JP2009283935A - サポート構造、リソグラフィ装置、および方法 - Google Patents

サポート構造、リソグラフィ装置、および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009283935A
JP2009283935A JP2009118181A JP2009118181A JP2009283935A JP 2009283935 A JP2009283935 A JP 2009283935A JP 2009118181 A JP2009118181 A JP 2009118181A JP 2009118181 A JP2009118181 A JP 2009118181A JP 2009283935 A JP2009283935 A JP 2009283935A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support structure
substrate support
substrate
support
structure according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009118181A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4965601B2 (ja
Inventor
Markus Martinus Petrus Adrianus Vermaelen
フェルメーレン,マルクス,マルチヌス,ペトルス,アドリアヌス
Johannes Henricus Wilhelmus Jacobs
ヤコブス,ヨハネス,ヘンドリカス,ウィルヘルムス
Joost Jeroen Ottens
オッテンズ,ヨースト,ジェロエン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ASML Netherlands BV
Original Assignee
ASML Netherlands BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ASML Netherlands BV filed Critical ASML Netherlands BV
Publication of JP2009283935A publication Critical patent/JP2009283935A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4965601B2 publication Critical patent/JP4965601B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70691Handling of masks or workpieces
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F1/00Originals for photomechanical production of textured or patterned surfaces, e.g., masks, photo-masks, reticles; Mask blanks or pellicles therefor; Containers specially adapted therefor; Preparation thereof
    • G03F1/66Containers specially adapted for masks, mask blanks or pellicles; Preparation thereof
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70691Handling of masks or workpieces
    • G03F7/707Chucks, e.g. chucking or un-chucking operations or structural details
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70691Handling of masks or workpieces
    • G03F7/70716Stages
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70691Handling of masks or workpieces
    • G03F7/70733Handling masks and workpieces, e.g. exchange of workpiece or mask, transport of workpiece or mask
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/708Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B27/00Photographic printing apparatus
    • G03B27/32Projection printing apparatus, e.g. enlarger, copying camera
    • G03B27/52Details
    • G03B27/53Automatic registration or positioning of originals with respect to each other or the photosensitive layer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

【課題】基板やパターニングデバイスのミスアライメント等を未然に防ぐまたは軽減する方法を提供すること。
【解決手段】リソグラフィ露光装置内で交換可能オブジェクトを支持するためのサポート構造は、オブジェクトを支持するように構成される第1のサポート構造部分と、少なくとも一部には第1のサポート構造部分を支持するように構成される第2のサポート構造部分とを含む。第1のサポート構造部分および第2のサポート構造部分のうち少なくとも一方が、開ボックス構造を有する。第1のサポート構造部分および第2のサポート構造部分は、第1のサポート構造部分と第2のサポート構造が一緒になって閉ボックス構造を形成するように、互いに取り付けられるように構成される。
【選択図】図3a

Description

[0001] 本発明は、サポート構造、リソグラフィ装置、および方法に関する。
[0002] リソグラフィ装置は、所望のパターンを基板のターゲット部分上に付与する機械である。リソグラフィ装置は、例えば集積回路(IC)の製造で使用することができる。そうした状況では、マスクまたはレチクルとも呼ばれるパターニングデバイスを使用して、ICの個々の層に対応する回路パターンを生成することができ、そのパターンを、放射感応性材料(レジスト)の層を有する基板(例えばシリコンウェーハ)上の(例えば1つまたは複数のダイの一部を含む)ターゲット部分上に像形成することができる。一般に、単一の基板は、連続して露光される、隣接するターゲット部分のネットワークを含む。既知のリソグラフィ装置には、パターン全体をターゲット部分上に一度に露光することによって各ターゲット部分が照射される、いわゆるステッパと、パターンをビームによって所与の方向(「スキャン」方向)にスキャンしながら、それと同期して基板をその方向と平行に、または反平行にスキャンすることによって、各ターゲット部分が照射される、いわゆるスキャナとがある。
[0003] 商用リソグラフィ装置、例えばステッパやスキャナでは、リソグラフィ装置内で基板および/またはパターニングデバイスを移動させることがしばしば必要である。例えば、スキャナでは、基板にパターンを与えるために、基板およびパターニングデバイスを同時に反対方向に移動させることができる。ステッパでは、基板の様々なターゲット部分を放射で露光することができるように、基板を移動させる必要がある。確実にリソグラフィ装置のスループットができるだけ高くなるようにすることが望ましい。スループットを最大にするためには、基板および/またはパターニングデバイスを、第1の位置から第2の位置にできるだけ速く移動させることがしばしば必要になる。例えば、基板の第1の位置は、基板の第1のターゲット部分が放射ビームで露光されるのに適した位置にあるような位置でよく、第2の位置は、基板の第2のターゲット部分が放射ビームで露光されるのに適した位置にあるように配置されるときの位置でよい。基板および/またはパターニングデバイスをできるだけ速く移動させるためには、基板および/またはパターニングデバイスの加速度が高くなる。基板および/またはパターニングデバイスの加速度が高いほど、基板および/またはパターニングデバイス、ならびに基板および/またはパターニングデバイスを保持する装置に作用する(加速)力が強くなる。
[0004] 既存のリソグラフィ装置では、リソグラフィ装置が、基板を適所に保持するための構成、例えば基板サポート構造を備える。この構成は、基板を保持する第1の部分と、第1の部分を保持または支持する第2の部分の、2つの部分を備えることができる。第1の部分はしばしば、ウェーハテーブルと呼ばれ、第2の部分はしばしば、チャックまたはミラーブロックと呼ばれる。第1の部分と第2の部分は、真空クランプ構成を使用して一緒にクランプすることができる。上記で論じたように、この構成は高加速度を受けることがある。そのような高加速度により、構成の第1の部分が構成の第2の部分に対してスリップし、またはそれらの部分の一方もしくは両方の歪みが生じることがある。そのようなスリップまたは歪みの結果、基板、したがって基板のターゲット部分が、放射ビームに対してミスアライメントを起こす恐れがある。そのようなミスアライメントにより、パターンが基板に不正確に与えられる恐れがあり、パターンが次々にオーバーレイされるときにミスアライメントが一貫していない場合、オーバーレイエラーが生じる恐れもある。
[0005] 同様に、既存のリソグラフィ装置では、リソグラフィ装置が、パターニングデバイスを適所に保持するための構成、例えばパターニングデバイスサポート構造を備える。この構成は、パターニングデバイスを保持する第1の部分と、第1の部分を保持または支持する第2の部分の、2つの部分を備えることができる。第1の部分と第2の部分は、真空クランプ構成を使用して一緒にクランプすることができる。このパターニングデバイスサポート構成も、例えばスキャニングリソグラフィ装置内で、高加速度を受けることがある。そのような高加速度により、構成の第1の部分が構成の第2の部分に対してスリップし、またはそれらの部分の一方もしくは両方の歪みが生じることがある。そのようなスリップまたは歪みの結果、パターニングデバイスのミスアライメント、したがって基板のターゲット部分に与えられるパターンのミスアライメントが生じる恐れがある。
[0006] 例えば、サポート構造、リソグラフィ装置、および上記で特定された従来技術の問題のうち1つまたは複数を未然に防ぐ、または軽減する方法を提供することが望ましい。
[0007] 本発明の一態様によれば、リソグラフィ露光装置内で交換可能オブジェクトを支持するためのサポート構造であって、
オブジェクトを支持するように構成される第1のサポート構造部分と、少なくとも一部には第1のサポート構造部分を支持するように構成される第2のサポート構造部分と
を備え、
第1のサポート構造部分および第2のサポート構造部分のうち少なくとも一方が、開ボックス構造を有し、
第1のサポート構造部分および第2のサポート構造部分が、第1のサポート構造部分と第2のサポート構造が一緒になって閉ボックス構造を形成するように、互いに取り付けられるように構成される、
サポート構造が提供される。
[0008] 本発明の別の態様によれば、本発明によるサポート構造を備える、パターン付き放射ビームで基板を露光するためのリソグラフィ露光装置が提供される。
[0009] 本発明のさらに別の態様によれば、リソグラフィ装置内で交換可能オブジェクトを支持するために使用するサポート構造の第1および第2の部分を一緒に取り付ける方法であって、
第1のサポート構造部分が、オブジェクトを支持するように構成され、第2のサポート構造部分が、少なくとも一部には第1のサポート構造部分を支持するように構成され、
第1のサポート構造部分および第2のサポート構造部分のうち少なくとも一方が、開ボックス構造を有し、
サポート構造の第1および第2の部分を、第1のサポート構造部分と第2のサポート構造部分が一緒になって閉ボックス構造を形成するように、互いに取り付けること、
を含む方法が提供される。
[0010] 次に、本発明の諸実施形態を、ほんの一例として、対応する参照符号が対応する部分を示す添付の概略図を参照して説明する。
[0011]リソグラフィ装置を概略的に示す図である。 [0012]図2aおよび2bに示す基板サポート構造の第1の部分および第2の部分の、現在使用されている相対的な向きを概略的に示す図である。 [0012]図2aおよび2bに示す基板サポート構造の第1の部分および第2の部分の、現在使用されている相対的な向きを概略的に示す図である。 [0013]本発明の一実施形態による基板サポート構造の第1の部分および第2の部分の相対的な向きを概略的に示す図である。 [0013]本発明の一実施形態による基板サポート構造の第1の部分および第2の部分の相対的な向きを概略的に示す図である。 [0014]本発明の諸実施形態による、基板サポート構造の第1の部分を基板サポート構造の第2の部分に取り付けるための一構成を概略的に示す図である。 [0014]本発明の諸実施形態による、基板サポート構造の第1の部分を基板サポート構造の第2の部分に取り付けるための別の構成を概略的に示す図である。 [0015]図4aおよび4bに示す構成に関連する原理を概略的に示す図である。 [0016]本発明の諸実施形態を適用することができる他のサポート構造を概略的に示す図である。 [0016]本発明の諸実施形態を適用することができる他のサポート構造を概略的に示す図である。 [0017]本発明の一実施形態によるパターニングデバイスサポート構造を概略的に示す図である。 [0018]サポート構造が直線状ではなく湾曲した側壁を有する場合の本発明の諸実施形態に関連する原理を概略的に示す図である。 [0018]サポート構造が直線状ではなく湾曲した側壁を有する場合の本発明の諸実施形態に関連する原理を概略的に示す図である。
[0019] ICの製造におけるリソグラフィ装置の使用に対して、具体的な言及がこの説明において行われることがあるが、本明細書に記載のリソグラフィ装置には、集積光学システム、磁気ドメインメモリ用の誘導パターンおよび検出パターン、液晶ディスプレイ(LCD)、薄膜磁気ヘッド等の製造など、他の適用分野があることを理解されたい。そのような代替適用分野の文脈では、本明細書において「ウェーハ」または「ダイ」という用語を使用している場合、それぞれ、より一般的な用語である「基板」または「ターゲット部分」と同義語と見なすことができることが、当業者には理解されよう。本明細書において言及される基板は、露光前または後に、例えばトラック(一般に、レジストの層を基板に与え、露光後のレジストを現像するツール)、またはメトロロジーもしくはインスペクションツール内で処理することができる。適用可能な場合、本明細書における開示は、そのような基板処理ツール、および他の基板処理ツールに適用することができる。さらに、例えば多層ICを形成するために、基板を2回以上処理することもでき、したがって、本明細書で使用される基板という用語は、複数の処理済みの層をすでに含む基板を指すこともある。
[0020] 本明細書で使用される「放射」および「ビーム」という用語は、(例えば、365、248、193、157または126nmの波長を有する)紫外(UV)放射、および(例えば、5〜20nmの範囲内の波長を有する)極端紫外(EUV)放射、ならびにイオンビームまたは電子ビームなどの粒子ビームを含む、あらゆるタイプの電磁放射を包含する。
[0021] 本明細書で使用される「パターニングデバイス」という用語は、基板のターゲット部分内にパターンを形成するなどのために、放射ビームの断面内にパターンを付与するのに使用することができるデバイスを指すものとして、広義に解釈すべきである。放射ビームに付与されたパターンは、基板のターゲット部分内の所望のパターンに厳密に対応しないことがあることに留意されたい。一般には、放射ビームに付与されるパターンは、集積回路など、ターゲット部分内に形成されているデバイス内の、特定の機能層に対応する。
[0022] パターニングデバイスは、透過型でも、反射型でもよい。パターニングデバイスの例には、マスク、プログラマブルミラーアレイ、およびプログラマブルLCDパネルがある。マスクは、リソグラフィにおいて公知であり、マスクには、バイナリ、レベンソン型(alternating)位相シフト、およびハーフトーン型(attenuated)位相シフトなどのマスクタイプ、ならびに様々なハイブリッドマスクタイプがある。プログラマブルミラーアレイの一例は、小型のミラーのマトリックス配列を使用しており、ミラーをそれぞれ、入射する放射ビームを様々な方向に反射するように個々に傾動することができ、このようにして、反射ビームがパターニングされる。
[0023] パターニングデバイスサポート構造は、パターニングデバイスを保持する。パターニングデバイスサポート構造は、パターニングデバイスの向き、リソグラフィ装置の設計、および例えばパターニングデバイスが真空環境内で保持されるか否かのような他の条件に応じる方式で、パターニングデバイスを保持する。このサポートには、機械的クランプ技法、真空技法、または他のクランプ技法、例えば真空条件下での静電クランプを使用することができる。パターニングデバイスサポート構造は、例えばフレームでもテーブルでもよく、それは、必要に応じて固定されても可動でもよく、確実にパターニングデバイスが例えば投影システムに対して所望の位置にあるようにすることができる。本明細書において「レチクル」または「マスク」という用語を使用している場合、より一般的な用語である「パターニングデバイス」と同義語と見なすことができる。
[0024] 本明細書で使用される「投影システム」という用語は、例えば使用される露光放射に適した、または液浸流体の使用もしくは真空の使用など、他の要因に適した、屈折光学システム、反射光学システム、および反射屈折光学システムを含む、様々なタイプの投影システムを包含するものとして、広義に解釈すべきである。本明細書において、「投影レンズ」という用語を使用している場合、より一般的な用語である「投影システム」と同義語と見なすことができる。
[0025] 照明システムは、放射ビームを誘導、整形、または制御するために、屈折光学コンポーネント、反射光学コンポーネント、および反射屈折光学コンポーネントを含む、様々なタイプの光学コンポーネントを包含することもでき、そのようなコンポーネントも以下に、総称してまたは単独で「レンズ」と呼ばれることがある。
[0026] リソグラフィ装置は、2つ(デュアルステージ)以上の基板テーブル(および/または2つ以上のサポート構造)を有するタイプのものでもよい。そのような「マルチステージ」の機械では、追加のテーブルを同時に使用しても、1つまたは複数のテーブル上で予備段階を実施している間に、1つまたは複数の他のテーブルを露光に使用してもよい。
[0027] リソグラフィ装置は、投影システムの最終エレメントと基板の間の空間を埋めるように、基板が比較的高い屈折率を有する液体、例えば水に液浸されるタイプのものでもよい。液浸技法は、当技術分野で、投影システムの開口数を増大させることでよく知られている。
[0028] 図1は、特定の一実施形態によるリソグラフィ装置を概略的に示す。
− 放射ビームPB(例えばUV、DUV、EUV放射、またはより短い波長を有する放射)を調整するための照明システム(イルミネータ)IL。
− パターニングデバイス(例えばマスク)MAを支持し、かつパターニングデバイスをアイテムPLに対して正確に位置決めするために第1の位置決めデバイスPMに接続される、(例えばマスクテーブルを備える)パターニングデバイスサポート構造MT。
− 基板(例えばレジストコートウェーハ)Wを保持するためのものであり、基板をアイテムPLに対して正確に位置決めするために第2の位置決めデバイスPWに接続される、(例えばウェーハテーブルを備える)基板サポート構造WT。
− パターニングデバイスMAによって放射ビームPBに付与されたパターンを、基板Wの(例えば1つまたは複数のダイを含む)ターゲット部分C上に像形成するように構成される投影システム(例えば屈折投影レンズ)PL。
[0029] ここで示したように、この装置は、(例えば、透過マスクを使用する)透過型である。あるいは、装置は、(例えば、上記で言及したタイプのプログラマブルミラーアレイを使用する)反射型でもよい。
[0030] イルミネータILが、放射源SOから放射ビームを受け取る。放射源およびリソグラフィ装置は、例えば、放射源がエキシマレーザであるとき、別々のものとすることができる。そのような場合には、放射源は、リソグラフィ装置の一部を形成しているとは見なされず、放射ビームが、例えば適切な誘導ミラーおよび/またはビームエキスパンダを備えるビームデリバリシステムBDを用いて、放射源SOからイルミネータILに渡される。別の場合には、例えば放射源が水銀ランプであるとき、放射源を装置の一体部分とすることができる。放射源SOおよびイルミネータILは、必要ならビームデリバリシステムBDと共に、放射システムと呼ばれることがある。
[0031] イルミネータILは、ビームの角度強度分布を調整するための調整可能な光学コンポーネントAMを備えることができる。一般に、イルミネータの瞳面内の強度分布の、少なくとも外側および/または内側半径範囲(一般に、それぞれσ−outerおよびσ−innerと呼ばれる)を調整することができる。さらに、イルミネータILは、インテグレータINやコンデンサCOなど、他の様々なコンポーネントを一般に備える。イルミネータは、その断面内に所望の均一性および強度分布を有する、調整された放射ビームPBをもたらす。
[0032] 放射ビームPBが、パターニングデバイスサポート構造MT上に保持されたパターニングデバイス(例えばマスク)MAに入射する。ビームPBは、パターニングデバイスMAを経由してレンズPLを通過し、レンズPLが、ビームを基板Wのターゲット部分C上に合焦させる。第2の位置決めデバイスPWおよび位置センサIF(例えば干渉計デバイス)を用いて、例えば様々なターゲット部分CをビームPBの経路中に位置決めするように、基板サポート構造WTを正確に移動させることができる。同様に、第1の位置決めデバイスPMおよび(図1には明示的に図示されていない)もう1つの位置センサを使用して、パターニングデバイスMAを、例えばマスクライブラリから機械的に取り出した後、またはスキャン中に、ビームPBの経路に対して正確に位置決めすることができる。一般に、パターニングデバイスサポート構造MTおよび基板サポート構造WTの移動は、位置決めデバイスPMおよびPWの一部を形成する、ロングストロークモジュール(粗動位置決め)およびショートストロークモジュール(微動位置決め)を用いて実現される。しかし、(スキャナとは対照的に)ステッパの場合には、パターニングデバイスサポート構造MTをショートストロークアクチュエータだけに接続してもよく、固定してもよい。パターニングデバイスMAおよび基板Wは、パターニングデバイスアライメントマークM1、M2、および基板アライメントマークP1、P2を使用してアライメントすることができる。
[0033] 図示の装置は、以下のモードで使用することができる。
[0034] 1.ステップモードでは、パターニングデバイスサポート構造MTおよび基板サポート構造WTが基本的に固定されたまま、ビームPBに付与されたパターン全体が、ターゲット部分C上に一度に投影される(すなわち、単一静止露光)。次いで、異なるターゲット部分Cを露光することができるように、基板サポート構造WTが、Xおよび/またはY方向に移動される。ステップモードでは、露光フィールドの最大サイズによって、単一静止露光で像形成されるターゲット部分Cのサイズが制限される。
[0035] 2.スキャンモードでは、パターニングデバイスサポート構造MTおよび基板サポート構造WTが同期スキャンされるとともに、ビームPBに付与されたパターンが、ターゲット部分C上に投影される(すなわち、単一動的露光)。パターニングデバイスサポート構造MTに対する基板サポート構造WTの速度および方向は、投影システムPLの倍率(縮小率)および像の反転特性によって決まる。スキャンモードでは、露光フィールドの最大サイズによって、単一動的露光におけるターゲット部分の(非スキャン方向の)幅が制限され、スキャン運動の長さによって、ターゲット部分の(スキャン方向の)高さが決まる。
[0036] 3.別のモードでは、パターニングデバイスサポート構造MTが、プログラマブルパターニングデバイスを保持した状態で基本的に固定されたままであり、基板サポート構造WTが移動またはスキャンされるとともに、ビームPBに付与されたパターンがターゲット部分C上に投影される。このモードでは、一般にパルス放射源が使用され、基板サポート構造WTが移動する毎にその後で、またはスキャン中に連続する放射パルスと放射パルスの間に、プログラマブルパターニングデバイスが必要に応じて更新される。この動作モードは、上記で言及したタイプのプログラマブルミラーアレイなどのプログラマブルパターニングデバイスを利用するマスクレスリソグラフィに、容易に適用することができる。
[0037] 上述の使用モードに対する組合せおよび/または変形、あるいはまったく異なる使用モードを使用することもできる。
[0038] 図2aおよび2bは、図1に示すリソグラフィ装置内で基板を支持および保持するのに使用することができる基板サポート構造を概略的に示す。図2aは、基板サポート構造の第1の部分2が、板様形状を有する様子を示す。基板サポート構造の第1の部分2は、基板(図示せず)を保持するように構成される。図中に示していないが、基板サポート構造の第1の部分2には、基板を上に載せることができるバール(こぶ)または凸部のアレイを設けることができる。基板サポート構造の第1の部分2はしばしば、ウェーハテーブルまたは基板テーブルと呼ばれる。
[0039] 図2aは、基板サポート構造の第2の部分4も示す。基板サポート構造の第2の部分4は、基板サポート構造の第1の部分2を支持および保持するように構成される。基板サポート構造の第2の部分4は、基板サポート構造の第2の部分4の移動、したがって基板サポート構造の第1の部分2の移動を制御するためのアクチュエータに接続し、またはそれを収容することができる。基板サポート構造の第2の部分4には、例えば基板サポート構造の第2の部分4の正確な位置決めを可能にするために、干渉計またはエンコーダで使用するミラーまたは回折格子を設けることができる。基板サポート構造の第2の部分4は、チャックまたはミラーブロックと呼ばれることがある。
[0040] 例えば、基板サポート構造の第1の部分2上に配置された基板を位置決めまたは再位置決めするために基板サポート構造の第2の部分4を移動させる際に、基板サポート構造の第2の部分4を加速または減速させなければならない必要がある場合がある。加速および減速という仕事をより容易にするために、基板サポート構造の第2の部分4を、その重量が可能な限り低減されるように設計することができる。そのような重量低減を達成するために、基板サポート構造の第2の部分4は、開ボックス構造として設計される。これは、基板サポート構造の第2の部分4が材料の中実のブロックまたはかたまりとなるのではなく、基板サポート構造の第2の部分4にはその代わりに、側壁6および閉鎖面8が設けられることを意味する。そのように構成すると、開端10を有するボックス、すなわち換言すれば開ボックス構造が形成されることが分かる。開ボックス構造を形成することにより、確実に基板サポート構造の第2の部分4の重量ができるだけ少なくなるようにしながら、基板サポート構造の第2の部分4の構造的完全性が実質的に維持され、したがって、基板サポート構造の第2の部分4を加速および減速させることがより容易になる。
[0041] 使用の際には、基板サポート構造の第1の部分2を、基板サポート構造の第2の部分4に載置して、それに取り付けることができる(図2aおよび2b)。基板サポート構造の第2の部分4の向きが、基板サポート構造の第1の部分2を基板サポート構造の第2の部分4の閉鎖面8に載置して取り付けることができるように定められる。基板サポート構造の第1の部分2が、基板サポート構造の第2の部分4に載置されて、取り付けられると、基板サポート構造の第2の部分4の開端10は閉鎖されず、基板サポートの第1の部分2によって閉鎖されず、開いたままである。
[0042] 基板サポート構造の第1の部分2は、基板サポート構造の第2の部分4に、当技術分野で知られるように、真空クランプなどを使用して取り付けることができる。例えば基板サポート構造を異なる位置間で移動させる際に、基板サポート構造の第2の部分4が高い加速度または減速度を受けるとき、真空クランプによってもたらされる力は、確実に基板サポート構造の第1の部分2と基板サポート構造の第2の部分4との間に相対移動がないようにするのに十分でないことがある。これは、基板サポート構造の加速および減速中に、基板サポート構造の第1の部分2と基板サポート構造の第2の部分4との間に相対移動、すなわち換言すればスリップがあり得ることを意味する。この相対移動、すなわちスリップは、基板サポート構造の第1の部分2と基板サポート構造の第2の部分5との間の境界面でのそれらの粗さによって変わり、基板サポート構造の第1の部分2と基板サポート構造の第2の部分6との間の境界面の予荷重応力によっても変わる。
[0043] 基板サポート構造の第1の部分2と基板サポート構造の第2の部分4との間の相対移動は、望ましくない。これは、相対移動があればそれが、基板にパターンを与えるために使用される、または使用されている放射ビームに対する、基板サポート構造の第1の部分2上に配置された基板の不正確なアライメントを招く恐れがあるためである。したがって、そのような相対移動により、基板にパターンが不正確に与えられる恐れがあり、基板上に次々にオーバーレイされるパターンの場合には、そのことが、オーバーレイされたパターン間にオーバーレイ領域を生じさせ、またはオーバーレイ領域を増大させる恐れがある。基板サポート構造の第2の部分4の加速および減速が、基板サポート構造の第1の部分2と基板サポート構造の第2の部分4との間に相対移動またはスリップを直接引き起こすのと同様に、加速および減速は、そのような相対移動を間接的に引き起こすこともある。例えば、基板サポート構造の第2の部分4の加速および減速は、基板サポート構造の第2の部分4の開ボックス構造を歪ませることがある。そのような歪みが、基板サポート構造の第1の部分2と基板サポート構造の第2の部分4との間の相対移動を招くこともある。これも、放射ビームに対する基板の不正確なアライメント、したがって、基板上のパターンのミスアライメント、および/または連続してオーバーレイされたパターン間のオーバーレイ領域の形成もしくは増大を招く恐れがある。
[0044] 本発明の一実施形態によれば、前述の問題のうち少なくとも1つを未然に防ぐ、または軽減するために、基板サポート構造の第1の部分2と基板サポート構造の第2の部分4との相対的な向きを変更することができる。これは図3aに示されている。本発明の一実施形態によれば(図3a)、基板サポート構造の第1の部分2が、基板サポート構造の第2の部分4の開端10を画定する側壁6に載置されて、それに取り付けられる。これは、(図2aおよび2bに示される)従来技術の構成とまったく対照的であり、従来技術の構成では、基板サポート構造の第1の部分2が、基板サポート構造の第2の部分4の開端10に載置されず、その代わりに、基板サポート構造の第2の部分4の閉鎖面8に載置されていた。
[0045] 図3bは、図3aに関して論じた原理に従って、基板サポート構造の第1の部分2が基板サポート構造の第2の部分4に載置されて、それに取り付けられた結果として得られる基板サポート構造を示す。
[0046] この実施形態(図3b)では、基板サポート構造はもはや開ボックス構造を形成していない。これは、基板サポート構造の第2の部分4の開ボックス構造が、基板サポート構造の第1の部分2を載置して、取り付けることによって、閉鎖されたためである。構造工学などにおいて知られるように、閉ボックス構造は、開ボックス構造よりもずっと剛性であり、したがって、歪みおよび変形に対して弾性がある。したがって、基板サポート構造の第1の部分2および基板サポート構造の第2の部分4が、この実施形態(図3aおよび3b)に従って互いに載置されて、取り付けられる場合、結果として得られる基板サポート構造は、従来技術(図2b)による基板サポート構造よりも剛性であり、変形および歪みに対してより弾性がある。本発明の一実施形態によれば、基板サポート構造の歪みが低減されるので、(基板サポート構造の第1の部分2上に配置された)基板に与えられるパターンのミスアライメント、またはそうしたパターンのオーバーレイエラーが低減される。
[0047] 基板サポート構造の第1の部分2は、基板サポート構造の第2の部分4に、任意の適切な方式で取り付けることができる。例えば、基板サポート構造の第1の部分2を、基板サポート構造の第2の部分4に、グルーなどの接着剤、静電クランプ構成、真空クランプ構成、または機械的固定構成を使用して取り付けることができる。一実施形態では、基板サポート構造の第1の部分2を基板サポート構造の第2の部分4に取り付けるのに使用される構成が、基板サポート構造の第1の部分2と基板サポート構造の第2の部分4を容易に互いに取り付け、互いに切り離すことができるように、解除可能締結構成を備える。解除可能締結構成は、真空クランプ構成、静電クランプ構成、または機械的クランプ構成を備えることができる。いくつかの適用分野では、真空または静電クランプ構成が、基板サポート構造の第2の部分4の加速または減速中の、基板サポート構造の第1の部分2と基板サポート構造の第2の部分4との間のどんな相対移動またはスリップも、低減され、またはなくなるようにするのに十分となり得る。しかし、状況によっては、これが可能ではないことがあり、したがって、そのような相対移動を低減し、またはなくすことができる機械的クランプ構成が、大きなクランプ力をかけることができる能力のため有用となることがある。
[0048] 機械的クランプ(すなわち換言すれば、固定または接続)構成は、任意の適切な機械的クランプ構成、例えばボルト、万力様構成、ねじなどの使用を含むことができる。ボルトまたはねじの使用は、万力様構成よりも実施が簡単な構成となり得る。「ボルト」および「ねじ」という用語は、本願の文脈において同義語であると見なされる。「ボルト締め」および「ねじ締め」という用語も、本願の文脈において同義語であると見なされる。機械的クランプ構成は、基板サポート構造の第1の部分2と基板サポート構造の第2の部分4が一緒に保持されても、異なる基板サポート構造部分内に異なる程度の膨張が可能になるように、いくらかの本質的な固有の柔軟性を有することができる。例えば、機械的クランプ構成は、柔軟性をもたらすために、板ばねなどのばねを備えることができる。機械的クランプ(すなわち換言すれば、固定または接続)構成は、機械的クランプ構成(例えばボルトまたはねじ)が基板サポート構造の第1の部分2および基板サポート構造の第2の部分4のうち少なくとも一方の側壁に平行に延在するように、基板サポート構造の第1の部分2と基板サポート構造の第2の部分4との間で延在してよい。あるいは、基板サポート構造の第1の部分2の領域が、基板サポート構造の第2の部分4の領域内部にあってもよい(すなわち第2の部分が第1の部分に覆い被さるように)。あるいは、基板サポート構造の第2の部分4の領域が、基板サポート構造の第1の部分2の領域内部にあってもよい(すなわち第1の部分が第2の部分に覆い被さるように)。そのような覆い被さる構成では、機械的クランプ構成(例えばボルトまたはねじ)の向きを、基板サポート構造の第1の部分2の側壁と基板サポート構造の第2の部分4の側壁との間で垂直に延在するように、および/または基板サポート構造の第1の部分2と基板サポート構造の第2の部分4の中心(例えば共通の中心)に対して径方向に延在するように、定めることができる。機械的クランプ構成(例えばボルトまたはねじ)がそのような垂直または径方向の形で延在するとき、機械的クランプ構成は、接線方向移動または面外移動を防止または制限するが、例えば基板サポート構造の第1の部分2と基板サポート構造の第2の部分4の径方向(例えば熱)膨張差を許容するためにある程度の径方向移動を可能にするように、構成することができる。これは、機械的クランプ構成を、接線方向移動または面外移動を制限または防止するが径方向移動を可能にするチャネルまたはガイド内に配置することによって、達成することができる。
[0049] 本発明の一実施形態では、基板サポート構造の第1の部分2が、基板サポート構造の第2の部分4に、4つの解除可能締結構成12(図4a)を使用して取り付けられる。この実施形態では、解除可能締結構成はボルト12であるが、上述のように、他のどんな解除可能締結具でもよい。一実施形態では、解除可能締結具は、解除可能締結構成から基板サポート構造に与えられる任意のトルクを低減し、またはなくすために、トルクフリーの解除可能締結具、例えばトルクフリーボルトまたは他の構成である。ボルトは、基板サポート構造の第1の部分2および基板サポート構造の第2の部分4の各隅部に配置される(図4a)。これは、基板サポート構造の第1の部分2の隅部が、基板サポート構造の隅部4に取り付けられることを意味する。ボルト12をこのように配置することによって、基板サポート構造の第1の部分2を基板サポート構造の第2の部分4に取り付けることにより形成される閉ボックス構造が、非常に剛性になる。
[0050] この実施形態では、基板サポート構造の第1の部分2は、第1の材料を含むことで、磨耗せず、高熱伝導係数を有するように最適化される。基板サポート構造の第2の部分4は、第2の材料を含むことで低熱膨張係数を有することによって最適化される。異なる材料の使用は、基板サポート構造の第1の部分2および第2の部分4が、使用の際に異なる割合で膨張および収縮することを確実にするために使用することができる。
[0051] この実施形態(図5a)の構成に伴う1つの欠点は、基板サポート構造の第1の部分2および基板サポート構造の第2の部分4の隅部にボルト12を配置することによって、ボルト12の位置に熱応力が導入される可能性があることである。この熱応力は、説明したように一実施形態ではボルトなどの解除可能締結構成である締結構成を、基板サポート構造の第1の部分2および基板サポート構造の第2の部分4の隅部から離れたところに配置することによって、低減し、またはなくすことができる。一代替実施形態(図4b)では、ボルト12が、基板サポート構造の第1の部分2が閉鎖する開口を画定する、基板サポート構造の第2の部分4の側壁6に沿った途中のところに配置される。ボルト12または他の解除可能締結具を、隅部から離れたところに配置することによって、側壁6が、基板サポート構造の第1の部分2と基板サポート構造の第2の部分4との膨張差に、(例えばマイクロメートル程度の)わずかな弾性的面外変形により、基板サポート構造の面内剛性に影響を及ぼさずに対応する(すなわち換言すれば追いつく)ことができる。
[0052] ボルト12が配置された点で、2自由度(面内)が固定される。現在の実施形態(図4b)の長方形のボックスでは、基板サポート構造の第1の部分2が基板サポート構造の第2の部分4に取り付けられる4つのそのような位置が使用される(すなわち、ボックスの各側面につき1つの解除可能締結構成)。というのも、開ボックス構造は、通常の6自由度に加えて2つの内部自由度を有するためである。その結果、長方形のボックス様形状を有する(すなわち4つの側面を有する)基板サポート構造に3つの解除可能締結具を使用すると、一般に十分に剛性の構造とはならないことが理解されよう。
[0053] 図5は、基板サポート構造の第1の部分2および基板サポート構造の第2の部分4、ならびに基板サポート構造の部分2、4を互いに取り付けるボルト12a、12b、12c、12dの位置の平面図を示す。伝達比Tを、基板サポート構造の第1の部分2および基板サポート構造の第2の部分4によって形成される閉ボックス構造について求めることができる。伝達比Tは、基板サポート構造の各側面に沿ったボルト12a、12b、12c、12dの相対位置の積をとることにより求めることができる。例えば、基板サポート構造の第1の側面に沿った第1のボルト12aの相対位置は、第1のボルト12aの位置から、ボルト12aが上に固定された側壁の各隅部までの距離の比によって定義することができる。換言すれば、比iは、
=L/L
と定義することができ、上式で、LおよびLは、第1のボルト12aの位置から、第1のボルト12aが上に配置された側壁の隅部までの距離である。
[0054] 同様に、第2のボルト12b、第3のボルト12c、および第4のボルト12dについて、さらに別の比i、i、iを定めることができる。
=L/L
=L/L
=L/L
基板サポート構造全体に関する伝達比は、これらの比すべての積として定義することができる。
T=i.i.i.i
この伝達比Tが1に等しい場合、基板サポート構造に内部自由度が導入され、その結果、基板サポート構造内により低い剛性がもたらされる。伝達比Tの定義から、ボルト12a、12b、12c、12dがサポート構造の各側面上に不適切に配置される場合に、伝達比1が得られる可能性があることが分かる。例えば、iがiの逆数であり、iがiの逆数である場合、結果として得られる伝達比は1に等しくなることが分かる。結果として得られる基板サポート構造の閉ボックス構造が、(上述のように)基板サポート構造の異なる部分の熱膨張の対応を可能にしながら、できるだけ剛性でなければならない場合、解除可能締結具の位置は、確実に伝達比Tが1に等しくならないように選択すべきである。一実施形態では、伝達比が0.9よりも小さく、または1.1よりも大きい。特定の一実装形態では、伝達比が0.5よりも小さく、または1.5よりも大きい。
[0055] 上述した実施形態では、基板を上に配置することができる基板サポート構造の第1の部分について、形状が板様であると説明してきた。しかし、代替形状が可能である。例えば、基板サポート構造の第1の部分14が開ボックス構造を有してもよく(図6a)、その場合、第1の部分14は開口16を画定する。基板サポート構造の第1の部分14の開口16と基板サポート構造の第2の部分4の開口10が一緒に載置されて互いに取り付けられたときに、結果として得られる基板サポート構造が閉ボックス構造を形成するように、それらの向きを互いに向き合うように定めることができる。
[0056] 基板サポート構造の第2の部分20には、アクチュエータ18を設けることができる(図6b)。基板サポート構造の第2の部分20は、アクチュエータ18のハウジング20によって形成される。ハウジング20は、開ボックス構造を有し、開口22を画定する。ハウジング20と開口22の適切な向き、また基板サポート構造の第1の部分14とその開口16の適切な向きによって、基板サポート構造の第1の部分14と(この場合はアクチュエータを含む)基板サポート構造の第2の部分20を、閉ボックス構造を形成するために互いに載置して取り付けることができる。
[0057] 閉ボックス構造の原理が、基板サポート構造に限定されないことが理解されよう。閉ボックス構造の原理は、リソグラフィ装置内で高加速度を受ける、リソグラフィ装置の他のエレメントにも適用することができる。パターニングデバイスサポート構造が、そのような、リソグラフィ装置内で高加速度を受ける構造である。反射型パターニングデバイスの場合、パターニングデバイスサポート構造は、本発明による基板サポート構造(図3〜6)に関して上述したような形および構造をとることができる。換言すれば、パターニングデバイスサポート構造は、パターニングデバイスを上に配置すべき第1の部分、およびその第1の部分を支持するように構成される第2の部分を備えることができる。第2の部分は、例えば、パターニングデバイスサポート構造の第2の部分の移動、したがってパターニングデバイスサポート構造の第1の部分およびパターニングデバイス自体の移動を引き起こすためのアクチュエータなどを収容することができる。
[0058] 透過型パターニングデバイスの場合には、本発明の上記の実施形態において説明した構成および構造(図3〜6)は、放射ビームが透過型パターニングデバイスを通過した後に通過することができる開口、すなわち換言すればウィンドウを画定しないので、適切とはなり得ない。本発明の一実施形態では、この問題が克服される(図7)。この実施形態では、パターニングデバイスサポート構造の第1の部分24、およびパターニングデバイスサポート構造の第2の部分26が設けられる。パターニングデバイスサポート構造の第2の部分26は、開口28を画定する開ボックス構造を有する。開ボックス構造は、例えば放射ビームが通過することができるウィンドウ30(すなわち換言すれば、パターニングデバイスサポート構造の第2の部分26を貫通して延在する開口)を画定するように形状設定される。パターニングデバイスサポート構造の第2の部分26の開口28は、開口28に対応する形状を有する、パターニングデバイスサポート構造の第1の部分24によって、閉鎖することができる。
[0059] 基板サポート構造に関して上述したように、パターニングデバイスサポート構造は、その構成要素である開ボックス部分が一緒になって閉ボックス構造を形成するときに、増大した剛性を有する。基板サポート構造に関して上述したように、パターニングデバイスサポート構造の第1の部分24は、形状が板様でも、パターニングデバイスサポート構造の第2の部分26の開ボックス構造に対して適切に向きが定められて、それに取り付けられると閉ボックス構造を形成する、開ボックス構造を有してもよい。パターニングデバイスサポート構造は、基板サポート構造に関して上記で論じた1つまたは複数のフィーチャを有することができる。
[0060] 上述の実施形態では、開ボックス構造、またはそれを閉鎖する構造について、形状が正方形または長方形であるものとして例示してきた。これらの形状は、直線状の側壁または縁部を有するものである。他の形状が可能である。開ボックス構造、またはその開ボックス構造を閉鎖するのに使用される構造は、形状が湾曲してよく、例えば(円形構造をもたらす)円形または楕円形としても、1つまたは複数の湾曲した側壁を有してもよい。図8aは、円形構造32を平面図として示す。2つの円形構造間の解除可能締結具の位置を決定するには、以前の実施形態に関して上記で論じた伝達比Tを特定する必要がある。しかし、円形または楕円形構造には、ただ1つの側面しかないことが理解されよう。したがって、ボルト12が円形構造32の各側面に沿ってどれほど遠くに配置されているかについて求めることは、可能ではない。したがって、円形または楕円形構造の伝達比を求めるためには、円形構造32の縁部上に配置されたボルト12または他の締結構成の位置を考慮に入れた「仮想」2次元多角形を定める必要がある。開ボックス構造、または開ボックス構造を形成する構造は、いくつかの形状、例えば五角形、六角形、八角形などのうちの1つとすることができることが理解されよう。
[0061] 平面図では、ボルト12の位置と交差し、ボルト12の位置で円形構造32に接する線34を引くことができる(図8b)。接線34が交差する点によって、2次元多角形構造36が形成される。次いで、この多角形に関して、上述したように伝達比を計算することができ、その場合、ボルトの位置は、この多角形36の辺に対して求めることができる。したがって、解除可能締結具(例えばボルト12)の適切な位置を計算することができる。
[0062] 要約すると、本発明の実施形態は、基板サポート構造および/またはパターニングデバイスサポート構造の、一方または両方が単独で開ボックス構造を形成する第1の部分および第2の部分から、閉ボックス構造を形成することに関することが理解されよう。結果として得られる閉ボックス構造は、開ボックス構造よりも剛性である。さらに、これらの部分を互いに、解除可能でよい1つまたは複数の締結構成を使用して取り付けることができる。解除可能締結構成は、これらの部分が互いに容易に取り付けられ、切り離され、加速または減速中のこれらの部分間の相対移動を低減させるのを可能にする。
[0063] 以上、本発明の特定の諸実施形態について上記で記載してきたが、本発明は、記載した以外の形で実施できることが理解されよう。この記載は、本発明を限定するものではない。

Claims (24)

  1. リソグラフィ露光装置内で交換可能オブジェクトを支持するためのサポート構造であって、
    前記オブジェクトを支持するように構成される第1のサポート構造部分と、少なくとも一部には前記第1のサポート構造部分を支持するように構成される第2のサポート構造部分と、
    を備えており、
    前記第1のサポート構造部分および前記第2のサポート構造部分のうち少なくとも一方が、開ボックス構造を有し、
    前記第1のサポート構造部分および前記第2のサポート構造部分が、前記第1のサポート構造部分と前記第2のサポート構造が一緒になって閉ボックス構造を形成するように、互いに取り付けられるように構成される、
    サポート構造。
  2. 前記第1のサポート構造部分と前記第2のサポート構造部分を互いに取り付けるための締結構成を備える、
    請求項1に記載のサポート構造。
  3. 前記締結構成が解除可能締結構成である、
    請求項2に記載のサポート構造。
  4. 前記解除可能締結構成が、1つまたは複数のボルトまたはねじを備える、
    請求項3に記載のサポート構造。
  5. 基板を支持するように構成される、
    請求項1から4のいずれかに記載のサポート構造。
  6. 前記第1のサポート構造部分が基板テーブルを備える、
    請求項1から5のいずれかに記載のサポート構造。
  7. 前記第2のサポート構造部分が、チャックまたはミラーブロックを備える、
    請求項5または6に記載のサポート構造。
  8. 放射ビームをパターニングするためのパターニング構造を支持するように構成される、
    請求項1から4のいずれかに記載のサポート構造。
  9. 前記第1のサポート構造が、マスクテーブルまたはレチクルテーブルを備える、
    請求項8に記載のサポート構造。
  10. 前記第1のサポート構造部分および前記第2のサポート構造部分が、前記放射ビームの少なくとも一部が通過することができるウィンドウまたは開口を画定する、
    請求項8または9に記載のサポート構造。
  11. 前記第2のサポート構造部分が、前記交換可能オブジェクトの移動を引き起こすためのアクチュエータを備える、
    請求項1から10のいずれかに記載のサポート構造。
  12. 前記アクチュエータに、前記開ボックス構造を形成するハウジングが設けられる、
    請求項11に記載のサポート構造。
  13. 前記開ボックス構造が、前記開ボックス構造の一端部において前記開ボックス構造に開口を残した状態で、少なくとも1つの側壁、および閉鎖面から形成される、
    請求項1から12のいずれかに記載のサポート構造。
  14. 前記開ボックス構造が、1つまたは複数の直線状の側壁または湾曲した側壁を有する、
    請求項13に記載のサポート構造。
  15. 前記締結構成が、前記第1のサポート構造部分と前記第2のサポート構造部分を、前記1つまたは複数の側壁の少なくとも1つのところで取り付けるように構成される、
    請求項13または14、および請求項2から4のいずれかに記載のサポート構造。
  16. 各側壁に少なくとも1つの締結構成が設けられる、
    請求項15に記載のサポート構造。
  17. 前記少なくとも1つの締結構成が、1つまたは複数の側壁上の、前記開ボックス構造に関連する2つの内部自由度を固定するための位置に配置される、
    請求項15または16に記載のサポート構造。
  18. 前記少なくとも1つの解除可能締結構成が、前記1つまたは複数の側壁上の、前記開ボックス構造に関する伝達比が1に等しくならない位置に配置される、
    請求項15から17のいずれかに記載のサポート構造。
  19. 伝達比が0.9よりも小さく、または1.1よりも大きい、
    請求項18に記載のサポート構造。
  20. 伝達比が0.5よりも小さく、または1.5よりも大きい、
    請求項19に記載のサポート構造。
  21. 前記開ボックス構造が、少なくとも1つの隅部を有し、第1のサポート構造部分と前記第2のサポート構造が、前記少なくとも1つの隅部で互いに取り付けられる、
    請求項1から20のいずれかに記載のサポート構造。
  22. 前記開ボックス構造が、少なくとも1つの隅部を有し、前記第1のサポート構造部分と前記第2のサポート構造が、すべての前記隅部で互いに取り付けられる、
    請求項1から21のいずれかに記載のサポート構造。
  23. 請求項1から22のいずれかに記載のサポート構造を備える、パターン付き放射ビームで前記基板を露光するためのリソグラフィ露光装置。
  24. リソグラフィ装置内で交換可能オブジェクトを支持するために使用するサポート構造の第1および第2の部分を一緒に取り付ける方法であって、
    前記第1のサポート構造部分が、オブジェクトを支持するように構成され、前記第2のサポート構造部分が、少なくとも一部には前記第1のサポート構造部分を支持するように構成され、
    前記第1のサポート構造部分および前記第2のサポート構造部分のうち少なくとも一方が、開ボックス構造を有し、
    前記サポート構造の前記第1および第2の部分を、前記第1のサポート構造部分と前記第2のサポート構造が一緒になって閉ボックス構造を形成するように、互いに取り付けること、
    を含む方法。
JP2009118181A 2008-05-23 2009-05-15 サポート構造、リソグラフィ装置、および方法 Active JP4965601B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US7191308P 2008-05-23 2008-05-23
US61/071,913 2008-05-23
US12950908P 2008-07-01 2008-07-01
US61/129,509 2008-07-01

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009283935A true JP2009283935A (ja) 2009-12-03
JP4965601B2 JP4965601B2 (ja) 2012-07-04

Family

ID=41341856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009118181A Active JP4965601B2 (ja) 2008-05-23 2009-05-15 サポート構造、リソグラフィ装置、および方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9052612B2 (ja)
JP (1) JP4965601B2 (ja)
NL (1) NL1036843A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3255260B1 (en) 2016-06-10 2019-04-24 FCA Italy S.p.A. Expansion tank for a motor vehicle cooling system
WO2018072975A1 (en) * 2016-10-21 2018-04-26 Asml Netherlands B.V. Motor assembly, lithographic apparatus and device manufacturing method

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005203754A (ja) * 2003-12-08 2005-07-28 Asml Netherlands Bv リソグラフィ装置及びデバイス製造方法
JP2007150297A (ja) * 2005-11-23 2007-06-14 Asml Netherlands Bv 投影システムの倍率を計測する方法、デバイス製造方法およびコンピュータプログラム製品

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2677913B2 (ja) * 1991-05-13 1997-11-17 三菱電機株式会社 半導体製造装置のシール機構および半導体装置の製造方法
JPH11142555A (ja) 1997-11-11 1999-05-28 Canon Inc 位置決め装置、露光装置およびデバイス製造方法
US6216873B1 (en) * 1999-03-19 2001-04-17 Asyst Technologies, Inc. SMIF container including a reticle support structure
SG115678A1 (en) * 2003-04-22 2005-10-28 Asml Netherlands Bv Substrate carrier and method for making a substrate carrier
US7236233B2 (en) * 2003-10-27 2007-06-26 Asml Netherlands B.V. Assembly of a reticle holder and a reticle
JP4667140B2 (ja) * 2005-06-30 2011-04-06 キヤノン株式会社 露光装置およびデバイス製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005203754A (ja) * 2003-12-08 2005-07-28 Asml Netherlands Bv リソグラフィ装置及びデバイス製造方法
JP2007150297A (ja) * 2005-11-23 2007-06-14 Asml Netherlands Bv 投影システムの倍率を計測する方法、デバイス製造方法およびコンピュータプログラム製品

Also Published As

Publication number Publication date
JP4965601B2 (ja) 2012-07-04
US9052612B2 (en) 2015-06-09
NL1036843A1 (nl) 2009-11-24
US20090290137A1 (en) 2009-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5061170B2 (ja) リソグラフィ装置
KR101142376B1 (ko) 리소그래피 장치 및 디바이스 제조방법
JP6741739B2 (ja) 粒子ビーム装置
JP4417310B2 (ja) リソグラフィ装置およびデバイス製造方法
US9140999B2 (en) Reticle assembly, a lithographic apparatus, the use in a lithographic process, and a method to project two or more image fields in a single scanning movement of a lithographic process
US6734949B2 (en) Lithographic apparatus and device manufacturing method
JP4965601B2 (ja) サポート構造、リソグラフィ装置、および方法
JP2009267406A (ja) リソグラフィ装置およびデバイス製造方法
JP4932862B2 (ja) 制振層を備えるチャックを有するリソグラフィ装置
JP5320379B2 (ja) アクティブマウント、アクティブマウントを備えるリソグラフィ装置、およびアクティブマウントを調整する方法
JP4943345B2 (ja) リソグラフィ装置
KR20230158096A (ko) 개선된 오버레이를 위한 클램프 전극 변경
TWI636346B (zh) 置物台系統、微影裝置及器件製造方法
EP1310829B1 (en) Lithographic apparatus and device manufacturing method
US7978307B2 (en) Gas bearing, and lithographic apparatus provided with such a bearing
US20180356738A1 (en) Movable support and lithographic apparatus
JP2008252149A (ja) 組立体、リソグラフィ装置及びデバイス製造方法
TWI406104B (zh) 微影裝置、複合材料及製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120301

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150406

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250