JP2009282355A - クリーニング装置とこれを備えたドラムユニット及びプロセスユニット並びに画像形成装置 - Google Patents

クリーニング装置とこれを備えたドラムユニット及びプロセスユニット並びに画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009282355A
JP2009282355A JP2008135052A JP2008135052A JP2009282355A JP 2009282355 A JP2009282355 A JP 2009282355A JP 2008135052 A JP2008135052 A JP 2008135052A JP 2008135052 A JP2008135052 A JP 2008135052A JP 2009282355 A JP2009282355 A JP 2009282355A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cleaning
image carrier
cleaning device
toner
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008135052A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuki Miyaji
信希 宮地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Mita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Mita Corp filed Critical Kyocera Mita Corp
Priority to JP2008135052A priority Critical patent/JP2009282355A/ja
Publication of JP2009282355A publication Critical patent/JP2009282355A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Cleaning In Electrography (AREA)

Abstract

【課題】クリーニング部材によって回収したトナーから像担持体への電荷のリークを防いで高質画像を安定的に得ることができるクリーニング装置を提供すること。
【解決手段】回転する感光ドラム(像担持体)16に接触するクリーニングブレード(クリーニング部材)31を備え、トナー像転写後の前記感光ドラム16上に残留するトナーを前記クリーニングブレード31によって取り除くクリーニング装置20において、前記クリーニングブレード31の前記感光ドラム16への接触部(先端エッジ部31a)近傍且つ接触部(先端エッジ部31a)よりも感光ドラム16の回転方向上流側に導電部材33を配置する。又、前記クリーニングブレード31をアース取りされた板金32を介してハウジング27に取り付けるとともに、前記板金32に導電部材33を取り付ける。
【選択図】図2

Description

本発明は、トナー像転写後の像担持体上に残留するトナーをクリーニング部材によって取り除くクリーニング装置とこれを備えたドラムユニット及びプロセスユニット並びに画像形成装置に関するものである。
電子写真方式を採用する複写機やプリンタ等の画像形成装置においては、像担持体である感光ドラム上に画像情報に応じた静電潜像を形成し、この静電潜像を現像装置によって現像剤であるトナーを用いて現像してトナー像として顕像化し、このトナー像を転写装置によって記録材である用紙上に転写することが行われる。そして、用紙上に転写されたトナー像は定着装置によって加熱及び加圧され用紙に定着され、トナー像が定着された用紙は機外の排紙トレイへと排出される。
ところで、トナー像が用紙に転写された後の感光ドラム上には用紙に転写されないトナー(転写残トナー)が不可避的に残留するため、この転写残トナーをクリーニング装置によって除去することが行われている。
上記クリーニング装置としては、例えばウレタンゴム等の弾性体から成るクリーニングブレードを感光ドラムの表面に押し当て、感光ドラム上に残留する転写残トナーをクリーニングブレードによって掻き取るものが知られており、クリーニングブレードを金属板で補強することも行われている(特許文献1参照)。尚、クリーニング部材としては、クリーニングブレードの他、ファーブラシや磁気ブラシ等も用いられる。
特開2004−138643号公報
例えば、クリーニング部材としてクリーニングブレードを用いたクリーニング装置においては、クリーニングブレードのエッジ部によって感光ドラム上から掻き取られて滞留するトナーが感光ドラムの回転によって継続的に摺擦されると、該トナーの帯電量が上昇し、蓄積されたトナー電荷が感光ドラムの耐圧を超えてしまった場合には電荷が感光ドラム側にリークする現象(以下、「ドラムリーク」と称する)が発生し、ドラムピッチ黒点等の画像不良等の発生原因となる。
上記問題への対応策として、例えばトナーに低抵抗の外添剤を添加してトナー帯電量の上昇を抑制する方法があるが、この方法では低抵抗の外添剤の添加によるトナー帯電量の低下のために画像濃度の低下を招く可能性がある。又、他の対策として、導電性のクリーニングブレードを使用する方法もあるが、現状は耐久性を含めて所期のクリーニング性能を満足することができる導電性クリーニングブレードは実質的には存在しない。
本発明は上記問題に鑑みてなされたもので、その目的とする処は、クリーニング部材によって回収したトナーから像担持体への電荷のリークを防いで高質画像を安定的に得ることができるクリーニング装置とこれを備えたドラムユニット及びプロセスユニット並びに画像形成装置を提供することにある。
上記目的を達成するため、請求項1記載の発明は、回転する像担持体に接触するクリーニング部材を備え、トナー像転写後の前記像担持体上に残留するトナーを前記クリーニング部材によって取り除くクリーニング装置において、前記クリーニング部材の前記像担持体への接触部近傍且つ接触部よりも像担持体回転方向上流側に導電部材を配置したことを特徴とする。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明において、前記導電部材をアースに接続したことを特徴とする。
請求項3記載の発明は、請求項1又は2記載の発明において、前記クリーニング部材をアース取りされた板金を介してハウジングに取り付けるとともに、前記板金に前記導電部材を取り付けたことを特徴とする。
請求項4記載の発明は、請求項1〜3の何れかに記載の発明において、前記導電部材を前記クリーニング部材の撓みを阻害しない位置に配置し或いは阻害しない形状に成形したことを特徴とする。
請求項5記載の発明は、請求項1〜4の何れかに記載の発明において、前記クリーニング部材の前記像担持体との接触部と前記導電部材との最短距離を3mm以下に設定したことを特徴とする。
請求項6記載のドラムユニットは、少なくとも像担持体と、該像担持体を帯電させる帯電手段と、請求項1〜5の何れかに記載のクリーニング装置を備えることを特徴とする。
請求項7記載のプロセスユニットは、少なくとも像担持体と、該像担持体を帯電させる帯電手段と、前記像担持体上に形成された静電潜像を現像する現像手段と、請求項1〜5の何れかに記載のクリーニング装置を備えることを特徴とする。
請求項8記載の画像形成装置は、請求項6記載のドラムユニット又は請求項7記載のプロセスユニットを着脱可能に装填して成ることを特徴とする。
請求項1記載の発明によれば、クリーニング部材によって像担持体から回収されてクリーニング部材の像担持体との接触部(エッジ部)に滞留するトナーが像担持体との摺擦によって電荷を蓄えても、クリーニング部材の近傍に配置された導電部材が避雷針として機能してトナーに蓄えられた電荷の継続的な放電を促すため、トナー帯電量が像担持体の耐圧(ドラム耐圧)を超えることがなく、トナーから像担持体への電荷のリーク(ドラムリーク)の発生が防がれ、ドラムピッチ黒点等の画像不良の発生が抑えられて高質画像が安定的に得られる。
請求項2記載の発明によれば、クリーニング部材によって像担持体から回収されたトナーに蓄積される電荷が導電部材からアースへと流れて放電するため、トナーから像担持体への電荷のリークが確実に防がれる。
請求項3記載の発明によれば、クリーニング部材によって像担持体から回収されたトナーに蓄積される電荷が導電部材から板金を経てアースへと流れて放電するため、トナーから像担持体への電荷のリークが確実に防がれる。
請求項4記載の発明によれば、導電部材をクリーニング部材の撓みを阻害しない位置に配置し或いは阻害しない形状に成形したため、該導電部材がクリーニング部材に接触して該クリーニング部材の像担持体への押圧条件が変化することがなく、異音の発生等が防がれる。
請求項5記載の発明によれば、クリーニング部材の像担持体との接触部と導電部材との最短距離を3mm以下に設定したため、クリーニング部材の像担持体との接触部(エッジ部)に滞留するトナーに蓄積される電荷の継続的に放電が導電部材によって効果的に促進される。
請求項6〜8記載の発明によれば、請求項1〜5の何れかに記載のクリーニング装置を備えるドラムユニットとプロセスユニット及び画像形成装置において、クリーニング装置のクリーニング部材によって回収したトナーから像担持体への電荷のリークを防いで高質画像を安定的に得ることができる。
以下に本発明の実施の形態を添付図面に基づいて説明する。
図1は本発明に係る画像形成装置の一形態としてのレーザープリンタの側断面図であり、図示のレーザープリンタ1においては、箱状の本体(筐体)2の上面の中央部に、傾斜した凹状の排紙トレイ3が設けられている。そして、本体2の前面(図1の右側が前方)上部には開閉可能な手差しトレイ4が設けられており、この手差しトレイ4とその奥の本体2内に回転可能に設けられた手差し用の給紙ローラ5は手差し給紙部6を構成している。
而して、レーザープリンタ1は、本体2内に設けられた搬送路Lに沿って記録材である用紙を搬送しながら、不図示の端末等から送信される画像データに基づいて用紙に画像を形成するものであって、前記搬送路Lは、側面視略L字状を成して前記排紙トレイ3へと延びている。
又、レーザープリンタ1は、本体2の下部に設けられたカセット給紙部7と、該カセット給紙部7上方の本体2内の略中央部に設けられた画像形成部8と、該画像形成部8の後方に配された定着装置9と、該定着装置9の上方の本体2上面に設けられた凹状の排紙部10を備えている。
上記カセット給紙部7は、上面が開放された矩形箱状の給紙カセット11内に複数枚の用紙を積層収容するとともに、給紙カセット11内の用紙を1枚ずつ取り出すピックローラ12と、取り出された用紙を1枚ずつ分離して搬送路Lへと送り出すフィードローラ13とリタードローラ14を備えており、搬送路Lには、送り出された用紙を一時待機させた後に所定のタイミングで画像形成部8へと供給するレジストローラ対15が設けられている。
前記画像形成部8は、手差し給紙部6又はカセット給紙部7から供給された用紙に画像を形成するものであって、本体2内の略中央部に回転可能に配された像担持体としての感光ドラム16と、その周囲に配置された帯電器17、現像手段である現像装置18、転写手段である転写ローラ19及びクリーニング装置20と、これらの上方に配置されたレーザースキャナユニット(LSU)21、トナーホッパー22等を備えている。尚、感光ドラム16と帯電器17及びクリーニング装置20はドラムユニットとしてユニット化され、或は感光ドラム16、帯電器17、現像装置18及びクリーニング装置20はプロセスユニットとしてユニット化され、これらのドラムユニット又はプロセスユニットは装置本体2に着脱可能に装填されている。
又、前記定着装置9は、画像形成部8において用紙に転写されたトナー像を当該用紙に定着させるためのものであって、互いに圧接されて回転する定着ローラ23と加圧ローラ24を備えている。
更に、前記排紙部10は、定着装置9においてトナー像が定着された用紙を本体2外へと排出するためのものであって、搬送路Lの末端に設けられた排紙ローラ対25と、搬送路Lを搬送される用紙を前記排紙ローラ対25へと案内する縦リブ状の複数の搬送ガイドリブ26及び本体2外へと排出される用紙を積載するための前記排紙トレイ3を備えている。
ここで、前記クリーニング装置20の構成の詳細を図2及び図3に基づいて説明する。
図2は画像形成部の詳細断面図、図3はクリーニング装置のクリーニングブレード部分の拡大詳細図であり、図2に示すように、クリーニング装置20は、樹脂製のハウジング27を備えており、このハウジング28内には図2の紙面垂直方向に長い摺擦ローラ28とトナー排出スクリュー29が回転可能に配されている。そして、摺擦ローラ28の表面にはトナー規制板30が当接している。
又、ハウジング27には、クリーニング部材であるクリーニングブレード31がアース取りされた板金32を介して取り付けられており、板金32には導電部材33が取り付けられている。ここで、クリーニングブレード31は、ウレタンゴム等の弾性体で構成されており、その先端エッジ部31aは感光ドラム16の表面に所定圧によって押圧されている。
前記弾性部材33は、本実施の形態では、厚さ0.1mmのSUS板で構成されており、クリーニングブレード31の感光ドラム16への接触部である先端エッジ部31a近傍であって、且つ、接触部(先端エッジ部31a)よりも感光ドラム16の回転方向(図2の時計方向)上流側に配置されており、その先端部33aはクリーニングブレード31側に向かってL字状に折り曲げられている。
ところで、クリーニングブレード31は、前述のように感光ドラム16の表面に押圧されることによって、図3に示すように、その先端エッジ部31aが撓むが、導電部材33は、クリーニングブレード31の撓みを阻害しない位置に配置されるとともに、クリーニングブレード31の撓みを阻害しない形状に成形されている。そして、クリーニングブレード31の感光ドラム16との接触部である先端エッジ部31aと導電部材33の先端部33aとの最短距離d(図3参照)は3mm以下に設定されている。
他方、摺擦ローラ28は、図2に示すように、感光ドラム16の回転方向(図2の時計方向)上流側において感光ドラム16の表面に接触しており、感光ドラム16の表面を摺擦することによって感光ドラム16の表面に残留する転写残トナーを除去する。
次に、以上の構成を有するレーザープリンタ1の画像形成動作について説明する。
例えば、パーソナルコンピュータ(パソコン)等の端末から当該レーザープリンタ1にプリント開始信号が送信されると、画像形成部8においては、感光ドラム16が不図示の駆動手段によって図1の矢印方向(時計方向)に回転駆動され、その表面が帯電器17によって所定の電位に一様に帯電される。そして、端末から送信された画像データに基づくレーザー光がレーザースキャナユニット21から出力されて感光ドラム16上に照射されると、該感光ドラム16上には静電潜像が形成される。そして、この感光ドラム16上に形成された静電潜像は、現像装置18によって現像剤であるトナーを用いて現像されてトナー像として可視像化される。
ところで、カセット給紙を行う場合、カセット給紙部7の給紙カセット11内に収容された用紙は、ピックローラ12によって最上位のものから1枚ずつピックアップされ、フィードローラ13とリタードローラ14によって1枚ずつ分離されてレジストローラ対15へと搬送される。
レジストローラ対15においては、用紙は、一時待機状態とされた後、感光ドラム16上のトナー像に同期する所定のタイミングで画像形成部8へと供給される。
画像形成部8においては、感光ドラム16と転写ローラ19との間の転写ニップへと供給された用紙は、転写ローラ19によって感光ドラム16に押し付けられながら搬送されることによって、その表面(転写面)に感光ドラム16上のトナー像が転写される。そして、トナー像が転写された用紙は、定着装置9へと搬送され、この定着装置9において定着ローラ23と加圧ローラ24によって挟み込まれて搬送される過程で加熱及び加圧されてトナー像の定着を受ける。
而して、用紙へのトナー像の転写後に感光ドラム16の表面に残留するトナー(転写残トナー)は、クリーニング装置20において先ず摺擦ローラ28によって除去されるが、摺擦ローラ28と感光ドラム16のニップを摺り抜けた転写残トナーは、その下流に配置されたクリーニングブレード31によって掻き取られ、このようにして転写残トナーが除去されてその表面がクリーニングされた感光ドラム16は次の画像形成に備えられる。
そして、クリーニング装置20においては、摺擦ローラ28によって感光ドラム16の表面から取り除かれた転写残トナーは、摺擦ローラ28の表面に担持されて該摺擦ローラ28と共に図2の矢印方向(反時計方向)に回転するが、摺擦ローラ28の表面に接触するトナー規制板30によって掻き取られ、この掻き取られた転写残トナーは、回転するトナー排出スクリュー29によって図2の紙面垂直方向に搬送されてハウジング27外へと排出されて回収される。
而して、定着装置9にて表面にトナー像が定着された用紙は、搬送路Lを上方へと搬送され、搬送ガイドリブ26に沿って排紙ローラ対25へと導かれ、排紙ローラ対25によって本体2上部の排紙トレイ3に排出されて積載され、一連の画像形成動作が完了する。
尚、ユーザーが手差しで給紙する場合には、手差し給紙部6の手差しトレイ4上にセットされた用紙が給紙ローラ5によってレジストローラ対15へと供給され、以後は前述と同様のプロセスを経て用紙に画像が形成される。
ところで、クリーニング装置20においてクリーニングブレード31によって感光ドラム16の表面から掻き取られた転写残トナーは、クリーニングブレード31の先端エッジ部31aに滞留し、感光ドラム16との摺擦によって電荷が蓄積されるが、本実施の形態では、クリーニングブレード31の近傍に配置された導電部材33が避雷針として機能してトナーに蓄えられた電荷の継続的な放電を促すため、トナー帯電量が感光ドラム16の耐圧(ドラム耐圧)を超えることがなく、トナーから感光ドラム16への電荷のリーク(ドラムリーク)の発生が防がれ、ドラムピッチ黒点等の画像不良の発生が抑えられて高質画像が安定的に得られる。
特に、本実施の形態では、導電部材33をアースされた板金32を介してハウジング27に取り付けたため、クリーニングプレード31によって感光ドラム16から回収されたトナーに蓄積される電荷が導電部材33からアースへと流れて放電し、トナーから感光ドラム16への電荷のリークが確実に防がれる。
尚、クリーニングブレード31の先端エッジ部31aと導電部材33の先端部との最短距離d(図3参照)を3mm以下に設定すれば、クリーニングブレード31の先端エッジ部31aに滞留するトナーに蓄積される電荷の継続的に放電が導電部材33によって効果的に促進されることが実験的に確かめられた。
又、本実施の形態では、導電部材33をクリーニングブレード31の撓みを阻害しない位置に配置し或いは阻害しない形状に成形したため、該導電部材33がクリーニングブレード31に接触して該クリーニングブレード31の感光ドラム16への押圧条件が変化することがなく、異音の発生等が防がれるという効果も得られる。
従って、クリーニング装置20を備えるドラムユニットとプロセスユニット及び画像形成装置1において、クリーニング装置20のクリーニングブレード31によって回収した転写残トナーから感光ドラム16への電荷のリーク(ドラムリーク)が防がれて高質画像が安定的に得られる。
而して、本発明に係るクリーニング装置20を備えた画像形成装置1と比較例として従来のクリーニング装置(導電部材33が設けられていない点以外は本発明に係るクリーニング装置20と同一構造)を備えた画像形成装置において300k枚の画出しを行うランニング試験を試行した結果、本発明に係る画像形成装置1においては全枚数についてドラムリークによるドラムピッチ黒点等の画像不良が発生しなかったが、従来のクリーニング装置を備えた画像形成装置においては、10k枚からドラムリークによるドラムピッチ黒点等の画像不良の発生が確認された。
尚、以上の実施の形態においては、クリーニング装置のクリーニング部材としてクリーニングブレードを使用したが、クリーニング部材としてはファーブラシや磁気ブラシ等を使用しても良い。
又、以上は本発明を特にレーザープリンタとこれに備えられたドラムユニットやプロセスユニット及びこれらに備えられたクリーニング装置に適用した形態について説明したが、本発明は、プリンタの他、複写機やファクシミリ装置、これらの複合機等、他の任意の画像形成装置とこれに備えられたドラムユニットやプロセスユニット及びこれらに備えられたクリーニング装置に対しても同様に適用可能であることは勿論である。
本発明に係る画像形成装置(レーザープリンタ)の側断面図である。 本発明に係る画像形成装置の画像形成部の詳細断面図である。 本発明に係るクリーニング装置のクリーニングブレード部分の拡大詳細図である。
符号の説明
1 レーザープリンタ(画像形成装置)
2 プリンタ本体
3 排紙トレイ
4 手差しトレイ
5 給紙ローラ
6 手差し給紙部
7 カセット給紙部
8 画像形成部
9 定着装置
10 排紙部
11 給紙カセット
12 ピックローラ
13 フィードローラ
14 リタードローラ
15 レジストローラ対
16 感光ドラム(像担持体)
17 帯電器
18 現像装置
19 転写ローラ
20 クリーニング装置
21 レーザースキャナユニット(LSU)
22 トナーホッパー
23 定着ローラ
24 加圧ローラ
25 排紙ローラ対
26 搬送ガイドリブ
27 クリーニング装置のハウジング
28 摺擦ローラ
29 トナー排出スクリュー
30 トナー規制板
31 クリーニングブレード(クリーニング部材)
31a クリーニングブレードの先端エッジ部
32 板金
33 導電部材
33a 導電部材の先端部
d 導電部材の先端エッジ部とクリーニングブレードの先端部との最短距離
L 搬送路

Claims (8)

  1. 回転する像担持体に接触するクリーニング部材を備え、トナー像転写後の前記像担持体上に残留するトナーを前記クリーニング部材によって取り除くクリーニング装置において、
    前記クリーニング部材の前記像担持体への接触部近傍且つ接触部よりも像担持体回転方向上流側に導電部材を配置したことを特徴とするクリーニング装置。
  2. 前記導電部材をアースに接続したことを特徴とする請求項1記載のクリーニング装置。
  3. 前記クリーニング部材をアース取りされた板金を介してハウジングに取り付けるとともに、前記板金に前記導電部材を取り付けたことを特徴とする請求項1又は2記載のクリーニング装置。
  4. 前記導電部材を前記クリーニング部材の撓みを阻害しない位置に配置し或いは阻害しない形状に成形したことを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載のクリーニング装置。
  5. 前記クリーニング部材の前記像担持体との接触部と前記導電部材との最短距離を3mm以下に設定したことを特徴とする請求項1〜4の何れかに記載のクリーニング装置。
  6. 少なくとも像担持体と、該像担持体を帯電させる帯電手段と、請求項1〜5の何れかに記載のクリーニング装置を備えたことを特徴とするドラムユニット。
  7. 少なくとも像担持体と、該像担持体を帯電させる帯電手段と、前記像担持体上に形成された静電潜像を現像する現像手段と、請求項1〜5の何れかに記載のクリーニング装置を備えたことを特徴とするプロセスユニット。
  8. 請求項6記載のドラムユニット又は請求項7記載のプロセスユニットを着脱可能に装填して成ることを特徴とする画像形成装置。
JP2008135052A 2008-05-23 2008-05-23 クリーニング装置とこれを備えたドラムユニット及びプロセスユニット並びに画像形成装置 Pending JP2009282355A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008135052A JP2009282355A (ja) 2008-05-23 2008-05-23 クリーニング装置とこれを備えたドラムユニット及びプロセスユニット並びに画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008135052A JP2009282355A (ja) 2008-05-23 2008-05-23 クリーニング装置とこれを備えたドラムユニット及びプロセスユニット並びに画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009282355A true JP2009282355A (ja) 2009-12-03

Family

ID=41452855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008135052A Pending JP2009282355A (ja) 2008-05-23 2008-05-23 クリーニング装置とこれを備えたドラムユニット及びプロセスユニット並びに画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009282355A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016118740A (ja) * 2014-12-24 2016-06-30 株式会社沖データ 画像形成ユニット及び画像形成装置
CN115327875A (zh) * 2022-08-25 2022-11-11 广州市三横信息科技有限公司 一种应用废粉收集组件的打印机硒鼓

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016118740A (ja) * 2014-12-24 2016-06-30 株式会社沖データ 画像形成ユニット及び画像形成装置
CN115327875A (zh) * 2022-08-25 2022-11-11 广州市三横信息科技有限公司 一种应用废粉收集组件的打印机硒鼓

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001194867A (ja) 画像形成装置及びその帯電ローラ
JP5531418B2 (ja) 画像形成装置
JP2011064823A (ja) 画像形成装置
JP5155982B2 (ja) クリーニング装置及びこれを備えた画像形成装置
JP5414414B2 (ja) 画像形成装置
US10452018B2 (en) Paper dust collecting member and image forming apparatus therewith
US20110076053A1 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP2006139168A (ja) 画像形成装置
JP2009282355A (ja) クリーニング装置とこれを備えたドラムユニット及びプロセスユニット並びに画像形成装置
JP6111972B2 (ja) 清掃器および画像形成装置
US8995861B2 (en) Image forming apparatus
JP2016062064A (ja) 画像形成装置
JP2003241597A (ja) 湿式プリンタの感光ドラムクリーニング装置
JP6347234B2 (ja) クリーニング装置及び画像形成装置
JP2006250972A (ja) 現像装置及びこれを用いた画像形成装置
JP5216745B2 (ja) 画像形成装置
JP2022019314A (ja) 現像装置およびこれを備えた画像形成装置
JP2011095583A (ja) 画像形成装置
JP4967332B2 (ja) 画像形成装置
JP6477580B2 (ja) トナー搬送装置およびそれを備えた画像形成装置
JP2013148757A (ja) クリーニング装置及びこれを備えた画像形成装置
JP7484644B2 (ja) クリーニング装置、ドラムユニット及び画像形成装置
JP5986048B2 (ja) 画像形成装置
US11347175B2 (en) Cleaning device capable of preventing a conveyance member from contacting a brush-like rotation body and a collection member, drum unit, and image forming apparatus
JP5380468B2 (ja) クリーニング装置及びそれを備えた画像形成装置