JP2009273281A - 風力発電システム - Google Patents

風力発電システム Download PDF

Info

Publication number
JP2009273281A
JP2009273281A JP2008122844A JP2008122844A JP2009273281A JP 2009273281 A JP2009273281 A JP 2009273281A JP 2008122844 A JP2008122844 A JP 2008122844A JP 2008122844 A JP2008122844 A JP 2008122844A JP 2009273281 A JP2009273281 A JP 2009273281A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
converter
power generation
wind power
generation system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008122844A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4834691B2 (ja
Inventor
Masaya Ichinose
雅哉 一瀬
Motoo Futami
基生 二見
Hiromitsu Sakai
洋満 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2008122844A priority Critical patent/JP4834691B2/ja
Priority to US12/453,312 priority patent/US8097971B2/en
Priority to CN200910138848XA priority patent/CN101577521B/zh
Publication of JP2009273281A publication Critical patent/JP2009273281A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4834691B2 publication Critical patent/JP4834691B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D7/00Controlling wind motors 
    • F03D7/02Controlling wind motors  the wind motors having rotation axis substantially parallel to the air flow entering the rotor
    • F03D7/028Controlling wind motors  the wind motors having rotation axis substantially parallel to the air flow entering the rotor controlling wind motor output power
    • F03D7/0284Controlling wind motors  the wind motors having rotation axis substantially parallel to the air flow entering the rotor controlling wind motor output power in relation to the state of the electric grid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D9/00Adaptations of wind motors for special use; Combinations of wind motors with apparatus driven thereby; Wind motors specially adapted for installation in particular locations
    • F03D9/20Wind motors characterised by the driven apparatus
    • F03D9/25Wind motors characterised by the driven apparatus the apparatus being an electrical generator
    • F03D9/255Wind motors characterised by the driven apparatus the apparatus being an electrical generator connected to electrical distribution networks; Arrangements therefor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/024Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load
    • H02P29/0241Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load the fault being an overvoltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/032Preventing damage to the motor, e.g. setting individual current limits for different drive conditions
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P9/00Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output
    • H02P9/007Control circuits for doubly fed generators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P9/00Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output
    • H02P9/10Control effected upon generator excitation circuit to reduce harmful effects of overloads or transients, e.g. sudden application of load, sudden removal of load, sudden change of load
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2270/00Control
    • F05B2270/10Purpose of the control system
    • F05B2270/107Purpose of the control system to cope with emergencies
    • F05B2270/1071Purpose of the control system to cope with emergencies in particular sudden load loss
    • F05B2270/10711Purpose of the control system to cope with emergencies in particular sudden load loss applying a low voltage ride through method
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2270/00Control
    • F05B2270/30Control parameters, e.g. input parameters
    • F05B2270/337Electrical grid status parameters, e.g. voltage, frequency or power demand
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P2101/00Special adaptation of control arrangements for generators
    • H02P2101/15Special adaptation of control arrangements for generators for wind-driven turbines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • Y02E10/72Wind turbines with rotation axis in wind direction
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P80/00Climate change mitigation technologies for sector-wide applications
    • Y02P80/10Efficient use of energy, e.g. using compressed air or pressurized fluid as energy carrier

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)
  • Protection Of Generators And Motors (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)

Abstract

【課題】
低発電量の時には、回転子が過電流レベルに達する前に、コンバータ直流電圧が上昇して、コンバータが運転できないケースがある。
【解決手段】
系統電圧低下と励磁用コンバータ直流電圧上昇を検出して系統事故時過電流消費装置を動作させるようにする。そして、系統事故時過電流消費装置の交流入力を発電機回転子と励磁用コンバータの間に接続し、系統電圧低下と励磁用コンバータ直流電圧上昇を検出して系統事故時に過電流消費装置を動作させることとした。
【選択図】図1

