JP2009018274A - 加熱冷却装置 - Google Patents

加熱冷却装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009018274A
JP2009018274A JP2007183901A JP2007183901A JP2009018274A JP 2009018274 A JP2009018274 A JP 2009018274A JP 2007183901 A JP2007183901 A JP 2007183901A JP 2007183901 A JP2007183901 A JP 2007183901A JP 2009018274 A JP2009018274 A JP 2009018274A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchange
supply pipe
heat exchanger
heating
cooling water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007183901A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuhide Hara
伸英 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TLV Co Ltd
Original Assignee
TLV Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TLV Co Ltd filed Critical TLV Co Ltd
Priority to JP2007183901A priority Critical patent/JP2009018274A/ja
Publication of JP2009018274A publication Critical patent/JP2009018274A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】 単位時間当りの熱交換量を十分に確保できる加熱冷却装置を提供する。
【解決手段】 反応釜1の外周にジャケット部2を、内部に多管式熱交換器3を配置する。ジャケット部2と多管式熱交換器3に蒸気供給管15並びに冷却水供給管14を接続する。反応釜1内側端部に、下方に向かうにつれて高さが低くなる凸状の抵抗板5を取り付ける。反応釜1内の中心部に攪拌翼16を取り付ける。攪拌翼16は、下方の攪拌翼22ほど大きくし、上方の攪拌翼23ほど小さくする。
蒸気供給管15からジャケット部2と多管式熱交換器3へ蒸気を供給して反応釜1を加熱し、一方、冷却水供給管14からジャケット部2と多管式熱交換器3へ冷却水を供給して反応釜1を冷却する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、熱交換室内で被熱交換物を間接的に熱交換して、被熱交換物を加熱又は冷却する加熱冷却装置に関する。
加熱冷却装置は、熱交換室をエゼクタと連通して、当該エゼクタにタンクを介して循環ポンプと接続すると共に、当該タンクへ冷却水を供給することによるタンク内水温の制御部を設けることによって、蒸気の急凝縮に起因するハンマー現象に伴う振動や衝撃を防止することができるものである。
この加熱冷却装置においては、加熱又は冷却時に、単位時間当りの熱交換量を十分に確保することができないために、熱交換効率をある程度以上に向上させることができない問題があった。
特公平5−34054号公報
解決しようとする課題は、単位時間当りの熱交換量を十分に確保できるようにして、熱交換効率を向上させることである。
本発明は、被熱交換物を加熱あるいは冷却する熱交換室に吸引手段を接続すると共に、当該熱交換室に加熱用流体あるいは冷却用流体を供給するものにおいて、熱交換室を円筒状容器で形成し、当該円筒状熱交換室の内壁面に抵抗板を取り付けると共に、円筒状熱交換室の中央部に攪拌翼を配置したものである。
本発明の加熱冷却装置は、円筒状熱交換室の内壁面に抵抗板を取り付けると共に、円筒状熱交換室の中央部に攪拌翼を配置したことにより、熱交換室内の被熱交換物を攪拌翼で攪拌すると、攪拌された被熱交換物が抵抗板に衝突して乱流状態となることによって、被熱交換物と加熱冷却源との接触機会が増加して、単位時間当りの熱交換量を十分に確保し、熱交換効率を向上させることができる。
本発明は、円筒状熱交換室の内壁面に抵抗板を取り付けると共に、円筒状熱交換室の中央部に攪拌翼を配置するものであるが、抵抗板は、攪拌翼で攪拌された被熱交換物が衝突し易いように、被熱交換物の流れに対して直交する位置に配置することが望ましい。
本実施例においては、熱交換室として加熱や冷却を行う円筒状の反応釜1を用いた例を示す。反応釜1の内部に収納した図示しない被熱交換物を、ジャケット部2及び多管式熱交換器3に供給する加熱源としての蒸気や、冷却源としての冷却水によって加熱あるいは冷却するものである。
