JP2009276671A - 発光装置 - Google Patents

発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009276671A
JP2009276671A JP2008129578A JP2008129578A JP2009276671A JP 2009276671 A JP2009276671 A JP 2009276671A JP 2008129578 A JP2008129578 A JP 2008129578A JP 2008129578 A JP2008129578 A JP 2008129578A JP 2009276671 A JP2009276671 A JP 2009276671A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
deterioration
luminance
light
correction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008129578A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009276671A5 (ja
Inventor
Koichi Ishige
剛一 石毛
Kiyoshi Miura
聖志 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2008129578A priority Critical patent/JP2009276671A/ja
Priority to US12/437,920 priority patent/US20090284450A1/en
Priority to CN2009101390615A priority patent/CN101582240B/zh
Publication of JP2009276671A publication Critical patent/JP2009276671A/ja
Publication of JP2009276671A5 publication Critical patent/JP2009276671A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0285Improving the quality of display appearance using tables for spatial correction of display data
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/029Improving the quality of display appearance by monitoring one or more pixels in the display panel, e.g. by monitoring a fixed reference pixel
    • G09G2320/0295Improving the quality of display appearance by monitoring one or more pixels in the display panel, e.g. by monitoring a fixed reference pixel by monitoring each display pixel
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • G09G2320/043Preventing or counteracting the effects of ageing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/14Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors
    • G09G2360/145Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors the light originating from the display screen

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)

Abstract

【課題】 発光素子の劣化を検出し、輝度の補償を行う際に、劣化に伴う電流効率の低下が輝度ごとに異なるため、同一の補償係数を使うと、補償が不十分な輝度領域が存在する。
【解決手段】 発光素子と、入力信号に応じて発光素子の表示輝度を変調する制御部と、発光素子の劣化量を検出する劣化検出部と、検出された劣化量に応じて入力信号を補正する補正部と、を有する発光装置であって、補正部は、発光素子の劣化量と発光素子の表示輝度に応じて、前記入力信号を補正する。
【選択図】 図4

Description

本発明は、発光素子を含む発光装置に関する。
近年、フラットパネル対応の自発光型デバイスが注目されている。自発光型デバイスとしては、プラズマ発光素子、フィールドエミッション素子、エレクトロルミネセンス(EL)素子等がある。
この中で、特に、有機EL素子に関しては、研究開発が精力的に進められており、緑単色や、青、赤等の色を加えたエリアカラータイプのアレイが製品化され、現在はフルカラー化への開発が活発に行われている。
ところで、有機EL素子においては、駆動時間の経過と共に輝度が低下し、電圧が上昇するといった劣化現象が起こることが知られている。
このような有機EL素子の劣化の問題に対して、特許文献1では、有機EL素子の駆動電圧を検出し、この駆動電圧の上昇量に応じて、有機EL素子の駆動電力を制御し、輝度を補償する発光装置が開示されている。特許文献1は、有機EL素子の温度変動に対する輝度補償を行っているが、素子の経時劣化に対しての輝度補償においても適用できるとしている。
一方、有機EL素子の輝度階調を行う方式としては、有機EL素子に印加する駆動電流の大きさや、駆動電圧の大きさを制御し、素子の輝度を変調する方式と、有機EL素子に印加する駆動電圧を一定にし、発光期間を制御するパルス幅変調方式がある。特許文献1の発光装置では、前者の方式が採用されている。
特開2001−236040号公報
しかしながら前者の方式において、発明者らが鋭意検討した結果、有機EL素子の劣化後には、有機EL素子の電圧―輝度特性や電流―輝度特性が変化し、なおかつ、その変化量もしくは変化率は、表示しようとする輝度によって異なる場合があることが分かった。この場合、有機EL素子の駆動電圧の上昇量に応じて駆動電流等の補正を行うと、ある輝度を表示させる場合には輝度の補償ができても、異なる輝度で表示させる場合には、輝度の補償が適切ではなく、表示しようとする輝度とは異なってしまう。
なお、この問題は、有機EL素子に限らず、発光素子においても、輝度を変調して階調を表現する場合には起こり得る問題である。
本発明は上記事情を鑑みてなされたものであり、表示する輝度の低下をより正確に補償する発光装置を提供するものである。
本発明は、発光素子と、入力信号に応じて発光素子の表示輝度を変調する制御部と、発光素子の劣化量を検出する劣化検出部と、検出された劣化量に応じて入力信号を補正する補正部と、を有する発光装置であって、補正部は、発光素子の劣化量と発光素子の表示輝度に応じて、前記入力信号を補正することを特徴とする。
本発明によれば、発光素子の劣化量と発光素子の表示しようとする輝度に応じて、輝度の補償を行うので、輝度の低下をより正確に補償する発光装置を得ることができる。
以下、図1乃至図9を用いて、本発明を詳細に説明する。なお、これ以降、本明細書においては、発光装置における有機EL素子1において、発光期間において発光する輝度のことを「表示輝度」と称する。例えば、前述のパルス幅変調方式で階調を表現する発光装置の場合、最大輝度で半分の時間点灯することで、実質半分の輝度のごとく視認させることができる。この場合、発光期間においては最大輝度で発光しているため、この方式での有機EL素子の「表示輝度」とは、最大輝度のことを指すものとする。
図1(a)、(b)は、それぞれある有機EL素子を一定の電流で駆動させた時間と規格化輝度の関係、および時間と電圧上昇量の関係を示す。図1に示すように、定電流駆動の場合、時間の経過とともに、輝度が低下し、電圧が上昇する傾向がある。
図2は、図1の駆動中の各時点t、t、tにおける、輝度と電流効率の関係を示す。図2中、a、b、cはそれぞれ図1の各時点t(初期)、t、tでの、輝度と電流効率の関係を表す。図2から分かるように、駆動時間が大きくなると共に有機EL素子の劣化が進むと、同一輝度における電流効率が低下している。これは、同一輝度を表示する際に必要な電流値が増加していることを示している。さらに、異なる輝度L、L、Lにおいては、駆動時間が大きくなると共に、この電流効率の低下する割合が異なり、より低輝度側で電流効率の低下する割合が大きいことがわかる。このため、ある時間駆動させた有機EL素子において、L,L,Lのそれぞれの表示輝度で発光させる場合には、有機EL素子への駆動電流の補正量又は補正係数は異なってしまう。つまり、図2のような劣化特性を持ち、有機EL素子の表示輝度を変調する発光装置において、高輝度側で素子に対する補正量又は補正係数を決定した場合、この補正量又は補正係数を用いて低輝度側の表示輝度を補償しようとしても十分な効果が得られない。また、低輝度側で素子に対する補正量又は補正係数を決定して、これを用いて高輝度側の表示輝度を補償しようとしても表示輝度がずれてしまう。本発明では、有機EL素子の劣化量だけでなく、有機EL素子の表示輝度に応じて補正量又は補正係数を決定し、これを用いるところに特徴がある。
何故このように、表示輝度によって電流効率の低下する割合が異なることがあるのかは解明されていないが、以下のような仮説が考えられる。
有機EL素子においては、電子とホールがそれぞれの電極から注入され、再結合によって生じた励起子から発光が生じる。
駆動に伴って輝度が低下する場合、発光分子がダメージを受けて発光しなくなる事の他にも、電子、もしくはホールの注入や輸送特性の変化を伴うことが考えられる。この場合、キャリアのバランスが変化し、有機EL素子中の発光する領域の変化や、発光に寄与する励起子の数、キャリアの漏れの状況も変化することによって電流効率の低下も伴いうる。さらに、有機EL素子に印加する電界によっても、発光する領域の変化や、発光に寄与する励起子の数、キャリア漏れ、クエンチなど、電流効率に影響を与える状況も変化しうる。その場合、経時劣化による輝度の変化の影響が、表示輝度、すなわち印加する電力によって異なることが考えられ、
例えば、図2のように輝度が低いほど、電流効率の低下が大きくなる場合や、発光分子などによっては、輝度が高いほど、電流効率の低下が大きくなる場合が考えられる。さらには、ある輝度において電流効率の低下が最大もしくは最小となる場合、など、各種の状況が起こりうる。本発明の発光装置を用いれば、各種の状況に合わせて、適宜、表示輝度に応じた輝度の補償をより正確に行うことができる。
例えば、図3においては別の有機EL素子における輝度と電流効率の関係を示している。図3中aは劣化前のもので、bは一定時間駆動させた後のもの、cはbよりも更に長時間駆動させた後のものを示す。この素子においては、表示輝度が高いほど、電流効率の低下が大きくなっている。この素子に対しても本発明を適用することができ、表示輝度に応じて、輝度の低下をより正確に補償することができる。
図4は本発明の一実施形態である発光装置の構成を表す概念図である。なお、以下では発光素子の一例として有機EL素子を用いて説明するが、プラズマ発光素子等においても本発明を適用できる。
図4に示した発光装置は、有機EL素子1と、この有機EL素子1に電力を供給して駆動する駆動部2と、入力信号に応じて有機EL素子1の表示輝度を変調する制御部3と、有機EL素子1の表示輝度の劣化量を検出する劣化検出部4を備える。さらに、この発光装置は、劣化量に応じて入力信号を補正する補正部5を備えており、補正部5は有機EL素子1の劣化量と表示輝度に応じて、入力信号を補正する。入力信号を補正する動作については後述する。有機EL素子1の輝度を変調する場合には、入力信号に応じ、有機EL素子1への印加する駆動電流又は駆動電圧を変えると、その駆動電流又は駆動電圧に対応する輝度が表示される。
次に、有機EL素子の劣化量の検出方法について説明する。図1(b)は図1の有機EL素子を定電流駆動させた場合の電圧上昇量をプロットしたものである。ここから、ある電流値を流したときに有機EL素子にかかる駆動電圧を検出することで、有機EL素子の劣化量、つまり、駆動電圧の上昇量を検出することができる。
所定の電流値を流した際に、有機EL素子にかかる電圧を検出するための構成の一例として図5を用いて説明する。図5は複数の画素からなるマトリクス発光装置のうち、ある1画素のみを図示したものである。画素100は有機EL素子1と、第1のトランジスタ101、第2のトランジスタ102、第3のトランジスタ103、第4のトランジスタ104、保持容量素子105、データ線106、電源供給線107、第1の選択線108、第2の選択線109、第3の選択線110、とを少なくとも含む。また、画素外で、データ線106は、データ信号出力源111と、電流源112および電圧検出部113との間で切り替えられるようになっている。また、図5に示した電流源112、電圧検出部113、劣化量決定部114は、図4に示した発光装置の劣化検出部4に対応する。
以下に本実施形態の動作について説明する。まずは、発光動作について説明する。画素への書き込み時には、第1の選択線108をHighにし、第2の選択線109と第3の選択線110をLowにする。これにより、第1のトランジスタ101はONになり、第2のトランジスタ102はOFFになり、第4のトランジスタ104はONになる。同時に、データ線106はデータ信号出力源111に接続し、データ線106には表示輝度に応じたデータ信号が印加される。すると、データ信号は保持容量素子105に保持され、第3のトランジスタ103は電源供給線107から有機EL素子1に、データ信号に応じた電流を流し、有機EL素子1は所望の表示輝度で発光する。別の画素に書き込む際には、第1の選択線108と、第2の選択線109と、第3の選択線110をLowにすれば、保持容量素子105に保持されたデータ信号に対応する電圧によって、有機EL素子1は書き込まれた表示輝度で発光し続ける。
次に、駆動電圧の検出動作について説明する。この場合、第1の選択線108をLowにし、第2の選択線109と第3の選択線をHighにする。また、データ線106は電流源112側に接続し、データ線106には所定の電流が流れる。こうすると、データ線106の電位は、所定の電流を流した場合に有機EL素子1にかかる電圧と等しくなる。この電位を電圧検出部113で検出することで、所定の電流を流した際に、有機EL素子1に係る電圧を検出することができる。この電圧を、劣化量決定部114において該当画素の初期の駆動電圧と比較し、有機EL素子1の劣化量として駆動電圧の上昇量を検出する。なお、この際、有機EL素子1の劣化量を検出した画素以外の画素については、第1の選択線108と第2の選択線109をLowにし、第3の選択線をHighにする。こうすることで、電流源からの電流が、劣化量を検出したい画素だけに流れるようにすることができる。
次に、この劣化量と表示輝度に応じて、入力信号の補正を行う際に用いる補正情報を決定する動作について説明する。この補正情報は、有機EL素子に印加する駆動電流量の補正量や印加する駆動電圧値の補正量などであって、事前に発光装置に用いる有機EL素子1と劣化特性の同じもしくは劣化特性の似た発光素子の劣化特性を測定することで決めることができる。例えば、定電流駆動を行って有機EL素子1と同じ劣化特性を持った発光素子を劣化させて、ある時間経過後、適宜定電流駆動を止め、電流値を変化させて印加したときの有機EL素子にかかる駆動電圧や表示される輝度の変化を測定しておく。有機EL素子測定終了後は再度定電流駆動を行い、この発光素子の劣化を進める。この繰り返しによって、ある一定の電流値に対して、ある一定の電圧上昇量で規定されるある劣化時点において、ある輝度を表示させるために必要な電流値、および電圧値が求まる。ここから、有機EL素子1において、ある表示輝度を表示する際に必要な電流量を、初期の電流量に比べてどのくらい増やせば輝度を補償できるかを考慮して、補正量が決定される。また、電流量の補正量を初期の電流量で除したものを補正係数として決定し、これを補正情報として用いることもできる。図6は、有機EL素子1と同じ劣化特性を示す発光素子(今の場合は、有機EL素子1と同じ構成からなる有機EL素子)における、劣化量と表示輝度に対応する、電流量の補正係数の表である。つまり、図6では、劣化量として、ある電流量を流した場合の駆動電圧値の、初期の駆動電圧値からの上昇量で表し、補正係数は、初期の電流値からの増加率で表されている。図4の発光装置中の補正部5は、この予め求めておいた電流量の補正係数の表を補正情報データとして保持し、有機EL素子1の電圧上昇量と、入力信号により決まる表示輝度から、電流量の補正情報データを参照し、補正情報として必要電流量の補正係数を決定する。さらに補正部5は、初期の電流量に補正係数を乗じた電流量を補正量として決定し、有機EL素子1にこの補正量を初期の電流量に加えて印加するよう、入力信号を補正する。また、電流量の補正係数の表の代わりに、電流量の補正量の表を補正情報データとして、補正部5に保持しておいてもよい。
なお、有機EL素子1と同じもしくは似ている劣化特性を持つ発光素子は、有機EL素子に限らず、他の発光素子であってもよい。
また、本発明においては、有機EL素子の劣化量は上述した駆動電圧の上昇量であるが、それに限らない。例えば、図7に別の実施形態として示す。劣化検出部4は、制御部3を介して有機EL素子で表示する表示輝度の情報とその表示輝度で表示する時間の情報を収得し、表示輝度とその表示輝度で表示した時間の積の和、つまり、その有機EL素子の累積駆動時間を算出し、これを劣化量とする。そして、予め求めておいた累積駆動時間と表示輝度との関係から決定した補正情報データを補正部5に保持しておき、累積駆動時間と表示輝度に応じた補正情報(例えば、駆動電流量に対する補正係数)を補正部5が決定する方法をとってもよい。
さらには、有機EL素子の実際に表示している輝度を劣化検出部4で測定し、一定の電流を流したときの輝度の劣化量を直接求めることもできる。いずれの方法を用いても、予め劣化検出部4で検出された劣化量と、表示輝度ごとの必要な電流量の補正情報(補正量又は補正係数)の関係を決めておけば、本発明は効果を有する。
また、電圧を変調させて有機EL素子の輝度を変調させる方式においても、本発明を適用できる。その場合、素子の劣化量と表示輝度に対応する、必要な電圧値の補正情報(補正量又は補正係数)を表した表を保持すればよい。
さらに、初期の電流量からの増加量ではなく、表示輝度に対応する必要電流量の表をあらかじめ保持し、劣化量と表示輝度に応じて素子に出力する必要電流量を決定するようにしてもよい。
また、前述の補正係数に関しては、全ての表示輝度に対して、かつ微小な劣化量毎に設けても良いが、その場合、補正部5で保持するデータ容量が大きくなってしまう。ある特定の輝度、およびある特定の劣化量における補正係数のみを補正情報データとして保持し、保持する補正情報データの間にある表示輝度、劣化量に対しては、線型もしくは高次の多項式、もしくは任意の関数で補間してもよい。この場合、補正情報を保持するためのデータ容量を減らすことができ、より好ましい。
さらに、補正情報データをある数式で近似し、補正情報のデータを保持する代わりに、この数式を保持してもよい。この数式に素子の劣化量と表示輝度を入力することで、補正情報を算出しても良い。この場合、補正情報のデータ保持にかかわる記憶容量を減らすことができ、より好ましい。
図8に、この数式を求めるための方法の一例を示す。図8(a)は表示輝度と電流の補正係数(初期電流量からの増加率)とを、電圧上昇量ごとにプロットしたものである。つまり、図5の表示輝度に対する補正係数をプロットし、同じ電圧上昇量の場合の補正係数を滑らかに結んだもので、電圧上昇量ごとに、表示輝度と補正係数との関係は数1で近似できる。
I/I=A×L−α ・・・数1
ここで、Lは表示輝度であり、Aとαは近似する際の係数である。ここから得られた係数Aと電圧上昇量(ΔV)との関係をプロットしたものが図8(b)である。この関係は線形で近似できて、A=a×ΔV+bで表される。さらに、もう一つの係数αと電圧上昇量との関係も、同様にα=c×(ΔV)−d×ΔVのように近似できる(図8(c)参照)。ここで、a、b、c、dは有機EL素子によって決まる定数である。このようにして表示輝度と電圧上昇量から、数式によって電流の補正係数を算出することができる。
なお、数式の構成は、上記のものに限られるものではなく、補正係数と、劣化量、表示輝度の関係を記述できれるものであればよい。
なお、本発明は、一つの有機EL素子からなる発光装置(例えば照明等)に適用することも可能であるし、複数の有機EL素子からなる発光装置に適用することもできる。一つの有機EL素子からなる発光装置においては、表示する輝度において、駆動による素子の劣化に伴う輝度の低下を表示輝度ごとに十分に補償することができる。複数の有機EL素子からなる発光装置に適用する場合も、表示しようとするそれぞれの輝度において、素子ごと、そして表示輝度ごとに、輝度の低下を補償することができる。また、複数の有機EL素子のそれぞれで劣化量の検出と輝度の補正を行うことで、素子ごとに異なる劣化量が焼きつきとして視認されることを、それぞれ異なる輝度において抑制することができる。
一方、パルス幅変調によって階調を表現する場合においても、発光期間の変調に加えて、有機EL素子の輝度を変えるような場合には、本発明を用いることで効果を有する。このような例として、低輝度モード、高輝度モードを切り替えるなど、発光装置全体の輝度を調整する例が挙げられる。表示する2つの輝度と輝度において、経時劣化による電流効率の低下の割合が異なる場合であれば、本発明を適用することで、各表示輝度において、劣化による輝度の低下を補償することができる。また、このような場合、補正量または補正係数としては、各輝度モードにおける表示輝度に対応した補正量または補正係数のみを記憶しておけばよい。この場合には、輝度を変調して階調を表示する方式に比べ、補正量または補正係数の記憶量が少なくてすむというメリットもある。
また、本発明の別の実施形態として、複数の劣化特性の異なる有機EL素子を含む発光装置においては、劣化特性の異なる素子ごとに、保持する補正情報データを変えてもよい。例えば、図9に示すように、R,G,Bのように発光色の異なる有機EL素子からなる発光装置においては、駆動による劣化量や表示する輝度に必要な電流量が異なる場合が考えられる。その場合には劣化量や表示輝度によって決まる補正量が、それぞれの色毎で異なるので、発光色の異なる素子毎に、劣化を検出して検出する劣化検出部、補正情報データを保持し、適切な補正情報を決定し、入力信号を補正する補正部をそれぞれ複数設ける方が好ましい。発光色Rを発光する有機EL素子11の劣化量は、第一の劣化検出部41によって検出され、第一の補正部51によって、劣化量と表示輝度から補正情報としての補正係数を決定する。同様に、発光色G,Bを発光する有機EL素子12,13のそれぞれの劣化量は、第二の劣化検出部42と第三の劣化検出部43で検出されて、劣化量と表示輝度から、それぞれ第二の補正部52、第三の補正部53によって有機EL素子12,13の補正係数が決まる。この場合、劣化特性の異なる有機EL素子に合わせて補正することができるので、それぞれの素子ごとに輝度の変化をより小さくするように補償することができる。また、本実施形態において、劣化検出部は劣化特性の異なる素子ごとに設けたが、一つの劣化検出部で全ての素子の劣化量を検出してもよい。この場合には、劣化特性の異なる素子ごとに設けられた複数の補正部に検出結果を出力するように、切り替えればよい。
劣化量を検出する劣化検出部4は、必ずしも補正をかける素子から検出する必要はない。補償を行う素子と同等の駆動を行った別の素子での劣化量から補償を行う素子の劣化量を推定してもよい。
また、劣化を検出する頻度は、書き込みを行うごとに劣化検出部で劣化量を検出しても良いし、一定回数書き込むごとに検出動作を行っても良い。一定回数書き込むごとに行う場合、各有機EL素子の劣化量を記憶しておいて、検出動作を行わない場合は記憶している各有機EL素子の劣化量と、表示輝度から、補正係数を決定すればよい。
(実施例)
ある有機EL素子に30mA/cmの電流密度で電流を流すと、初期の輝度は1140cd/mであり、そのときの駆動電圧は4.03Vであった。また、200cd/m,600cd/m,1000cd/mのそれぞれの輝度を発光するために必要な電流密度は、それぞれ、5.19mA/cm,15.52mA/cm,26.14mA/cmであった。次に、この素子に30mA/cmの電流を流しつづけたところ、2.8時間後には1049cd/mまで輝度が低下し、駆動電圧は4.072Vまで上昇した。このときに、200cd/m,600cd/m,1000cd/mのそれぞれの輝度を出すのに必要な電流密度を測定すると、それぞれ、5.92mA/cm,17.24mA/cm,28.63mA/cmであった。ここから、電圧が0.042V上昇するまで劣化した素子で、200cd/m,600cd/m,1000cd/mのそれぞれの輝度を出すのに必要な電流密度の補正係数は、それぞれ、1.142,1.111,1.095であった。このようにして電圧上昇量と表示輝度との関係から導き出される補正情報データとして補正係数の表は図6で示される。また、その間の輝度(400cd/m,800cd/m)の補正係数を求めるための式を、y=1.3129x−0.0262として記憶させた。ただし、xは表示輝度を表し、yは電圧上昇量が0.042Vのときの表示輝度における補正係数を表す。
同じ劣化特性の別の有機EL素子に、同じように30mA/cmの電流を流しながら電圧が0.042V上昇するまで劣化させた。このとき、表示する輝度が200cd/mの場合には、補正係数を1.142として電流の補正を行ったところ、実際に表示された輝度は198cd/mあった。また、表示輝度が600cd/m,1000cd/mのときには、それぞれの補正係数を1.111,1.095として、素子に流す電流の補正を行った。すると、実際の表示輝度はそれぞれ599cd/m,1000cd/mであり、表示輝度ごとに適切な輝度の補償が行えた。
また、記憶している補正係数の間の輝度における補正係数を算出するための式y=1.3129x−0.0262を用いて、400cd/m,800cd/mの補正係数を求めると、それぞれ1.122,1.102となった。これらの補正係数は図6で示すように当初算出した値である1.123,1.102とほぼ等しく、補正係数を直接記憶していない輝度においても、輝度の低下を抑制できる。
(比較例)
実施例と同様の劣化特性を持つ有機EL素子に、実施例と同様に30mA/cmの電流を流しながら電圧が0.042V上昇するまで劣化させた。このとき、1000cd/mの輝度を表示させたいときの補正係数1.095を基に素子に流す電流量を補正する。200cd/m,600cd/m,1000cd/mの輝度をそれぞれ表示しようとしたところ、実際の表示輝度は190cd/m,590cd/m,1000cd/mであり、低輝度側で輝度の補正が十分にすることはできなかった。
本発明の発光装置は、照明、ディスプレイ、電子写真方式の画像形成装置の露光光源等に利用できる。照明として使用する場合は、発光素子は1つあれば十分である。ディスプレイや電子写真方式の画像形成装置の露光光源として発光素子を使用する場合は、複数の発光素子を使用することが好ましい。尚、ここでいうディスプレイとは、テレビやパソコンの表示部や電子機器に搭載される表示部といった画像発光装置のことである。電子機器に搭載される表示部として、好ましくは、車内の表示部、デジタルカメラの画像表示部、あるいは複写機やレーザービームプリンタといった事務機器の操作パネルを挙げることができる。
有機EL素子における輝度の経時変化の一例を表す図 有機EL素子における駆動劣化中の輝度−電流効率の関係の一例を表す図 有機EL素子における駆動劣化中の輝度−電流効率の関係の一例を表す図 本発明の発光装置の一実施形態を表す概念図 本発明の発光装置の有機EL素子の駆動電圧を検出する構成の一例を表す概念図 表示輝度と劣化量とによって決まる必要電流量の補正係数の一例を表す補正係数の表 本発明の発光装置の別の実施形態を表す概念図 補正係数の表から、補正係数を決める数式を説明するための図 本発明の発光装置の別の実施形態を表す概念図
符号の説明
1,11,12,13 有機EL素子
2 駆動部
3 制御部
4 劣化検出部
5 補正部
41 第一の劣化検出部
42 第二の劣化検出部
43 第三の劣化検出部
51 第一の補正部
52 第二の補正部
53 第三の補正部
100 画素
101 第1のトランジスタ
102 第2のトランジスタ
103 第3のトランジスタ
104 第4のトランジスタ
105 保持容量素子
106 データ線
107 電源供給線
108 第1の選択線
109 第2の選択線
110 第3の選択線
111 データ信号出力源
112 電流源
113 電圧検出部
114 劣化量決定部

Claims (10)

  1. 発光素子と、入力信号に応じて前記発光素子の表示輝度を変調する制御部と、前記発光素子の劣化量を検出する劣化検出部と、前記検出された前記劣化量に応じて前記入力信号を補正する補正部と、を有する発光装置であって、
    前記補正部は、前記発光素子の前記劣化量と前記発光素子の前記表示輝度に応じて、前記入力信号を補正することを特徴とする発光装置。
  2. 前記発光素子は複数からなり、前記制御部は、入力信号に応じて前記発光素子の各々の表示輝度を変調し、前記劣化検出部は、前記発光素子の各々の劣化量を検出し、前記補正部は、前記発光素子の各々の前記劣化量と前記発光素子の各々の前記表示輝度に応じて、前記入力信号を補正することを特徴とする請求項1に記載の発光装置。
  3. 前記制御部は、入力信号に応じて前記発光素子の各々の駆動電流を変化させて前記発光素子の各々の前記表示輝度を変調することを特徴とする請求項2に記載の発光装置。
  4. 前記補正部は、予め求められた前記発光素子の各々の前記駆動電流を補正するための補正情報データを保持し、前記補正情報データの中から前記発光素子の各々の前記劣化量と前記発光素子の各々の前記表示輝度とに応じて、補正情報を決定し、前記補正情報を基に前記入力信号を補正することを特徴とする請求項3に記載の発光装置。
  5. 前記補正部は、前記補正情報データの中の少なくとも2つの補正情報から、前記発光素子の各々の前記劣化量と前記発光素子の各々の前記表示輝度とに対応する補正情報を算出することを特徴とする請求項4に記載の発光装置。
  6. 前記制御部は、前記発光素子の各々の前記劣化量と前記発光素子の各々の前記表示輝度との関係から前記発光素子の各々の駆動電流を補正するための補正情報を算出し、前記補正情報を基に前記入力信号を補正することを特徴とする請求項3に記載の発光装置。
  7. 前記劣化検出部は、前記発光素子の各々の駆動電圧を検出することを特徴とする請求項2乃至6のいずれか一項に記載の発光装置。
  8. 前記劣化検出部は、前記発光素子の各々の前記表示輝度を検出することを特徴とする請求項2乃至6のいずれか一項に記載の発光装置。
  9. 前記劣化検出部は、前記発光素子の各々の前記表示輝度と前記表示輝度における駆動時間の積から累積駆動時間を算出することを特徴とする請求項2乃至6のいずれか一項に記載の発光装置。
  10. 前記発光素子は、劣化特性の異なる発光素子を複数含み、前記劣化特性の異なる発光素子ごとに、前記補正部を複数有する請求項2に記載の発光装置。
JP2008129578A 2008-05-16 2008-05-16 発光装置 Pending JP2009276671A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008129578A JP2009276671A (ja) 2008-05-16 2008-05-16 発光装置
US12/437,920 US20090284450A1 (en) 2008-05-16 2009-05-08 Light-emitting apparatus
CN2009101390615A CN101582240B (zh) 2008-05-16 2009-05-15 发光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008129578A JP2009276671A (ja) 2008-05-16 2008-05-16 発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009276671A true JP2009276671A (ja) 2009-11-26
JP2009276671A5 JP2009276671A5 (ja) 2012-04-12

Family

ID=41315682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008129578A Pending JP2009276671A (ja) 2008-05-16 2008-05-16 発光装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20090284450A1 (ja)
JP (1) JP2009276671A (ja)
CN (1) CN101582240B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011145366A (ja) * 2010-01-13 2011-07-28 Sony Corp 信号処理装置、表示装置、電子機器、信号処理方法およびプログラム
JP2012042921A (ja) * 2010-08-19 2012-03-01 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd アクティブ有機発光表示装置
JP2012043727A (ja) * 2010-08-23 2012-03-01 Canon Inc 有機el表示装置
JP2013062086A (ja) * 2011-09-12 2013-04-04 Panasonic Corp 有機el表示パネルの検査方法及び検査システム
CN113724644A (zh) * 2021-08-27 2021-11-30 京东方科技集团股份有限公司 补偿显示装置的亮度与色度的方法及相关设备

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101247826B1 (ko) * 2008-12-26 2013-03-26 후지쯔 가부시끼가이샤 화상 처리 시스템, 화상 처리 장치 및 화상 처리 방법
JP5814705B2 (ja) * 2011-09-06 2015-11-17 キヤノン株式会社 表示装置
CN104245333B (zh) * 2012-04-24 2016-04-13 佳能株式会社 发光装置、具有发光装置的光学扫描装置以及图像形成装置
CN103077681B (zh) * 2013-01-29 2015-04-29 深圳市华星光电技术有限公司 有机发光显示器及其半衰期寿命的延长方法
JP5901667B2 (ja) * 2014-02-10 2016-04-13 オリンパス株式会社 画像処理装置及び方法、画像処理プログラム、撮像装置
CN104021759A (zh) 2014-05-30 2014-09-03 京东方科技集团股份有限公司 一种显示器件的亮度补偿方法、亮度补偿装置及显示器件
CN106297658B (zh) * 2016-10-28 2018-10-23 昆山国显光电有限公司 一种电流补偿设备、方法及有机发光二极管显示面板
KR102379191B1 (ko) * 2017-09-25 2022-03-25 엘지디스플레이 주식회사 유기발광표시장치 및 이의 구동방법
CN108037390B (zh) * 2017-12-14 2020-06-30 武汉电信器件有限公司 一种筛选光模块退化的检测方法和装置
CN111477167A (zh) * 2019-01-23 2020-07-31 北京小米移动软件有限公司 校正显示亮度的方法、装置及存储介质
CN113077750A (zh) * 2019-12-17 2021-07-06 咸阳彩虹光电科技有限公司 一种维持led亮度的方法、驱动电路及显示装置
CN111312762B (zh) * 2020-02-18 2023-04-28 京东方科技集团股份有限公司 显示面板及其显示方法、显示装置
CN111477171B (zh) * 2020-04-17 2021-08-24 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 一种画面显示方法及画面显示装置
US11790843B2 (en) * 2020-05-01 2023-10-17 Sony Group Corporation Signal processing apparatus, signal processing method, and display apparatus
CN112566334B (zh) * 2020-12-30 2023-06-30 广州市浩洋电子股份有限公司 一种灯具调光数据校准方法以及应用该方法的灯具

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006091709A (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Sony Corp 画像表示装置及びその駆動方法
JP2007240803A (ja) * 2006-03-08 2007-09-20 Sony Corp 自発光表示装置、黒レベル補正装置及びプログラム
JP2007240802A (ja) * 2006-03-08 2007-09-20 Sony Corp 自発光表示装置、ホワイトバランス調整装置及びプログラム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6229508B1 (en) * 1997-09-29 2001-05-08 Sarnoff Corporation Active matrix light emitting diode pixel structure and concomitant method
US6473065B1 (en) * 1998-11-16 2002-10-29 Nongqiang Fan Methods of improving display uniformity of organic light emitting displays by calibrating individual pixel
US7495640B2 (en) * 2001-03-12 2009-02-24 Thomson Licensing Reducing sparkle artifacts with post gamma correction slew rate limiting
US6963321B2 (en) * 2001-05-09 2005-11-08 Clare Micronix Integrated Systems, Inc. Method of providing pulse amplitude modulation for OLED display drivers
TWI221268B (en) * 2001-09-07 2004-09-21 Semiconductor Energy Lab Light emitting device and method of driving the same
SG120889A1 (en) * 2001-09-28 2006-04-26 Semiconductor Energy Lab A light emitting device and electronic apparatus using the same
JP4033149B2 (ja) * 2004-03-04 2008-01-16 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、その駆動回路及び駆動方法、並びに電子機器
JP4337804B2 (ja) * 2005-11-01 2009-09-30 セイコーエプソン株式会社 発光装置、駆動回路、駆動方法および電子機器
JP5130634B2 (ja) * 2006-03-08 2013-01-30 ソニー株式会社 自発光表示装置、電子機器、焼き付き補正装置及びプログラム
US7679586B2 (en) * 2006-06-16 2010-03-16 Roger Green Stewart Pixel circuits and methods for driving pixels

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006091709A (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Sony Corp 画像表示装置及びその駆動方法
JP2007240803A (ja) * 2006-03-08 2007-09-20 Sony Corp 自発光表示装置、黒レベル補正装置及びプログラム
JP2007240802A (ja) * 2006-03-08 2007-09-20 Sony Corp 自発光表示装置、ホワイトバランス調整装置及びプログラム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011145366A (ja) * 2010-01-13 2011-07-28 Sony Corp 信号処理装置、表示装置、電子機器、信号処理方法およびプログラム
JP2012042921A (ja) * 2010-08-19 2012-03-01 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd アクティブ有機発光表示装置
JP2012043727A (ja) * 2010-08-23 2012-03-01 Canon Inc 有機el表示装置
JP2013062086A (ja) * 2011-09-12 2013-04-04 Panasonic Corp 有機el表示パネルの検査方法及び検査システム
CN113724644A (zh) * 2021-08-27 2021-11-30 京东方科技集团股份有限公司 补偿显示装置的亮度与色度的方法及相关设备

Also Published As

Publication number Publication date
CN101582240B (zh) 2012-04-25
CN101582240A (zh) 2009-11-18
US20090284450A1 (en) 2009-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009276671A (ja) 発光装置
KR102126543B1 (ko) 유기 발광 다이오드 표시 장치의 데이터 처리 방법 및 장치
JP4932601B2 (ja) 画素およびこれを利用した有機電界発光表示装置およびその駆動方法
JP5814334B2 (ja) 有機発光表示装置及びその駆動方法
KR102027433B1 (ko) 유기 전계 발광 표시 장치 및 이의 구동 방법
US7847764B2 (en) LED device compensation method
JP4887203B2 (ja) 画素、有機電界発光表示装置、および有機電界発光表示装置の駆動方法
JP4822387B2 (ja) 有機elパネルの駆動装置
US8547302B2 (en) Organic light emitting display apparatus and method of driving the same
KR100911969B1 (ko) 화소 및 이를 이용한 유기전계발광 표시장치
US8269702B2 (en) Organic light emitting display device and method of driving the same
KR101246642B1 (ko) 표시 장치 및 이의 구동 방법
US20060071888A1 (en) Light emitting display and driving method thereof
KR100844770B1 (ko) 화소 및 이를 이용한 유기전계발광 표시장치 및 그의구동방법
JP2005345992A (ja) 表示装置
US8330684B2 (en) Organic light emitting display and its driving method
JP2005128272A (ja) 画像表示装置
KR20100012247A (ko) 유기전계발광 표시장치 및 그의 구동방법
JP2008015515A (ja) 有機発光ダイオード表示装置及びその駆動方法
JP2009031710A (ja) 有機電界発光表示装置及びその駆動方法
KR100797750B1 (ko) 온도 보상부를 구비한 유기 발광 표시 장치 및 구동 회로
JP2009276672A (ja) 表示装置
JP2005300929A (ja) 表示装置
JP2009276673A (ja) 表示装置
US8638277B2 (en) Display device

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100201

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110516

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120229

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121001

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130723