Description

本発明は、電力系統で停電などの電圧低下が発生した際、交流励磁型発電機の回転子に発生する過大な電流を吸収し、回転子に接続されるコンバータを保護することを実現する風力発電システムに関する。
発電装置に用いられる交流励磁型発電機は、電力変換器で回転子巻線をすべり周波数(系統周波数と回転周波数の差)で交流励磁することで、回転子の励磁により固定子側に発生する電圧を系統周波数と同じ周波数にすることができる。回転子の励磁周波数(すべり周波数)を可変にすることで、風車の回転数を可変にすることができるとともに、電力変換器の容量を発電機の容量にくらべて小さくすることが出来るなどの利点がある。
しかしながら、電力系統で地絡事故などの電圧低下が発生すると、交流励磁型発電機は事故点に電流を供給しようと動作する。このとき、回転子巻線に過大な電流が誘起され、回転子側に接続した励磁用コンバータに過大な電流が流れるため、クローバー(Crow-bar)と呼ばれる回転子回路をサイリスタで短絡する装置を設置する等の方法が用いられている。
系統事故時に、風力発電システムを系統から解列せずに、運転を継続しなければならないという規格が、欧州などで定められており、短時間の電圧低下時に風力発電システムが電力系統から解列せずに、事故後に発電運転を再開することで、電力系統に与える影響を小さくするような運用が求められてきている。
従来、交流励磁発電機は主に揚水発電所など大規模な発電システムに用いられており、系統での大規模な停電では、回転子回路を他励式の素子で短絡する運転方法が用いられてきた。
日立評論(HITACHI REVIEW)1995 Vol.44
本発明で解決しようとする問題点は、交流励磁型発電機の励磁用電力変換器を系統事故や系統擾乱により発生する過電流から保護し、発電機を系統から切り離さずに運転する点にある。特に、低発電量の時には、回転子が過電流レベルに達する前に、コンバータ直流電圧が上昇して、コンバータが運転できないケースがある。このようなケースを回避してコンバータ直流過電圧を防止し、系統事故復旧直後から発電運転を再開可能にする点にある。
系統事故時過電流消費装置の交流入力を発電機回転子と励磁用コンバータの間に接続し、系統電圧低下と励磁用コンバータ直流電圧上昇を検出して系統事故時に過電流消費装置を動作させることとした。
本発明の風力発電システムによれば、電力系統で停電などの電圧低下が発生した際、交流励磁型発電機の回転子に発生する過大な電流を吸収し、回転子に接続されるコンバータを確実に保護することが実現出来る。
交流励磁型発電機の励磁用電力変換器を系統擾乱による過電流から保護し、更に運転継続を実現するという動作を、系統故障対応装置の交流入力を発電機回転子と励磁用コンバータの間に接続し、系統電圧低下と励磁用コンバータ直流電圧上昇を検出して系統故障対応装置を動作させることで実現した。
図1を用いて、本発明の一実施例の装置構成(単線結線図)を説明する。
風力発電装置20は、送電線を介して電力系統10に接続される。風力発電装置20は主に、発電機201,翼202,風車制御装置203,コンバータ(励磁装置)204,コンバータ制御装置205,系統故障対応装置212,系統故障対応装置制御装置213から構成される。
翼202は、発電機201の回転子にギア218を介して機械的に接続される。
発電機201の回転子巻線はコンバータ204と電気的に接続され、また、発電機201の固定子は遮断器206やトランス207などを介して電力系統に電気的に接続される。
風車制御装置203は、風速検出や翼202の角度制御,発電電力指令値Prefの作成や、運転/停止などの指令値Runの出力、無効電力指令値Qrefの作成などの運転指令信号OPS0を演算する。
前記風車制御装置203で作成された無効電力指令値Qrefや、発電電力指令値Pref,前記運転/停止指令値Run,翼角度指令値などの各種運転信号OPS0は、コンバータ制御装置205や翼角度変更装置に伝送される。
コンバータ制御装置205は、指令値に従うようにコンバータ204の出力する電圧を調整し、発電機201と系統との間の電力(発電電力,無効電力)を制御する。
次に、コンバータ(励磁装置)204,コンバータ制御装置205,系統故障対応装置212,系統故障対応装置制御装置213について簡単に説明する。発電機201の固定子側の3相出力は、外部信号SG1によって開閉可能な例えば遮断器208と遮断器206と系統連系用トランス207を介して電力系統10に接続される。また遮断器206の遮断器208側の回路は、別の遮断器209を介して、フィルタ回路214,コンバータ2041に接続される。
コンバータ2041の直流回路210はコンバータ2042の直流回路にも接続され、前記コンバータ2042の交流出力は、dV/dt抑制用のリアクトル215を介して発電機201の回転子巻線に接続される。
また、前記リアクトル215のコンバータ2042側には、系統故障対応装置212の交流入力端子を接続し、直流出力端子をコンバータ2041および2042の直流回路210に接続する。
また、コンバータ制御装置205は、無停電電源装置216によりバックアップされており、系統電圧が低下した際には無停電電源装置216からコンバータ制御装置205に電力が供給される。また、系統故障対応装置212のコントローラ213も、無停電電源装置216によりバックアップされており、系統電圧が低下した際には無停電電源装置216からコントローラ213に電力が供給される。
前記遮断器206は、例えば、システム20を保護するため、電流過大が継続する時に遮断器206を開放して電流を遮断する機能や、システム20を完全停止させて系統10から電気的に切り離すために使用される。
発電機側コンバータ2042および系統側コンバータ2041は、例えば半導体のスイッチング素子(サイリスタ,GTO,IGBT,MOS,SiCなど)を用いて構成されており、交流を直流に変換または直流を交流に変換する機能を備える。
また、前記系統側コンバータ2041の交流出力端子には、リアクトルやコンデンサで構成された、高調波電流,高調波電圧を減衰させる交流フィルタ回路214が設置される。
発電機201の回転部分には、ギア218を介して風力発電用の羽根202が接続されており、風の力を受けて回転する。また、回転部分には、回転位置を検出する、例えばエンコーダなどの位置検出器211が接続され、回転数信号ωが出力される。検出した回転数信号ωは、風車制御装置203とコンバータ制御装置205に入力される。
次に、発電電力を制御するための配線および装置について説明する。遮断器206の二次側の三相電圧および三相電流は、それぞれ電圧センサ220a,電流センサ219aによりその値を低電圧の電圧検出信号VSY,低電圧の電流検出信号ISYに変換され、前記低電圧の信号VSYおよびISYはコンバータ制御装置205に入力される。
また、遮断器208の二次側(遮断器208と発電機201の固定子との間)の電圧は、電圧センサ220bによりその値を低電圧の信号VSTに変換されコンバータ制御装置205に入力される。
前記コンバータ2041,2042の直流部210に接続されたコンデンサCdの電圧は、電圧センサにより低電圧の直流電圧信号VDCに変換され、直流電圧信号VDCはコンバータ制御装置205に入力される。
また、コンバータ2042の出力電流IRは電流センサ219cにより検出され、コンバータ2041の出力電流IGは電流センサ219dにより検出され、電流検出値IRおよびIGはコンバータ制御装置205に伝送される。
また、風車コントローラ203は、コンバータ制御装置205に起動/停止指令Run,有効電力指令値Pref,無効電力指令値Qrefなどの各種指令値OPS0を送ったり、風車やシステムの状態量を検出して外部と通信する通信機能などを備える。
また、コンバータ制御装置205は、電磁接触器208,209を、それぞれ信号SG1,SG2で制御し、また、半導体スイッチング素子で構成されるコンバータ2041,2042のそれぞれを駆動制御するパルス信号P1,P2を出力する。
コンバータ制御装置205は、系統電圧が低下したときにも動作できるように、電源は無停電電源装置216に接続されている。無停電電源装置216は、トランス217により調整された電圧を入力する。無停電電源装置216の入力電圧が正常なときは、系統電圧からコントローラ205に電力を供給するが、系統電圧が異常な場合には、無停電電源装置216内のエネルギー蓄積要素(例えば電池)からコントローラ205に電力を供給する。
また、系統故障対応装置212の制御装置213は、系統故障対応装置212に動作指令P3を伝送する。また、制御装置213は、インバータ入力電流を入力し、過電流を監視している。詳細な動作は後で説明するのでここでは省略する。
