JP2009274012A - ロールミル - Google Patents

ロールミル Download PDF

Info

Publication number
JP2009274012A
JP2009274012A JP2008127794A JP2008127794A JP2009274012A JP 2009274012 A JP2009274012 A JP 2009274012A JP 2008127794 A JP2008127794 A JP 2008127794A JP 2008127794 A JP2008127794 A JP 2008127794A JP 2009274012 A JP2009274012 A JP 2009274012A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roll
fixed
rolls
mill
moving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008127794A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4956482B2 (ja
Inventor
Yoshitaka Inoue
芳隆 井上
Nagaharu Hatsuya
長治 初谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Inoue Mfg Inc
Original Assignee
Inoue Mfg Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Inoue Mfg Inc filed Critical Inoue Mfg Inc
Priority to JP2008127794A priority Critical patent/JP4956482B2/ja
Publication of JP2009274012A publication Critical patent/JP2009274012A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4956482B2 publication Critical patent/JP4956482B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Crushing And Grinding (AREA)
  • Mixers With Rotating Receptacles And Mixers With Vibration Mechanisms (AREA)

Abstract

【課題】
インキ、塗料、セラミック、薬品、食品、電子材料その他の各種製品の製造工程において、処理材料中の微粉体・ナノ粒子等の物質を練肉・分散処理するロールミルにおいて、ロール間の距離を自動的に制御できるようにした全自動電子制御のロールミルを提供する。
【解決手段】
処理材料中の微粉体・ナノ粒子等の物質を練肉・分散処理するロールミルの架台上に、中ロール1に対しサーボモーターとボールスクリューにより該ロールの直角方向に微小移動可能に前ロール2と後ロール3を設ける。中ロールと前ロール間及び中ロールと後ロール間にロール間距離を測定するレーザーセンサー18を設けると共に上記ロール間押し圧を測定するロードセンサー10を設ける。各センサーからの検知信号をフィードバックして一定距離、一定押し圧力に管理する電子的自動制御機構を備え、上記サーボモーターを駆動して移動ロールの位置を調整する。
【選択図】図6

Description

本発明は湿式分散に使用するロールミルに関し、より具体的には、インキ、塗料、セラミック、薬品、食品、電子材料その他の各種製品の製造工程において、処理材料中の微粉体・ナノ粒子等の物質を練肉・分散処理するために用いられるロールミルに関する。
処理材料中の微粉体・ナノ粒子等の物質を練肉・分散処理するために横方向に前ロール、中ロール、後ロールを3本並列させた3本ロールミルが広く用いられている。そして、このロールミルにはロール間に作用する荷重をロードセンサー(ロードセル)で検知し、手動ハンドルで前ロールと後ロールを移動させることによりロール間の距離を調整するようにしている(例えば、特許文献1参照)。こうした手動ハンドルに代えて単に、サーボモーター等で自動制御しようとすると、下記するような種々の問題点が生じ、ロードセンサーによる制御だけでは正確に自動制御することがむずかしい。
先ず、図1に示すように、架台(フレーム)上に移動可能に設けた後ロール、前ロールの両端部にはフランジがあり、フランジには図示を省略した軸受が装着され、その軸受を介して押し圧力が加えられ、もう一方の中ロールのフランジの軸受は架台に固定されている。従って両ロールの押し側ロール接触線上には「押し圧力b」があり、固定側ロール接触線上には「反力a」が生じている。この押し圧力(接触反力)が図2にあるように、接触線上でcやdの如き曲線ではなく一定値の分布(平坦な一本の線)となるようロールの表面上にはクラウンR1,R2が設けられている。また押し側ロールと固定側ロールはお互いに異なった回転数で回転しており、両ロール間には摩擦力も発生するように駆動されていて、この摩擦力も分散効果の一端を担っている。
上記押し圧力(または反力)とロール表面上のクラウンとはある相関を持った微妙な関係にあり、この相関関係はきちんとした原因と結果の関係で理論的に関連付けられていなければならない。また、両ロール間に付与した摩擦力は、この押し圧力(または反力)に影響を与えており、その影響が押し圧力の変動分として無視できない存在であることが判っている。すなわち、
(外挿押し圧;P1,P2)=(接触線上押し圧)+(摩擦力から来る変動分)
となっており、外挿押し圧力がそのまま接触線上の押し圧力になっていない。
そのような現象に対し、基本的にはこれらの接触するロール2本の組み合わせの有限要素解析モデルを作成し、接触線上で荷重を暫時増加して行きながら接触部分が拡大してゆく非線形解析を行い、その解析に基づいて後ロールからの押し圧P1、前ロールからの押し圧P2、後ロールのクラウンR1、中ロールのクラウンR2、前ロールのクラウンR3及び後ロールと中ロールの距離δ1、中ロールと前ロールの距離δ2の関係が具体的に得られてくる。
また、ロール間の摩擦に関しては、上述したように摩擦があるとそれが変動分として関与し、必要としている「押し圧力」を正しくない方へ引きずっていることが知られている。したがって、上記各ロールの押し圧やロール間距離は摩擦がないときのP1,P2,δ1、δ2の関係を維持すれば分る、このためにはP1,P2を除いた残り、δ1、δ2を制御の指標に使ってゆけばよいことが分る。そこで、変位制御、つまり加工始めに決めたロール間距離δ1、δ2を維持するようにロールミルの制御運転をすればよいこととなる。
さらに詳述すると、ロールミルについては一定のロールサイズがあり、また加えて使用者が要求している分散加工上の押し圧力がある。これらを使って先ずロールの静解析を一回実施する。この結果から、これからロールに付加するクラウンの曲線形状と曲線ピーク値(通常は中央にある)がどんな値となるのかが分かる。次に、この解析結果を織り込んでクラウンを付加したロール解析モデルへ変更する。このモデルを2本使用して中央のクラウンピーク部分のみ最初から接触させた接触解析モデルとする。ロールの1本を固定ロールとし、ロール両端部を支持する、またもう一方のロールの両端部分から同一負荷を掛ける手続きで有限要素法非線形接触解析を荷重増分法に従って実施してゆく。従って荷重は各ステップに細かく分割され最終的にP1あるいはP2に達する。この結果が概略図2中「一定反力」にあるような形状である。この結果から接触線上で一定押し圧力(または反力)を持った分布が得られ、この時に相関数値としてR1,R2,R3,P1,P2,δ1、δ2を得る。この中のR1,R2、R3はロール設計時のクラウン量として用いられ、残りのP1,P2,δ1、δ2が自動制御に用いられる数値となる。
上記のように変位制御で制御すればよいが、変位制御だけでは下記するような問題があるため変位制御に加えて部分的な補正をする必要がある。まず、ロール左右端における荷重のアンバランスにより次ぎのような不都合が生じる。図3に示すように、通常、ロールとロールの接触線圧はロールに付加したクラウン形状とバランスしたところでは、ほとんど平坦な分布荷重となっている。しかし実際には、図3中AC=L2、CB=L1とすると、AB/2=L1=L2の中央点Cが僅かに大きい分布荷重となっている。
またこの分布荷重を解析上Cでの集中荷重に置き換えて考えた方が簡易なためここに集中荷重P2(P1)が働いていると考える。するとロールにはC点の両側でモーメントP2×L1、P2×L2が働いていることが分る。例えば何らかの外乱によって接触線圧分布が図の最下段のように傾くことがある。この時P2は中央点Cからズレる、すなわちL1>L2(勿論、L2>L1もある。)となる。この時荷重制御であればトータルP2は変らないので結果、上記モーメントはP2×L1>P2×L2となり、左右のモーメント差が発生する。そうするとこのモーメント差のためのL1側(B側)即ちモーメントの大きい方へP2は引っ張られる。また逆のときはA側へ引っ張られる。これによって常にP2は中央点Cに留まろうとする力が働いている、言わばセルフアライメントフォースを具備していた。
ところが制御上、変位制御のみのフィードバック制御としてしまうと、上記したセルフアライメントフォースは働かない機構となる。具体的には変位制御によれば、ロール左右端に於ける負荷アンバランスも是正されるはずであるが、実際に運転して行くと変位制御だけではロールの両端部で微妙なアンバランスが生じたとき、変位上の数値誤差には現れなくても、荷重としては微妙なアンバランスが検出されることが度々ある現象がみられた。
さらに、実働運転時の「荷重と変位の関係」と、静的荷重時の「荷重と変位の関係」を検討すると、上記したようにロールに押し圧P2(P1)を掛けたとき、図4に示すように当然接触部分は断面で見るといくらか潰れた円となっている、すなわち、図4においてロールの半径をRとし、ロール軸間距離をDとすると、2R>Dとなっている。このときの潰れ代は、2R−D=2dとすれば、1本のロールではこのdが潰れ代と言える。
では材料を投入したときにロール軸間距離Dとして実働変位制御運転を開始しているかと言えば、そうではなくて材料が挟まってくるクリアランスeを配慮した「D+e」を変位制御の実際数値として運転している。したがって、稼働中の変位制御運転時に荷重が静的に求めたP2(P1)に一致しているかどうかを調整する必要があり、この時ロードセルのモニター値を検出してP2(P1)に一致する「D+e」で運転することが必要である。
さらに、分散処理材料を3本ロールミルに投入したとき、材料本来の性質によっては分散が進むに連れて材料の粘度が下がってゆく傾向があることは周知の事実である。もしこの機械を多数パス回循環して使用したことを想定すると、粘度低下に伴い「変位制御」だけを維持しているとパス回を重ねる毎に材料に与える負荷は減少してくるおそれがある。現在、業界では多数回パスして3本ロールミルを使用している例が殆んどである。このような場合には、ロードセル(負荷)モニターが必要であり、ある幅で材料の粘度低下が顕著になって来たとき、外部から手を加えなくてもプログラム上でその補正を実行して行ける機構とすれば、意図通りの分散をユーザーは1工程の分散処理で果たせる。このように、運転制御は変位制御であるが、荷重をロードセル(ロードセンサー)でモニターし、その変動分をプログラムによって調整する機構が備わっていることが好ましい。
また、異常負荷が発生したときの問題もある。もし3本ロールミルを運転中にロール間に通常より大きな物体を間違って混入させてしまったとき、「変位制御」だけであるとその変位を維持しようとして巨大な負荷を発生させてしまい、結果として機械の機能を損なう事態も想定される。これに対応するためには、押し圧計測用ロードセル(ロードセンサー)を制御系に挿入し、トリガー的な急激な変位が避けられない事態が発生した瞬間に巨大負荷を回避し、機械を保護して行くプログラムも可能となる。いわゆる「異常負荷よけ安全対策」をシステムに組み込む上でもロードセルは有効である。
実開平1−83438号公報(図面)
本発明の解決課題は、上記のような変位制御又は荷重制御による諸欠点を解決して全自動制御によりロール間距離を制御し分散品質を向上できるようにしたロールミルを提供することである。
本発明によれば、上記課題が解決のために、処理材料中の微粉体・ナノ粒子等の物質を練肉・分散処理するために用いられるロールミルにおいて、架台上に固定した固定ロールと、該固定ロールに接離可能に設けた移動ロールを有し、該移動ロールをサーボモーターとボールスクリューにより該ロールの直角方向に微小移動可能に設け、上記固定ロールと移動ロール間にロール間距離を測定するレーザーセンサーを設けると共に上記ロール間押し圧を測定するロードセンサーを設け、各センサーから経時的にもたらされる検知信号をフィードバックして固定ロールと移動ロールの間を一定距離並びに一定押し圧力に管理する電子的自動制御機構を備え、該電子的自動制御機構により上記サーボモーターを駆動して移動ロールの位置を逐次的に調整するようにしたことを特徴とするロールミルが提供される。そして、上記ロールミルは、横方向に並列する3本のロールを有する3本ロールミルであって、架台上の中央に固定した中ロールを固定ロールとし、該中ロールの前後に設けた前ロールと後ロールを各々自動制御できる移動ロールとするものが提供される。
本発明は上記のように構成され、変位制御とロード制御を併用して経時的に所定のロール間距離を維持するようフィードバック制御により自動制御するようにしたので、クラウン付ロールを使った接触線上一定の押し圧力(反力)分布を得ることができ、しかもロールの差回転から生じる摩擦力からの分散効果を失うことなく、セルフアライメントやロールの潰れ代、処理材料の粘度変化、異常荷重の発生等に対応して常に予定した一定のロール接触力下で稼動することが可能な3本ロールミル等のロールミルが得られ、このロールミルを分散機とすることにより高い分散品質(精度)要求に答えることが可能となった。言い換えれば、分散後の粒度分布もより狭い幅で得られ、また自動制御とすることで人的なコントロール技術に頼っていた部分(熟練技術)を人から機械へ移すことを可能とした。
本発明は、インキ、塗料、セラミック、薬品、食品、電子材料その他の各種製品の製造工程において、処理材料中の微粉体・ナノ粒子等の物質を練肉・分散処理するために用いられる各種のロールミルに適用すことができるが、図5、図6には本発明のロールミルの一実施例として、中央の中ロール1を固定し、その横方向の前後に前ロール2と後ロール3を接離可能に並列して設けた3本ロールミルが示されている。図5において、中ロール1のロール軸4を支持する軸受5は架台(フレーム)(図示略)に固定されて、その両側に前ロール2と後ロール3が位置している。
前ロール2と後ロール3は架台へほぼ同一の取付構造で取付けられ、図6は取付部分の一実施例を示し、図において左側には、架台に固定されたサーボモーターブラケット6があり、その上に変位駆動専用サーボモーター(図示略)が懸架、固定され、該サーボモーターの回転力はボールスクリューカップリング7へ伝達される。回転力を伝達すると同時にボールスクリュー8を介して伝わって来る反力も受けてこれをモーターブラケット6へ伝達している。このため両者間にはベアリング9が組み込まれており、一緒に反力計測のためのロードセル(ロードセンサー)10がブラケット6とベアリング9間に装着されている。
ボールスクリュー8とボールスクリューカップリング7はキー結合でしっかり結合されており、回転力はボールスクリューへ伝達される。ボールスクリュー内で回転力は前進力(推進力)へ変換されてロールプッシュバー11を介してロールベアリングホルダー12へ前進力(推進力)を伝達している。
ボールスクリュー8とロールプッシュバー11は同一のスクリュー固定プレート13に装着されており、このスクリュー固定プレートにはLM(直線運動)ガイド14装着されている。またロールベアリングホルダー12にも同様のLMガイド15が装着されていて、これら二つのLMガイドは共通のレール2本の上を移動するように作られており、両者の直進性が保持されている。
ロールベアリングホルダー12内のベアリングには後ロール(前ロール)本体のロール軸16が組み付けられている。該ロール軸16にはシュミットカップリング17を介して駆動モーター(図示略)がそれぞれ連結されている。該シュミットカップリング17は軸心違いの動力伝達において回転中に軸の平行移動を可能にする機構であるから、この機構によりロール軸16に直角の方向の移動を許容しながら駆動モーターからの回転駆動力を等速で該ロール軸16に伝達することができる。
サーボモーターブラケット6とロールベアリングホルダー12間の距離を正確に計測するためにサーボモーターブラケット6にはレーザー変位計(レーザーセンサー)18が固定され、ロールベアリングホルダー12の対向面にレーザー光を当てて距離を計測している。
上記サーボモーターブラケット6は架台に固定され、上記中ロール1のロール軸4の軸受5も架台に固定されているので、サーボモーターブラケット6とロールベアリングホルダー12間の距離を測定することにより中ロールのロール軸4と後ロール3(前ロール2)のロール軸16間の距離を測定することができる。このサーボモーターブラケット6とロールベアリングホルダー12間の距離はロール静止状態で初期押し圧(静的)によって決定し、以降ロール駆動中はこれを一定とするフィードバック制御をしている。この制御のためにサーボモーター回転力によるボールスクリュー推進力が使われている。またフィードバック制御により上記サーボモーターを瞬時に駆動して一定距離、一定押し圧に管理するよう電子的自動制御機構が設けられている。
図5に示すように、図6に示す制御系は前ロール2の左右両端、後ロール3の左右両端と計4ヶ所に装備され、それらが同一平面上の架台上に固定あるいはLMガイドを介して固定され、中ロールの左右両端が架台上に固定されている。したがって、上記ロールミルを運転すると、上記レーザーセンサー18およびロードセンサー(ロードセル)10によりロール間距離やロールに作用するロール間押圧が瞬間、瞬間にもたらされるから、このセンサーからの検知信号をフィードバックして上記サーボモーターを駆動し、ロール軸16をロールと直角方向に微小移動させることにより、一定距離、一定押し圧に全自動で最適運転でき、分散効果を向上することができる。
固定ロールと押し側ロール(移動ロール)の一定押し圧力下で接触しているときのクラウンカーブとロール接触線等を示す概略図。 ロール接触状態における接触線上の分布押し圧力(反力)を示す図。 接触線上の押し圧力分布とセルフアライメントフォースの説明図。 押し圧が掛かったときのロールの潰れ代を伴ったロール間距離の図。 本発明の一実施例を示すロールミルの平面図。 移動ロールの架台への取付部分を示す正面図。
符号の説明
1 中ロール
2 前ロール
3 後ロール
10 ロードセル(ロードセンサー)
16 ロール軸
18 レーザー変位計(レーザーセンサー)

Claims (4)

  1. 処理材料中の微粉体・ナノ粒子等の物質を練肉・分散処理するために用いられるロールミルにおいて、架台上に固定した固定ロールと、該固定ロールに接離可能に設けられた移動ロールを有し、該移動ロールをサーボモーターとボールスクリューにより該ロールの直角方向に微小移動可能に設け、上記固定ロールと移動ロール間にロール間距離を測定するレーザーセンサーを設けると共に上記ロール間押し圧を測定するロードセンサーを設け、各センサーから経時的にもたらされる検知信号をフィードバックして固定ロールと移動ロールの間を一定距離並びに一定押し圧力に管理する電子的自動制御機構を備え、該電子的自動制御機構により上記サーボモーターを駆動して移動ロールの位置を逐次調整するようにしたことを特徴とするロールミル。
  2. 上記ロールミルは横方向に並列する3本のロールを有する3本ロールミルであって、架台の中央に固定した中ロールを固定ロールとし、該中ロールの前と後に設けた前ロールと後ロールを移動ロールとし、中ロールと前ロール、中ロールと後ロールの間に生ずる各ロール間の接触線押し圧力が接触線上のいずれの位置でも等しくすることができるようにサーボモーターとボールスクリューにより中ロールの直角方向に移動可能な移動ロールとした請求項1に記載のロールミル。
  3. 前ロール、中ロール、後ロールにはクラウンが設けられており、前ロールと中ロール、中ロールと後ロールの各ペアロールの間の差回転によって生じる摩擦力の違いに伴う押し圧力の変化も合算して電子的自動制御機構にフィードバックすることを特徴とする請求項2に記載のロールミル。
  4. 上記移動ロールの前ロールと後ロールの各ロール軸はそれぞれ駆動モーターに連結され、該駆動モーターと各ロールのロール軸の間にはロール軸と直角方向の移動を許容するシュミットカップリングが設けられていることを特徴とする請求項2または請求項3に記載のロールミル。
JP2008127794A 2008-05-15 2008-05-15 ロールミル Active JP4956482B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008127794A JP4956482B2 (ja) 2008-05-15 2008-05-15 ロールミル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008127794A JP4956482B2 (ja) 2008-05-15 2008-05-15 ロールミル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009274012A true JP2009274012A (ja) 2009-11-26
JP4956482B2 JP4956482B2 (ja) 2012-06-20

Family

ID=41439927

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008127794A Active JP4956482B2 (ja) 2008-05-15 2008-05-15 ロールミル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4956482B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101972681A (zh) * 2010-09-13 2011-02-16 常州亿晶光电科技有限公司 辊筒间距调节报警提示装置
CN104587874A (zh) * 2015-02-03 2015-05-06 深圳市世椿自动化设备有限公司 一种带报警器的动态混合管

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02293057A (ja) * 1989-03-31 1990-12-04 E I Du Pont De Nemours & Co ローラギャップの制御方法および装置
JPH04190856A (ja) * 1990-11-22 1992-07-09 Ube Ind Ltd ロールプレス
JPH0615638A (ja) * 1992-07-02 1994-01-25 Nikkiso Co Ltd 自動混練装置
JPH08309413A (ja) * 1995-05-11 1996-11-26 Danieli United Inc ロールを交差および移動させる装置
JP2001277236A (ja) * 2000-03-30 2001-10-09 Nok Vibracoustic Kk ゴム混練設備
JP2007301563A (ja) * 2004-10-26 2007-11-22 Buehler Ag ロールミル

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02293057A (ja) * 1989-03-31 1990-12-04 E I Du Pont De Nemours & Co ローラギャップの制御方法および装置
JPH04190856A (ja) * 1990-11-22 1992-07-09 Ube Ind Ltd ロールプレス
JPH0615638A (ja) * 1992-07-02 1994-01-25 Nikkiso Co Ltd 自動混練装置
JPH08309413A (ja) * 1995-05-11 1996-11-26 Danieli United Inc ロールを交差および移動させる装置
JP2001277236A (ja) * 2000-03-30 2001-10-09 Nok Vibracoustic Kk ゴム混練設備
JP2007301563A (ja) * 2004-10-26 2007-11-22 Buehler Ag ロールミル

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101972681A (zh) * 2010-09-13 2011-02-16 常州亿晶光电科技有限公司 辊筒间距调节报警提示装置
CN104587874A (zh) * 2015-02-03 2015-05-06 深圳市世椿自动化设备有限公司 一种带报警器的动态混合管

Also Published As

Publication number Publication date
JP4956482B2 (ja) 2012-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8172166B2 (en) Roll mill with automatic control of roll-to-roll distance and inter-roll pressure
EP2314377A1 (en) Roll mill
KR101112004B1 (ko) 롤 밀
JP5400538B2 (ja) ロールミル
CN1853909B (zh) 压纹片材成形装置和旋转相位差控制方法
TWI537223B (zh) 玻璃曳引製程中之主動邊緣輥子控制
CN102049329B (zh) 辊式磨机
JP4956482B2 (ja) ロールミル
KR101779690B1 (ko) 면 파스너 성형 장치 및 그 동작 방법, 및 면 파스너의 제조 방법
GB1492251A (en) Multi-roll calender for rubber or synthetic plastics material
SE0802029A1 (sv) Apparat för tvättning och/eller avvattning av massa
TW397719B (en) Rolling mill and its rolling methods
KR20130138717A (ko) 브리켓 장치
US6213749B1 (en) Device for refining a confectionary material
CN101588881A (zh) 将浇铸材料从浇铸设备的浇铸容器中导出的方法和浇注浇铸材料的浇铸设备
JP5720391B2 (ja) エッジャー
JP2007098862A (ja) 凹版印刷機のワイピング駆動装置
JP3055838B2 (ja) 圧延機の作業ロールの位置検出方法及び位置調整方法並びに圧延機
JP2014193470A (ja) 圧延材の自動誘導方法及びガイドローラーの芯間調整機構
JPH02121711A (ja) 圧延機作業ロールのスラスト力検出装置
JP2009285596A (ja) ブレードコータ、ブレードコータの塗工量調整方法および塗工紙の製造方法
JPH09309138A (ja) 押出成形ダイ及びそのリップ開度の測定方法
US6612183B2 (en) Method for regulating the counterpressure in an apparatus for plasticising and quantitatively regulating plastic material
KR101140852B1 (ko) 페어크로스의 이송량 측정장치
JP3100747B2 (ja) 圧延機の駆動力伝達装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110308

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120316

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4956482

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150323

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250