JP2009278417A - 通信システムおよび通信装置 - Google Patents

通信システムおよび通信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009278417A
JP2009278417A JP2008128301A JP2008128301A JP2009278417A JP 2009278417 A JP2009278417 A JP 2009278417A JP 2008128301 A JP2008128301 A JP 2008128301A JP 2008128301 A JP2008128301 A JP 2008128301A JP 2009278417 A JP2009278417 A JP 2009278417A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
packet
communication device
information
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008128301A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4992066B2 (ja
Inventor
Shigeaki Motooka
茂哲 本岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MegaChips Corp
Original Assignee
MegaChips Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MegaChips Corp filed Critical MegaChips Corp
Priority to JP2008128301A priority Critical patent/JP4992066B2/ja
Publication of JP2009278417A publication Critical patent/JP2009278417A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4992066B2 publication Critical patent/JP4992066B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】有線通信と無線通信とを利用した通信システムについて、柔軟な通信ネットワークを簡易な構成で安価に提供することである。
【解決手段】通信システム1は、有線通信が可能に構成された第1通信装置10と、有線通信だけでなく無線通信も可能に構成された複数の第2通信装置20とを含む。各第2通信装置20は、第1通信装置10から送信されたパケット100を有線通信によって受信した場合には、無線通信によって当該パケット100を中継する。各第2通信装置20は、上記パケット100を無線通信によって受信した場合には、無線通信と有線通信との両方によって当該パケット00を中継する。
【選択図】図1

Description

本発明は、通信システムおよび当該通信システムを構成する通信装置に係り、特に有線通信と無線通信とを利用した通信システムおよび通信装置に関する。
従来より有線または無線による通信方式が利用されており、最近では有線通信の一つとして電力線を利用した電力線通信(Power Line Communication:PLC)が実用化されている。また、有線通信と無線通信との両方式を用いた通信システムが例えば特許文献1,2に開示されている。
特許文献1に記載された通信システムは、マスタ動作を行う無線ホストと、無線ホストと無線リンクにより通信を行う有線/無線ブリッジ装置と、有線/無線ブリッジ装置と有線リンクによりスレーブ動作の通信を行う複数のデバイスとを有している。この通信システムでは、有線/無線ブリッジ装置が無線リンクの通信帯域に応じて複数のデバイスとの転送制御を行う。
また、特許文献2に記載された通信システムは、パーソナルコンピュータや携帯電話機等のエンド機器と、ルータやHUB等のリンク機器とを含んでいる。エンド機器およびリンク機器は、それぞれが有する通信インタフェース部によりネットワーク上の複数の有線または無線のリンクを介して各機器とデータを送受信する。
エンド機器およびリンク機器は、リンク情報が格納されるリンクデータベースと、機器情報が格納される機器データベースと、機器間の通信経路の情報が格納される経路テーブル(リンクデータベースおよび機器データベースに基づいて作成される)とを有している。そして、エンド機器およびリンク機器は、自機とリンクできる機器を探索するリンク探索処理と、リンクした機器とリンク情報や機器情報等を交換する情報交換処理と、各機器間の通信経路の構築、切り替え、管理等を行う経路管理処理とを繰り返し実行する。
そして、各機器は、上記の各種データベースおよび各種処理によって、通信相手の通信装置との間に確立された通信経路の通信状況をそれぞれ監視し、通信状況が変化したとき、通信相手との通信に用いる通信経路を、該通信相手の通信装置との間に確立可能な他の通信経路へ切り替える。
特開2006−217476号公報 特開2007−221564号公報
特許文献1の通信システムでは、無線ホストと有線/無線ブリッジ装置とは無線通信で繋がっており、有線/無線ブリッジ装置とデバイスとは有線通信で繋がっている。すなわち、当該通信システムはデータ等の送受信経路が固定されている。
これに対し、特許文献2の通信システムは、通信相手の通信装置との間に確立された通信経路の通信状況が変化したとき、当該通信相手の通信装置との間に確立可能な他の通信経路へ切り替える。このため、当該通信システムの方が柔軟な運用が可能であると思われる。
しかし、特許文献2の通信システムでは、各機器が多数のデータベースを有しており、上記の経路切り替えのためには、通信システムの構成変化や通信状態の変化に対応させて当該データベースを最新に保つ必要がある。このため、各機器およびシステム全体には高性能が求められ、複雑化、高価格化を招来してしまうと思われる。
本発明の目的は、有線通信と無線通信とを利用した通信システムについて、通信ネットワークを柔軟に構築可能であるとともに簡易な構成で安価な通信システムを提供することである。
また、本発明は、そのような通信システムを実現可能な通信装置を提供することを他の目的とする。
本発明に係る請求項1記載の通信システムは、有線通信が可能に構成された第1通信装置と、前記有線通信だけでなく無線通信も可能に構成された複数の第2通信装置と、を備え、前記各第2通信装置は、前記第1通信装置から送信された第1パケットを前記有線通信によって受信した場合には、前記無線通信によって前記第1パケットを中継し、前記第1パケットを前記無線通信によって受信した場合には、前記無線通信と前記有線通信との両方によって前記第1パケットを中継する。
本発明に係る請求項2記載の通信システムは、前記各第2通信装置は、前記第1パケットを中継する際には、当該第2通信装置による中継を往路経路情報として前記第1パケットに記録し、前記第1パケットに応答するための第2パケットを生成する際には、前記往路経路情報をコピーして復路経路情報として前記第2パケットに記録し、前記第2パケットを中継する際には、前記復路経路情報に基づいて前記第1パケットが辿った経路を逆順に辿るように前記第2パケットを中継する。
本発明に係る請求項3記載の通信システムは、前記第1パケットは、前記各第2通信装置に接続されたデバイスの動作に関する情報または当該デバイスが保有する情報を前記第1通信装置へ送信することを要求する要求パケットであり、前記各第2通信装置は、前記要求パケットの受信により、前記デバイスの動作に関する情報または前記デバイスが保有する情報を記録した前記第2パケットを生成して送信する。
本発明に係る請求項4記載の通信システムは、前記第1通信装置は、前記第1パケットを生成する際に、当該第1パケットに他の前記第1パケットと識別するための識別情報を記録し、前記各第2通信装置は、前記識別情報が同じである前記第1パケットを複数回受信した場合、2回目以降に受信した前記第1パケットは中継しない。
本発明に係る請求項5記載の通信システムは、前記各第2通信装置は、前記第1パケットの中継回数が、予め設定された最大中継回数に達している場合には、当該第1パケットを中継しない。
本発明に係る請求項6記載の通信システムは、前記第1通信装置は、同じ送信内容を含んだ前記第1パケットを複数回送信する。
本発明に係る請求項7記載の通信システムは、前記有線通信は電力線通信である。
本発明に係る請求項8記載の通信システムは、前記各第2通信装置は、パケットを暗号化および復号化するための暗号鍵を所持していない場合、当該第2通信装置の通知部を制御して前記暗号鍵の不所持についての通知をユーザに行い、前記第1通信装置は、前記ユーザによる前記暗号鍵の配布指示を前記第1通信装置の入力部を介して取得することにより、前記暗号鍵を前記有線通信によって送信する。
本発明に係る請求項9記載の通信システムは、前記通知を行った前記第2通信装置は、予め設定された所定時間の間だけ、前記通知を行うとともに前記暗号鍵を取得するために待機する。
本発明に係る請求項10記載の通信システムは、前記第1通信装置は、当該第1通信装置を一意に識別する識別情報を利用して前記暗号鍵を生成する。
本発明に係る請求項11記載の通信システムは、前記第1通信装置は、前記暗号鍵の送信時に前記無線通信に用いる無線チャネルの情報も同時に送信する。