図2は、コンバータ2041の構成を示す。コンバータ2041は、半導体素子などで構成される。ここでは、三相コンバータの構成を示しており、半導体素子(本実施例ではIGBTとダイオードで構成されるコンバータを例に説明する)S11,S12,S21,S22,S31,S32で構成される。素子S11,S12はU相の上下アームを、素子S21,S22はV相上下アームを、素子S31,S32はW相上下アームを構成する。
これら半導体素子のIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)をオンオフすることで、交流端子に三相の交流電圧を発生し、この交流電圧を調整することで、出力する電流IGが制御できる。
半導体素子をオンオフするためのゲート信号P1(P1_GB,P1_U,P1_V,P1_W)は、制御装置205から与えられる。ゲート信号P1の添え字UはU相の信号P1_Uを示しており、P1_VはV相、P1_WはW相のゲート信号を表している。また、P1_POWERは、コンバータ2041の素子をオンオフさせるためのゲート回路電源で、制御装置205から、絶縁された電源で供給される。また、ゲートブロック信号P1_GBは、ゲート信号による半導体素子S11〜S32のオンオフ動作を停止(半導体素子S11〜S32をすべてオフ)する信号で、同様に制御装置205から与えられる。
U相の下アーム素子S12のゲート信号は、上アーム素子S11の反転(すなわちS11がオンのとき、素子S12はオフ)が与えられ、同様に、V相,W相の上下アームに関しても、下側アームは上側アームの反転信号が与えられる。反転信号を作成するため、反転器NOTが用いられる。ゲート信号S11からS32には、上下アームの短絡防止(同時オン防止)のため、デッドタイムとよばれる期間をゲート回路2041−01内の短絡防止回路2041−02で付加する。
半導体素子のオンオフを停止するために、ゲートブロック信号P1_GBが用いられる。このゲートブロック信号P1_GBはパルス信号P1とともにAND回路2041−03に入力され、ゲート停止の際にP1_GB=“0”となるため、このとき半導体素子S11〜S32はパルス信号P1の状態によらず、すべてオフ状態になる。
図3は、短絡防止回路2041−02の構成を示す。入力されたパルスは、短絡防止期間の時間遅れを時間遅れ付加器Delayで付加される。この時間遅れを付加された信号と、入力された元の信号は、“AND”演算器に入力され、論理積演算される。これにより、出力信号Outは、元の信号に、時間遅れTdのオンディレイを付加した信号になる。このように、上下アームの信号にオンディレイが付加される事で、例えば上のスイッチング素子がオフするときに、下側スイッチング素子は、オフから時間Td遅れてからオンすることになり、上下のスイッチング素子が過渡的に同時オン状態となるのを防止し、直流の短絡を防止できる。
図4は、コンバータ2042の構成を示す。コンバータ2042は、コンバータ2041同様、半導体素子などで構成される。ここでは、三相コンバータの構成を示しており、半導体素子(IGBTとダイオード)S41,S42,S51,S52,S61,S62で構成される。素子S41,S42はU相の上下アームを、素子S51,S52はV相上下アームを、素子S61,S62はW相上下アームを構成する。
これら半導体素子をオンオフすることで、交流端子に三相の交流電圧を発生し、この交流電圧を調整することで、コンバータ2042が出力する電流IRが制御できる。
半導体素子をオンオフするためのゲート信号P2は、制御装置205から与えられる。ゲート信号P2は、各相のゲート信号(三相分),ゲート回路動作電源,ゲートブロック信号を含み、それぞれ、P2_U,P2_V,P2_W,P2_POWER,P2_GBの信号名で示す(信号名の添え字UはU相の信号P2_Uを示しており、P2_VはV相、P2_WはW相のゲート信号を表している。)。
U相の下アーム素子S42のゲート信号は、上アーム素子S41の反転(すなわちS41がオンのとき、素子S42はオフ)が与えられ、同様に、V相,W相の上下アームに関しても、下側アームは上側アームの反転信号が与えられる。反転信号を作成するため、反転器NOTが用いられる。ゲート信号S41からS62には、上下アームの短絡防止期間のため、デッドタイムとよばれる期間をゲート回路2042−01内の短絡防止回路2042−02で付加する。
半導体素子のオンオフを停止するために、ゲートブロック信号P2_GBが用いられる。このゲートブロック信号P2_GBは、各パルス信号P2(P2_U,P2_V,P2_W)ごとに持つ各AND回路2042−03に入力される。ゲート停止の際にP2_GB=“0”となるため、このとき半導体素子S41〜S62はパルス信号P2の状態によらず、すべてオフ状態になる。
また、運転状態信号OPS2が系統故障対応装置のコントローラ213から与えられ、ゲート信号P2_GBとANDをとる。信号OPS2またはP2_GBのいずれか、または両方がゼロのときは、半導体素子S41〜S62はオンオフ動作から、オフ状態になる。
図5から図8を用いて制御装置205の機能について説明する。図5はコンバータ2041の制御構成を示す。コンバータ2041は、平滑コンデンサCdの直流電圧VDCを一定に制御する機能を持つ。このため、コンバータ2041は、系統電圧VSYの位相を検出し、検出した電圧位相を用いて電流を制御して、系統と有効電力をやり取りし、直流電圧を制御する。
発電機励磁用コンバータ2042が直流電力を使用して平滑コンデンサCdのエネルギーを消費して直流電圧VDCが低下すれば、系統側コンバータ2041の直流電圧制御DCAVRは有効分電流Ipn(有効電力成分)を調整して平滑コンデンサCdを充電して直流電圧VDCを一定に保つように動作し、逆に電力変換器2042が直流電力を充電して直流電圧VDCが上昇する場合には電力変換器2041の直流電圧制御DCAVRは直流電力を交流電力に変換して電力系統に放電するため有効分電流Ipn(有効電力成分)を調整し、直流電圧VDCを一定に保つように動作する。
コンバータ2041が運転を開始する前に、直流電圧の初充電回路(図示していない)から直流電圧VDCを充電し、その後、電磁接触器209の投入指令SG2が出力され、コンバータ2041は系統に接続される。
前記交流電圧検出値VSYは、位相検出器THDETと3相2相変換器32TRSに入力される。前記位相検出器THDETは、系統の電圧に追従する位相信号THSを、例えば位相同期ループ(PLL:Phase Locked Loop)方式で演算し、前記位相信号THS(THS:系統U相電圧を正弦波としたときの角度信号)を3相2相回転座標変換器3DQ01,3DQ02、2相3相回転座標変換器DQ23−01に出力する。直流電圧指令値VDCREFと前記直流電圧検出値VDCは直流電圧調整器DCAVR(たとえば比例積分制御器PIにより構成)に入力される。前記直流電圧調整器DCAVRは入力された指令値VDCREFと検出値VDCの偏差が零になるように出力のp軸電流指令値(有効分電流指令値)IpRを調整し、加減算器303で電流指令IpHを加減算し、その結果Ipnstrを電流調整器ACR1に出力する。
系統側コンバータ2041の出力電流IGは、過電流検出器OC1と過電流検出器OC2に入力される。過電流検出器OC1と過電流検出器OC2は、比較器と保持回路で構成され、過電流を検知したときに出力(OPS1a,OPS1b)を“0”に変更し、保持する。監視ループ処理(CTL_WTCH1)からのリセット信号(RESET1,RESET2)が入力されると、過電流検出器1および2の出力“0”保持は解除され、出力が“1“に変更される。
過電流検出器OC1は、過電流検出器OC2よりも低い電流レベルで動作するように設定する。
過電流検出信号(OPS1a,OPS1b)は、OR演算器と、監視ループ処理(CTL_WTCH1)に伝送される。演算器“OR”は、過電流検出信号(OPS1a,OPS1b)のOR演算を行い、その結果P1_GBをコンバータ2041に伝送する。
また、監視ループ処理(CTL_WTCH1)は、直流電圧指令値VDCREFと、有効分電流指令値補正量IpHを出力する。
3相DQ座標変換器3DQ01は、入力された電流IGから数1に示す3相2相変換式および数2に示す回転座標変換式を用いて、p軸電流検出値Ipn(有効分電流)とq軸電流検出値Iqn(無効分電流)を演算し、p軸電流検出値Ipnを電流調整器ACR1に、q軸電流検出値Iqnを電流調整器ACR2に出力する。
ここで、添え字u,v,wは三相交流の各相を表し、例えば、電流IGのU相電流はIGUと表記する。以降電圧なども同様(系統電圧VSYのU相はVSYUなど)である。
Figure 2009273281
Figure 2009273281
前記電流調整器ACR1は、前記p軸電流指令値Ipnstrと前記p軸電流検出値Ipnの偏差を零にするように出力のp軸電圧指令値Vpn0を調整し、加算器301に出力する。同様に、前記電流調整器ACR2は、q軸電流指令値(=0)と前記q軸電流検出値Iqnの偏差を零にするように出力のq軸電圧指令値Vqn0を調整し、加算器302に出力する。ここで前記電流調整器(ACR1,ACR2)はたとえば比例積分(PI)制御器により構成できる。
前記3相2相変換器32TRSは、入力された電圧VSYから数3に示した変換式を用いて、α成分Vsαとβ成分Vsβを演算し、さらに数4を用いてp軸電圧検出値(系統電圧ベクトルに一致する成分)Vpsとq軸電圧検出値(前記p軸電圧検出値Vpsと直交する成分)Vqsを演算し、それぞれを前記加算器301,302に出力する。
Figure 2009273281
Figure 2009273281
前記加算器301は、前記p軸電圧指令値Vpn0と前記p軸電圧検出値Vpsを加算して2相3相座標変換器DQ23−01に出力する。同様に前記加算器302は、前記q軸電圧指令値Vqn0と前記q軸電圧検出値Vqsを加算して2相3相座標変換器DQ23−01に出力する。
前記2相3相座標変換器DQ23−01は、前記位相信号THSと、前記各加算器の結果Vpn,Vqnを入力し、数5および数6に示した変換式により前記変換器DQ23−01の出力する電圧指令値Vun,Vvn,Vwnを演算し、パルス演算器PWM1に出力する。
Figure 2009273281
Figure 2009273281
前記パルス演算器PWM1は、入力された電圧指令Vun,Vvn,Vwnからパルス幅変調方式により前記電力変換器2041を構成するn個の半導体素子をオン・オフするゲート信号P1_U,P1_V,P1_Wを演算し、前記電力変換器2041に出力する。
図6を用いて監視ループ処理(CTL_WTCH1)について、説明する。
図6は、系統側コンバータの動作を説明した処理フローを示す。
系統側コンバータは、系統電圧低下が低下すると、直流電圧の指令値を5%低下させる。これは、発電機側コンバータからのエネルギーにより直流過電圧の発生を防止するために実施する。直流部のコンデンサ容量を大きくすれば、直流電圧の上昇は小さくできるがコストアップにつながるため、直流電圧を下げておくことで、直流電圧の上昇に対し、余裕を持たせる。
また、上記直流電圧下げ運転でも直流電圧が上昇してしまう場合、直流電圧を下げるため、有効分電流指令値を直接変更するようにする(ここでは−50%の例で説明する)。通常運転では、有効分電流指令値は、図5でも説明したように、直流電圧調整器AVR出力で決まる。しかし、直流電圧調整器により過電圧を抑制すると、制御遅れがあるため、電圧を下げる動作に遅れが生じる。そこで、直流電圧偏差(指令値と検出値の差)の大きさを検知して、有効分電流指令値を放電側に変更することとする。
また、系統側電圧変動により過電流が発生する恐れがあるが、運転継続をできる限りさせるため、系統側コンバータの過電流保護レベル1よりも小さい、過電流レベル2を持ち、過電流保護レベル2を検知した場合に一旦系統側コンバータのゲート,制御を停止させる。ゲートが停止すると、IGBTのスイッチングが停止するため、単なる整流器となり、過電流は減衰する。過電流レベル2が発生した後、過電流レベル1を検知した場合は、IGBT素子を破損してしまう恐れがあるため、系統側コンバータは停止させる。過電流レベル1がなく、過電流レベル2のみ検出した場合は、一旦停止した後、一定時間経過後(約1ms後)に再起動させる。
このように、系統電圧低下時に直流電圧を低下させておくことで、過電圧状態になりにくいシステムを提供できる。
また、直流電圧が指令値よりも大きくなったときに、有効分電流を直接変更する手段を持つことで、直流電圧制御よりも速く、直流電圧を下げる動作を実現でき、直流電圧制御の応答遅れによる過電圧を防止し、過電圧状態になりにくいシステムを提供できる。
また、過電流を検出した際に一旦停止することで、コンバータの素子の故障を防止し、即再起動をかけることで直流電圧上昇を防止するシステムを提供できる。
次に、図7を用いてコンバータ2042の制御について説明する。
発電機201の回転数および位置を示す回転数信号ωは、回転位相検出器ROTDETに入力される。回転数信号に、ABZ式のエンコーダを用いた例で説明する。回転位相検出器ROTDETは、回転数信号ωのパルスAおよびBを計数して位相信号に換算するとともに、位相信号を一回転に一回のパルス(例えばABZ方式のエンコーダではZ相パルス)で0にリセットし、0から360度の位相信号RTHを作成し、作成した位相信号RTHを加算器303に出力する。
位相信号RTHと同期制御器SYNCの出力位相信号LTHは加算器304で加算されて位相信号THとなり、位相信号THは前記位相信号THS(コンバータ2041の制御で説明した)とともに励磁位相演算器SLDETに入力される。
前記励磁位相演算器SLDETは、前記位相信号THとTHSを減算し、さらに発電機の極対数k倍(THR=k(THS−TH))、ギア比換算して発電機回転子のすべり位相信号THRを出力する。
電力演算器PQCALは、システム電流ISYを前記数1と同じ変換行列により変換し、得られたα軸電流Isαと、β軸電流Isβと、前記式3により計算されたα軸電圧検出値Vsαと、β軸電圧検出値Vsβとを入力し、数7により、システムの有効電力Psと無効電力Qsを演算する。
Figure 2009273281
有効電力調整器APRは、有効電力Psと風力発電装置の出力電力指令Prefを入力し、前記電力指令値Prefと前記電力検出値Psの偏差を零にするように出力の有効分電流指令値Ip0を出力する。ここでは、有効電力指令の例で説明するが、トルク指令の場合は、トルク指令に発電機の回転数を乗じて有効電力指令に変換して制御することが可能である。有効電力制御はトルク制御と異なり、回転数が変化してもその影響を受けずに出力電力を一定に制御できる。
また、無効電力調整器AQRは、無効電力Qsと風力発電装置の出力電力指令Qrefを入力し、前記電力指令値Qrefと前記電力検出値Qsの偏差を零にするように出力の励磁電流指令値Iq0を出力する。ここで前記電力調整器APR,AQRはたとえば比例積分器により構成できる。
前記有効/無効電力調整器の各出力の電流指令値Ip0およびIq0は切換器SWに入力される。
また、発電機固定子電流ISTは、3相回転座標変換器3DQ03に入力される。3相回転座標変換器3DQ03は、式1および式2に示した変換式により、有効分電流Ipstと無効分電流Iqstに分解され、それぞれ発電機電流調整器ACRP、ACRQに入力される。
また、発電機電流調整器ACRPは、固定子有効電流指令値としてゼロを入力し、発電機固定子電流の有効分成分Ipstをゼロになるように、回転子電流指令値Ip2を演算し、指令値Ip2を切り替え器SWに出力する。また、発電機電流調整器ACRQは、固定子無効電流指令値Iqstrを入力し、発電機固定子電流の無効分電流成分Iqstを指令値に一致するように、回転子電流指令値Iq2を演算し、指令値Iq2を切り替え器SWに出力する。固定子無効電流指令値Iqstrは、例えば、系統電圧低下量の関数で与えられ、系統電圧が低下したときに系統に無効電流を供給するために設定される。
次に、電圧調整器AVRについて説明する。電圧調整器AVRは、発電機固定子電圧VSTの振幅値Vpkをフィードバック値とし、系統電圧VSYの振幅値にフィルタFILを通した値Vrefを指令値として入力し、前記発電機VSTの振幅値と前記指令値の偏差を零にするような励磁電流指令値Iq1を前記切り換え器SWに出力する。ここで前記電圧調整器AVRはたとえば比例積分制御器により構成できる。この電圧調整器AVRは、電磁接触器208が開状態で動作させ、系統電圧の振幅値に発電機Genの固定子電圧の振幅値を一致させるために、コンバータ2042から発電機201の二次側に流す励磁電流指令値を調整する。
コンバータ2042の出力電流IRは、過電流検出器OC3にも入力される。過電流検出器OC3は、比較器と保持回路で構成され、過電流を検知したときに出力(P2_GB)を“0”に変更し、保持する。監視ループ処理(CTL_WTCH2)からのリセット信号(RESET3)が入力されると、過電流検出器OC3の出力“0”保持は解除され、出力が“1“に変更される。
過電流検出信号(P2_GB)は、監視ループ処理(CTL_WTCH2)とコンバータ2042に伝送される。また、監視ループ処理(CTL_WTCH2)は、運転モード信号MDを作成し、運転モード信号MDは、切り替え器SWに伝送される。
また、逆相電圧成分検出器UBVは、系統電圧VSYを入力し、例えば、三相電圧の各相電圧実効値から、実効値最大値と実効値最小値の差分とから逆相電圧の大きさVNEGを計算して、監視ループ処理(CTL_WTCH2)に伝送する。
次に、図8を用いて、前記位相検出器THDETを説明する。位相検出器THDETは、系統電圧VSYU,VSYV,VSYWを入力し、3相2相変換32TRSにて式3で示した計算を行い、2相の電圧信号VsαとVsβに変換する。回転座標変換器ABDQは、前記2相信号VsαとVsβを入力し、式4で示した座標変換式にてVpsとVqsを演算する。演算した位相THSが系統電圧のU相に一致していれば、Vqsはゼロになることを利用して、Vqsがゼロとなるように位相を補正する。そのため、Vqsをゼロと比較して周波数補正指令OMG0を作成する。周波数補正値OMG0は積分器に入力され、積分器THCALで積分することで周波数信号OMG0を位相信号THSに変換する。
図9は切り替え器SWの構成を示す。SWは前記電力調整器APRおよびAQRの出力(Ip0およびIq0)を使用する通常発電運転モード(スイッチ位置“a”)か、または、有効分電流指令値に零を、励磁電流指令値に電圧調整器の出力Iq1を使用する系統同期運転モード(スイッチ位置“b”)か、あるいは、発電機の固定子電流を調整する固定子電流調整器ACRP,ACRQの出力(Ip2,Iq2)を使用する系統事故時運転モード(スイッチ位置“c”)のいずれかを出力するかを決定する。
切り替え器SWは遮断器208が投入される前(すなわち発電機固定子電圧を系統電圧に同期させる電圧同期運転時、投入信号SG0=“b”)は、有効分電流指令値に零、励磁電流指令値に電圧調整器の出力Iq1を使用し、遮断器208を投入してから(投入信号SG0=“a”の状態)は各電力調整器APR,AQRの出力Ip0,Iq0を選択する。また、通常の発電運転時には運転モードMD信号は“1”の状態であり、上記投入信号Sg0による指令値切り替えが選択されているが、系統事故などを検出して運転モードMD=“2”の状態になると、前記固定子の電流調整器ACRP,ACRQの出力であるIp2とIq2が選択され、切り替え器SWから出力される。
また、図7に示した同期制御器SYNCは、遮断器208が開放状態のとき、前記系統電圧検出値Vsrefと前記発電機固定子電圧検出値Vgpkから、発電機の電圧振幅が同期しているか判定する機能と、さらに系統電圧と固定子電圧の位相が異なる場合は、それを補正するための位相補正信号LTHを出力する機能と、系統電圧と固定子電圧の位相が所定の範囲に入り、同期しているかを判定する機能を備え、遮断器の動作信号SG1と制御切替信号SG0を出力する。信号SG1により遮断器208が閉状態となったとき、前記位相補正信号LTHはそのときの値を保持する。
この同期制御器の機能により、発電機201が系統に接続する前に、系統電圧と同期することが出来、また、系統に接続された後は、速やかに電力制御に制御を切り替えることが可能になる。
3相回転座標変換器3DQ04は入力された電流IRおよびロータの位相THRから数8および数9に示した変換式を用いて、q軸電流検出値Iqr(励磁電流成分)とp軸電流検出値Ipr(有効分電流成分)を演算し、q軸電流検出値Iqrを電流調整器ACR4に、p軸電流検出値Iprを電流調整器ACR3に出力する。
Figure 2009273281
Figure 2009273281
前記電流調整器ACR4は、前記q軸電流指令値Iq1またはIq0またはIq2と前記q軸電流検出値Iqrの偏差を零にするように出力のq軸電圧指令値Vqrを調整する。同様に、前記電流調整器ACR3は、前記p軸電流指令値Ip1またはIp0またはIp2と、前記p軸電流検出値Iprの偏差を零にするように出力のp軸電圧指令値Vprを調整する。ここで前記電流調整器はたとえば比例積分器により構成できる。
前記p軸電圧指令値Vprと前記q軸電圧検出値Vqrは2相3相回転座標変換器DQ23−02に入力され、前記2相3相座標変換器DQ23−02は、前記位相信号THRと、前記各入力値から、数10および数11に示した変換式により前記変換器DQ23−02の出力する電圧指令値Vur,Vvr,Vwrを演算し、パルス演算器PWM2に出力する。
Figure 2009273281
Figure 2009273281
前記パルス演算器PWM2は、入力された電圧指令Vur,Vvr,Vwrからパルス幅変調方式により前記コンバータ2042を構成する半導体素子をオン・オフするゲート信号P2_U,P2_V,P2_Wを演算し、前記コンバータ2042に出力する。
図10は、発電機側変換器2042の制御の動作を説明する処理フローの図である。ロータ過電流を検出すると、図7で説明したように系統故障時の過電流を監視する監視制御(CTL_WTCH2)に、運転状態信号P2_GBが入力されている。運転中にロータ過電流を検知した際に、発電機側コンバータ2042および図7で説明した発電機制御は停止状態になり、コンバータ2042もスイッチング素子のオンオフの停止状態に移行する。
運転状態から、信号P2_GB=1を検出して停止状態に移行したとき、抵抗器の状態信号R_OFFSIGから、抵抗器オフ状態を監視し、動作が終了していれば、運転モードMD=2として、発電機側コンバータ2042の運転を再開し、タイマーをスタートさせる。このとき、過電流保持信号を解除するため、解除信号RESET3を出力し、図7に示した過電流保持回路OC3の出力をリセットする。
次に系統電圧の正常/異常を判定し、正常でかつ時間T1経過していたら、運転モードMDをMD=1、制御内のスイッチSG0=aとして、系統事故対応制御の状態から復帰する。系統電圧の正常/異常を判定し、異常が時間T2以上経過したら、系統事故継続のため、システムを停止させる。
このように、系統故障対応装置212を動作させる前に、コンバータ2042のゲートを停止させることで、ロータ電流のみを系統故障対応装置212に分流させることができる。
また、抵抗器のオフ動作完了してから、コンバータ2042の運転を再開させることで、コンバータ2042が出力する電流を系統故障対応装置212に流すことなく、運転を再開できる。
図11から図16を用いて、前記系統故障対応装置212を説明する。
図11は、系統故障対応装置212の回路構成を示す。系統故障対応装置212は、主に整流器2121とエネルギー消費部2122で構成される。整流器2121の交流入力は、発電機201の二次側巻線端子に接続される。ここでは、整流器2121はダイオードD11,D12,D21,D22,D31,D32で構成した図を示している。
前記整流器2121はその直流部分にコンデンサCxを持つ。また、前記整流器2121の直流部には、半導体スイッチS71とS72にそれぞれ抵抗R2とR3を接続する回路で構成されるエネルギー消費部2122を持つ。エネルギー消費部2122とコンバータ204の直流部のプラス側とマイナス側は、抵抗R1を介して接続される。
電力変換器2042がゲートを停止状態になると、電力変換器2042もダイオード整流器として動作する。発電機の回転子に過電流が発生すると、電力変換器2042のゲートを停止し、さらに系統故障対応装置の直流部にある半導体素子S71とS72をオンすると、ダイオード整流器として動作している電力変換器2042に比べて系統故障対応装置212のインピーダンスが小さくなる。このため、回転子に発生した過電流は、電力変換器2042に流れ込む量を小さくでき、過大な電流で半導体スイッチング素子が破壊されるのを防止できる。このとき、三相交流から系統故障対応装置212の直流部に流入するエネルギーは抵抗器R2とR3で消費される。エネルギーを消費させる抵抗器を小さくするため、系統故障対応装置212の動作回数に制限を設け、連続で2回〜3回程度とするのが実用上好ましい。
半導体素子S71とS72をオンオフするためのゲート信号P3_RONは、制御装置213から与えられる。ゲート信号P3_RONは、まずオン状態保持器2124に入力される。オン状態保持器2124は、入力信号P3_RONがオン状態になってから出力信号S71を所定時間オン状態に変更し、保持する機能を備える。これにより、抵抗器R2を所定時間オンする。また、信号S71は、オフディレイ器2126にも入力される。オフディレイ器2126は、信号に遅れ時間を付加するディレイ器2123と論理和演算器2125の両方に入力され、入力信号S71に対して、オフタイミングがオフディレイ時間TD2だけ遅れた信号S72を出力する。信号S72がオンのときは、抵抗器R3がオンする。このように図に示した構成によると、抵抗器R2とR3は同時にオンし、オフするときはR2が先にオフし、遅れてR3がオフする動作が実現できる。ここでは抵抗器R2とR3の2つのケースを示したが、抵抗器の数は3つ以上でも同様に、オフのタイミングを変えることで、短絡する抵抗値を段階的に変更できる。
また、最後にオフする抵抗器の動作信号R_OFFSIGは、図7に示したコンバータ制御装置205に伝送される。
図12を用いて図11の動作を説明する。まず系統事故を検出すると検出信号P3_RONは0から1に変化する。図11に示した構成により、信号S71とS72は同時にオンし、オフするときは、S71がオフした後オフディレイ時間TD2だけ遅れてS72がオフする。そのため、抵抗器R2とR3が同時に接続され、ホールド時間THLDの間R2とR3は接続されたままになる。その後、抵抗器R2がオフし、オフディレイ時間TD2後抵抗器R3がオフすることになる。
また、抵抗R1の値は、コンバータ204の直流部のコンデンサCdの容量との直列回路を構成したときの時定数TCR(=R1[Ω]×Cd[F])がホールド時間THLD以上となるように設定するのがよく、例えば、ホールド時間THLDが100msの場合、時定数TCRも100ms以上がよい。このように設定することで、素子S71やS72がオンしたときに、コンバータ204の直流電圧が低下する量を小さく出来る。
図13を用いて系統故障対応装置212のコントローラ213の構成を示す。
信号P2_GBを入力し、オンディレイの設定時間TD3経過後に、抵抗器をオンする信号が系統故障対応装置212に出力される。
これにより、コンバータ2042が動作中に抵抗器がオンするのを確実に防止できる。
図14は、本発明他の実施例を示す。図1との相違点は、コンバータコントローラ205は、系統故障対応装置212のコントローラ213に、抵抗動作信号OPS2を直接伝送している点である。実施例1では、コントローラ213からの信号で、装置212内のオン状態ホールド器2124で、抵抗R2のオンとオフの時間を決めていたが、本実施例では、コントローラ205の出力する信号OPS2で抵抗R2のオンとオフの時間を決める。
図15は、コンバータ制御装置205の構成を示している。実施例1の図7との違いは、コンバータコントローラ205内の監視ループ処理CTL_WTCH2が、抵抗R2のオンとオフのタイミングを決める信号OPS2を、系統故障対応装置212出力する点にある。
図16は、系統故障対応装置212の構成を示している。実施例1の図11との違いは、図16(本実施例)では抵抗R2のオンとオフのタイミングを決める信号OPS2があるため、図11に記載したオン状態ホールド器2124が不要となっている点である。
図17は、系統故障対応装置212のコントローラ213の構成を示している。実施例1の図13との違いは、入力される信号が異なるだけである。
図18は、発電機側変換器2042の制御の動作を説明する処理フローの図である。状態が運転中に、系統故障時の過電流を監視する監視動作を行っており、過電流を示す信号P2_GB=1であれば、過電流なしと判断し、監視ループを終了する。
過電流信号P2_GB=0を検知したら、すでに、コンバータ2042はゲートが停止状態になっているので、系統故障対応装置の抵抗R2をオンする信号OPS2を“1”に設定すると同時にタイマーを開始する。タイマーは、抵抗器R2をオンする最大時間を監視するために用い、抵抗R2をオンさせる最大時間が経過したら、抵抗R2をオフするため、信号OPS2=0とする。抵抗R2をオフにすると、オフディレイ2125により、R2のオフから遅れて抵抗R3がオフする。
抵抗器R2,R3をオンさせた後、タイマーがスタートし、所定時間(抵抗器をオフさせるまでの最大時間Tr)、例えば150msの間、系統電圧が正常な値に復帰するか監視する。期間Trの範囲で、系統電圧が100%±10%の正常な値に復帰したら、タイマーをリセットし、抵抗器順次オフ動作に移行する。したがって、系統電圧が正常な値に復帰すると、期間Trの終了を待たずに、抵抗器はオフ動作に入り、系統電圧が正常な値に戻らないときは、期間Trの終了後に抵抗器オフ動作となる。
このように、系統電圧の状態を監視して、正常に戻るのが早い場合に抵抗オフのタイミングを早くする点が、実施例1の図10と異なる点である。
このように、系統電圧の復帰により抵抗器のオフ開始時間を早めることで、回転子に抵抗器を接続する時間を短くし、余分な抵抗接続時間をなくし、正常な運転に復帰する時間を短縮できる。
図19は、本発明他の実施例を示す。図15との相違点は、処理CTL_WTCH2からの信号OPS2で、コンバータ2042のゲート信号P2_GB′を停止状態“0”にできるように、NOT演算とAND演算を追加した点にある。
図20は、発電機側変換器2042の制御の動作を説明する処理フローの図である。図18との違いは、状態が運転中に、系統故障時の過電流を監視する監視動作を行っており、過電流を示す信号P2_GB=1であれば、過電流なしと判断し、さらに、“系統電圧低下かつ直流電圧の上昇“を監視し、“系統電圧低下かつ直流電圧の上昇“を検知したら、抵抗器R2,R3をオンさせる処理に移行する。
もし、“系統電圧低下かつ直流電圧の上昇”が無ければ、監視処理を終了する。
このように、系統電圧の低下と直流電圧の上昇を監視して、抵抗器R2,R3をオンさせることができるので、過電流発生が遅い場合(例えば発電電力が小さくて、電流が小さいときの系統故障時)に、早期に抵抗器をオンさせることができ、直流過電圧を防止することができる。
図21は、本発明他の実施例を示す。図20との相違点は、コンバータ2042運転開始後の制御動作にある。
ロータ過電流を検出するか、直流電圧上昇かつ系統電圧低下を検出すると、運転モードOPS2=1となり、発電機側変換器は停止(スイッチング素子のオンオフの停止)状態に移行する。時間経過後に、抵抗器オフ状態が終了していれば、運転モードMD=2として、発電機側コンバータ2042の運転を再開する。このとき、系統電圧の逆相成分を計算し、逆相電圧が所定値(正常状態の系統での逆相成分(例えば3%)より大きな値に設定されている)よりも大きかったら、有効電力指令値と無効電力指令値を零に設定する。もし、逆相電圧が所定値よりも小さかったら、たとえばE.ONのGrid Codeにあるように無効電流出力を所定時間出力する。系統の逆相電圧が大きい場合、交流励磁発電機の二次側端子には逆相成分に起因する脈動電圧が大きく現れる。このため、電流を増加させようとすると再び過電流となるおそれがあるので、逆相電圧が大きいときには固定子側の電力を零の状態にしておくのがよい。逆相電圧が小さいときには、回転子側の逆相電圧に起因する脈動電圧は小さいので、発電機固定子から無効電流を出力しても、過電流とならずに運転できる。無効電流出力または有効電力指令値および無効電力指令値零の状態から所定時間(例えば電力系統の規格などで決まる時間)経過し、そのときにも逆相電圧が高かったら系統異常でシステムを停止させる。もし、逆相電圧が小さかったら通常発電運転に移行する。
このように、逆相電圧が大きい場合、発電電力,無効電力を零に制御することで、系統の逆相成分による回転子過電流を防止できる。
図22および図23は、本発明他の実施例を示す。図7との相違点は、過電流検出器OC3の入力が、固定子電流、またはシステム電流を用いることである。
このように、ロータ電流以外でも、系統故障対応装置を動作させて直流過電圧を防止できる。
二次励磁型発電機の励磁用電力変換器や、発電装置に適用できる。
風力発電装置の回路構成の説明図。 系統側コンバータ2041の構成の説明図。 デッドタイム付加器2041−02,2042−02の説明図。 発電機側コンバータ2042の構成の説明図。 コンバータ2041の制御構成の説明図。 コンバータ2041の監視処理CTL_WTCH1の処理フロー図。 コンバータ2042の制御構成の説明図。 位相検出器THDETの説明図。 指令切替器SWの構成図。 コンバータ2042の監視処理CTL_WTCH2の処理フロー図。 系統故障対応装置212の回路構成の説明図。 系統故障対応装置212の動作説明図。 系統故障対応装置の制御装置213の制御構成の説明図。 実施例2の風力発電装置の回路構成説明図。 実施例2のコンバータ2042の制御構成の説明図。 実施例2の系統故障対応装置212の回路構成の説明図。 実施例2の制御装置213の制御構成の説明図。 実施例2のコンバータ2042の監視処理CTL_WTCH2の処理フロー図。 実施例3のコンバータ2042の制御構成の説明図。 実施例3のコンバータ2042の監視処理CTL_WTCH2の処理フロー図。 実施例4のコンバータ2042の監視処理CTL_WTCH2の処理フロー図。 実施例5のコンバータ2042の制御構成の説明図。 実施例5のコンバータ2042の制御構成の説明図。
符号の説明
10 系統の発電設備
20 風力発電装置
201 交流励磁型発電機
202 翼
203 風車制御装置
204 コンバータ
205 コンバータ制御装置
206 遮断器
207 連系用トランス
208,209 電磁接触器または遮断器
210 コンバータ直流回路
211 エンコーダ
212 系統故障対応装置
213 系統故障対応装置の制御装置
214 交流フィルタ回路
215 dV/dt抑制用リアクトル
216 無停電電源装置
217 トランス(制御電源用)
218 ギア
219a,219b,219c,219d 電流センサ
220a,220b 電圧センサ
221 系統故障対応システム
Qref 無効電力指令値
Pref 有効電力指令値
Run 運転/停止指令値
PCH 羽角度指令
VSY 系統電圧検出値
VST 固定子電圧検出値
ISY システム電流
IST 固定子電流
IR コンバータ2042電流
IG コンバータ2041電流
VDC コンバータ直流部電圧

Claims (16)

  1. 交流励磁型発電機の固定子を電力系統に接続し、該交流励磁型発電機の回転子に交流励磁用コンバータを接続し、また該交流励磁型発電機の回転子をタービンに接続してタービンの動力で発電機回転子を回転させ、該交流励磁用コンバータと発電機回転子の間に、スイッチング手段で抵抗を切り離し可能な短絡回路手段を備え、
    また該交流励磁型発電機の固定子と電力系統に接続された系統側コンバータを持ち、系統側コンバータの直流部分を前記交流励磁用コンバータの直流部分に接続し、また、系統電圧低下時にバックアップされた励磁用コンバータと系統側コンバータを制御するための制御装置をもち、該交流励磁型発電機が電力系統に発電電力を供給する風力発電システムにおいて、
    前記コンバータの制御装置は、系統電圧を検出する手段と直流電圧を検出する手段を備え、
    系統電圧低下と直流電圧上昇を検知して前記短絡回路手段を動作させる手段を持つことを特徴とする風力発電システム。
  2. 請求項1に記載の風力発電システムにおいて、
    前記コンバータの制御装置は、前記発電機と前記コンバータの間の電流を検出し過大電流を検出する手段を持ち、
    また、系統電圧を検出する手段と直流電圧を検出して、系統電圧低下かつ直流電圧上昇を検知する異常検出手段を持ち、
    前記過大電流を検出する手段、または、異常検出手段のいずれかの信号で、前記短絡回路手段を動作させる手段を持つことを特徴とする風力発電システム。
  3. 請求項1に記載の風力発電システムにおいて、
    前記コンバータの制御装置は、前記発電機の固定子電流を検出し過大電流を検出する手段を持ち、
    また、系統電圧を検出する手段と直流電圧を検出して、系統電圧低下かつ直流電圧上昇を検知する異常検出手段を持ち、前記過大電流を検出する手段、
    または、異常検出手段のいずれかの信号で、前記短絡回路手段を動作させる手段を持つことを特徴とする風力発電システム。
  4. 請求項1に記載の風力発電システムにおいて、
    前記コンバータの制御装置は、前記風力発電システムが系統に出力する電流を検出し過大電流を検出する手段を持ち、
    また、系統電圧を検出する手段と直流電圧を検出して、系統電圧低下かつ直流電圧上昇を検知する異常検出手段を持ち、前記過大電流を検出する手段、
    または、異常検出手段のいずれかの信号で、前記短絡回路手段を動作させる手段を持つことを特徴とする風力発電システム。
  5. 請求項1に記載の風力発電システムにおいて、
    前記直流電圧上昇とは、通常運転時の値よりも大きな値を検知する手段を備えることを特徴とする風力発電システム。
  6. 請求項1に記載の風力発電システムにおいて、
    前記直流電圧上昇とは、直流電圧指令値と検出値の偏差が大きいことを検知する手段であることを特徴とする風力発電システム。
  7. 請求項1乃至6に記載の風力発電システムにおいて、
    前記発電機と前記コンバータの間の電流の過大電流で、前記交流励磁用コンバータのゲートを停止させる手段を備えることを特徴とする風力発電システム。
  8. 請求項1乃至7に記載の風力発電システムにおいて、
    前記短絡回路手段は複数の抵抗器を持ち、短絡するときはほぼ同時に動作し、短絡を解除するときは順次オフする手段を備えることを特徴とする風力発電システム。
  9. 請求項8に記載の風力発電システムにおいて、
    前記短絡回路の解除の順次オフの間隔は、10ms以内とすることを特徴とする風力発電システム。
  10. 請求項1乃至9に記載の風力発電システムにおいて、
    前記短絡回路手段は複数の抵抗器を持ち、短絡するときはほぼ同時に動作し、短絡を解除するときは順次オフする手段を備え、
    前記同時に動作する時間は、系統電圧の振幅値で可変とする手段を備えることを特徴とする風力発電システム。
  11. 請求項1乃至10に記載の風力発電システムにおいて、
    前記短絡回路手段による、短絡された抵抗がすべてオフとなってから、前記交流励磁用コンバータの動作を開始させるまでの時間は10ms以内とする手段を備えることを特徴とする風力発電システム。
  12. 請求項1乃至11に記載の風力発電システムにおいて、
    前記短絡回路手段により短絡された抵抗がすべてオフとなってから、前記交流励磁用コンバータの動作を開始し、動作開始後、電力系統の電圧に逆相成分が大きく存在するときは、発電機固定子の有効電力および無効電力をほぼ零に制御する手段を備えることを特徴とする風力発電システム。
  13. 請求項1乃至12に記載の風力発電システムにおいて、
    前記短絡回路手段は、同時オンから順次オフまでのサイクルを、連続で2回まで実施することを許可し、3回目にはシステムを停止させることを特徴とする風力発電システム。
  14. 請求項1乃至13に記載の風力発電システムにおいて、
    系統電圧の低下を検出する手段を持ち、系統電圧の低下中に前記コンバータの直流電圧を低下させる手段を備えることを特徴とする風力発電システム。
  15. 請求項1乃至14に記載の風力発電システムにおいて、
    前記コンバータの直流電圧が上昇した時に、有効分電流を放電方向に変更する手段を備えることを特徴とする風力発電システム。
  16. 請求項1乃至15に記載の風力発電システムにおいて、
    前記系統コンバータの出力交流電流の過電流を検知する手段を備え、前記過電流検知手段により過電流が検出された場合に、前記系統側コンバータを一旦停止させる手段を持ち、すぐに再起動を行う再起動手段を備えることを特徴とする風力発電システム。
JP2008122844A 2008-05-09 2008-05-09 風力発電システム Expired - Fee Related JP4834691B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008122844A JP4834691B2 (ja) 2008-05-09 2008-05-09 風力発電システム
US12/453,312 US8097971B2 (en) 2008-05-09 2009-05-06 Wind turbine generator system
CN200910138848XA CN101577521B (zh) 2008-05-09 2009-05-11 风力发电系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008122844A JP4834691B2 (ja) 2008-05-09 2008-05-09 風力発電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009273281A true JP2009273281A (ja) 2009-11-19
JP4834691B2 JP4834691B2 (ja) 2011-12-14

Family

ID=41266255

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008122844A Expired - Fee Related JP4834691B2 (ja) 2008-05-09 2008-05-09 風力発電システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8097971B2 (ja)
JP (1) JP4834691B2 (ja)
CN (1) CN101577521B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101235907B1 (ko) * 2011-08-24 2013-02-21 주식회사 플라스포 풍력발전시스템의 제어장치 및 그 방법
JP2013158155A (ja) * 2012-01-31 2013-08-15 Hitachi Ltd 電力変換器、風力発電システムおよびその制御方法
KR20140079492A (ko) * 2011-10-20 2014-06-26 보벤 프로퍼티즈 게엠베하 전력 계통 내 전류 공급 방법 및 그 장치
US8896261B2 (en) 2012-03-15 2014-11-25 Hitachi, Ltd. Doubly-fed generator and doubly-fed electric machine
US10536105B2 (en) 2015-10-23 2020-01-14 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial Systems Corporation Power conversion apparatus
JP2021511775A (ja) * 2018-01-25 2021-05-06 エムエイチアイ ヴェスタス オフショア ウィンド エー/エス ブラックスタート復旧

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7456510B2 (en) * 2002-11-15 2008-11-25 Zephyr Corporation Wind power generator
JP3918837B2 (ja) * 2004-08-06 2007-05-23 株式会社日立製作所 風力発電装置
US7977925B2 (en) * 2008-04-04 2011-07-12 General Electric Company Systems and methods involving starting variable speed generators
DE102008028809B3 (de) * 2008-06-19 2010-04-01 Repower Systems Ag Ansteuerschaltung und -verfahren für Wechselrichter von Windenergieanlagen
EP2196666B1 (en) * 2008-12-08 2012-02-22 Siemens Aktiengesellschaft Control of the rotational speed of a wind turbine which is impeded to export electrical power to an electricity network
TWM357517U (en) * 2009-01-14 2009-05-21 Sunyen Co Ltd Wind-powered electric generator
US8310074B2 (en) * 2009-10-30 2012-11-13 General Electric Company Method and apparatus for generating power in a wind turbine
IT1397013B1 (it) * 2009-11-03 2012-12-20 Trevi Energy S P A Sistema di controllo di centrali eoliche con aerogeneratori equipaggiati con convertitori modulari a corrente continua.
JP2013526254A (ja) * 2010-04-29 2013-06-20 インジティーム パワー テクノロジー,ソシエダッド アノニマ 発電機制御システムおよび方法
ES2410431B1 (es) * 2010-06-04 2014-06-17 Acciona Windpower, S.A. Procedimiento para controlar la potencia activa generada por una central de generación distribuida; aerogenerador para llevar a cabo dicho procedimiento; y parque e�lico que comprende dicho aerogenerador
CN102055207B (zh) * 2010-12-16 2012-08-01 南京飓能电控自动化设备制造有限公司 低电压穿越智能功率控制单元及其应用
US8344550B2 (en) * 2010-12-21 2013-01-01 General Electric Company Power conversion control with energy storage
DE102011008615A1 (de) * 2011-01-14 2012-07-19 Repower Systems Ag Ansteuerschaltung und -verfahren für Umrichter von Windenergieanlagen
TW201241457A (en) * 2011-04-14 2012-10-16 Univ Chung Yuan Christian Rotating electrical machine anomaly detecting method and apparatus, and wind generating system
US9509141B2 (en) * 2011-04-15 2016-11-29 Siemens Aktiengesellschaft Black start of wind turbine devices
US20130057227A1 (en) * 2011-09-01 2013-03-07 Ingeteam Technology, S.A. Method and apparatus for controlling a converter
CN102738772B (zh) * 2012-06-05 2014-11-05 常熟开关制造有限公司(原常熟开关厂) 具有短路保护单元的变换器功率模块的保护控制方法
CN103855725B (zh) * 2012-12-04 2016-06-15 浙江海得新能源有限公司 一种风电变流器拓扑及控制方法
US8964337B2 (en) * 2012-12-28 2015-02-24 General Electric Company Methods and systems for monitoring excitation of a generator based on a faulty status of a generator breaker
EP2773002B8 (en) * 2013-02-28 2016-04-06 General Electric Technology GmbH Protection system and method for an electrical variable speed doubly fed induction machine
EP2793392B1 (en) * 2013-04-16 2023-07-12 Siemens Aktiengesellschaft Controller for controlling a power converter
EP2944019B1 (de) * 2013-08-30 2016-07-20 ABB Technology AG Elektrische einheit für ein pumpspeicherkraftwerk
US20150084439A1 (en) * 2013-09-23 2015-03-26 General Electric Company Shorting assembly and method for wind turbine power supply
CN103986403B (zh) * 2014-05-30 2017-11-07 台达电子企业管理(上海)有限公司 变频调速系统及方法
US10447040B2 (en) 2014-10-15 2019-10-15 Cummins Power Generation Ip, Inc. Programmable inverter for controllable grid response
EP3224925B1 (en) * 2014-11-24 2020-10-14 ABB Schweiz AG Method for black starting wind turbine, wind farm, and restoring wind farm and wind turbine, wind farm using the same
WO2016146750A1 (en) * 2015-03-17 2016-09-22 Abb Technology Ag Excitation system
US9926913B2 (en) 2015-05-05 2018-03-27 General Electric Company System and method for remotely resetting a faulted wind turbine
DE102017215953B4 (de) 2016-09-15 2024-04-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Steuervorrichtung und steuerverfahren für doppelzufuhr-alternator
US10205399B2 (en) * 2017-01-13 2019-02-12 General Electric Company Switching strategy for increased efficiency of power converters
CN107294063B (zh) * 2017-05-24 2019-01-25 中国人民解放军海军工程大学 异步整流发电机励磁保护控制判断系统及实施方法
JP7012513B2 (ja) * 2017-11-13 2022-01-28 株式会社日立製作所 水力発電システム
CN110080944B (zh) * 2018-01-26 2021-09-24 通用电气公司 风力发电系统及其控制方法
US10998760B2 (en) * 2018-09-27 2021-05-04 General Electric Company System and method for controlling uninterruptible power supply of electrical power systems
CN109301884B (zh) * 2018-11-12 2022-04-19 广东工业大学 一种dfig的低电压穿越方法
US10760547B2 (en) * 2018-12-18 2020-09-01 General Electric Company System and method for controlling voltage of a DC link of a power converter of an electrical power system
CN113669207B (zh) * 2021-09-06 2023-03-24 中国华能集团清洁能源技术研究院有限公司 串列式双风轮发电系统的控制方法、装置及控制系统
US11870267B2 (en) 2021-11-29 2024-01-09 General Electric Company System and method for constraining grid-induced power deviations from grid-forming inverter-based resources
US11843252B2 (en) 2021-11-30 2023-12-12 General Electric Company System and method for damping sub-synchronous control interactions in a grid-forming inverter-based resource

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05284794A (ja) * 1992-03-27 1993-10-29 Tokyo Electric Power Co Inc:The 可変速揚水発電設備の運転方法およびその装置
JPH07194196A (ja) * 1993-12-27 1995-07-28 Toshiba Corp 巻線形誘導機の制御装置
JPH10313595A (ja) * 1992-07-21 1998-11-24 Mitsubishi Electric Corp 揚水発電装置
JP2006230085A (ja) * 2005-02-17 2006-08-31 Hitachi Ltd 二次励磁用電力変換装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10232423A1 (de) * 2002-07-17 2004-01-29 Ge Wind Energy Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Windenergieanlage und Windenergieanlage zum Ausführen derartiger Verfahren
JP4736871B2 (ja) 2006-03-10 2011-07-27 株式会社日立製作所 二次励磁発電システム用電力変換装置
CN1901360A (zh) * 2006-07-14 2007-01-24 华中科技大学 基于超导磁储能的变速恒频双馈风力发电机励磁变频器
EP2128440A4 (en) * 2006-12-28 2012-03-14 Wind To Power System S L ASYNCHRONOUS GENERATOR WITH CONTROL OF THE VOLTAGE PLACED ON THE STATOR
JP4501958B2 (ja) 2007-05-09 2010-07-14 株式会社日立製作所 風力発電システムおよびその制御方法
JP2008301584A (ja) 2007-05-30 2008-12-11 Hitachi Ltd 風力発電システムおよび電力変換器の制御方法
JP2008306776A (ja) 2007-06-05 2008-12-18 Hitachi Ltd 風力発電システムおよびその制御方法
JP4845904B2 (ja) * 2008-02-08 2011-12-28 株式会社日立製作所 風力発電システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05284794A (ja) * 1992-03-27 1993-10-29 Tokyo Electric Power Co Inc:The 可変速揚水発電設備の運転方法およびその装置
JPH10313595A (ja) * 1992-07-21 1998-11-24 Mitsubishi Electric Corp 揚水発電装置
JPH07194196A (ja) * 1993-12-27 1995-07-28 Toshiba Corp 巻線形誘導機の制御装置
JP2006230085A (ja) * 2005-02-17 2006-08-31 Hitachi Ltd 二次励磁用電力変換装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101235907B1 (ko) * 2011-08-24 2013-02-21 주식회사 플라스포 풍력발전시스템의 제어장치 및 그 방법
KR20140079492A (ko) * 2011-10-20 2014-06-26 보벤 프로퍼티즈 게엠베하 전력 계통 내 전류 공급 방법 및 그 장치
KR101657855B1 (ko) 2011-10-20 2016-09-20 보벤 프로퍼티즈 게엠베하 전력 계통 내 전류 공급 방법 및 그 장치
JP2013158155A (ja) * 2012-01-31 2013-08-15 Hitachi Ltd 電力変換器、風力発電システムおよびその制御方法
US8896261B2 (en) 2012-03-15 2014-11-25 Hitachi, Ltd. Doubly-fed generator and doubly-fed electric machine
US10536105B2 (en) 2015-10-23 2020-01-14 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial Systems Corporation Power conversion apparatus
JP2021511775A (ja) * 2018-01-25 2021-05-06 エムエイチアイ ヴェスタス オフショア ウィンド エー/エス ブラックスタート復旧

Also Published As

Publication number Publication date
CN101577521A (zh) 2009-11-11
US20090278354A1 (en) 2009-11-12
CN101577521B (zh) 2011-11-02
US8097971B2 (en) 2012-01-17
JP4834691B2 (ja) 2011-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4834691B2 (ja) 風力発電システム
JP5486949B2 (ja) 風力発電システム
JP4845904B2 (ja) 風力発電システム
US8570003B2 (en) Double fed induction generator converter and method for suppressing transient in deactivation of crowbar circuit for grid fault ridethrough
US8129851B2 (en) Wind power generation system and control method thereof
US7952214B2 (en) Wind power generation system and method of controlling power converter
US7569944B2 (en) Wind power generation system and operating method thereof
JP4736871B2 (ja) 二次励磁発電システム用電力変換装置
JP5470091B2 (ja) 風力発電システムおよびその制御方法
JP4449775B2 (ja) 二次励磁用電力変換装置
US10113533B2 (en) System and method for reducing wind turbine oscillations caused by grid faults
Catuogno et al. Fault-tolerant inverter for power flow control in variable-speed four-wire permanent-magnet generators
JP5409335B2 (ja) 風力発電システムおよびその制御方法
JP4894906B2 (ja) 風力発電システムの制御方法
JP2012170305A (ja) 風力発電システム
JP2011211817A (ja) 風力発電システム及びその制御装置
US11894672B2 (en) Wind turbine generator fault protection system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100325

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110830

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110926

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140930

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees