JP2009284575A - 走行機構用制御装置及びこれを用いた建設機械 - Google Patents

走行機構用制御装置及びこれを用いた建設機械 Download PDF

Info

Publication number
JP2009284575A
JP2009284575A JP2008131289A JP2008131289A JP2009284575A JP 2009284575 A JP2009284575 A JP 2009284575A JP 2008131289 A JP2008131289 A JP 2008131289A JP 2008131289 A JP2008131289 A JP 2008131289A JP 2009284575 A JP2009284575 A JP 2009284575A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric motor
motor
battery
generator
short
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008131289A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Tsukamoto
浩之 塚本
Takashi Kubo
隆 久保
Motoharu Yoshida
基治 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo SHI Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo SHI Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo SHI Construction Machinery Co Ltd filed Critical Sumitomo SHI Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP2008131289A priority Critical patent/JP2009284575A/ja
Publication of JP2009284575A publication Critical patent/JP2009284575A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Abstract

【課題】バッテリと電動機の間の電線が切断された場合に、電動機により駆動される下部走行体の走行機構を適切に停止させることができる走行機構用制御装置の提供。
【解決手段】本発明は、バッテリに接続される電動機により駆動される下部走行体の走行機構を備える建設機械において、前記電動機の作動を制御する走行機構用制御装置であって、前記バッテリと前記電動機の間の電線に流れる電流の状態を検出する検出手段と、前記電動機の回転速度を表す情報を検出する回転速度情報検出手段が接続され、前記検出手段の検出結果に基づいて前記電線の切断が検出された場合に、前記電動機を短絡状態に切り替えると共に、前記電動機を短絡状態に切り替えた後、前記回転速度情報検出手段の検出結果に基づいて前記電動機の回転速度が所定値以下となったと判定した場合に、メカニカルブレーキを作動させて前記電動機の回転を停止させることを特徴とする。
【選択図】図4

