JP2009271684A - 構造物の定量的耐震性能評価プログラム - Google Patents

構造物の定量的耐震性能評価プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2009271684A
JP2009271684A JP2008120799A JP2008120799A JP2009271684A JP 2009271684 A JP2009271684 A JP 2009271684A JP 2008120799 A JP2008120799 A JP 2008120799A JP 2008120799 A JP2008120799 A JP 2008120799A JP 2009271684 A JP2009271684 A JP 2009271684A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
response
earthquake
seismic
acceleration
deformation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008120799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5008084B2 (ja
Inventor
Hiroki Nakayama
裕樹 中山
Hiroshi Ishida
寛 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kajima Corp
Original Assignee
Kajima Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kajima Corp filed Critical Kajima Corp
Priority to JP2008120799A priority Critical patent/JP5008084B2/ja
Publication of JP2009271684A publication Critical patent/JP2009271684A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5008084B2 publication Critical patent/JP5008084B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】構造物の構成要素の仕様やコストが決まらない段階でも地震時の損傷を精度良く判断できる構造物の定量的耐震性能評価プログラムを提供する。
【解決手段】対象構造物Bの設置位置Lと供用期間tと地震動Vsに対する応答特性Cとを記憶手段7に記憶し、対象構造物Bの設置位置Lで供用期間t内に想定される複数の発生確率Vp付き地震動Vsを入力し、応答特性Cに応じて対象構造物Bに生じる加速度a及び変形dの発生確率Dp付き最大応答値Da、Ddを応答値算出手段10により算出する。期待値算出手段30により、加速度a及び変形dの最大応答値Da、Ddと発生確率Dpとから供用期間t内に対象構造物Bに生じる加速度a及び変形dの地震応答期待値Aa、Adを算出し、性能評価手段40により、地震応答期待値Aa、Adの積又はその逆数を耐震性能指標Gとして対象構造物Bの耐震性能を評価する。
【選択図】 図1

Description

本発明は構造物の定量的耐震性能評価プログラムに関し、とくに土木・建築構造物(以下、単に構造物という)の地震動に対する応答値を用いてその構造物の耐震性能を定量的に評価するプログラムに関する。
最近の構造物の耐震設計は、従来のように関連法令等で規定された部材や設備を採用する仕様規定型の設計から、所定の性能を満たせば多様な部材や設備を採用できる性能規定型の設計へと移行しつつある。性能規定型の耐震設計では、予め設計者が建築主に対し複数の耐震設計案を提示し、目標とすべき耐震性能について建築主と合意したうえで、実際に設計した構造物が目標性能を満足しているか否かを評価することが必要となる。構造物に地震被害が発生する可能性は構造物自体の属性だけでは定まらず、地震動の強さ(構造物の設置サイトの地震活動度や地盤増幅)によっても異なるので、耐震性能は構造物の設置サイトにおける地震活動度や地盤増幅の影響を考慮して提示・評価することが求められる。また、複数の耐震設計案を比較して最適案を選択するため、耐震性能はできるだけ定量的に提示することが望ましい。
従来から、鉄筋コンクリート造建築物等の多層構造物の耐震性能を定量的に提示・評価するための指標として、地震時に構造物が吸収しうるエネルギー量に基づく構造耐震指標Iが知られている(非特許文献1)。構造耐震指標Iは、主に構造物の躯体情報に基づき、(1)式に示すように保有性能基本指標Eと形状指標Sと経年指標Tとの積として各階毎に算定される。保有性能基本指標Eは、構造物が保有する耐震性能を評価するための基本指標であり、強度指標Cと靭性指標Fと対象階iの高さ方向の耐力分布の補正係数(n+1/n+i)との積として算出される。形状指標Sは鉛直部材の形状が耐震性能に及ぼす影響(形状の複雑さ、剛性のアンバランスな分布等)を工学的に定量化して算出され、経年指標Tは構造的欠陥が耐震性に及ぼす影響(構造物のひび割れ、変形、老朽化等)に基づき算出される。算出した構造耐震指標Iについて、地域指標Zや地盤指標Gに関する情報を含む(2)式の構造耐震判定指標ISOとの大小関係を判断することにより、構造物の設置サイトの影響を考慮した構造物の耐震性能を判定する。
構造耐震指標I=E・S・T …………………………………………………(1)
:保有性能基本指標(=(n+1/n+i)C・F)、i:対象としている階の階数、C:強度指標、F:靭性指標、S:形状指標、T:経年指標
構造耐震判定指標ISO=E・Z・G・U ………………………………………(2)
:耐震判定基本指標、Z:地域指標、G:地盤指標、U:用途指標
また、不動産評価や地震保険等の地震リスク管理分野では、構造物の耐震性能を定量的に評価する他の指標として、地震LCC(Life Cycle Cost;ライフサイクルコスト)や地震PML(Probable Maximum Loss;予想最大損失額)等の経済指標が用いられている。地震LCCは、例えば(3)式に示すように初期投資額と将来の地震による被害額との合計として定義され、地震時に構造物の構成要素(構造部材、非構造部材、建築設備)に生じる損失額の合計として地震による被害額を算出する(非特許文献2)。具体的には、構造物の各構成要素の地震時の損失率Lと地震動強さとの関係を図13(A)に示すような損失率曲線(フラジリティカーブ)にまとめ(非特許文献3参照)、構造物の設置サイトで想定される発生確率pの地震動強さ毎に損失率曲線を用いて各構成要素の損失率Lの期待値(L・p)を求め、各構成要素の再調達価格を損失率の期待値に乗じて損失額を算出し、それらを合計して地震による被害額を算出する。
地震LCC=初期費用+Σ(L・p)×再調達価格 …………………………(3)
:地震動強さに対する損失率、p:地震動強さの発生確率
地震PMLは、必ずしも定義が統一されていないが、例えば構造物に対し最大の損失をもたらす地震(再現期間475年間相当の地震、又は50年超過確率10%の地震)が発生した場合に、その90%非超過確率に相当する物的損失額の再調達価格に対する割合として定義される(非特許文献3)。具体的には、構造物の設置サイトで想定される地震動強さ毎に図13(A)の損失率曲線を用いて各構成要素(構造部材、非構造部材、建築設備)の損失率を求め、その損失率に各構成要素の再調達価格を乗じて予想損失額を算出し、(4)式に示すように各構成要素の予想損失額を合計して構造物全体の予想損失額を算出する。次いで多数の地震動に対して算出した構造物全体の複数の予想損失額を大きい順に並べ替え、損失額上位から順に地震動の発生確率の累積確率(年超過確率)を計算することにより図13(B)に示すようなイベントカーブ(平均値)及びその90%非超過確率(超過確率10%)のイベントカーブ(90パーセンタイル値)を作成し、それらのイベントカーブから50年超過確率10%(年超過確率=0.0021)の地震時の予測損失額を求める。その後、構造物全体の再調達価格(新築した場合の価格に相当)に対する予測損失額の割合として地震PML(=100×予測損失額/再調達価格(%))を算出する。
構造物の予想損失額=Σ(構成要素の損失率×構成要素の再調達価格) ………(4)
国土交通省住宅局建築指導課監修「2001年改訂版・既存鉄筋コンクリート造建築物の耐震診断基準・同解説」財団法人日本建築防災協会、平成13年10月25日発行 高橋雄司「簡易シミュレーションによる建築物の地震リスク分析」第50回構造工学シンポジウム、日本建築学会構造工学論文集、Vol.50B、453〜463頁、2004年3月 損害保険料率算出機構「地震危険度指標に関する調査研究−地震PMLの現状と将来−」2002年12月、インターネット〈URL:http://www.nliro.or.jp/disclosure/q_kenkyu/〉 石田寛ほか「地盤増幅を考慮した一様ハザードスペクトルに基づく建築構造物の地震リスク評価手法」日本建築学会構造系論文集、第583号、23〜30頁、2004年9月 山中浩明ほか「地震の揺れを科学する−みえてきた強振動の姿」東京大学出版、2006年7月27日初版、131〜182頁(5章、強振動を予測する) 大野晋ほか「カリフォルニア強震記録に基づく水平動・上下動の距離減衰式と日本の内陸地震への適用」日本建築学会構造系論文集、第544号、39〜46頁、2001年6月
しかし、上述した構造耐震指標Iは構造物の許容できる最終状態を評価した値であり、最終状態に至る前の構造物の損傷を適切に提示・評価できない問題点がある。例えば、構造耐震指標Iが構造耐震判定指標ISO以上であれば想定地震動に対し安全であると判断できるが、構造耐震判定指標ISO以上であっても構造物が何らかの損傷を受ける場合がある。また、構造耐震指標Iが同じ耐震設計であっても、地震時の損傷の程度は大きく異なる場合がある。更に、構造耐震指標Iは構造物の属性から算出される値であり、構造耐震判定指標ISOとの比較により設置サイトの影響を考慮しているものの、構造耐震判定指標ISOにおける地域指標Zや地盤指標Gでは構造物の損傷度の観点から設置サイトの影響を精度よく評価できるとはいえない問題点もある。性能規定型の耐震設計では、構造耐震指標Iのように想定地震動に対して安全か否かを評価するだけでなく、最終状態に至る前の構造物の損傷や設置サイトの影響等を含めた耐震性能を評価できる耐震性能指標が必要である。
これに対し、上述した地震LCCや地震PMLを用いれば設置サイトの影響を考慮して最終状態に至る前の損傷を判断することが可能であり、そのような経済指標を用いて構造物の耐震設計を提示・評価することも考えられる。しかし、通常の構造物の耐震設計は構成要素(非構造部材や建築設備)の仕様やコストが最終決定される前に立案しなければならない場合が多いため、地震LCCや地震PMLをそのまま耐震設計の性能指標として用いることは難しいのが現状である。また、構成要素の損失率曲線(フラジリティカーブ)についても、現段階では未だ統計データの蓄積が豊富にあるとはいえず、耐震設計で用いるあらゆる構成要素の損失率曲線を精度良くモデル化することは難しいのが現状である。構成要素の仕様やコストが決まらない段階でも、地震LCCや地震PMLのように最終状態に至る前の構造物の損傷や設置サイトの影響等を含めた耐震性能を精度良く判断できる耐震性能指標の開発が望まれている。
そこで本発明の目的は、構造物の構成要素の仕様やコストが決まらない段階でも地震時の損傷を精度良く判断できる構造物の定量的耐震性能評価プログラムを提供することにある。
本発明者は、構造物の設置サイトで想定される様々な震源の地震動を入力として算出される構造物の地震応答値Dsに注目した。従来から地震リスクの評価・管理手法として、図3に示すように、構造物B付近の複数の震源E(震源モデル)と地盤特性U(地盤モデル)とから構造物Bの設置位置における確率論的な地震動Vs(発生確率Vp付き地震動Vs)を求め、その地震動Vsと構造物Bの応答特性C(構造物モデル)とから構造物Bの地震動に対する確率論的な地震応答値Ds(発生確率Dp付き地震応答値Ds)を算出し、その地震応答値Dsを大きい順に並べ替えて累積確率(年超過確率)Deを求めることにより地震リスク曲線(超過確率曲線)Pを作成し、その地震リスク曲線Pによって地震環境E・地盤増幅U・構造物特性Cを考慮した構造物Bの地震リスクを評価する方法が知られている(非特許文献4参照)。このような地震応答値Dsは、構造物の構成要素(非構造部材や建築設備)の仕様やコストが決まらない場合でも、応答特性C(構造部材)が決まれば算出することができる。
図3に示す地震リスク曲線Pは地震応答値Dsと超過確率De(発生確率Dp)との関係を示すものであり、図13(B)のような予想損失額と超過確率との関係を示すイベントカーブとは異なる。しかし、地震応答値Dsと予想損失額との間には対応関係が認められるので、地震応答値Dsを用いて地震PMLと同様に耐震性能を評価できる可能性がある。また、図3に示す地震リスク曲線Pの地震応答値Dsを超過確率ΔDeについて積分すると、構造物Bの供用期間における地震応答値Dsの期待値(=Σ(Ds・ΔDe))が得られる。この地震応答値Dsの期待値と上述した地震LCCの損失率の期待値(L・p)とは異なるものの、両者の間にも対応関係が認められるので、地震応答値Dsの期待値を用いて地震LCCと同様に耐震性能を評価できる可能性がある。
一般に構造物の構成要素には、地震時の変形応答値(層間変形角等)により損傷を受けやすい変形型要素(構造部材等)と、地震時の加速度応答値により損傷を受けやすい加速度型要素(建築設備等)とがあることが知られている。上述した地震LCCや地震PMLは、地震応答値の影響を受ける変形型要素と加速度型要素との両者についてそれぞれフラジリティカーブ及びコストを考慮して算出した損失額を合算し、加速度応答値の影響と変形応答値の影響とを同等に評価した指標と考えることができる。フラジリティカーブ及びコストを介して損失額に変換せずとも、加速度応答値の影響と変形応答値の影響を同程度に評価した指標を作ることができれば、地震LCCや地震PMLと相関性の高い耐震性能評価を行うことが期待できる。本発明は、この着想に基づき、対象構造物Bの地震応答値Dsを用いた耐震性能指標の研究開発の結果、完成に至ったものである。
図1のブロック図及び図2の流れ図を参照するに、本発明による構造物の定量的耐震性能評価プログラムは、対象構造物Bの耐震性能を評価するためコンピュータ1を、対象構造物Bの設置位置Lと供用期間tと地震動Vsに対する応答特性Cとを記憶する記憶手段7(図2のステップS103参照)、対象構造物Bの設置位置Lで供用期間t内に想定される複数の発生確率Vp付き地震動Vsを入力し且つ応答特性Cに応じて対象構造物Bに生じる加速度a及び変形dの発生確率Dp付き最大応答値Da、Ddを算出する応答値算出手段10(ステップS105参照)、加速度a及び変形dの最大応答値Da、Ddと発生確率Dpとから供用期間t内に対象構造物Bに生じる加速度a及び変形dの地震応答期待値Aa(=Σ(Da・Dp))、Ad(=Σ(Dd・Dp))を算出する期待値算出手段30(ステップS106参照)、並びに加速度a及び変形dの地震応答期待値Aa、Adの積(=Aa・Ad)又はその逆数(=1/Aa・Ad)を耐震性能指標Gとして対象構造物Bの耐震性能を評価する性能評価手段40(ステップS107参照)として機能させるものである。地震応答期待値Aa、Adの積又はその逆数は、地震応答期待値Aa、Adの対数値の和(=lnAa+lnAd)又はそのマイナス値(=−(lnAa+lnAd))としてもよい(後述の(11)式参照)。
好ましくは、記憶手段7に対象構造物Bの構成部材を加速度で損傷しやすい加速度型αaと変形で損傷しやすい変形型αdとに分けた割合比α(=αa/αd)を記憶し、性能評価手段40により加速度a及び変形dの地震応答期待値Aa、Adを割合比αに応じて指数重み付け又は係数重み付けし、且つ、重み付けされた加速度a及び変形dの地震応答期待値Aa、Adにより耐震性能指標Gを求める(後述の(13)式参照)。
対象構造物Bが多層(n層)構造物である場合は、応答値算出手段10により各層i(1≦i≦n)別に加速度a及び変形dの発生確率Dp付き最大応答値Dai、Ddiを算出し、期待値算出手段30により各層i別に加速度a及び変形dの地震応答期待値Aai(=Σ(Dai・Dp))、Adi(=Σ(Ddi・Dp))を算出し、性能評価手段40により各層i別に耐震性能指標Giを求め、且つ、各層i別の耐震性能指標Giの平均値(=Σ(1/n)Gi)により対象構造物Bの耐震性能を評価することができる(後述の(12)式参照)。
更に好ましくは、記憶手段7に対象構造物Bの各層iの全体(n層)に対するコスト比ri(Σri=1)を記憶し、性能評価手段40により各層i別の耐震性能指標Giをコスト比riに応じて係数重み付け又は指数重み付けし、且つ、重み付けされた各層i別の耐震性能指標Giの総和(=Σri・Gi)により対象構造物Bの耐震性能を評価する(後述の(13)式参照)。
望ましくは、記憶手段7に1以上の震源Eの位置E1・規模E2と発生確率E3と距離減衰式E4とを記憶し(図2のステップS101)、対象構造物Bの設置位置Lと各震源Eの位置E1・規模E2と発生確率E3と距離減衰式E4とから設置位置Lで供用期間t内に想定される複数の地震動の発生確率Vp付き応答スペクトルVsを震源E毎に算出する地震動算出手段20を設け(ステップS104)、震源E毎の発生確率Vp付き応答スペクトルVsを応答値算出手段10に入力して対象構造物Bに生じる加速度a及び変形dの発生確率Dp付き最大応答値Da、Ddを算出する(ステップS105)。更に望ましくは、記憶手段7に対象構造物Bの設置位置Lの地盤特性Uを記憶し(ステップS102)、地震動算出手段20により震源E毎の発生確率Vp付き応答スペクトルVsと地盤特性Uとから設置位置Lの地表面で想定される地震動の発生確率Vp付き応答スペクトルVsを算出する(ステップS104〜S105)。
或いは、記憶手段7に対象構造物Bの設置位置L周辺の1以上の震源Eの断層モデルE5と過去の小・中地震記録波形又は統計的に処理された人工地震波形E6と経験的又は統計的グリーン関数法による時刻歴波形算出式E7とを記憶し(ステップS101)、地震動算出手段20において各震源Eの断層モデルE5と地震波形E6と時刻歴波形算出式E7とから設置位置Lで供用期間t内に想定される複数の地震動の発生確率Vp付き時刻歴波形Vsを震源E毎に算出し(ステップS104)、震源E毎の発生確率Vp付き時刻歴波形Vsを応答値算出手段10に入力して対象構造物Bに生じる加速度a及び変形dの発生確率Dp付き最大応答値Da、Ddを算出してもよい(ステップS105)。この場合も、更に望ましくは、記憶手段7に対象構造物Bの設置位置Lの地盤特性Uを記憶し(ステップS102)、地震動算出手段20により震源E毎の発生確率Vp付き時刻歴波形Vsと地盤特性Uとから設置位置Lの地表面で想定される地震動の発生確率Vp付き応答スペクトルVsを算出することができる(ステップS104〜S105)。
本発明による構造物の定量的耐震性能評価プログラムは、対象構造物Bの設置位置Lと供用期間tと地震動Vsに対する応答特性Cとを記憶したうえで供用期間t内に設置位置Lで想定される複数の発生確率Vp付き地震動Vsを入力し、応答特性Cに応じて対象構造物Bに生じる加速度a及び変形dの発生確率Dp付き最大応答値Da、Ddを算出し、加速度a及び変形dの最大応答値Da、Ddと発生確率Dpとから供用期間t内に対象構造物Bに生じる加速度a及び変形dの地震応答期待値Aa、Adを算出し、その地震応答期待値Aa、Adの積又はその逆数を耐震性能指標Gとして対象構造物Bの耐震性能を評価するので、次の有利な効果を奏する。
(イ)対象構造物Bに生じる加速度及び変形の地震応答期待値Aa、Adの積(又はその逆数)を耐震性能指標Gとして用いることにより、地震LCCや地震PMLと同様に加速度及び変形の応答値の影響を同等に考慮して構造物Bの耐震性能を定量的に評価することができる。
(ロ)また、加速度応答期待値Aa及び変形応答期待値Adは、対象構造物Bの非構造部材や建築設備の詳細な仕様(フラジリティカーブ)やコストが不明であっても、構造部材による応答特性Cが決まれば算出できるので、構成要素の詳細な仕様やコストが最終決定される前の設計段階においても耐震性能を評価することができる。また、既存の構造物Bについても、時期により異なる構成要素の再調達価格(コスト)に左右されずに耐震性能を評価することが可能となる。
(ハ)対象構造物Bの用途(通常の事務所ビル、学校、工場等)に応じて、加速度応答値の影響を受けやすい構成部材αaと変形応答値の影響を受けやすい構成部材αdとの割合比αによって地震応答期待値Aa、Adの重み付けを変えることにより、両応答期待値Aa、Adによる耐震性能指標Gと地震LCCや地震PMLとの相関性を高めることが期待できる。
(ニ)対象構造物Bが多層構造物である場合も、各層i別の地震応答期待値Aai、Adiにより各層i別の耐震性能指標Giを求め、その平均値Σ(1/n)Giを耐震性能指標Gとすることにより、地震LCCや地震PMLと相関性の高い耐震性能評価が可能である。また、各層iの全体に対するコスト比ri(Σri=1)に応じて各層i別の耐震性能指標Giの重み付けを変えることにより、その総和Σri・Giと地震LCCや地震PMLとの相関性を一層高めることが期待できる。
(ホ)対象構造物Bの設置位置Lにおける地震環境・地盤増幅を考慮に入れた発生確率Vp付き地震動Vsを入力することにより、設置サイトの影響を考慮した適切な耐震性能を提示・評価することができる。
(ヘ)対象構造物Bの設置位置L、供用期間t、応答特性Cを変えながら耐震性能指標Gの算出を繰り返すことにより、建築主にとって最適な様々な耐震性能の設計案を比較可能に提示すると共に、設計者にとって設計した構造物の耐震性能を定量的に判断・評価するための手段とすることができる。
図1は、本発明のプログラムを内蔵したコンピュータ1のブロック図の一例を示す。図示例のコンピュータ1は、キーボード・マウス等の入力装置2とディスプレイ・プリンタ等の出力装置3とが接続され、震源データ(震源モデル)E、地盤特性データ(地盤モデル)U、構造物データ(構造物モデル)C、L、t等を記憶する記憶手段7を有している。記憶手段7に記憶するデータは、入力装置2から入力手段5を介して入力する。また図示例のコンピュータ1は、内蔵プログラムとして、応答値算出手段10と、地震動算出手段20と、期待値算出手段30と、耐震性能評価手段40と、入力手段5及び出力手段6とを有している。出力手段6は、耐震性能評価手段40による評価結果(耐震性能指標G)を出力装置3に出力するプログラムである。
図2は、図1の各プログラムによって対象構造物B(図5参照)の耐震性能を評価する方法の流れ図を示す。以下、図2の流れ図を参照して図1の各プログラムを説明する。先ずステップS101において震源データ(震源モデル)Eを記憶手段7に記憶する。本発明では、発生規模・発生場所・発生時期の何れにも不確実性が含まれる震源Eを、例えば震源位置E1と規模(マグニチュード)E2と発生確率E3とにより設定することができる。発生確率E3は、対象構造物Bの供用期間tに応じて算出する。また、過去の地震記録の統計解析に基づき適切な距離減衰式E4を設定し、震源位置E1からの震源距離と震源Eの規模E2と距離減衰式E4とから経験的手法により、対象構造物Bの設置位置Lにおける発生確率Vpが規定された地震動の応答スペクトルVs(発生確率Vp付き応答スペクトルVs)を予想する(図1の応答スペクトル算出手段21参照)。例えばステップS101において、評価対象地域(例えば日本全国又は関東地方等)の1以上の震源Eの位置E1・規模E2・発生確率E3と距離減衰式E4とを記憶手段7に記憶しておき、対象構造物Bの設置位置Lの入力(ステップS103)に応じて設置位置周辺の震源Eを選択する。
或いはステップS101において、距離減衰式E4に代えて、対象構造物Bの設置位置L周辺の1以上の震源Eの断層モデルE5と、過去の小・中地震記録波形又は統計的に処理された人工地震波形E6と、経験的又は統計的グリーン関数法による時刻歴波形算出式E7とを記憶手段7に記憶し、各震源Eの断層モデルE5と地震波形E6と時刻歴波形算出式E7とから半経験的手法により、設置位置Lにおける発生確率Vpが規定された地震動の時刻歴波形Vs(発生確率Vp付き時刻歴波形Vs)を予想してもよい(図1の時刻歴波形算出手段22参照)。
従来から、設置位置Lにおける過去の小・中地震動記録(波形)を経験的グリーン関数とみなして設置位置Lにおける震源Eの大地震動の時刻歴波形を予測する手法や、設置位置Lにおける適切な小・中地震動記録(波形)がない場合に、一般的な地震動の統計的性質を考慮して作成した統計的グリーン関数によって設置位置Lにおける震源Eの大地震動の時刻歴波形を予測する手法が開発されている(例えば非特許文献5参照)。このような経験的又は統計的グリーン関数法による時刻歴波形算出式E7を用いた半経験的手法によれば、距離減衰式E4に基づく経験的手法に比し、地震波の経路特性等を考慮に入れた詳細な地震動Vsの予測が可能となる。更に詳細な地震動Vsを予測する場合は、ステップS101において、震源Eの地震動の時刻歴波形を計算する理論的手法(差分法や有限要素法等)を記憶しておき、例えば周波数帯に応じて経験的又は統計的グリーン関数法による時刻歴波形算出式E7による波形と理論的手法による波形とを相補的に足し合わせて地震動の時刻歴波形Vsを予想することも可能である(広帯域ハイブリッド法)。
好ましくはステップS102において、対象構造物Bの設置位置Lにおける地盤特性データ(増幅特性)Uを記憶手段7に記憶する。上述した距離減衰式E4及び時刻歴波形算出式E7は工学的基盤を対象としたものであり、設置位置Lの地表面における応答スペクトルVs又は時刻歴波形Vsは地盤の影響によって増幅されうる。対象構造物Bの設置位置の地盤特性データUを記憶しておけば、地盤による増幅を考慮して設置位置Lの地表面で想定される地震動の応答スペクトルVs又は時刻歴波形Vsを予測することができる(図1の地盤増幅算出手段23参照)。なお、地盤による増幅の影響については後述するステップS104の応答スペクトルVs又は時刻歴波形Vsの算出時において考慮されるが、地盤と対象構造物Bとの相互作用の影響については後述するステップS105の構造物Bの応答値Da、Ddの算出時において考慮される。
ステップS103において、対象構造物Bの構造物データ(構造物モデル)として、設置位置Lと供用期間tと地震動Vsに対する応答特性Cとを記憶手段7に記憶する。対象構造物Bの設置位置Lは、例えば震源位置E1からの震源距離等を算出するために利用される(ステップS104)。対象構造物Bの供用期間tは、例えば構造物Bの通常の耐用期間(10〜50年程度)とすることができ、震源Eの発生確率E3を算出するために利用される。また応答特性Cは、応答スペクトル又は時刻歴波形Vsから対象構造物Bの応答値Da、Ddを算出するために利用される(ステップS105)。例えば、図5(A)のように多層構造物Bの質量・剛性・高さを質点系モデルC1で表すと共に図5(B)のように構造物Bの各部材要素の復元力特性C2を適切にモデル化し、その強度及び靭性に応じた構造物Bの応答特性Cを図5(C)〜(G)に示すような質点モデルC1の各層の荷重−変形関係(キャパシティ曲線)C3として表すことができる。
図2のステップS104〜S105は、対象構造物Bの設置位置L周辺の震源データEと地盤特性データUと対象構造物Bの応答特性Cとから、対象構造物Bに生じる加速度a及び変形dの発生確率Dp付き最大応答値Da、Ddを算出する処理を示す。具体的には、図3に示すように、1以上の震源データEと地盤特性データUとから地震動算出手段20によって対象構造物Bの設置位置Lで供用期間t内に想定される発生確率Vp付き地震動Vsを震源E別に算出し(ステップS104)、その確率論的地震動Vsと地盤特性データUと対象構造物Bの応答特性Cとから応答値算出手段10によって対象構造物Bに生じる複数の発生確率Dp付き加速度最大応答値Daと発生確率Dp付き変形最大応答値Ddとを算出する(ステップS105)。
図4は、図2のステップS104の一例として、例えば非特許文献6に基づいて、地震動算出手段20(とくに応答スペクトル算出手段21)により応答スペクトルで表現された発生確率Vp付き地震動Vsを算出する処理の流れ図の一例を示す。先ず図4のステップS301の距離減衰式E4により、各震源Eの規模E2(モーメントマグニチュードMw)と、各震源Eの位置E1から構造物Bの設置位置Lまでの等価震源距離Xeq(km)とから、構造物Bの設置位置Lの工学的基盤における加速度応答スペクトルSa(cm/s、後述する確率分布の中央値)を震源E毎に算出する。ステップS301の距離減衰式E4におけるδ及びδはそれぞれ地震毎の層別因子及び更新世に対する層別因子、a及びcはそれぞれ距離及び更新世の増幅を補正する係数、bは距離係数、dPは第三紀以前の地盤に対する更新世の増幅係数である。次にステップS302において、各震源Eの発生確率E3に基づき加速度応答スペクトルSaの確率分布を離散化し、震源E毎に複数(N個)の加速度応答スペクトルSa1〜San(一様ハザードスペクトル)を作成する。例えば、各周期の加速度応答スペクトル値Saの確率分布が対数正規分布であるとし、それらが完全相関であるとすると、ステップS301で算出した加速度応答スペクトルSaを、ステップS302に示すように複数の加速度応答スペクトルSa1〜Sanに分解(離散化)することができる。
図4のステップS303では、工学的基盤の各加速度応答スペクトルSa1〜Sanと地盤特性データUとから、地表面での加速度応答スペクトルS´a1〜S´anを算出する。またステップS304では、地表面での各加速度応答スペクトルS´a1〜S´anから、地表面での変位応答スペクトルS´d1〜S´dnを算出する。ステップS305において、震源Eによる地震の発生確率E3(例えば定常ポアソン過程による)に基づき、複数(N個)の加速度応答スペクトルSa1〜Sanの各々の発生確率Vp1〜Vpnを算出する。図4の流れ図によれば、応答スペクトルで表現された発生確率Vp付き応答スペクトルVsとして、N個の(地表加速度応答スペクトルS´a、地表変位応答スペクトルS´d、発生確率Vp)の組を震源E毎に算出することができる(ステップS306)。
図2のステップS104において、地震動算出手段20(とくに時刻歴波形算出手段22)によって時刻歴波形で表現された発生確率Vp付き地震動Vsを算出することも可能である。その場合は、対象構造物Bの設置位置L周辺の各震源Eの断層モデルE5と、設置位置L周辺の過去の小・中地震記録波形又は統計的に処理された人工地震波形E6と、経験的又は統計的グリーン関数法による時刻歴波形算出式E7と、地盤特性データUとから、構造物Bの設置位置Lの地表面における複数の時刻歴波形Vsとその時刻歴波形Vsの各々の発生確率Vpとを震源E毎に算出する。各震源Eの断層モデルE5は、各震源Eの位置E1から構造物Bの設置位置Lまでの震源距離と、各震源Eの規模E2と、震源Eの発生確率E3とを含めたモデルとすることができる。なお、図2のステップS104(地震動算出手段20による発生確率Vp付き地震動Vsの算出処理)は本発明に必須のものではなく、例えば対象構造物Bの設置位置L近傍で想定される発生確率Vp付き地震動Vs(応答スペクトルや時刻歴波形)が予め求められている場合は、その発生確率Vp付き地震動Vsを用いてもよい。
図6は、図2のステップS105の一例として、震源E毎に算出された発生確率Vp付き地震動Vs(例えば、図4のステップS306で算出したN個の(加速度応答スペクトルS´a1〜S´an、変位応答スペクトルS´d1〜S´dn、発生確率Vp1〜Vpn)の組)と、対象構造物Bの応答特性C(ステップS103で設定した多質点系モデルC1、復元力特性C2、キャパシティ曲線C3等)とから、応答値算出手段10(とくに応答スペクトルを用いた応答値算出手段11)により、対象構造物Bの加速度a及び変形dの発生確率Dp付き最大応答値Da、Ddを算出する処理の流れ図を示す。
図6のステップS401では、例えば対象構造物Bとして図5(A)のような階層nの多質点系モデルC1(図示例ではn=3)及び復元力特性C2(図示例では3折れ線モデル)を想定し、その強度及び靭性に応じた構造物Bの応答特性Cとして図5(C)〜(G)のような各層のキャパシティ曲線C3(荷重−変形関係)を作成し、その応答特性Cと発生確率Vp付き地震動Vs(加速度応答スペクトルS´a、変位応答スペクトルS´d)とを用いて、対象構造物Bの各層i別に最大応答加速度Dai、最大層間変形角Ddiを算出する。なお必要に応じて、対象構造物Bのモデル化及び応答特性Cを作成する際に、設置位置Lの地盤との相互作用の影響を考慮してモデル化して応答特性Cを作成してもよい。
図6のステップS401において、震源E毎に算出された複数の発生確率Vp付き地震動Vs(加速度応答スペクトルS´a、変位応答スペクトルS´d)を順次入力することにより、ステップS402において各層iにおいて発生確率Dpを伴う最大応答加速度Dai及び最大層間変形角Ddiの組を算出することができる。最大応答値Dai、Ddiは、震源Eの数にかかわらず発生確率Vp毎に算出することができ、その発生確率Dpは地震動Vsの発生確率Vpをそのまま用いることができる(Dp=Vp)。なお、図1の時刻歴波形を用いた応答値算出手段12は、震源E毎の発生確率Vp付き時刻歴波形Vsから対象構造物Bの加速度a及び変形dの発生確率Dp付き最大応答値Dai、Ddiを各層i別に算出するプログラムである。図6の流れ図において、応答値算出手段11に代えて、応答値算出手段12を用いて発生確率Dpを伴う最大応答加速度Dai及び最大層間変形角Ddiを各層i別に算出してもよい。
図2のステップS106〜S107は、対象構造物Bについて各層i別に算出した発生確率Dpを伴う最大応答加速度Dai及び最大層間変形角Ddiから、対象構造物Bの耐震性能指標Gを算出する処理を示す。具体的には、ステップS106において期待値算出手段30により、最大応答加速度Daiとその発生確率Dpとから供用期間t内の加速度aの地震応答期待値Aai(=Σ(Dai・Dp))を算出すると共に、最大層間変形角Ddiとその発生確率Dpとから供用期間t内の変形dの地震応答期待値Adi(=Σ(Ddi・Dp))を算出する。次いでステップS107において耐震性能評価手段40により、(11)式に示すように加速度a及び変形dの地震応答期待値Aai、Adiを掛け合わせることで対象構造物Bの各層i別の耐震性能指標Giを算出し、更に(12)式に示すように各層iの耐震性能指標Giの平均値を求めることにより対象構造物Bの全体の耐震性能指標Gを算出する。
Gi=−((1/2)lnAai+(1/2)lnAdi)
=(1/2)Gai+(1/2)Gdi ………………………………………(11)
G=Σ(1/n)Gi …………………………………………………………………(12)
耐震性能指標Gにおいて、地震LCCや地震PMLと同様に加速度応答値及び変形応答値の影響を同等に考慮するためには、(11)式のように加速度応答期待値Aaiと変形応答期待値Adiとを掛け合わせることが有効である。地震LCC等では、性質(単位)の異なる加速度応答値及び変形応答値の影響をそれぞれフラジリティカーブ及びコストを介して損失額に変換することで足し合わせて指標としているが、フラジリティカーブ及びコストを介さずに性質(単位)の異なる加速度応答値と変形応答値とを単に足し合わせただけでは、絶対値の大きな応答値の影響が大きくなってしまい、加速度応答値及び変形応答値の影響を同等に考慮した指標とすることは難しい。(11)式のように加速度応答期待値Aaiと変形応答期待値Adiとの積を用いることで、加速度応答値及び変形応答値の影響を同等に考慮することができる。
なお(11)式は、後述する重み付けを扱い易くするために地震応答期待値Aai、Adiを自然対数値とし、地震応答期待値Aai、Adiの積が小さいほど耐震性能指標Gが大きな値となるように地震性能指標Gをマイナス値(負号)としているが、対数値やマイナス値とすることは本発明に必須の条件ではなく、耐震性能指標Gは地震応答期待値Aa、Adを掛け合わせたものであれば足りる。例えば、地震応答期待値Aa、Adの積(=Aa・Ad)又はその逆数(=1/Aa・Ad)をそのまま地震性能指標Gとしてもよい。また(11)式では、加速度応答値及び変形応答値の影響を均等に考慮するため係数(1/2)を付し、地震応答期待値Aa、Adの相乗平均を地震性能指標Gとしているが、係数(1/2)は本発明に必須の条件ではなく、係数は1としてもよい。なお(11)式において、Gaiは層iにおける加速度応答期待値Aaiに基づく耐震性能指標を表し、Gdiは層iにおける変形応答期待値Adiに基づく耐震性能指標を表す。
好ましくは、対象構造物Bの各層i別の構成部材を加速度で損傷しやすい加速度型αaiと変形で損傷しやすい変形型αdiとに分けた割合比αi(=αai/αdi)を記憶手段7に記憶しておき、(13)式に示すように、地震応答期待値Aai、Adiをその割合比αiに応じて指数重み付け又は係数重み付けしたうえで、重み付けされた加速度応答期待値Aai及び変形応答期待値Adiを掛け合わせて各層iの耐震性能指標Giを算出する。上述したように構造物Bの構成要素には変形によって損傷を受けやすい変形型αa(構造部材等)と加速度によって損傷を受けやすい加速度型αd(建築設備等)とが存在するが、その両要素の割合比α(αa/αd)は一般的に構造物Bの用途に応じて異なる。従って、対象構造物Bの用途(通常の事務所ビル、学校、工場等)に応じて地震応答期待値Aa、Adの重み付けを変えることにより、耐震性能指標Gと地震LCCや地震PMLとの相関性を更に高めることが期待できる。
Gi=−(αai・lnAai+αdi・lnAdi)
=αai・Gai+αdi・Gdi ……………………………………………(13)
G=Σri・Gi ………………………………………………………………………(14)
本発明の耐震性能指標Gで用いる割合比αi(=αai/αdi)は、地震LCC等で用いるフラジリティカーブ及びコストと対応するものであり、対象構造物Bの各層iの構成要素の再調達価格及び損失率を考慮して定めることができる。例えば既存構造物Bについて本発明の耐震性能指標Gと地震LCC等とを算出して比較し、構造物Bの用途に応じた両要素の割合比α(=αa/αd)を予め求めて記憶手段7に記憶しておけば、構造物Bの構成要素の詳細な仕様やコストが決定される前の設計段階においても、その構造物Bの用途に応じた割合比αを考慮して耐震性能指標Gを算出することができる。
更に好ましくは、対象構造物Bのn層全体に対する各層iのコスト比ri(Σri=1)を定めて記憶手段7に記憶しておき、(14)式に示すように各層iの耐震性能指標Giをコスト比riにより係数重み付け又は指数重み付けしたうえで、重み付けされた各層iの耐震性能指標Giの合計を求めることにより対象構造物Bの全体の耐震性能指標Gを算出する。(12)式では構造物Bの構成要素(構造部材、非構造部材、建築設備)が各層iに均等に分配されていることを前提としているが、各層iの構成要素のコストが均等でない場合は、(14)式のように各層iの耐震性能指標Giの重み付けを変えることにより、本発明の耐震性能指標Gと地震LCCや地震PMLとの相関性を更に高めることが期待できる。
[検証実験]
(11)〜(14)式に示す耐震性能指標Gの有効性を確認するため、地震−地盤−構造物のモデルを用いたパラメトリックスタディにより、地震LCCや地震PMLとの相関性を確認する検証を行った。地震モデルとして、関東地方の特定都市を想定して対象構造物Bの設置位置Lを定め、構造物Bの供用期間tを50年間とし、領域震源及び特定震源を考慮する方法で設置位置Lの工学的基盤における発生確率Vpが規定された20本の加速度応答スペクトルSa1〜San(一様ハザードスペクトル)を作成した(表1参照)。また、一部のケースではスペクトル値を1.5倍にしたものを用いて耐震性能指標Gを算出した(表2のケース13〜15)。また地盤モデルとして、地盤特性データU1(工学的基盤のみの第1種地盤)、U2(弾性周期0.36secの第2種地盤)、U3(弾性周期1.21secの第3種地盤)の3種類を用いた。工学的基盤上、2種地盤U2上、及び3種地盤U3上における加速度応答スペクトルを図7に示す。
構造物モデルは、3層(n=3)のRCラーメン構造を想定し、図5(A)及び(B)に示すような3質点系モデルC1及び復元力特性C2の構造物モデル(各層質量1t、各層高さ3.5m)を用いた。また、構造耐震指標Iが異なる2種類の構造物(I=0.4、0.6)を想定し、更に構造耐震指標Iが同じ構造物において強度指標Cと靭性指標Fとの組み合わせが異なる場合を考慮して、図5(C)〜(G)に示すように各層の荷重−変形関係(キャパシティ曲線)C3が異なる5種類の応答特性Cを用いた。工学的基盤におけるスペクトルSa1〜Sanの強度と地層モデルUと構造物Bの応答特性Cとの組み合わせを変えることにより表2に示す29ケースを作成し、各ケースについて(11)式及び(12)式を用いて耐震性能指標Gを算出した。
また(11)式及び(12)式を用いた耐震性能指標Gと比較するため、表2に示す29ケースの各々について、図13(C)に示す損失率曲線(フラジリティカーブ)を用いて(3)式により地震LCCを算出した。図13(C)は、低層RCラーメン構造の4種類の破壊モードについて各構成要素の標準的なフラジリティカーブ(High)と、それより損失しやすい構成要素のフラジリティカーブ(Low)とを示すが、ケース21についてはフラジリティカーブ(Low)を用いて地震LCCを算出し、他のケースについてはフラジリティカーブ(High)を用いて地震LCCを算出した。更に、図13(C)のフラジリティカーブ上の超過確率10%(非超過確率90%)の応答値と各破壊モードにおける損失率を組み合わせることにより、図13(D)に示す非超過確率90%の損傷度曲線(ヴァルナラビリティカーブ)を作成し、そのヴァルナラビリティカーブ上の最大応答値に対応する損失率から地震PMLを算出した。
地震LCC及び地震PMLを算出する際に、構造物の用途の相違を検討するため、ケース19及び24〜26については構成部材の加速度型αaiと変形型αdiと割合比αi(=αai:αdi)を3:1として工場(factory)用途とし、ケース20及び27〜29については構成部材の加速度型αaiと変形型αdiと割合比αi(=αai:αdi)を1:3として学校(school)用途とした。また、多層構造物における各層における構成要素の不均等分配を検討するため、ケース22及び23については3層構造の各階の再調達価格割合が不均等なものとし、他のケースについては各階の再調達価格が均等に分配されているものとした。
図10(A)は、表2の29ケースについて、構造物の各層i毎に(11)式を用いて算出した耐震性能指標Giと地震LCCとの関係を示し、同図(B)は構造物全体について(12)式を用いて算出した耐震性能指標Gと地震LCCとの関係を示す。同図(A)及び(B)は何れも耐震性能指標Gが大きいほど地震LCCが小さくなる傾向を示しており、本発明による耐震性能指標Gと地震LCCとの間には相関性があることを確認できた。図10においてケース21は他のケースの傾向から外れているが、これは異なるフラジリティーカーブ(Low)を用いたことによるためと考えられる。
また図11(A)は、表2の29ケースについて、構造物の各層i毎に(11)式を用いて算出した耐震性能指標Giと地震PMLとの関係を示し、同図(B)は構造物全体について(12)式を用いて算出した耐震性能指標Gと地震PMLとの関係を示す。同図(A)及び(B)も耐震性能指標Gが大きいほど地震PMLが小さくなる傾向を示しており、本発明による耐震性能指標Gと地震PMLとの間にも相関性があることを確認できた。ただし、図10の耐震性能指標Giと地震LCCの相関性に比べるとバラツキが大きい。この理由は、地震LCCが損失率の期待値(平均値)を取っているのに対し、地震PMLはヴァルナラビリティカーブ上の1点を取っているため、応答値のリスクカーブの勾配が急変する箇所でのばらつきが大きいなったためと考えられる。また、図11においてもケース21が他のケースの傾向から外れているが、これは異なるフラジリティーカーブ(Low)を用いたためと考えられる。
図12(A)は、表2の29ケースの各層iについて、(11)式の加速度応答期待値Aaiに基づく耐震性能指標Gaiと地震LCC(加速度型の構成要素のみについて算出した地震LCC)との関係を示し、同図(B)は(11)式の変形応答期待値Adiに基づく耐震性能指標Gdiと地震LCC(変形型の構成要素のみについて算出した地震LCC)との関係を示す。同図から、各階・各構成要素の地震LCCと耐震性能指標Gai、Gdiとの関係は、フラジリティカーブ及び再調達価格比が同じであれば、ほぼ一定であることが分かる。ただし同図(A)において各層iの耐震性能指標Gaiの取りうる範囲は−1.6〜−0.5程度であるのに対し、同図(B)において各層iの耐震性能指標Gdiの取りうる範囲は4.2〜6.6程度であり、現実的に取りうる値の絶対値が異なることに起因して、耐震性能指標Gaiよりも耐震性能指標Gdiの方が耐震性能指標Gに占める割合が高いことが分かる。
図12において、構成部材の割合比αiを工場用途(加速度型αai>変形型αdi)としたケース19及び24〜26については他のケースの傾向から外れており、構成部材の割合比αiを学校用途(加速度型αai<変形型αdi)としたケース20及び27〜29についても他のケースの傾向から外れていることが分かる。そこで、地震応答期待値Aai、Adiをその割合比αiに応じて指数重み付けした(13)式を用いて耐震性能指標Giを算出したところ、工場用途のケース19及び24〜26を他のケースの傾向とほぼ一致させ、学校用途のケース20及び27〜29も他のケースの傾向とほぼ一致させることができた。このことから、(13)式のように構造物Bの各層iにおける加速度型αaiと変形型αdiとの割合比αiに応じて地震応答期待値Aai、Adiの重み付けを変えることにより、本発明の耐震性能指標Gと地震LCC等との相関性を高めることができることを確認できた。
また図10(B)及び図11(B)において、各層iの再調達価格割合を不均等なものとしたケース22及び23について(12)式を用いて算出した構造物全体の耐震性能指標Gが、他のケースの傾向から若干外れていることが分かる。そこで、各層iの耐震性能指標Giをコスト比riに応じて指数重み付けした(14)式を用いて構造物全体の耐震性能指標Gを算出したところ、ケース22及び23についてを他のケースの傾向とほぼ一致させることができた。このことから、(14)式のように構造物Bの各層iのコスト比riに応じて各層iの耐震性能指標Giの重み付けを変えることにより、本発明の耐震性能指標Gと地震LCC等との相関性を更に高めることができることを確認できた。
本発明の耐震性能指標Gは、対象構造物Bの非構造部材や建築設備の詳細な仕様やコストが不明であっても、構造部材による応答特性Cが決まれば算出できるので、構造物の構成要素の仕様やコストが決まらない設計段階における耐震性能の評価に有効に利用することができる。また、地震LCCや地震PMLとの相関性が高いので、従来の最終状態における耐震安全性に重きをおいた従来の構造耐震指標Iと異なり、最終状態に至る前の構造物の損傷等が含まれる耐震性能を経済性の観点から精度良く評価することができる。
こうして本発明の目的である「構造物の構成要素の仕様やコストが決まらない段階でも地震時の損傷を精度良く判断できる構造物の定量的耐震性能評価プログラム」の提供を達成することができる。
図2のステップS106では、対象構造物Bの各層i別の最大応答加速度Da及び最大層間変形角Ddと発生確率Dpとから加速度応答期待値Aa及び変形応答期待値Adを算出しているが、発生確率Dpに代えて、最大応答加速度Da及び最大層間変形角Ddの超過確率Deを用いて加速度応答期待値Aa及び変形応答期待値Adを算出してもよい。その場合は、図1に示すように期待値算出手段30に超過確率曲線作成手段31を設け、超過確率曲線作成手段31により対象構造物Bの最大応答加速度Daを降順に並び替えて各々の超過確率Deを求め、応答値軸と超過確率軸とで定まる平面上にプロットして最大応答加速度Daの超過確率曲線Pを作成する。同様にして、対象構造物Bの最大層間変形角Ddを降順に並び替えて各々の超過確率Deを求め、応答値軸と超過確率軸とで定まる平面上にプロットして最大層間変形角Ddの超過確率曲線Pを作成する。
図8は、発生確率Dpを伴う最大応答加速度Da(又は最大層間変形角Dd)から、超過確率曲線作成手段31により、対象構造物Bの各層i別の地震リスク曲線Pを作成する処理の流れ図を示す。先ずステップS501において特定階層の複数の発生確率Dp付き加速度応答値Da(又は変形応答値Dd)を入力し、ステップS502においてランダムに並べられた発生確率Dp付き応答値Daを応答値Daの降順に並べ替え、ステップS503において並び替えた順番に沿って各応答値Daの累積確率(超過確率)Deを算出する。ステップS504において、各応答値Daと対応する超過確率Deとの組(Da、De)をそれぞれ応答値軸(X軸)と超過確率軸(Y軸)とで定まるXY平面上にプロットすることにより、超過確率曲線Pを作成することができる。この超過確率曲線Pは図3の地震リスク曲線Pと同じものであり、図3を参照して上述したように、超過確率曲線Pの加速度応答値Da(又は変形応答値Dd)を超過確率ΔDeについて積分することにより、加速度応答値Da(又は変形応答値Dd)の地震応答期待値Aa(又はAd)が得られる。ステップS504において、加速度応答値Daと変形応答値Ddとについてそれぞれ超過確率曲線Pa、Pdを作成して地震応答期待値Aa及びAdを求め、その両者を(11)式又は(13)式に代入して耐震性能指標Gを算出する。
或いは、図8のステップS505に示すように、各応答値Daと対応する超過確率Deとの組(Da、De)を、超過確率Deの大きい順番に超過確率軸(X軸)と応答値軸(Y軸)とで定まるXY平面上にそれぞれプロットすることにより、超過確率曲線Pを作成してもよい。この場合も、超過確率曲線Pの加速度応答値Da(又は変形応答値Dd)を超過確率ΔDeについて積分することにより、加速度応答値Da(又は変形応答値Dd)の地震応答期待値Aa(又はAd)を求めることができる。ステップS505の超過確率曲線Pの超過確率軸(X軸)は応答値Da(又はDd)の超過確率を表しており、地震動の再現期間と対応している。また、その超過確率曲線Pの応答値軸(Y軸)は応答値Da(又はDd)の大きさを表しており、地震被害の大きさと対応している。従って、超過確率軸及び応答値軸を再現期間軸及び地震被害軸に変換すると、ステップS505の超過確率曲線Pを地震の再現期間と被害との関係と考えることができる(図9(D)及び(E)を参照)。
従来から、例えば図9(A)に示すように、構造物の耐震性能を異なる発生確率の地震動強さに対する地震被害(損傷)の段階的な変化として定義した耐震性能マトリックスが提案されている(例えば非特許文献3)。同図の耐震性能マトリックスは、縦軸の再現頻度で表した4段階の地震動レベルと横軸の4段階の地震被害(損傷)レベルとの組み合わせの段階的な変化により、構造物の重要度・用途等に応じて3種類の耐震性能(性能グレード)T1、T2、T3を定義したものである。耐震性能マトリクスMの各地震動レベルの境界線はそれぞれ地震動強さの再現期間(例えば50年間の発生超過確率80%、10%、5%)に対応し、各地震被害(損傷)レベルの境界線はそれぞれ構造物の構造形式・種別に応じた応答基準値S(例えば損傷限界値、安全限界値、又はそれらの間に適当な比率で設けた安全限界余裕値であるS1〜S5)に対応している。従って同図(B)に示すように、地震動レベルの境界線と地震被害レベルの境界線との交点R1〜R6の座標を、地震の発生超過確率(80%、10%、5%)と構造物の応答基準値(S1〜S5)との組み合わせ(超過確率、応答基準値)によって定めれば、同図(C)のような地震の再現期間(X軸)と被害(Y軸)とで定まる耐震性能評価平面(XY平面)を生成することができ、その耐震性能評価平面により耐震性能T1、T2、T3を定義することができる。
本発明者らは、図9(C)のような耐震性能評価平面上に、図8のステップS505で作成した対象構造物Bの応答加速度Da(又は層間変形角Dd)の超過確率曲線(地震リスク曲線)Pをプロットすることにより、対象構造物Bの耐震性能を評価するプログラムを開発し、特願2007−174927に開示した。図9(D)は、異なる対象構造物A、Bの加速度応答値Da(又は変形応答値Dd)の地震リスク曲線Pa、Pbを耐震性能評価平面上に表したものであり、各地震リスク曲線Pa、Pbと再現頻度軸(X軸)とで囲まれた面積が加速度応答期待値Aa(又は変形応答期待値Ad)と対応している。同図において、応答期待値Aa(又はAd)は地震リスク曲線Paよりも地震リスク曲線Pbの方が小さく、その逆数である耐震性能指標Ga(又はGd)は地震リスク曲線Paよりも地震リスク曲線Pbの方が大きくなっているので、(13)式で算出される耐震性能指標Gは対象構造物Aよりも対象構造物Bの方が大きくなることが分かる。すなわち、図9(D)のような耐震性能評価平面上に表した地震リスク曲線Pa、Pbを用いれば、対象構造物Aと対象構造物Bとの耐震性能指標Gの相違を、面積の大きさの相違として定性的・視覚的に表すことができる。
また、図9(E)の地震リスク曲線Pa、Pbは、同図(D)と同様に異なる対象構造物A、Bの加速度応答値Da(又は変形応答値Dd)の超過確率曲線を耐震性能評価平面上に表したものであるが、各地震リスク曲線Pa、Pbと再現頻度軸(X軸)とで囲まれた面積(すなわち加速度応答期待値Aa又は変形応答期待値Ad)が同一である場合を示している。応答期待値Aa(又はAd)が同一であるから、(13)式で算出される耐震性能指標Gは対象構造物Aと対象構造物Bとで同じ値となり、耐震性能指標Gのみでは対象構造物Aと対象構造物Bとの耐震性能の相違を判断することは難しい。しかし、同図のような地震リスク曲線Pa、Pbを用いれば、稀に発生する地震(比較的小さな地震)に対しては対象構造物Bよりも対象構造物Aの方が優れた耐震性能を示しており、極めて稀に発生する地震(比較的大きな地震)に対しては対象構造物Aよりも対象構造物Bの方が優れた耐震性能を示していることが分かる。すなわち、図9のような耐震性能評価平面上に表した地震リスク曲線Pを用いて上述した耐震性能指標Gを算出することにより、耐震性能指標Gの大きさと地震リスク曲線Pの形状との両者を考慮して、構造物の耐震性能を提示・評価することが可能となる。図1の耐震性能評価手段40は、耐震性能指標Gと地震リスク曲線Pと両者を出力手段6に出力して、耐震性能の提示・判断に供することを示している。
本発明による定量的耐震性能評価プログラムの一実施例の機能ブロック図である。 本発明による定量的耐震性能評価プログラムの流れ図の一例である。 確率論的地震動を用いた構造物の応答値及びその超過確率曲線(地震リスク曲線)の説明図である。 地震動算出手段(プログラム)の流れ図の一例である。 本発明で用いる構造物の応答特性の一例の説明図である。 応答値算出手段(プログラム)の流れ図の一例である。 本発明で用いる発生確率付き地震動の一例の説明図である。 加速度及び変形の応答値の超過確率曲線の作成方法の流れ図の一例である。 図8の超過確率曲線を用いた地震評価方法の説明図である。 本発明による耐震性能指標Gと地震LCCとの相関性を示すグラフである。 本発明による耐震性能指標Gと地震PMLとの相関性を示すグラフである。 本発明による加速度応答期待値及び変形応答期待値と地震PMLとの相関性を示すグラフである。 従来の損失率曲線(フラジリティ・カーブ)及びイベントカーブの一例の説明図である。
符号の説明
1…コンピュータ 2…入力装置
3…出力装置 5…入力手段
6…出力手段 7…記憶手段
10…応答値算出手段 11…スペクトル応答値算出手段
12…時刻歴波形応答値算出手段
20…地震動算出手段 21…応答スペクトル算出手段
22…時刻歴波形算出手段 23…地盤増幅算出手段
30…期待値算出手段 31…超過確率曲線作成手段
40…耐震性能評価手段 41…耐震性能指標算出手段
a…加速度 d…変形
Aa…加速度応答期待値 Ad…変形応答期待値
B…対象構造物 C…応答特性(構造物モデル)
C1…多質点系モデル C2…各部材の復元力特性
C3…各層の荷重−変形関係(キャパシティ曲線)
Ds…地震応答値 Da…加速度の最大応答値(最大応答加速度)
Dd…変形の最大応答値(最大層間変形角)
De…地震応答値の発生超過確率 Dp…地震応答値の発生確率
E…震源データ(震源モデル) G…耐震性能指標
L…設置位置(構造物モデル) P…超過確率曲線(地震リスク曲線)
t…供用期間(構造物モデル) U…地盤特性データ(地盤モデル)
Vs…地震動(応答スペクトル、時刻歴波形)
Vp…地震動の発生確率

Claims (9)

  1. 対象構造物の耐震性能を評価するためコンピュータを、対象構造物の設置位置と供用期間と地震動に対する応答特性とを記憶する記憶手段、前記設置位置で供用期間内に想定される複数の発生確率付き地震動を入力し且つ前記応答特性に応じて対象構造物に生じる加速度及び変形の発生確率付き最大応答値を算出する応答値算出手段、前記加速度及び変形の最大応答値と発生確率とから供用期間内に対象構造物に生じる加速度及び変形の地震応答期待値を算出する期待値算出手段、並びに前記加速度及び変形の地震応答期待値の積又はその逆数を耐震性能指標として対象構造物の耐震性能を評価する性能評価手段として機能させる構造物の定量的耐震性能評価プログラム。
  2. 請求項1のプログラムにおいて、前記地震応答期待値の積又はその逆数を、前記地震応答期待値の対数値の和又はそのマイナス値としてなる構造物の定量的耐震性能評価プログラム。
  3. 請求項1又は2のプログラムにおいて、前記記憶手段に対象構造物の構成部材を加速度で損傷しやすい加速度型と変形で損傷しやすい変形型とに分けた割合比を記憶し、前記性能評価手段により加速度及び変形の地震応答期待値を前記割合比に応じて指数重み付け又は係数重み付けし且つ重み付けされた加速度及び変形の地震応答期待値により耐震性能指標を求めてなる構造物の定量的耐震性能評価プログラム。
  4. 請求項1から3の何れかのプログラムにおいて、対象構造物が多層構造物である場合に、前記応答値算出手段により各層別に加速度及び変形の発生確率付き最大応答値を算出し、前記期待値算出手段により各層別に加速度及び変形の地震応答期待値を算出し、前記性能評価手段により各層別に耐震性能指標を求め且つ各層別の耐震性能指標の平均値により対象構造物の耐震性能を評価してなる構造物の定量的耐震性能評価プログラム。
  5. 請求項4のプログラムにおいて、前記記憶手段に対象構造物の各層の全体に対するコスト比を記憶し、前記性能評価手段により各層別の耐震性能指標を前記コスト比に応じて係数重み付け又は指数重み付けし且つ重み付けされた各層別の耐震性能指標の総和により対象構造物の耐震性能を評価してなる構造物の定量的耐震性能評価プログラム。
  6. 請求項1から5の何れかのプログラムにおいて、前記記憶手段に1以上の震源の位置・規模と発生確率と距離減衰式とを記憶し、対象構造物の設置位置と各震源の位置・規模と発生確率と距離減衰式とから設置位置で供用期間内に想定される複数の地震動の発生確率付き応答スペクトルを震源毎に算出する地震動算出手段を設け、前記震源毎の発生確率付き応答スペクトルを応答値算出手段に入力してなる構造物の定量的耐震性能評価プログラム。
  7. 請求項1から5の何れかのプログラムにおいて、前記記憶手段に対象構造物の設置位置周辺の1以上の震源の断層モデルと過去の小・中地震記録波形又は統計的に処理された人工地震波形と経験的又は統計的グリーン関数法による時刻歴波形算出式とを記憶し、前記各震源の断層モデルと地震波形と時刻歴波形算出式とから前記設置位置で供用期間内に想定される複数の地震動の発生確率付き時刻歴波形を震源毎に算出する地震動算出手段を設け、前記震源毎の発生確率付き時刻歴波形を応答値算出手段に入力してなる構造物の定量的耐震性能評価プログラム。
  8. 請求項6又は7のプログラムにおいて、前記記憶手段に対象構造物の設置位置の地盤特性を記憶し、前記地震動算出手段により前記震源毎の応答スペクトル又は時刻歴波形と地盤特性とから設置位置表面の応答スペクトル又は時刻歴波形を算出してなる構造物の定量的耐震性能評価プログラム。
  9. 請求項1から8の何れかのプログラムにおいて、前記応答値算出手段で算出した加速度及び変形の発生確率付き最大応答値を降順に並び替えて各々の超過確率を求め且つ応答値軸と超過確率軸とで定まる平面上にプロットして超過確率曲線を作成する作成手段を設け、前記期待値算出手段により前記超過確率曲線の加速度及び変形の最大応答値と超過確率とから供用期間内に対象構造物に生じる加速度及び変形の地震応答期待値を算出してなる構造物の定量的耐震性能評価プログラム。
JP2008120799A 2008-05-03 2008-05-03 構造物の定量的耐震性能評価プログラム Expired - Fee Related JP5008084B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008120799A JP5008084B2 (ja) 2008-05-03 2008-05-03 構造物の定量的耐震性能評価プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008120799A JP5008084B2 (ja) 2008-05-03 2008-05-03 構造物の定量的耐震性能評価プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009271684A true JP2009271684A (ja) 2009-11-19
JP5008084B2 JP5008084B2 (ja) 2012-08-22

Family

ID=41438185

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008120799A Expired - Fee Related JP5008084B2 (ja) 2008-05-03 2008-05-03 構造物の定量的耐震性能評価プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5008084B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013152197A (ja) * 2012-01-26 2013-08-08 Daiwa House Industry Co Ltd 建物の地震被害損失の評価装置・評価方法・評価プログラム
CN117252013A (zh) * 2023-09-22 2023-12-19 中国水利水电科学研究院 一种宽频带有限震源模型构建方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003147970A (ja) * 2001-11-12 2003-05-21 Takenaka Komuten Co Ltd 建物の耐震性能評価方法及びその耐震性能評価値に基く改修費用評価方法
JP2003296396A (ja) * 2002-03-29 2003-10-17 Yuji Takahashi 建物の期待ライフサイクルコスト評価システムおよび期待ライフサイクルコスト評価プログラムを記録した記録媒体
JP2003344213A (ja) * 2002-05-24 2003-12-03 Building Research Institute 建物の耐震性能評価方法及び装置
JP2004362311A (ja) * 2003-06-05 2004-12-24 Building Research Institute 地震損害評価システム、地震損害評価方法、地震損害評価プログラムおよび地震損害評価プログラムを記録した記録媒体
JP2005049225A (ja) * 2003-07-29 2005-02-24 Takenaka Komuten Co Ltd 地震被害予測装置、地震被害予測方法及び地震被害予測プログラム
JP2007109107A (ja) * 2005-10-14 2007-04-26 Shimizu Corp 地震時建物内被害評価方法、地震時建物内被害評価プログラム、地震時建物内被害評価装置および記録媒体
JP2007133697A (ja) * 2005-11-10 2007-05-31 Sekisui House Ltd 住宅建物の構法選択支援システム及びプログラム
JP2007148547A (ja) * 2005-11-24 2007-06-14 Shimizu Corp 生産施設の地震リスク評価システム
JP2007299402A (ja) * 2005-06-16 2007-11-15 Sekisui Chem Co Ltd 耐震性能提示システム及び耐震性能提示方法
JP2008009837A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Takenaka Komuten Co Ltd 耐震性能評価システム及び耐震性能評価方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003147970A (ja) * 2001-11-12 2003-05-21 Takenaka Komuten Co Ltd 建物の耐震性能評価方法及びその耐震性能評価値に基く改修費用評価方法
JP2003296396A (ja) * 2002-03-29 2003-10-17 Yuji Takahashi 建物の期待ライフサイクルコスト評価システムおよび期待ライフサイクルコスト評価プログラムを記録した記録媒体
JP2003344213A (ja) * 2002-05-24 2003-12-03 Building Research Institute 建物の耐震性能評価方法及び装置
JP2004362311A (ja) * 2003-06-05 2004-12-24 Building Research Institute 地震損害評価システム、地震損害評価方法、地震損害評価プログラムおよび地震損害評価プログラムを記録した記録媒体
JP2005049225A (ja) * 2003-07-29 2005-02-24 Takenaka Komuten Co Ltd 地震被害予測装置、地震被害予測方法及び地震被害予測プログラム
JP2007299402A (ja) * 2005-06-16 2007-11-15 Sekisui Chem Co Ltd 耐震性能提示システム及び耐震性能提示方法
JP2007109107A (ja) * 2005-10-14 2007-04-26 Shimizu Corp 地震時建物内被害評価方法、地震時建物内被害評価プログラム、地震時建物内被害評価装置および記録媒体
JP2007133697A (ja) * 2005-11-10 2007-05-31 Sekisui House Ltd 住宅建物の構法選択支援システム及びプログラム
JP2007148547A (ja) * 2005-11-24 2007-06-14 Shimizu Corp 生産施設の地震リスク評価システム
JP2008009837A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Takenaka Komuten Co Ltd 耐震性能評価システム及び耐震性能評価方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013152197A (ja) * 2012-01-26 2013-08-08 Daiwa House Industry Co Ltd 建物の地震被害損失の評価装置・評価方法・評価プログラム
CN117252013A (zh) * 2023-09-22 2023-12-19 中国水利水电科学研究院 一种宽频带有限震源模型构建方法
CN117252013B (zh) * 2023-09-22 2024-03-19 中国水利水电科学研究院 一种宽频带有限震源模型构建方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5008084B2 (ja) 2012-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Lu et al. A numerical coupling scheme for nonlinear time history analysis of buildings on a regional scale considering site‐city interaction effects
Goda et al. Estimation of seismic loss for spatially distributed buildings
Tothong et al. Probabilistic seismic demand analysis using advanced ground motion intensity measures
Taflanidis et al. A simulation‐based framework for risk assessment and probabilistic sensitivity analysis of base‐isolated structures
Kim et al. Pre‐and post‐earthquake regional loss assessment using deep learning
Han et al. Impact of aftershocks and uncertainties on the seismic evaluation of non-ductile reinforced concrete frame buildings
Tesfamariam et al. Loss estimation for non‐ductile reinforced concrete building in Victoria, British Columbia, Canada: effects of mega‐thrust Mw9‐class subduction earthquakes and aftershocks
Mahmoud et al. Framework for lifecycle cost assessment of steel buildings under seismic and wind hazards
Jalayer et al. Effects of two alternative representations of ground‐motion uncertainty on probabilistic seismic demand assessment of structures
Lang et al. Deterministic earthquake damage and loss assessment for the city of Bucharest, Romania
Karimzadeh et al. Seismic damage assessment based on regional synthetic ground motion dataset: a case study for Erzincan, Turkey
Porter et al. Guidelines for component-based analytical vulnerability assessment of buildings and nonstructural elements
Lucchini et al. Uniform hazard floor acceleration spectra for linear structures
Bayraktarli et al. Bayesian probabilistic network approach for managing earthquake risks of cities
JP4916017B2 (ja) 構造物の耐震性能評価プログラム
Kwag et al. Beneficial and Detrimental Effects of Soil‐Structure Interaction on Probabilistic Seismic Hazard and Risk of Nuclear Power Plant
Sani et al. Seismic performance assessment of isolated low-rise steel structures based on loss estimation
Fasan et al. A new design strategy based on a deterministic definition of the seismic input to overcome the limits of design procedures based on probabilistic approaches
Uebayashi et al. Evaluation of the structural damage of high‐rise reinforced concrete buildings using ambient vibrations recorded before and after damage
Han et al. Seismic hazard analysis in low and moderate seismic region-Korean peninsula
Riaño et al. Integration of 3D large‐scale earthquake simulations into the assessment of the seismic risk of Bogota, Colombia
Karami et al. Value-based seismic performance optimization of steel frames equipped with viscous dampers
Goda et al. Optimal seismic design for limited planning time horizon with detailed seismic hazard information
Zhang et al. Regional‐scale seismic fragility, loss, and resilience assessment using physics‐based simulated ground motions: An application to Istanbul
JP2003296396A (ja) 建物の期待ライフサイクルコスト評価システムおよび期待ライフサイクルコスト評価プログラムを記録した記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101028

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120524

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120524

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150608

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees