JP2009274018A - 加熱冷却装置 - Google Patents

加熱冷却装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009274018A
JP2009274018A JP2008128162A JP2008128162A JP2009274018A JP 2009274018 A JP2009274018 A JP 2009274018A JP 2008128162 A JP2008128162 A JP 2008128162A JP 2008128162 A JP2008128162 A JP 2008128162A JP 2009274018 A JP2009274018 A JP 2009274018A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling
heat exchange
condenser
heating
reaction vessel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008128162A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuhide Hara
伸英 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TLV Co Ltd
Original Assignee
TLV Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TLV Co Ltd filed Critical TLV Co Ltd
Priority to JP2008128162A priority Critical patent/JP2009274018A/ja
Publication of JP2009274018A publication Critical patent/JP2009274018A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】 凝縮のための冷却能力を十分に確保できる加熱冷却装置を提供する。
【解決手段】 反応釜1の外周にジャケット部2を、内部に多管式熱交換器3を配置する。ジャケット部2と多管式熱交換器3に蒸気供給管15並びに冷却水供給管14を接続する。反応釜1の外部にコンデンサ26を接続する。反応釜1内側端部に、下方に向かうにつれて高さが低くなる凸状の抵抗板5を取り付ける。反応釜1内の中心部に攪拌翼16を取り付ける。攪拌翼16は、下方の攪拌翼22ほど大きくし、上方の攪拌翼23ほど小さくする。
反応釜1内で発生した蒸発流体を、コンデンサ26で潜熱冷却することにより、大きな冷却能力で凝縮させることができる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、熱交換室内で被熱交換物を間接的に熱交換して、被熱交換物を加熱又は冷却する加熱冷却装置に関する。
加熱冷却装置は、熱交換室としての流体室にコンデンサを介在してエゼクタと連通して、当該エゼクタにタンクを介して循環ポンプと接続すると共に、当該タンクへ冷却水を供給することによるタンク内水温の制御部を設けることによって、蒸気の急凝縮に起因するハンマー現象に伴う振動や衝撃を防止することができるものである。
この加熱冷却装置においては、流体室で発生した蒸発流体を凝縮させるコンデンサに冷却媒体として冷却水を供給して冷却水の顕熱により凝縮させるために、凝縮のための冷却能力が小さく、凝縮物に温度ムラ、あるいは、品質ムラを生じてしまう問題があった。
特公平5−81297号公報
解決しようとする課題は、凝縮のための冷却能力を十分に確保できるようにして、凝縮物の温度ムラ、あるいは、品質ムラを防止することである。
本発明は、被熱交換物を加熱あるいは冷却する熱交換室に吸引手段を接続すると共に、当該熱交換室に加熱用流体あるいは冷却用流体を供給するものにおいて、熱交換室の内部で発生した蒸発流体を凝縮させるコンデンサを、熱交換室の外部に接続して、当該コンデンサに冷却流体供給管と吸引手段を接続すると共に、熱交換室の外周並びに熱交換室の内部に熱交換部材を配置したものである。
本発明の加熱冷却装置は、コンデンサに冷却流体供給管と吸引手段を接続したことにより、吸引手段の吸引力でもってコンデンサの内部を低圧状態、例えば、大気圧以下の真空状態、に維持して、冷却流体が蒸発気化する潜熱冷却を行うことができ、顕熱冷却と比較して大きな冷却能力を有する潜熱冷却によって、凝縮のための冷却能力を十分に確保することができる。
本発明は、熱交換室とコンデンサをそれぞれ吸引手段に接続するものであるが、この吸引手段は、1台で共用することも、あるいは、それぞれ別個の吸引手段を使用することもできる。
本実施例においては、円筒状熱交換室として加熱や冷却を行う反応釜1を用いた例を示す。反応釜1の内部に収納した図示しない被熱交換物を、熱交換部材としてのジャケット部2及び多管式熱交換器3に供給する加熱源としての蒸気や、冷却源としての冷却水によって加熱あるいは冷却するものである。
ジャケット部2の左側に蒸気供給管15を接続し、ジャケット部2の右側に冷却水供給管14を接続する。それぞれの供給管14,15には、供給量を制御するためのバルブ17,18を取り付ける。
反応釜1の外周のほぼ全周にわたり熱交換部材としてのジャケット部2を形成し、ジャケット部2の右下部に排出管19を取り付けて組み合わせ真空ポンプ4のエゼクタ6と接続する。排出管19には、開閉弁20と、蒸気は排出することがなく復水だけを自動的に出口側へ排出することのできる蒸気トラップ21を並行に配置して、エゼクタ6のノズル部12の吸引部と接続する。エゼクタ6のディフューザ部7をタンク8に接続する。タンク8の側方を循環通路9で循環ポンプ10と接続し、更に管路11でエゼクタ6のノズル部12と連通する。
反応釜1の外部に配置したコンデンサ26と、反応釜1内の上端部とを、管路27で接続する。管路27は、コンデンサ26内を通過して、凝縮流体溜部28と接続する。コンデンサ26の上部には、冷却水供給管14を分岐した冷却流体供給管29を接続すると共に、コンデンサ26の下部は、管路30によってエゼクタ6と接続する。
反応釜1の内部に熱交換部材としての直管状の多管式熱交換器3を配置する。多管式熱交換器3の上端は蒸気供給管15及び冷却水供給管14と接続し、一方、下端はジャケット部2内に開口する。この多管式熱交換器3は、銅パイプ等のように、伝熱効率に優れた材料で製作する。
反応釜1内側端部で、多管式熱交換器3に対向する位置の上下方向に、下方に向かうにつれて高さが低くなる凸状の抵抗板5を取り付ける。また、反応釜1内の中心部に、反応釜1内の被熱交換物を攪拌する攪拌翼16を取り付ける。攪拌翼16は、下方の攪拌翼22ほど直径を大きくして吐出力も大きくし、上方の攪拌翼23ほど直径を小さくして吐出力も小さくなるように配置する。
反応釜1内の被熱交換物を加熱又は冷却する場合は、攪拌翼16を回転駆動して、被熱交換物を攪拌するのであるが、被熱交換物は反応釜1内部を水平方向に旋回されると共に、下方の攪拌翼22を大きくし上方の攪拌翼23を小さくしたことによって反応釜1内部を垂直方向にも旋回される。このように、攪拌翼16,22,23により、被熱交換物を水平方向と垂直方向に旋回することで、被熱交換物は効率良く確実に旋回される。
攪拌翼16,22,23で旋回される被熱交換物は、抵抗板5に衝突して乱流状態となることによって、多管式熱交換器3外表面、及び、ジャケット部2側との接触機会が増加して熱交換効率を向上することができる。
下方の攪拌翼22を大きくし上方の攪拌翼23を小さくすると共に、下方に向かうにつれて高さが低くなる凸状の抵抗板5を取り付けたことにより、被熱交換物が抵抗板5に衝突して発生する乱流の発生量を、反応釜1内の上下方向で均一化することができ、被熱交換物への伝熱ムラを防止することができる。
組み合わせ真空ポンプ4のタンク8内の冷却水が循環ポンプ10で循環され、管路11からエゼクタ6のノズル部12を通ってタンク8内へと循環する。タンク8の左側上部には、冷却水補給管13を接続する。循環ポンプ10の吐出側には、余剰水排出管25を接続して、タンク8内の液位を所定範囲に維持することができるようにする。
反応釜1内の被熱交換物を加熱する場合は、蒸気供給管15から加熱に適した温度の蒸気をジャケット部2、並びに、多管式熱交換器3へ供給することによって、蒸気が反応釜1内の被熱交換物に熱を与えて加熱する。加熱により加熱用蒸気の凝縮した復水及び凝縮しなかった加熱用蒸気の一部は、排出管19と蒸気トラップ21あるいは開閉弁20を通って組み合わせ真空ポンプ4のエゼクタ6に吸引されタンク8に至る。
反応釜1内の被熱交換物が加熱されることにより発生した蒸発流体は、管路27からコンデンサ26内へと至る。コンデン26内は、吸引手段としての組み合わせ真空ポンプ4のエゼクタ6の吸引力によって、大気圧以下の真空状態に維持されているために、冷却流体供給管29からコンデンサ26内へ供給された冷却水が蒸発気化することで、管路27を流下する蒸発流体を潜熱冷却することができる。潜熱冷却により発生した気化蒸気、及び、気化し切れなかった冷却水は、エゼクタ6に吸引される。また、コンデンサ26内で潜熱冷却された蒸発流体は、下方の凝縮流体溜部28へと流下する。
一方、反応釜1内の被熱交換物を冷却する場合は、冷却水供給管14から冷却に適した温度の冷却水をジャケット部2、並びに、多管式熱交換器3へ供給すると共に、組み合わせ真空ポンプ4を駆動してエゼクタ6で吸引力を発生させることにより、ジャケット部2内、並びに、多管式熱交換器3内を所定の圧力状態、例えば、大気圧以下の真空状態、とすることにより、冷却水が反応釜1内の被熱交換物の熱を奪って蒸発することにより、その蒸発潜熱によって被熱交換物を気化冷却することができるものである。
ジャケット部2、並びに、多管式熱交換器3で被冷却物の熱を奪って蒸発気化した気化蒸気及び冷却水の残りは、開閉弁20並びに蒸気トラップ21から組み合わせ真空ポンプ4のエゼクタ6に吸引されタンク8に至る。
熱交換室としての反応釜1の外周並びに内部の双方に、熱交換部材としてのジャケット部2、並びに、多管式熱交換器3を配置したことにより、熱交換するための面積を増大することができ、単位時間当りの熱交換量を十分に確保して、熱交換効率を向上させることができる。
反応釜1内で発生した蒸発流体も、コンデンサ26で潜熱冷却することで、凝縮のための冷却能力を十分に確保でき、凝縮物の温度ムラ、あるいは、品質ムラを防止することができる。
本発明の加熱冷却装置の実施例を示す構成図。
符号の説明
1 反応釜
2 ジャケット部
3 多管式熱交換器
4 組み合わせ真空ポンプ
5 抵抗板
6 エゼクタ
8 タンク
10 循環ポンプ
12 ノズル部
14 冷却水供給管
15 蒸気供給管
16 攪拌翼
19 排出管
20 開閉弁
21 蒸気トラップ
22,23 攪拌翼
26 コンデンサ

Claims (1)

  1. 被熱交換物を加熱あるいは冷却する熱交換室に吸引手段を接続すると共に、当該熱交換室に加熱用流体あるいは冷却用流体を供給するものにおいて、熱交換室の内部で発生した蒸発流体を凝縮させるコンデンサを、熱交換室の外部に接続して、当該コンデンサに冷却流体供給管と吸引手段を接続すると共に、熱交換室の外周並びに熱交換室の内部に熱交換部材を配置したことを特徴とする加熱冷却装置。
JP2008128162A 2008-05-15 2008-05-15 加熱冷却装置 Pending JP2009274018A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008128162A JP2009274018A (ja) 2008-05-15 2008-05-15 加熱冷却装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008128162A JP2009274018A (ja) 2008-05-15 2008-05-15 加熱冷却装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009274018A true JP2009274018A (ja) 2009-11-26

Family

ID=41439933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008128162A Pending JP2009274018A (ja) 2008-05-15 2008-05-15 加熱冷却装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009274018A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5023773U (ja) * 1973-03-28 1975-03-17
JPH04293538A (ja) * 1991-03-25 1992-10-19 Tosoh Corp 反応器の冷却方法
JPH07301485A (ja) * 1994-05-02 1995-11-14 Mitsui Mining Co Ltd 高水分含有物質の回分式真空乾燥方法および回分式真空乾燥装置
JP2001187331A (ja) * 1999-12-28 2001-07-10 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 還流冷却器による除熱方法およびそれを用いた重合方法ならびにそれらに用いる撹拌槽および重合反応装置
JP2006255503A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Tlv Co Ltd 加熱冷却装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5023773U (ja) * 1973-03-28 1975-03-17
JPH04293538A (ja) * 1991-03-25 1992-10-19 Tosoh Corp 反応器の冷却方法
JPH07301485A (ja) * 1994-05-02 1995-11-14 Mitsui Mining Co Ltd 高水分含有物質の回分式真空乾燥方法および回分式真空乾燥装置
JP2001187331A (ja) * 1999-12-28 2001-07-10 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 還流冷却器による除熱方法およびそれを用いた重合方法ならびにそれらに用いる撹拌槽および重合反応装置
JP2006255503A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Tlv Co Ltd 加熱冷却装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009274017A (ja) 加熱冷却装置
JP2009018274A (ja) 加熱冷却装置
JP5090113B2 (ja) エゼクタ式真空ポンプ
JP2007330896A (ja) 加熱冷却装置
JP2009274018A (ja) 加熱冷却装置
JP2009275996A (ja) 加熱冷却装置
JP2009068783A (ja) 加熱冷却装置
JP2009019838A (ja) 加熱冷却装置
JP2008170125A (ja) 加熱冷却装置
JP2009068781A (ja) 加熱冷却装置
JP2009068782A (ja) 気化冷却装置
JP5384236B2 (ja) 気化冷却装置
JP2011038728A (ja) 熱交換器
JP5485625B2 (ja) 蒸気加熱装置
JP5405812B2 (ja) 加熱装置
JP5184159B2 (ja) 加熱冷却装置
JP5301264B2 (ja) 加熱冷却装置
JP2006170512A (ja) 加熱冷却装置
JP5732210B2 (ja) 熱交換装置
JP5601800B2 (ja) 気化冷却装置
JP5377900B2 (ja) 加熱冷却装置
JP5519980B2 (ja) 蒸気加熱装置
JP5426974B2 (ja) 蒸気加熱装置
JP2009066539A (ja) 蒸気加熱装置
JP5732211B2 (ja) 熱交換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20110425

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120117

A02 Decision of refusal

Effective date: 20120612

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02