Description

本発明は、走行機構用制御装置及びこれを用いた建設機械に関する。
従来より、駆動機構の一部を電動化したハイブリッド型の建設機械が提案されている。このような建設機械では、上部旋回体を旋回させるための旋回機構の動力源として電動機を備え、この電動機の力行運転で旋回機構を加速(駆動)するとともに、旋回機構を減速(制動)する際に回生運転を行い、発電される電力をバッテリに充電している(例えば、特許文献1参照)。
特開平2004−036303号公報
ところで、電動機により駆動される機構が、下部走行体の走行機構である場合、電動機のフェールに対するフェールセーフ機能を万全にする必要がある。即ち、電動機はバッテリを電源として動作しているので、仮にバッテリと電動機の間の電線が切断された場合には、電動機が作動不能となるが故に、走行機構の動作が制御されない状態に陥る。かかる制御不能状態に対するフェールセーフとして、バッテリと電動機の間の電線が切断された場合にメカニカルブレーキを作動させて走行機構に機械的な制動力を付与することも可能であるが、傾斜地などで建設機械の重力加速度が大きい場合等にはメカニカルブレーキにより走行機構を適切に停止させることができない虞がある。
そこで、本発明は、バッテリと電動機の間の電線が切断された場合に、電動機により駆動される下部走行体の走行機構を適切に停止させることができる走行機構用制御装置及びこれを用いた建設機械等の提供を目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の第1の局面によれば、バッテリに接続される電動機により駆動される下部走行体の走行機構を備える建設機械において、前記電動機の作動を制御する建設機械の走行機構用制御装置であって、
前記バッテリと前記電動機の間の電線に流れる電流の状態を検出する検出手段と、前記電動機の回転速度を表す情報を検出する回転速度情報検出手段が接続され、
前記検出手段の検出結果に基づいて前記電線の切断が検出された場合に、前記電動機を短絡状態に切り替えると共に、前記電動機を短絡状態に切り替えた後、前記回転速度情報検出手段の検出結果に基づいて前記電動機の回転速度が所定値以下となったと判定した場合に、メカニカルブレーキを作動させて前記電動機の回転を停止させることを特徴とする、制御装置が提供される。
本発明の第2の局面によれば、バッテリと、前記バッテリに接続される電動機と、前記電動機により駆動される下部走行体の走行機構とを備える建設機械であって、
前記電動機の作動を制御する制御装置と、
前記バッテリと前記電動機の間の電線に流れる電流の状態を検出する検出手段と、
前記電動機の回転速度を表す情報を検出する回転速度情報検出手段を備え、
前記制御装置は、前記検出手段の検出結果に基づいて前記電線の切断が検出された場合に、前記電動機を短絡状態に切り替えると共に、前記電動機を短絡状態に切り替えた後、前記回転速度情報検出手段の検出結果に基づいて前記電動機の回転速度が所定値以下となったと判定した場合に、メカニカルブレーキを作動させて前記電動機の回転を停止させることを特徴とする、建設機械が提供される。
本発明の第3の局面によれば、バッテリに接続される電動機により駆動される下部走行体の走行機構を備える建設機械において、前記電動機の作動を制御する制御方法であって、
前記バッテリと前記電動機の間の電線の切断を検出するステップと、
前記検出ステップにより前記電線の切断が検出された場合に、前記電動機を短絡状態に切り替えるステップと、
前記電動機を短絡状態に切り替えた後、前記電動機の回転速度を監視するステップと、
前記監視ステップの結果に基づいて、前記電動機の回転速度が所定値以下となったと判定した場合に、メカニカルブレーキを作動させて前記電動機の回転を停止させるステップとを備えることを特徴とする、制御方法が提供される。
本発明によれば、本発明は、バッテリと電動機の間の電線が切断された場合に、電動機により駆動される下部走行体の走行機構を適切に停止させることができる走行機構用制御装置及びこれを用いた建設機械等が得られる。
以下、図面を参照して、本発明を実施するための最良の形態の説明を行う。
図1は、本実施の形態の制御装置を含む建設機械100を示す側面図である。
この建設機械100の下部走行体1には、旋回機構2Aを介して上部旋回体3が搭載されている。また、上部旋回体3には、ブーム4、アーム5、及びバケット6と、これらを油圧駆動するためのブームシリンダ7、アームシリンダ8、及びバケットシリンダ9に加えて、キャビン10及び動力源が搭載される。
図2は、本実施の形態の制御装置を含む建設機械100の構成を表すブロック図である。この図2では、機械的動力系を二重線、高圧油圧ラインを実線、パイロットラインを破線、電気駆動・制御系を一点鎖線でそれぞれ示す。
エンジン11と、電動発電機12は、ともに減速機13の入力軸に接続されている。また、この減速機13の出力軸には、メインポンプ14及びパイロットポンプ15が接続されている。メインポンプ14には、高圧油圧ライン16を介してコントロールバルブ17が接続されている。
コントロールバルブ17は、本実施の形態の建設機械100における油圧系の制御を行う制御装置であり、このコントロールバルブ17には、ブームシリンダ7、アームシリンダ8、及びバケットシリンダ9が高圧油圧ラインを介して接続される。
また、電動発電機12には、インバータ18を介してバッテリ19が接続されており、また、バッテリ19には、インバータ20を介して旋回用電動機21が接続されている。また、バッテリ19には、インバータ220,240を介して右走行用発電機201B及び左走行用発電機201Aが接続されている。
旋回用電動機21の回転軸21aには、レゾルバ22、メカニカルブレーキ23、及び旋回減速機24が接続される。右走行用発電機201Bの回転軸221aには、レゾルバ222、メカニカルブレーキ223、及び右走行減速機224が接続される。左走行用発電機201Aの回転軸241aには、レゾルバ242、メカニカルブレーキ243、及び左走行減速機244が接続される。また、パイロットポンプ15には、パイロットライン25を介して操作装置26が接続される。
操作装置26には、油圧ライン27及び28を介して、コントロールバルブ17及び圧力センサ29がそれぞれ接続される。この圧力センサ29には、本実施の形態の建設機械100の電気系の駆動制御を行うコントローラ30が接続されている。
このような本実施の形態の建設機械100は、エンジン11、電動発電機12、及び旋回用電動機21を動力源とするハイブリッド型の建設機械である。これらの動力源は、図1に示す上部旋回体3に搭載される。以下、各部について説明する。
エンジン11は、例えば、ディーゼルエンジンで構成される内燃機関であり、その出力軸は減速機13の一方の入力軸に接続される。このエンジン11は、建設機械100の運転中は常時運転される。
電動発電機12は、力行運転及び回生運転の双方が可能な電動機であればよい。ここでは、電動発電機12として、インバータ20によって交流駆動される電動発電機を示す。この電動発電機12は、例えば、磁石がロータ内部に埋め込まれたIPM(Interior Permanent Magnetic)モータで構成することができる。電動発電機12の回転軸は減速機13の他方の入力軸に接続される。
減速機13は、2つの入力軸と1つの出力軸を有する。2つの入力軸の各々には、エンジン11の駆動軸と電動発電機12の駆動軸が接続される。また、出力軸にはメインポンプ14の駆動軸が接続される。エンジン11の負荷が大きい場合には、電動発電機12が力行運転を行い、電動発電機12の駆動力が減速機13の出力軸を経てメインポンプ14に伝達される。これによりエンジン11の駆動がアシストされる。一方、エンジン11の負荷が小さい場合は、エンジン11の駆動力が減速機13を経て電動発電機12に伝達されることにより、電動発電機12が回生運転による発電を行う。電動発電機12の力行運転と回生運転の切り替えは、コントローラ30により、エンジン11の負荷等に応じて行われる。
メインポンプ14は、コントロールバルブ17に供給するための油圧を発生するポンプである。この油圧は、コントロールバルブ17を介して、ブームシリンダ7、アームシリンダ8、及びバケットシリンダ9の各々を駆動するために供給される。
パイロットポンプ15は、油圧操作系に必要なパイロット圧を発生するポンプである。この油圧操作系の構成については後述する。
コントロールバルブ17は、高圧油圧ラインを介して接続されるブームシリンダ7、アームシリンダ8、及びバケットシリンダ9の各々に供給する油圧を運転者の操作入力に応じて制御することにより、これらを油圧駆動制御する油圧制御装置である。
インバータ18は、上述の如く電動発電機12とバッテリ19との間に設けられ、コントローラ30からの指令に基づき、電動発電機12の運転制御を行う。これにより、インバータ18が電動発電機12の力業を運転制御している際には、必要な電力をバッテリ19から電動発電機12に供給する。また、電動発電機12の回生を運転制御している際には、電動発電機12により発電された電力をバッテリ19に充電する。
バッテリ19は、インバータ18とインバータ20との間に配設されている。これにより、電動発電機12と旋回用電動機21の少なくともどちらか一方が力行運転を行っている際には、力行運転に必要な電力を供給するとともに、また、少なくともどちらか一方が回生運転を行っている際には、回生運転によって発生した回生電力を電気エネルギーとして蓄積するための電源である。尚、バッテリ19は、充放電可能なバッテリであれば種類は任意であり、鉛バッテリ、ニッケル水素バッテリ、リチウムイオンバッテリや電気2重層キャパシタ等の容量性負荷から構成されてもよい。
インバータ20は、上述の如く旋回用電動機21とバッテリ19との間に設けられ、コントローラ30からの指令に基づき、旋回用電動機21に対して運転制御を行う。これにより、インバータ20が旋回用電動機21の力業を運転制御している際には、必要な電力をバッテリ19から旋回用電動機21に供給する。また、旋回用電動機21が回生運転をしている際には、旋回用電動機21により発電された電力をバッテリ19へ充電する。
旋回用電動機21は、力行運転及び回生運転の双方が可能な電動機であり、上述のインバータ20によってPWM(Pulse Width Modulation)駆動される。旋回用電動機21は、好ましくは、磁石がロータ内部に埋め込まれたIPMモータである。旋回用電動機21は、上部旋回体3の旋回機構2Aを駆動するために設けられている。力行運転の際には、旋回用電動機21の回転駆動力の回転力が旋回減速機24にて増幅され、上部旋回体3が加減速制御され回転運動を行う。また、上部旋回体3の慣性回転により、旋回減速機24にて回転数が増加されて旋回用電動機21に伝達され、回生電力を発生させることができる。
レゾルバ22は、旋回用電動機21の回転軸21aの回転位置及び回転角度を検出するセンサであり、旋回用電動機21と機械的に連結することで旋回用電動機21の回転前の回転軸21aの回転位置と、左回転又は右回転した後の回転位置との差を検出することにより、回転軸21aの回転角度及び回転方向を検出するように構成されている。旋回用電動機21の回転軸21aの回転角度を検出することにより、旋回機構2Aの回転角度及び回転方向が導出される。
メカニカルブレーキ23は、機械的な制動力を発生させる制動装置であり、旋回用電動機21の回転軸21aを機械的に停止させる。このメカニカルブレーキ23は、電磁式スイッチにより制動/解除が切り替えられる。この切り替えは、コントローラ30によって行われる。
旋回減速機24は、旋回用電動機21の回転軸21aの回転速度を減速して旋回機構2Aに機械的に伝達する減速機である。これにより、力行運転の際には、旋回用電動機21の回転力を増力させ、より大きな回転力として旋回体へ伝達することができる。これとは逆に、回生運転の際には、旋回体で発生した回転数を増加させ、より多くの回転動作を旋回用電動機21に発生させることができる。
旋回機構2Aは、旋回用電動機21のメカニカルブレーキ23が解除された状態で旋回可能となり、これにより、上部旋回体3が左方向又は右方向に旋回される。
操作装置26は、旋回用電動機21、下部走行体1、ブーム4、アーム5、及びバケット6を操作するための操作装置であり、レバー26A及び26Bとペダル26Cを含む。レバー26Aは、旋回用電動機21及びアーム5を操作するためのレバーであり、上部旋回体3の運転席近傍に設けられる。レバー26Bは、ブーム4及びバケット6を操作するためのレバーであり、運転席近傍に設けられる。また、ペダル26Cは、下部走行体1を操作するための一対のペダルであり、運転席の足下に設けられる。
この操作装置26は、パイロットライン25を通じて供給される油圧(1次側の油圧)を運転者の操作量に応じた油圧(2次側の油圧)に変換して出力する。操作装置26から出力される2次側の油圧は、油圧ライン27を通じてコントロールバルブ17に供給されるとともに、圧力センサ29によって検出される。
レバー26A及び26Bとペダル26Cの各々が操作されると、油圧ライン27を通じてコントロールバルブ17が駆動され、これにより、ブームシリンダ7、アームシリンダ8、及びバケットシリンダ9内の油圧が制御されることによって、ブーム4、アーム5、及びバケット6が駆動される。
圧力センサ29では、レバー26A、レバー26B、及びペダル26Cの各々の操作による油圧ライン28内の油圧の変化が別個独立的に圧力センサ29で検出される。圧力センサ29は、レバー26A、レバー26B、及びペダル26Cの各々の操作により、旋回用電動機21、ブーム4、アーム5、バケット6、及び下部走行体1の各々を操作するための油圧の変化を検出し、各々の操作による油圧ライン28内の油圧を表す電気信号を出力する。これらの電気信号は、コントローラ30に入力される。
左走行用発電機201Aと右走行用発電機201Bは、建設機械100の左右輪に対してそれぞれ設けられる。左走行用発電機201Aに関連する構成と、右走行用発電機201Bに関連する構成とは、実質的に同一であり、バッテリ19に対して並列に接続されている。以下では、主に、左走行用発電機201Aに関連する構成を代表として説明し、右走行用発電機201Bに関連する構成の説明は適宜省略する。
インバータ240は、左走行用発電機201Aとバッテリ19との間に設けられ、コントローラ30からの指令に基づき、左走行用発電機201Aに対して運転制御を行う。これにより、インバータ240が左走行用発電機201Aの力業を運転制御している際には、必要な電力をバッテリ19から左走行用発電機201Aに供給する。また、左走行用発電機201Aが回生運転をしている際には、左走行用発電機201Aにより発電された電力をバッテリ19へ充電する。
左走行用発電機201Aは、力行運転及び回生運転の双方が可能な電動機であり、上述のインバータ240によってPWM駆動される。左走行用発電機201Aは、好ましくは、磁石がロータ内部に埋め込まれたIPMモータである。力行運転の際には、左走行用発電機201Aの回転駆動力の回転力が左走行減速機244にて増幅され、下部走行体1が加減速制御される。また、下部走行体1の慣性走行により、左走行減速機244にて回転数が増加されて左走行用発電機201Aに伝達され、回生電力を発生させることができる。
なお、バッテリ19の充放電制御は、バッテリ19の充電状態、電動発電機12の運転状態(力行運転又は回生運転)、旋回用電動機21の運転状態(力行運転又は回生運転)、及び、左走行用発電機201Aや右走行用発電機201Bの運転状態(力行運転又は回生運転)に基づき、コントローラ30によって行われる。
リレー241A及び241Bは、図3に示すように、インバータ240と左走行用発電機201Aとの間の三相配線(U相、V相、W相)に配設される。リレー241Aは、U相とV相の間を結ぶ短絡用電線241C上に配設されており、リレー241Bは、V相とW相の間を結ぶ短絡用電線241D上に配設されている。短絡用電線241C及び短絡用電線241Dには、好ましくは、抵抗R10,R20が設けられる。尚、この抵抗R10,R20は、ダイナミックブレーキ機構作動時における左走行用発電機201Aの内部抵抗を増加させるのに寄与し、後述のダイナミックブレーキ機構による制動能力を増加させる。従って、抵抗R10,R20の抵抗値は、ダイナミックブレーキ機構による必要な制動能力に応じて決定されてもよい。
リレー241A及び241Bは、例えば常態が開成であり、コントローラ30から駆動信号を受けて閉成する。リレー241A及び241Bが閉成されると、左走行用発電機201Aの三相配線が短絡状態となる。左走行用発電機201Aの三相配線が短絡状態であるとき、左走行用発電機201Aのロータ(磁石)が回転すると、コイルに電流が誘起されて回路上の抵抗(左走行用発電機201Aの内部抵抗)で熱エネルギーが生ずる。即ち、左走行用発電機201Aの三相配線が短絡状態であるときに、左走行用発電機201Aのロータ(磁石)が回転すると、左走行用発電機201Aの回転エネルギーが回路上の抵抗で熱エネルギーに変換される。従って、左走行用発電機201Aの三相配線を短絡状態に切り替えることで、左走行用発電機201Aの回転に対して制動力を付与することができる。尚、このときの制動力(制動トルク)は、左走行用発電機201Aの内部抵抗の抵抗値と回転軸241aの回転速度とによって定まる。以下、このようにして左走行用発電機201Aの回転に対して制動力を付与する機構を、「ダイナミックブレーキ機構」とも称する。
レゾルバ242は、左走行用発電機201Aの回転軸241aの回転位置及び回転角度を検出するセンサであり、左走行用発電機201Aと機械的に連結することで左走行用発電機201Aの回転前の回転軸241aの回転位置と、左回転又は右回転した後の回転位置との差を検出することにより、回転軸241aの回転角度及び回転方向を検出するように構成されている。
メカニカルブレーキ243は、機械的な制動力を発生させる制動装置であり、左走行用発電機201Aの回転軸241aを機械的に停止させる。このメカニカルブレーキ243は、電磁式スイッチにより制動/解除が切り替えられる。この切り替えは、コントローラ30によって行われる。
走行機構2Bは、左走行減速機244のメカニカルブレーキ243が解除された状態で走行可能となり、これにより、下部走行体1が前後方向等に走行される。
左走行減速機244は、左走行用発電機201Aの回転軸241aの回転速度を減速して走行機構2Bに機械的に伝達する減速機である。これにより、力行運転の際には、左走行用発電機201Aの回転力を増力させ、より大きな推進力として下部走行体1へ伝達することができる。これとは逆に、回生運転の際には、下部走行体1で発生した推進力に基づく回転数を増加させ、より多くの回転動作を左走行用発電機201Aに発生させることができる。
バッテリ19とインバータ240の間には、バッテリ19とインバータ240の間の電線を流れる電流を検出する電流センサ272が設けられる。電流センサ272は、バッテリ19とインバータ240の間に代えて若しくは加えて、インバータ240とリレー241A、241Bの間に設けられてもよい。即ち、電流センサ272は、インバータ240の入力側及び/又は出力側に設けられてもよい。電流センサ272により検出された電流値を表す電気信号は、コントローラ30に入力される。
コントローラ30は、CPU及び内部メモリを含む演算処理装置で構成される。コントローラ30は、本実施の形態の制御装置として機能し、本実施の形態の建設機械100の各種の駆動制御を行う。コントローラ30は、例えば、圧力センサ29から出力される電気信号に基づいて、レバー26Aの操作量に応じて、インバータ20を介して旋回用電動機21を回転駆動させたり、ペダル26Cの操作量に応じて、インバータ220及び240を介して右走行用発電機201B及び左走行用発電機201Aを回転駆動させたりする。
ところで、上述の如く、左走行用発電機201Aはバッテリ19を電源として動作しているので、仮にバッテリ19と左走行用発電機201Aの間の電線が切断されると、走行機構2Bが制御不能な状態に陥る。かかる制御不能状態に対するフェールセーフとして、バッテリ19と左走行用発電機201Aの間の電線が切断された場合に、メカニカルブレーキ243を作動させて左走行用発電機201Aの回転軸241aの回転に機械的な制動力を付与することも可能であるが、上部旋回体3の旋回動作の慣性が大きい場合等にはメカニカルブレーキ243により左走行用発電機201Aの回転軸241aの回転を適切に停止させることができない虞がある。
そこで、実施の形態のコントローラ30は、以下で詳説するように、バッテリ19と左走行用発電機201Aの間の電線が切断された場合に、左走行用発電機201Aにより駆動される走行機構2Bを適切に停止させるフェールセーフ機能を実現する。
図4は、実施の形態のコントローラ30により実現されるフェールセーフ機能用の主要処理の一例を示すフローチャートである。図4に示す処理ルーチンは、例えば左走行用発電機201Aの作動中に所定周期毎に繰り返し実行される。尚、図4に示す処理ルーチンは、左走行用発電機201Aに関するものであるが、右走行用発電機201Bに関しても同様であってよい。
ステップ700では、電流センサ272からの電気信号に基づいて、バッテリ19と左走行用発電機201Aの間の電線が切断されたか否かを判定する。バッテリ19と左走行用発電機201Aの間の電線が切断されると、当該電線を流れる電流はゼロとなる。従って、例えばバッテリ19と左走行用発電機201Aの間の電線を流れる電流が、突然ゼロに変化した場合に、バッテリ19と左走行用発電機201Aの間の電線が切断されたと判定されることとしてもよい。バッテリ19と左走行用発電機201Aの間の電線が切断されたと判定された場合には、ステップ702に進み、それ以外の場合には、今回周期の処理はそのまま終了する。
ステップ702では、リレー241A及び241Bに駆動信号を送信してリレー241A及び241Bを閉成し、ダイナミックブレーキ機構を働かせる。これにより、左走行用発電機201Aの内部抵抗の抵抗値と左走行用発電機201Aの回転軸241aの回転速度とによって定まる制動トルクが生じる。
ステップ704では、レゾルバ242からの信号に基づいて、左走行用発電機201Aの回転軸241aの回転速度を算出し(回転角度を微分演算し)、左走行用発電機201Aの回転軸241aの回転速度の絶対値が所定値以下であるか否かを判定する。この所定値は、メカニカルブレーキ243により左走行用発電機201Aの回転軸241aを停止させることができる回転速度の最大値(若しくはそれよりも僅かに小さい値)に対応してよい。左走行用発電機201Aの回転軸241aの回転速度の絶対値が所定値よりも大きい場合には、ダイナミックブレーキ機構を引き続き作動させる必要があるため、ステップ702に戻る。他方、左走行用発電機201Aの回転軸241aの回転速度の絶対値が所定値以下である場合には、ステップ706に進む。
ステップ706では、メカニカルブレーキ243を作動させて左走行用発電機201Aの回転軸241aの回転を機械的に停止させる。
このように図4に示す処理によれば、左走行用発電機201Aの作動中にバッテリ19と左走行用発電機201Aの間の電線が切断された場合でも、ダイナミックブレーキ機構を働かせることで、回転中の左走行用発電機201Aの回転軸241aの回転速度を、メカニカルブレーキ243が機能する回転速度領域まで低下させることができる。これにより、バッテリ19と左走行用発電機201Aの間の電線が切断されるというフェールに適切に対処することができる。尚、上記ステップ702の処理時若しくはステップ706の処理時に、警告を出力して、ユーザに電線の断線に対する点検ないし整備を行うように促してもよい。
以上、本発明の好ましい実施例について詳説したが、本発明は、上述した実施例に制限されることはなく、本発明の範囲を逸脱することなく、上述した実施例に種々の変形及び置換を加えることができる。
例えば、上述の実施の形態においては、リレー241A及び241Bを閉成することで、ダイナミックブレーキ機構を働かせていたが、インバータ240のスイッチング素子を用いてダイナミックブレーキ機構を働かせることも可能である。例えば、図5は、実施の形態の建設機械100の左走行用発電機201Aを駆動制御するためのインバータ240の構成を示す図である。インバータ240は、左走行用発電機201Aを三相駆動するために6つのトランジスタT1〜T6を含むブリッジ回路を有する。この場合、実施の形態で説明したリレー241A及び241Bを廃止し、その代わりに、インバータ240内のトランジスタの駆動状態によって左走行用発電機201Aを短絡状態にする。即ち、コントローラ30は、トランジスタT1、T2及びT3を同時にオンにすることによって左走行用発電機201Aの三相配線を短絡させる。尚、右走行用発電機201Bに関しても同様であってよい。
また、上述の実施の形態においては、左走行用発電機201Aがインバータ240によってPWM駆動される交流モータであったが、左走行用発電機201Aは直流モータであってもよい。このように左走行用発電機201Aとして直流モータを用いる場合は、直流モータに電力を供給する2本の電力供給線を短絡させるためのリレーを1つ設ければよい。このリレーを閉成すれば、直流モータの短絡制動によって回転軸に制動トルクが生じるため、交流モータの場合と同様にダイナミックブレーキ機能を実現することができる。なお、左走行用発電機201Aとして直流モータを用いる場合は、インバータ240及びレゾルバ242が不要となり、回転速度としては直流モータのタコジェネレータで検出される値を用いればよい。尚、右走行用発電機201Bに関しても同様であってよい。
また、上述の実施の形態においては、好ましい実施例として、ダイナミックブレーキ機構の制動性能を高めるべく、リレー241A及び241Bを閉成することで、3相間を短絡させているが、リレー241A及び241Bのいずれか一方だけを閉成することで、2相間を短絡させてもよい。
また、上述の実施の形態においては、リレー241A及び241Bは、常態が開成であり、コントローラ30から駆動信号を受けて閉成するものであったが、リレー241A及び241Bは、常態が閉成であり、コントローラ30から駆動信号を受けて開成するものであってもよい。この場合、コントローラ30は、通常時は、リレー241A及び241Bに常時駆動信号を送信して、リレー241A及び241Bを開成させ、上述の如くバッテリ19と左走行用発電機201Aの間の電線が切断されたと判定された場合に、リレー241A及び241Bへの駆動信号の供給を停止して、ダイナミックブレーキ機構を作動させてもよい。このような構成は、コントローラ30とリレー241A及び241Bの間の信号線が切断した場合に、ダイナミックブレーキ機構が作動するので、フェールセーフの観点から有利である。
また、上述の実施の形態において、上述の如く左走行用発電機201Aへの電力供給の遮断に起因してダイナミックブレーキ機構を作動させた場合に、所定時間経過後に、左走行用発電機201Aの回転軸241aの回転速度がメカニカルブレーキ243の機能する回転速度領域まで低下したと判断して(看做して)、メカニカルブレーキ243を作動させることとしてもよい。かかる構成によれば、レゾルバ242とコントローラ30の間の信号線が切断されたフェール時にも適切な段階でメカニカルブレーキ243を作動させることができる。
本実施の形態の制御装置を含む建設機械100を示す側面図である。 実施の形態の建設機械100の構成を表すブロック図である。 実施の形態の建設機械100における左走行用発電機201Aに取り付けられるリレーを示す図である。 実施の形態のコントローラ30により実現されるフェールセーフ機能用の主要処理の一例を示すフローチャートである。 実施の形態の建設機械100の左走行用発電機201Aを駆動制御するためのインバータ240の構成を示す図である。
符号の説明
1 下部走行体
2A 旋回機構
2B 走行機構
3 上部旋回体
4 ブーム
5 アーム
6 バケット
7 ブームシリンダ
8 アームシリンダ
9 バケットシリンダ
10 キャビン
11 エンジン
12 電動発電機
13 減速機
14 メインポンプ
15 パイロットポンプ
16 高圧油圧ライン
17 コントロールバルブ
18 インバータ
19 バッテリ
20,220,240 インバータ
241A、241Bは リレー
21 旋回用電動機
22 レゾルバ
23,223,243 メカニカルブレーキ
24 旋回減速機
25 パイロットライン
26 操作装置
26A、26B レバー
26C ペダル
27 油圧ライン
28 油圧ライン
29 圧力センサ
30 コントローラ
270,272 電流センサ
100 建設機械
201A 左走行用発電機
201B 右走行用発電機

Claims (7)

  1. バッテリに接続される電動機により駆動される下部走行体の走行機構を備える建設機械において、前記電動機の作動を制御する建設機械の走行機構用制御装置であって、
    前記バッテリと前記電動機の間の電線に流れる電流の状態を検出する検出手段と、前記電動機の回転速度を表す情報を検出する回転速度情報検出手段が接続され、
    前記検出手段の検出結果に基づいて前記電線の切断が検出された場合に、前記電動機を短絡状態に切り替えると共に、前記電動機を短絡状態に切り替えた後、前記回転速度情報検出手段の検出結果に基づいて前記電動機の回転速度が所定値以下となったと判定した場合に、メカニカルブレーキを作動させて前記電動機の回転を停止させることを特徴とする、制御装置。
  2. 前記電動機は、インバータを介して前記バッテリに接続される3相交流モータであり、
    前記電動機の短絡状態は、前記電動機と前記インバータの間の3相配線の少なくとも2相間を短絡させることにより実現される、請求項1に記載の制御装置。
  3. 前記電動機の短絡状態は、前記電動機とインバータの間の3相配線の3相間を短絡させることにより実現される、請求項2に記載の制御装置。
  4. 前記検出手段は、電流センサである、請求項1に記載の制御装置。
  5. 前記電動機は、磁石埋込型三相交流モータである、請求項1乃至4のいずれか一項に記載の制御装置。
  6. バッテリと、前記バッテリに接続される電動機と、前記電動機により駆動される下部走行体の走行機構とを備える建設機械であって、
    前記電動機の作動を制御する制御装置と、
    前記バッテリと前記電動機の間の電線に流れる電流の状態を検出する検出手段と、
    前記電動機の回転速度を表す情報を検出する回転速度情報検出手段を備え、
    前記制御装置は、前記検出手段の検出結果に基づいて前記電線の切断が検出された場合に、前記電動機を短絡状態に切り替えると共に、前記電動機を短絡状態に切り替えた後、前記回転速度情報検出手段の検出結果に基づいて前記電動機の回転速度が所定値以下となったと判定した場合に、メカニカルブレーキを作動させて前記電動機の回転を停止させることを特徴とする、建設機械。
  7. バッテリに接続される電動機により駆動される下部走行体の走行機構を備える建設機械において、前記電動機の作動を制御する制御方法であって、
    前記バッテリと前記電動機の間の電線の切断を検出するステップと、
    前記検出ステップにより前記電線の切断が検出された場合に、前記電動機を短絡状態に切り替えるステップと、
    前記電動機を短絡状態に切り替えた後、前記電動機の回転速度を監視するステップと、
    前記監視ステップの結果に基づいて、前記電動機の回転速度が所定値以下となったと判定した場合に、メカニカルブレーキを作動させて前記電動機の回転を停止させるステップとを備えることを特徴とする、制御方法。
JP2008131289A 2008-05-19 2008-05-19 走行機構用制御装置及びこれを用いた建設機械 Pending JP2009284575A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008131289A JP2009284575A (ja) 2008-05-19 2008-05-19 走行機構用制御装置及びこれを用いた建設機械

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008131289A JP2009284575A (ja) 2008-05-19 2008-05-19 走行機構用制御装置及びこれを用いた建設機械

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009284575A true JP2009284575A (ja) 2009-12-03

Family

ID=41454435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008131289A Pending JP2009284575A (ja) 2008-05-19 2008-05-19 走行機構用制御装置及びこれを用いた建設機械

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009284575A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102791929A (zh) * 2010-05-13 2012-11-21 株式会社小松制作所 建筑机械的旋转停车制动器控制装置
JP2013027131A (ja) * 2011-07-20 2013-02-04 Denso Corp 電力ライン制御装置
WO2014091602A1 (ja) * 2012-12-13 2014-06-19 三菱電機株式会社 モータ制御装置
CN104763015A (zh) * 2015-04-27 2015-07-08 姚耀春 一种交流电/蓄电池两用电动装载机
CN114337470A (zh) * 2022-01-04 2022-04-12 大陆汽车研发(重庆)有限公司 一种电机反转保护装置及其保护方法以及电机驱动系统

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0223080A (ja) * 1988-07-08 1990-01-25 Meidensha Corp ロボットの制動方式
JPH0947055A (ja) * 1995-07-31 1997-02-14 Fuji Electric Co Ltd 電気自動車の電気システム
JPH09117173A (ja) * 1995-10-20 1997-05-02 Nec Home Electron Ltd 直流モータ駆動装置
JPH09131083A (ja) * 1995-10-31 1997-05-16 Yamaha Motor Co Ltd モータ制御装置
JP2001207478A (ja) * 2000-01-28 2001-08-03 Sumitomo Constr Mach Co Ltd 電動ショベル

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0223080A (ja) * 1988-07-08 1990-01-25 Meidensha Corp ロボットの制動方式
JPH0947055A (ja) * 1995-07-31 1997-02-14 Fuji Electric Co Ltd 電気自動車の電気システム
JPH09117173A (ja) * 1995-10-20 1997-05-02 Nec Home Electron Ltd 直流モータ駆動装置
JPH09131083A (ja) * 1995-10-31 1997-05-16 Yamaha Motor Co Ltd モータ制御装置
JP2001207478A (ja) * 2000-01-28 2001-08-03 Sumitomo Constr Mach Co Ltd 電動ショベル

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102791929A (zh) * 2010-05-13 2012-11-21 株式会社小松制作所 建筑机械的旋转停车制动器控制装置
US9212467B2 (en) 2010-05-13 2015-12-15 Komatsu Ltd. Rotating parking brake control device for construction machinery
JP2013027131A (ja) * 2011-07-20 2013-02-04 Denso Corp 電力ライン制御装置
WO2014091602A1 (ja) * 2012-12-13 2014-06-19 三菱電機株式会社 モータ制御装置
TWI504132B (zh) * 2012-12-13 2015-10-11 Mitsubishi Electric Corp 馬達控制裝置
JP5955414B2 (ja) * 2012-12-13 2016-07-20 三菱電機株式会社 モータ制御装置
US9515581B2 (en) 2012-12-13 2016-12-06 Mitsubishi Electric Corporation Motor control device
JPWO2014091602A1 (ja) * 2012-12-13 2017-01-05 三菱電機株式会社 モータ制御装置
CN104763015A (zh) * 2015-04-27 2015-07-08 姚耀春 一种交流电/蓄电池两用电动装载机
CN114337470A (zh) * 2022-01-04 2022-04-12 大陆汽车研发(重庆)有限公司 一种电机反转保护装置及其保护方法以及电机驱动系统
CN114337470B (zh) * 2022-01-04 2024-01-30 大陆汽车研发(重庆)有限公司 一种电机反转保护装置及其保护方法以及电机驱动系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8543296B2 (en) Turning drive control unit and construction machine including same
JP5090527B2 (ja) 旋回駆動制御装置及びこれを含む建設機械
JP5265754B2 (ja) ハイブリッド型ショベル
JP4949308B2 (ja) 旋回駆動制御装置及びこれを含む建設機械
JP2009284575A (ja) 走行機構用制御装置及びこれを用いた建設機械
JP2009280973A (ja) 建設機械用制御装置及びこれを用いた建設機械
JP5583901B2 (ja) ハイブリッド型建設機械
JP4594981B2 (ja) 旋回駆動制御装置及びこれを含む建設機械
JP4745322B2 (ja) 旋回駆動制御装置及びこれを含む建設機械
JP4648938B2 (ja) 旋回駆動制御装置及びこれを用いた建設機械
JP4611370B2 (ja) 旋回駆動制御装置及びこれを含む建設機械
JP5797983B2 (ja) 電気自動車のコンデンサ電荷放電装置
JP4995048B2 (ja) 建設機械の異常検出装置及びこれを含む建設機械
JP4949457B2 (ja) ハイブリッド型建設機械
JP5160359B2 (ja) ハイブリッド型建設機械
JP4856124B2 (ja) 建設機械における電動機作動用配線構造及びこれを用いた建設機械
JP2010001655A (ja) 旋回駆動制御装置及びこれを含む建設機械
JP5420267B2 (ja) ハイブリッド型作業機械およびハイブリッド型作業機械の制御方法
JP2018014781A (ja) 電気自動車
JP4824004B2 (ja) 旋回駆動制御装置及びこれを含む建設機械
JP4805974B2 (ja) 液圧制御装置及びこれを含む建設機械
JP2010133238A (ja) ハイブリッド型建設機械
JP5207232B2 (ja) 旋回駆動制御装置及びこれを含む建設機械
JP2017041942A (ja) 電気自動車
JP5307457B2 (ja) ハイブリッド型作業機械

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091014

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110614

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110811

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120110