JP2009275671A - 筒内噴射式火花点火内燃機関 - Google Patents

筒内噴射式火花点火内燃機関 Download PDF

Info

Publication number
JP2009275671A
JP2009275671A JP2008130003A JP2008130003A JP2009275671A JP 2009275671 A JP2009275671 A JP 2009275671A JP 2008130003 A JP2008130003 A JP 2008130003A JP 2008130003 A JP2008130003 A JP 2008130003A JP 2009275671 A JP2009275671 A JP 2009275671A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
internal combustion
combustion engine
ratio
spark ignition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2008130003A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Amano
貴士 天野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2008130003A priority Critical patent/JP2009275671A/ja
Publication of JP2009275671A publication Critical patent/JP2009275671A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】気筒上部略中心に配置された燃料噴射弁により少なくとも吸気下死点近傍において噴射される燃料によって効果的にタンブル流を強めることができる筒内噴射式火花点火内燃機関を提供する。
【解決手段】気筒上部略中心に配置されて均質燃焼時に少なくとも吸気下死点近傍において気筒内の排気弁側へ向けて燃料を噴射する燃料噴射弁1を具備し、側面視における燃料噴射弁の噴孔中心を通り気筒中心軸線と平行な軸線Xに対する燃料の噴射角度TH1と側面視における同じ軸線Xに対する吸気ポート角度TH2との比を規定してタンブル流を効果的に強める。
【選択図】図1

Description

本発明は、筒内噴射式火花点火内燃機関に関する。
気筒内に均質混合気を形成し、この均質混合気を圧縮行程末期の点火時期において着火燃焼させる均質燃焼に際して、吸気行程において気筒内に形成されたタンブル流を圧縮行程後半まで持続させることができれば、その後、タンブル流はピストンにより押し潰されて点火時期において気筒内に乱れを存在させることができ、この乱れにより均質混合気の燃焼速度が高められて良好な均質燃焼を実現することができる。
しかしながら、一般的に吸気行程において気筒内に形成されるタンブル流はそれほど強いものではなく、圧縮行程後半においてピストンにより押し潰されることなく、圧縮行程前半には消滅してしまう。
燃料噴射弁を気筒上部略中心に配置して、シリンダボアの排気弁側下部へ向けて燃料を噴射すれば、噴射燃料によりタンブル流を強めることができる。しかしながら、単にシリンダボアの排気弁側下部へ向けて燃料を噴射しても、圧縮行程後半においてピストンにより押し潰されるまでタンブル流が持続するように効果的にタンブル流を強めることはできない。
気筒上部略中心に配置された燃料噴射弁の燃料噴射角度と吸気ポートの傾斜角度とを規定することが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開平11−210472 特開平9−209762 特開平10−220229
前述の筒内噴射式火花点火内燃機関は、圧縮行程後半において噴射される燃料によりピストン頂面に形成されたキャビティを利用して成層燃焼を実施する場合において効果的な燃料噴射角度と吸気ポートの傾斜角度とを規定するものであり、このように燃料噴射角度と吸気ポートの傾斜角度とが規定されても、均質燃焼時のタンブル流を効果的に強めることはできない。
従って、本発明の目的は、気筒上部略中心に配置された燃料噴射弁により少なくとも吸気下死点近傍において噴射される燃料によって効果的にタンブル流を強めることができる筒内噴射式火花点火内燃機関を提供することである。
本発明による請求項1に記載の筒内噴射式火花点火内燃機関は、気筒上部略中心に配置されて均質燃焼時に少なくとも吸気下死点近傍において気筒内の排気弁側へ向けて燃料を噴射する燃料噴射弁を具備し、側面視における前記燃料噴射弁の噴孔中心を通り気筒中心軸線と平行な軸線に対する前記燃料の噴射角度と側面視における前記軸線に対する吸気ポート角度との比を規定してタンブル流を効果的に強めることを特徴とする。
本発明による請求項2に記載の筒内噴射式火花点火内燃機関は、請求項1に記載の筒内噴射式火花点火内燃機関において、前記比は、0.3以上0.55以下の範囲に規定されることを特徴とする。
本発明による請求項3に記載の筒内噴射式火花点火内燃機関は、請求項1に記載の筒内噴射式火花点火内燃機関において、前記比は、ミリメートル単位のシリンダボア径Bに対して0.45+(B−86)*0.0005+−0.05の範囲に規定されることを特徴とする。
本発明による請求項4に記載の筒内噴射式火花点火内燃機関は、請求項1に記載の筒内噴射式火花点火内燃機関において、前記比は、ミリメートル単位のストローク長Sとミリメートル単位のシリンダボア径Bとの比S/Bに対して0.8−S/B*0.32+−0.05の範囲に規定されることを特徴とする。
本発明による請求項1に記載の筒内噴射式火花点火内燃機関によれば、気筒上部略中心に配置されて均質燃焼時に少なくとも吸気下死点近傍において気筒内の排気弁側へ向けて燃料を噴射する燃料噴射弁を具備し、側面視における燃料噴射弁の噴孔中心を通り気筒中心軸線と平行な軸線に対する燃料の噴射角度と側面視における同じ軸線に対する吸気ポート角度との比に応じて噴射燃料によりタンブル流を強める程度が変化することが判明したために、この比を規定してタンブル流を効果的に強めるようになっている。
本発明による請求項2に記載の筒内噴射式火花点火内燃機関によれば、請求項1に記載の筒内噴射式火花点火内燃機関において、側面視における気筒軸線に対する燃料の噴射角度と側面視における気筒軸線に対する吸気ポート角度との比は、実験的に得られたタンブル流を効果的に強めることができる0.3以上0.55以下の範囲に規定されるようになっている。
本発明による請求項3に記載の筒内噴射式火花点火内燃機関によれば、請求項1に記載の筒内噴射式火花点火内燃機関において、側面視における気筒軸線に対する燃料の噴射角度と側面視における気筒軸線に対する吸気ポート角度との比は、実験的に得られたタンブル流を効果的に強めることができるミリメートル単位のシリンダボア径Bに対して0.45+(B−86)*0.0005+−0.05の範囲に規定されるようになっている。
本発明による請求項4に記載の筒内噴射式火花点火内燃機関によれば、請求項1に記載の筒内噴射式火花点火内燃機関において、側面視における気筒軸線に対する燃料の噴射角度と側面視における気筒軸線に対する吸気ポート角度との比は、実験的に得られたタンブル流を効果的に強めることができるミリメートル単位のストローク長Sとミリメートル単位のシリンダボア径Bとの比S/Bに対して0.8−S/B*0.32+−0.05の範囲に規定されるようになっている。
図1は本発明による筒内噴射式火花点火内燃機関の実施形態を示す概略縦断面図である。同図において、1は気筒上部略中心に配置された燃料噴射弁であり、2は燃料噴射弁1の排気ポート側近傍に配置された点火プラグである。3は一対の吸気弁4を介して気筒内へ通じる吸気ポートであり、5は一対の排気弁6を介して気筒内へ通じる排気ポートである。7はピストンである。本実施形態において、燃料噴射弁1の中心軸線と気筒中心軸線とが一致しているが、これは本発明を限定するものではない。図1における軸線Xは、燃料噴射弁1の噴孔中心を通り気筒中心軸線と平行な軸線である。
本筒内噴射式火花点火内燃機関は、燃料噴射弁1により吸気下死点近傍において気筒内の排気弁側に向けて燃料Fを噴射することにより、吸気行程において吸気ポート4から気筒内へ供給される吸気によってシリンダボアの排気弁側に沿って下降してシリンダボアの吸気弁側に沿って上昇するように気筒内に形成されたタンブル流Tを噴射燃料Fの貫徹力によって強めることを意図している。ピストン7の頂面には、タンブル流Tの減衰を抑制するための部分円弧断面形状のキャビティ7aが形成されている。
こうして噴射燃料Fによってタンブル流Tを十分に強めることができれば、タンブル流Tは圧縮行程後半まで確実に持続してピストンにより押し潰され、それにより、点火時期において気筒内に乱れを存在させることができ、この乱れにより均質混合気の燃焼速度が高められて良好な均質燃焼を実現することができる。
しかしながら、単に気筒内の排気弁側へ向けて燃料を噴射してもタンブル流Tを効果的に強めることはできず、図1に示すエンジン前後方向に対し垂直な鉛直断面(吸排気二弁式の場合には二つの吸気弁の中間と二つの排気弁の中間とを通る垂直断面と平行な側面視である)において、前述の軸線Xに対する燃料の噴射角度TH1と、軸線Xに対する吸気ポート4の傾斜角度(吸気ポート角度)TH2との比(TH1/TH2)が、噴射燃料Fによりタンブル流Tを強める程度に大きく影響することが判ったのである。
ここで、側面視における吸気ポート4の傾斜角度TH2を示す軸線Yは、例えば、図2に示すように、シリンダヘッドの吸気ポート入口中心C1と、吸気ポートの気筒内出口側のドリル送り先端C2とを結ぶ線である。このドリル送りは、一般的に、ポート出口の成形のために加工されるものである。
図3は、前述の比(TH1/TH2)に対するタンブル強度を示す実験結果である。図3から、最大タンブル強度Aに対する1割減(0.9A)までをタンブル流Tが効果的に強められた範囲とすれば、前述の比(TH1/TH2)は0.3以上0.55以下とすれば良いことが判る。
図3の実験結果は、シリンダボア径B及びピストンストロークSを任意とした場合であり、すなわち、いずれのシリンダボア径B及びピストンストロークSにおいても成り立つ前述の比の規定である。しかしながら、ミリメートル単位のシリンダボア径Bのそれぞれに対して最大タンブル強度が実現される前述の比(TH1/TH2)は存在し、これらの関係は図4に示すような線形となり、この関係式は、傾き0.0005で次式(1)によって表される。
(TH1/TH2)=0.45+(B−86)*0.0005 (1)
それにより、前述の比(TH1/TH2)は、ミリメートル単位のシリンダボア径Bに対して、0.45+(B−86)*0.0005+−0.05(最大タンブル強度を中心とする十分なタンブル強度範囲)の範囲に規定するようにしても良い。
また、ミリメートル単位のピストンストロークSとミリメートル単位のシリンダボア径Bとの比(S/B)のそれぞれに対して最大タンブル強度が実現される前述の比(TH1/TH2)も存在し、これらの関係は図5に示すように線形となり、この関係式は、傾き−0.32で次式(2)によって表される。
(TH1/TH2)=0.8−(S/B)*0.32 (2)
それにより、前述の比(TH1/TH2)は、ピストンストロークSとシリンダボア径Bとの比(S/B)に対して、0.8−(S/B)*0.32+−0.05(最大タンブル強度を中心とする十分なタンブル強度範囲)の範囲に規定するようにしても良い。
また、燃料噴射弁1から噴射される噴射燃料Fの形状は、任意に設定可能であり、例えば、単一噴孔から噴射される中実又は中空の円錐形状としても良い。また、スリット状噴孔から噴射される比較的厚さの薄い略扇形状としても良い。また、円弧状スリット噴孔や複数の直線スリット噴孔の組み合わせにより、上側及び排気弁側を凸とする比較的厚さの薄い円弧状断面形状又は折れ線状断面形状としても良い。又は、複数噴孔からそれぞれに噴射される柱状としても良い。いずれにしても、側面視の燃料Fの噴射角度を示す軸線は、側面視の噴射燃料Fの中心線となる。
本実施形態において、均質燃焼の空燃比は、理論空燃比よりリーンとして良く(好ましくは、NOXの生成量が抑制されるリーン空燃比とされる)、燃料消費を抑制することも可能である。燃焼が緩慢となり易いが、前述のようにして燃焼速度を速めることが特に有効である。もちろん、均質燃焼の空燃比は、理論空燃比又はリッチ空燃比としても良く、この場合においても燃焼速度を速めることは有効である。
本発明による筒内噴射式火花点火内燃機関の実施形態を示す概略縦断面図である。 吸気ポートの傾斜角度を説明するための図である。 燃料の噴射角度と吸気ポートの傾斜角度との比とタンブル強度との関係を示す実験結果である。 最大タンブル強度が実現されるシリンダボア径と、燃料の噴射角度と吸気ポートの傾斜角度との比との関係を示す実験結果である。 最大タンブル強度が実現されるピストンストロークとシリンダボア径との比と、燃料の噴射角度と吸気ポートの傾斜角度との比との関係を示す実験結果である。
符号の説明
1 燃料噴射弁
2 点火プラグ
T タンブル流
F 噴射燃料

Claims (4)

  1. 気筒上部略中心に配置されて均質燃焼時に少なくとも吸気下死点近傍において気筒内の排気弁側へ向けて燃料を噴射する燃料噴射弁を具備し、側面視における前記燃料噴射弁の噴孔中心を通り気筒中心軸線と平行な軸線に対する前記燃料の噴射角度と側面視における前記軸線に対する吸気ポート角度との比を規定してタンブル流を効果的に強めることを特徴とする筒内噴射式火花点火内燃機関。
  2. 前記比は、0.3以上0.55以下の範囲に規定されることを特徴とする請求項1に記載の筒内噴射式火花点火内燃機関。
  3. 前記比は、ミリメートル単位のシリンダボア径Bに対して0.45+(B−86)*0.0005+−0.05の範囲に規定されることを特徴とする請求項1に記載の筒内噴射式火花点火内燃機関。
  4. 前記比は、ミリメートル単位のストローク長Sとミリメートル単位のシリンダボア径Bとの比S/Bに対して0.8−S/B*0.32+−0.05の範囲に規定されることを特徴とする請求項1に記載の筒内噴射式火花点火内燃機関。
JP2008130003A 2008-05-16 2008-05-16 筒内噴射式火花点火内燃機関 Withdrawn JP2009275671A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008130003A JP2009275671A (ja) 2008-05-16 2008-05-16 筒内噴射式火花点火内燃機関

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008130003A JP2009275671A (ja) 2008-05-16 2008-05-16 筒内噴射式火花点火内燃機関

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009275671A true JP2009275671A (ja) 2009-11-26

Family

ID=41441319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008130003A Withdrawn JP2009275671A (ja) 2008-05-16 2008-05-16 筒内噴射式火花点火内燃機関

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009275671A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018178847A (ja) * 2017-04-12 2018-11-15 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US10436134B2 (en) 2017-04-25 2019-10-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for internal combustion engine

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018178847A (ja) * 2017-04-12 2018-11-15 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US10436134B2 (en) 2017-04-25 2019-10-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for internal combustion engine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4722129B2 (ja) 筒内噴射式火花点火内燃機関
JP6072284B2 (ja) 副室式ガスエンジン
JP2007009722A (ja) 筒内噴射式火花点火内燃機関
JP2007297989A (ja) 筒内噴射式火花点火内燃機関
JP2007315276A (ja) マルチホール型インジェクタ
JP2007291934A (ja) マルチホールインジェクタ
JP4321567B2 (ja) 筒内噴射式火花点火内燃機関
JP5029211B2 (ja) 筒内噴射式火花点火内燃機関
JP2009275671A (ja) 筒内噴射式火花点火内燃機関
JP2006257943A (ja) 火花点火式直噴エンジン
JP2009174440A (ja) 筒内噴射式火花点火内燃機関
JP2007327464A (ja) 筒内噴射式火花点火内燃機関
JP4840242B2 (ja) 筒内噴射式火花点火内燃機関
JP2007309277A (ja) 筒内噴射式火花点火内燃機関
JP2007315279A (ja) マルチホール型インジェクタ
JP2007146680A (ja) 筒内噴射式火花点火内燃機関
JP2009024627A (ja) 筒内噴射式火花点火内燃機関
JP2007321619A (ja) 筒内噴射式火花点火内燃機関
JP4582049B2 (ja) 筒内噴射式火花点火内燃機関
JP2008019840A (ja) 筒内噴射式火花点火内燃機関
JP5338429B2 (ja) 筒内噴射式火花点火内燃機関
JP2007170369A (ja) 筒内噴射式火花点火内燃機関
JP2008069697A (ja) 筒内噴射式火花点火内燃機関
JP2016113990A (ja) 内燃機関
JP2008303850A (ja) 筒内噴射式火花点火内燃機関

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20110802