本発明に係る請求項12記載の通信装置は、有線通信を行う有線通信部と、無線通信を行う無線通信部と、前記有線通信部および前記無線通信部に接続された制御部と、を備え、前記制御部は、前記有線通信部を介してパケットを受信した場合、当該パケットを前記無線通信部を介して再送信し、前記無線通信部を介してパケットを受信した場合、当該パケットを前記無線通信部と前記有線通信部との両方を介して再送信する。
本発明に係る請求項1記載の通信システムによれば、第1通信装置から送信されたパケットは、複数の第2通信装置によって次々に中継されて、各第2通信装置へ配信される。このため、パケット配信時の通信システムの全体構成や通信状態に応じて、動的で柔軟にネットワークが構築される。しかも、各第2通信装置は通信システム上のネットワーク構成やその変化を例えばデータベース等によって把握しておく必要がないので、第2通信装置を簡易な構成とすることができ、これにより安価な通信システムを提供することができる。
本発明に係る請求項2および3記載の通信システムによれば、第2パケットを効率的に第1通信装置へ送信することができる。
本発明に係る請求項4および5記載の通信システムによれば、送信内容が同じである第1パケットが通信システム上を無限に中継・転送され続けるのを防止することができる。これにより、通信システムの伝送負荷を低減することができる。
本発明に係る請求項6記載の通信システムによれば、通信障害等が発生した場合であっても、第1パケットの配信を確実にすることができる。また、第1パケットに対する応答を第2通信装置に要求する場合には、豊富な応答(情報)を収集することができるし、また、通信障害等が発生した場合であっても上記応答を確実に取得することができる。
本発明に係る請求項7記載の通信システムによれば、一般的に電力線通信は電力線に接続される機器が発生するノイズによって通信性能が低下するが、無線通信との併用により通信システム全体として良好な通信が得られる。
本発明に係る請求項8記載の通信システムによれば、暗号鍵の取得により第2通信装置を通信システムに登録することができる。
本発明に係る請求項9記載の通信システムによれば、暗号鍵を取得可能な時間が限られているので、2台以上の第2通信装置が同時に待機状態になる状況が抑制される。このため、所望の第2通信装置を確実に登録することができる。
本発明に係る請求項10記載の通信システムによれば、第1通信装置が異なる他の通信システムとの間でパケットの流入・流出が生じても、当該パケットが利用されることがない。このためセキュリティが良好な通信システムを提供することができる。
本発明に係る請求項11記載の通信システムによれば、第2通信装置は暗号鍵の取得とともに無線通信の設定を行うことができる。
本発明に係る請求項12記載の通信装置によれば、パケット配信時の通信システムの全体構成や通信状態に応じて、動的で柔軟にネットワークを構築可能な通信装置を提供することができる。しかも、当該通信装置は通信システム上のネットワーク構成やその変化を例えばデータベース等によって把握しておく必要がないので、当該通信装置は簡易な構成で済み、これにより安価な通信装置を提供することができる。
図1に本発明の実施の形態に係る通信システム1の模式図を示す。図1に示すように、通信システム1は、第1通信装置10と、複数の第2通信装置20とを含んでいる。第1通信装置10は通信システム1において中心的・基幹的な装置、いわゆる親局装置として機能する。これに対し、第2通信装置20は子局装置として、または第1通信装置10から送信された情報を他の第2通信装置20へ中継する中継局装置として機能する。
なお、ここでは6台の第2通信装置20を例示し、これらを区別する場合は符号21〜26を用いることにする。なお、第2通信装置20の台数は6台に限定されるものではない。
具体的な構成例は後に説明するが、第1通信装置10は電力線通信が可能に構成されており、他方、第2通信装置20は電力線通信と無線通信との両方が可能に構成されている。これにより、通信システム1では、第1通信装置10と第2通信装置20との間で電力線30を用いて情報の送受信を行う通信ネットワークが構築されるとともに、第2通信装置20どうしの間で電力線30と無線とを用いて情報の送受信を行う通信ネットワークが構築される。
図1に例示の構成では、第1通信装置10および第2通信装置21〜23は電力線31に接続され、第2通信装置24,25は電力線32に接続され、第2通信装置26は電力線33に接続されている。これら3つの電力線31〜33は、電力線30が一般住宅等の宅内電気設備構造に用いられる単相3線式配線である場合を模式的に表わしている。すなわち、当該3線式配線において、3本の配線のうちから任意に選ばれる第1の配線と第2の配線で電力線31が構成され、第2の配線と第3の配線で電力線32が構成され、第3の配線と第1の配線で電力線33が構成される。なお、通信システム1を適応可能な電力線30は単相3線式に限定されるものではない。
ここで、図2のブロック図に第1通信装置10の構成例を示す。なお、図2には、説明のために、電力線30等も併記している。図2に例示する構成では、第1通信装置10は、配線10aと、電力線通信部10bと、処理部10cと、記憶部10dと、ネットワーク通信部10eと、接続端子10fと、入力部10gとを含んでいる。
配線10aは、電力線30と第1通信装置10との間を電気的に接続するものであり、電力線通信部10bに接続されている。配線10aが電力線30(図1の例では電力線31)に接続されることにより、電力線30と第1通信装置10との間に電気的接続が確立される。配線10aと電力線30との接続は例えば差込接続器(差込プラグとプラグ受け)によって可能である。
電力線通信部10bは、電力線30を介した電力線通信を行うためのインターフェース(I/F)を含んでいる。また、電力線通信部10bは、電力線30から第1通信装置10内の各部へ電力を供給するためのインターフェースを含んで構成することも可能である。なお、上記の電力線通信インターフェースおよび電力供給インターフェースはそれぞれ例えば公知の各種インターフェース回路を適用することが可能である。
処理部10cは、第1通信装置10の動作等に関する種々の処理を行い、また必要に応じて電力線通信部10b等を制御する。処理部10cは、電力線通信部10bと、記憶部10dと、ネットワーク通信部10eと、入力部10gとに接続されている。なお、図2には処理部10cを中心にして、いわゆるスター型の接続形態で電力線通信部10b等が接続されている場合を例示しているが、例えばバス型、リング型の接続形態を適用してもよい。
ここでは、処理部10cによる各種処理がソフトウェアによって実現される場合を例示する。この場合、処理部10cは例えばマイクロコンピュータを含んで構成され、当該マイクロコンピュータがプログラムに記述された各処理ステップ(換言すれば手順)を実行する。これにより、マイクロコンピュータは処理ステップに対応する各種手段として機能し、または、マイクロコンピュータによって処理ステップに対応する各種機能が実現される。なお、処理部10cによって実現される各種手段または各種機能の一部または全部をハードウェアによって実現することも可能である。
記憶部10dは、例えばROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、書き換え可能な不揮発性メモリ(EPROM(Erasable Programmable ROM)等)、ハードディスク装置等の各種記憶装置の1つまたは複数で構成されている。記憶部10dは、処理部10cが実行するプログラムを格納し、また、プログラムを実行するための作業領域を提供する。
記憶部10dは、また、各種の情報やデータ等も格納可能である。記憶部10dが格納している情報等として例えば第1通信装置10を一意に識別するための情報がある。かかる装置識別情報は、例えば後述するようにパケットの送信先として利用される。装置識別情報は、例えばMACアドレス、IPアドレス等を使用可能であるし、また、例えば通信システム1において予め設定された番号、符号等を使用可能である。ここでは、説明を分かりやすくするために、識別情報を装置番号とも呼び、第1通信装置10の装置番号を”10”と表記することにする。
ネットワーク通信部10eは、第1通信装置10の外部に設けられているネットワーク40との通信を行うためのインターフェース、例えばイーサネット(登録商標)規格のインタフェースを含んでいる。ネットワーク通信部10eは、接続端子部10fに接続されており、当該端子部10fを介してネットワーク40に接続される。ネットワーク40は例えばいわゆるインターネット、LAN等であり、本通信システム1によって構築されるネットワークとは別個のものである。なお、図2にはネットワーク40には第1通信装置10と通信を行うセンター45を併記している。
入力部10gは、ユーザが第1通信装置10に対して指示等を入力するためのインターフェースである。入力部10gは、例えばボタン、スイッチ、タッチパネル、キーボード、マウス等の入力装置を含んで構成することが可能である。また、入力部10gは、接触型もしくは非接触型もしくは光学式の情報読み取り器(例えばカードリーダ、コードリーダ)を含んでいてもよいし、また、音声入力装置等を含んでいてもよい。
図3のブロック図に第2通信装置20の構成例を示す。なお、図3には、説明のために、電力線30等も併記している。図3に例示する構成では、第2通信装置20は、配線20aと、電力線通信部20bと、処理部20cと、記憶部20dと、無線通信部20eと、接続端子20fと、電力測定部20gと、デバイス通信部20hと、通知部20iとを含んでいる。
配線20aは、電力線30と第2通信装置20との間を電気的に接続するものであり、電力線通信部20bに接続されている。配線20aが電力線30(図1の例では電力線31〜33のいずれか)に接続されることにより、電力線30と第2通信装置20との間に電気的接続が確立される。配線20aと電力線30との接続は例えば差込接続器(差込プラグとプラグ受け)によって可能である。
また、配線20aは、電力線30と接続端子20fとの間を電気的に接続している。このため、接続端子20fに電気器等のデバイス51を接続する場合には、第2通信装置20を介して、当該装置20の外部に設けられたデバイス51へ電力を供給することが可能である。接続端子20fは例えば差込接続器のプラグ受けによって構成可能である。
電力線通信部20bは、電力線30を介した電力線通信を行うためのインターフェースを含んでいる。また、電力線通信部20bは、電力線30から第2通信装置20内の各部へ電力を供給するためのインターフェースを含んで構成することも可能である。なお、上記各インターフェースは例えば電力線通信部10b(図2参照)のものと同様に構成可能である。
処理部20cは、第2通信装置20の動作等に関する種々の処理を行い、また必要に応じて電力線通信部20b等を制御する。処理部20cは、電力線通信部20bと、記憶部20dと、無線通信部20eと、電力測定部20gと、デバイス通信部20hと、通知部20iとに接続されている。なお、各部間の接続は図3に例示の形態に限られるものではない。
ここでは、処理部20cによる各種処理がソフトウェアによって実現される場合を例示する。この場合、処理部20cは、上記の処理部10c(図2参照)と同様に構成可能である。なお、処理部20cによって実現される各種手段または各種機能の一部または全部をハードウェアによって実現することも可能である。
記憶部20dは、上記の記憶部10d(図2参照)と同様に構成可能であり、処理部20cが実行するプログラム等を格納し、また、プログラムを実行するための作業領域を提供する。
また、記憶部20dは上記の第1通信装置10の装置識別情報と同様な識別情報を格納しており、当該識別情報によってその第2通信装置20が一意に識別される。ここでは、説明を分かりやすくするために、図1に例示される6台の第2通信装置21〜26について、それぞれの装置識別情報(装置番号)を”21”〜”26”と表記し、また、これらの第2通信装置21〜26を区別しない場合は”20”と表記することにする。
無線通信部20eは、他の第2通信装置20との間で無線通信を行うためのインターフェース、例えばZigBee(登録商標)、Bluetooth(登録商標)等の規格に従ったインターフェースを含んでいる。
ここで、無線通信部20eによる無線通信が可能範囲(換言すれば無線電波の到達距離)は例えば第2通信装置20の設置場所等に影響される場合がある。かかる点について、図1には無線通信部20eによる無線通信可能範囲を破線円で模式的に例示している。例えば、第2通信装置22,23,25の無線通信可能範囲は、第2通信装置21,24,26の同範囲に比べて狭く例示されている。また、第2通信装置21,24,26の無線通信可能範囲は当該装置21,24,26を中心にした略円形範囲に例示されている。これに対し、第2通信装置22,23,25の無線通信可能範囲は図示下方側において狭く例示されている。
また、図1の例示では、第2通信装置21の無線通信可能範囲は第2通信装置22,24の同範囲と重なっており、また、第2通信装置26の無線通信可能範囲は第2通信装置24の同範囲と重なっている。このため、無線通信可能範囲が重なっている第2通信装置20どうしは直接に無線通信が可能である。また、無線通信可能範囲が重なっている第2通信装置20を中継局として利用することにより、その先の第2通信装置20と間接的に無線通信することも可能である。
一方、図1の例示では、第2通信装置23,25は、他の第2通信装置20と無線通信可能範囲が重なっていないので、他の通信装置20との間で無線通信は行われない。
図3に戻り、電力測定部20gは、配線20aに対して設置されており、配線20aを流れる電力(電力量)を測定する計器を含んでいる。当該計器としては例えば公知の各種方式を適用可能である。電力測定部20gによれば、接続端子20fに接続されたデバイス51の消費電力量を測定することが可能である。
デバイス通信部20hは、無線LAN機能を有する機器等のデバイス52との間で通信を行うためのインターフェースを含んでいる。ここでは、デバイス通信部20hが無線通信を行う場合を例示するが、有線通信を行うように構成することも可能である。なお、上記の無線通信用インターフェースとして、例えばZigBee(登録商標)、Bluetooth(登録商標)等の規格に従ったインターフェースを適用することが可能である。このため、デバイス通信部20hとの無線通信可能な範囲にデバイス52が設けられている場合には、当該デバイス通信部20hによって第2通信装置20とデバイス52とが無線通信で接続される。
なお、デバイス52は複数の第2通信装置20と無線接続される場合もある。また、デバイス52が、接続端子20fに接続されて電力供給を受ける場合もある。
デバイス通信部20hと上記無線通信部20eとは、混信を防止するために、互いに異なる規格で構成され、または同じ規格であっても異なるチャネルで無線通信を行うように構成されている。
図3には第2通信装置20との接続形態が異なる2種類のデバイス51,52が、第2通信装置20に接続される場合を例示している。これに対し、デバイス51,52のうちの一方のみが第2通信装置20に接続されていてもよいし、または、いずれのデバイス51,52も第2通信装置20に接続されていなくてもよい。
通知部20iは、第2通信装置20の動作状態等を当該装置20の外部に居るユーザに通知するためのインターフェースである。通知部20iは、例えば1つまたは複数の発光素子(LED等)、液晶ディスプレイ等のように視覚的に通知を行う装置を含んで構成可能である。また、視覚的に通知を行う装置に加えてもしくは代えて、警報音や音声等によって聴覚的に通知を行う装置を含めて通知部20iを構成することも可能である。
なお、通信システム1に用いられる第2通信装置20の全てが同じ構成を有している必要はない。例えば電力測定部20gと、デバイス通信部20hと、通知部20iとのうちの1つまたは複数を有さない第2通信装置20を用いることも可能である。また、上記例示の構成に対してさらに追加要素を有する第2通信装置20を用いてもよい。
通信装置10,20は送信すべき情報をパケットによって送信する。このとき、通信装置10,20は、送信情報に対応したパケットを生成し、当該パケットを例えば暗号鍵を用いて暗号化する(図4参照)。また、通信装置10,20は、受信したパケットを例えば暗号鍵を用いて復号化する。このため、通信装置10,20は同じ暗号鍵を保有している。暗号鍵は第1通信装置10に対して一意に、すなわち固有に設定されるものである。このため、第1通信装置10が異なる他の通信システム1との間でパケットの流入・流出が生じても、当該パケットが利用されることがない。このため、良好なセキュリティが得られる。
暗号鍵を用いる方式として例えばAESがある。なお、暗号化/復号化の方式は種々のものを採用可能である。パケットの生成および暗号化/復号化処理は処理部10c,20cによって行われる。なお、処理部10c,20cは暗号化処理において、暗号化すべきパケットのビット数を例えばゼロ・パディングによって適宜調整する。
図5および図6に通信システム1で用いるパケットを例示する。図5には、第1通信装置10が第2通信装置20に対して所定の要求を行う場合に用いる要求パケット100の一例を模式的に図示している。また、図6には、上記要求に対して第2通信装置20が応答を行う場合に用いる応答パケット200の一例を模式的に図示している。
図5に例示された要求パケットは情報102,104,106,110を含んでいる。なお、図5の図示は、要求パケット100内における情報102,104,106,110の記述位置およびデータ長を限定するものではない。
情報102は、送信先の第2通信装置20を指定するための情報であり、例えば各第2通信装置20を区別するための識別情報が記述される。なお、ここでは要求パケット100は全ての第2通信装置20へ送信されるものとし、全ての第2通信装置20を送信先とする旨の情報が送信先装置情報102に記述される。
情報104は、要求パケット100を識別するための情報であり、ここでは要求パケット100のシーケンス番号を例示する。この場合、シーケンス番号104は例えば0(ゼロ)から始まり要求パケットを生成する度にインクリメントされる数字が対応する。
情報106は、第2通信装置20に要求する処理に関する情報である。例えば、要求する処理に対応してコマンドが予め設定され、その要求コマンドが情報106として与えられる。
情報110は、要求パケット100が通信システム1において辿る経路に関する情報である。具体的には当該経路は、各通信装置10,21〜26が、要求パケット100の送信(第2通信装置20が中継局として行う再送信も含む)の際に、通信装置10,21〜26の区別と通信方式の区別と組を1単位(経路単位)として、経路情報110に追記していくことにより記録される。
なお、説明を分かりやすくするために、通信装置10,21〜26の区別を上記の装置番号”10”,”21”〜”26”で表記し、電力線通信による送信を”P”と表記し、無線通信による送信を”R”と表記し、上記2つの区別項目を”:”で繋ぐことにする。例えば第1通信装置10による電力線通信を用いた送信を示す経路単位は”10:P”と表記され、例えば第2通信装置21による無線通信を用いた送信を示す経路単位は”21:R”と表記される(図1参照)。
また、経路単位を”/”で区切って末尾に続けることにより、経路単位の追記を表記することにする。例えば、図1の例において、要求パケット100が、第1通信装置10から電力線通信で送信され、その後、第2通信装置21から無線通信で再送信(中継)された場合、経路情報110の内容は”10:P/21:R”と表記される。また、当該要求パケット100がさらに第2通信装置24によって電力線通信で中継された場合、経路情報110の内容は”10:P/21:R/24:P”と表記される。
なお、図1ではさらに説明を分かりやすくするために、”10:P”等の表記を囲む四角形の図示を工夫している。すなわち、実線の四角形は電力線通信による送受信を表し、破線の四角形は無線通信による送受信を表している。また、太い実線および破線の四角形はパケットの送信を表し、細い実線および破線の四角形はパケットの受信を表している。
図6に例示された応答パケット200は情報202,204,206,208,210を含んでいる。なお、図6は、応答パケット200内における情報202,204,206,208,210の記述位置およびデータ長を示すものではない。
情報202は、上記情報102(図5参照)と同様に、送信先装置情報が記述される。但し、応答パケット200では次に受信するべき第2通信装置20が特定され、その通信装置20の識別情報(装置番号)が送信先装置情報202に記述される。
後述のように応答パケット200は、対応する要求パケット100の送信経路すなわち往路を遡って第1通信装置10へ送信される。このとき、応答パケット200が辿る経路すなわち復路において次の送信先となる第2通信装置20が、情報204によって指定される。情報204は、例えば、下記の経路情報210に記述された経路単位を路順に順次指し示すポインタによって実現される。
情報206は、上記情報106(図5参照)と同様の要求コマンドに関する情報であり、要求パケット100の要求コマンド106と同じ情報が記述される。
情報208は、応答内容に関する情報であり、後に例示する。
情報210は、応答パケット200が辿る復路に関する情報である。当該情報210は、応答パケット200の送信起源となる第2通信装置20が、対応する要求パケット100の経路情報110に基づいて生成する。例えば要求パケット100の経路情報110をそのままコピーすることにより、または、例えば経路情報110に記述された上記経路単位を逆順にコピーすることにより、経路情報210が生成される。いずれのコピー方式によっても両経路情報110,210は同じ内容を含むことになる。
なお、経路情報210は復路上の第2通信装置20によって情報が追記されるものではない。復路の経路情報210も、往路の経路情報110と同様の表記方法を用いることにする。
ここで、例えば復路ポインタ204の値”0”を経路情報210中の先頭の経路単位に対応付け、復路ポインタ204の値”1”,”2”,・・・を経路情報210中の先頭から2番目、3番目、・・・の経路単位に順次対応付ける場合、復路ポインタ204の値をインクリメントまたはデクリメントすることによって、経路情報210中の経路単位を順番に辿ることが可能である。
なお、パケット100,200を他の情報(誤り検出符号等)をさらに含めて構成してもよい。例えば誤り検出符号を含む場合には、データ誤りが生じたパケット100,200は利用しない等の措置を、処理部10c,20cによって、講じることが可能である。
図7に、要求パケット100を受信した第2通信装置20の動作、より具体的には要求パケット100を中継する場合の処理(往路中継処理)S2のフローチャートを例示する。
まず、第2通信装置20が要求パケット100を受信すると(ステップS20)、当該パケット100は処理部20cによって復号化される(ステップS22)。
この受信した要求パケット100の直前の送信元は、第1通信装置10である場合もあるし、他の第2通信装置20である場合もある。また、当該要求パケット100は電力線通信部20bが受信する場合もあるし、無線通信部20eが受信する場合もある。例えば図1の例示において第2通信装置22は、第1通信装置10から電力線通信によって直接(すなわち他の第2通信装置20による中継が介在することなく)要求パケット100を受信することが可能であるし、また、第2通信装置21による中継を経て無線通信によって要求パケット100を受信することも可能である。
そして、処理部20cは、当該要求パケット100の中継、換言すれば転送が必要であるか否かを判定する(ステップS24)。この中継要否判定ステップS24の一例を図8のフローチャートに示す。
図8に例示される中継要否判定ステップS24では、処理部20cは、まず、中継しようとしている要求パケット100が、当該第2通信装置20によって既に中継済みであるか否かを判定する(ステップS24a)。そして、既に中継済みであると判定した場合、処理部20cは、受信した要求パケット100の中継処理を行うことなく、往路中継処理S2(図7参照)を終了する。他方、中継済みでないと判定した場合、処理部20cは下記のステップS24bを実行する。
判定ステップS24aは、例えば要求パケット100に含まれるシーケンス番号104(図5参照)を利用することによって実行可能である。具体的には、処理部20cは、中継を行った要求パケット100のシーケンス番号104を記憶部20dに記録しておき、当該記録との照合によって、中継しようとしている要求パケット100が既に中継済みであるか否かを判定することが可能である。
このように判定ステップS24aによれば、第2通信装置20は、シーケンス番号104が同じ要求パケット100、すなわち送信内容が同じ(ここでは要求内容が同じ)パケット100を複数回受信した場合には、2回目以降に受信した要求パケット100を中継しない。このため、送信内容が同じパケット100が通信システム1上を無限に中継・転送され続けるのを防止することができる。これにより、通信システム1の伝送負荷を低減することができる。
ステップS24bでは、処理部20cは、受信した要求パケット100のこれまでの中継回数(中継段数)が、予め設定された最大中継回数よりも少ないか否かを判定する。換言すれば、今回中継を行うことによって最大中継回数を超えるか否かを判定する。そして、これまでの中継回数が最大中継回数よりも少ないと判定した場合、処理部20cは中継要否判定ステップS24を終えて次のステップS26を実行する。他方、これまでの中継回数が最大中継回数に達していると判定した場合、処理部20cは、受信した要求パケット100の中継処理を行うことなく、往路中継処理S2(図7参照)を終了する。
上記の最大中継回数は、例えばプログラム中に予め記述しておくことにより、または、例えば記憶部20dに予め格納しておくことにより、ステップS24bで利用可能である。
当該ステップS24bでの判定処理によれば、送信内容が同じ(ここでは要求内容が同じ)パケット100が通信システム1上を無限に中継・転送され続けるのを防止することができる。これにより、通信システム1の伝送負荷を低減することができる。
なお、ステップS24a,S24bの実行順序は上記の逆であってもよい。
ステップS24の終了後、処理部20cは、要求パケット100が無線通信によって受信されたか否かを分別する(ステップS26。図7参照)。かかる分別の結果、無線通信による受信の場合、処理部20cは電力線通信処理S28と無線通信処理S30との両方を行う。他方、無線通信による受信ではない場合、すなわち電力線通信による受信の場合、処理部20cは無線通信処理S30だけを行う。
図7に例示の電力線通信処理S28では、処理部20cは、今回の中継を行う第2通信装置20の装置番号と、今回の中継で用いる通信方式(ここでは電力線通信)とを要求パケット100の経路情報110に追記する(ステップS28a)。そして、処理部20cは、要求パケット100を暗号化し(ステップS28b)、電力線通信部20b(図3参照)を制御して要求パケット100を送信する(ステップS28c)。
図7に例示の無線通信処理S30では、処理部20cは、今回の中継を行う第2通信装置20の装置番号と、今回の中継で用いる通信方式(ここでは無線通信)とを要求パケット100の経路情報110に追記する(ステップS30a)。そして、処理部20cは、要求パケット100を暗号化し(ステップS30b)、無線通信部20e(図3参照)を制御して要求パケット100を送信する(ステップS30c)。
ここで、図1に例示した範囲では、上記往路中継処理S2により、要求パケット100は次のように伝送されるものとする。なお、ここでは、異相の電力線31〜33の間では電力線通信は行われないものとする。
第1通信装置10から送信された要求パケット100は、電力線31を介して第2通信装置21〜23によって受信され、各第2通信装置21〜23の無線通信によって再送信される(ステップS26,S30参照)。
第2通信装置21から再送信された要求パケット100は、無線通信可能範囲が重なっている第2通信装置22,24に受信される。しかし、第2通信装置22は上記のように当該受信パケット100を既に中継しているので、第2通信装置21が中継したパケット100は再送信しない(ステップS24a参照)。他方、第2通信装置24は、無線通信で受信した当該受信パケット100を、電力線通信と無線通信とによって再送信する(ステップS26,S28,S30参照)。
また、第2通信装置22から再送信された要求パケット100は、無線通信可能範囲が重なっている第2通信装置21に受信されるが、第2通信装置21は上記のように既に中継を行っているので、第2通信装置22が中継したパケット100の再送信は行わない(ステップS24a参照)。
また、第2通信装置23から再送信された要求パケット100は、無線通信可能範囲が重なっている第2通信装置20が無いので、他の第2通信装置20には伝達されない。
上記のように第2通信装置24から電力線通信によって再送信された要求パケット100は、第2通信装置25によって受信され無線通信を用いて再送信される(ステップS26,S30参照)。しかし、第2通信装置25と無線通信可能範囲が重なっている第2通信装置20が無いので、要求パケット100は第2通信装置25から先には伝達されない。
また、第2通信装置24から無線通信によって再送信された要求パケット100は、第2通信装置26によって受信され、当該第2通信装置26から電力線通信と無線通信とによって再送信される(ステップS26,S28,S30参照)。
次に、図9に、応答パケット200を受信した第2通信装置20の動作、より具体的には応答パケット200を中継する場合の処理(復路中継処理)S6のフローチャートを例示する。
なお、ここでは、応答パケット200の送信起点となる第2通信装置20が、応答パケット200の生成ステップ(後述のステップS4参照)において、要求パケット100の経路情報110(図5参照)を上記のように逆順にコピーして経路情報210を初期設定し、また、復路ポインタ204(図6参照)を”0”に初期設定する場合を例示する。
まず、第2通信装置20が他の第2通信装置20から応答パケット200を受信すると(ステップS50)、当該パケット200は処理部20cによって復号化される(ステップS52)。なお、応答パケット200の送信起点となる第2通信装置20ではステップS50,S52は行われない。
そして、処理部20cは、復路ポインタ204をインクリメントし(ステップS54)、送信先装置情報202をセットする(ステップS56)。具体的には、処理部20cは、インクリメントされた復路ポインタ204が指し示す経路単位を分析し、当該経路単位に記述された第2通信装置20の装置番号を送信先装置情報202にセットする。そして、処理部20cは応答パケット200を暗号化する(ステップS58)。
次に、処理部20cは、次の送信先に指定した第2通信装置20が往路において使用した通信方式を分別する(ステップS60)。具体的には、上記ステップS54でインクリメントした復路ポインタ204が指し示す経路単位を分析し、当該経路単位に記述された通信方式を分別する。
上記ステップS60で往路は無線通信であると分別された場合、処理部20cは無線通信によって応答パケット200を送信する(ステップS62)。逆に往路は電力線通信であると分別された場合、処理部20cは電力線通信によって応答パケット200を送信する(ステップS64)。
ここで、図10に応答パケット200の伝送例を図示する。なお、図10は、要求パケット100の上記伝送例(図1参照)に基づいて第2通信装置25から第1通信装置10へ応答パケット200が伝送される場合を説明するものであり、通信システム1の一部を抜き出して図示している。
まず、図1の伝送例によれば、第2通信装置25が受信した要求パケット100の経路情報110には”10:P/21:R/24:P”という情報が記録されている。このため、第2通信装置25は、当該経路情報110の経路単位の並びを反転させた”24:P/21:R/10:P”という情報を応答パケット200の経路情報210に記録する(図10参照)。また、第2通信装置52は、復路ポインタ204を”0”に初期設定する(ステップS54参照)。これにより、復路ポインタ204は先頭の経路単位”24:P”を指すことになる。なお、図10では、説明を分かりやすくするために、復路ポインタ204を矢印で模式的に図示している。
復路ポインタ204が指し示す経路単位”24:P”に基づき、第2通信装置25は、送信先に第2通信装置24をセットし(ステップS56参照)、電力線通信によって応答パケット200を送信する(ステップS60,S64参照)。
第2通信装置24は、受信した応答パケット200の復路ポインタ204をインクリメントする(ステップS54参照)。そして、復路ポインタ204が指し示す経路単位”21:R”に基づき、第2通信装置24は、第2通信装置21へ無線通信によって応答パケット200を送信する(ステップS54,S56,S60,S62参照)。
第2通信装置21は、受信した応答パケット200の復路ポインタ204をインクリメントする(ステップS54参照)。そして、復路ポインタ204が指し示す経路単位”10:P”に基づき、第2通信装置21は、第1通信装置10へ電力線通信によって応答パケット200を送信する(ステップS54,S58,S60,S64参照)。
図10に例示した応答パケット200の伝送を、対応する要求パケット100の伝送とともに、図11のシーケンス図にまとめて図示する。なお、図11において、ステップS0は、第1通信装置10による要求パケット100の送信処理であり、当該パケット100の初期生成処理も含む。また、ステップS4は、第2通信装置10による応答パケット100の初期生成およびその送信処理である。
上記のように、第2通信装置20は、第1通信装置10から送信されたパケット100を、第1通信装置10から直接に、または、他の第2通信装置20を介して、前記有線通信によって受信した場合には、無線通信によって当該受信したパケット100を中継する。他方、第1通信装置10から送信されたパケット100を、他の第2通信装置20を介して、無線通信によって受信した場合には、無線通信と有線通信との両方によって前記第1パケットを中継する。
このため、第1通信装置10から送信されたパケットは、複数の第2通信装置20によって次々に中継されて、各第2通信装置20へ配信される。このため、パケット配信時の通信システム1の全体構成や通信状態に応じて、動的で柔軟にネットワークが構築される。しかも、各第2通信装置20は通信システム1上のネットワーク構成やその変化を例えばデータベース等によって把握しておく必要がないので、第2通信装置20を簡易な構成とすることができ、これにより通信システム1を安価にすることができる。
また、上記のように、要求パケット100が辿る経路(往路)を記録しておき、応答パケット200は当該記録に基づいて通信システム上を進行する。このため、応答パケット00を効率的に第1通信装置10へ送信することができる。
次に、要求パケット100によって第1通信装置10が第2通信装置20に要求する処理の一例として、電力量取得処理を説明する。なお、電力量取得処理は、第2通信装置20の電力測定部20gによって測定される電力量を第1通信装置10へ報告させる処理である。当該電力量は、第2通信装置20の接続端子20fに接続されたデバイス51(図3参照)の動作状態に応じて変化するので、デバイスの動作に関する情報に含まれる。
図12に電力量取得処理S10のシーケンス図を例示する。ここでは図12に例示した通信装置10,21,26について説明する。
図12の例において、第1通信装置10の処理部10cはまず初期設定を行う(ステップS100)。この初期設定には、電力量取得処理S10に対応した要求コマンド106(図5参照)を有する要求パケット100の生成、取得結果を記述するデータテーブルのクリア等を含む。
要求パケット100は、第1通信装置10から送信されると(ステップS0)、第2通信装置21へ到達する。
第2通信装置21は、要求パケット100中の要求コマンド106の内容に従って電力測定部20gから消費電力量を取得し、当該取得した電力量を応答内容情報208に記録した応答パケット200を生成して第1通信装置10へ返信する(ステップS4)。第1通信装置10は、当該応答パケット200を受信すると、応答内容情報208に基づいて第1通信装置21による測定電力量を電力量データテーブルを記録する(ステップS102)。
また、第2通信装置21は、受信した要求パケット100を中継する(ステップS2)。中継された要求パケット100が第2通信装置26へ到達すると、第2通信装置26は、第2通信装置21と同様に、応答パケット200を生成して送信する(ステップS4)。送信された応答パケット200は上記復路中継処理S6によって第1通信装置10へ到達する。第1通信装置10は、応答パケット200を受信すると、上記と同様に、電力量データテーブルの記録を行う(ステップS104)。
通信システム1では、要求パケット100の生成・送信から、第2通信装置21,26によって報告された電力量の記録までの処理を1つの処理単位Tとして、当該処理単位Tを予め設定した複数回、繰り返す。なお、処理単位Tは周期的に実行してもよいし、非周期的に実行してもよい。
そして、第1通信装置10は、得られた電力量情報を情報管理センター45(図2参照)へ送信する(ステップS110)。
センター45へ送信するデータは、例えば各処理単位Tごとの全データ(図13参照)であってもよい。このとき、例えば、パケットロスト等の通信障害が発生して第2通信装置21から2回目の報告を受信できなかった場合(図13では”−1”で表記している)、当該データを未取得状態のままにしてもよいし、または、未取得回のデータを他の取得回のデータで補間してもよい。
また、センター45へ送信するデータを、例えば全データを整理して各第2通信装置20について代表的なデータだけにすることも可能である。例えば、図13に例示するように同じ第2通信装置22から異なる電力量データが報告された場合、最新のデータや平均データを代表的なデータとして選定すればよい。
このように処理単位Tを複数回実行することにより、換言すれば同じ要求コマンド106を含んだ要求パケット100をシーケンス番号104を変えて複数回送信することにより、通信障害等が発生した場合であっても、要求パケット100の配信を確実にすることができる。また、複数回の応答パケット200によれば、豊富な情報を収集することができるし、また、通信障害等が発生した場合であっても情報を確実に取得することができる。
また、要求パケット100によって第1通信装置10が第2通信装置20に要求する処理の他の一例として、センサ状態取得処理を説明する。なお、センサ状態取得処理は、デバイス52の一例としての各種センサの状態、すなわち当該センサの動作に関する情報を第1通信装置10へ報告させる処理である。なお、上記各種センサは、例えば光学的センサ、機械的センサ等であり、また、例えば防犯センサ、各種機器の動作状態を検出するためのセンサ等である。
図14にセンサ状態取得処理S12のフローチャートを例示する。図14の例において、第1通信装置10の処理部10cはまず初期設定を行う(ステップS120)。この初期設定には、センサ状態取得処理S12に対応した要求コマンド106(図5参照)を有する要求パケット100の生成、取得結果を記述するデータテーブルのクリア等を含む。
要求パケット100は、第1通信装置10から各第2通信装置20へ送信されると、各第2通信装置20は通信可能に接続されているセンサの状態を検出する。そして、各第2通信装置20は、検出結果を応答内容情報208に記録した応答パケット200を第1通信装置10へ送信する。これにより、通信システム1に繋がるセンサがスキャンされる(ステップS122)。
そして、第1通信装置10は、各第2通信装置20からの応答パケット200を受信し、各応答内容情報208に基づいてスキャン結果を例えばデータテーブルに集約し(図15参照)、オン状態のセンサが存在するか否かを判別する(ステップS124)。判別の結果、オン状態のセンサが存在する場合、第1通信装置10はセンター(例えば防犯センター)45へ報告し(ステップS126)、その後、上記ステップS120へ戻る。他方、オン状態のセンサが無い場合、第1通信装置10は、センター報告ステップS126を行うことなく、第1通信装置10の処理は上記ステップS120へ戻る。
なお、上記とは逆にオフ状態のセンサが存在する場合にセンター45へ通報するように構成することも可能である。
ここで、1台の第2通信装置20に対して複数のセンサがデバイス52として接続される場合がある(例えば無線接続の場合)。この場合、各センサごとに応答内容情報208を生成してもよいし、または、当該複数のセンサの一部もしくは全部をまとめて1つの応答内容情報208を生成することも可能である。
また、1つのセンサがデバイス52として複数の第2通信装置20に接続される場合もある(例えば無線接続の場合)。この場合、第1通信装置10は、取得したデータのうちの最新のものを採用するのが好ましい。
なお、上記ではデバイス52が各種センサである場合を例示したが、デバイス52が例えば各種の情報端末機であってもよい。この場合、当該情報端末機が取得・保有する情報を、第2通信装置20を介して第1通信装置10が収集することが可能である。情報端末機として、例えば、体重計や血圧計等の健康管理機器が挙げられる。
さて、上記のように通信装置10,20はパケットに対して暗号化および複合化の処理を行う。このとき用いる暗号鍵は第1通信装置10に対して一意に設定された、すなわち固有のものである。このため、例えば新たな第2通信装置20が追加された場合、当該第2通信装置20は第1通信装置10から暗号鍵を入手する必要がある。以下に、通信システム1において暗号鍵を配布する処理を説明する。
図16に暗号鍵配布処理S14のシーケンス図を例示する。この例によれば、暗号鍵を保有していない第2通信装置20の処理部20cは、暗号鍵の不所持を通知部20i(図3参照)を利用してユーザに通知する(ステップS250)。暗号鍵の所持のチェックは例えば第2通信装置20が起動(再起動も含む)した際に処理部20cが装置内各部に対して行う一般的な状態チェック処理に含めることが可能であり、この場合、ステップS250は起動後まもなく行われる。
処理部20cは、暗号鍵不所持の通知を予め設定された所定時間の間継続し(ステップS252)、その間、暗号鍵を取得するために待機する。そして、上記所定時間中に第1通信装置10から暗号鍵が送信されなかった場合、処理部20cは暗号鍵待機状態を解除する(ステップS252)。この場合、暗号鍵を有さない当該第2通信装置20は通信システム1に登録されず、他の通信装置10,20との間で通信を行うことができない。
他方、上記所定時間中にユーザが暗号鍵不所持の通知に気付き、第1通信装置10の入力部10g(図2参照)を利用して第1通信装置10に暗号鍵配布の指示をした場合(ステップS150)、第1通信装置10は暗号鍵を生成する(ステップS152)。暗号鍵の生成は、例えば処理部10cが暗号鍵ベース情報をマスター鍵で暗号化することにより可能である(図17参照)。
図18に例示した暗号鍵ベース情報300は第1通信装置10のMACアドレス302を含んでおり、これにより第1通信装置10に固有の暗号鍵を生成することが可能である。第1通信装置10に対して一意に付与された情報であれば、MACアドレス302以外の情報を暗号鍵ベース情報300に利用してもよい。
図18に例示した暗号鍵ベース情報300は通信システム1において利用する無線通信のチャネル情報304も含んでいる。これにより、暗号鍵を入手した第2通信装置20は無線通信部20e(図3参照)のチャネル設定を適切に行うことができる。
暗号鍵ベース情報300にはその他の情報を含めることも可能である。なお、図18の図示は情報302,303の記述位置およびデータ長を限定するものではない。
図16の例では、その後、生成された暗号鍵を暗号化して(ステップS154。図19参照)、第2通信装置20へ送信する(ステップS156)。図20に例示した暗号鍵を送信するためのパケット330は、生成された暗号鍵の情報336と、送信先の第2通信装置20の識別情報(装置番号)332と、当該パケット330のシーケンス番号334とを含んでいる。ここでは、送信先装置情報332には全ての第2通信装置20を送信先とする旨の情報が与えられる。
暗号鍵送信パケット330にはその他の情報を含めることも可能である。なお、図20の図示は情報332,334,336の記述位置およびデータ長を限定するものではない。
図16の例では、暗号鍵取得待機状態にある第2通信装置20が暗号鍵送信パケット330を受信すると(ステップS254)、当該パケット330が処理部20cによって復号化される(ステップS256)。復号化処理S256は、第1通信装置10と共通の(同じ)マスター鍵を用いる必要があるが、当該マスター鍵は予め各通信装置10,20に付与されているものとする。そして、処理部20cは、取得した暗号鍵を記憶部20d(図3参照)内の不揮発性記憶装置に保存する(ステップS258)。これにより、当該第2通信装置20は通信システム1に登録され、通信システム1において通信が可能になる。
上記暗号鍵配布処理S14によれば、暗号鍵不所持通知および暗号鍵取得待機状態は上記所定時間に限られているので、2台以上の第2通信装置20が同時に待機状態になる状況が抑制される。このため、所望の第2通信装置20を確実に登録することができる。
なお、上記例では暗号鍵送信パケット330は全ての第2通信装置20へ送信される。このとき、暗号鍵取得待機状態にある第2通信装置20以外の第2通信装置20、すなわち既に暗号鍵を保有している第2通信装置20は、暗号鍵送信パケット330を無視するものとする。
仮に暗号鍵を保有している第2通信装置20において暗号鍵の更新をしたい場合、例えばユーザの指示によって記憶部20d内の暗号鍵を破棄するように第2通信装置20を構成すればよい。暗号鍵破棄の指示は、例えば入力部10g(図2参照)と同様に構成可能な入力部を第2通信装置20に設けることによって可能である。
暗号鍵配布処理S14は、例えば何らかの原因で暗号鍵が破壊された場合にも適用可能である。
上記では電力線通信を例示したが、電力線通信に代えてその他の有線通信を通信システム1に適用することも可能である。これに対し、電力線通信は一般的に電力線に接続される機器が発生するノイズによって通信性能が低下しやすいので、電力線通信と無線通信とを併用した上記通信システム1によればシステム全体として良好な通信が得られる。
実施の形態に係る通信システムの構成および往路中継処理を説明する模式図である。 実施の形態に係る第1通信装置の構成を説明するブロック図である。 実施の形態に係る第2通信装置の構成を説明するブロック図である。 実施の形態に係る暗号化処理を説明する模式図である。 実施の形態に係る要求パケットを説明する模式図である。 実施の形態に係る応答パケットを説明する模式図である。 実施の形態に係る往路中継処理を説明するフローチャートである。 実施の形態に係る往路中継処理を説明するフローチャートである。 実施の形態に係る復路中継処理を説明するフローチャートである。 実施の形態に係る復路中継処理を説明する模式図である。 実施の形態に係る往路および復路の中継処理を整理して示すシーケンス図である。 実施の形態に係る電力量取得処理を説明するシーケンス図である。 実施の形態に係る電力量取得処理を説明する模式図である。 実施の形態に係るセンサ状態取得処理を説明するフローチャートである。 実施の形態に係るセンサ状態取得処理を説明する模式図である。 実施の形態に係る暗号鍵配布処理を説明するシーケンス図である。 実施の形態に係る暗号鍵生成処理を説明する模式図である。 実施の形態に係る暗号鍵生成処理に用いられる暗号鍵ベース情報を説明する模式図である。 実施の形態に係る暗号鍵の暗号化処理を説明する模式図である。 実施の形態に係る暗号鍵パケットを説明する模式図である。
符号の説明
1 通信システム
10 第1通信装置
10b 電力線通信部
10g 入力部
20〜26 第2通信装置
20b 電力線通信部
20c 制御部
20e 無線通信部
20i 通知部
30〜33 電力線
100 要求パケット(第1パケット)
104 シーケンス番号(識別情報)
110 経路情報
200 応答パケット(第2パケット)
210 経路情報
302 MACアドレス(識別情報)
304 無線チャネル情報

Claims (12)

  1. 有線通信が可能に構成された第1通信装置と、
    前記有線通信だけでなく無線通信も可能に構成された複数の第2通信装置と、
    を備え、
    前記各第2通信装置は、
    前記第1通信装置から送信された第1パケットを前記有線通信によって受信した場合には、前記無線通信によって前記第1パケットを中継し、
    前記第1パケットを前記無線通信によって受信した場合には、前記無線通信と前記有線通信との両方によって前記第1パケットを中継することを特徴とする通信システム。
  2. 請求項1に記載の通信システムであって、
    前記各第2通信装置は、
    前記第1パケットを中継する際には、当該第2通信装置による中継を往路経路情報として前記第1パケットに記録し、
    前記第1パケットに応答するための第2パケットを生成する際には、前記往路経路情報をコピーして復路経路情報として前記第2パケットに記録し、
    前記第2パケットを中継する際には、前記復路経路情報に基づいて前記第1パケットが辿った経路を逆順に辿るように前記第2パケットを中継することを特徴とする通信システム。
  3. 請求項2に記載の通信システムであって、
    前記第1パケットは、前記各第2通信装置に接続されたデバイスの動作に関する情報または当該デバイスが保有する情報を前記第1通信装置へ送信することを要求する要求パケットであり、
    前記各第2通信装置は、前記要求パケットの受信により、前記デバイスの動作に関する情報または前記デバイスが保有する情報を記録した前記第2パケットを生成して送信することを特徴とする通信システム。
  4. 請求項1ないし3のいずれか1項に記載の通信システムであって、
    前記第1通信装置は、前記第1パケットを生成する際に、当該第1パケットに他の前記第1パケットと識別するための識別情報を記録し、
    前記各第2通信装置は、前記識別情報が同じである前記第1パケットを複数回受信した場合、2回目以降に受信した前記第1パケットは中継しないことを特徴とする通信システム。
  5. 請求項1ないし4のいずれか1項に記載の通信システムであって、
    前記各第2通信装置は、前記第1パケットの中継回数が、予め設定された最大中継回数に達している場合には、当該第1パケットを中継しないことを特徴とする通信システム。
  6. 前記請求項1ないし5のいずれか1項に記載の通信システムであって、
    前記第1通信装置は、同じ送信内容を含んだ前記第1パケットを複数回送信することを特徴とする通信システム。
  7. 請求項1ないし6のいずれか1項に記載の通信システムであって、
    前記有線通信は電力線通信であることを特徴とする通信システム。
  8. 請求項1ないし7のいずれか1項に記載の通信システムであって、
    前記各第2通信装置は、パケットを暗号化および復号化するための暗号鍵を所持していない場合、当該第2通信装置の通知部を制御して前記暗号鍵の不所持についての通知をユーザに行い、
    前記第1通信装置は、前記ユーザによる前記暗号鍵の配布指示を前記第1通信装置の入力部を介して取得することにより、前記暗号鍵を前記有線通信によって送信することを特徴とする通信システム。
  9. 請求項8に記載の通信システムであって、
    前記通知を行った前記第2通信装置は、予め設定された所定時間の間だけ、前記通知を行うとともに前記暗号鍵を取得するために待機することを特徴とする通信システム。
  10. 請求項8または9に記載の通信システムであって、
    前記第1通信装置は、当該第1通信装置を一意に識別する識別情報を利用して前記暗号鍵を生成することを特徴とする通信システム。
  11. 請求項8ないし10のいずれか1項に記載の通信システムであって、
    前記第1通信装置は、前記暗号鍵の送信時に前記無線通信に用いる無線チャネルの情報も同時に送信することを特徴とする通信システム。
  12. 有線通信を行う有線通信部と、
    無線通信を行う無線通信部と、
    前記有線通信部および前記無線通信部に接続された制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、
    前記有線通信部を介してパケットを受信した場合、当該パケットを前記無線通信部を介して再送信し、
    前記無線通信部を介してパケットを受信した場合、当該パケットを前記無線通信部と前記有線通信部との両方を介して再送信することを特徴とする通信装置。
JP2008128301A 2008-05-15 2008-05-15 通信システムおよび通信装置 Expired - Fee Related JP4992066B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008128301A JP4992066B2 (ja) 2008-05-15 2008-05-15 通信システムおよび通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008128301A JP4992066B2 (ja) 2008-05-15 2008-05-15 通信システムおよび通信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009278417A true JP2009278417A (ja) 2009-11-26
JP4992066B2 JP4992066B2 (ja) 2012-08-08

Family

ID=41443418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008128301A Expired - Fee Related JP4992066B2 (ja) 2008-05-15 2008-05-15 通信システムおよび通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4992066B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011233995A (ja) * 2010-04-26 2011-11-17 Mega Chips Corp 通信システムおよび通信装置
WO2012008246A1 (ja) * 2010-07-15 2012-01-19 株式会社メガチップス 通信装置および通信装置の動作方法
WO2012157060A1 (ja) * 2011-05-16 2012-11-22 株式会社メガチップス 通信システムおよび通信装置
JP2014116948A (ja) * 2013-12-24 2014-06-26 Panasonic Corp マルチホップ通信システム、ハイブリッド子機、マルチホップ通信システムにおける通信路の選択方法
WO2015155951A1 (ja) * 2014-04-07 2015-10-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 通信装置及び通信システム
US9197317B2 (en) 2011-05-16 2015-11-24 Megachips Corporation Communication system, and communication device
JP2020077989A (ja) * 2018-11-08 2020-05-21 三菱電機株式会社 通信システム

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000048292A (ja) * 1998-07-27 2000-02-18 Mitsubishi Electric Corp 自動検針システム
JP2000295245A (ja) * 1999-04-12 2000-10-20 Nec Mobile Commun Ltd 中継接続無線システムおよび中継接続無線制御方法
JP2003258790A (ja) * 2002-03-04 2003-09-12 Canon Inc 無線通信システムおよびその制御方法
JP2004328289A (ja) * 2003-04-23 2004-11-18 Canon Inc 無線通信システム、並びに無線通信装置及びその制御方法
JP2005311653A (ja) * 2004-04-21 2005-11-04 Buffalo Inc 暗号鍵設定システム、アクセスポイントおよび暗号鍵設定方法
JP2006042208A (ja) * 2004-07-29 2006-02-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 認証機能を備えた通信機器及び通信システム
JP2006109022A (ja) * 2004-10-04 2006-04-20 Sony Corp 無線通信システム、送信装置および受信装置
WO2006065275A1 (en) * 2004-12-15 2006-06-22 Smartlabs, Inc. Mesh network of intelligent devices communicating via powerline and radio frequency
JP2007181056A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Mitsubishi Electric Engineering Co Ltd 経路選択方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000048292A (ja) * 1998-07-27 2000-02-18 Mitsubishi Electric Corp 自動検針システム
JP2000295245A (ja) * 1999-04-12 2000-10-20 Nec Mobile Commun Ltd 中継接続無線システムおよび中継接続無線制御方法
JP2003258790A (ja) * 2002-03-04 2003-09-12 Canon Inc 無線通信システムおよびその制御方法
JP2004328289A (ja) * 2003-04-23 2004-11-18 Canon Inc 無線通信システム、並びに無線通信装置及びその制御方法
JP2005311653A (ja) * 2004-04-21 2005-11-04 Buffalo Inc 暗号鍵設定システム、アクセスポイントおよび暗号鍵設定方法
JP2006042208A (ja) * 2004-07-29 2006-02-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 認証機能を備えた通信機器及び通信システム
JP2006109022A (ja) * 2004-10-04 2006-04-20 Sony Corp 無線通信システム、送信装置および受信装置
WO2006065275A1 (en) * 2004-12-15 2006-06-22 Smartlabs, Inc. Mesh network of intelligent devices communicating via powerline and radio frequency
JP2007181056A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Mitsubishi Electric Engineering Co Ltd 経路選択方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011233995A (ja) * 2010-04-26 2011-11-17 Mega Chips Corp 通信システムおよび通信装置
WO2012008246A1 (ja) * 2010-07-15 2012-01-19 株式会社メガチップス 通信装置および通信装置の動作方法
JP2012023596A (ja) * 2010-07-15 2012-02-02 Mega Chips Corp 通信装置および通信装置の動作方法
CN102986293A (zh) * 2010-07-15 2013-03-20 株式会社巨晶片 通信装置以及通信装置的工作方法
CN102986293B (zh) * 2010-07-15 2015-12-02 株式会社巨晶片 通信装置以及通信装置的工作方法
US9282170B2 (en) 2010-07-15 2016-03-08 Megachips Corporation Communication device and method for operating communication device
WO2012157060A1 (ja) * 2011-05-16 2012-11-22 株式会社メガチップス 通信システムおよび通信装置
US9197317B2 (en) 2011-05-16 2015-11-24 Megachips Corporation Communication system, and communication device
JP2014116948A (ja) * 2013-12-24 2014-06-26 Panasonic Corp マルチホップ通信システム、ハイブリッド子機、マルチホップ通信システムにおける通信路の選択方法
WO2015155951A1 (ja) * 2014-04-07 2015-10-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 通信装置及び通信システム
JPWO2015155951A1 (ja) * 2014-04-07 2017-04-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 通信装置及び通信システム
JP2020077989A (ja) * 2018-11-08 2020-05-21 三菱電機株式会社 通信システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4992066B2 (ja) 2012-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4992066B2 (ja) 通信システムおよび通信装置
US9712433B2 (en) Maintaining and communicating nodal neighboring information
EP2034780A2 (en) SYystem, method, and apparatus for on-demand limited security credentials in wireless and other communication networks
EP2548342A1 (en) Dynamic directed acyclic graph (dag) topology reporting
US8351602B2 (en) Dual-mode wireless sensor network system and key establishing method and event processing method thereof
JP5514521B2 (ja) 通信システムおよび通信装置
JP4685010B2 (ja) 通信システム、共通鍵制御装置、及び一般通信装置
JP5193162B2 (ja) 無線通信状態取得方法および無線局
JP6098322B2 (ja) パケット転送方法、ノード装置およびプログラム
WO2012157060A1 (ja) 通信システムおよび通信装置
JP2019213131A (ja) 中央処理装置、検針システムおよび不正アクセス検出方法
JP5514520B2 (ja) 通信システムおよび通信装置
JP6622507B2 (ja) 位置情報送信装置の設置異常検知方法、及びそれを用いた位置情報送信装置及び位置情報送信システム
JP4775310B2 (ja) 無線通信システムおよび方法、無線通信装置および方法、並びにプログラム
JP5760175B2 (ja) 無線通信システム、中継装置及び中継装置のプログラム、無線端末及び無線端末のプログラム
JP2012253769A (ja) 中継器パススルーメッセージング
JP6099430B2 (ja) 無線通信装置
JP2005184188A (ja) 無線通信システムおよびそのプログラム
JP5212152B2 (ja) 通信システム
JP2005094157A (ja) 無線通信方法及び無線通信端末収容装置並びに無線通信端末
JP4746066B2 (ja) 通信システム
JP4435138B2 (ja) 通信システム
JP2006020356A (ja) 無線通信方法及び無線通信端末収容装置並びに無線通信端末
JP2023031447A (ja) 鍵情報更新システム、鍵情報更新方法、及び鍵情報更新プログラム
WO2007054872A1 (en) A method to support a distributed error correction code

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110427

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120327

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120411

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4992066

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees