JP2009288929A - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2009288929A
JP2009288929A JP2008139228A JP2008139228A JP2009288929A JP 2009288929 A JP2009288929 A JP 2009288929A JP 2008139228 A JP2008139228 A JP 2008139228A JP 2008139228 A JP2008139228 A JP 2008139228A JP 2009288929 A JP2009288929 A JP 2009288929A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
firmware
identification information
update
unit
electronic device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008139228A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuhiro Hara
暢洋 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Mita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Mita Corp filed Critical Kyocera Mita Corp
Priority to JP2008139228A priority Critical patent/JP2009288929A/ja
Publication of JP2009288929A publication Critical patent/JP2009288929A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Stored Programmes (AREA)

Abstract

【課題】電子機器内の他のファームウェアと適合性のないファームウェアのインストールを回避し、インストール後は、即座に安定して稼動する電子機器を提供する。
【解決手段】ファームウェアに基づいて所定の機能が実現される電子機器であって、更新可能な更新版ファームウェアの識別情報を入力する識別情報入力部と、前記識別情報入力部を介して入力された識別情報を記憶する識別情報管理部と、更新版ファームウェアが前記識別情報管理部により記憶された識別情報に基づいて更新可能であると判断した場合に、当該更新版ファームウェアを手動または自動で更新する更新処理部を備えている電子機器。
【選択図】図1

Description

本発明は、ファームウェアに基づいて所定の機能が実現される電子機器に関する。
従来、特許文献1に記載されているように、ファームウェア管理サーバとファームウェアに基づいて動作する複数の電子機器とがネットワーク接続されたファームウェア管理システムにおいて、前記電子機器にインストールされているファームウェアの更新を簡易に行う方法が提案されている。
前記ファームウェア管理サーバは、ファームウェアを記憶するファームウェア記憶部と、前記ファームウェア記憶部に記憶されたファームウェアの識別情報を前記電子機器に対して前記ネットワークを介して通知するバージョン通知部と、前記ファームウェア記憶部から更新版のファームウェアを取り出して前記電子機器へと前記ネットワークを介して配信する配信部と、前記電子機器にインストールされているファームウェアのバージョンを管理する識別情報管理部と、ファームウェア記憶部に記憶されたファームウェアのバージョンを更新する更新処理部を具備している。
前記電子機器は、前記ファームウェア管理サーバから通知されたファームウェアのバージョンが、当該電子機器にインストールされているファームウェアのバージョンよりも新しい場合に、そのファームウェアを配信するようネットワークを介して要求する要求部と、配信されたファームウェアを受信する受信部と、受信部で受信したファームウェアを自装置にインストールするインストール部と、インストールが成功した旨をファームウェア管理サーバへ通知する通知部を具備している。
前記構成により、電子機器にインストールされているファームウェアよりも新しいファームウェアが、ファームウェア管理サーバに存在する場合に、当該新しいファームウェアをファームウェア管理サーバから電子機器へ配信し、電子機器が受信したファームウェアをインストールすることで、前記電子機器にインストールされているファームウェアの更新を簡易に行うことが提案されている。
特開2003−5991
しかし、上述した従来の電子機器では、更新版のファームウェアが正常にインストールされたにもかかわらず、電子機器内の他のファームウェアとの適合性がないことが原因で、電子機器が異常動作するなどの、何らかの問題が発生する場合があった。
さらに、ファームウェアの更新処理を開始する前に、更新処理の内容を確認させるメッセージが表示されないため、ファームウェアの更新処理を不用意に実行してしまう、あるいは、誤って違うバージョンのファームウェアの更新処理を実行してしまうことがあった。
したがって、電子機器に何らかの問題が発生した場合において、電子機器内の他のファームウェアとの適合性が原因であることを判断するための時間を要し、さらに、適合性が原因であることが判明した場合には、管理者等がファームウェアを更新前の状態に復旧する手間も必要であった。
本発明の目的は、上述の問題に鑑み、電子機器内の他のファームウェアと適合性のないファームウェアのインストールを回避し、インストール後は、即座に安定して稼動する電子機器を提供する点にある。
上述の目的を達成するため、本発明による電子機器の第一の特徴構成は、ファームウェアに基づいて所定の機能が実現される電子機器であって、更新可能な更新版ファームウェアの識別情報を入力する識別情報入力部と、前記識別情報入力部を介して入力された識別情報を記憶する識別情報管理部と、更新版ファームウェアが前記識別情報管理部により記憶された識別情報に基づいて更新可能であると判断した場合に、当該更新版ファームウェアを手動または自動で更新する更新処理部を備えている点にある。
上述の構成によれば、更新可能であることが確認されているファームウェアを利用して、ファームウェアを更新することができる。したがって、ファームウェアの更新により、電子機器の他のファームウェアとの適合性がないことが原因で、電子機器が誤作動することを回避できるようになる。
同第二の特徴構成は、同請求項2に記載した通り、上述の第一特徴構成に加えて、前記更新処理部は、前記識別情報が記憶されていない場合に更新版ファームウェアの更新処理を禁止する点にある。
上述の構成によれば、更新可能であることが確認されていないファームウェアの更新を回避できるようになる。
同第三の特徴構成は、同請求項3に記載した通り、上述の第一または二特徴構成に加えて、前記更新処理部を介した前記ファームウェアの更新処理前に、前記ファームウェアの更新情報を自動表示する更新情報表示部を備え、前記更新処理部はオペレータによる確認入力に基づいて前記更新処理を実行する点にある。
上述の構成によれば、万一、オペレータによる不注意な操作で、ファームウェアが更新されることを回避できるようになる。
以上説明した通り、本発明によれば、電子機器内の他のファームウェアと適合性のないファームウェアのインストールを回避し、インストール後は、即座に安定して稼動する電子機器を提供することができるようになった。
以下、本発明による、電子機器の実施形態を説明する。
例えば、図1に示すように、電子機器1が画像形成装置である場合、画像形成装置を操作する機能ブロックである操作部5と、ネットワーク11を介して、ネットワーク11に接続されたファームウェア23を一括管理しているファームウェア管理サーバ2等の電子機器と電子データを送受信するネットワークインタフェース8と、可搬性メモリ3を装着可能とし、可搬性メモリ3内のファームウェア33などの電子データを読み書きするメモリインタフェース9と、画像データを取り込む機能ブロックであるスキャナ部や、画像データを印刷出力する機能ブロックであるプリンタ部等の、ファームウェアに基づいて所定の機能が実現されるその他の機能ブロック6と、を具備している。
電子機器1は、上述の構成に加えて、シリアル通信ライン7を介して、電子機器1内にある複数の機能ブロック5、6、8、9と制御信号を相互に送受信し、各機能ブロック間の動作制御を行う機能ブロックである制御部4を具備している。
操作部5は、CPU51と、CPU51によって実行されるファームウェア53を記憶したメモリ52と、情報表示や入力操作に利用する画面を表示する操作パネル54などの関連するハードウェアにより構成されている。CPU51は、メモリ52に記憶されたファームウェア53を実行することにより、操作パネル54などから入力された制御信号を、シリアル通信ライン7を介して制御部4へ送信する機能を実現する。
さらに、操作部5は、制御部4からシリアル通信ライン7を介して受信した制御信号に基づいて、操作パネル54に表示されている操作メニュー画面を切り換える、あるいは、電子機器が異常動作をした場合にエラーメッセージを表示するなど、データを出力する機能も実現する。
ファームウェア63に基づいて所定の機能が実現されるその他の機能ブロック6は、CPU61と、CPU61によって実行されるファームウェア63を記憶したメモリ62と、所定の機能を実現するために必要な関連するハードウェアにより構成されている。
例えば、その他の機能ブロック6がスキャナ部であるとすると、スキャナ部は、CPU61と、CPU61によって実行されるファームウェア63を記憶したメモリ62と、画像の電子データの通信経路となる画像バスなどの関連するハードウェアにより構成される。CPU61は、シリアル通信ライン7を介して制御部4から受信した制御信号に基づき、メモリ62に記憶されたファームウェア63を実行することにより、画像の電子データの通信経路となる画像バスなどを介して、スキャンした画像の電子データを取り込む機能を実現する。
例えば、その他の機能ブロック6がプリンタ部であるとすると、プリンタ部は、CPU61と、CPU61によって実行されるファームウェア63を記憶したメモリ62と、画像の電子データの通信経路となる画像バスなどの関連するハードウェアにより構成される。CPU61は、シリアル通信ライン7を介して制御部4から受信した制御信号に基づき、メモリ62に記憶されたファームウェア63を実行することにより、画像の電子データの通信経路となる画像バスなどを介して、画像の電子データを印刷出力する機能を実現する。
制御部4は、CPU41と、CPU41によって実行されるファームウェア43と、電子機器1にインストールされたファームウェア43、53、63の識別情報44と、CPU41によって実行されるプログラムとを記憶したメモリ42と、関連するハードウェアにより構成されている。
CPU41は、メモリ42に記憶されたファームウェア43を実行することにより、電子機器1内部の複数の機能ブロック5、6、8、9の各機能ブロック間の動作制御を行う。
メモリ42に記憶されているCPU41によって実行されるプログラムは、後述する、更新処理部プログラム45と、識別情報管理部プログラム46と、識別情報入力部プログラム47と、更新情報表示部プログラム48等により、構成されている。
上述のように、電子機器1は、メモリ42、52、62に記憶されたファームウェア43、53、63に基づいて所定の機能が実現されるように構成されている。
さらに、電子機器1は、以下に説明するように、上述の機能ブロックを複数組み合わせて動作させ、所定の機能を実現する機能ブロックを備えて構成されている。
識別情報入力部は、メモリ42に記憶された識別情報入力部プログラム47と、操作部5を備えて構成されている。識別情報入力部プログラム47は、シリアル通信ライン7を介して、操作パネル54の入力操作用画面から入力された情報を取得するよう構成されており、CPU41により実行される。
識別情報入力部は、上述の構成例に基づいて、操作パネル54を介して更新可能な更新版ファームウェアの識別情報を入力する機能を実現する。
識別情報管理部は、メモリ42に記憶された識別情報44と識別情報管理部プログラム46を備えて構成されている。識別情報管理部プログラム46は、CPU41により実行され、識別情報入力部を介して入力された識別情報44をメモリ42内に記憶し、当該識別情報44の管理を行う機能を実現する。
更新処理部は、メモリ42に記憶された更新処理部プログラム45により構成され、手動または自動で、CPU41により実行される。
更新処理部は、例えば、可搬性メモリ3やファームウェア管理サーバ2等に記憶されている更新版ファームウェアを手動または自動で更新する機能を実現する。
識別情報管理部により記憶された識別情報44は、図2(a)に例示するように、電子機器1内の機能ブロック名を示す機能ブロックD1と、ファームウェアのバージョンD2と、ファームウェアの更新可能な範囲を示す更新範囲D3を備えたデータ構造で構成されている。
更新範囲D3は、更新可能なバージョンの下限値D31と、下限値D31が示すバージョンを更新範囲に含めるかどうかを示す下限記号D32と、更新可能なバージョンの上限値D34と、上限値D34が示すバージョンを更新範囲に含めるかどうかを示す上限記号D33を備えて構成されている。
図3に例示するように、操作パネル54は、操作内容を表示する操作内容表示部541と、タッチパネル入力形式で操作入力可能な画面を表示する操作画面表示部542と、入力操作のエラーメッセージや、装置本体のエラーメッセージ等のメッセージを表示するメッセージ表示部543を備えて構成されている。
識別情報入力部は、操作パネル54の操作画面表示部542に、メモリ42に記憶されている識別情報44の機能ブロックD1、バージョンD2のそれぞれを表示可能とする機能ブロック表示欄5D1、バージョン表示欄5D2と、メモリ42に記憶されている識別情報44の更新範囲D3を構成する下限値D31、下限記号D32、上限記号D33、上限値D34のそれぞれを編集入力可能とする、下限値入力欄5D31、下限記号入力欄5D32、上限記号入力欄5D33、上限値入力欄5D34と、編集入力された識別情報を更新する確定部5421と、識別情報を編集しないまま編集終了する終了部5422と、を備えた識別情報編集画面を表示するよう構成されている。
図4に示すように、識別情報入力部プログラム47は、例えば、操作パネル54に表示された操作メニューから識別情報を編集するメニューを選択操作された場合などに実行を開始され、識別情報管理部を介して、メモリ42に記憶された識別情報44を取得し、当該識別情報44を識別情報編集画面に表示する(S471)。
続いて、管理者などのオペレータが、識別情報編集画面に表示された各機能ブロックのファームウェアの識別情報44の適合性を考慮して、識別情報44の更新範囲D3を示す、下限値入力欄5D31、下限記号入力欄5D32、上限記号入力欄5D33、上限値入力欄5D34に編集入力し、確定部5421を入力操作すると、識別情報入力部プログラム47の識別情報取得の処理(S472)が実行される。
管理者などのオペレータが、終了部5422を入力操作した場合は、識別情報入力部プログラム47を終了する。
識別情報取得の処理(S472)は、識別情報編集画面に入力された識別情報を取得し、識別情報更新の処理(S473)へ当該取得した識別情報を出力する。
識別情報更新の処理(S473)は、識別情報管理部プログラム46を介して、識別情報編集画面に入力された識別情報をメモリ42に記憶し、識別情報44を更新する。例えば、図2(a)に示した識別情報44のうち、スキャナ部の識別情報の更新範囲を編集入力して更新した場合は、図2(b)に示すように、更新範囲編集画面に入力操作されたデータを更新範囲D3に設定した識別情報44を、メモリ42に記憶する。
更新処理部プログラム45は、例えば、操作部5の操作パネル54を利用して手動によりファームウェアの更新処理の実行を指定する、あるいは、月に一度などの一定期間ごとに自動で、CPU41により実行を開始される。
図5に示すように、更新処理プログラム45は、実行を開始されると、識別情報取得の処理(S451)を実行する。
識別情報取得の処理(S451)は、識別情報管理部プログラム46を介して、メモリ42に記憶された識別情報44を取得し、識別情報記憶判断の処理(S452)を実行する。
識別情報記憶判断の処理(S452)は、識別情報44がメモリ42に記憶されているかどうかを判断する。識別情報44がメモリ42に記憶されていない場合は、識別情報設定要求表示の処理(S458)を実行する。
識別情報設定要求表示の処理(S458)は、識別情報入力部を介して識別情報を入力するよう要求する旨のメッセージを操作パネル54に表示後、更新処理部プログラム45を終了する。したがって、識別情報44がメモリ42に記憶されていない場合は、ファームウェアの更新処理を禁止することができる。
識別情報44がメモリ42に記憶されている場合は、更新可能判断の処理(S453)を実行する。更新可能判断の処理(S453)は、識別情報44を構成する更新範囲D3のデータが設定されているかどうかを判断する。
更新範囲D3のデータが設定されていない場合は、更新不可表示の処理(S459)を実行する。
更新不可表示の処理(S459)は、識別情報44に更新範囲D3が設定されていないため、更新可能なファームウェアが存在しない旨のメッセージを操作パネル54に表示し、更新処理部プログラム45を終了する。したがって、識別情報44に更新範囲D3が設定されていない場合であっても、ファームウェアの更新処理を禁止することができる。
更新範囲D3のデータが設定されている場合は、更新版ファームウェア取得の処理(S454)を実行する。
更新版ファームウェア取得の処理(S454)は、例えば、メモリインタフェース9を介して、電子機器1に装着された可搬性メモリ3に記憶されているファームウェア33から、あるいは、ネットワークインタフェース8を介して、ネットワーク11に接続されたファームウェア管理サーバ2で管理されているファームウェア23から、更新範囲D3に含まれる更新可能な更新版のファームウェアを取得する。
例えば、可搬性メモリ3から更新版のファームウェアを取得する場合は、電子機器1に装着された可搬性メモリ3に記憶されているファームウェア33のうち、更新範囲D3に含まれる更新可能なファームウェア33を、操作パネル54に一覧表示し、オペレータにより選択操作されたファームウェアを、メモリインタフェース9を介して取得する。
あるいは、ファームウェア管理サーバ2から更新版のファームウェアを取得する場合は、ファームウェア管理サーバ2で管理されているファームウェア23と、電子機器1の識別情報44の一覧とを比較し、電子機器1に存在しないファームウェアの一覧を取得する。
続いて、当該ファームウェアの一覧の中から、更新範囲D3に含まれる更新可能なファームウェアを操作パネル54に一覧表示し、オペレータにより操作パネル54から選択操作されたファームウェアを、ネットワークインタフェース11を介して取得する。
あるいは、上述の操作パネル54に表示されたファームウェアの一覧から、更新版ファームウェアを選択操作する代わりに、例えば、最新のバージョンのファームウェアを更新版ファームウェアとする等、更新版ファームウェアを特定する規則を定義し、当該規則に従って特定されたファームウェアを自動で取得するように構成しても構わない。
更新版ファームウェア取得の処理(S454)は、更新版ファームウェアを取得すると、当該取得した更新版ファームウェアをファームウェア更新の処理(S455)へ出力する。
ファームウェア更新の処理(S455)は、当該入力された更新版ファームウェアを、シリアル通信ライン7を介して、当該更新版ファームウェアを備える機能ブロックへ出力するとともに、当該機能ブロックが備えるメモリへ当該更新版ファームウェアを記憶して更新するよう要求出力する。
各機能ブロックは、シリアル通信ライン7を介して、更新版ファームウェアの更新要求を受信すると、各機能ブロックに備えられたメモリに当該更新版ファームウェアを記憶し、ファームウェアの更新を行う。
続いて、ファームウェア更新の処理(S455)は、ファームウェアの更新を終了すると、識別情報更新の処理(S456)を実行する。
識別情報更新の処理(S456)は、識別情報管理部プログラム46を介して、ファームウェアが更新された機能ブロックの識別情報44のうち、バージョンD2を更新版ファームウェアのバージョンにより更新し、さらに、更新範囲D3に設定されていたデータを削除する。
例えば、図2(b)に示した識別情報44のうち、スキャナ部のファームウェアを更新した場合は、図2(c)に示すように、バージョンD2を更新し、更新範囲D3に設定されていたデータをクリアした識別情報44をメモリ42に記憶する。
識別情報更新の処理(S456)は、識別情報44の更新を終了後、電子機器初期化の処理(S457)を実行する。
電子機器初期化の処理(S457)は、電子機器1内の各機能ブロックの初期化処理を実行するよう、シリアル通信ライン7を介して、各機能ブロックへ出力要求し、更新処理部プログラム45を終了する。
各機能ブロックは、シリアル通信ライン7を介して、初期化処理の実行要求を受信すると、各機能ブロックに備えられたファームウェアに基づいて、各機能ブロックの初期化処理を開始する。
例えば、プリンタ部の初期化処理は、現像装置で利用するトナーカートリッジを一定期間撹拌する処理を実行し、スキャナ部の初期化処理は、画像走査開始位置の調整を実行する。
なお、電子機器初期化の処理(S457)は、ファームウェアが更新された機能ブロック以外の機能ブロックに対しては、初期化処理の実行要求を出力しないよう構成し、ファームウェア更新後にかかる初期化処理時間を極力削減するよう構成しても構わない。
さらに、オペレータによる操作ミスなどにより、不用意にファームウェアの更新処理を実行することを回避するために、図1に示すように、更新処理部を介したファームウェアの更新処理前に、後述する更新情報表示部を介して、ファームウェアの更新情報を自動表示し、オペレータによる確認入力に基づいて当該更新処理を実行するよう構成することができる。
更新情報表示部は、制御部4のメモリ42に記憶された更新情報表示部プログラム48と操作部5を備えて構成されている。更新情報表示部プログラム48は、CPU41により実行され、シリアル通信ライン7を介して、識別情報管理部を介して取得した識別情報44と更新版ファームウェアの識別情報を操作部5へ出力し、操作パネル54にファームウェアの更新情報を自動表示する機能を実現する。
図6に示すように、更新処理部プログラム45は、実行開始直後に、自動で更新確認要求表示の処理(S45A)を実行するよう構成する。
更新確認要求表示の処理(S45A)は、更新情報表示部の更新情報表示部プログラム48を介して、例えば、操作パネル54の操作内容表示部541にファームウェアの更新が開始される旨のメッセージを表示する。
さらに、更新確認要求表示の処理(S45A)は、操作画面表示部542に、更新前後のファームウェアの識別情報と、ファームウェアの更新処理を実行するかどうかを確認入力操作するための、ボタン部品等の画面部品を表示後、ファームウェア更新判断の処理(S45B)を実行する。
ファームウェア更新判断の処理(S45B)は、オペレータが操作パネル54に表示されたボタン部品等の画面部品を入力操作した場合に、当該入力操作された画面部品を識別することにより、ファームウェアの更新処理を実行するかどうかを判断する。
ファームウェアの更新処理を実行しないことを示す画面部品が入力操作された場合は、更新処理部プログラム45を終了する。
ファームウェアの更新処理を実行することを示す画面部品が入力操作された場合は、ファームウェアの更新処理を実行することが確認されたため、上述のとおり、識別情報取得の処理(S451)以降の継続する処理を実施することにより、ファームウェアの更新処理を実行する。
以下、別実施形態について説明する。
上述の実施形態では、更新処理部プログラム45は、識別情報に設定された更新範囲に含まれる更新可能な更新版ファームウェアが存在する場合に限り、更新版ファームウェアを取得し、不用意に更新版ファームウェアを取得しないよう構成されていた。
しかし、従来の電子機器1におけるファームウェアの更新方法のように、更新処理部プログラム45の実行前に、更新版ファームウェアを取得するよう構成しても構わない。
ただし、この場合、更新版ファームウェアのインストールプログラムの実行を開始する直前に、当該更新版ファームウェアを更新処理部プログラム45に入力して、更新処理部プログラム45の実行を開始するよう、制御部4のファームウェア43、あるいは、インストールプログラムを構成する必要がある。
さらに、更新版ファームウェアは、既に更新処理部プログラム45に入力されているため、図5に示された更新版ファームウェア取得の処理(S454)を実行しないよう更新処理部プログラム45の構成を変更する必要があることはいうまでもない。
また、上述の実施形態では、識別情報入力部により表示された識別情報編集画面に編集入力された識別情報を、識別情報管理部を介して、メモリ42に記憶するよう構成していた。
しかし、識別情報入力部は、パソコン等の別の電子機器で作成された、識別情報が記載されたテキスト形式の電子ファイルを利用して、当該電子ファイルから識別情報を抽出し、識別情報管理部を介して、当該抽出した識別情報をメモリ42に記憶するよう構成しても構わない。
この場合、識別情報入力部は、メモリインタフェース9を介して可搬性メモリ3から、あるいは、ネットワークインタフェース8を介してファームウェア管理サーバ2等のネットワーク11に接続された電子機器から、識別情報が記載された電子ファイルのファイル名一覧を取得し、当該ファイル名の一覧を操作パネル54の操作画面表示部542に選択操作可能に表示するよう構成する。
続いて、オペレータによりファイル名が選択操作された場合、識別情報入力部は、メモリインタフェース9を介して可搬性メモリ3から当該選択操作されたファイル名が示す電子ファイルを取得する。あるいは、ネットワークインタフェース8を介してファームウェア管理サーバ2等のネットワーク11に接続された電子機器から当該選択操作されたファイル名が示す電子ファイルを取得する。
続いて、識別情報入力部は、当該取得した電子ファイルから、テキスト形式で記載された識別情報を抽出し、メモリ42の識別情報44に記憶するよう構成する。
また、上述の実施形態では、電子機器1を画像形成装置として構成する例を説明したが、ファームウェアに基づいて所定の機能が実現される電子機器であるならば、例えば、ゲーム機器、テレビ、携帯電話、パソコン、DVDレコーダーなどであっても構わない。
尚、上述した実施形態は何れも本発明の一実施例に過ぎず、当該記載により本発明の範囲が限定されるものではなく、各部の具体的構成は本発明による作用効果を奏する範囲において適宜変更設計することができることはいうまでもない。
電子機器の機能ブロック図 (a)は、更新範囲設定前を示し、(b)は、更新範囲設定後を示し、(c)は、ファームウェア更新後を示す、ファームウェアの識別情報のデータ構造図 識別情報入力部により操作パネルに表示された識別情報編集画面の外観図 識別情報入力部における識別情報の更新の動作を説明するためのフローチャート 更新処理部におけるファームウェアの更新処理の動作を説明するためのフローチャート 更新情報表示部におけるファームウェアの更新情報を自動表示する動作を説明するためのフローチャート
符号の説明
1:電子機器
2:ファームウェア管理サーバ
3:可搬性メモリ
4:制御部
5:操作部
6:ファームウェアに基づいて所定の機能が実現されるその他の機能ブロック
7:シリアル通信ライン
8:ネットワークインタフェース
9:メモリインタフェース
11:ネットワーク
23:ファームウェア(ファームウェア管理サーバ)
33:ファームウェア(可搬性メモリ)
42:メモリ(制御部)
43:ファームウェア(制御部)
44:識別情報
45:更新処理部プログラム
46:識別情報管理部プログラム
47:識別情報入力部プログラム
48:更新情報表示部プログラム
52:メモリ(操作部)
53:ファームウェア(操作部)
54:操作パネル
541:操作内容表示部(操作パネル)
542:操作画面表示部(操作パネル)
543:メッセージ表示部(操作パネル)
62:メモリ(その他機能ブロック)
63:ファームウェア(その他機能ブロック)
D1:機能ブロック
D2:バージョン
D3:更新範囲
D31:下限値
D32:下限記号
D33:上限記号
D34:上限値

Claims (3)

  1. ファームウェアに基づいて所定の機能が実現される電子機器であって、
    更新可能な更新版ファームウェアの識別情報を入力する識別情報入力部と、前記識別情報入力部を介して入力された識別情報を記憶する識別情報管理部と、更新版ファームウェアが前記識別情報管理部により記憶された識別情報に基づいて更新可能であると判断した場合に、当該更新版ファームウェアを手動または自動で更新する更新処理部を備えている電子機器。
  2. 前記更新処理部は、前記識別情報が記憶されていない場合に更新版ファームウェアの更新処理を禁止する請求項1記載の電子機器。
  3. 前記更新処理部を介した前記ファームウェアの更新処理前に、前記ファームウェアの更新情報を自動表示する更新情報表示部を備え、前記更新処理部はオペレータによる確認入力に基づいて前記更新処理を実行する請求項1または2記載の電子機器。
JP2008139228A 2008-05-28 2008-05-28 電子機器 Pending JP2009288929A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008139228A JP2009288929A (ja) 2008-05-28 2008-05-28 電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008139228A JP2009288929A (ja) 2008-05-28 2008-05-28 電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009288929A true JP2009288929A (ja) 2009-12-10

Family

ID=41458104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008139228A Pending JP2009288929A (ja) 2008-05-28 2008-05-28 電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009288929A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012248189A (ja) * 2011-05-24 2012-12-13 Heiderberger Druckmaschinen Ag オペレーティングシステムソフトウエアのインストール方法
JP2014049084A (ja) * 2012-09-04 2014-03-17 Canon Inc 情報処理装置、画像形成装置、情報処理方法、アップデート方法及びプログラム
JP2014186635A (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 Canon Inc 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2015001814A (ja) * 2013-06-14 2015-01-05 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012248189A (ja) * 2011-05-24 2012-12-13 Heiderberger Druckmaschinen Ag オペレーティングシステムソフトウエアのインストール方法
US9477456B2 (en) 2011-05-24 2016-10-25 Heidelberger Druckmaschinen Ag Method for installing and simultaneously updating operating system software
JP2014049084A (ja) * 2012-09-04 2014-03-17 Canon Inc 情報処理装置、画像形成装置、情報処理方法、アップデート方法及びプログラム
JP2014186635A (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 Canon Inc 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2015001814A (ja) * 2013-06-14 2015-01-05 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109327641B (zh) 信息处理系统、信息处理设备及其控制方法
JP2007299372A (ja) ファームウェアを更新するためのusbポートを有するテレビジョンおよび表示装置
US10892956B2 (en) Device management server, control method for the same, and medium
JP2011141683A (ja) 画像処理装置、表示装置、認証システム、表示制御方法、表示制御プログラム、及びそのプログラムを記録した記録媒体
JP6156512B2 (ja) 通信装置、通信システム、通信方法および通信プログラム
US9983865B2 (en) Image forming apparatus, method of controlling the same, and non-transitory computer readable storage medium
US10136018B2 (en) Function execution method, information processing apparatus, and non-transitory recording medium storing instructions for information processing apparatus
JP2015103105A (ja) 通信装置、通信システム、及び通信プログラム
JP6156511B2 (ja) 通信装置、通信システム、通信方法および通信プログラム
CN108984192B (zh) 信息处理设备、计算机可读介质和程序管理方法
US11330133B2 (en) Electronic apparatus and method for controlling display of a notification screen
US20100245897A1 (en) Electronic apparatus and image forming system
JP2010010788A (ja) 画像処理装置、その制御方法、プログラム、記憶媒体、及び配信サーバ
JP2009288929A (ja) 電子機器
JP2018112803A (ja) ソフトウェアアップデートシステム、電子機器および管理サーバー
JP2010016486A (ja) デジタル放送受信装置およびその制御方法、プログラム
US20170153860A1 (en) Non-transitory computer-readable medium storing instructions
US20120072900A1 (en) Information providing apparatus, information processing apparatus, method for controlling the same, and program
JP2009265877A (ja) 電子機器
US9348543B2 (en) Network system, distribution system, control method, and storage medium for managing firmware
JP6669117B2 (ja) 電子機器及びプログラム
JP2020170230A (ja) デバイス制御プログラムおよび携帯端末装置
JP2009237815A (ja) ファームウェア管理システム、電子機器、及びファームウェア管理サーバ
JP2010003047A (ja) 電子機器
JP5335270B2 (ja) 表示制御装置、表示制御方法、及びコンピュータプログラム