JP2009285320A - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP2009285320A
JP2009285320A JP2008143204A JP2008143204A JP2009285320A JP 2009285320 A JP2009285320 A JP 2009285320A JP 2008143204 A JP2008143204 A JP 2008143204A JP 2008143204 A JP2008143204 A JP 2008143204A JP 2009285320 A JP2009285320 A JP 2009285320A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
game
gaming state
big hit
jackpot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008143204A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5272520B2 (ja
Inventor
Koichi Kobayashi
弘一 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okumura Yu Ki Co Ltd
Original Assignee
Okumura Yu Ki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okumura Yu Ki Co Ltd filed Critical Okumura Yu Ki Co Ltd
Priority to JP2008143204A priority Critical patent/JP5272520B2/ja
Publication of JP2009285320A publication Critical patent/JP2009285320A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5272520B2 publication Critical patent/JP5272520B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】2つの始動口及び2つの特別図柄を有する遊技機において、始動記憶の中に大当りとなるものを有している場合に、遊技者に不利な状況が発生しないように報知することができ、かつ、遊技の興趣を向上させることができる遊技機を提供する。
【解決手段】第1始動記憶手段及び第2始動記憶手段を有しており、第1始動記憶手段に保持されている第1始動記憶の第1情報を当該第1情報に基づく第1特別図柄による変動表示遊技の実行前に読み出し、少なくとも、遊技状態が特定遊技状態時のみに大当りが発生するか否かを判定する大当り先読み手段と、大当り先読み手段によって読み出された第1情報の判定結果が、遊技状態が特定遊技状態時のみに大当りが発生するという判定結果である場合に、当該第1情報の判定結果を遊技者に予め報知する予告報知手段と、を有する遊技機10とした。
【選択図】図4

Description

本発明は遊技機に関し、特に始動口への遊技球の入賞に基づき特別図柄による変動表示遊技を実行するパチンコ遊技機等の遊技機に関するものである。
従来、2つの始動口を有し、それぞれの始動口への入賞に基づいて異なる特別図柄による変動表示遊技を実行するパチンコ遊技機等の遊技機が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
また、従来、始動口を1つだけ有しており、当該始動口への入賞時に変動表示遊技又は大当りによる特別遊技状態が実行されている場合に、当該始動口への入賞時に取得した情報を始動記憶として所定数記憶する遊技機において、当該始動記憶の消化に基づいて行われる変動表示遊技の結果が大当りとなる又は大当りとなる可能性が高いときに、当該変動表示遊技を行う前からその旨の予告を行う、所謂連続予告機能を有するパチンコ遊技機等の遊技機が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
特開2008−55066号公報 特開2004−33671号公報
ここで、前記した特許文献1のような2つの始動口及び2つの特別図柄を有する遊技機に対して、前記した特許文献2のような連続予告機能を組み合わせた場合、当該連続予告機能で、確率変動状態や時間短縮状態等の特定遊技状態時のみに大当りが発生するとの予告されたときに、一方の始動口(以下、第1始動口という)への入賞に基づく始動記憶(以下、第1始動記憶という)に特定遊技状態時のみに大当りが発生するものがあるのか、他方の始動口(以下、第2始動口という)への入賞に基づく始動記憶(以下、第2始動記憶という)に特定遊技状態時のみに大当りが発生するものがあるのかが分からないという問題が生じる。
また、このような場合、遊技者に対して特定遊技状態時のみに大当りが発生する始動記憶があるとの予告を行うだけでは、遊技者が遊技球を発射し続けた方が遊技者にとって有利なのか、すぐに遊技球の発射を止めて始動記憶を消化させた方が遊技者にとって有利なのかがわからず、遊技者がどうすべきか迷うことになる。また、遊技者の選択した行動によっては、遊技者に不利な状況になることもあり、遊技者が不満に感じることに繋がってしまう。
このように、単純に特許文献1と特許文献2の双方の機能を組み合わせるだけでは、遊技者に不利な状況が発生する(遊技者が損をする)場合があり、問題が解消するものではなかった。
なお、特許文献1には連続予告機能についての記載は一切なく、また、特許文献2には始動口を2つ有する場合についての記載は一切ないものである。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、2つの始動口及び2つの特別図柄を有する遊技機において、始動記憶の中に大当りとなるものを有している場合に、遊技者に不利な状況が発生しないように報知することができ、かつ、遊技の興趣を向上させることができる遊技機を提供することを目的とする。
かかる課題を解決するために、本発明の請求項1に記載の発明は、遊技領域に配設されて遊技球が入賞する第1始動口及び第2始動口と、前記第1始動口への遊技球の入賞に基づき、第1情報を取得する第1情報取得手段と、前記第2始動口への遊技球の入賞に基づき、第2情報を取得する第2情報取得手段と、前記第1情報又は前記第2情報に基づき、遊技状態が特定遊技状態の場合に大当りが発生するか否か、又は、遊技状態が非特定遊技状態の場合に大当りが発生するか否かを判定する大当り判定手段と、前記第1情報又は前記第2情報に基づき、前記大当り判定手段で、特定遊技状態の場合に大当りが発生する又は非特定遊技状態の場合に大当りが発生すると判定された場合に、当該大当りによる特別遊技状態の終了後に特定遊技状態となるか非特定遊技状態となるかを判定する特定遊技判定手段と、前記第1情報と前記大当り判定手段の判定結果、前記特定遊技判定手段の判定結果に基づき、第1特別図柄による変動表示遊技を実行する第1変動表示遊技実行手段と、前記第2情報と前記大当り判定手段の判定結果、前記特定遊技判定手段の判定結果に基づき、第2特別図柄による変動表示遊技を実行する第2変動表示遊技実行手段と、前記大当り判定手段により大当りが発生すると判定された前記第1情報又は前記第2情報に基づく変動表示遊技の後で特別遊技状態を実行する特別遊技実行手段と、前記特定遊技判定手段により特定遊技状態となると判定された前記第1情報又は前記第2情報に基づく特別遊技状態の後で特定遊技状態を実行する特定遊技実行手段と、前記第1始動口へ遊技球が入賞して前記第1情報を取得した際に、前記第1変動表示遊技実行手段若しくは前記第2変動表示遊技実行手段による変動表示遊技又は前記特別遊技実行手段による特別遊技状態が実行中である場合に、前記第1情報を第1始動記憶として所定数保持する第1始動記憶保持手段と、前記第2始動口へ遊技球が入賞して前記第2情報を取得した際に、前記第1変動表示遊技実行手段若しくは前記第2変動表示遊技実行手段による変動表示遊技又は前記特別遊技実行手段による特別遊技状態が実行中である場合に、前記第2情報を第2始動記憶として所定数保持する第2始動記憶保持手段と、前記第1始動記憶と前記第2始動記憶の双方の始動記憶を保持している場合に、前記第2始動記憶を優先して消化させ、前記第2変動表示遊技実行手段に前記第2始動記憶の前記第2情報に基づく第2特別図柄による変動表示遊技を実行させるように選択する優先変動選択手段と、前記第1始動記憶手段に保持されている前記第1始動記憶の前記第1情報を当該第1情報に基づく第1特別図柄による変動表示遊技の実行前に読み出し、遊技状態が特定遊技状態時のみに大当りが発生するか否かを判定する大当り先読み手段と、前記大当り先読み手段によって読み出された前記第1情報の判定結果が、遊技状態が特定遊技状態時のみに大当りが発生するという判定結果である場合に、当該第1情報の判定結果を遊技者に予め報知する予告報知手段と、を有する遊技機としたことを特徴とする。
また、本発明の請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の構成に加え、前記大当り先読み手段は、遊技状態が特定遊技状態時であるときに、前記第1始動記憶手段に保持されている前記第1始動記憶の前記第1情報を当該第1情報に基づく第1特別図柄による変動表示遊技の実行前に読み出し、遊技状態が特定遊技状態時のみに大当りが発生するか否かを判定すると共に、前記第2始動記憶手段に保持されている前記第2始動記憶の前記第2情報及び/又は前記第2情報に基づく第2特別図柄による変動表示遊技が実行中の当該第2情報を読み出し、大当りによる特別遊技状態の終了後に特定遊技状態となる大当りが発生するか、大当りが発生しないかを判定し、前記予告報知手段は、前記大当り先読み手段によって読み出された前記第2情報の判定結果が、大当りによる特別遊技状態の終了後に特定遊技状態となる大当りが発生するか、大当りが発生しないという判定結果であり、かつ、前記第1情報の判定結果が、遊技状態が特定遊技状態時のみに大当りが発生するという判定結果である場合に、当該第1情報の判定結果を遊技者に予め報知する遊技機としたことを特徴とする。
請求項1に係る発明によれば、第2始動口への入賞に基づく第2情報を、第1始動口への入賞に基づく第1情報よりも優先消化して変動表示遊技を行う、というように2つの始動口への入賞に基づく変動表示遊技の間に優先順位を持たせている構成の遊技機において、優先消化されない第1情報の中に遊技状態が特定遊技状態時のみに大当りが発生するという判定結果を有するものがあることを遊技者に報知することができる。
そのため、例えば、特定遊技状態が確率変動状態であって、現在の遊技状態が特定遊技状態時である場合に、当該報知があったときには、特定遊技状態が続いている間に遊技者が遊技球の発射を停止させて、優先消化される第2情報を全て消化させ、続いて優先消化されない第1情報を消化させることで、特定遊技状態時のみに発生する大当りをほぼ確実に発生させることができる。
よって、特定遊技状態が続いている際に、遊技者が第1情報の中に特定遊技状態時のみに大当りが発生する判定結果を有するものがあることを知らずに、優先消化される第2始動口へ入賞させ続けて第2情報に基づく変動表示遊技を続け、結果として、特定遊技状態が終了してしまってから優先消化されない第1情報に基づく変動表示遊技を行うことになって大当りを発生させ損ねる、という遊技者に不利な状況の発生を防止することができ、遊技者に有利な状況をつくることができる。
また、例えば、特定遊技状態が確率変動状態であって、現在の遊技状態が非特定遊技状態時である場合に、当該報知があったときには、第2始動口に遊技球を入賞させ続けて大当りを発生させるようにし、大当りによる特別遊技状態の終了後、特定遊技状態になったときに遊技球の発射を停止させて、優先消化される第2情報を全て消化させ、続いて優先消化されない第1情報を消化させて、特定遊技状態時のみに発生する大当りを発生させることで、すぐに2回目の大当りを発生させることができる。この場合も、遊技者に有利な状況をつくることができる。
加えて、大当りの存在を当該情報に基づく変動表示遊技の実行前に報知することにより遊技中の演出を多彩にすることができ、遊技の興趣を向上させることができる。
請求項2に係る発明によれば、現在の遊技状態が特定遊技状態で、優先消化される第2情報の中に大当りが含まれており、大当りによる特別遊技状態の終了後、非特定遊技状態になってしまう場合、第1情報に特定遊技状態時のみに大当りが発生する始動記憶があっても第1情報が消化される段階では大当りにならないため、このようなときには予告報知を行わないようにすることができ、予告報知の信頼性を向上させることができる。
以下、本発明の実施の形態における遊技機について図面を参照しながら説明する。図1は、本発明の実施の形態における遊技機を表面側からみた斜視図であり、図2は、本発明の実施の形態における遊技機を背面側からみた斜視図である。
本実施の形態における遊技機10は、図1に示すように、パチンコ遊技機として構成されており、外枠11、前枠12、窓枠13及び当該窓枠13に覆われた遊技盤などを備えている。また、遊技機10の背面には、図2に示すように、液晶ディスプレイなどの表示制御を行う表示サブ基盤21、各種遊技音の出力制御を行う音サブ基盤22、入賞時における遊技機10の動作等を含む遊技機10の主要な動作を制御する主基盤23、パチンコ球(遊技球)の払い出し動作を制御する払出基盤24、各基盤等に電源を供給する電源基盤25等の各種基盤が例えば透明ケースに収納された状態で取り付けられている。
具体的に、外枠11は、パチンコホールの台島に設置されており、図1に示すように、前後面が開口するように四角筒状に形成されている。前枠12は、外枠11の前端面に左側辺部の垂直な軸を中心に回動可能に装着されている。また、この前枠12の前面下部には、上面が開口する下皿14と、上面が開口する上皿15とが固定されている。
下皿14の右端周辺にはハンドル台16が固定されており、ハンドル台16には発射ハンドル19が回動自在に装着されている。この発射ハンドル19の後方には発射モータが固定されており、発射モータの回転軸には打球槌が連結されている。この発射モータは打球槌の駆動源に相当するものであり、発射ハンドル19が回動操作されたときには発射モータに駆動電源が供給される。その結果、打球槌が駆動して上皿15内のパチンコ球が弾き出される。
窓枠13は前枠12の前面に装着されている。この窓枠13には円形孔状の窓部17が形成されており、窓部17の内周面には透明なガラス窓17aが固定されている。この窓枠13の左上隅部及び右上隅部の裏面には、遊技音を出力するスピーカ18が固定されている。また、窓枠13には複数の装飾LEDが固定されている。
上述の遊技盤は、前枠12の後面に装着されている。以下、この遊技盤について図3を用いて説明する。図3は、本発明の実施の形態における遊技盤の正面図である。この遊技盤30は、上述のように前枠12の後面に装着されており、窓枠13のガラス窓17aに前方から覆われている。
以下、この遊技盤30に備えられる各構成要素について図3を参照して詳細に説明する。遊技板31は、遊技盤30の有する各構成部材を固定するための板である。レールセット32は、この遊技板31の前面に固定されて、この遊技板31上に、パチンコ球の発射通路31aと遊技領域31bとを形成する。遊技領域31bには複数の障害釘39が打ち込まれている。上述の打球槌が弾いたパチンコ球は、発射通路31aを通して遊技領域31b内に放出される。そして、遊技領域31b内に放出されたパチンコ球は障害釘39に当りながら遊技領域31b内を落下する。
第1始動口33aは、遊技領域31b内に固定され、上面が開口するポケット状に形成されている。また、この第1始動口33a内には、センサである第1始動口スイッチが固定されており、第1始動口スイッチは、第1始動口33a内にパチンコ球が入賞したことを検出する。
第2始動口33bは、遊技領域31b内であって上述の第1始動口33aの下方に固定され、上面が前記第1始動口33aによって封鎖されている。また、この第2始動口33bは変動入賞装置となっており、一対の片33xが回動自在に取り付けられている。この一対の片33xは、始動口ソレノイドのプランジャに機械的に連結されており、そのプランジャの動作に応じて、互いの先端側が離れたり近づいたりするように回動する。つまり、この一対の片33xは第2始動口33bを開閉し、例えば確率変動状態や時間短縮状態等の特定遊技状態において開くように変動したときには、パチンコ球は第2始動口33bに入賞し易くなり、例えば非確率変動状態や非時間短縮状態等の非特定遊技状態(通常遊技状態)において閉じるように変動したときには、パチンコ球は第2始動口33bに入賞し難くなる。また、この第2始動口33b内には、上述の第1始動口33aと同様に、センサである第2始動口スイッチが固定されており、第2始動口スイッチは、第2始動口33b内にパチンコ球が入賞したことを検出する。
大入賞口34は、遊技領域31b内に前面が開口するように形成されている。そして、扉34aは、この大入賞口34を開閉するように装着されている。この扉34aは、大入賞口ソレノイドのプランジャに機械的に連結されており、そのプランジャの動作に応じて、大入賞口34を開閉する。また、この大入賞口34内には、センサである大入賞口スイッチが固定されており、大入賞口スイッチは、パチンコ球が大入賞口34内に入賞したことを検出する。
一般入賞口35は、第1始動口33aなどと同様、上面が開口するポケット状に形成されている。そして、この一般入賞口35内には、センサである一般入賞口スイッチが固定されており、一般入賞口スイッチは、一般入賞口35内にパチンコ球が入賞したことを検知する。
演出表示器37は、大きな表示領域を有するカラーの液晶ディスプレイから構成されている。このような演出表示器37は、表示領域37aで例えば3つの数字を変動させて表示する変動表示遊技を行うことにより、遊技結果(判定結果)の表示の演出を行うと共に、3つの数字を停止して表示することにより、遊技結果を演出として遊技者に報知する。本実施の形態では、表示領域37aは、第1始動口33a及び第2始動口33bの入賞に基づく遊技結果を演出として報知するものであり、第1始動口33aへの入賞に基づき取得した第1情報又は第2始動口33bへの入賞に基づき取得した第2情報の何れかに基づく変動表示遊技を所定の順序で表示するようになっている。なお、このような遊技結果の演出には、物語風のアニメーション画像などが使用されることが多い。また、演出表示器37の表示領域37aに表示される3つの数字を、以下、装飾図柄という。
また、演出表示器37は、例えば一列に配列された8つのランプの映像(ランプ映像38c)を表示するようになっている。そして、第1始動口33aへのパチンコ球の入賞に基づき取得した第1情報の判定処理の待ち状況、つまり第1始動口33aへの入賞球の始動記憶(第1始動記憶)の保留数を左側の4つのランプ映像38cの点灯個数によって報知し、第2始動口33bへのパチンコ球の入賞に基づき取得した第2情報の判定処理の待ち状況、つまり第2始動口33bの始動記憶(第2始動記憶)の保留数を右側の4つのランプ映像38cの点灯個数によって報知するようになっている。
図4は、本実施の形態における遊技機10のブロック図である。以下、この遊技機10に備えられる各構成要素について図4を参照して詳細に説明する。
第1始動口スイッチ40aは、上述のように、第1始動口33a内にパチンコ球が入賞したことを検出し、その検出結果、つまり入賞したことを示す第1始動口入賞信号を主基盤23に出力する。
第2始動口スイッチ40bは、上述のように、第2始動口33b内にパチンコ球が入賞したことを検出し、その検出結果、つまり入賞したことを示す第2始動口入賞信号を主基盤23に出力する。
なお、以下、第1始動口入賞信号及び第2始動口入賞信号を区別しない場合には、それらを総称して、単に始動口入賞信号という。
始動口ソレノイド43は、主基盤23からの制御に応じて、第2始動口33bに取り付けられた一対の片33xを回動させる。
一般入賞口スイッチ49は、上述のように、一般入賞口35内にパチンコ球が入賞したことを検出し、その検出結果、つまり入賞したことを示す一般入賞口入賞信号を主基盤23に出力する。
大入賞口スイッチ41は、上述のように、大入賞口34内にパチンコ球が入賞したことを検出し、その検出結果、つまり入賞したことを示す大入賞口入賞信号を主基盤23に出力する。
大入賞口ソレノイド42は、主基盤23からの制御に応じて、扉34aを回動せる。
主基盤23は、第1始動口スイッチ40aと第2始動口スイッチ40bと一般入賞口スイッチ49と大入賞口スイッチ41との検出結果に基づいて、大入賞口ソレノイド42、始動口ソレノイド43、払出基盤24及び統合サブ基盤44を制御し、第1情報取得手段,第2情報取得手段,大当り判定手段,特定遊技判定手段,特別遊技実行手段,特定遊技実行手段,第1始動記憶保持手段,第2始動記憶保持手段,優先変動選択手段,大当り先読み手段,予告報知手段等の役割を担っている。
このような主基盤23は、CPU(Central Processing Unit)23a、ROM(Read Only Memory)23b、RAM(Random Access Memory)23c及びI/O部23dを備えている。
I/O部23dは、第1始動口スイッチ40a、第2始動口スイッチ40b、一般入賞口スイッチ49、大入賞口スイッチ41、大入賞口ソレノイド42、始動口ソレノイド43、統合サブ基盤44及び払出基盤24と、CPU23aとの間の入出力処理を行う。
ROM23bは、CPU23aの制御プログラムなどを格納し、RAM23cは、CPU23aのワークメモリとして機能する。
CPU23aは、ROM23bから制御プログラムを読み出して、RAM23cを使用しながら、その制御プログラムに基づく動作を実行する。つまり、CPU23aは、I/O部23dを介して、第1始動口スイッチ40aと第2始動口スイッチ40bと一般入賞口スイッチ49と大入賞口スイッチ41との検出結果を取得し、その検出結果に基づいて、大入賞口ソレノイド42、始動口ソレノイド43、払出基盤24及び統合サブ基盤44を制御する。
払出モータ47は、例えばステッピングモータとして構成されており、払出基盤24からの指示に応じた個数のパチンコ球を賞球として上皿15に払い出す。
払出球確認センサ46は、上皿15に賞球として払い出されたパチンコ球を検出して、検出結果を払出基盤24に出力する。
払出基盤24は、主基盤23からの制御及び払出球確認センサ46の検出結果に応じて、払出モータ47を駆動する。
表示サブ基盤21は、装飾図柄に関する図柄データを格納しており、統合サブ基盤44からの制御に応じた図柄データの示す装飾図柄を演出表示器37に表示させる。
音サブ基盤22は、遊技音に関する音データを格納しており、統合サブ基盤44からの制御に応じた音データの示す遊技音をスピーカ18に出力させる。
LEDサブ基盤45は、装飾LED48の発光態様に関する装飾データを格納しており、統合サブ基盤44からの制御に応じた装飾データの示す発光態様で装飾LED48を発光させる。ここで、装飾LED48は、遊技盤30周辺の窓枠13の内側に、装飾用として複数個配置されている。
統合サブ基盤44は、主基盤23からの指示に応じて、表示サブ基盤21、音サブ基盤22及びLEDサブ基盤45を制御して、第1変動表示遊技実行手段,第2変動表示遊技実行手段等の役割を担うものであって、CPU44a、ROM44b、RAM44c及びI/O部44dを備えている。
I/O部44dは、主基盤23、表示サブ基盤21、音サブ基盤22及びLEDサブ基盤45と、CPU44aとの間の入出力処理を行う。
ROM44bは、CPU44aの制御プログラムを格納し、RAM44cは、CPU44aのワークメモリとして機能する。
CPU44aは、ROM44bから制御プログラムを読み出して、RAM44cを使用しながら、その制御プログラムに基づく動作を実行する。つまり、CPU44aは、I/O部44dを介して、主基盤23からの制御信号を取得し、その制御信号に基づいて、さらに、表示サブ基盤21、音サブ基盤22及びLEDサブ基盤45を制御する。
次に、主基盤23の動作について説明する。主基盤23は、例えば、0から299までの数値をカウントする大当りカウンタと、0から7までの数値をカウントする最終停止図柄カウンタと、0から99までの数値をカウントする変動パターンカウンタとを有する。
大当りカウンタ及び最終停止図柄カウンタはそれぞれ、例えば4msごとに1ずつ増加するようにカウントを行って、そのカウントされた値が最大値に達するとその値を0にリセットする。また、変動パターンカウンタは、上記各カウンタとは独立に、1つずつ増加するようにカウントを行って、そのカウントされた値が最大値に達するとその値を0にリセットする。
主基盤23の第1情報取得手段及び第2情報取得手段は、パチンコ球が第1始動口33a及び第2始動口33bに入賞したタイミングに基づいて第1情報及び第2情報を取得する。第1情報及び第2情報には、大当りカウンタの数値、最終停止図柄カウンタの数値及び変動パターンカウンタの数値等が含まれる。そして、主基盤23の大当り判定手段で、その入賞したパチンコ球に対する遊技結果の判定のタイミングに基づいて、遊技結果や演出時間を決定する。すなわち、主基盤23の大当り判定手段は、第1始動口スイッチ40a及び第2始動口スイッチ40bのそれぞれがパチンコ球を検出したタイミングにおいて、上述の第1情報取得手段及び第2情報取得手段で取得した大当りカウンタ及び最終停止図柄カウンタの値に基づいて、そのパチンコ球に対する大当り判定と最終停止図柄の決定とを行う。さらに、主基盤23は、その大当り判定を行うタイミングにおける、上述の変動パターンカウンタの値に基づいて、変動パターンの決定を行う。
ここで、最終停止図柄とは、大当りやハズレなどの遊技結果を統合サブ基盤44に対して指示するための図柄であり、変動パターンとは、演出表示器37の表示領域37aに表示される装飾図柄の変動開始から停止までの変動のパターンである。
また、本実施の形態では、主基盤23の大当り判定手段及び大当り先読み手段は、特定遊技状態時における第1始動口33aの入賞による大当りカウンタの値が「7・77・107・177・207・277」であれば、特定遊技状態時における判定結果が大当りとなるように判定し、非特定遊技状態時における第1始動口33aの入賞による大当りカウンタの値が「7」であれば、非特定遊技状態時における判定結果が大当りとなると判定するようになっている。すなわち、第1始動口33aの入賞のタイミングにおける大当りカウンタの値が「7」であれば、その第1始動口33aの入賞に基づく判定結果が特定遊技状態時にも非特定遊技状態時にも大当りとなるように設定されている。
なお、主基盤23の大当り判定手段及び大当り先読み手段が、特定遊技状態時における第1始動口33aの入賞による大当りカウンタの値が「7・77・107・177・207・277」であれば、特定遊技状態時における判定結果が大当りとなるように判定し、非特定遊技状態時における第1始動口33aの入賞による大当りカウンタの値が「8」であれば、非特定遊技状態時における判定結果が大当りとなると判定するようになっていても良い。
さらに、主基盤23の大当り判定手段及び大当り先読み手段が、特定遊技状態時のうち確率変動状態時における第1始動口33aの入賞による大当りカウンタの値が「7・77・107・177・207・277」であれば、確率変動状態時における判定結果が大当りとなるように判定し、特定遊技状態時のうち時間短縮状態時における第1始動口33aの入賞による大当りカウンタの値が「7」であれば、時間短縮状態時における判定結果が大当りとなるように判定し、非特定遊技状態時における第1始動口33aの入賞による大当りカウンタの値が「8」であれば、非特定遊技状態時における判定結果が大当りとなると判定するようになっていても良い。
主基盤23は、このように決定された最終停止図柄及び変動パターンを、統合サブ基盤44に通知する。
なお、本実施の形態においては、大当りカウンタの値(大当り判定手段の判定結果)が大当りとなる場合の最終停止図柄カウンタの値によって、大当りの発生による特別遊技状態の後、特定遊技状態としての確率変動状態及び時間短縮状態を発生させるか否かの判定を行う特定遊技判定手段を備えており、その判定結果も統合サブ基盤44に通知するようになっている。
なお、前記した各カウンタに対応する情報は、主基盤23のROM23bに格納されており、主基盤23のCPU23aは、このような情報をROM23bから読み出すことにより上述のよう動作を実行する。
次に、統合サブ基盤44の動作について説明する。統合サブ基盤44は、主基盤23から変動パターンなどを取得すると、その変動パターンに基づいて、演出表示器37に表示される装飾図柄の変動を伴う演出のパターンである演出パターンと、演出表示器37に最終的に停止表示される装飾図柄である確定停止図柄とを決定する。即ち、第1始動口33a又は第2始動口33bの入賞に基づく変動パターンが主基盤23によって特定されると、統合サブ基板44は、演出表示器37の表示領域37aに表示される演出パターンと、その表示領域37aに表示される確定停止図柄とを決定する。
このように、統合サブ基盤44は、演出パターン及び確定停止図柄を決定すると、表示サブ基盤21、音サブ基盤22、LEDサブ基盤45にその決定結果を出力して、これらのサブ基盤に対して、決定結果に応じた演出を実行させる。
なお、前記したような情報は、統合サブ基盤44のROM44bに格納されており、統合サブ基盤44のCPU44aは、このような情報をROM44bから読み出すことにより上述のよう動作を実行する。
ここで、本実施の形態における主基盤23及び統合サブ基盤44の動作について図5から図11を用いて説明する。
図5は、主基盤23の基本動作を示すフローチャートである。
主基盤23は、電源が投入されると、まず、各種の初期化処理を実行する(ステップS1)。その後、主基盤23は、バックアップ復帰が有るか否かを判別し(ステップS2)、有ると判別したときには、バックアップ復帰処理を実行する(ステップS3)。
次に、主基盤23は、変動パターンカウンタの値が最大値になっているか否かを判別する(ステップS4)。ここで、最大値になっていると判別したときには、主基盤23は、変動パターンカウンタの値を0にリセットする(ステップS5)。一方、最大値になっていないと判別したときには、主基盤23は、変動パターンカウンタの値に1を加算してその変更パターンカウンタの値を更新する(ステップS6)。
そして、ステップS5,S6の処理が終了すると、主基盤23は、再びステップS4からの処理を繰り返し実行する。
図6は、主基盤23の割り込み動作を示すフローチャートである。主基盤23は、図5に示す基本動作を実行しているときに、例えば4msごとに割り込み動作を実行する。
具体的に、主基盤23は、割り込み動作を開始すると、まず、カウンタ更新サブ処理を実行する。即ち、主基盤23は、大当りカウンタ及び最終停止図柄カウンタのそれぞれの値を更新する(ステップS11)。
次に、主基盤23は、始動口入賞サブ処理を実行する。即ち、主基盤23の第1情報取得手段,第2情報取得手段は、第1始動口33a,第2始動口33bにパチンコ球が入賞したことに基づいて、大当りカウンタ及び最終停止図柄カウンタのそれぞれの値を第1情報,第2情報として取得する。
そして、第1始動口へ遊技球が入賞して第1情報を取得した際に、第1変動表示遊技実行手段若しくは第2変動表示遊技実行手段による変動表示遊技又は特別遊技実行手段による特別遊技状態が実行中である場合には、第1始動記憶保持手段により第1情報を第1始動記憶として保留エリアに所定数格納、保持する。また、第2始動口へ遊技球が入賞して第2情報を取得した際に、第1変動表示遊技実行手段若しくは第2変動表示遊技実行手段による変動表示遊技又は特別遊技実行手段による特別遊技状態が実行中である場合には、第2始動記憶保持手段により第2情報を第2始動記憶として保留エリアに所定数格納、保持する(ステップS12)。
本実施の形態では、始動口入賞サブ処理に付随して、主基盤23の大当り先読み手段により、第1始動記憶手段に保持されている第1始動記憶の第1情報を当該第1情報に基づく第1特別図柄による変動表示遊技の実行前に読み出し、少なくとも、遊技状態が特定遊技状態時のみに大当りが発生するか否かを判定する処理を行うようになっている。そして、大当り先読み手段によって読み出された第1情報の判定結果が、遊技状態が特定遊技状態時のみに大当りが発生するという判定結果である場合には、主基盤23の予告報知手段によって、当該第1情報の判定結果を遊技者に予め報知する処理を行うようになっている。予告報知手段による予告報知は、主基盤23から予告報知信号を統合サブ基盤44に送り、当該統合サブ基盤44から必要なサブ基盤(ここでは表示サブ基盤21)に信号を送って、遊技者に対する予告報知を行うようになっている。
そして、主基盤23の大当り判定手段及び特定遊技判定手段は、第1始動口33a又は第2始動口33bへの入賞に基づく第1情報又は第2情報を読み出し、大当り判定及び特定遊技判定の処理(大当り判定サブ処理)を実行する(ステップS13)。また、第1情報又は第2情報と大当り判定手段の判定結果、特定遊技判定手段の判定結果に基づき、主基盤23から統合サブ基盤44に信号が送られ、当該統合サブ基盤44の第1変動表示遊技実行手段又は第2変動表示遊技実行手段により、演出表示器37に第1特別図柄又は第2特別図柄による変動表示遊技を実行させる。
本実施の形態では、主基盤23に優先変動選択手段を有しており、これにより大当り判定サブ処理において、第1始動記憶と第2始動記憶の双方の始動記憶を保持している場合に、第2始動記憶を優先して消化させ、第2変動表示遊技実行手段に第2始動記憶の第2情報に基づく第2特別図柄による変動表示遊技を実行させるように選択するようになっている。
さらに、主基盤23は、払出モータ47にパチンコ球を賞球として払い出させるための賞球払出サブ処理を実行し(ステップS14)、主基盤23の特別遊技実行手段が、大当りによる特別遊技状態を発生させるための大当り遊技サブ処理を実行する(ステップS15)。
ここで、特別遊技実行手段による大当り遊技サブ処理は、大当り判定手段により大当りが発生すると判定された第1情報又は第2情報に基づく変動表示遊技の後で特別遊技状態を実行するものであり、演出表示器37に大当りを示す確定停止図柄が停止表示されたときに開始される。この特別遊技状態は、大入賞口34の扉34aを開放し、大入賞口34内にパチンコ球が入賞することを許容する遊技者有利の状態を発生させるものである。このとき、大入賞口34は、上限個のパチンコ球が入賞する個数条件または開放時間が上限値に達する時間条件が満足されるまで開放される。この大入賞口34の個数条件及び時間条件を基準とする開放動作は、大当りラウンドと称されるものであり、個数条件及び時間条件のいずれかが満足されたときには大当りラウンドが再開される。この大当りラウンドの繰返し回数には上限値が設定されており、大当りラウンドの繰返し回数が上限値に到達したときには大当り遊技が無条件に終了する。
また、本実施の形態では、特定遊技判定手段により特定遊技状態となると判定された第1情報又は第2情報に基づく特別遊技状態の後で、特定遊技実行手段による特定遊技状態を実行する。本実施の形態の特定遊技状態は、確率変動状態及び時間短縮状態を実行するようになっているが、確率変動状態のみを実行する場合、時間短縮状態のみを実行する場合、その他の特定遊技状態を実行する場合があっても良い。
図7は、カウンタ更新サブ処理の詳細な動作を示すフローチャートである。
主基盤23は、図6に示すステップS11のカウンタ更新サブ処理を実行するときには、まず、大当りカウンタの値が最大値になっているか否かを判別する(ステップS21)。ここで、主基盤23は、最大値になっていると判別したときには、大当りカウンタの値を0にリセットし(ステップS22)、最大値になっていないと判別したときには、大当りカウンタの値に1を加算してその大当りカウンタの値を更新する(ステップS23)。
次に、主基盤23は、最終停止図柄カウンタの値が最大値になっているか否かを判別する(ステップS24)。ここで、主基盤23は、最大値になっていると判別したときには、最終停止図柄カウンタの値を0にリセットし(ステップS25)、最大値になっていないと判別したときには、最終停止図柄カウンタの値に1を加算してその最終停止図柄カウンタの値を更新する(ステップS26)。
図8及び図9は、始動口入賞サブ処理の詳細な動作を示すフローチャートである。
主基盤23は、図6に示すステップS12の始動口入賞サブ処理を実行するときには、まず、第1始動口33aにパチンコ球が入賞して第1始動口スイッチ40aから始動口入賞信号が出力されたか否かを判別する(ステップS31)。ここで、主基盤23は、第1始動口スイッチ40aから始動口入賞信号が出力されたと判別したときには、次に、主基盤23は、第1始動口33aへの入賞に基づく第1情報による第1始動記憶が保留エリアの記憶上限(ここでは4個)に達しているか否かを判別する(ステップS32)。ここで、主基盤23は、第1始動記憶が記憶上限に達していると判別すると、始動口入賞サブ処理を終了する。
一方、主基盤23は、第1始動記憶が記憶上限に達していないと判別すると、第1情報取得手段として、現在の大当りカウンタ値と現在の最終停止図柄カウンタ値を取得して第1情報とし、仮保留エリアに記憶する(ステップS33)。
次に、主基盤23は、第1始動口33aへの入賞に基づく第1始動記憶が保留エリアに1つでもあるか否かを判別する(ステップS34)。ここで、第1始動記憶が保留エリアに1つでもある場合には、第1始動記憶保持手段によって取得した第1情報を保留エリアに記憶すると共に、統合サブ基盤44に指令を出し、演出表示器37のランプ映像38cの左側のランプ(第1始動記憶の保留ランプ)を1つ点灯させる(ステップS36)。
一方、第1始動記憶が保留エリアに1つもない場合には、次に、現在、第1変動表示遊技実行手段が第1始動口33aへの入賞による第1情報に基づく第1特別図柄の変動表示遊技を行っているか否かを判別する(ステップS35)。ここで、第1情報に基づく第1特別図柄の変動表示遊技が行われている場合には、ステップS36を実行する。
一方、現在、第1情報に基づく第1特別図柄の変動表示遊技が行われていない場合には、第2始動口33bへの入賞に基づく第2始動記憶が保留エリアに1つでもあるか否かを判別する(ステップS37)。ここで、第2始動記憶が保留エリアに1つでもある場合には、ステップS36を実行する。
一方、第2始動記憶が保留エリアに1つもない場合には、次に、現在、第2変動表示遊技実行手段が第2始動口33bへの入賞による第2情報に基づく第2特別図柄の変動表示遊技を行っているか否かを判別する(ステップS38)。ここで、第2情報に基づく第2特別図柄の変動表示遊技が行われている場合には、ステップS36を実行する。また、第2情報に基づく第2特別図柄の変動表示遊技が行われていない場合には、始動口入賞サブ処理を終了し、そのまま大当り判定手段によって前記第1情報に基づく大当り判定サブ処理(ステップS13)を実行する。
次に、ステップS36を実行した後、大当り先読み手段により、当該第1情報が保留エリアに保留された第1始動記憶が消化されて変動表示遊技が実行されるときに、遊技機の遊技状態が特定遊技状態か否か(本実施の形態では確率変動状態か否か)を判別する処理を行う(ステップS39)。当該第1始動記憶が消化される際に遊技状態が特定遊技状態か否かを判別する方法としては、例えば、簡易的な方法として現在が特定遊技状態となっているか否かで判別する方法がある。これに対し、本実施の形態では、次のような方法を用いて、より正確な遊技状態の特定を行うようになっている。
まず、現在の遊技状態が特定遊技状態時であるか否かの情報を取得すると共に、大当り先読み手段が、第2始動記憶手段に保持されている第2始動記憶の第2情報及び第2特別図柄による変動表示遊技が実行中の第2情報を読み出す。なお、条件によっては、大当り先読み手段が、第2始動記憶手段に保持されている第2始動記憶の第2情報又は第2特別図柄による変動表示遊技が実行中の第2情報のどちらか一方を読み出す場合があっても良い。そして、少なくとも、大当りによる特別遊技状態の終了後に特定遊技状態となる大当りが発生するか、大当りによる特別遊技状態の終了後に非特定遊技状態となる大当りが発生するか、大当りが発生しないかを判定する。
そして、大当り先読み手段によって読み出された第2情報の判定結果が、大当りによる特別遊技状態の終了後に特定遊技状態となる大当りが発生するか、大当りが発生しないという判定結果であり、かつ、現在の遊技状態が特定遊技状態時であるという判定結果であるか否かを判別する。ここで、前記した条件を1つでもクリアしない場合は、始動口入賞サブ処理を終了する。
一方、前記した条件を全てクリアした場合は、今記憶した第1情報の大当りカウンタ値及び最終停止図柄カウンタ値が特定遊技状態時のみ大当りとなる値か否かを判別する(ステップS40)。ここで、第1情報の大当りカウンタ値及び最終停止図柄カウンタ値が特定遊技状態時のみ大当りとなる値でない場合には、始動口入賞サブ処理を終了する。
一方、第1情報の大当りカウンタ値及び最終停止図柄カウンタ値が特定遊技状態時のみ大当りとなる値である場合には、第1始動口33aの連続予告フラグをONにする(ステップS41)。連続予告フラグがONになると、予告報知手段としての主基盤23から統合サブ基盤44に対して、連続予告フラグON信号が出力され、予告報知が実行される。予告報知の方法としては、例えば、通常は演出表示器37のランプ映像38cが図10に示すように丸印で表示されるところを、予告報知が実行されると、図11のランプ映像38caに示すように、丸印とは異なる図形、例えば星印等で第1始動記憶を表示するものが挙げられる。
なお、予告報知の方法としては、これに限るものではなく、ランプ映像38cを点滅させたり、大きく表示したりする方法、アニメーション画像で予告報知を行う方法、効果音や音声等で予告報知を行う(例えば、スピーカから「発射を止めて下さい」という音声が流れる)方法、第1保留ランプ38aの表示を変化させる(例えば色を変えたり、点滅させたり等)方法、演出表示器37に「発射を止めて下さい」等の文字情報を表示させる方法及びこれらを複合的に行う方法等、種々の方法が考えられる。
また、前記ステップS31において、主基盤23が、第1始動口スイッチ40aから始動口入賞信号が出力されていないと判別したときには、次に、第2始動口33bにパチンコ球が入賞して第2始動口スイッチ40bから始動口入賞信号が出力されたか否かを判別する(ステップS42)。ここで、主基盤23は、第2始動口スイッチ40bから始動口入賞信号が出力されていないと判別したときには、始動口入賞サブ処理を終了する。
一方、主基盤23は、第2始動口スイッチ40bから始動口入賞信号が出力されたと判別したときには、次に、主基盤23は、第2始動口33bへの入賞に基づく第2情報による第2始動記憶が保留エリアの記憶上限(ここでは4個)に達しているか否かを判別する(ステップS43)。ここで、主基盤23は、第2始動記憶が記憶上限に達していると判別すると、始動口入賞サブ処理を終了する。
一方、主基盤23は、第2始動記憶が記憶上限に達していないと判別すると、第2情報取得手段として、現在の大当りカウンタ値と現在の最終停止図柄カウンタ値を取得し、仮保留エリアに記憶する(ステップS44)。
次に、主基盤23は、第2始動口33bへの入賞に基づく第2始動記憶が保留エリアに1つでもあるか否かを判別する(ステップS45)。ここで、第2始動記憶が保留エリアに1つでもある場合には、第2始動記憶保持手段によって取得した第2情報を保留エリアに記憶すると共に、統合サブ基盤44に指令を出し、演出表示器37のランプ映像38cの右側のランプ(第2始動記憶の保留ランプ)を1つ点灯させる(ステップS47)。
一方、第2始動記憶が保留エリアに1つもない場合には、次に、現在、第2変動表示遊技実行手段が第2始動口33bへの入賞による第2情報に基づく第2特別図柄の変動表示遊技を行っているか否かを判別する(ステップS46)。ここで、第2情報に基づく第2特別図柄の変動表示遊技が行われている場合には、ステップS47を実行する。
一方、現在、第2情報に基づく第2特別図柄の変動表示遊技が行われていない場合には、始動口入賞サブ処理を終了し、そのまま大当り判定手段によって前記第2情報に基づく大当り判定サブ処理(ステップS13)を実行する。
以上のように、前記した実施の形態の遊技機10によれば、第2始動口33bへの入賞に基づく第2情報を、第1始動口33aへの入賞に基づく第1情報よりも優先消化して変動表示遊技を行う、というように2つの始動口への入賞に基づく変動表示遊技の間に優先順位を持たせている構成の遊技機10において、優先消化されない第1情報の中に遊技状態が特定遊技状態時のみに大当りが発生するという判定結果を有するものがあることを遊技者に報知することができる。
そのため、例えば、特定遊技状態が確率変動状態であって、現在の遊技状態が特定遊技状態時である場合に、当該報知があったときには、特定遊技状態が続いている間に遊技者が遊技球の発射を停止させて、優先消化される第2情報を全て消化させ、続いて優先消化されない第1情報を消化させることで、特定遊技状態時のみに発生する大当りをほぼ確実に発生させることができる。
よって、特定遊技状態が続いている際に、遊技者が第1情報の中に特定遊技状態時のみに大当りが発生する判定結果を有するものがあることを知らずに、優先消化される第2始動口33bへ入賞させ続けて第2情報に基づく変動表示遊技を続け、結果として、特定遊技状態が終了してしまってから優先消化されない第1情報に基づく変動表示遊技を行うことになって大当りを発生させ損ねる、という遊技者に不利な状況の発生を防止することができ、遊技者に有利な状況をつくることができる。
また、例えば、特定遊技状態が確率変動状態であって、現在の遊技状態が非特定遊技状態時である場合に、当該報知があったときには、第2始動口に遊技球を入賞させ続けて大当りを発生させるようにし、大当りによる特別遊技状態の終了後、特定遊技状態になったときに遊技球の発射を停止させて、優先消化される第2情報を全て消化させ、続いて優先消化されない第1情報を消化させて、特定遊技状態時のみに発生する大当りを発生させることで、すぐに2回目の大当りを発生させることができる。この場合も、遊技者に有利な状況をつくることができる。
加えて、大当りの存在を当該情報に基づく変動表示遊技の実行前に報知することにより遊技中の演出を多彩にすることができ、遊技の興趣を向上させることができる。
また、前記した実施の形態では、変動入賞装置である第2始動口33bが特定遊技状態時に入賞し易い状態に変動するため、特定遊技状態時には第2情報に基づく変動表示遊技が続く可能性が高くなり、特にこのような場合に予告報知手段による第1情報の判定結果の報知があると、報知がないときと比べてより遊技者に有利な状況をつくることができる。
また、前記した実施の形態では、現在の遊技状態が特定遊技状態で、優先消化される第2情報の中に大当りが含まれており、大当りによる特別遊技状態の終了後、非特定遊技状態になってしまう場合、第1情報に特定遊技状態時のみに大当りが発生する始動記憶があっても第1情報が消化される段階では大当りにならないため、このようなときには予告報知を行わないようにすることができ、予告報知の信頼性を向上させることができる。
なお、以上説明した実施の形態は、本発明の理解を容易にするために記載されたものであって、本発明を限定するために記載されたものではない。
例えば、前記した実施の形態では、演出表示器が1つのみである場合について記載したが、これに限るものではなく、演出表示器が2つ以上あっても良い。その際には、一方の演出表示器に第1始動口への入賞による第1情報に基づく変動表示遊技を行い、他方の演出表示器に第2始動口への入賞による第2情報に基づく変動表示遊技を行うようになっていても良い。また、1つの演出表示器の表示領域が2つに分けられていて、それぞれの表示領域の一方の表示領域で第1始動口への入賞による第1情報に基づく変動表示遊技を行い、他方の表示領域で第2始動口への入賞による第2情報に基づく変動表示遊技を行うようになっていても良い。
また、前記した実施の形態では、第1始動記憶の第1情報が特定遊技状態時のみに大当りとなる場合については、全て予告報知を行うようになっていたが、これに限るものではなく、例えば、確率変動状態や時間短縮状態等の特定遊技状態を発生させる大当りの場合のみに予告報知を行い、特定遊技状態を発生させない通常の大当りの場合には予告報知を行わないようになっていても良い。
また、所謂15ラウンド大当りであれば予告報知を行い、所謂2ラウンド大当りの場合は予告報知を行わないようになっていても良い。
また、予告報知の際に、当該予告報知された第1始動記憶が確率変動状態等の特定遊技状態を発生させる大当りとなるか否かを遊技者が識別できるように報知しても良い。
さらに、当該予告報知された第1始動記憶が15ラウンド大当りとなるか2ラウンド大当りとなるかを遊技者が識別できるように報知するようになっていても良い。
また、大当り先読み手段としては、大当りカウンタ値を先読みした際に、当該大当りカウンタ値が大当り値である場合に、さらに始動記憶に記憶されている最終停止図柄カウンタ値等を読み出して特定遊技状態となるか否かを判定するようになっていても良いし、大当りカウンタ値の大当り値に大当りの種類も付加しておき(例えば、カウンタ値「7」は確率変動付の大当り、カウンタ値「17」は非確率変動の大当り等)、先読みしたときに大当りの種類も同時に判断可能になっていても良い。
また、前記した実施の形態では、始動口への遊技球の入賞に伴い、自動的に大当りの先読み及び予告報知の判定を行っていたが、これに限るものではなく、遊技者の意思により、予告報知の判定を行うようになっていても良い。例えば、遊技機に先読み及び予告報知の判定を開始するように指示するボタンを備えており、遊技者が食事やトイレ等のために席を離れようとする際に当該ボタンを押すことで、始動記憶の中に所定の条件下で大当りが発生するものが含まれているかどうかを判定することができるようになっていても良い。
本発明の実施の形態における遊技機を表面側からみた斜視図である。 本発明の実施の形態における遊技機を背面側からみた斜視図である。 本発明の実施の形態における遊技機の遊技盤の正面図である。 本発明の実施の形態における遊技機のブロック図である。 主基盤の基本動作を示すフローチャートである。 主基盤の割り込み動作を示すフローチャートである。 カウンタ更新サブ処理の詳細な動作を示すフローチャートである。 始動口入賞サブ処理の詳細な動作を示すフローチャートである。 始動口入賞サブ処理の詳細な動作を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態における遊技機の演出表示器におけるランプ映像に注目した拡大図である。 本発明の実施の形態における遊技機の演出表示器におけるランプ映像が変化した様子を示す拡大図である。
符号の説明
10 遊技機
11 外枠
12 前枠
13 窓枠
14 下皿
15 上皿
16 ハンドル台
17 窓部
17a ガラス窓
18 スピーカ
19 発射ハンドル
21 表示サブ基盤
22 音サブ基盤
23 主基盤(第1情報取得手段,第2情報取得手段,大当り判定手段,特定遊技判定手段,特別遊技実行手段,特定遊技実行手段,第1始動記憶保持手段,第2始動記憶保持手段,優先変動選択手段,大当り先読み手段,予告報知手段)
23a CPU
23b ROM
23c RAM
23d I/O部
24 払出基盤
25 電源基盤
30 遊技盤
31 遊技板
31a 発射通路
31b 遊技領域
32 レールセット
33a 第1始動口
33b 第2始動口
33x 片
34 大入賞口
34a 扉
35 一般入賞口
37 演出表示器
37a 表示領域
38c ランプ映像
38ca ランプ映像
39 障害釘
40a 第1始動口スイッチ
40b 第2始動口スイッチ
41 大入賞口スイッチ
42 大入賞口ソレノイド
43 始動口ソレノイド
44 統合サブ基盤(第1変動表示遊技実行手段,第2変動表示遊技実行手段)
44a CPU
44b ROM
44c RAM
44d I/O部
45 LEDサブ基盤
46 払出球確認センサ
47 払出モータs
48 装飾LED
49 一般入賞口スイッチ

Claims (2)

  1. 遊技領域に配設されて遊技球が入賞する第1始動口及び第2始動口と、
    前記第1始動口への遊技球の入賞に基づき、第1情報を取得する第1情報取得手段と、
    前記第2始動口への遊技球の入賞に基づき、第2情報を取得する第2情報取得手段と、
    前記第1情報又は前記第2情報に基づき、遊技状態が特定遊技状態の場合に大当りが発生するか否か、又は、遊技状態が非特定遊技状態の場合に大当りが発生するか否かを判定する大当り判定手段と、
    前記第1情報又は前記第2情報に基づき、前記大当り判定手段で、特定遊技状態の場合に大当りが発生する又は非特定遊技状態の場合に大当りが発生すると判定された場合に、当該大当りによる特別遊技状態の終了後に特定遊技状態となるか非特定遊技状態となるかを判定する特定遊技判定手段と、
    前記第1情報と前記大当り判定手段の判定結果、前記特定遊技判定手段の判定結果に基づき、第1特別図柄による変動表示遊技を実行する第1変動表示遊技実行手段と、
    前記第2情報と前記大当り判定手段の判定結果、前記特定遊技判定手段の判定結果に基づき、第2特別図柄による変動表示遊技を実行する第2変動表示遊技実行手段と、
    前記大当り判定手段により大当りが発生すると判定された前記第1情報又は前記第2情報に基づく変動表示遊技の後で特別遊技状態を実行する特別遊技実行手段と、
    前記特定遊技判定手段により特定遊技状態となると判定された前記第1情報又は前記第2情報に基づく特別遊技状態の後で特定遊技状態を実行する特定遊技実行手段と、
    前記第1始動口へ遊技球が入賞して前記第1情報を取得した際に、前記第1変動表示遊技実行手段若しくは前記第2変動表示遊技実行手段による変動表示遊技又は前記特別遊技実行手段による特別遊技状態が実行中である場合に、前記第1情報を第1始動記憶として所定数保持する第1始動記憶保持手段と、
    前記第2始動口へ遊技球が入賞して前記第2情報を取得した際に、前記第1変動表示遊技実行手段若しくは前記第2変動表示遊技実行手段による変動表示遊技又は前記特別遊技実行手段による特別遊技状態が実行中である場合に、前記第2情報を第2始動記憶として所定数保持する第2始動記憶保持手段と、
    前記第1始動記憶と前記第2始動記憶の双方の始動記憶を保持している場合に、前記第2始動記憶を優先して消化させ、前記第2変動表示遊技実行手段に前記第2始動記憶の前記第2情報に基づく第2特別図柄による変動表示遊技を実行させるように選択する優先変動選択手段と、
    前記第1始動記憶手段に保持されている前記第1始動記憶の前記第1情報を当該第1情報に基づく第1特別図柄による変動表示遊技の実行前に読み出し、遊技状態が特定遊技状態時のみに大当りが発生するか否かを判定する大当り先読み手段と、
    前記大当り先読み手段によって読み出された前記第1情報の判定結果が、遊技状態が特定遊技状態時のみに大当りが発生するという判定結果である場合に、当該第1情報の判定結果を遊技者に予め報知する予告報知手段と、
    を有することを特徴とする遊技機。
  2. 前記大当り先読み手段は、遊技状態が特定遊技状態時であるときに、前記第1始動記憶手段に保持されている前記第1始動記憶の前記第1情報を当該第1情報に基づく第1特別図柄による変動表示遊技の実行前に読み出し、遊技状態が特定遊技状態時のみに大当りが発生するか否かを判定すると共に、前記第2始動記憶手段に保持されている前記第2始動記憶の前記第2情報及び/又は前記第2情報に基づく第2特別図柄による変動表示遊技が実行中の当該第2情報を読み出し、大当りによる特別遊技状態の終了後に特定遊技状態となる大当りが発生するか、大当りが発生しないかを判定し、
    前記予告報知手段は、前記大当り先読み手段によって読み出された前記第2情報の判定結果が、大当りによる特別遊技状態の終了後に特定遊技状態となる大当りが発生するか、大当りが発生しないという判定結果であり、かつ、前記第1情報の判定結果が、遊技状態が特定遊技状態時のみに大当りが発生するという判定結果である場合に、当該第1情報の判定結果を遊技者に予め報知することを特徴とする請求項1に記載の遊技機。
JP2008143204A 2008-05-30 2008-05-30 遊技機 Expired - Fee Related JP5272520B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008143204A JP5272520B2 (ja) 2008-05-30 2008-05-30 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008143204A JP5272520B2 (ja) 2008-05-30 2008-05-30 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009285320A true JP2009285320A (ja) 2009-12-10
JP5272520B2 JP5272520B2 (ja) 2013-08-28

Family

ID=41455098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008143204A Expired - Fee Related JP5272520B2 (ja) 2008-05-30 2008-05-30 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5272520B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009285321A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 Okumura Yu-Ki Co Ltd 遊技機
JP2013233464A (ja) * 2013-08-27 2013-11-21 Daito Giken:Kk 遊技台
JP2014097370A (ja) * 2008-10-17 2014-05-29 Daito Giken:Kk 遊技台
JP2014208151A (ja) * 2014-05-16 2014-11-06 株式会社三共 遊技機
JP2015164696A (ja) * 2015-06-26 2015-09-17 株式会社大都技研 遊技台
JP2015171626A (ja) * 2015-07-08 2015-10-01 株式会社大都技研 遊技台
JP2016154960A (ja) * 2016-06-07 2016-09-01 株式会社三共 遊技機

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004350973A (ja) * 2003-05-29 2004-12-16 Takeya Co Ltd 遊技機
JP2005296451A (ja) * 2004-04-14 2005-10-27 Takao:Kk 弾球遊技機
JP2009261607A (ja) * 2008-04-24 2009-11-12 Jb:Kk 弾球遊技機
JP2009268705A (ja) * 2008-05-08 2009-11-19 Sophia Co Ltd 遊技機
JP2009273496A (ja) * 2008-05-12 2009-11-26 Fujishoji Co Ltd 弾球遊技機

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004350973A (ja) * 2003-05-29 2004-12-16 Takeya Co Ltd 遊技機
JP2005296451A (ja) * 2004-04-14 2005-10-27 Takao:Kk 弾球遊技機
JP2009261607A (ja) * 2008-04-24 2009-11-12 Jb:Kk 弾球遊技機
JP2009268705A (ja) * 2008-05-08 2009-11-19 Sophia Co Ltd 遊技機
JP2009273496A (ja) * 2008-05-12 2009-11-26 Fujishoji Co Ltd 弾球遊技機

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009285321A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 Okumura Yu-Ki Co Ltd 遊技機
JP2014097370A (ja) * 2008-10-17 2014-05-29 Daito Giken:Kk 遊技台
JP2015134295A (ja) * 2008-10-17 2015-07-27 株式会社大都技研 遊技台
JP2013233464A (ja) * 2013-08-27 2013-11-21 Daito Giken:Kk 遊技台
JP2014208151A (ja) * 2014-05-16 2014-11-06 株式会社三共 遊技機
JP2015164696A (ja) * 2015-06-26 2015-09-17 株式会社大都技研 遊技台
JP2015171626A (ja) * 2015-07-08 2015-10-01 株式会社大都技研 遊技台
JP2016154960A (ja) * 2016-06-07 2016-09-01 株式会社三共 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP5272520B2 (ja) 2013-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5266886B2 (ja) 遊技機
JP5272520B2 (ja) 遊技機
JP2008212210A (ja) 遊技機
JP2008161390A (ja) 弾球遊技機
JP2006255002A (ja) 遊技機
JP2020058682A (ja) 遊技機
JP4671268B2 (ja) 弾球遊技機
JP2010082168A (ja) 遊技機
JP5129033B2 (ja) 遊技機
JP2004166818A (ja) 遊技台
JP2020039506A (ja) 遊技機
JP2020028354A (ja) 遊技機
JP2006320576A (ja) 遊技機および遊技用プログラム
JP6718898B2 (ja) 遊技機
JP6718900B2 (ja) 遊技機
JP6718899B2 (ja) 遊技機
JP2009005947A (ja) 遊技機
JP2024044381A (ja) 遊技機
JP2024044364A (ja) 遊技機
JP2024044363A (ja) 遊技機
JP2023042156A (ja) 遊技機
JP2024044332A (ja) 遊技機
JP2024044362A (ja) 遊技機
JP2024044331A (ja) 遊技機
JP2024044325A (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100927

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130429

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees