689A 2007-10-30 2007-10-30 無線通信装置及び無線通信方法 Expired - Fee Related JP4949199B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007281689A JP4949199B2 (ja) 2007-10-30 2007-10-30 無線通信装置及び無線通信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007281689A JP4949199B2 (ja) 2007-10-30 2007-10-30 無線通信装置及び無線通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009111697A JP2009111697A (ja) 2009-05-21
JP4949199B2 true JP4949199B2 (ja) 2012-06-06

Family

ID=40779718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007281689A Expired - Fee Related JP4949199B2 (ja) 2007-10-30 2007-10-30 無線通信装置及び無線通信方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4949199B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11214939A (ja) * 1998-01-27 1999-08-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 自動利得制御方法及び自動利得制御回路
JP3444283B2 (ja) * 2000-10-31 2003-09-08 日本電気株式会社 スペクトラム拡散通信方式受信機
JP2006332770A (ja) * 2005-05-23 2006-12-07 Alps Electric Co Ltd 車載用受信装置
JP2007104164A (ja) * 2005-10-03 2007-04-19 Seiko Epson Corp デジタルテレビジョン受像機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009111697A (ja) 2009-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10742383B2 (en) System and method for link adaptation for low cost user equipments
US10326493B2 (en) Control channel transmission and frequency error correction
JP4823756B2 (ja) 移動体通信システム、基地局装置及び移動体通信システムの周波数割当方法
US7660288B2 (en) Radio communication device
JP5634582B2 (ja) 無線通信システム、及び無線通信方法
US20140177572A1 (en) Transmitting uplink control information over a data channel or over a control channel
KR101699791B1 (ko) 무선통신시스템에서 전력제어를 위한 방법 및 장치
KR20080036493A (ko) 이동통신 시스템에서의 망 접속 방법 및 이를 지원하는단말기
JP2010283698A (ja) 端末装置および基地局装置
US20220279455A1 (en) Methods and apparatuses for enabling dm-rs filtering within a time period
KR100958636B1 (ko) 무선통신 시스템에서 변조 및 코드율 레벨에 따른 전용 파일롯의 송수신 제어 방법 및 장치
JP2005027294A (ja) Ofdm信号フレーム生成器、送信機、信号伝送システム及びofdm信号フレーム生成方法
JP4920010B2 (ja) 受信装置および適応変調方法
US8228857B2 (en) Wireless communication system, wireless communication terminal, base station and wireless communication method
KR20070023028A (ko) 다중 안테나 통신 시스템에서 송신안테나 스위칭 장치 및방법
EP3050215B1 (en) Methods, base station system, radio unit and radio head of a wireless communication network, for increasing signal quality of signals sent from the radio head to the radio unit
US8619885B2 (en) Radio communication system
US20120195217A1 (en) Communication device
JP4949199B2 (ja) 無線通信装置及び無線通信方法
US8452322B2 (en) Method for controlling uplink transmission power in wireless communication system and an apparatus therefor
KR20120035817A (ko) 이동통신 시스템에서 상향 링크 전송 전력 제어 방법 및 장치
JP5127065B2 (ja) 無線通信システム、無線通信方法、通信装置および端末装置
JP2008136055A (ja) 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法
WO2009128307A1 (ja) 移動局装置および送信電力制御方法
JP2008245232A (ja) 無線通信装置及び無線通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100915

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120307

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees