JP2009285958A - ブックカバー - Google Patents

ブックカバー Download PDF

Info

Publication number
JP2009285958A
JP2009285958A JP2008140208A JP2008140208A JP2009285958A JP 2009285958 A JP2009285958 A JP 2009285958A JP 2008140208 A JP2008140208 A JP 2008140208A JP 2008140208 A JP2008140208 A JP 2008140208A JP 2009285958 A JP2009285958 A JP 2009285958A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover
book
surplus
pocket
tongue
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008140208A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Kato
雅之 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JERRY COLE DESIGN KK
Original Assignee
JERRY COLE DESIGN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JERRY COLE DESIGN KK filed Critical JERRY COLE DESIGN KK
Priority to JP2008140208A priority Critical patent/JP2009285958A/ja
Publication of JP2009285958A publication Critical patent/JP2009285958A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Wrappers (AREA)

Abstract

【課題】多様なサイズの書籍に適合させることができると共に、迅速且つ容易に装着することができるブックカバーを提供する。
【解決手段】所定サイズの書籍の表紙部の面積に対応するカバー部11と、表紙部の縦方向長さを越える第1の余剰部13と、横方向長さを越える第2の余剰部15とからなるカバー部材10と、その一側部に設けられて上方に延びる舌状部21と、その裏面の下端部に設けられて書籍の角部を差し込み可能なポケット部40とからなるブックカバー1であって、ポケット部40に舌状部の先端を係止させることができる長孔42を設けた。第1及び第2の余剰部に設けられた折り曲げ線L、Mを折り曲げることで、書籍のサイズに応じたブックカバーを形成することができる。
【選択図】 図2

Description

本発明は、書籍の表紙部を保護するためのブックカバーに関し、特に、多様なサイズの書籍に適合させることができると共に、迅速且つ容易に装着することができるブックカバーに関する。
書籍を購入した際には、図8に示すように、包装紙の上下を書籍の縦方向長さに合わせて裏面側に折り曲げた後、一側部を裏面側に折り曲げ、その一側部の折り曲げと上下の折り曲げによって生じたポケットに書籍の一方の表紙部を差し込み、他方の表紙部の横方向長さに合わせて包装紙の他側部を折り曲げ、その折り曲げと上下の折り曲げによって生じたポケットに書籍の他方の表紙部を差し込むことによって、包装を兼ねたカバーが装着されることが多い。
一方で、包装用のカバーを取り外し、布、皮、ビニール等の素材からなる耐久性及び意匠性に優れたブックカバーを装着する需要者も存在し、このような需要者に使用されるブックカバーとして、例えば特許文献1に示すものが提案されている。
このブックカバーは、カバーの本体シートの裏面の一端側に一方の表紙部を挿入するための表紙差込用ポケット部を設け、本体シートの裏面の途中位置に他方の表紙部が挿通される表紙挿通用帯部を設け、本体シートの他端側にはその表紙部を越える部分を表紙の裏側へ折り曲げて表紙挿通用帯部に差し込み係止するための折り曲げ用余剰部を設けたもので、厚みの異なる書籍に対応できるようにしたものである。
特開2003−72261号公報
しかしながら、特許文献1に開示のブックカバーは、厚みの異なる書籍に使用することはできるが、菊判サイズ(約152mm×188mm)、四六版サイズ(約127mm×188mm)、新書版サイズ(約103mm×182mm)等、サイズの異なる書籍のカバーとして共用することはできない。
このため、ブックカバーを購入する際には、書籍のサイズに応じたものを購入する必要があるので、予め書籍のサイズを調べておかなければならない、といった不都合があった。
また、出版社ごとに書籍の縦横の長さが微妙に異なることが多いので、ぴったり適合するブックカバーを見つけ出すことができない場合がある。このような場合、大きめのブックカバーを使用せざるを得ず、ブックカバーの上端部が書籍から大きくはみ出した状態になるので、見た目が悪く、カバーが外れ易いといった問題があった。
包装紙を図8の如く折ってブックカバーを兼ねた商品包装とする場合は、書籍のサイズに関わらずカバーを装着することはできるが、書籍の大きさに合わせて包装紙の上下を折り曲げるので、折る位置の設定が難しく、不慣れな者にとっては装着に時間がかかる。このため、書店で本を購入する際には、包装されるまで長く待たされる場合があった。
また、書籍の包装には書店名の付された包装紙が使用されることが多いので、デザイン性が低く、ブックカバーとしての耐久性も低かった。
そこで、本発明は、多様なサイズの書籍に適合させることができ、迅速且つ容易に装着することができるブックカバーの提供を目的とする。
上記課題を解決するために、本発明に係るブックカバーは、所定サイズの書籍の表紙部の面積に対応するカバー部と、前記表紙部の縦方向長さを越える第1の余剰部と、前記表紙部の横方向長さを越える第2の余剰部と、を含んで構成されるカバー部材と、前記カバー部の裏面の下端部に設けられて前記書籍の角部を差し込み可能なポケット部と、からなるものである。
ここでいう「所定サイズの書籍」とは、書店で広く販売されている書籍のうち、比較的サイズの小さい書籍、又は標準的なサイズの書籍をいう。また、「表紙部」とは、書籍の表表紙、背表紙及び裏表紙をいう。
本発明において、前記カバー部材の前記ポケット部が設けられている側の一側部に、上方に延びる舌状部を設け、前記ポケット部に、前記舌状部を係止させることができる係止部を設けてもよい。
また、前記第1の余剰部及び第2の余剰部には、規格サイズの書籍の縦方向長さ及び横方向長さに対応する位置に、折り曲げ誘導線が設けられていてもよい。
また、前記舌状部は、前記カバー部の一側縁に沿って取り付けられた帯状部材によって構成されたものであってもよい。
さらに、前記カバー部には、補強部材が貼り合わされていてもよい。
請求項1に係る発明は、所定サイズの書籍の表紙部の面積に対応するカバー部に加えて、表紙部の縦方向長さを越える第1の余剰部と、カバー部の裏面の下端部にポケット部を設けたので、書籍の表紙部の下方の角部をポケット部に差し込んだ後、書籍の上端に合わせて第1の余剰部を折り曲げることで、容易に縦方向の長さを設定することができる。
また、カバー部材の他側部に、表紙部の横方向長さを越える第2の余剰部を設けたので、この第2の余剰部を任意の位置で折り曲げることで、書籍の横方向の長さ(即ち、表表紙・裏表紙の横の長さ、及び書籍の厚み)に関わらず、書籍のサイズに適合したブックカバーを形作ることができる。
これによって、規格の書籍サイズごとに、各種のブックカバーを取り揃える必要がなくなる。また、気に入ったデザインのブックカバーを見つけた際には、書籍のサイズが解からない場合であっても、気軽に購入することができるようになる。
また、書籍の下方の角部をポケットに差し込んだ状態で、カバー部材の上端部及び他端部を書籍のサイズに合わせて折り曲げるので、このブックカバーを書店における書籍包装具として利用することで、迅速な書籍包装が可能となる。
請求項2に係るブックカバーは、カバー部材の一側部の上方に舌状部を設け、ポケット部に設けられた係止部に舌状部を係止させるようにしたので、ポケット部を袋状にすることができ、ポケット部から書籍の表紙部が抜け出しにくくなる。
請求項3に係るブックカバーは、舌状部を、カバー部の一側縁に沿って取り付けられた帯状部材によって構成したので、カバー部材に帯状部材を貼り合せることによって、容易にブックカバーを製造することができる。
また、帯状部材にデザイン性の高いものを用いることによって、使用者の趣味感に訴えることができるし、ロゴマークなどが付されたものを用いることによって、宣伝効果を生じさせることもできる。
請求項4に係るブックカバーは、カバー部に補強部材を貼り合わせたので、ブックカバーとしての耐久性が向上される。
また、補強部材にデザイン性の高いものを用いることによって、使用者の趣味感に訴えることができるし、ロゴマークなどが付されたものを用いることによって、宣伝効果を生じさせることもできる。
本発明の好適な実施形態について、添付図面に基づいて説明する。なお、実施形態は以下の形態に限定されるものではなく、本発明の課題を解決し得るものであれば他の態様も可能である。
図1は、本発明の実施形態に係るブックカバー1を示す平面図である。
このブックカバー1は、書籍を保護又は包装するためのものであり、カバー部材10と、帯状部材20と、補強部材30とによって構成されている。
カバー部材10は、書籍の表表紙から背表紙を経て裏表紙にわたる表紙部を覆う部材であり、紙などの折り曲げ可能なシート材からなる。
このカバー部材10は、図2に示すように、所定サイズの書籍の表紙部に対応する面積のカバー部11と、当該書籍の表紙部の縦方向長さを越える第1の余剰部13と、横方向長さを越える第2の余剰部15とによって構成されている。
カバー部11は、このブックカバー1を使用可能な書籍のうち最も小さなサイズの書籍(例えば、新書)の表紙部の大きさに対応する領域である。
このカバー部11の一側部には、帯状部材20が貼り付けられており、裏面には、該一端部側の下端部にポケット部40が形成されている。
このポケット部40は、書籍表紙部の下方の角部を差し込んで保持するための部位であり、図3に示す形状のカバー部材用のシートAを用い、このシートAの一側の下縁部41を接合することによって形成されている。
ポケット部40には、帯状部材20の先端の舌状部21を差し込んで係止させることができる長孔42が、縦方向に複数並べた状態で設けられている。この長孔42は、舌状部21を差し込みやすくするために、凸状の緩やかな曲線となっている。
カバー部11の一側部には、図1に示すように、帯状部材20が貼り付けられている。帯状部材20は、その先端の舌状部21においてポケット部40の長孔42に係止させることによって、袋状のポケットを構成するための部位である。
この帯状部材20にデザイン性の高いものを用いたり、図4に示すように、ロゴマークなどの付されたものを用いることによって、デザイン効果や宣伝効果を発揮させることができる。
カバー部11の帯状部材20の貼り付けられた部位を除く領域には、布、皮、ビニール等などによって構成された補強部材30が貼り付けられている、この補強部材30をデザイン性の高い化粧シートで構成することによって、使用者の趣味感に訴えることができる。
カバー部11の上方には、当該書籍の表紙部の縦方向長さを越える第1の余剰部13が形成されており、その第1の余剰部13の一側部には、書籍の側縁に沿って折り曲げることで書籍を保護するための側縁保護部14が設けられている。
カバー部11と第1の余剰部13とは、筋付けされた第1の折り曲げ線L1によって区画付けられている。
この第1の折り曲げ線L1は、このブックカバーを使用可能な書籍のうち最も小さな規格サイズ(新書の場合、約103mm×182mm)の書籍の縦方向の長さに対応する高さに位置しており、その上方には、他の規格サイズ(例えば、菊判サイズ、四六判サイズ等)に対応する折り曲げ線L2、L3・・・が筋付けされている。
カバー部11の帯状部材20が貼付されていない側の側方には、第2の折り曲げ線M1を介して第2の余剰部15が形成されている。
この第2の余剰部15は、このブックカバーを使用可能な書籍のうちで最も小さな規格サイズの横方向長さを越える領域である。
第2の折り曲げ線M1は、新書などの比較的小さなサイズ(例えば、103mm×182mm)の書籍の横方向の長さに対応する位置に付されており、その側方には、複数の折り曲げ線M2、M3・・・が筋付けされている。
これらの折り曲げ線M2、M3・・・は、書籍の厚みと横方向のサイズとに合わせて、適宜選択して折り曲げることができるように、第2の折り曲げ線M1に対して細かい間隔を開けて平行に設けられている。
これらの折り曲げ線M1、M2、M3・・・の付された領域の側方には、第3の余剰部17が設けられており、その上下端部には折り返し部18が設けられている。この折り返し部18は、書籍の上縁又は下縁に沿って折り曲げることで、表紙部を保持するためのポケットを形成するための部位である。
第3の余剰部17の表面には、図1に示すように、帯状の書籍差込部19が設けられている。
このブックカバー1を小さなサイズの書籍に装着する場合には、表紙部の横方向長さに合わせて第2の余剰部15を折り込んだ際、はみ出した部分を更に裏側に折り込んで収納する必要があるが、この裏側に折り込まれた部分に設けられた書籍差込部19に、書籍の表紙部を差し込むことで、書籍の双方の表紙部をしっかり保持することができる。
上記構成のブックカバーの使用状態を説明する。
図4のように、新書等のサイズの小さい書籍に装着する場合は、先ず、図5(a)に示すように、側縁保護部14を内側に折り畳んだ状態で、ポケット部40に一方の表紙部2a(例えば表表紙)の角部を差し込み、書籍の上端部に合わせて、第1の余剰部13に設けられた折り曲げ線L1を折り曲げる。
そして、他方の表紙部2b(例えば裏表紙)の側縁に合わせて、第2の余剰部15に設けられた折り曲げ線Mnを折り曲げる。
この折り曲げ線Mnで折り曲げた部分が、書籍の他方の表紙部2bの横方向長さに収まらない場合は、図5(c)に示すように、折り曲げ線Mmを内側に向けて折り曲げる。すると、第3の余剰部17の表面に設けられた書籍差込部19が表れ、その状態で折り曲げ線Mnを内側に折り曲げる。折り曲げられた際に内側に入り込んだ書籍差込部19に、表紙部2bの側縁を差し込むことによって、図4(b)の状態に、ブックカバーを装着することができる。
厚みのある書籍や、横方向に若干長い書籍の場合は、第2の余剰部15によって調節可能となる(図4(c)参照)。
比較的大きなサイズの書籍に装着する場合は、書籍の上端部に合わせて、第1の余剰部
13に設けられた折り曲げ線Lを折り曲げる。そして、側縁保護部14で表紙部2aの側縁上部を覆い、舌状部21をポケット部40の長孔42に差し込む。その後、折り返し部18を内側に折り返した状態で、表紙部2bの横方向長さにあわせて、第2の余剰部15に設けられた折り曲げ線Mを折り曲げる。
この折り曲げ線Mによる折り曲げと、折り返し部18,18における折り曲げとによってポケット状の差し込み部が生じ、この差し込み部に書籍の表紙部2bを差し込むことで、図6に示すように、ブックカバーを装着することができる。
これによって、比較的大きなサイズの書籍にも適用可能となるので、規格の書籍サイズごとに、各種のブックカバーを取り揃える必要がなくなる。また、書籍のサイズが解からない場合であっても、気に入ったデザインのブックカバーを購入することができるようになる。
このように本実施形態のブックカバーによれば、書籍の角部をポケットに差し込んだ状態でカバー部材の上端部及び他端部を書籍の大きさに合わせて折り曲げるので、迅速且つ容易に書籍に装着することができる。
また、第1の余剰部13と第2の余剰部15を設けたので、縦方向と横方向のサイズが異なる書籍についても汎用することができる。
なお、本実施形態においては、筋付けされた折り曲げ線Lを、第1及び第2の余剰部13,15に設けたが、折り曲げを誘導しうるものであれば、如何なるものであってもよく、例えば、ミシン目や印刷された直線であってもよい。
また、図7に示すように、第3の余剰部17に設けられた帯状の書籍差込部19’は、書籍の角部を差し込むことができる形状の長孔であってもよいし、設けられていなくてもよい。
また、ポケット部40に設けられた係止部は、例えば面ファスナー43のように、舌状部21と接着可能なものであってもよい。
また、舌状部21は、帯状部材20の先端部として構成するのではなく、カバー部材10に接合された舌片として構成してもよい。或いは、舌片部21を設けず、第1の余剰部13の折り込みと側縁保護部14とによって書籍の上縁部を保持するようにしてもよい。
さらに、帯状部材20と補強部材30を一体にしてもよいし、補強部材30を貼り付けることなく、帯状部材20のみによってデザイン性を持たせてもよい。
上述の発明は、書籍包装用の包装部材としても利用可能である。
本発明の実施形態に係るブックカバーの正面図である。 上記ブックカバーの背面図である。 上記ブックカバーのカバー部材を示す展開図である。 上記ブックカバーの装着された書籍を示し、(a)は書籍を閉じた状態であり、(b)は書籍の表紙部を開いた状態であり、(c)は書籍を開いた状態を表側から見た状態である。 上記ブックカバーを書籍に装着する状態を示す説明図である。 大きなサイズの書籍に装着した状態を示す斜視図である。 本実施形態の変形例を示す正面図である。 従来の書籍を包装する状態を示す説明図である。
符号の説明
1・・・ブックカバー
2・・・表紙部
10・・・カバー部材
11・・・カバー部
13・・・第1の余剰部
14・・・側縁保護部
15・・・第2の余剰部
17・・・第3の余剰部
18・・・折り返し部
19、19’・・・書籍差込部
20・・・帯状部材
21・・・舌状部
30・・・補強部材
40・・・ポケット部
41・・・下縁部
42・・・長孔(係止部)
43・・・面ファスナー
L・・・第1の折り曲げ線(折り曲げ誘導線)
M・・・第2の折り曲げ線(折り曲げ誘導線)

Claims (5)

  1. 所定サイズの書籍の表紙部の面積に対応するカバー部(11)と、前記表紙部の縦方向長さを越える第1の余剰部(13)と、前記表紙部の横方向長さを越える第2の余剰部(15)と、を含んで構成されるカバー部材(10)と、
    前記カバー部(11)の裏面の下端部に設けられて前記書籍の角部を差し込み可能なポケット部(40)と、からなるブックカバー。
  2. 前記カバー部材(10)の前記ポケット部(40)が設けられている側の一側部に、上方に延びる舌状部(21)を設け、
    前記ポケット部(40)に、前記舌状部(21)を係止させることができる係止部(42)を設けたことを特徴とする請求項1に記載のブックカバー。
  3. 前記第1の余剰部(13)及び第2の余剰部(15)には、規格サイズの書籍の縦方向長さ及び横方向長さに対応する位置に、折り曲げ誘導線(L、M)が設けられていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のブックカバー。
  4. 前記舌状部(21)は、前記カバー部(11)の一側縁に沿って取り付けられた帯状部材(20)によって構成されたことを特徴とする請求項2又は請求項3の何れかの請求項に記載のブックカバー。
  5. 前記カバー部(11)には、補強部材(30)が貼り合わされていることを特徴とする請求項1〜請求項4の何れか1つの請求項に記載のブックカバー。
JP2008140208A 2008-05-28 2008-05-28 ブックカバー Pending JP2009285958A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008140208A JP2009285958A (ja) 2008-05-28 2008-05-28 ブックカバー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008140208A JP2009285958A (ja) 2008-05-28 2008-05-28 ブックカバー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009285958A true JP2009285958A (ja) 2009-12-10

Family

ID=41455655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008140208A Pending JP2009285958A (ja) 2008-05-28 2008-05-28 ブックカバー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009285958A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011136533A (ja) * 2009-12-25 2011-07-14 Masayuki Kato ブックカバー
JP2018065365A (ja) * 2016-10-23 2018-04-26 株式会社アーティミス ブックカバーとブックカバーの装着方法
JP2019188633A (ja) * 2018-04-19 2019-10-31 ジェコル株式会社 ブックカバー

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011136533A (ja) * 2009-12-25 2011-07-14 Masayuki Kato ブックカバー
JP2018065365A (ja) * 2016-10-23 2018-04-26 株式会社アーティミス ブックカバーとブックカバーの装着方法
JP2019188633A (ja) * 2018-04-19 2019-10-31 ジェコル株式会社 ブックカバー

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8893879B2 (en) Eyeglass storage case
USD502872S1 (en) Folding latching bag handle
JP2009285958A (ja) ブックカバー
JP5079606B2 (ja) 台紙付き袋及び袋内蔵ケース
JP2011136533A (ja) ブックカバー
US20110174808A1 (en) Blister-type packaging unit having a weakened region to be torn
JP2007168877A (ja) ロック機構を有する包装箱
JP4142342B2 (ja) プラスチックケース
JP6484912B2 (ja) 表示デバイスの収容体
KR102258406B1 (ko) 메모지가 교환 가능한 다용도 커버
JP3121002U (ja) 紙類ホルダー
JP3214103U (ja) うちわ用ケース
JP3115329U (ja) 冊子カバー
JP6411081B2 (ja) 冊子カバー
JP6941922B2 (ja) 小物類収納具
JP6521378B2 (ja) ブックカバー
JP6962550B2 (ja) フランスパン袋
JP2018158471A (ja) ブックカバー、ケース
JP3121002U7 (ja)
JP3211802U (ja) 袋状ケース
JP3215066U (ja) 横帯付きカバー
JP3105511U (ja) 仕切りを用いた書類ケース
JP3199667U (ja) レポートパッド
US20170210547A1 (en) Storage Pouch
JP3139476U (ja) ブックカバー