ジャケット部2の左側に蒸気供給管15を接続し、ジャケット部2の右側に冷却水供給管14を接続する。それぞれの供給管14,15には、供給量を制御するためのバルブ17,18を取り付ける。
反応釜1の外周のほぼ全周にわたりジャケット部2を形成し、ジャケット部2の右下部に排出管19を取り付けて組み合わせ真空ポンプ4のエゼクタ6と接続する。排出管19には、開閉弁20と、蒸気は排出することがなく復水だけを自動的に出口側へ排出することのできる蒸気トラップ21を並行に配置して、エゼクタ6のノズル部12の吸引部と接続する。エゼクタ6のディフューザ部7をタンク8に接続する。タンク8の側方を循環通路9で循環ポンプ10と接続し、更に管路11でエゼクタ6のノズル部12と連通する。
反応釜1の内部に直管状の多管式熱交換器3を配置する。多管式熱交換器3の上端は蒸気供給管15及び冷却水供給管14と接続し、一方、下端はジャケット部2内に開口する。この多管式熱交換器3は、銅パイプ等のように、伝熱効率に優れた材料で製作する。
円筒状の反応釜1内側端部で、多管式熱交換器3に対向する位置の上下方向に、下方に向かうにつれて高さが低くなる凸状の抵抗板5を取り付ける。また、反応釜1内の中心部に、反応釜1内の被熱交換物を攪拌する攪拌翼16を取り付ける。攪拌翼16は、下方の攪拌翼22ほど直径を大きくして吐出力も大きくし、上方の攪拌翼23ほど直径を小さくして吐出力も小さくなるように配置する。
反応釜1内の被熱交換物を加熱又は冷却する場合は、攪拌翼16を回転駆動して、被熱交換物を攪拌するのであるが、被熱交換物は反応釜1内部を水平方向に旋回されると共に、下方の攪拌翼22を大きくし上方の攪拌翼23を小さくしたことによって反応釜1内部を垂直方向にも旋回される。このように、攪拌翼16,22,23により、被熱交換物を水平方向と垂直方向に旋回することで、被熱交換物は効率良く確実に旋回される。
攪拌翼16,22,23で旋回される被熱交換物は、抵抗板5に衝突して乱流状態となることによって、ジャケット部2側、及び、多管式熱交換器3外表面との接触機会が増加して熱交換効率を向上することができる。
下方の攪拌翼22を大きくし上方の攪拌翼23を小さくすると共に、下方に向かうにつれて高さが低くなる凸状の抵抗板5を取り付けたことにより、被熱交換物が抵抗板5に衝突して発生する乱流の発生量を、反応釜1内の上下方向で均一化することができ、被熱交換物への伝熱ムラを防止することができる。
組み合わせ真空ポンプ4のタンク8内の冷却水が循環ポンプ10で循環され、管路11からエゼクタ6のノズル部12を通ってタンク8内へと循環する。タンク8の左側上部には、冷却水補給管13を接続する。循環ポンプ10の吐出側には、余剰水排出管25を接続して、タンク8内の液位を所定範囲に維持することができるようにする。
反応釜1内の被熱交換物を加熱する場合は、蒸気供給管15から加熱に適した温度の蒸気をジャケット部2、並びに、多管式熱交換器3へ供給することによって、蒸気が反応釜1内の被熱交換物に熱を与えて加熱する。加熱により蒸気の凝縮した復水及び凝縮しなかった蒸気の一部は、排出管19と蒸気トラップ21あるいは開閉弁20を通って組み合わせ真空ポンプ4のエゼクタ6に吸引されタンク8に至る。
一方、反応釜1内の被熱交換物を冷却する場合は、冷却水供給管14から冷却に適した温度の冷却水をジャケット部2、並びに、多管式熱交換器3へ供給すると共に、組み合わせ真空ポンプ4を駆動してエゼクタ6で吸引力を発生させることにより、ジャケット部2内並びに多管式熱交換器3内を所定の圧力状態、例えば、大気圧以下の真空状態、とすることにより、冷却水が反応釜1内の被熱交換物の熱を奪って蒸発することにより、その蒸発潜熱によって被熱交換物を気化冷却することができるものである。
ジャケット部2並びに多管式熱交換器3で被冷却物の熱を奪って蒸発気化した気化蒸気及び冷却水の残りは、開閉弁20並びに蒸気トラップ21から組み合わせ真空ポンプ4のエゼクタ6に吸引されタンク8に至る。
円筒状反応釜1の内壁面に抵抗板5を取り付けると共に、円筒状反応釜1の中央部に攪拌翼16,22,23を配置したことにより、反応釜1内の被熱交換物を攪拌翼16,22,23で攪拌すると被熱交換物が抵抗板5に衝突して乱流状態となることによって、被熱交換物と加熱冷却源との接触機会が増加して、単位時間当りの熱交換量を十分に確保し、熱交換効率を向上させることができる。
本発明の加熱冷却装置の実施例を示す構成図。
符号の説明
1 反応釜
2 ジャケット部
3 多管式熱交換器
4 組み合わせ真空ポンプ
5 抵抗板
6 エゼクタ
8 タンク
10 循環ポンプ
12 ノズル部
13 冷却水補給管
14 冷却水供給管
15 蒸気供給管
16 攪拌翼
19 排出管
20 開閉弁
21 蒸気トラップ
22,23 攪拌翼
25 余剰水排出管

Claims (1)

  1. 被熱交換物を加熱あるいは冷却する熱交換室に吸引手段を接続すると共に、当該熱交換室に加熱用流体あるいは冷却用流体を供給するものにおいて、熱交換室を円筒状容器で形成し、当該円筒状熱交換室の内壁面に抵抗板を取り付けると共に、円筒状熱交換室の中央部に攪拌翼を配置したことを特徴とする加熱冷却装置。
JP2007183901A 2007-07-13 2007-07-13 加熱冷却装置 Pending JP2009018274A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007183901A JP2009018274A (ja) 2007-07-13 2007-07-13 加熱冷却装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007183901A JP2009018274A (ja) 2007-07-13 2007-07-13 加熱冷却装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009018274A true JP2009018274A (ja) 2009-01-29

Family

ID=40358384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007183901A Pending JP2009018274A (ja) 2007-07-13 2007-07-13 加熱冷却装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009018274A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102671607A (zh) * 2012-05-21 2012-09-19 苏州市金翔钛设备有限公司 一种耐磨损的反应釜
JP2019010806A (ja) * 2017-06-30 2019-01-24 株式会社日立産機システム インクジェット記録装置
WO2020252654A1 (zh) * 2019-06-18 2020-12-24 南通星球石墨设备有限公司 一种新型反应釜

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0534054B2 (ja) * 1988-06-15 1993-05-21 Tlv Co Ltd
JPH07124456A (ja) * 1993-11-05 1995-05-16 Hakko Sangyo Kk 攪拌装置
JP2006513106A (ja) * 2003-01-21 2006-04-20 デ ディエトリッヒ プロセス システムズ 連続接合によってエナメル塗装容器の内壁からある距離をおいて固定される整流装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0534054B2 (ja) * 1988-06-15 1993-05-21 Tlv Co Ltd
JPH07124456A (ja) * 1993-11-05 1995-05-16 Hakko Sangyo Kk 攪拌装置
JP2006513106A (ja) * 2003-01-21 2006-04-20 デ ディエトリッヒ プロセス システムズ 連続接合によってエナメル塗装容器の内壁からある距離をおいて固定される整流装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102671607A (zh) * 2012-05-21 2012-09-19 苏州市金翔钛设备有限公司 一种耐磨损的反应釜
JP2019010806A (ja) * 2017-06-30 2019-01-24 株式会社日立産機システム インクジェット記録装置
WO2020252654A1 (zh) * 2019-06-18 2020-12-24 南通星球石墨设备有限公司 一种新型反应釜

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009018274A (ja) 加熱冷却装置
JP5090113B2 (ja) エゼクタ式真空ポンプ
JP2009274017A (ja) 加熱冷却装置
JP2007330896A (ja) 加熱冷却装置
JP2009068783A (ja) 加熱冷却装置
JP2009019838A (ja) 加熱冷却装置
JP2009274018A (ja) 加熱冷却装置
JP2009275996A (ja) 加熱冷却装置
JP2008170125A (ja) 加熱冷却装置
JP5405812B2 (ja) 加熱装置
JP2009068781A (ja) 加熱冷却装置
JP2006255503A (ja) 加熱冷却装置
JP5301264B2 (ja) 加熱冷却装置
JP2009068782A (ja) 気化冷却装置
JP5377900B2 (ja) 加熱冷却装置
JP5485625B2 (ja) 蒸気加熱装置
JP2011038728A (ja) 熱交換器
JP5184159B2 (ja) 加熱冷却装置
JP5301263B2 (ja) 冷却装置
JP2006170512A (ja) 加熱冷却装置
JP2009066539A (ja) 蒸気加熱装置
JP5732210B2 (ja) 熱交換装置
JP2010025390A (ja) 加熱冷却装置
JP2008309417A (ja) 蒸気冷却装置
JP5732211B2 (ja) 熱交換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100518

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110802

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120207