JP2009277528A - 有機el素子検査リペア方法および装置 - Google Patents

有機el素子検査リペア方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009277528A
JP2009277528A JP2008128283A JP2008128283A JP2009277528A JP 2009277528 A JP2009277528 A JP 2009277528A JP 2008128283 A JP2008128283 A JP 2008128283A JP 2008128283 A JP2008128283 A JP 2008128283A JP 2009277528 A JP2009277528 A JP 2009277528A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic
ultraviolet laser
light emission
region
inspection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008128283A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5141368B2 (ja
Inventor
Hiromoto Kitagawa
博基 北川
Noriyuki Suzuki
規之 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2008128283A priority Critical patent/JP5141368B2/ja
Publication of JP2009277528A publication Critical patent/JP2009277528A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5141368B2 publication Critical patent/JP5141368B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/861Repairing

Landscapes

  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

【課題】有機EL素子の発光機能を劣化させず、短時間に、検出しリペアする。
【解決手段】順バイアスあるいは逆バイアスの印加によって、有機EL素子に不具合があるとリーク電流発生の箇所に発光が起きる。この発光を画像処理ユニット17は、リーク発光検出カメラ16で検出してリーク発光位置を記憶し、これから制御ユニット18で算出し位置座標を記録する。制御ユニット18はXYZ可動ステージ15を位置制御して有機EL素子のリーク発光部周辺に、紫外線レーザー11から第1の紫外線レーザー光を照射し、これに励起されて蛍光する。蛍光観測ユニット19が、蛍光強度を観測し、制御ユニット18が所定の強度範囲内か比較する、所定強度か否かを判断する蛍光検査を行う。蛍光検査で、異常と判断した不良領域を制御ユニット18に記録し、記録し不良領域に、紫外線レーザー11からリペア用の第2の紫外線レーザー光を照射し不良箇所を除去する。
【選択図】図1

Description

本発明は、有機EL(Electro Luminesence)素子、あるいは有機EL素子からなるディスプレイパネルの画素に生じる、欠陥を検査、リペアする方法および装置に関するものである。
近年、表示装置として、有機ELディスプレイパネルや液晶表示装置等が用いられている。有機ELディスプレイパネルは、自発光型であり、液晶表示装置で必要とされるバックライトが不要であるため、製品の薄型化、低消費電力化、低コスト化などが可能である。近年では、有機ELディスプレイパネルの製造技術が向上し、携帯電話、カーナビゲーションなどの小型パネルでは実用化され始めている。
有機EL素子の構造は、図6(a)に示すように、ガラス基板1の上の陽極2、陽極2に対向した陰極3、これらの陽極2および陰極3間に挟持された有機EL層4を有している。有機EL層4は、電圧印加、あるいは紫外光などの外部エネルギーを供給されると発光する機能を有した有機化合物を含み、赤色、緑色、および青色のいずれかの発光色に発光する。
2つの電極間に電圧を印加すると、有機EL層4に正孔5と電子6が供給される。有機EL層4の発光は、有機EL層4で正孔5と電子6が結合を起こして発生するエネルギーにより有機EL層4に含まれる有機化合物の電子が励起され、励起された電子が基底状態になるときに外部にエネルギーを光として放出することにより発生する。このため、有機EL層4の均一な発光を行うには、正孔5と電子6が有機EL層4に均等に供給されることが必要である。
前記の陽極2と陰極3の間隔は、約1μmと非常に微細な構造である。このため、図6(b)に示すように有機EL表示装置の製造過程において、金属電極の厚さの不均一性や異物7が電極間に挟み込まれると、有機EL層4の膜厚が不均一となる箇所が発生する。すると有機EL層4の膜厚が薄い部分は電気抵抗が低くなるため、その箇所に正孔5と電子6が過剰に供給されて、有機EL層4の発光が不均一になるので、不良画素となる。
また、電極間に大きな異物の噛み込みなどがあると、異物7と電極の間に界面が形成されるために、電流が界面付近にも流れる。そのため、陽極2と陰極3に、有機EL層4を発光させるために十分な正孔5と電子6が供給されず、有機EL層4の発光が起きないため、不良画素となる。
このように、有機EL素子に電圧を印加した際に、有機EL層4の膜厚が薄い部分へ正孔5と電子6の過剰供給がされたり、あるいは、異物7と電極間に形成された界面などにより、本来流れるべきでない経路に流れる電流をリーク電流と呼ぶ。
また、有機EL素子を発光させるために、陰極3側に比べ、陽極2側の電圧を高くする電圧極性を順バイアスという。また、陰極3側の電圧が陽極2側よりも高くする電圧極性を逆バイアスという。
この順バイアスあるいは逆バイアスを印加したとき、有機EL素子の不具合によりリーク電流が発生している箇所には、発熱などにより、赤外波長800nm近傍の発光が起きる。ただし、有機EL素子の不具合により、発光する波長が、800nm近傍以下の可視光領域、例えば400nm〜800nm程度の波長をもつこともある。
このように、有機ELディスプレイパネルに順バイアスあるいは逆バイアスを印加したときに、製造過程で生じた不具合を原因として発生する発光を、リーク発光と呼ぶ。
従来の有機EL素子のリペア、検査方法としては、特許文献1に示すような、有機ELディスプレイパネルに発光電圧以下の電圧を順バイアスで作用させてリーク発光位置を検出する方法や、特許文献2に示すような、有機EL素子に逆バイアスを印加したときに発生するリーク発光位置にレーザー照射し、リーク発光を発生させる原因を除去するリペア方法や、特許文献3に示すように、紫外線を有機EL層に照射したときに発生する蛍光と呼ばれる光の発光状態から有機EL層の劣化具合を判別する方法(以下、蛍光検査と呼ぶ)などがある。
特開2005−083951号公報 特開2002−260857号公報 特開2004−172127号公報
ところで、リーク発光は、有機EL層の膜厚が薄くなった部分や異物等の近傍のみに起こるが、一般に、有機EL層の膜厚が薄い部分や異物の周辺には、さらに細かい異物や、有機EL層自体が水分と反応した部分が存在する。
これらの部分はリーク電流が小さくリーク発光では検出できないが、有機ELディスプレイを長時間使用していると電流や熱で成長して不良となる(以下、不良成長要因と呼ぶ)。
特許文献1,2に記載の技術では、リーク発光箇所のみを検出するので、リーク発光周辺に存在する、発光機能が低下した不良成長要因を検出することができない。
一方、特許文献3の技術では、不良成長要因まで検出できるが、有機EL層の発光機能は、紫外線を照射されると低下するという性質をもつので、すべての正常な部分にまで紫外線を照射すると有機ELディスプレイパネル全体の特性を落とすという問題がある。
また、蛍光検査においては均一な光を照射する必要があり、一度に狭い領域しか検査できず、有機ELディスプレイパネル全体を蛍光検査するには時間がかかるという問題があった。
本発明は、前記従来技術の問題を解決することに指向するものであり、有機EL層の発光機能を劣化させず、短時間に、不良成長要因までリペアする有機EL素子検査リペア方法および装置を提供することを目的とする。
前記の目的を達成するために、本発明に係る請求項1に記載した有機EL素子検査リペア方法は、有機EL素子に発光電圧以下の電圧、あるいは通常の発光時とは逆極性の電圧を印加した際の発光領域を検出する工程と、検出された発光領域の周辺に第1の紫外線レーザー光を選択的に照射する工程と、第1の紫外線レーザー光の照射時に有機EL素子発光面の発光強度が所定の発光強度と異なる領域を不良領域と判断する工程と、発光領域および不良領域に第2の紫外線レーザー光を照射する工程とからなることを特徴とする。
また、請求項2,3に記載した有機EL素子検査リペア装置は、有機EL素子に所定の電圧を印加する手段と、電圧印加による発光領域を検出する画像処理手段と、発光領域周辺に蛍光を励起する第1の紫外線レーザー光と、第1の紫外線レーザー光によって励起された蛍光の発光強度を測定する手段と、発光強度を所定の値と比較する手段と、発光強度が所定の値と異なる箇所に照射する第2の紫外線レーザー光とを備えたこと、さらに、第1の紫外線レーザー光と第2の紫外線レーザー光が出力調整機構を有する同一レーザーであることを特徴とする。
前記方法および装置によれば、有機EL素子からなる有機ELディスプレイパネルに電圧印加し、パネル上のリーク発光を検出し、特定して周辺のみを蛍光検査することにより、紫外線レーザーをパネル全体に照射することなく、有機EL素子の発光特性劣化を抑え、かつ短時間で検査リペアができる。
本発明によれば、有機ELディスプレイパネルに電圧印加し、このパネル上で不良成長要因が集中している箇所のリーク発光を検出することで特定し、その周辺のみを蛍光検査ことで、有機EL層の劣化原因となる紫外線レーザーを、大型パネル全体に照射する必要がなく、有機EL層の発光特性の劣化が少なく、短時間で有機ELディスプレイパネルの検査、リペアが可能となるという効果を奏する。
以下、図面を参照して本発明における実施の形態を詳細に説明する。
図1は本発明の実施形態における有機EL素子の検査リペア装置の基本構成を示す機能ブロック図である。図1において、10は本実施形態における有機EL素子の検査リペア装置を意味する。この有機EL素子の検査リペア装置10は、紫外線レーザー11、紫外線レーザー11の出力調整機構12、ハーフミラー13、ハーフミラー14、XYZ可動ステージ15、リーク発光検出カメラ16と画像処理ユニット17からなる画像処理手段、制御ユニット18から構成されており、Eは被検査体の有機EL素子を示している。
リーク発光検出カメラ16としては、例えば、浜松ホトニクス社製のC9100−13型を用いることができる。このカメラの検出波長としては、波長1000nm近傍の近赤外領域まで検出できるため、波長400nmから1000nmまでの、可視光領域から近赤外まで広い領域でリーク発光を検出することができる。
本実施形態では不良成長要因検出用の第1の紫外線レーザー光と、リペア用の第2の紫外線レーザー光は出力調整機構12を有し、この出力調整機構12により照射強度を変更することにより得る同一の紫外線レーザー11である。
また、検査リペア装置10は、図1には図示していない電源を有する。この電源により、次に説明する順バイアスまたは逆バイアスを有機EL素子に印加する。
前述したように、有機EL素子を発光させるために、陰極側に比べ、陽極側の電圧を高くする電圧極性を順バイアスという。また、陰極側の電圧を陽極側よりも高くする電圧極性を逆バイアスという。
そして、順バイアスあるいは逆バイアスを印加したとき、有機EL素子の不具合によりリーク電流が発生している箇所には、熱などにより赤外波長800nm近傍の発光が起きる。あるいは、有機EL素子の不具合によっては、可視光領域の波長400nm〜800nm、の発光をすることもある。
このように、順バイアスあるいは逆バイアスを印加したときに有機EL素子の不具合により発生する発光を、リーク発光と呼ぶ。
画像処理ユニット17は、リーク発光検出カメラ16により検出されたリーク発光位置を記憶し、被検査体(有機EL素子)Eのどの位置からリーク発光が検出されるのかを記録し、制御ユニット18により、算出された位置座標を記録する。
制御ユニット18はXYZ可動ステージ15に位置移動の指令を送ることで、被検査体(有機EL素子)Eのリーク発光部の周辺に、紫外線レーザー11を使用し第1の紫外線レーザー光を照射するように被検査体Eの位置を制御できる。
有機EL層は、紫外線レーザー11を照射されると励起され、蛍光という発光現象を起こす。蛍光観測ユニット19はこの蛍光強度を観測する。蛍光観測ユニット19で測定された蛍光強度は制御ユニット18で所定の強度範囲内に入っているか比較される。所定の強度内に入っていなければ異常と判断される(ここまでの検査を「蛍光検査」と呼ぶ)。
この蛍光検査により、異常と判断された場合その領域を不良領域として制御ユニット18に記録する。
そして、制御ユニット18に記録された不良領域に、紫外線レーザー11を使用してリペア用の第2の紫外線レーザー光を照射し、不良箇所を除去する。
リーク発光が起きている位置と、蛍光検査により不良成長要因と判断した領域とでは、紫外線レーザー11の照射強度をレーザーの出力調整機構12で変更し、両者の不良原因を除去できる条件でレーザー照射を行う。
次に図1,図2を用いて、本実施形態の検査方法について説明する。ここで、前記従来例を示す図6において説明した構成部材に対応し同等の機能を有するものには同一の符号を付して示し、以下の各図においても同様とする。
ここでは、有機EL素子に逆バイアスを印加したときに、異物7が原因となり、リーク電流によるリーク発光がリーク発光領域21に発生し、その周辺に、蛍光検査より不良領域22が観測される場合を例とする。
まず初めに電源9の正極(+)を被検査体Eの陰極3へ、陰極(−)を被検査体Eの陽極2へ接続し、逆バイアスを印加する。このとき、異物7の影響によるリーク電流に伴うリーク発光のリーク発光領域21が、リーク発光検出カメラ16により異物7周辺に検出される。このとき、リーク発光領域21の中心座標(X1、Y1)を検出し、制御ユニット18によりその座標を記録する。
次に、XYZ可動ステージ15を制御しリーク発光領域21の中心座標(X1、Y1)を蛍光検査可能位置に移動させ、中心座標(X1、Y1)の周辺の蛍光検査を実施する。
この蛍光検査は、本装置が備える紫外線レーザー11の出力を下げた状態で、中心座標(X1、Y1)の周辺にレーザーを照射して行うことになる。強度の高い紫外線レーザー11を有機EL層4に照射すると有機EL層4の発光機能自体が劣化するので、紫外線レーザー11の被検査体(有機EL素子)Eへの照射エネルギーは、1〜10mW/cm以下にすることが望ましい。
レーザー照射を構成する光学系にもよるが、1回のレーザー照射領域は、5μm×5μm程度から50μm×50μm程度までであるので、検査すべき領域の面積に応じて、蛍光検査時のレーザー照射領域を変更することもできる。
蛍光検査としての紫外線レーザー11の波長としては、例えばYAGレーザーの355nm波長を用いることができる。また蛍光検査の光源である紫外線レーザー11は、波長355nmのYAGレーザーに限定されることなく、波長が400nm以下のものを用いることができる。
紫外線レーザー11により励起された蛍光の強度を蛍光観測ユニット19で測定する。この蛍光観測ユニット19で測定された蛍光強度は、制御ユニット18で所定の強度範囲内に入っているか比較される。所定の強度内に入っていなければ不良と判断される。このように蛍光検査を実施して、蛍光検査による不良領域22を検出する。
なお、逆バイアスを印加して、リーク発光の位置座標を検出したのちに、その位置座標周辺の蛍光検査を行うが、例えば、有機EL表示装置のように有機EL素子の画素が複数並列されている場合は、有機EL表示装置に含まれるすべての画素においてリーク発光の有無を検査し、リーク発光位置座標の記録をすべて行ったのち、蛍光検査を実施することもできる。
次に、図3を用いて、リーク発光検査、蛍光検査した後の不良箇所のリペア方法を説明する。
リーク発光領域21が蛍光検査による不良領域22よりも面積が小さい場合、各不良領域のすべてをレーザー照射領域23で囲み、有機EL素子を構成する金属電極を除去できる程度のエネルギーを出力し、電極部を焼き切ることによりリペアを実施する。レーザーを照射した箇所は、電極部が焼き切られるため、リーク電流により発光していなかった画素の発光は回復する。なお、電極部が焼き切られた部分は発光には寄与しないが、焼き切られた部分が微小領域である場合は表示品質に影響しない。
照射する波長355nmの紫外線レーザーであれば、10μm×10μmの領域に、2〜8μJのエネルギーを照射すれば電極部を焼き切ることができる。また、リペア時には熱が発生するため、レーザーの照射回数は、1回が望ましい。
リーク発光領域21と蛍光検査による不良領域22の各領域を含む大きなエリアを1回のレーザー照射で焼き切る場合の照射面積は、10μm×10μm以下が望ましい。これは、レーザー照射領域が広すぎると有機EL素子に入力されるエネルギーが不十分になり、リペアのための電極除去が行えないからである。
さらに、図4を用いてもうひとつ別のリペア方法の例について説明する。
蛍光検査での不良領域22が10μm×10μmより大きな場合は、例えば、リーク発光領域21を焼き切るためにリーク発光領域21に対するレーザー照射域26を設定し、リーク発光領域21を焼き切った後に、蛍光検査の不良領域22のレーザー照射第1領域24a,24b,24c,24dと蛍光検査の不良領域22のレーザー照射第2領域25a,25b,25cを設定し、各不良領域の場所に応じたレーザー照射面積、レーザー出力を設定してもよい。
具体的な紫外線レーザーの照射エネルギーとしては、リーク発光領域21に対するレーザー照射域26に対しては、10μm×10μmあたり2〜8μJで電極部を除去する。
蛍光検査の不良領域22のリペアに対しては、電極部を除去する必要はないので、10μm×10μmあたり0.3〜1μJを入射し、発光機能が劣化した有機EL層の領域を高抵抗化し、周囲への進展を防ぐ。このようにリペアのエネルギーを調整することで、発光に寄与しない領域を最小限に抑えることができる。
また、図5を用いてさらにもうひとつ別のリペア方法の例を説明する。
複数の画素から構成された有機EL表示装置の場合、200μm×80μm程度の1画素の領域に対し、リーク発光や蛍光検査による不良領域が、例えば50μm×50μmの大きな場合は、それらの不良領域を、たとえ紫外線レーザーによる電極除去、あるいは有機EL層の高抵抗化を実施した場合でも、人間の目において不灯画素と認識されることが多い。ただし、通常、有機EL表示装置であれば、表示装置全体で不灯画素が1〜2個以下であれば、十分画像表示機能を果たす。
したがって、不良成長領域が50μm×50μmの各不良領域を個々にリペアするのではなく、レーザー光29により10μm×10μmあたり10μJ以上のエネルギーで照射し、陽極2とガラス基板1内に形成されている駆動回路28を接続している配線27、あるいは駆動回路28自体、さらには、駆動回路28と外部の電源9を接続する配線27を切断し、その有機EL素子を不灯画素化するという方法をとってもよい。このようなリペア方法を用いることで、リペア時間を短縮することができる。
以上のように本発明の方法によると、初めに異物7等によるリーク発光領域21の箇所を検出し、その周辺の不良領域22を選択的に蛍光検査するので、蛍光検査により有機EL素子の発光機能を劣化させることなく、短時間で、確実に不良成長要因となる箇所を検出しリペアすることが可能となる。
なお、本発明は前述した実施形態に限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変更できることはもちろんである。
本発明に係る有機EL素子検査リペア方法および装置は、短時間で、有機EL素子の発光機能を劣化させることなく不良を検出し、リペアすることができ、有機ELディスプレイパネルや有機EL照明に使用される有機EL層の検査リペアとして有用である。
本発明の実施形態における有機EL素子の検査リペア装置の基本構成を示す機能ブロック図 本実施形態におけるリーク発光検査,蛍光検査を説明する平面および断面図 本実施形態におけるリーク発光検査,蛍光検査後の不良箇所リペア方法を説明する図 本実施形態におけるリーク発光検査,蛍光検査後のもうひとつ別の不良箇所リペア方法を説明する図 本実施形態におけるリーク発光検査,蛍光検査後のさらにもうひとつ別の不良箇所リペア方法を説明する図 有機EL素子の(a)は発光原理、(b)は発光不良原理の一例を示す図
符号の説明
1 ガラス基板
2 陽極
3 陰極
4 有機EL層
5 正孔
6 電子
7 異物
9 電源
10 検査リペア装置
11 紫外線レーザー
12 出力調整機構
13,14 ハーフミラー
15 XYZ可動ステージ
16 リーク発光検出カメラ
17 画像処理ユニット
18 制御ユニット
19 蛍光観測ユニット
20 被検査体の発光面
21 リーク発光領域
22 蛍光検査の不良領域
23 レーザー照射領域
24a,24b,24c,24d 蛍光検査の不良領域のレーザー照射第1領域
25a,25b,25c 蛍光検査の不良領域のレーザー照射第2領域
26 リーク発光領域のレーザー照射領域
27 配線
28 駆動回路
29 レーザー光
E 被検査体

Claims (3)

  1. 有機EL素子に発光電圧以下の電圧、あるいは通常の発光時とは逆極性の電圧を印加した際の発光領域を検出する工程と、前記検出された発光領域の周辺に第1の紫外線レーザー光を選択的に照射する工程と、前記第1の紫外線レーザー光の照射時に前記有機EL素子発光面の発光強度が所定の発光強度と異なる領域を不良領域と判断する工程と、前記発光領域および前記不良領域に第2の紫外線レーザー光を照射する工程とからなることを特徴とする有機EL素子検査リペア方法。
  2. 有機EL素子に所定の電圧を印加する手段と、前記電圧印加による発光領域を検出する画像処理手段と、前記発光領域周辺に蛍光を励起する第1の紫外線レーザー光と、前記第1の紫外線レーザー光によって励起された蛍光の発光強度を測定する手段と、前記発光強度を所定の値と比較する手段と、前記発光強度が所定の値と異なる箇所に照射する第2の紫外線レーザー光とを備えたことを特徴とする有機EL素子検査リペア装置。
  3. 前記第1の紫外線レーザー光と前記第2の紫外線レーザー光が出力調整機構を有する同一レーザーであることを特徴とする請求項2記載の有機EL素子検査リペア装置。
JP2008128283A 2008-05-15 2008-05-15 有機el素子検査リペア方法 Active JP5141368B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008128283A JP5141368B2 (ja) 2008-05-15 2008-05-15 有機el素子検査リペア方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008128283A JP5141368B2 (ja) 2008-05-15 2008-05-15 有機el素子検査リペア方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009277528A true JP2009277528A (ja) 2009-11-26
JP5141368B2 JP5141368B2 (ja) 2013-02-13

Family

ID=41442765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008128283A Active JP5141368B2 (ja) 2008-05-15 2008-05-15 有機el素子検査リペア方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5141368B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011135823A1 (ja) * 2010-04-27 2011-11-03 パナソニック株式会社 有機el表示装置の検査方法及び製造方法
WO2012140691A1 (ja) * 2011-04-12 2012-10-18 パナソニック株式会社 有機el素子の製造方法及びレーザー焦点位置設定方法
KR101323257B1 (ko) 2010-12-27 2013-10-30 주식회사 미르기술 엘이디 부품 형광체 높이 검사장치
US9112187B2 (en) 2011-06-08 2015-08-18 Joled Inc. Organic el device and method of manufacturing organic EL device
WO2018212388A1 (ko) * 2017-05-19 2018-11-22 주성엔지니어링㈜ 유기 발광 소자 및 이의 제조 방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10321367A (ja) * 1997-05-23 1998-12-04 Tdk Corp 有機elディスプレイの評価装置および評価方法
JP2002260857A (ja) * 2000-12-28 2002-09-13 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置の作製方法および薄膜形成装置
JP2003257652A (ja) * 2002-03-06 2003-09-12 Sanyo Electric Co Ltd エレクトロルミネセンス素子の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10321367A (ja) * 1997-05-23 1998-12-04 Tdk Corp 有機elディスプレイの評価装置および評価方法
JP2002260857A (ja) * 2000-12-28 2002-09-13 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置の作製方法および薄膜形成装置
JP2003257652A (ja) * 2002-03-06 2003-09-12 Sanyo Electric Co Ltd エレクトロルミネセンス素子の製造方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011135823A1 (ja) * 2010-04-27 2011-11-03 パナソニック株式会社 有機el表示装置の検査方法及び製造方法
US8687874B2 (en) 2010-04-27 2014-04-01 Panasonic Corporation Method of inspecting organic electroluminescence display device
KR101323257B1 (ko) 2010-12-27 2013-10-30 주식회사 미르기술 엘이디 부품 형광체 높이 검사장치
JP5653944B2 (ja) * 2011-04-12 2015-01-14 パナソニック株式会社 有機el素子の製造方法及びレーザー焦点位置設定方法
US8518719B2 (en) 2011-04-12 2013-08-27 Panasonic Corporation Method of manufacturing organic electroluminescence device and method of setting laser focal position
CN102845132A (zh) * 2011-04-12 2012-12-26 松下电器产业株式会社 有机el元件的制造方法和激光焦点位置设定方法
WO2012140691A1 (ja) * 2011-04-12 2012-10-18 パナソニック株式会社 有機el素子の製造方法及びレーザー焦点位置設定方法
KR101775177B1 (ko) * 2011-04-12 2017-09-05 가부시키가이샤 제이올레드 유기 el 소자의 제조 방법 및 레이저 초점 위치 설정 방법
US9112187B2 (en) 2011-06-08 2015-08-18 Joled Inc. Organic el device and method of manufacturing organic EL device
WO2018212388A1 (ko) * 2017-05-19 2018-11-22 주성엔지니어링㈜ 유기 발광 소자 및 이의 제조 방법
KR20180126959A (ko) * 2017-05-19 2018-11-28 주성엔지니어링(주) 유기 발광 소자 및 이의 제조 방법
KR102109000B1 (ko) 2017-05-19 2020-05-12 주성엔지니어링(주) 유기 발광 소자 및 이의 제조 방법
TWI746556B (zh) * 2017-05-19 2021-11-21 韓商周星工程股份有限公司 有機發光裝置及其製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5141368B2 (ja) 2013-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006323032A (ja) フラットパネルディスプレイディバイスの欠陥画素リペア装置及びその欠陥画素リペア方法
CN102845132B (zh) 有机el元件的制造方法和激光焦点位置设定方法
JP4673447B2 (ja) 有機elディスプレイおよびその製造方法
JP5141368B2 (ja) 有機el素子検査リペア方法
JP2009128366A (ja) 発光素子検査装置及びこれを用いた発光素子検査方法
US20130052902A1 (en) Method of repairing a display panel and apparatus for performing the same
JP2005276600A (ja) 有機エレクトロルミネセンス表示装置の製造方法
JP2009266917A (ja) 有機発光素子および有機発光素子のリペア装置
JP2003178871A (ja) 有機エレクトロルミネッセンスディスプレイの製造方法及びその装置
JP2012146529A (ja) 薄膜表示素子の検査修正方法及び検査修正装置
JP2004152760A (ja) 検査修復システム及び検査修復方法
JP2009016195A (ja) 有機発光装置のリペア方法及びそれを用いた有機発光装置の製造方法
US7874888B2 (en) Inspection method and inspection device, repairing method and repairing device for organic electroluminescence panel
KR20090126614A (ko) 유기 발광 표시 장치의 불량 화소를 수리하기 위한 시스템및 방법
JP2011134489A (ja) 有機elディスプレイ基板の点灯検査設備及び点灯検査方法、有機elディスプレイ基板の欠陥検査修正装置及び欠陥検査修正方法並びに有機elディスプレイ製造システム及び製造方法。
WO2010137452A1 (ja) 有機elパネル検査方法、有機elパネル検査装置及び有機elパネル
JP2010176966A (ja) 有機el表示パネルの検査及びリペア装置
JP5111617B2 (ja) フィルタ付有機elデバイス及びそのリペア方法
US9899460B2 (en) Organic light emitting display device
JP2011134490A (ja) 有機elディスプレイパネル修正設備及び修正方法
JP2010267420A (ja) 有機el素子検査リペア方法および装置
JP4945474B2 (ja) 有機elパネルのリペア装置およびリペア方法
JP2007095458A (ja) 有機elパネル用基板、有機elパネルの検査方法及び有機el表示装置の製造方法
JP2013029326A (ja) 有機elパネルの欠陥検査方法及び欠陥検査装置
KR20120004000A (ko) 유기 발광 표시 장치의 리페어 방법

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100910

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100915

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121023

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121105

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151130

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5141368

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S303 Written request for registration of pledge or change of pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316303

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S803 Written request for registration of cancellation of provisional registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316803

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113