JP2009274530A - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2009274530A
JP2009274530A JP2008126406A JP2008126406A JP2009274530A JP 2009274530 A JP2009274530 A JP 2009274530A JP 2008126406 A JP2008126406 A JP 2008126406A JP 2008126406 A JP2008126406 A JP 2008126406A JP 2009274530 A JP2009274530 A JP 2009274530A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sealant layer
cover sheet
width
tire
pneumatic tire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008126406A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4569666B2 (ja
Inventor
Takumi Sekiguchi
関口  巧
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2008126406A priority Critical patent/JP4569666B2/ja
Priority to US12/419,808 priority patent/US8146634B2/en
Priority to EP09005573.2A priority patent/EP2119577B1/en
Priority to CN2009101408248A priority patent/CN101580000B/zh
Publication of JP2009274530A publication Critical patent/JP2009274530A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4569666B2 publication Critical patent/JP4569666B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C19/00Tyre parts or constructions not otherwise provided for
    • B60C19/12Puncture preventing arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/0681Parts of pneumatic tyres; accessories, auxiliary operations
    • B29D30/0685Incorporating auto-repairing or self-sealing arrangements or agents on or into tyres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/0681Parts of pneumatic tyres; accessories, auxiliary operations
    • B29D30/0685Incorporating auto-repairing or self-sealing arrangements or agents on or into tyres
    • B29D2030/0686Incorporating sealants on or into tyres not otherwise provided for; auxiliary operations therefore, e.g. preparation of the tyre
    • B29D2030/0695Incorporating sealants on or into tyres not otherwise provided for; auxiliary operations therefore, e.g. preparation of the tyre the sealant being in the form of one wide strip, e.g. a patch
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10495Pneumatic tire or inner tube
    • Y10T152/10666Automatic sealing of punctures [e.g., self-healing, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10495Pneumatic tire or inner tube
    • Y10T152/10666Automatic sealing of punctures [e.g., self-healing, etc.]
    • Y10T152/10675Using flowable coating or composition
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10495Pneumatic tire or inner tube
    • Y10T152/10666Automatic sealing of punctures [e.g., self-healing, etc.]
    • Y10T152/10675Using flowable coating or composition
    • Y10T152/10684On inner surface of tubeless tire
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10495Pneumatic tire or inner tube
    • Y10T152/10666Automatic sealing of punctures [e.g., self-healing, etc.]
    • Y10T152/10675Using flowable coating or composition
    • Y10T152/10702Using flowable coating or composition within or part of construction of inflating inner tube
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10495Pneumatic tire or inner tube
    • Y10T152/10666Automatic sealing of punctures [e.g., self-healing, etc.]
    • Y10T152/10675Using flowable coating or composition
    • Y10T152/10702Using flowable coating or composition within or part of construction of inflating inner tube
    • Y10T152/10711Sealant in plural layers or plural pockets

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

【課題】 走行中の遠心力によるシーラント層の流動を抑制することを可能にした空気入りタイヤを提供する。
【解決手段】 タイヤ内面Sのトレッド部1に対応する領域にシーラント層4を設けた空気入りタイヤにおいて、シーラント層4のタイヤ径方向内側に該シーラント層4を覆うようにカバーシート5を配置し、該カバーシート5の中央部分15aの厚さを外側部分15bの厚さよりも大きくする。そして、カバーシート5の中央部分15aの単位面積当たりの質量を外側部分15の単位面積当たりの質量よりも大きくする。
【選択図】 図2

Description

本発明は、タイヤ内面のトレッド部に対応する領域にシーラント層を設けた空気入りタイヤに関し、更に詳しくは、走行中の遠心力によるシーラント層の流動を抑制することを可能にした空気入りタイヤに関する。
空気入りタイヤにおいて、タイヤ内面のトレッド部に対応する領域にシーラント層を設けたものがある。シーラント層に含まれるシーラントは、通常、架橋されていない配合物から構成されていて、トレッド部に釘等の異物が刺さったとき、その穴を塞ぐために適度な粘着性と流動性を有している。
しかしながら、シーラント層を備えた空気入りタイヤでは、走行中の遠心力によりシーラントがトレッドセンター寄りに流れ、ショルダー付近のシーラントが減少してしまうことがある。このようにしてシーラント層が局部的に少なくなった部分が形成されると、シール性能が低下するばかりでなく、タイヤ全体の質量バランスが悪化して振動が発生し易くなるといった問題を生じる恐れがある。
このような問題に鑑みて、シーラント層を隔壁によりタイヤ幅方向に沿って複数の部分に区画することで、シーラント層のタイヤ幅方向の流動を抑制することが提案されている(例えば、特許文献1〜3参照)。
しかしながら、シーラント層を隔壁により複数の部分に区画することは、実際のタイヤ製造においては極めて困難であり、実用化に至っていないのが現状である。
特開2003−285376号公報 特開2003−334868号公報 特開平6−226870号公報
本発明の目的は、走行中の遠心力によるシーラント層の流動を抑制することを可能にした空気入りタイヤを提供することにある。
上記目的を達成するための本発明の空気入りタイヤは、タイヤ内面のトレッド部に対応する領域にシーラント層を設けた空気入りタイヤにおいて、前記シーラント層のタイヤ径方向内側に該シーラント層を覆うようにカバーシートを配置し、該カバーシートの中央部分の単位面積当たりの質量を外側部分の単位面積当たりの質量よりも大きくしたことを特徴とするものである。
また、上記目的を達成するための本発明の空気入りタイヤは、タイヤ内面のトレッド部に対応する領域にシーラント層を設けた空気入りタイヤにおいて、前記シーラント層のタイヤ径方向内側に該シーラント層を覆うようにカバーシートを配置し、該カバーシートの中央部分の厚さを外側部分の厚さよりも大きくしたことを特徴とするものである。
更に、上記目的を達成するための本発明の空気入りタイヤは、タイヤ内面のトレッド部に対応する領域にシーラント層を設けた空気入りタイヤにおいて、前記シーラント層のタイヤ径方向内側にカバーシートを配置し、該カバーシートの幅を前記シーラント層の幅よりも小さくしたことを特徴とするものである。
本発明では、タイヤ内面のトレッド部に対応する領域にシーラント層を設けた空気入りタイヤにおいて、シーラント層のタイヤ径方向内側にカバーシートを配置し、そのカバーシートの質量分布をトレッドセンター寄りで相対的に多くすることにより、走行中にカバーシートに作用する遠心力に基づいてシーラント層のトレッドセンター側への流動を抑制することができる。これにより、優れたシール性能を確保すると共に、質量アンバランスに基づく振動の発生を回避することができる。また、本発明はカバーシートの質量分布を調整するだけで上述の作用効果を得ることができるので、従来のようにシーラント層を隔壁により複数の部分に区画する場合に比べて実用性が高いものである。
シーラント層のタイヤ径方向内側に該シーラント層を覆うようにカバーシートを配置し、該カバーシートの中央部分の単位面積当たりの質量を外側部分の単位面積当たりの質量よりも大きくする場合、カバーシートの中央部分の幅はシーラント層の幅の7%〜55%の範囲に設定することが好ましい。これにより、シーラント層の流動を効果的に抑制することができる。
シーラント層のタイヤ径方向内側に該シーラント層を覆うようにカバーシートを配置し、該カバーシートの中央部分の厚さを外側部分の厚さよりも大きくする場合、カバーシートの中央部分の幅をシーラント層の幅の7%〜55%の範囲に設定することが好ましい。特に、カバーシートの中央部分の厚さを外側部分の厚さの130%〜250%の範囲に設定することが好ましい。これにより、シーラント層の流動を効果的に抑制することができる。
シーラント層のタイヤ径方向内側にカバーシートを配置し、該カバーシートの幅をシーラント層の幅よりも小さくする場合、カバーシートの幅をシーラント層の幅の7%〜55%の範囲に設定することが好ましい。これにより、シーラント層の流動を効果的に抑制することができる。
以下、本発明の構成について添付の図面を参照しながら詳細に説明する。図1は本発明の実施形態からなる空気入りタイヤを示すものである。図1において、1はトレッド部、2はサイドウォール部、3はビード部である。図1に示すように、タイヤ内面Sのトレッド部1に対応する領域にはシーラント層4が形成されている。シーラント層4は、その配合が特に限定されるものではないが、例えば、ポリイソブチレン、ポリブタジエン、ブチルゴム等のゴム成分を含むゴム組成物から構成することができる。シーラント用ゴム組成物としては、ゴム成分の架橋を抑えたもの、或いは、加硫時の熱によりゴム成分が分解されるものを使用すると良い。シーラント用ゴム組成物には、必要に応じて、粘着剤、軟化剤、充填剤、短繊維等を配合しても良い。
上記空気入りタイヤにおいて、シーラント層4のタイヤ径方向内側には該シーラント層4を覆うようにカバーシート5が形成されている。カバーシート5の幅はシーラント層4の幅よりも大きくなっており、カバーシート5のシーラント層4から外れた部分はタイヤ内面Sに接着されている。カバーシート5の両端をタイヤ内面Sに接着することはシーラント層4の流動を抑える上で有利である。カバーシート5は、ゴムや樹脂のフィルムのほか、不織布等から構成することができる。
ここで、カバーシート5は中央部分5aの単位面積当たりの質量(g/cm2 )が外側部分5bの単位面積当たりの質量(g/cm2 )よりも大きくなっている。カバーシート5の中央部分5aの単位面積当たりの質量を相対的に大きくする手段としては、カバーシート5の構成材料の比重や密度を部位に応じて変化させたり、カバーシート5の厚さを部位に応じて変化させることが可能である。本実施形態では、カバーシート5の厚さを全域にわたって実質的に均一にする一方で、中央部分5aの構成材料の密度を外側部分5bの構成材料の密度よりも大きくしている。
このようにカバーシート5の単位面積当たりの質量に基づいてカバーシート5の質量分布をトレッドセンター寄りで相対的に多くすることにより、走行中にカバーシート5に作用する遠心力に基づいてシーラント層4のトレッドセンター側への流動を抑制することができる。
上記空気入りタイヤにおいて、カバーシート5の中央部分5aの幅W1はシーラント層4の幅W0の7%〜55%の範囲、より好ましくは、25%〜55%の範囲に設定されている。より具体的には、中央部分5aはタイヤセンターラインCLの両側で対称となるように配置されている。カバーシート5の中央部分5aの幅W1が上記範囲から外れるとシーラント層4のトレッドセンター寄りの部分を選択的に抑え付ける効果が低下する。
図2は本発明の他の実施形態からなる空気入りタイヤを示すものである。図2において、図1と同一物には同一符号を付してその部分の詳細な説明は省略する。
図2に示すように、シーラント層4のタイヤ径方向内側には該シーラント層4を覆うようにカバーシート15が形成されている。カバーシート15の幅はシーラント層4の幅よりも大きくなっており、カバーシート15のシーラント層4から外れた部分はタイヤ内面Sに接着されている。カバーシート15の両端をタイヤ内面Sに接着することはシーラント層4の流動を抑える上で有利である。カバーシート15は、ゴムや樹脂のフィルムのほか、不織布等から構成することができる。
ここで、カバーシート15は中央部分15aの厚さが外側部分15bの厚さよりも大きくなっている。その結果、カバーシート15は中央部分15aの単位面積当たりの質量(g/cm2 )が外側部分15bの単位面積当たりの質量(g/cm2 )よりも大きくなっている。カバーシート15の中央部分15aの厚さは均一であっても良く、或いは、トレッドセンター側に向かって厚さが漸増するようにしても良い。中央部分15aの厚さと外側部分15bの厚さとが互いに異なるカバーシート15を成形するにあたって、偏肉で押し出しても良く、或いは、複数のシートを重ね貼りしても良い。
このようにカバーシート15の厚さに基づいてカバーシート15の質量分布をトレッドセンター寄りで相対的に多くすることにより、走行中にカバーシート15に作用する遠心力に基づいてシーラント層4のトレッドセンター側への流動を抑制することができる。
上記空気入りタイヤにおいて、カバーシート5の中央部分15aの幅W2はシーラント層4の幅W0の7%〜55%の範囲、より好ましくは、25%〜55%の範囲に設定されている。より具体的には、中央部分15aはタイヤセンターラインCLの両側で対称となるように配置されている。カバーシート15の中央部分15aの幅W2が上記範囲から外れるとシーラント層4のトレッドセンター寄りの部分を選択的に抑え付ける効果が低下する。
また、カバーシート15の中央部分15aの厚さは外側部分15bの厚さの130%〜250%の範囲に設定されている。カバーシート15の中央部分15aの厚さが外側部分15bの厚さの130%未満であるとシーラント層4のトレッドセンター寄りの部分を選択的に抑え付ける効果が低下し、逆に外側部分15bの厚さの250%を超えると走行時の遠心力によりシーラント層4のトレッドセンター寄りの部分が薄くなってしまう。
図3は本発明の更に他の実施形態からなる空気入りタイヤを示すものである。図3において、図1と同一物には同一符号を付してその部分の詳細な説明は省略する。
図3に示すように、シーラント層4のタイヤ径方向内側にはカバーシート25が形成されている。カバーシート25の幅はシーラント層4の幅よりも小さくなっている。カバーシート25は、ゴムや樹脂のフィルムのほか、不織布等から構成することができる。
このようにカバーシート25をシーラント層4よりも狭幅としてカバーシート25の質量分布をトレッドセンター寄りで相対的に多くすることにより、走行中にカバーシート25に作用する遠心力に基づいてシーラント層4のトレッドセンター側への流動を抑制することができる。
上記空気入りタイヤにおいて、カバーシート25の幅W3はシーラント層4の幅W0の7%〜55%の範囲、より好ましくは、25%〜55%の範囲に設定されている。より具体的には、カバーシート25はタイヤセンターラインCLの両側で対称となるように配置されている。カバーシート25の幅W3が上記範囲から外れるとシーラント層4のトレッドセンター寄りの部分を選択的に抑え付ける効果が低下する。
タイヤサイズ195/65R15で、タイヤ内面のトレッド部に対応する領域にシーラント層を設けた空気入りタイヤにおいて、幅W0が160mmとなるシーラント層のタイヤ径方向内側にカバーシートを配置し、そのカバーシートの構成を種々異ならせた従来例及び実施例1〜6のタイヤをそれぞれ製作した。
従来例のタイヤは、シーラント層のタイヤ径方向内側に該シーラント層を覆うようにカバーシートを配置し、カバーシートの厚さを1mmとして全域にわたって均一にしたものである。実施例1〜3のタイヤは、シーラント層のタイヤ径方向内側に該シーラント層を覆うようにカバーシートを配置し、該カバーシートの中央部分の厚さを2mmとする一方で外側部分の厚さを1mmとし、シーラント層の幅W0に対する中央部分の幅W2の幅の比(W2/W0)を異ならせたものである。実施例1〜3においては、カバーシートの中央部分の単位面積当たりの質量も外側部分の単位面積当たりの質量よりも大きくなっている。実施例4〜6のタイヤは、シーラント層のタイヤ径方向内側に厚さ1mmのカバーシートを配置し、該カバーシートの幅をシーラント層の幅よりも小さくし、シーラント層の幅W0に対するカバーシートの幅W3の比(W3/W0)を異ならせたものである。
これら試験タイヤについて、空気圧220kPa、速度80km/hの条件で80時間走行した後、シーラント層の幅を測定し、試験前の幅に対する変化量(減少量)を求めると共に、トレッドセンター位置でのシーラント層の厚さを測定し、その結果を表1に示した。
Figure 2009274530
表1に示すように、実施例1〜6のタイヤは、従来例との対比において、シーラント層の幅の変化量が小さく、しかも走行後のトレッドセンター位置でのシーラント層の厚さが小さいものであった。つまり、実施例1〜6のタイヤでは、走行中の遠心力によるシーラント層のトレッドセンター側への流動が抑制されていた。
本発明の実施形態からなる空気入りタイヤを示す子午線断面図である。 本発明の他の実施形態からなる空気入りタイヤを示す子午線断面図である。 本発明の更に他の実施形態からなる空気入りタイヤを示す子午線断面図である。
符号の説明
1 トレッド部
2 サイドウォール部
3 ビード部
4 シーラント層
5,15,25 カーバーシート
5a,15a カバーシートの中央部分
5b,15b カバーシートの外側部分

Claims (7)

  1. タイヤ内面のトレッド部に対応する領域にシーラント層を設けた空気入りタイヤにおいて、前記シーラント層のタイヤ径方向内側に該シーラント層を覆うようにカバーシートを配置し、該カバーシートの中央部分の単位面積当たりの質量を外側部分の単位面積当たりの質量よりも大きくしたことを特徴とする空気入りタイヤ。
  2. 前記カバーシートの中央部分の幅を前記シーラント層の幅の7%〜55%の範囲に設定したことを特徴とする請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  3. タイヤ内面のトレッド部に対応する領域にシーラント層を設けた空気入りタイヤにおいて、前記シーラント層のタイヤ径方向内側に該シーラント層を覆うようにカバーシートを配置し、該カバーシートの中央部分の厚さを外側部分の厚さよりも大きくしたことを特徴とする空気入りタイヤ。
  4. 前記カバーシートの中央部分の幅を前記シーラント層の幅の7%〜55%の範囲に設定したことを特徴とする請求項3に記載の空気入りタイヤ。
  5. 前記カバーシートの中央部分の厚さを外側部分の厚さの130%〜250%の範囲に設定したことを特徴とする請求項4に記載の空気入りタイヤ。
  6. タイヤ内面のトレッド部に対応する領域にシーラント層を設けた空気入りタイヤにおいて、前記シーラント層のタイヤ径方向内側にカバーシートを配置し、該カバーシートの幅を前記シーラント層の幅よりも小さくしたことを特徴とする空気入りタイヤ。
  7. 前記カバーシートの幅を前記シーラント層の幅の7%〜55%の範囲に設定したことを特徴とする請求項6に記載の空気入りタイヤ。
JP2008126406A 2008-05-13 2008-05-13 空気入りタイヤ Expired - Fee Related JP4569666B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008126406A JP4569666B2 (ja) 2008-05-13 2008-05-13 空気入りタイヤ
US12/419,808 US8146634B2 (en) 2008-05-13 2009-04-07 Pneumatic tire
EP09005573.2A EP2119577B1 (en) 2008-05-13 2009-04-21 Pneumatic tire
CN2009101408248A CN101580000B (zh) 2008-05-13 2009-05-12 充气轮胎

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008126406A JP4569666B2 (ja) 2008-05-13 2008-05-13 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009274530A true JP2009274530A (ja) 2009-11-26
JP4569666B2 JP4569666B2 (ja) 2010-10-27

Family

ID=40823299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008126406A Expired - Fee Related JP4569666B2 (ja) 2008-05-13 2008-05-13 空気入りタイヤ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8146634B2 (ja)
EP (1) EP2119577B1 (ja)
JP (1) JP4569666B2 (ja)
CN (1) CN101580000B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017061257A (ja) * 2015-09-25 2017-03-30 住友ゴム工業株式会社 タイヤの評価方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1396617B1 (it) * 2009-11-25 2012-12-14 Pirelli Metodo per controllare selettivamente la capacita' auto-sigillante di un pneumatico e pneumatico auto-sigillante per ruote di veicoli
US8646501B2 (en) 2010-11-11 2014-02-11 The Goodyear Tire & Rubber Company Puncture sealant laminate

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53142706A (en) * 1977-05-16 1978-12-12 Suteji Komuro Apparatus for preventing puncture of tire
JPS5429403A (en) * 1977-08-04 1979-03-05 Bridgestone Corp Safety tire having two layered anti puncture seal layers
JPS61229604A (ja) * 1985-04-02 1986-10-13 Bridgestone Corp パンク防止機能を有する空気入りチユ−ブレスタイヤ
US4895610A (en) * 1983-08-15 1990-01-23 The Goodyear Tire & Rubber Company Self-sealing pneumatic tire and method of manufacturing the same
JPH06226870A (ja) * 1993-02-02 1994-08-16 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2003072329A (ja) * 2001-09-04 2003-03-12 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ及びその製造方法
JP2003176478A (ja) * 2001-09-26 2003-06-24 Yokohama Rubber Co Ltd:The パンク防止シーラント用ゴム組成物ならびに粘着シーラント層を備えた空気入りタイヤおよびその製造方法
JP2003276409A (ja) * 2002-03-25 2003-09-30 Honda Motor Co Ltd チューブレスタイヤ
JP2003334868A (ja) * 2002-05-20 2003-11-25 Yokohama Rubber Co Ltd:The セルフシールタイヤの製造方法
JP2005263212A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Goodyear Tire & Rubber Co:The ビルトイン着色化封止層をもつ空気タイヤ及びその製造法
JP2006152110A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Yokohama Rubber Co Ltd:The パンク防止用シーラント組成物および空気入りタイヤ
JP2006248435A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ及びその製造方法
JP2007253805A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Honda Motor Co Ltd 空気入りタイヤ

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3048509A (en) * 1959-12-22 1962-08-07 Gen Tire & Rubber Co Puncture sealing means for pneumatic tires
GB1190766A (en) * 1966-08-10 1970-05-06 Dunlop Company Ltd Formerly Du Improvements in and relating to Pneumatic Tyres
CA987211A (en) * 1973-05-03 1976-04-13 Roy J. Emerson Puncture sealing means for pneumatic tires
AU473985B2 (en) * 1974-05-21 1975-11-27 General Tire And Rubber Company Improved puncture sealing means for pneumatic tires
US5824170A (en) * 1993-09-10 1998-10-20 Michelin Recherche Et Technique S.A. Tire with a profiled innerliner
DE60229991D1 (de) * 2001-09-14 2009-01-02 Honda Motor Co Ltd Luftreifen und Verfahren zu seiner Herstellung
JP3837351B2 (ja) * 2002-03-28 2006-10-25 横浜ゴム株式会社 セルフシールタイヤの製造方法
US20080142140A1 (en) * 2006-12-15 2008-06-19 Patrick David Marks Method and apparatus for building a puncture sealant tire

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53142706A (en) * 1977-05-16 1978-12-12 Suteji Komuro Apparatus for preventing puncture of tire
JPS5429403A (en) * 1977-08-04 1979-03-05 Bridgestone Corp Safety tire having two layered anti puncture seal layers
US4895610A (en) * 1983-08-15 1990-01-23 The Goodyear Tire & Rubber Company Self-sealing pneumatic tire and method of manufacturing the same
JPS61229604A (ja) * 1985-04-02 1986-10-13 Bridgestone Corp パンク防止機能を有する空気入りチユ−ブレスタイヤ
JPH06226870A (ja) * 1993-02-02 1994-08-16 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2003072329A (ja) * 2001-09-04 2003-03-12 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ及びその製造方法
JP2003176478A (ja) * 2001-09-26 2003-06-24 Yokohama Rubber Co Ltd:The パンク防止シーラント用ゴム組成物ならびに粘着シーラント層を備えた空気入りタイヤおよびその製造方法
JP2003276409A (ja) * 2002-03-25 2003-09-30 Honda Motor Co Ltd チューブレスタイヤ
JP2003334868A (ja) * 2002-05-20 2003-11-25 Yokohama Rubber Co Ltd:The セルフシールタイヤの製造方法
JP2005263212A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Goodyear Tire & Rubber Co:The ビルトイン着色化封止層をもつ空気タイヤ及びその製造法
JP2006152110A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Yokohama Rubber Co Ltd:The パンク防止用シーラント組成物および空気入りタイヤ
JP2006248435A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ及びその製造方法
JP2007253805A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Honda Motor Co Ltd 空気入りタイヤ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017061257A (ja) * 2015-09-25 2017-03-30 住友ゴム工業株式会社 タイヤの評価方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2119577A1 (en) 2009-11-18
EP2119577B1 (en) 2014-06-11
US20090283192A1 (en) 2009-11-19
CN101580000A (zh) 2009-11-18
JP4569666B2 (ja) 2010-10-27
CN101580000B (zh) 2011-04-20
US8146634B2 (en) 2012-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110395077B (zh) 自修复轮胎
CN107253428B (zh) 充气轮胎
JP6554171B2 (ja) 空気式車両用タイヤ
JP6519472B2 (ja) 空気入りタイヤ
CN105745064B (zh) 充气轮胎的制造方法
US20050155686A1 (en) Assembly of pneumatic tire and rim, sound suppressing body used for the assembly and pneumatic tire storage method
JP2018520928A (ja) 空気圧式車両タイヤ
US20160297261A1 (en) Pneumatic Tire
WO2015076380A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP2008285156A (ja) 転動時騒音減少型タイヤ
JP2018520040A (ja) 粘着性シーリング材を含む空気入り自動車タイヤ
JP4569666B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2015107691A (ja) 空気入りタイヤ
JP2010179989A (ja) シート巻取ローラおよびその製造方法
WO2018146885A1 (ja) 空気入りタイヤ及びその製造方法
WO2018146886A1 (ja) 空気入りタイヤ及びその製造方法
JP2016221991A (ja) 空気入りタイヤ
JP2007331152A (ja) プレキュアトレッドを用いたタイヤの更生方法
JP2008213418A (ja) 空気入りタイヤ及びリム、並びにそれらの製造方法
JP2017077779A (ja) 空気入りタイヤ
JP2015123935A (ja) 空気入りタイヤ
JP2012166712A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
KR101411051B1 (ko) 격자형 인너 라이너를 구비한 공기입 타이어
WO2019050030A1 (ja) 空気入りタイヤ及びその製造方法
JP4472367B2 (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090918

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100413

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100713

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100726

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4569666

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees