JP2009268551A - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP2009268551A
JP2009268551A JP2008119429A JP2008119429A JP2009268551A JP 2009268551 A JP2009268551 A JP 2009268551A JP 2008119429 A JP2008119429 A JP 2008119429A JP 2008119429 A JP2008119429 A JP 2008119429A JP 2009268551 A JP2009268551 A JP 2009268551A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
led
light
disposed
installation
board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008119429A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5144360B2 (ja
Inventor
Yukiya Oji
幸也 陰地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Newgin Co Ltd
Original Assignee
Newgin Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Newgin Co Ltd filed Critical Newgin Co Ltd
Priority to JP2008119429A priority Critical patent/JP5144360B2/ja
Publication of JP2009268551A publication Critical patent/JP2009268551A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5144360B2 publication Critical patent/JP5144360B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】透明遊技盤における裏ユニットの上部に、液晶表示装置の表示部が臨む開口部を狭めることなく発光装置を配設する。
【解決手段】裏ユニット47の可視表示部の上部に、前面部112aおよび前面部112aの可視表示部から離間する端縁から前方に延出する張出し面部112bからなる第1の設置部112が設けられる。第1のLED基板114が、第1のLED114aからの光照射方向が可視表示部に向く姿勢で張出し面部112bに沿って配設される。前面部112aに、張出し面部側から可視表示部に向かうにつれて前方へ突出するよう湾曲状に形成された第1のリフレクタ113が設けられる。前面部112aの張出し面部側の縁部に、第1のLED基板114の側縁部を収容可能な第1収容部115と、第1のLED114aの一部を収容可能な第2収容部116が設けられる。
【選択図】図29

Description

この発明は、透明板および透明板の裏側に配設される裏ユニットから遊技盤を構成した遊技機に関するものである。
例えば遊技機の代表例の一つであるパチンコ機では、その基本構成として、縦長方形の外枠の開口前面側に、各種の必要な遊技構成部材が搭載されて遊技盤を収容セットした中枠を開閉(横開き)および着脱可能に組み付けると共に、遊技盤の前面を透視保護するガラスユニットを組み付けた前枠を、中枠に対して開閉(横開き)および着脱可能に組み付けて1台単位で構成される。
前記パチンコ機は、機内にセットされる遊技盤に形成された可視表示部に、機裏側に配設した液晶表示装置の表示部を臨ませ、この表示部で図柄組み合わせゲームやリーチ演出等の主たる遊技演出を表示するようになっている。またパチンコ機には、液晶表示装置の他に、電動式入賞装置、スピーカ、その他発光装置等の各種電気部品が配設されており、液晶表示装置や電気部品を作動させることで、所要のパチンコゲームが展開されると共に該パチンコゲームに合わせて効果音や装飾光を現出させるようになっている。
近年のパチンコ機は、前記液晶表示装置で行なわれる図柄変動演出の多様化やインパクトを高め、遊技の面白みを増大させることを目的として、前記遊技機に対して大型の液晶表示装置が配設される傾向が強くなっている。特に、遊技盤を合成樹脂製の透明板とこの透明板の裏側に取り付けた裏ユニットで形成した、所謂「透明遊技盤」が設けられたパチンコ機では、遊技盤の裏側の大部分が液晶表示装置で覆われて、液晶表示装置に表示された画面表示により、遊技盤の盤面の装飾を行なうようになっている(例えば、特許文献1参照)。
特開2006−230643号公報
前記液晶表示装置の大型化に伴い遊技盤自体も大きくなり、該遊技盤を中枠へ取り付けたときには、該中枠に配設されている球タンクと遊技盤の上部とが前後に重なる状態となる。そのため、遊技盤の上部裏側には、中枠に取り付けた遊技盤と球タンクとが干渉しないようにするためのスペースが必要となっている。すなわち、前記スペースを確保するために遊技盤における上部の前後厚さ寸法は制限されるが、透明板は所定の強度を確保するために前後厚さは所定寸法(通常約10mm)に規定されることから、裏ユニットにおける上部の前後厚さを薄くすることで対応している。
ここで、一般的にパチンコ機に用いられる発光装置は、LEDを臨ませる通孔を開設した設置部の裏面に、LED基板を取り付けると共に、該LED基板の裏面を保護する基板カバーを取り付け、更に設置部の前面にレンズカバーを取り付けて構成される。
ところが、裏ユニットの上部に発光装置を設けたくても、前述したように該上部の前後厚さの寸法が限られてスペース的な余裕がないため、前後の厚み寸法が大きい従来の発光装置を裏ユニットの上部に配設することができないのが現状である。なお、裏ユニットの上部において、球タンクと干渉しない下方位置に発光装置の設置部を設けることで、裏ユニットの上部に従来の発光装置を配設することは可能となる。しかるに、この場合は可視表示部を狭めることになり、大きな可視表示部でインパクトのある装飾や演出を行ない得るようにするための透明遊技盤を採用する意味を薄れさせる難点がある。
すなわち本発明は、従来の技術に係る遊技機に内在する前記課題に鑑み、これを好適に解決するべく提案されたものであって、透明遊技盤における裏ユニットの上部に、液晶表示装置の表示部が臨む開口部を狭めることなく発光装置が配設される遊技機を提供することを目的とする。
前記課題を克服し、所期の目的を達成するため、本願の請求項1に係る発明は、
前側に遊技領域(45a)が設けられる透明板(46)と、該透明板(46)の裏側に取り付けられて透明板(46)の周縁部を覆う裏ユニット(47)とを有する遊技盤(45)を備え、この裏ユニット(47)の裏側に、各種図柄を可変表示可能な液晶表示装置(13)が配設されると共に、該裏ユニット(47)に形成された開口部(47a)を介して、前記液晶表示装置(13)の表示部を前側から視認し得るよう構成された遊技機において、
前記裏ユニット(47)における開口部(47a)の上部に形成されて前記透明板(46)に面する前面部(112a)および該前面部(112a)の開口部(47a)から離間する端縁から前方に延出する張出し面部(112b)からなる設置部(112)と、
実装面と交差する方向に光を照射するようにLED(114a)が実装され、該LED(114a)からの光照射方向が開口部(47a)に向く姿勢で前記設置部(112)における張出し面部(112b)に沿って配設されたLED基板(114)と、
前記設置部(112)における前面部(112a)に、張出し面部側から開口部(47a)に向かうにつれて前方へ突出するよう湾曲状に形成され、前記LED(114a)からの照射光を前方へ反射させるリフレクタ(113)と、
前記設置部(112)に配設されて前記LED(114a)およびリフレクタ(113)の前方を覆うレンズカバー(137)のリフレクタ(113)と対向する裏面に配設され、該リフレクタ(113)からの反射光を拡散させる光拡散シート(138)とを備え、
前記設置部(112)の前面部(112a)における張出し面部側の縁部に、前記LED基板(114)の側縁部を収容可能な第1収容部(115)と、LED(114a)の一部を収容可能な第2収容部(116)とが設けられ、
前記LED基板(114)は、後側に臨む側縁部が前記第1収容部(115)に収容されると共に、LED(114a)の後側に臨む端部が前記第2収容部(116)に収容され、該LED(114a)から前記リフレクタ(113)の湾曲面に向けて光が照射される状態で前記張出し面部(112b)に配設される
ことを特徴とする。
請求項1の発明によれば、LEDの光照射方向が開口部を向く姿勢のLED基板を、裏ユニットにおける開口部の上側に位置する設置部に形成された収容部に該LED基板の側縁部およびLEDの後端部を夫々収容する状態で該設置部に配設することで、裏ユニットにおける上部の限られた前後厚み寸法の範囲内に発光装置を配置することができる。従って、液晶表示装置の表示部が臨む開口部を狭める必要はなく、液晶表示装置による大きな表示領域を確保することができる。
また、リフレクタを湾曲状に形成することで、LEDから照射される光を効率よく前方に反射することができる。更に、レンズカバーの裏面に光拡散シートを取り付けることで、光をぼかすことができ、点光となるのを抑制し得る。
請求項2に係る発明では、前記裏ユニット(47)における開口部(47a)の左右両側部に設けられ、前後方向に貫通する通孔(122a)が形成された第2の設置部(122)と、
実装面と交差する方向に光を照射するように第2のLED(140a)が実装され、該第2のLED(140a)からの光照射方向が前方に向く姿勢で、該第2のLED(140a)を前記通孔(122a)に臨ませるように前記第2の設置部(122)の裏面に配設される第2のLED基板(140)と、
前記裏ユニット(47)の裏側に配設され、前記第2のLED基板(140)を被覆する第2の基板カバー(121,126)と、
前記第2の設置部(122)における通孔(122a)の外周囲に臨む前面に設けられ、光を前方へ反射させる第2のリフレクタ(123)と、
前記第2の設置部(122)に配設されて前記第2のLED(140a)および第2のリフレクタ(123)の前方を覆う第2のレンズカバー(141)における第2のリフレクタ(123)と対向する裏面に配設され、該第2のリフレクタ(123)からの反射光を拡散させる第2の光拡散シート(142)とを備え、
前記第2のレンズカバー(141)の裏面には、前記第2のLED(140a)からの照射光を開口部(47a)に対する近接離間方向に直線状に拡散させるレンズカットが形成されることを要旨とする。
請求項2の発明によれば、第2の設置部における第2のLEDが臨む通孔の外周囲に臨む前面に第2のリフレクタを設けることで、開口部の上側および左右両側に配設されるLEDの配設位置が異なっていても、消灯時における各レンズカバーを介しての見え方を同じようにでき、開口部の上側と左右両側での統一のとれた装飾ができる。また、第2のレンズカバーの裏面に光拡散シートを取り付けることで、光をぼかすことができ、第2のLEDから前方に照射される光が点光となるのを抑制し得る。更に、第2のレンズカバーの裏面に、第2のLEDからの照射光を開口部に対する近接離間方向に直線状に拡散させるレンズカットを形成することで、開口部の上側のLEDによるレンズカバー上での発光態様と、開口部の左右両側の第2のLEDによる第2のレンズカバー上での発光態様との統一をとることができる。
請求項3に係る発明では、前記裏ユニット(47)における開口部(47a)の下部に設けられ、前後方向に貫通する通孔(131a)が形成された第3の設置部(131)と、
実装面と交差する方向に光を照射するように第3のLED(144a)が実装され、該第3のLED(144a)からの光照射方向が前方に向く姿勢で、該第3のLED(144a)を前記通孔(131a)に臨ませるように前記第3の設置部(131)の裏面に配設される第3のLED基板(144)と、
前記裏ユニット(47)の裏側に配設され、前記第3のLED基板(144)を被覆する第3の基板カバー(130)と、
前記第3の設置部(131)における通孔(131a)の外周囲に臨む前面に設けられ、光を前方へ反射させる第3のリフレクタ(132)と、
前記第3の設置部(131)に配設されて前記第3のLED(144a)および第3のリフレクタ(132)の前方を覆う第3のレンズカバー(145)における第3のリフレクタ(132)と対向する裏面に配設され、該第3のリフレクタ(132)からの反射光を拡散させる第3の光拡散シート(146)とを備え、
前記第3のレンズカバー(145)の裏面には、前記第3のLED(144a)からの照射光を開口部(47a)に対する近接離間方向に直線状に拡散させるレンズカットが形成され、
前記裏ユニット(47)の開口部(47a)は円形に形成されて、前記設置部(112)、第2の設置部(122)および第3の設置部(131)が、該開口部(47a)の外周を囲うように弧状に設けられ、
前記開口部(47a)の上部に配設されるLED基板(114)は、フレキシブル基板で構成されて、開口部(47a)の上部に設けられた設置部(112)の張出し面部(112b)に沿って湾曲して配設されると共に、前記第2のLED基板(140)および第3のLED基板(144)は、対応する第2の設置部(122)および第3の設置部(131)に沿って湾曲する形状に形成されることを要旨とする。
請求項3の発明によれば、円形に形成された開口部の外周を囲うようにLED基板を配設すると共に、第3のレンズカバーの裏面に、第3のLEDからの照射光を開口部に対する近接離間方向に直線状に拡散させるレンズカットを形成することで、開口部の上側、左右両側および下側の各LEDによるレンズカバー上での発光態様の統一をとることができ、高い装飾効果が得られる。また、第3のレンズカバーの裏面に光拡散シートを取り付けることで、光をぼかすことができ、第3のLEDから前方に照射される光が点光となるのを抑制し得る。
請求項4に係る発明では、前記LED基板(114,140,144)に複数のLED(114a,140a,144a)が配設されると共に、前記設置部(112,122,131)には、前記開口部(47a)の縁辺に沿う方向に所定間隔離間して複数の区画壁(117,124,133)が立設され、隣り合う区画壁(117,124,133)の間にLED(114a,140a,144a)が1つずつ臨むようにLED基板(114,140,144)が設置部(112,122,131)に配設されると共に、隣り合う区画壁(117,124,133)の間に前記リフレクタ(113,123,132)が設けられ、前記設置部(112,122,131)には、前記レンズカバー(137,141,145)の前側を覆うように装飾カバー(139,143,147)が配設され、該装飾カバー(139,143,147)における隣り合う区画壁(117,124,133)の間に臨む部位に開設した透口(139a,143a,147a)を介して前記レンズカバー(137,141,145)が前側に露出するよう構成されることを要旨とする。
請求項4の発明によれば、開口部の縁辺に沿う方向に所定間隔離間して複数の区画壁を立設し、隣り合う区画壁の間にLEDが1つずつ臨むようにLED基板を配設することで、区画壁により仕切られた1区画ごとに区分して発光させることができる。
本発明に係る遊技機によれば、裏ユニットの前後厚み寸法が限られた上部に、液晶表示装置の表示部が臨む開口部を狭めることなく発光装置を配設することができる。
次に、本発明に係る遊技機につき、好適な実施例を挙げて、添付図面を参照しながら以下詳細に説明する。なお、実施例では、遊技球としてパチンコ球を用いて遊技を行なうパチンコ機を例に挙げて説明する。また、以下の説明において、「前」、「後」、「左」、「右」とは、特に断りのない限り、図1に示すようにパチンコ機を正面側(遊技者側)から見た状態で指称する。
(パチンコ機について)
実施例に係るパチンコ機10は、図1に示すように、矩形枠状に形成されて遊技店の図示しない設置枠台に縦向きに設置される矩形枠状の外枠11の開口前面側に、後述する遊技盤45(図6参照)を着脱可能に保持する中枠12が開閉および着脱可能に組み付けられると共に、該遊技盤45の裏側に対して、各種図柄を変動表示可能な液晶表示装置(液晶表示ユニット)13が着脱自在に取り付けられるよう構成される。また、前記中枠12の前面側には、前記遊技盤45を透視保護するガラス板14aを備えた前枠14が開閉可能に組み付けられると共に、該前枠14の下方にパチンコ球を貯留する下球受け皿15が開閉可能に組み付けられる。なお、実施例では、前記前枠14の下部位置に、パチンコ球を貯留する上球受け皿16が一体的に組み付けられており、前枠14の開閉に合わせて上球受け皿16も一体的に開閉するよう構成される。また、図5に示すように、前記中枠12の裏側には、前記遊技盤45の裏側に配設された液晶表示装置13(各種制御装置38,43を含む)裏側を覆う保護カバー17が後述する軸受部21aおよび支軸17aからなる枢支手段を介して開閉可能に枢支されている。
(中枠について)
図2に示すように、前記中枠12は、上縁をなす上枠部材18と、下縁をなし、スピーカ22や打球発射装置23、操作ハンドル24等が設置された下枠部材19と、左側縁をなす左枠部材(側枠部材)20と、右側縁をなす右枠部材21とから構成されて、これら上下左右の枠部材18,19,20,21を組み付けた際に、全体が前記外枠11の開口に整合する矩形枠状に形成される。そして、前記上下左右の枠部材18,19,20,21を組み付けた際に前後に開口する開口縁部が、前記遊技盤45を設置する遊技盤保持部25として機能するよう構成されている(図3参照)。ここで、前記中枠12は、前記外枠11の左上端部および左下端部に設けられた支軸を介して左側端部(一方の側部)が回転可能に枢支(ヒンジ接続)されて、該支軸を中心として中枠12を回転させることで、該外枠11に対して中枠12を開閉し得るようになっている。実施例では、前記上下の枠部材18,19は合成樹脂成形されると共に、左右の枠部材20,21はアルミ等の導電性金属材により成形されて、中枠12は全体として剛性を確保しつつ軽量化が図られている。
また、前記左枠部材20の開口内側(遊技盤保持部25側)には、図2または図3に示す如く、上下に離間する位置に、前記遊技盤45の左側端部を回転および着脱可能に保持する回転保持具26,26が複数(実施例では2個であるが、1個あるいは3個以上であってもよい)設けられると共に、上下の枠部材18,19における右端部(右枠部材21側)に、遊技盤45の右側上下端部を固定する固定具27が夫々設けられている。すなわち、前記遊技盤45を中枠12に配設するには、図3に示すように、前記遊技盤保持部25に斜めに遊技盤45を臨ませて、該遊技盤45の左側端部を前記回転保持具26,26で保持した状態で、遊技盤45の右側端部を押し込んで遊技盤45の左側端部(回転保持具26,26)を中心に回動させて遊技盤45の全体を遊技盤保持部25に臨ませて、前記固定具27で遊技盤45の右側上下端部を支持固定する。このように、実施例に係る遊技盤45は、前記中枠12と同様に、左側端部が回転中心となるよう支持される。なお、以下の説明において、パチンコ機10(遊技盤45)における左側を枢支端側と指称し、右側を開放端側と指称することもある。
図2に示すように、前記上枠部材18の裏側には、設置枠台等に設けられた外部球供給設備から供給されるパチンコ球を貯留する球タンク28が、該上枠部材18の左右幅の略全幅に亘って設けられている。この球タンク28は、前記遊技盤保持部25に配設された遊技盤45の上部位置と前後に重なるよう構成されて(図40(b)参照)、遊技盤45の上下寸法を最大限大きくし得るようになっている。
また、前記下枠部材19の裏側には、前記上下の球受け皿15,16に連通する球供給路および設置枠台に設けた球回収樋(何れも図示せず)に連通する球排出路が夫々形成されたセット部材29が配設されている。前記球タンク28とセット部材29とは、各部材28,29における左枠部材20側の端部間に架設された球通路ユニット30を介して連通接続されており、該球通路ユニット30に配設された球払出し装置30aの駆動により球タンク28に供給されたパチンコ球を前記上下の球受け皿15,16へ給出するよう構成されている。また、このセット部材29には、図4に示すように、パチンコ機10の電源制御を行なう電源基板31a(図22参照)を備えた電源装置31、前記球通路ユニット30に配設した球払出し装置30aを駆動制御する払出し制御装置32、前記打球発射装置23を駆動制御する発射制御装置33、外部端末に接続されるインターフェース基板34等が配設されている。なお、これらの各装置31,32,33,34は、前記遊技盤45の裏側に配設される主制御装置40に配線接続され、該主制御装置40からの制御信号に基づいて所定の制御を実行するようになっている。前記電源装置31の下部からアース線31bが導出しており(図5参照)、該アース線31bの他端は図示しない遊技店の島にアース接続されている。また、前記電源装置31は、前記中枠12の右枠部材21に図示しないリード線を介して電気的に接続している。すなわち、前記中枠12は、前記電源装置31(電源基板31a)を介して全体としてアースされている。
前記右枠部材21の後端部には、上下方向に離間する3箇所に、前記保護カバー17を開閉可能に枢支する軸受部21aが形成されている(図2参照)。各軸受部21aには、前記右枠部材21の後端部から後方へ向けて略水平に突設された突出片に、上下方向に貫通する軸孔21bを穿設してある。そして、この軸孔21bに保護カバー17の右側部(開放端側の側部)に設けた下方に突出する支軸17aを夫々挿通することで、保護カバー17を開閉自在に支持するようになっている(図5参照)。なお、後述するように、3つの軸受部21aのうち最上位の軸受部(被接触部)21aは、遊技盤45を中枠12に嵌め込んだ際に、第2アース部材148(後述)と接触するよう構成される(図41(b)参照)。
(液晶表示装置について)
次に、前記遊技盤45に配設される液晶表示装置13の構成につき説明する。実施例に係る液晶表示装置13は、各種図柄を表示可能な液晶パネル(表示器)が第1ケース体35に収容されたユニット部材であって、該第1ケース体35の後面に、液晶パネルに表示される表示を制御する演出表示制御装置36や液晶パネルのバックライトを制御するインバータ基板37が配設される。また、前記演出表示制御装置36およびインバータ基板37の裏面側には、後述する各発光装置107,108,109,120,125,128,129を発光制御したり前記スピーカ22の出力制御を行なう統括制御基板38a(図22参照)を第3ケース体39に収容した統括制御装置38が前後に重なるよう配設されており、該統括制御装置38の制御信号に基づいて、演出表示制御装置36が所定の制御を実行すると共に、各発光装置107,108,109,120,125,128,129が発光するようになっている。なお、前記統括制御装置38も前記主制御装置40に配線接続され、該主制御装置40からの制御信号に基づいて制御を実行するよう設定される。また統括制御基板38aは、前記電源基板31aに電気的に接続されている(図22参照)。
前記液晶パネルおよびバックライトは、裏側および外周縁が金属製の保護部材41で囲繞された状態で、前記第1ケース体35に収容されている。この保護部材41は、鉄やその他の金属等の導電性を有する材料から形成されて、液晶パネルおよびバックライトに対する静電気保護を図っている。また保護部材41の裏面には、該保護部材41より導電性(導電率)の高い材料からなる帯状の導電部材42が、保護部材41に接触した状態で幅方向の全長に亘って配設してある。この導電部材42は、液晶表示装置13の裏面に取り付けられた前記演出表示制御装置36における演出表示制御基板43の前側に臨む位置に設けられる。より具体的には、図9に示す如く、演出表示制御基板43に実装されている後述する制御用ROM72、データ用ROM73およびCPU74と前記保護部材41との間に臨むように導電部材42が配置される。導電部材42を形成する材料としては、導電性に優れる銅やアルミニウム、その他鉄等の保護部材41を形成する材料より導電性の高い各種材料を採用できる。
前記導電部材42は、図9に示す如く、液晶用リード線44を介して前記インバータ基板37に電気的に接続され、後述するように遊技盤45の前面で発生して保護部材41に流れた静電気を、導電部材42を介してインバータ基板37に速やかに流し得るようにしてある。
前記第1ケース体35には、図8に示すように、遊技盤45の枢支端側に位置する左面(左右の一方側面)の前端に、側方(左方向)へ突出する板状の係止突部35a,35aが上下に離間する2箇所に設けられている。この係止突部35aは、前記遊技盤45の裏側に設けられる後述の差込み受部119,119(図32参照)と係脱可能に係合するようになっている。また、前記第1ケース体35における前記液晶パネルと対向する裏面には、遊技盤45の開放端側に位置する右側面(左右の他方側面側)の上下端部に、後方へ突出する支持部35bが夫々形成されており、遊技盤45の裏側に設けた後述のロック部材155,155(図4参照)が対応の支持部35b,35bに対して係脱可能に係合するよう構成される。
(遊技盤について)
前記遊技盤45は、図7に示すように、前記中枠12の遊技盤保持部25に整合する略正方形に形成されたアクリルやポリカーボネート等の光透過性の合成樹脂材からなる平板状の透明板(透明樹脂板)46と、該透明板46の裏面に組み付けられて前記液晶表示装置13が着脱可能に配設される裏ユニット47とから構成され、該裏ユニット47に形成された前後に開口する可視表示部47a(図23参照)を介して液晶表示装置13の表示面を前面側から視認し得るよう構成されている。ここで、実施例の裏ユニット47に形成される前記可視表示部47aは、該裏ユニット47の上下および左右幅の大部分が開口する大型の開口部である。なお、実施例の透明板46は、アクリル樹脂により形成されている。また、図6には、透明板46の裏側に位置する前記裏ユニット47を破線で示してある。
(透明板について)
図6に示すように、前記透明板46の前面には、内レール48と外レール(レール)49が半円弧状に配設されて、両レール48,49によりパチンコ球が流下可能な遊技領域45aが画成され、前記打球発射装置23から発射されたパチンコ球が遊技領域45a内に打ち出されるようになっている。前記外レール49は、ステンレス等の金属を帯状に成形して構成されて導電性を備えている。また、前記透明板46の下方位置には、図1に示す如く、前記遊技領域45aを流下するパチンコ球が入賞可能な始動入賞装置(入賞口)50や特別入賞装置51が配設されており、該始動入賞装置50にパチンコ球が入賞することで、前記液晶表示装置13において図柄変動ゲームが展開され、該図柄変動ゲームの結果、液晶表示装置13に所定の図柄組合わせで図柄が停止表示されると、前記特別入賞装置51の入賞口が開放して所謂大当りが発生し、多数の賞球を獲得し得るよう構成されている。更に、前記透明板46の前面には、前記液晶表示装置13において主に図柄変動ゲームが展開される領域を囲む庇状部材52が配設されており、前記遊技領域45aに打ち出されたパチンコ球が液晶表示装置13における図柄変動ゲームが展開される領域を横切って流下しないようになっている。
前記透明板46の右側縁(図38では、左方)には、右方に開放する切欠部46aが形成され、該切欠部46aに後述する第1アース部材56の後方接触部56aが臨むようになっている(図41(b)参照)。
図1に示す如く、前記透明板46の遊技領域45aには、前記庇状部材52の外側位置に多数の遊技釘53が植設される。また透明板46の遊技領域45aには、液晶表示装置13における図柄変動ゲームが展開される領域の下方で、前記始動入賞装置50の上方位置に、図1に示す如く、遊技領域45aに開口する受入口から入球したパチンコ球を左右方向に転動させるステージ部材54が配設される。このステージ部材54の左右方向の中央に対応する位置に、パチンコ球を一旦裏側に通出案内した後に前側に通出する案内路54aが形成され、該案内路54aから通出したパチンコ球は、前記始動入賞装置50への入賞確率が高くなるよう設定されている。
前記透明板46において外レール49の外側の領域には、当該領域を前面から覆うコーナー飾り55が設けられている。このコーナー飾り55は、図6に示すように、左上側の第1飾り55a、左下側の第2飾り55bおよび右側の第3飾り55cから構成されている。各第1〜第3飾り55a,55b,55cは、前記遊技領域45aに臨む内周面が前記外レール49に沿って湾曲形成されている。第3飾り55cの裏側には、図38および図39に示すように、外レール49の終端49aを収容可能な収容部55dが前方に向けて凹設されている。そして、この収容部55dに、外レール49に生じた静電気をアースするための第1アース部材56(後述)がネジ57を介して取り付けられている。
(裏ユニットについて)
前記裏ユニット47は、透視不能な合成樹脂材(例えばABS樹脂)から、外郭形状が前記透明板46と略整合する大きさおよび形状に形成され、該裏ユニット47の略中央位置に前記可視表示部47aが開設された枠状に形成されている(図24参照)。ここで、前記可視表示部47aは、上下の縁部が略水平に延在すると共に、左右側縁が開口外側へ向けて弧状に膨出する略小判状に開口するようになっている。なお、以下の説明では、前記裏ユニット47において、前記可視表示部47aより上側の部位を上枠部58と指称し、該可視表示部47aより下側の部位を下枠部59と指称する。また、裏ユニット47において、前記可視表示部47aの上下縁部の間(すなわち上下の枠部58,59の間)であって枢支端側(左端側)の枠部分を枢支端側枠部60と指称し、可視表示部47aの上下縁部の間(すなわち上下の枠部58,59の間)であって開放端側(右端側)の枠部分を開放端側枠部61と指称するものとする。
前記裏ユニット47には、前記液晶表示装置13の前面に当接して前方移動を規制する前側位置規制部(具体的には、後述する各発光装置109,120,125の基板カバー110,121,126)と、液晶表示装置13の後面に当接して後方移動を規制する後側位置規制部(具体的には、後述のロック部材155,155)と、液晶表示装置13の上面に当接して上方移動を規制する上側位置規制部(具体的には、後述の台座部材154)と、液晶表示装置13の下面に当接して下方移動を規制する下側位置規制部(具体的には、後述の設置部材130)と、液晶表示装置13の左右の側面に当接して側方移動を規制する側部位置規制部(具体的には、後述の規制壁121a,127)とからなる位置規制手段が設けられている。すなわち、各位置規制部110,121,126,155,155,154,130,121a,127により液晶表示装置13が前後、左右および上下に移動するのを規制することで、液晶表示装置13が所定の設置領域に保持されるようになっている。
(演出表示制御装置について)
前記演出表示制御装置36は、前記液晶パネルでの表示を制御する演出表示制御基板(基板)43、その他複数の中継基板62,63を、図8に示すような第2ケース体(基板ケース)64に収容保護してケース単位で取り扱い得るようになっている。この第2ケース体64は、前記液晶表示装置13の裏面に対向するようセットされる皿状部材65と、この皿状部材65の開口面側に対して着脱可能に組み付けられるカバー状部材66とから構成され、両者共に透明な合成樹脂材により一体成形されて、前記演出表示制御基板43を皿状部材65内に平板状の金属板材(取付板材)67を介して敷設状態で収容すると共に、前記カバー状部材66で覆蓋保護するようになっている。実施例では、第2ケース体64と金属板材67とによって、演出表示制御基板43を液晶表示装置13に取り付けるための取付部材が構成される。
(第2ケース体について)
前記皿状部材65の枢支端側の側縁部(図10において右側縁部)に、上下方向に離間して複数の係合片65aが外方(図10の右方)に延出するよう形成されると共に、該皿状部材65の開放端側の側縁部(図10において左側縁部)には、上下方向に離間して複数の弾性変形可能な係止フック65bが後方に延出するよう立設されている。これに対し、カバー状部材66の枢支端側の側縁部(図8において右側縁部)に、前記各係合片65aと対応する位置に、該係合片65aを挿脱可能な係合孔66aが形成されると共に、該カバー状部材66の開放端側の側縁部(図8において左側縁部)には、前記各係止フック65bと対応する位置に、該係止フック65bが係脱自在に係止する係止部66bが形成されている。そして、各係合片65aを係合孔66aに挿通したカバー状部材66の係止部66bに、対応する係止フック65bを夫々係止することで、皿状部材65に対してカバー状部材66が着脱自在に取り付けられるよう構成される。
前記皿状部材65における内部裏面(金属板材67の敷設面)には、複数のリブ65cが立設され、該リブ65cに金属板材67の前面を当接した状態で(図12参照)、前記カバー状部材66を該皿状部材65に取り付けることにより、該カバー状部材66の内面に設けた複数の押付片(図示せず)が金属板材67の裏面(設置面)に当接されて、該金属板材67はガタ付きのない状態で第2ケース体64内に収容保持されるようにしてある。
なお、前記皿状部材65とカバー状部材66との組み付け状態においては、該カバー状部材66には、金属板材67に配設されている各中継基板62,63に設けられた各ソケット76,91,153(後述)に対応する位置に挿通口66cが夫々が形成され、各挿通口66cを介して各ソケット76,91,153に対応するプラグ77が着脱自在に差し込み接続されるよう構成される。またカバー状部材66の上面部および下面部には、図8に示す如く、複数の空気孔66dが穿設されており、第2ケース体64内への外部空気の取り込みおよび内部空気の排出が可能に構成されている。
前記カバー状部材66における枢支端側の側面(図8の右側面)に、板状の差込片66eが外方に延出するよう形成されている。またカバー状部材66における上下面における開放端側に、連結部66fが夫々形成される。これに対し、前記液晶表示装置13における第1ケース体35の裏面における枢支端側に、前記差込片66eが挿脱可能に差し込み得る差込口が開放端側に向けて開口する受部35cが設けられると共に、該第1ケース体35の開放端側には、上下に離間して一対の被連結部35d,35dが設けられている(図9参照)。そして、カバー状部材66の差込片66eを受部35cに差し込んで係合すると共に、各連結部66fを対応する被連結部35dに整合したもとで、連結部66fおよび被連結部35dを図示しない連結具(所謂ナイラッチ)で連結することで、液晶表示装置13に対して演出表示制御装置36が取り付けられる。なお、連結具による連結部66fと被連結部35dとの連結を解除することで、演出表示制御装置36は液晶表示装置13から取り外すことができる。
(インバータ基板について)
前記インバータ基板37は、図8および図9に示す如く、前記演出表示制御装置36における開放端側(中枠12の他方の側部側)に隣接して、前記液晶表示装置13の裏面にネジ止め固定されている。また液晶表示装置13の裏面には、インバータ基板37を被覆し、裏面が前記演出表示制御装置36の裏面と同一レベルか、より後方に突出するインバータカバー69が着脱自在に配設される。そして、インバータカバー69の裏面に、前記統括制御装置38が着脱自在に配設されている。なお、インバータ基板37は、液晶表示装置13(液晶パネル)の出力の大きさに応じたものが取り付けられるものであって、15インチの液晶表示装置13には15インチ用のものが取り付けられ、19インチの液晶表示装置13には19インチ用のものが取り付けられる。
(統括制御装置について)
前記統括制御装置38は、発光装置107,108,109,120,125,128,129やスピーカ22等の各種電気部品での演出を統括的に制御する統括制御基板38aを、第3ケース体39に収容保護してケース単位で取り扱い得るよう構成される。この統括制御装置38の幅寸法は、前記液晶表示装置13の幅寸法から演出表示制御装置36の幅寸法を引いた長さより大きい幅寸法に設定されているが、図4に示すように、該統括制御装置38における枢支端側の一部を、前記演出表示制御装置36の裏側に重ねるようにしてインバータカバー69の裏面に取り付けることで、該統括制御装置38が、液晶表示装置13の幅方向の外方に突出しないよう構成され、前記中枠12の開閉に支障を来たすことがないようにしてある。
前記統括制御基板38aには、演出用の電気部品、例えば前記スピーカ22の音量(設定値)を調整する調整手段70が、前記外枠11に対して中枠12を開放した際に操作可能に前記第3ケース体39の裏側に突出して設けられている。また調整手段70は、図4に示す如く、第3ケース体39の幅方向の中央より左側(開放端側)に位置するよう設定され、外枠11に対して中枠12を開放した際に、該中枠12の枢支端側からより離れた位置に臨むようにしてある。
(金属板材について)
前記第2ケース体64に対する各基板43,62,63の取付部材として機能する前記金属板材67には、図12に示す如く、前記皿状部材65の内部裏面である金属板材67の設置面からの離間距離が異なる第1取付部67aおよび第2取付部67bが形成されている。そして、該金属板材67は、設置面から離間する側の第1取付部67aを開放端側(インバータ基板側)に位置させると共に、設置面に近接する側の第2取付部67bを枢支端側に位置させた姿勢で皿状部材65に敷設されるようになっている。そして、第1取付部67aにおける皿状部材65から離間する裏面に、図10に示す如く、前記演出表示制御基板43および第1中継基板(中継基板)62が配設されると共に、前記第2取付部67bの裏面に前記第2中継基板(別の基板)63が配設される。実施例では、金属板材67における第1取付部67aの上部に演出表示制御基板43が配設されると共に、該演出表示制御基板43の下方でかつ前記インバータ基板37に隣接する開放端側に偏った位置に、該インバータ基板37および演出表示制御基板43にコネクタ接続される第1中継基板62が配設される。また第2中継基板63は、金属板材67の第2取付部67bにおける上部に配設され、該第2中継基板63は、演出表示制御基板43および前記液晶表示装置13の表示制御基板(図示せず)にコネクタ接続されるようになっている。
なお、前記皿状部材65に設けられる前記複数のリブ65cは、金属板材67における第1取付部67aに対応する位置に設けられ(図12参照)、該第1取付部67aの前面と皿状部材65の設置面とを所定長さだけ離間するよう構成される。
前記金属板材67の第1取付部67aには、演出表示制御基板43の4隅に形成された各窪み部80(後述)に対応する位置の夫々にネジ孔71が形成され、後述する段付きネジ84をネジ孔71に螺挿することで、演出表示制御基板43が金属板材67に取り付けられるようになっている。
(演出表示制御基板について)
矩形状に形成された前記演出表示制御基板43には、遊技に関するプログラムが格納(記憶)される制御用ROM(電子部品)72、該プログラムによって実行されるデータが格納(記憶)されるデータ用ROM(電子部品)73、該プログラムを実行するCPU(電子部品)74、その他コンデンサ75等の各種電子部品が、裏側を向く実装面に実装されている。図10に示す如く、演出表示制御基板43の上部領域に、発熱量の多い複数のコンデンサ75が纏めて配置されると共に、該演出表示制御基板43の下部領域に、前記コンデンサ75より発熱量が少なく、熱に弱い前記制御用ROM72、データ用ROM73およびCPU74が纏めて配置され、これらROM72,73およびCPU74に格納されているプログラムやデータが、コンデンサ75から発生する熱によって破壊されたり該CPU74が誤作動するのを抑制するよう構成してある。
前記演出表示制御基板43の下端縁(所定位置の端縁)に近接する実装面に、前記ROM72,73やCPU74等に電気的に接続する第1ソケット(ソケット)76が、接続口76aを実装面から離間する後側に向けて開口するよう配設される。そして、第1ソケット76に、前記第2ケース体64のカバー状部材66に開設した挿通口66cを介して、前記統括制御装置38に電気的に接続する第1プラグ77が着脱自在に差し込み接続される(図12参照)。
また、前記第1ソケット76の配設位置に近接する演出表示制御基板43の実装面には、該実装面に沿う方向に向けて接続口78aが開口する第2ソケット78が、該接続口78aを枢支端側の端縁に向けて設けられている。更に、演出表示制御基板43の開放端側の端縁(第2取付部67b側の端縁)に近接する上部側の実装面に、該実装面に沿う方向に向けて接続口79aが開口する第3ソケット(別のソケット)79が、該接続口79aを開放端側の端縁に向けて設けられる(図10参照)。
前記演出表示制御基板43の4隅部の夫々に窪み部80が形成され、該窪み部80に着脱自在に取り付けられた弾性体81を介して、前記金属板材67の第1取付部67aに対して演出表示制御基板43が直に接触しない状態で取り付けられるよう構成される。各窪み部80は、図10に示す如く、前記弾性体81の後述する小径嵌合部81bの直径より小さい開口寸法で演出表示制御基板43の端縁側に開口する入口部80aと、該小径嵌合部81bの直径と略同一内径の収容部80bとを有する。そして、少なくとも1つの窪み部80は、演出表示制御基板43の中央点を通る線分に対して他の窪み部80とは非線対称となる位置に設けられる。実施例では、開放端側の下隅部に形成される窪み部80が、他の窪み部80と非線対称となっている。これにより、金属板材67に対して演出表示制御基板43を取り付ける際に、該演出表示制御基板43の裏表および上下を反転した誤った姿勢で取り付けるのを防止するよう構成される。なお、他の窪み部80と非線対称となる窪み部80については、他の窪み部80と区別する場合は、目印用窪み部80と指称する場合もある。
また、前記演出表示制御基板43の上側の左右両隅部に形成される各窪み部80は、図10に示す如く、上側の端縁側に各入口部80aが開口すると共に、下側の枢支端側(図10の右側)の隅部に形成される窪み部80は、下側の端縁側に入口部80aが開口するのに対し、下側の開放端側(図10の左側)の隅部に形成される前記目印用窪み部80は、開放端側の側端縁(第1中継基板62に対向する端縁と交差する別の端縁)側に入口部80aが開口するよう設定される。更に、目印用窪み部80における収容部80bは、側端縁側に近接する位置に形成されて、前記弾性体81の小径嵌合部81bを収容部80bに嵌合した際に、弾性体81における後述する第1および第2保持部82,83の一部が側端縁から外方に突出するよう構成される。
(弾性体について)
前記演出表示制御基板43の各窪み部80に取り付けられる弾性体(電気絶縁体)81は、図13に示すように全体が円筒状に形成されると共に、軸方向の中間位置の外周に周溝81aが形成される。また弾性体81は、前記周溝81aによって形成された小径嵌合部81bの軸方向の両側に、該小径嵌合部81bより大径円筒状の第1保持部82および第2保持部83が形成される。そして、小径嵌合部81bを前記窪み部80の収容部80bに嵌合して演出表示制御基板43に取り付けた際に、該演出表示制御基板43の実装面側(表面側)に第1保持部82が当接すると共に、該演出表示制御基板43の実装面側とは反対面側(裏面側)に第2保持部83が当接するよう構成される。
前記第1保持部82における演出表示制御基板43から離間する端面に、複数の第1突起82aが、周方向に離間して突設される。また第2保持部83における演出表示制御基板43から離間する端面に、複数の第2突起83aが、周方向に離間して突設される。第1突起82aおよび第2突起83aは、図14に示す如く、何れも弾性体81の軸中心に形成されている通孔81cに近接する位置、および外周縁に近接する位置において周方向に離間して突設される。但し、通孔81cに近接する位置に設けられる突起82a,83aの数が、外周縁に近接する位置に設けられる突起82a,83aの数より多く設定してある。
前記弾性体81において、前記通孔81cに近接する位置の第1突起82aと第2突起83aは、軸方に整列するよう設定されるのに対し、外周縁に近接する位置の第1突起82aと第2突起83aとは、軸方向に整列しないよう設定される。また第1突起82aおよび第2突起83aは、突出端部が円弧状に形成されて、後述する段付きネジ84の支持部84aおよび金属板材67に対する接触面積が小さくなるよう構成される。なお、弾性体81は、振動吸収性を有するウレタンゴム、その他高減衰特性を有する各種合成樹脂等を採用することができる。また、前記窪み部80に取り付ける弾性体81の向きについては、演出表示制御基板43の実装面側(表面側)に第2保持部83が当接すると共に、該演出表示制御基板43の実装面側とは反対面側(裏面側)に第1保持部82が当接する向きでもよく、その取り付け向きは限定されない。
(段付きネジについて)
前記弾性体81を介して演出表示制御基板43を金属板材67に取り付ける取付手段としての段付きネジ84は、図13に示す如く、前記弾性体81の第1突起82aに接触可能な支持部84aと、該支持部84aにおける第1突起82aとの接触面に延設される軸部84bと、該軸部84bの延出端に設けられて軸部84bより小径のネジ部84cとを有する。そして、弾性体81の通孔81cに軸部84bを挿通して支持部84aと演出表示制御基板43で第1保持部82を挟むと共に、前記金属板材67に弾性体81の第2突起83aを接触させた状態で、金属板材67に形成されたネジ孔71にネジ部84cを螺挿することで、第1保持部82および第2保持部83を挟んで金属板材67に演出表示制御基板43が取り付けられる。
前記段付きネジ84は、前記ネジ部84cを金属板材67のネジ孔71に螺挿した際に、前記軸部84bの延出端が金属板材67の設置面に当接して、該金属板材67と支持部84aとの離間間隔を一定に保持するよう構成される。また、段付きネジ84における軸部84bの軸方向長さは、前記弾性体81の軸方向の長さ寸法と略同一に設定される。これにより、段付きネジ84を介して金属板材67に弾性体81が取り付けられた状態で、該弾性体81の第1突起82aおよび第2突起83aは対応する支持部84aおよび金属板材67に対して点接触するか、または僅かに潰れた状態で接触するよう構成される。実施例では、段付きネジ84に設けられた軸部84bとネジ部84cとから、金属板材67と支持部84aとの間隔を保持する間隔保持部が構成される。なお、前記ネジ部84cの金属板材67からの突出寸法は、前記皿状部材65に形成された前記リブ65cの高さ寸法より短かく設定され、該ネジ部84cが皿状部材65に接触しないようになっている(図12参照)。
(金属板材の規制片および案内片について)
前記金属板材67の第1取付部67aには、前記演出表示制御基板43の下端縁側に、該演出表示制御基板43に設けられた第1ソケット76に着脱自在に差し込み接続される第1プラグ77の引き抜き方向への演出表示制御基板43の変位を規制する第1規制片(規制片)85が形成されている。すなわち、第1規制片85は、図12に示す如く、演出表示制御基板43に設けた第1ソケット76の配設位置に近接する位置において、該演出表示制御基板43の実装面に対向するよう形成される。そして、第1ソケット76に差し込み接続されている第1プラグ77を引き抜く際に、演出表示制御基板43の実装面に当接して該制御基板43の大きな変位(撓み)を規制するべく機能する。但し、第1規制片85は、演出表示制御基板43に負荷が加わっていない通常状態においては、該演出表示制御基板43とは接触しないよう構成される。
前記金属板材67には、前記演出表示制御基板43における第1ソケット76の配設位置に対応する位置に、該ソケット76に対する第1プラグ77の差し込み方向への演出表示制御基板43の変位(撓み)を規制する第2規制片(第2の規制片)86,86が設けられている。実施例では、第1ソケット76の左右方向の幅寸法に応じて左右に離間する一対の第2規制片86,86が、金属板材67の設置面から所定長さだけ突出して形成される。但し、第2規制片86,86についても、演出表示制御基板43に負荷が加わっていない通常状態においては、該演出表示制御基板43とは接触しないよう構成される。
前記金属板材67の第1取付部67aには、図10に示す如く、前記演出表示制御基板43の下端縁側および開放端側の側端縁側に対向する位置に、演出表示制御基板43を金属板材67に取り付ける際に対応する端縁に当接して該演出表示制御基板43を仮位置決めする案内片87が夫々形成されている。各案内片87における金属板材67の設置面からの突出寸法は、前記弾性体81の小径嵌合部81bから第2突起83aの先端までの軸方向寸法より長く設定されて、各窪み部80に弾性体81を嵌合した状態での演出表示制御基板43の下端縁および開放端側の側端縁に、案内片87が確実に当接可能に構成される。なお、各案内片87は、演出表示制御基板43を仮位置決めするものであって、演出表示制御基板43が前記段付きネジ84によって金属板材67に取り付けられた状態では、演出表示制御基板43に接触しないようになっている。
(第1中継基板について)
前記第1中継基板62は、図10に示すように矩形状に形成されて、各隅部に通孔62aが夫々穿設されている。これに対し、金属板材67における第1取付部67aには、第1中継基板62の配設部位に、第1中継基板62の一方の対角線上に位置する2つの隅部に対応する部位に、設置面から所定長さで立ち上がる第1位置決め片88が夫々形成される(図11参照)。そして、第1中継基板62の対応する通孔62aに第1位置決め片88を挿通することで、第1中継基板62が位置決めされる。また、第1取付部67aにおける第1中継基板62の配設部位には、第1中継基板67の他方の対角線上に位置する2つの隅部に対応する部位に、設置面から所定長さで立ち上がる第1固定片部89が夫々形成される。各第1固定片部89にはネジ孔89aが形成され、第1中継基板62の対応する通孔62aに挿通したネジ90を第1固定片部89のネジ孔89aに螺挿することで、第1中継基板62は、設置面から離間した状態で第1取付部67aに位置決め固定される。第1中継基板62の後方を向く実装面には、略中央に接続口91aを後方に向けて開口する第4ソケット91が配設されると共に、該第4ソケット91より開放端側(インバータ基板側)に、実装面に沿う方向に向けて接続口92aが開口する第5ソケット92が、該接続口92aを開放端側に向けて設けられている。
前記第4ソケット91には、前記インバータ基板37に電気的に接続する第2プラグ(図示せず)が、前記カバー状部材66に形成された挿通口66cを介して着脱自在に差し込み接続されるよう構成される。また、配線の両端に第3プラグ93a,93aが配設された接続具93における一方の第3プラグ93aが、図10に示す如く、前記第1中継基板62の第5ソケット92に着脱自在に差し込み接続される。更に、この接続具93の他方の第3プラグ93aは、前記演出表示制御基板43に配設された第2ソケット78に着脱自在に差し込み接続される。すなわち、インバータ基板37と演出表示制御基板43とは、第1中継基板62を介して電気的に接続するよう構成される。
前記第1取付部67aにおける第1中継基板62の配設部位には、前記第4ソケット91に対応する位置に、設置面から所定長さで立上がる第1位置規制片94が設けられる。この第1位置規制片94は、第4ソケット91に対して第2プラグを差し込む際に、第1中継基板62が撓むのを規制するべく機能する。
(第2中継基板について)
前記第2中継基板63は、図10に示すように矩形状に形成されて、各隅部に通孔63aが夫々穿設されている。これに対し、金属板材67における第2取付部67bには、第2中継基板63の配設部位に、第2中継基板63における一の辺(図10では下辺)の両側の隅部に対応する部位に、設置面から所定長さで立ち上がる第2位置決め片95が夫々形成される。そして、第2中継基板63の対応する通孔63aに第2位置決め片95を挿通することで、第2中継基板63が位置決めされる。また、第2取付部67bにおける第2中継基板63の配設部位には、第2中継基板63の前記一の辺と対向する他の辺(図10では上辺)の両側の隅部に対応する部位に、設置面から所定長さで立ち上がる第2固定片部96が夫々形成される。各第2固定片部96にはネジ孔96aが形成され、第2中継基板63の対応する通孔63aに挿通したネジ90を第2固定片部96のネジ孔96aに螺挿することで、第2中継基板63は、設置面から離間した状態で第2取付部67bに位置決め固定される。
前記第2中継基板63に電気的に接続する第4プラグ(別のプラグ)97が、前記演出表示制御基板43に配設されている前記第3ソケット79に着脱自在に差し込み接続されている。また、第2中継基板63には、前記液晶表示装置13の表示制御基板に電気的に接続する第5プラグ(図示せず)が着脱自在に接続される第6ソケット153が配設されている。
(制御用ROM)
前記演出表示制御基板43に実装される前記制御用ROM72は、図15(a)に示す如く、ROM本体72aの左右両側から複数のピン72bが斜め下方に向けて延出するよう設けられたピンタイプのROMであって、該ピン72bを演出表示制御基板43の実装面に設けられた端子(接触部99)に着脱自在に差し込み接続するよう構成される。なお、制御用ROM72のピン72bは、図17に示す如く、略クランク状に形成されると共に、幅寸法は一様に設定される。
前記演出表示制御基板43の実装面には、前記制御用ROM72が着脱自在に装着されるROM用ソケット98が配設されている。ROM用ソケット98は、図15〜図17に示す如く、演出表示制御基板43に固定される本体98aに、演出表示制御基板43に近接する位置から離間するにつれて拡開して演出表示制御基板43から離間する端部で開口する略V字状の受溝98bが、制御用ROM72のピン72bと同数だけ形成されている。各受溝98bの内面には、演出表示制御基板43に形成された電気回路に電気的に接続する金属薄片からなる弾性変形可能な接触部(端子)99が延在するように配設される。すなわち接触部99は、受溝98bと同様に、演出表示制御基板43に近接する位置から離間するにつれて拡開して演出表示制御基板43から離間する端部で開口する略V字状に形成され、ピン72bの抜き差し方向に延在している。そして、制御用ROM72のピン72bを、受溝98bにおける演出表示制御基板43から離間する端部の開口(入口)から該受溝98bに差し込むことで、該ピン72bは接触部99に接触するよう構成される。
前記受溝98bにおける入口の開口幅は、前記記制御用ROM72のピン72bの幅寸法より僅かに大きく設定されて、該ピン72bの差し込みを可能としている。これに対し、受溝98bの内面に沿って配設される略V字状の接触部99における最大幅寸法(入口の開口幅)は、ピン72bの幅寸法より小さく設定される。これにより、受溝98bにピン72bを差し込む際には、該ピン72bにより接触部99を弾性変形しつつ差し込むこととなり、受溝98bに差し込まれたピン72bは、常に接触部99が弾性的に接触した状態に保持されるようになっている。
(データ用ROMおよび実装保持部材について)
前記演出表示制御基板43に実装される前記データ用ROM73は、図20に示す如く、薄板状のカード型のROMであって、カード本体73aの一面に、複数のROM側接続端子73bが露出して設けられている。これに対し、演出表示制御基板43の実装面には、前記データ用ROM73が着脱自在に実装される実装保持部材100が配設される。この実装保持部材100は、図20および図21に示す如く、演出表示制御基板43の実装面に配設固定された基台101と、この基台101における演出表示制御基板43から離間する表面から突出し、前記データ用ROM73のROM側接続端子73bに接触可能な弾性変形可能な保持側接続端子100aと、基台101に配設されて解除位置と固定位置とに姿勢変化する押圧部材102とを基本的に備える。前記ROM側接続端子73bは、保持側接続端子100aに対する接触可能な面積が、該保持側接続端子100aの接触可能な面積より広く設定され、ROM側接続端子73bが所要範囲で位置ズレしても両接続端子73b,100aの接触状態を維持し得るよう構成される。なお、実施例とは逆に、保持側接続端子100aの接触可能な面積を、ROM側接続端子73bの接触可能な面積より広く設定してもよい。
前記押圧部材102は、図18に示す如く、前記基台101の表面側に位置する前記データ用ROM73の他面に当接可能な矩形枠状の押圧部102aを備え、押圧部材102の解除位置(図20参照)では、前記データ用ROM73の一面を基台表面に対向してROM側接続端子73bが保持側接続端子100aに接触する状態に、該データ用ROM73を位置させるのを許容するよう構成される。そして、押圧部材102を解除位置から固定位置(図21参照)に姿勢変化することで、該データ用ROM73を基台表面に近接させてROM側接続端子73bを保持側接続端子100aに圧接する状態に保持するようになっている。
前記押圧部材102における押圧部102aの一端(図18の下端)には、左右方向に離間して一対のアーム部103,103が形成されると共に、両アーム部103,103の相互に離間する端面に軸ピン103a,103aが突設されている。前記基台101には、押圧部102aの一端と対応する位置に、前記両アーム部103,103を挟むように一対の枢支台部104,104が設けられると共に、両枢支台部104,104の相互に対向する端面部に、図20に示す如く、略L字状の係合溝104aが夫々形成されている。そして、押圧部材102の両アーム部103,103の軸ピン103a,103aを、係合溝104a,104aにおける演出表示制御基板43に対する近接離間方向に延在する縦溝に挿入することで、該押圧部材102が基台101に対して回動自在に取り付けられるようになっている。また押圧部材102を、前記押圧部102aでデータ用ROM73を基台表面に近接させてROM側接続端子73bを保持側接続端子100aに圧接する押圧位置まで回動した状態において、両アーム部103,103の軸ピン103a,103aが、係合溝104a,104aにおける基台表面に沿って延在する横溝内を移動するのが許容されるようになっており、この姿勢で押圧部材102を基台表面に沿ってスライドすることで前記固定位置に移動するよう構成される。
前記基台101における左右両側面には、前記押圧部材102のスライド方向に離間して複数(実施例では2つであるが3つ以上であってもよい)のROM用係止部101aが夫々設けられる。また、前記押圧部102aの左右両側に、基台側に延出する側壁105が夫々設けられると共に、両側壁105,105には、各ROM用係止部101aと対応する位置にROM用被係止部105aが夫々設けられている。ROM用被係止部105aは、前記押圧部材102を回動して解除位置と押圧位置との間を姿勢変化する際には、ROM用係止部101aと干渉しない位置に設けられ、押圧部材102を押圧位置から固定位置に向けてスライドすることで、各ROM用被係止部105aが対応するROM用係止部101aに係合して、押圧部材102を固定位置に係止保持するよう構成される(図19参照)。実施例では、ROM用係止部101aとROM用被係止部105aとから係止手段が構成される。
(裏ユニットの上枠部について)
図26に示すように、前記裏ユニット47における上枠部58の前面には、文字等を表わした光装飾部106が設けられると共に、該光装飾部106の左右両側部に上下方向に揺動する第1可動発光装置107が夫々配設されている。また、上枠部58の前側には、第1の発光装置108が配設される。更にまた、上枠部58の裏側に、光装飾部106に対応する上部発光装置109および該上部発光装置109における上部LED基板135(後述)の裏側を保護する上部基板カバー110が配設される。
ここで、前記光装飾部106は、光透過性および光拡散性を有する複数のレンズ部106aにより、文字「C」、「O」、「B」、「R」、「A」を表わしたものである。なお、光装飾部106については、文字に限らずパチンコ機のモチーフとなるキャラクター等の図柄を表示するものであってもよいことは勿論である。そして、前記上枠部58において光装飾部106と前後に対応する位置には、前後に開口する開口部111(図24参照)が開設されて、該開口部111を介して光装飾部106の後方から上部発光装置109の上部LED135aが臨むようになっている。
前記上枠部58の前側には、前記透明板46に面する前面部112aおよび該前面部112aの可視表示部47aから離間する端縁から前方に延出して円弧状に延在する張出し面部112bからなる第1の設置部112が形成されている。第1の設置部112における前面部112aには、張出し面部側から可視表示部47aに向かうにつれて前方へ突出するよう湾曲状に形成され、第1の発光装置108の後述する第1のLED114aからの照射光を前方へ反射させる第1のリフレクタ113が、張出し面部112b(円形の遊技領域45a)の周縁に沿う周方向に離間して複数設けられている。
前記第1の設置部112の前面部112aにおける張出し面部側の縁部には、図28または図29に示す如く、第1の発光装置108における第1のLED基板114の後方に臨む側縁部を収容可能な第1収容部115が、前記各第1のリフレクタ113と対応する位置に形成されている。また、前面部112aにおける各第1収容部115と対応する位置には、該第1収容部115に連通する第2収容部116が対応する第1のリフレクタ側に形成されており、該第2収容部116には、第1のLED基板114に実装した第1のLED114aの後方に臨む一部が収容可能になっている。実施例では、第1および第2収容部115,116は、前後に貫通する孔となっているが、後側が閉塞されている凹部であってもよく、第1のLED基板114および第1のLED114aを収容し得るものであればよい。また、前記第1の設置部112の前面部112aには、各第1のリフレクタ113の左右両側(周方向の両側)に第1の区画壁117,117が夫々立設されて、第1のリフレクタ113に向けて照射された第1のLED114aの光がリフレクタ外に漏れるのを該第1の区画壁117,117で防止するよう構成される。
前記第1の設置部112には、周方向に離間する第1のリフレクタ113,113の間に、第1のLED基板114を位置めする位置決め保持部118が設けられ、該位置決め保持部118によって第1のLED基板114を張出し面部112bに沿った状態に保持するよう構成される。なお、前記上部枠58における第1の設置部112が形成される部位の裏側には、前記中枠12に対して遊技盤45を取り付けた際には、該中枠12の球タンク28が略隙間のない状態で臨んでいる(図40(b)参照)。
前記上枠部58における開放端側の裏面に、前記液晶表示装置13の上方移動を規制する上側位置規制部としての台座部材154が配設されている。そして、この台座部材154の後端面に、液晶表示装置13の後方移動を規制する後側位置規制部としてのロック部材155が回動自在に配設されている(図4参照)。このロック部材155は、液晶表示装置13の裏面(支持部35b)に当接する係止位置と、係止状態が解除される解除位置との間を回転変位可能に構成され、該ロック部材155を解除位置にしたもとで、遊技盤45に対して液晶表示装置13が着脱される。
(枢支端側枠部について)
前記裏ユニット47における枢支端側枠部60の裏面には、図32に示すように、上下に離間する2箇所に、前記液晶表示装置13に形成した前記係止突部35a,35aを挿脱可能な差込み受部119,119が後方へ突出するよう形成されている。そして、該枢支端側枠部60の裏面に、第2の枢支側発光装置120と、該第2の枢支側発光装置120における第2のLED基板140の裏側を保護する第2の枢支側基板カバー121が配設される。なお、第2の枢支側基板カバー121の裏面に、液晶表示装置13の枢支端側の側面に当接して側方移動を規制する第1の規制壁121aが突設されている。
前記枢支端側枠部60の前側には、裏ユニット47の前面(透明板46の裏面)から後退する第2の設置部122が設けられており、該第2の設置部122には、前後方向に貫通する通孔122aが、可視表示部47aの開口縁(縁辺)に沿う周方向に離間して複数形成されている。第2の設置部122の前面には、各通孔122aの外周囲に臨む前面に、光を前方へ反射させる第2のリフレクタ123が設けられている。また、前記第2の設置部122の前面には、各第2のリフレクタ123の上下両側(周方向の両側)に第2の区画壁124,124が夫々立設されて、第2のリフレクタ123から反射した光がリフレクタ外に漏れるのを該第2の区画壁124,124で防止するよう構成される。
(開放端側枠部について)
前記裏ユニット47における開放端側枠部61の裏面には、図33に示すように、第2の開放側発光装置125と、該第2の開放側発光装置125における第2のLED基板140の裏側を保護する第2の開放側基板カバー126が配設される。なお、第2の開放側基板カバー126の裏面に、液晶表示装置13の開放端側の側面に当接して側方移動を規制する第2の規制壁127が上下方向に所定長さ寸法で突設されている。
前記開放端側枠部61の前側には、前記枢支端側枠部60に設けられた第2の設置部122、第2のリフレクタ123および第2の区画壁124,124が対称の関係で設けられている。
(下枠部について)
図27に示すように、前記裏ユニット47の下枠部59には、前記透明板46に配設された前記始動入賞装置50および特別入賞装置51の後方を挿通する挿通孔が前後に開口するよう形成されて、該挿通孔に挿通させた始動入賞装置50の左右両側に位置するよう、左右方向に揺動する第2可動発光装置128,128が配設されている。また、前記下枠部59の裏側には、第3の発光装置129および前方に開口する横長矩形箱状に形成された基板カバーを兼用する設置部材130が配設されており、該設置部材130の内部に前記始動入賞装置50、特別入賞装置51および第2可動発光装置128,128が収容されている。
前記下部枠59の前側には、裏ユニット47の前面(透明板46の裏面)から後退する第3の設置部131が設けられており、該第3の設置部131には、前後方向に貫通する通孔131aが、可視表示部47aの開口縁(縁辺)に沿う周方向に離間して複数形成されている。第3の設置部131の前面には、各通孔131aの外周囲に臨む前面に、光を前方へ反射させる第3のリフレクタ132が設けられている。また、前記第3の設置部131の前面には、各第3のリフレクタ132の左右両側(周方向の両側)に第3の区画壁133,133が夫々立設されて、第3のリフレクタ132から反射した光がリフレクタ外に漏れるのを該第3の区画壁133,133で防止するよう構成される。なお、実施例では、前記始動入賞装置50の左右両側に第3の設置部131が夫々形成されている。
前記設置部材130における開放端側の裏面には、前記上枠部58に設けた台座部材154およびロック部材155と同じものが設けられている(図4参照)。なお、設置部材130は、液晶表示装置13の下方移動を規制する下側位置規制部として機能する。
(円環状装飾部について)
前記裏ユニット47の前側には、図26に示すように、前記上枠部58、下枠部59、枢支端側枠部60および開放端側枠部61の夫々に亘って環状に延在する円環状装飾部134が設けられている。この円環状装飾部134は、前記可視表示部47aの外周を囲うように弧状に設けられた前記第1の設置部112、第2の設置部122,122および第3の設置部131,131と対応して設けられる。また円環状装飾部134は、光透過性および光拡散性を有する複数のレンズ部137a,141a,145aを周方向に所定間隔離間して配置し、各レンズ部137a,141a,145aの間を装飾カバー139,143,147で覆うよう構成される。そして、前記円環状装飾部134の内側に、前記光装飾部106、第1可動発光装置107および第2可動発光装置128の夫々が位置するよう構成されている。また、前記円環状装飾部134は、前記透明板46に形成される略円形の遊技領域45aの内側において、該遊技領域45aの周縁に沿うように設けられており、裏ユニット47を透明板46に取り付けた際に、該透明板46を介して、光装飾部106、第1可動発光装置107、第2可動発光装置128、円環状装飾部134および可視表示部47aに臨む液晶表示装置13の表示面の夫々が前側から視認されるようになっている。
(発光装置について)
図27に示すように、前記上枠部58の前側に、上枠部58側に位置するレンズ部137aを発光させる前記第1の発光装置108が配設されると共に、上枠部58の裏側には、前記光装飾部106を発光させる前記上部発光装置109が配設される。また、前記枢支端側枠部60の裏側には、該枢支端側枠部60側に位置する各レンズ部141aを発光させる前記第2の枢支側発光装置120が配設され、前記開放端側枠部61の裏側には、該開放端側枠部61側に位置する各レンズ部141aを発光させる前記第2の開放側発光装置125が配設され、前記下枠部59の裏側には、該下枠部59側に位置する各レンズ部145aを発光させる前記第3の発光装置129が配設される。そして、上部発光装置109、第2の枢支側発光装置120および第2の開放側発光装置125の後方に、前記液晶表示装置13が配置されている。
(上部発光装置について)
前記上部発光装置109は、前記裏ユニット47の上枠部58の裏側に配置され、表面に複数の上部LED135aが実装され、前記第1可動発光装置107,107の間に位置する上部LED基板135と、該上部LED基板135の裏側を覆う上部基板カバー110とから構成されており、前記上枠部58における前記光装飾部106と対応する位置に開設した開口部111を介して、各上部LED135aが光装飾部106の裏側に対向するようになっている。なお、実施例では、文字「C」に対応する位置には5個の上部LED135aが配置されると共に、文字「O」、「B」、「R」、「A」の夫々に対応する位置には6個の上部LED135aが配置されている。ここで、文字「C」に対応する5個の上部LED135aは、全てが直列に接続されたLED群をなすよう構成され、文字「O」、「B」、「R」、「A」の夫々に対応する6個の上部LED135aは、3個の上部LED135aずつが直列に接続されて、直列接続された3個の上部LED135a毎にLED群をなすよう構成されている。従って、上部LED基板135には、9個の独立したLED群が設けられている。そして、前記統括制御装置38からの制御信号に基づいて、各LED群毎にスタティック駆動制御されるようになっている。
また、前記上枠部58の前側には、前記光装飾部106および第1可動発光装置107,107の前側を装飾する上部装飾カバー136が配設されている。上部装飾カバー136には、導電性を有するメッキが施されて、前記円環状装飾部134における上側に位置する第1の装飾カバー139(後述)に接触するよう配置される。
(第1の発光装置について)
図28(a)および図29に示すように、前記第1の発光装置108は、前記裏ユニット47の上枠部58に設けた前記第1の設置部112に配置され、表面(実装面)に、該実装面と交差する方向に光を照射する複数の第1のLED(発光手段)114aが実装される第1のLED基板114から構成される。この第1のLED基板114は、フレキシブル基板で構成されて、裏面(実装面とは反対の面)を前記第1の設置部112の張出し面部112bに対向する姿勢で、該張出し面部112bに沿って湾曲して配設される。すなわち、第1の設置部112に第1のLED基板114を配設した状態では、当該第1のLED基板114が前面部112aと交差(直交)すると共に、前記第1のLED114aからの光照射方向が、前記可視表示部47aを向くようになっている。また第1のLED基板114に実装される各第1のLED114aは、前記前面部112aに設けられた各第1のリフレクタ113に対応するように位置し、該第1のLED114aからの光は、対応する第1のリフレクタ113の湾曲面に向けて照射されるよう構成される。なお、第1のLED基板114に配設された各第1のLED114aは、前記統括制御装置38からの制御信号に基づいてダイナミック駆動制御されて、第1のLED114a毎に独立して発光制御し得るようになっている。また第1のLED114aとしては、多色発光し得るものが好適に採用される。
前記第1のLED基板114の幅寸法(第1の設置部112に配設した姿勢での前後寸法)は、第1のLED114aの幅と略同一に設定されて、当該第1のLED基板114を配設するのに要する前後スペースを極力小さくし得るようにしてある。更に、第1のLED基板114における後側の端縁部には、図25に示す如く、各第1のLED114aの実装位置の間に第1切欠部114bが形成されており、隣り合う第1切欠部114b,114bの間の突部114cが、前記第1の設置部112の第1収容部115に収容されて、前記前面部112aから前方への第1のLED基板114の突出寸法を小さくするよう構成される(図25参照)。また、突部114cを第1収容部115に収容することで、当該第1のLED基板114の張出し面部112bに沿う方向への移動規制を行なうようになっている。更にまた、第1のLED基板114における前側の端縁部には、長手方向に離間して複数の第2切欠部114dが形成されており、該第2切欠部114dに、後述する第1のレンズカバー137の凸部137dが前側から嵌合して、第1のLED114aの前後および張出し面部112bに沿う方向への移動規制がなされるよう構成してある。
(第1のレンズカバーについて)
前記第1の設置部112の前側には、該第1の設置部112における張出し面部112bに沿う弧状に形成された第1のレンズカバー137が配設される。この第1のレンズカバー137には、図34に示す如く、長手方向に離間して複数の第1のレンズ部137aが設けられ、各第1のレンズ部137aの夫々が、前記各第1のリフレクタ113と対応するようになっている。すなわち、第1のレンズカバー137を第1の設置部112の前側に配設した状態で、各第1のレンズ部137aによって、対応する第1のリフレクタ113および第1のLED114aの前方を覆うよう構成される。第1のレンズ部137aにおける第1のリフレクタ113と対向する裏面に、該リフレクタ113からの反射光を拡散させる第1の光拡散シート138が配設されている(図29参照)。
前記第1のレンズカバー137における隣り合う第1のレンズ部137a,137aの間には、図35に示す如く、後方に突出する段部137bが設けられ、各段部137bが、前記第1の設置部112における前面部112aに立設された前記第1の区画壁117,117の間の第1のリフレクタ113が臨まない部分に嵌合されている。また複数の段部137bに位置決め孔137cが穿設されており、該位置決め孔137cに、前面部112aに突設したボス112cを嵌挿することで、第1の設置部112に対する第1のレンズカバー137の位置決めがなされるようになっている。更に、第1のレンズカバー137の張出し面部112bに臨む外周面に、周方向に離間して複数の凸部137dが突設され、各凸部137dが、前記第1のLED基板114の第2切欠部114dに前側から嵌合して、第1のレンズカバー137に対する第1のLED基板114(第1のLED114a)の位置決めを行なうよう構成される。
(第1の装飾カバーについて)
前記第1の設置部112の前側には、前記第1のレンズカバー137の前側を覆うように、第1の設置部112の張出し面部112bに沿う弧状に形成された第1の装飾カバー139が配設される。この第1の装飾カバー139は、光を透過しない材料から形成されると共に、全体に導電性を有するメッキが施されている。また第1の装飾カバー139には、図36および図37に示す如く、長手方向に離間して複数の透口139aが開設され、各透口139aを介して対応する第1のレンズ部137aが前側に露出するよう構成される。すなわち、前記第1の発光装置108を発光した際には、第1の装飾カバー139の透口139aに臨む第1のレンズ部137aのみが発光状態で前側から視認されるようになっている。
前記第1の装飾カバー139における各透口139aの間に臨む前面は、前記透明板46と平行となるよう形成されると共に、該第1の装飾カバー139を第1の設置部112に配設した際には、該カバー前面が裏ユニット47の前面と面一となるよう設定される。そして、第1の装飾カバー139の前面が面一部139bとされ、裏ユニット47を透明板46の裏面に取り付けた際に、該透明板46の裏面に面一部139bが接触するよう構成され、透明板46に帯電している静電気が第1の装飾カバー139に流れ得るようになっている。
(第2の枢支側発光装置について)
図32に示すように、前記第2の枢支側発光装置120は、前記裏ユニット47の枢支端側枠部60の裏側に配置され、表面(実装面)に、該実装面と交差する方向に光を照射する複数の第2のLED(第2の発光手段)140aが実装される第2のLED基板140と、該第2のLED基板140の裏面側を覆う第2の枢支側基板カバー121とから構成される。この第2のLED基板140は、第2の設置部122に沿って湾曲する形状に形成されると共に、該第2のLED基板140に実装される第2のLED140aの夫々は、第2の設置部122に開設された各通孔122aと対応するように位置している。そして、第2のLED基板140は、実装面を第2の設置部122の裏面に対向した状態で配設されて、該第2のLED基板140に配設された各第2のLED140aの夫々が、第2の設置部122に開設された対応する通孔122aを介して前側に臨むよう構成される(図27,図30参照)。すなわち、第2の設置部122に配設した第2の枢支側発光装置120では、第2のLED140aの光照射方向は前方に向くようになっている。なお、第2のLED基板140に配設された各第2のLED140aは、前記統括制御装置38からの制御信号に基づいてダイナミック駆動制御されて、第2のLED140a毎に独立して発光制御し得るようになっている。また、第2のLED140aとしては、多色発光し得るものが好適に採用される。
(第2のレンズカバーについて)
前記第2の設置部122の前側には、該第2の設置部122に沿う弧状に形成された第2のレンズカバー141が配設される。この第2のレンズカバー141には、図34に示す如く、長手方向に離間して複数の第2のレンズ部141aが設けられ、各第2のレンズ部141aの夫々が、前記各第2のリフレクタ123と対応するようになっている。すなわち、第2のレンズカバー141を第2の設置部122の前側に配設した状態で、各第2のレンズ部141aによって、対応する第2のリフレクタ132および第2のLED140aの前方を覆うよう構成される。また第2のレンズカバー141には、長手方向に離間して複数の位置決め孔141bが穿設されており、該位置決め孔141bに、第2の設置部122の前面に突設したボス122bを嵌挿することで、第2の設置部122に対する第2のレンズカバー141の位置決めがなされるようになっている。また第2のレンズカバー141の前面は、可視表示部47aに近接する側から離間する側に向けて前方傾斜するよう形成されると共に、該第2のレンズカバー141の裏面に、前記第2の区画壁124の前端面が当接するよう構成される。
前記第2のレンズ部141aにおける第2のリフレクタ123と対向する裏面に、前記第2のLED140aからの照射光および第2のリフレクタ123からの反射光を拡散させる第2の光拡散シート142が配設されている(図30参照)。また第2のレンズ部141aの裏面には、前記第2のLED140aからの照射光を可視表示部47aに対する近接離間方向に直線状に拡散させるレンズカットが形成される。実施例では、弧状に形成されている第2のレンズカバー141において、各第2のレンズ部141aで、第2のLED140aからの照射光が、可視表示部47aの中央からの放射線に沿って延在するように拡散するようにしてある。前記レンズカットとしては、弧状に延在する山形突部を、可視表示部47aに対する近接離間方向に並列に形成したものが挙げられるが、その他の形状であってもよい。
(第2の装飾カバーについて)
前記第2の設置部122の前側には、前記第2のレンズカバー141の前側を覆うように、第2の設置部122に沿う弧状に形成された第2の装飾カバー143が配設される。この第2の装飾カバー143の前面は、第2のレンズカバー141の前面に対応するように可視表示部47aから離間するにつれて前方に傾斜している。また第2の装飾カバー143は、光を透過しない材料から形成されると共に、全体に導電性を有するメッキが施されている。更に、第2の装飾カバー143には、図36および図37に示す如く、長手方向に離間して複数の透口143aが開設され、各透口143aを介して対応する第2のレンズ部141aが前側に露出するよう構成される。すなわち、前記第2の枢支側発光装置120を発光した際には、第2の装飾カバー143の透口143aに臨む第2のレンズ部141aのみが発光状態で前側から視認されるようになっている。
前記第2の装飾カバー143の上端部は、前記第1の装飾カバー139の対応する枢支側端部にネジ止め固定されて、電気的に接続するよう構成される。また、第2の装飾カバー143における外縁側の前面は、前記透明板46と平行となるよう形成されると共に、該第2の装飾カバー143を第2の設置部122に配設した際には、該第2の装飾カバー143の外縁側前面が裏ユニット47の前面と面一となるよう設定される。そして、裏ユニット47を透明板46の裏面に取り付けた際に、第2の装飾カバー143の外縁側前面が透明板46の裏面に接触して、透明板46に帯電している静電気が第2の装飾カバー143を介して第1の装飾カバー139に流れ得るようになっている。
(第2の開放側発光装置について)
前記第2の開放側発光装置125は、その基本的な構成は前記第2の枢支側発光装置120と同じであって、該第2の開放側発光装置125は、前記裏ユニット47の開放端側枠部61の裏側に配置され、表面(実装面)に、該実装面と交差する方向に光を照射する複数の第2のLED(第2の発光手段)140aが実装される第2のLED基板140と、該第2のLED基板140の裏面側を覆う第2の開放側基板カバー126とから構成される。この第2のLED基板140は、第2の設置部122に沿って湾曲する形状に形成されると共に、該第2のLED基板140に実装される第2のLED140aの夫々は、第2の設置部122に開設された各通孔122aと対応するように位置している。そして、第2のLED基板140は、実装面を第2の設置部122の裏面に対向した状態で配設されて、該第2のLED基板140に配設された各第2のLED140aの夫々が、第2の設置部122に開設された対応する通孔122aを介して前側に臨むよう構成される。すなわち、第2の設置部122に配設した第2の開放側発光装置125では、第2のLED140aの光照射方向は前方に向くようになっている。なお、第2のLED基板140に配設された各第2のLED140aは、前記統括制御装置38からの制御信号に基づいてダイナミック駆動制御されて、第2のLED140a毎に独立して発光制御し得るようになっている。
(第2のレンズカバーおよび装飾カバーについて)
前記裏ユニット47の開放端側枠部61に設けた第2の設置部122の前側に配設される第2のレンズカバー141および第2の装飾カバー143の構成は、前記枢支端側枠部60に設けた第2の設置部122に配設されるものと対称であるので、同一の部材に同じ符号を付して説明は省略する。なお、開放端側枠部61の第2の設置部122に配設される第2の装飾カバー143の上端部は、前記第1の装飾カバー139の対応する開放側端部にネジ止め固定されて、電気的に接続するよう構成される。
(第3の発光装置について)
図23に示すように、前記第3の発光装置129は、前記裏ユニット47の下枠部59の裏側に配置され、表面(実装面)に、該実装面と交差する方向に光を照射する複数の第3のLED144aが実装される第3のLED基板144と、該第3のLED基板144の裏面側を覆う第3の基板カバーとしての前記設置部材130とから構成される。なお実施例では、第3の発光装置129は、前記始動入賞装置50を挟む左右の両側に配設されるが、その基本的な構成は同一である。
前記第3のLED基板144に実装される第3のLED144aの夫々は、第3の設置部131に開設された各通孔131aと対応するように位置している。そして、第3のLED基板144は、実装面を第3の設置部131の裏面に対向した状態で配設されて、該第3のLED基板144に配設された各第3のLED144aの夫々が、第3の設置部131に開設された対応する通孔131aを介して前側に臨むよう構成される(図27参照)。すなわち、第3の設置部131に配設した第3の発光装置129では、第3のLED144aの光照射方向は前方に向くようになっている。なお、第3のLED基板144に配設された各第3のLED144aは、前記統括制御装置38からの制御信号に基づいてダイナミック駆動制御されて、第3のLED144a毎に独立して発光制御し得るようになっている。また第3のLED144aとしては、多色発光し得るものが好適に採用される。
(第3のレンズカバーについて)
前記第3の設置部131の前側には、該第3の設置部131に沿う弧状に形成された第3のレンズカバー145が配設される。この第3のレンズカバー145には、図34に示す如く、長手方向に離間して複数の第3のレンズ部145aが設けられ、各第3のレンズ部145aの夫々が、前記各第3のリフレクタ132と対応するようになっている。すなわち、第3のレンズカバー145を第3の設置部131の前側に配設した状態で、各第3のレンズ部145aによって、対応する第3のリフレクタ132および第3のLED144aの前方を覆うよう構成される。また第3のレンズカバー145には、位置決め孔(図示せず)が穿設されており、該位置決め孔に、第3の設置部131の前面に突設したボス131bを嵌挿することで、第3の設置部131に対する第3のレンズカバー145の位置決めがなされるようになっている。また第3のレンズカバー145の前面は、前記透明板46の裏面と平行となるよう形成されている。
前記第3のレンズ部145aにおける第3のリフレクタ132と対向する裏面に、図31に示す如く、前記第3のLED144aからの照射光および第3のリフレクタ132からの反射光を拡散させる第3の光拡散シート146が配設されている。また第3のレンズ部145aの裏面には、前記第3のLED144aからの照射光を可視表示部47aに対する近接離間方向に直線状に拡散させるレンズカットが形成される。実施例では、弧状に形成されている第3のレンズカバー145において、各第3のレンズ部145aで、第3のLED144aからの照射光が、可視表示部47aの中央からの放射線に沿って延在するように拡散するようにしてある。なお、第3のレンズカバー145に形成されるレンズカットは、前記第2のレンスカバー141に形成したものと同じである。
(第3の装飾カバーについて)
前記第3の設置部131の前側には、前記第3のレンズカバー145の前側を覆うように、第3の設置部131に沿う弧状に形成された第3の装飾カバー147が配設される。この第3の装飾カバー147は、光を透過しない材料から形成されると共に、全体に導電性を有するメッキが施されている。更に、第3の装飾カバー147には、図36に示す如く、長手方向に離間して複数の透口147aが開設され、各透口147aを介して対応する第3のレンズ部145aが前側に露出するよう構成される。すなわち、前記第3の発光装置129を発光した際には、第3の装飾カバー147の透口147aに臨む第3のレンズ部145aのみが発光状態で前側から視認されるようになっている。
(遊技盤のアース構造について)
前記遊技盤45における透明板46に配設された前記第3飾り55cに取り付けられる前記第1アース部材56は、導電性を備えた金属片を折曲成形して構成され、上下に延在する基部56bの上端に、枢支端側に延出する前方接触部56cが形成されている。前記基部56bは、上部側が後方に向けて傾斜しており、第3飾り55cを透明板46に取り付ける前の状態において、前記前方接触部56cは、第3飾り55cにおけるレール収容部55dに対応する裏面から後方側へ離間した状態で前後方向に弾性変形可能に構成されている(図40(a)の二点鎖線参照)。そして、図41(a)に示すように、第3飾り55cを透明板46に取り付けた際に、前方接触部56cの裏面が前記外レール49の前端縁に当接し、第1アース部材56の基部56bが前方へ弾性変形して垂直姿勢(図40(a)の二点鎖線参照)となる。従って、前記前方接触部56cは、外レール49に対し弾性により後方付勢された状態で当接するよう構成される。また、基部56bの下部側は、後方に突出するよう折曲され、第3飾り55cの開放端側縁裏面に臨む矩形状の後方接触部56aが形成されている。この後方接触部56aは、第3飾り55cを透明板46に取り付けた際に、前記切欠部46aを介して透明板46の裏面に露出し、後述する第2アース部材148と接触するよう構成される。なお、この後方接触部56aは、第2アース部材148に接触した際に弾性変形することはなく、従って、接触時に後方へ付勢されることはない。
前記裏ユニット47の開放端側縁部には、前記第1アース部材56に電気的に接続し得る第2アース部材(アース部材)148がネジ149(図40参照)を介して取り付けられている。この第2アース部材148は、図38に示すように、導電性の金属片を図示形状の如く連続コの字状に折曲成形したものであって、その端部が弾性変形可能に構成される。すなわち、第2アース部材148は、前記ネジ149によって裏ユニット47にネジ止めされる基部148cと、該基部148cの前端に設けられ、裏ユニット47の前面に臨む前方接触部148aと、基部148cの後端に設けられ、裏ユニット47の裏面に臨む後方接触部148bとから構成される。
前記第2アース部材148の前方接触部148aは、基部148cの前端から裏ユニット47の内側方向(枢支端側方向)へ折曲げられて矩形薄板状に形成され、裏ユニット47を透明板46に取り付ける前の状態において、前方へ僅かに突出するよう傾斜して前後方向に弾性変形可能になっている(図41(b)の二点鎖線参照)。そして、前記裏ユニット47を透明板46に取り付けた際に、第2アース部材148の前方接触部148aが前記第1アース部材56の後方接触部56aに弾性変形した状態で当接し、該前方接触部148aは、弾性により前方へ付勢された状態となって後方接触部56aとの接触が維持されるよう構成される。
一方、前記第2アース部材148の後方接触部148bは、基部148cの後端から裏ユニット47の外側方向(開放端側方向)へ折曲げられて矩形薄板状に形成され、遊技盤45を中枠12に嵌め込む前の状態において、裏ユニット47の裏面から後方へ突出するよう傾斜して前後方向に弾性変形可能になっている(図41(b)の二点鎖線参照)。そして、遊技盤45を中枠12に嵌め込んだ際に、第2アース部材148の後方接触部148bが右枠部材21の前記軸受部21aに弾性変形した状態で当接し、該後方接触部148bは、弾性により後方に付勢されて軸受部21aとの接触が維持される。
前記裏ユニット47の前面には、前記第2アース部材148の前方接触部148aを上下側および枢支端側(裏ユニット47の内側)から覆う前方保護壁150が前方へ突出するよう形成されている。この前方保護壁150は、裏ユニット47を透明板46に取り付けた際に前記切欠部46aに収容されるようになっている。また、裏ユニット47の裏面には、前記第2アース部材148の後方接触部148bを上下側および枢支端側(裏ユニット47の内側)から覆う後方保護壁151が後方へ突出して設けられている。なお、この後方保護壁151は、遊技盤45を中枠12に嵌め込んだ際に、前記軸受部21aを後方の開口部から受け入れて、該軸受部21aと第2アース部材148の後方接触部148bとの接触を許容するようになっている。
前記第1の装飾カバー139に一端部が電気的に接続されるリード線(アース線)152の他端部が、前記裏ユニット47の裏側において、前記第2アース部材148に電気的に接続されている。実施例では、第1の装飾カバー139と、前記開放端側枠部61に設けた第2の設置部122に配設される第2の装飾カバー143とを連結するネジ(図示せず)によってリード線152の一端部が共締めされると共に、該リード線152の他端部は、第2アース部材148を第3飾り55cに固定するためのネジ149によって該第2アース部材148に接触状態で取り付けられる。
〔実施例の作用〕
次に、前述した実施例に係るパチンコ機10の作用につき説明する。
(遊技盤に対する液晶表示装置の着脱について)
前記遊技盤45(裏ユニット47)に対する液晶表示装置13の固定につき説明する。前記液晶表示装置13の左側面に形成した一対の係止突部35a,35aを、前記裏ユニット47の枢支端側枠部60に形成した対応の差込み受部119,119の差込み口に挿入し、この状態で液晶表示装置13の右側面が裏ユニット47に近接するよう回転させる。そして、液晶表示装置13の前面を前記裏ユニット47の裏側に設けた前記各発光装置109,120,125における基板カバー110,121,126に当接させると共に、上下のロック部材155,155を解除位置から係止位置へ回転変位させて、該上下のロック部材155,155を液晶表示装置13の対応する支持部35b,35bに当接させることで、当該液晶表示装置13が裏ユニット47に取り付けられる。
一方、前記遊技盤45(裏ユニット47)から液晶表示装置13を取り外すには、前記上下のロック部材155,155を係止位置から解除位置に回転変位させて、該上下のロック部材155,155を液晶表示装置13の対応する支持部35b,35bから離間させ、この状態で、液晶表示装置13の右側面側が後方に移動するよう回転させる。そして、前記液晶表示装置13の左側面に形成した一対の係止突部35a,35aを、前記裏ユニット47の枢支端側枠部60に形成した対応の差込み受部119,119の差込み口から抜き出すことで、当該液晶表示装置13が裏ユニット47から取り外される。このように、液晶表示装置13を遊技盤45(裏ユニット47)に取り付ける際には、遊技盤45(裏ユニット47)に設けた差込み受部119,119の差込み口に、液晶表示装置13の係止突部35a,35aを挿入したもとで、液晶表示装置13を前側位置規制部(基板カバー110,121,126)に当接させてロック部材155,155を係止位置に回転変位させるだけでよく、反対に液晶表示装置13を遊技盤45(裏ユニット47)から取り外す際には、ロック部材155,155を係止解除位置に変位させて差込み受部119,119の差込み口から係止突部35a,35aを抜き出すだけでよいから、重量の嵩む液晶表示装置13であっても容易に着脱作業を行ない得る。
このとき、前記液晶表示装置13の前面が、前記各発光装置109,120,125における基板カバー110,121,126に当接すると共に、該液晶表示装置13の裏面(支持部35b,35b)が、前記上下のロック部材155,155に当接することで、当該液晶表示装置13の前後移動が規制される。また、前記液晶表示装置13の左側面が、前記第2の枢支側発光装置120における第2の枢支側基板カバー121に形成した第1の規制壁121a,121aに当接すると共に、該液晶表示装置13の右側面が、前記第2の開放側発光装置125における第2の開放側基板カバー126に形成した第2の規制壁127に当接することで、当該液晶表示装置13の左右移動が規制される。更に、前記液晶表示装置13の上面が、前記台座部材154に当接すると共に、該液晶表示装置13の下面が、前記設置部材130に当接することで、当該液晶表示装置13の上下移動が規制される。すなわち、遊技盤45(裏ユニット47)に液晶表示装置13を配設した状態では、該遊技盤45(裏ユニット47)に設けた前側位置規制部(基板カバー110,121,126)、ロック部材155,155、上下の位置規制部(台座部材154、設置部材130)、第1および第2の側部位置規制部(第1の規制壁121a、第2の規制壁127)の夫々が液晶表示装置13の対応する外面に当接して、液晶表示装置13の上下左右および前後の移動を規制するから、パチンコ機10や遊技盤45の運搬時や、外枠11に対する中枠12の開閉時等に液晶表示装置13が振動するのを抑制できる。
(演出表示制御基板の取り付けについて)
前記液晶表示装置13の裏面に取り付けられる演出表示制御装置36における演出表示制御基板43の取り付けについて説明する。前記制御用ROM72、データ用ROM73、CPU74およびコンデンサ75等の各種電子部品が実装された演出表示制御基板43の各隅部に形成された窪み部80の夫々に、前記弾性体81を取り付ける。すなわち、弾性体81の小径嵌合部81bを、窪み部80の入口部80aから収容部80bに押し込むことで、図13に示す如く、演出表示制御基板43を第1保持部82と第2保持部83とで挟んだ状態で、該弾性体81は演出表示制御基板43に取り付けられる。この場合において、窪み部80における入口部80aの開口寸法は、弾性体81の小径嵌合部81bの直径より小さく設定されているから、各窪み部80に取り付けた弾性体81が簡単に脱落することはなく、前記金属板材67に演出表示制御基板43を取り付ける作業中に弾性体81が脱落して作業を中断する等の煩わしい事態が生ずることはなく、作業をスムーズに行ない得る。
また、図10に示す如く、前記演出表示制御基板43の左下隅部に形成される目印用窪み部80は、演出表示制御基板43の中央点を通る線分に対して他の窪み部80と非線対称の関係としてあるから、金属板材67に対して演出表示制御基板43を取り付ける向き等を間違えることはない。しかも、前記目印用窪み部80は、収容部80bを側端縁側に近接する位置に形成してあり、該目印用窪み部80に弾性体81を取り付けた際には、該弾性体81の第1および第2保持部82,83の一部が側端縁から外方に突出するから、作業者は目印用窪み部80に取り付けた弾性体81を目印として演出表示制御基板43の向きを簡単かつ迅速化に決めることができる。
前記4つの弾性体81を取り付けた演出表示制御基板43を金属板材67における第1取付部67aに位置決めする際には、前記2つの案内片87に、演出表示制御基板43の対応する交差する2つの端縁を当接する。これにより、演出表示制御基板43は、各弾性体81の通孔81cが、第1取付部76aに形成したネジ孔71に略整合する位置に仮位置決めされる。すなわち、各窪み部80に弾性体81を取り付けた場合は、該弾性体81の通孔81cを対応するネジ孔71に整合させる位置決め作業は煩わしいものとなるが、前記案内片87を設けたことで、弾性体81を取り付けた状態であっても、第1取付部67aに対して演出表示制御基板43の適正な位置への位置決め作業を容易に行なうことができる。
前記金属板材67の第1取付部67aに対して仮位置決めされた演出表示制御基板43の各弾性体81の通孔81cに、第1保持部82側から前記段付きネジ84のネジ部84cを挿入し、該ネジ部84cを前記ネジ孔71に螺挿する。これにより、演出表示制御基板43が第1取付部67aの適正な位置に取り付けられる。
(演出表示制御基板の振動対策について)
前記金属板材67の第1取付部67aに演出表示制御基板43が取り付けられた状態においては、図13に示す如く、前記段付きネジ84の支持部84aに弾性体81の第1突起82aが接触すると共に、第1取付部67a(金属板材67)に弾性体81の第2突起83が接触し、演出表示制御基板43は、金属板材67に直に接触しない状態となっている。すなわち、演出表示制御基板43は、弾性体81にのみ接触しており、金属板材67からの振動は、該弾性体81によって減衰されて演出表示制御基板43が振動するのは抑制される。しかも、支持部84aおよび金属板材67には、弾性体81の突起82a,83aのみが接触して、支持部84aおよび金属板材67に対する弾性体81の接触面積は小さいから、金属板材67や段付きネジ84から伝わる振動の弾性体81による吸収率は高くなり、演出表示制御基板43に伝わる振動をより軽減することができる。
また、前記段付きネジ84は、前記ネジ孔71にネジ部84cを螺挿する際に、前記軸部84bの端部が金属板材67の設置面に当接することで位置規制され、前記支持部84aと金属板材67との間隔は一定に保持される。すなわち、作業者によって段付きネジ84の締め込み量が変わることはなく、前記弾性体81の各突起82a,83aが過度に潰れるのを防止して、前記弾性体81の支持部84aおよび金属板材67に対する接触圧を常に一定とし得る。これにより、弾性体81による振動吸収能力は常に一定となり、演出表示制御基板43に伝わる振動を好適に減少させることができる。しかも、金属板材67に対して演出表示制御基板43を取り付ける手段である段付きネジ84が、支持部84aと金属板材67との間隔を一定に保持する機能を有するから、間隔を保持する手段を別途用いる必要はなく、部品点数を低減し得ると共に、金属板材67に対する演出表示制御基板43の取り付け作業が簡単となる。
前記演出表示制御装置36の演出表示制御基板43は、前述したように、前記金属板材67に対して弾性体81を介してのみ接触しているから、パチンコ機10や遊技盤45の運搬時や、外枠11に対する中枠12の開閉時等に液晶表示装置13に生ずる振動が、演出表示制御基板43に伝わるのを弾性体81で抑制できる。すなわち、演出表示制御基板43に実装されている制御用ROM72やデータ用ROM73およびCPU74の接触不良の発生を抑制することができるから、液晶表示装置13での演出に不具合が発生することはなく、遊技者が不利益を被ったり混乱するのを防止し得る。また、演出表示制御基板43に振動が伝わるのは極力抑えられているから、前記制御用ROM72のピン72bとROM用ソケット98の接触部99との接触状態が緩むのを抑制することができる。
(中継基板の配置について)
前記金属板材67における第1取付部67aに、第1中継基板62を取り付ける際には、該第1中継基板62の2つの通孔62aに、第1取付部67aに設けた第1位置決め片88を挿通したもとで、第1中継基板62の他の通孔62aに挿通したネジ90を第1取付部67aに設けた第1固定片部89のネジ孔89aに螺挿することで、第1中継基板62が、設置面から離間した状態で第1取付部67aに位置決め固定される。
前記第1中継基板62は、図10に示す如く、金属板材67に取り付けられた演出表示制御基板43における前記目印用窪み部80が設けられる隅部に近接して金属板材67に取り付けられる。この場合において、目印用窪み部80の入口部80aは、第1中継基板62が臨む下端縁側でなく側端縁側に開口し、従って該目印用窪み部80に取り付けられた弾性体81の保持部82,83は側端縁側に突出することとなるから、第1中継基板62を演出表示制御基板43の下端縁に近接するのを該弾性体81が阻害することはない。すなわち、演出表示制御基板43と第1中継基板62とを近接配置することができ、演出表示制御装置36の上下寸法を小さくすることが可能となる。なお、前記接続具93の一方の第3プラグ93aを演出表示制御基板43の第2ソケット78に接続すると共に、該接続具93の他方の第3プラグ93aを第1中継基板62の第5ソケット92に接続することで、演出表示制御基板43と第1中継基板62とが電気的に接続される。
前記金属板材67における第2取付部67bに、第2中継基板63を取り付ける際には、該第2中継基板63の2つの通孔63aに、第2取付部67bに設けた第2位置決め片65を挿通したもとで、第2中継基板63の他の通孔63aに挿通したネジ90を第2取付部67bに設けた第2固定片部96のネジ孔96aに螺挿することで、第2中継基板63が第2取付部67bに位置決め固定される。そして、第2中継基板63に電気的に接続する第4プラグ97を、演出表示制御基板43に配設されている前記第3ソケット79に差し込み接続することで、演出表示制御基板43と第2中継基板63とが電気的に接続される。
前記演出表示制御基板43が金属板材67の第1取付部67aに取り付けられると共に、第2中継基板63が金属板材67の第2取付部67bに取り付けられることで、図12に示す如く、両基板43,63間には段差が生じる。従って、演出表示制御基板43に設けられて接続口79aが実装面に沿う方向に向けて開口する前記第3ソケット79に対し、第2中継基板63に電気的に接続する第4プラグ97を着脱する作業が容易となる。すなわち、第4プラグ97の着脱作業の容易性を確保しつつ、演出表示制御基板43に対して第2中継基板63を近接配置することができ、演出表示制御装置43の幅寸法を小さくすることができる。
(制御用ROMの振動対策について)
前記演出表示制御基板43に対して前記制御用ROM72を取り付ける場合は、図16(a)に示す如く、ROM本体72aの左右両側から延出する各ピン72bを、演出表示制御基板43の実装面に配設されているROM用ソケット98の対応する受溝98bの入口側に夫々臨ませ、該ROM本体72aをROM用ソケット98に近接することで、各ピン72bが対応の受溝98aに差し込まれる。各受溝98bの内面には弾性変形可能な接触部99が延在しており、受溝98aに差し込まれたピン72bは接触部99に弾性的に接触した状態に保持される(図15(b)参照)。
略V字状の前記接触部99における入口の開口幅は、ピン72bの幅寸法より小さく設定されるのに対し、該ピン72bの幅は一様に設定されているから、ピン72bを接触部99に差し込むことで該接触部99とピン72bとの接触状態は強固となり、振動によるピン72bの位置ずれを抑制し得る。また接触部99は、ピン72bの抜き差し方向に沿って所定長さで延在しているから、振動によってピン72bが引き抜き方向に移動したとしても、該ピン72bと接触部99との接触状態を維持することができ、制御用ROMの接触不良に起因する不具合の発生を抑制し得る。
(データ用ROMの着脱について)
図20に示す如く、前記実装保持部材100の押圧部材102を解除位置に回動した状態で、前記カード型のデータ用ROM73を、カード本体73aにおけるROM側接続端子73bが露出する一面が、実装保持部材100の基台101表面に対向するように臨ませて、基台101に設けられている保持側接続端子100aに対応するROM側接続端子73bを接触させる。次に、前記押圧部材102を解除位置から押圧位置まで回動することで、押圧部材102の前記押圧部102aがデータ用ROM73を基台表面に近接させてROM側接続端子73bを保持側接続端子100aに圧接する(図21参照)。更に、押圧部材102を基台表面に沿って押圧位置から固定位置に向けてスライドすることで、図19に示す如く、前記ROM用被係止部105aがROM用係止部101aに係合して、押圧部材102は固定位置に係止保持される。
前記実装保持部材100にデータ用ROM73を実装した状態では、保部側接続端子100aの弾性によって該保持側接続端子100aとROM側接続端子73bとは常に圧接状態となっており、従来の差し込みタイプのようにピンの曲がりや、端子に対するピンの差し込み状態の緩み等による不具合の発生はない。しかも、基台101に対して押圧部材102を解除位置から押圧位置まで回動した後に、該押圧部材102をスライドすることで複数のROM用被係止部105aが対応するROM用係止部101aに係合して固定位置に保持するから、押圧部材102を固定位置に確実に保持することができ、保持側接続端子100aとROM側接続端子73bとの接触状態を維持して、接触不良の発生を抑制し得る。また、ROM側接続端子73bの保持側接続端子100aに対する接触可能な面積を、該保持側接続端子100aの接触可能な面積より広く設定してあるから、振動による位置ずれが生じたとしても両接続端子73b,100aの接触状態を維持することができ、接触不良の発生をより抑制し得る。
カード型のデータ用ROM73は、前述したように端子の接触不良による不具合の発生は極めて少ない。また、前記実装保持部材100の押圧部材102を基台表面に沿って固定位置から押圧位置にスライドした後に解除位置まで回動することで、該実装保持部材100からデータ用ROM73を簡単に取り外すことができる。すなわち、不具合の発生原因が少ないデータ用ROM73を用いると共に、該データ用ROM73を実装保持部材100に対して簡単に着脱し得る構成を採用したから、データ用ROM73に関わる不具合が発生した場合は、その不具合の原因を早期に特定して対処し得る。
(演出表示制御装置の組み立てについて)
前記演出表示制御基板43および2つの中継基板62,63を取り付けた金属板材67を、前記第2ケース64における皿状部材65の内部裏面に、設置面側とは反対の前面を対向する状態で収容する。このとき、皿状部材65に立設された複数のリブ65cに金属板材67の前面が当接し、該金属板材67は、図12に示すように、前記各弾性体81を取り付ける段付きネジ84のネジ部84cが皿状部材65に接触しない状態に支持される。この状態で、皿状部材65の前記係合片65aに、前記カバー状部材66の前記係合孔66aを挿通したもとで、該カバー状部材66を皿状部材65に近接することで、カバー状部材66の係止部66bに皿状部材65の係止フック65bが係止され、皿状部材65に対してカバー状部材66が取り付けられる。なお、カバー状部材66を皿状部材65に取り付けた状態において、該カバー状部材66の内面に設けた複数の押付片が金属板材67の設置面に当接されて、該金属板材67はガタ付きのない状態で第2ケース体64内に収容保持される。
(液晶表示装置に対する各制御装置の取り付けについて)
前述したように各制御基板43,62,63を第2ケース体64に収容した演出表示制御装置36は、前記カバー状部材66に形成した差込片66eを、前記液晶表示装置13に設けた受部35aに差し込んで係合すると共に、カバー状部材66に形成した前記各連結部66fを、液晶表示装置13に設けた対応する被連結部35dに整合する。この状態で、連結部66fおよび被連結部35dを連結具で連結することで、液晶表示装置13に対して演出表示制御装置36が取り付けられる。
(演出表示制御装置の熱対策について)
前記演出表示制御装置36では、前記第2ケース体64のカバー状部材66における上面部および下面部に、図8に示す如く、複数の空気孔66dが穿設されている。また、前記金属板材67と前記皿状部材65との間には、前記リブ65cによって空間が形成されると共に、金属板材67に取り付けた演出表示制御基板43と前記カバー状部材66との間に空間が形成されている。従って、下側の空気孔66dを介して第2ケース体64内に導入される外部空気が、演出表示制御基板43(金属板材67)の前後両側を通って上側の空気孔66dへ抜ける空気の流れを作ることができ、当該演出表示制御基板43に実装されている各種電子部品から発する熱と、第2ケース体64内を流通する外部空気との熱交換効率が向上する。なお、皿状部材65のリブ65cは上下方向に延在するよう形成されており、空気を上下に案内するべく機能する。
また、前記演出表示制御基板43では、図10に示す如く、発熱量の大きい複数のコンデンサ75が演出表示制御基板43の上部領域に纏めて配置されるのに対し、該演出表示制御基板43の下部領域に、比較的熱に弱い制御用ROM72、データ用ROM73およびCPU74が纏めて配置されている。従って、前記上下の空気孔66d,66dにより作られる空気の流れと相俟って、コンデンサ75からのROM72,73やCPU74に対する熱影響は抑制され、ROM72,73やCPU74に格納されているプログラムやデータが破損したり、またはCPU74の誤作動の発生を抑制することができる。
(統括制御装置の配置について)
前記液晶表示装置13の裏面における演出表示制御装置36より開放端側の位置に、前記インバータ基板37を取り付けると共に、該インバータ基板37を被覆するようにして前記インバータカバー69を液晶表示装置13の裏面に取り付ける(図8参照)。そして、インバータカバー69の裏面に、前記統括制御装置38を取り付ける(図4参照)。この統括制御装置38は、液晶表示装置13の裏面における外枠11に対する中枠12の枢支側とは反対側に位置するから、外枠11に対して中枠12を開放した際には、開放された中枠12の手前側に統括制御装置38が臨むこととなる。従って、中枠12が全面開放し得ない状況であっても、統括制御装置38に設けられた前記調整手段70の操作を容易に行なうことができる。
前記インバータカバー69の裏面は、前記演出表示制御装置36の裏面と同一レベルか、より後方に突出しているから、該インバータカバー69の裏面に取り付けられる統括制御装置38は、一部を演出表示制御装置36の後方に重ねた状態で配置することができる。すなわち、統括制御装置38の幅寸法が、前記液晶表示装置13の幅寸法から演出表示制御装置36の幅寸法を引いた長さより大きい幅寸法であっても、統括制御装置38を含む複数の制御装置を液晶表示装置13の裏面にスペース効率よく配置し得る。
(演出表示制御基板の撓み防止について)
前記液晶表示装置13の裏面に取り付けられた前記演出表示制御装置36では、前記演出表示制御基板43の第1ソケット76に、前記カバー状部材66に開設した挿通口66cを介して前記統括制御装置38に電気的に接続する第1プラグ77を差し込み接続する。この場合において、前記金属板材67には第1ソケット76の配設位置に対向する位置に第2規制片86,86が設けられているから、第1ソケット76に対して第1プラグ77を差し込む際の力が演出表示制御基板43に加わっても、該演出表示制御基板43が大きく撓むのを該第2規制片86,86で規制することができる。
また、前記演出表示制御基板43における第1ソケット76の配設位置に近接する表面側には、図12に示すように、前記金属板材67に設けた第1規制片85が臨んでいる。従って、第1ソケット76から第1プラグ77を引き抜く際に、該演出表示制御基板43が大きく撓むのを該第1規制片85が当接して規制し得る。すなわち、第1ソケット76に対する第1プラグ77の抜き差しの何れの場合も、演出表示制御基板43が大きく撓むことを防ぐことができ、ROM72,73やCPU74の接触不良の発生を抑制し得る。なお、前記第1規制片85および第2規制片86は、演出表示制御基板43に負荷が加わっていない通常状態においては、該演出表示制御基板43とは接触しないから、該規制片85,86を介して演出表示制御基板43に振動が伝わることはない。
また、前記金属板材67における第1中継基板62に配設される第4ソケット91に対応する位置に第1位置規制片94が設けられているから、前記インバータ基板37に接続する第2プラグを第4ソケット91に差し込む際に、第1中継基板62が撓むのを該第1位置規制片94で規制することができる。
ここで、前記演出表示制御基板43に実装される前記制御用ROM72、データ用ROM73およびCPU74については、前記液晶表示装置13の大きさに関係なく、同じ表示演出を行なう場合には共通して使用可能なものであり、従って演出表示制御装置36については各種大きさ液晶表示装置13が配設されたパチンコ機10に共用できる。これに対し、前記インバータ基板37は、液晶表示装置13(液晶パネル)の大きさに対応したものを使用する必要があり、液晶表示装置13毎に専用となる。そして、実施例では、演出表示制御基板43に配設される第1中継基板62について、液晶表示装置13の大きさ、例えば15インチの場合は演出表示制御基板43に配設せず、19インチの場合にのみ配設することで、識別するようにしてある。そして、第1中継基板62を用いない場合は、演出表示制御基板43に設けたソケットに、インバータ基板37をコネクタ接続することで、両基板43,37を電気的に接続するよう構成される。
(演出表示制御基板に対する静電気対策について)
前記液晶表示装置13は、前述したように液晶パネルおよびバックライトが金属製の保護部材41で囲繞され、更に該保護部材41の裏面には導電部材42が配設されている。またこの導電部材42は、図9に示す如く、液晶用リード線44を介して前記インバータ基板37に電気的に接続されている。これにより、液晶表示装置13は、図22に示す如く、インバータ基板37、第1中継基板62、演出表示制御基板43、統括制御基板38aを介して電源基板31aに電気的に接続される。
ここで、実施例のように遊技領域45aの全面を合成樹脂製の透明板46で構成しているパチンコ機10では、当該透明板46とパチンコ球との摩擦係数が大きく、当該摩擦により遊技中に静電気が発生し易い。また、前記透明板46の遊技領域に設けられた前記ステージ部材54において、パチンコ球は左右に複数回に亘って転動するために、該ステージ部材54および透明板46との接触によって多くの静電気が発生し、透明板46に帯電する静電気が、通り易い経路を流れて前記液晶表示装置13の金属製の保護部材41に伝わる場合がある。この場合において、該保護部材41の裏面には、該保護部材41より導電性の高い材料からなる導電部材42が配設されると共に、該導電部材42はインバータ基板37に電気的に接続されているから、保護部材41に伝わった静電気を、該導電部材42を介して速やかにインバータ基板37に逃すことができる。すなわち、液晶表示装置13の裏面に配設されている演出表示制御装置36の演出表示制御基板43に、保護部材41から静電気が伝わることはなく、該演出表示制御基板43に実装されている各種電子部品の誤作動を防止し得る。
特に、前記導電部材42は、図9に示す如く、演出表示制御基板43に実装されている制御用ROM72、データ用ROM73およびCPU74と保護部材41との間に臨んでいるから、パチンコ機10で重要な演出制御を行なうために必要な制御用ROM72、データ用ROM73およびCPU74が、静電気の影響によって誤作動するのを確実に防ぐことができる。従って、静電気に起因して液晶表示装置13での演出に不具合が発生することはなく、遊技者が不利益を被ったり混乱するのを防止し得る。また実施例では、前記第2ケース体64の内部に配設されている演出表示制御基板43は、導電部材42側に位置する金属板材67に対して絶縁部材である弾性体81を介して取り付けられているから、制御用ROM72、データ用ROM73およびCPU74は金属板材67に対して絶縁されており、静電気の影響をより防止し得る。
(第1の発光装置の配置について)
前記裏ユニット47における上枠部58の前側に配設される第1の発光装置108は、図29に示す如く、第1の設置部112の前面部112aから前方に張出す張出し面部112bの内面(可視表示部47aを指向する面)に第1のLED基板114を沿わせると共に、その実装面に実装した第1のLED114aを可視表示部47aに向けた姿勢で、第1の設置部112に配設されている。更には、第1の設置部112に形成した第1収容部115に第1のLED基板114の後端部を収容すると共に、前記第1のLED114aの後部を第2の設置部112に形成した第2収容部116に収容してあるから、第1の設置部112の前面部112aから前方への第1の発光装置108の突出寸法を小さくすることができる。すなわち、前記中枠12に遊技盤45を配設した際に前記球タンク28との干渉を防ぐために前後厚み寸法が限られている裏ユニット47の上部に、第1の発光装置108を配置することができる。従って、第1の発光装置108の配設位置を下方に下げて液晶表示装置13の表示部が臨む可視表示部47aを狭める必要はなく、液晶表示装置13による大きな表示領域を確保し得る。
(第1の発光装置の発光について)
また、図29に示すように、前記第1の発光装置108の第1のLED114aの光照射方向に、可視表示部47aに向かうにつれて前方へ突出するよう湾曲状に形成した第1のリフレクタ113が配設されているから、該第1のリフレクタ113に向けて第1のLED114aから照射された光を効率よく前方へ反射させることができる。第1のリフレクタ113で反射された光は、前記第1のレンズカバー137における第1のレンズ部137aに照射されて、該レンズ部137aが発光する。この場合において、第1のレンズ部137aの裏面には第1の光拡散シート138が取り付けられているから、該第1の光拡散シート138に照射された光をぼかして広い範囲で発光させることができ、点光となるのを抑制し得る。
更に、前記各第1のリフレクタ113の周方向の両側は、第1の設置部112における前面部112aに立設された第1の区画壁117,117で区画されているから、第1のリフレクタ113に向けて照射された第1のLED114aの光がリフレクタ外に漏れるのは防止される。すなわち、第1の区画壁117,117により仕切られた第1のリフレクタ113に対応する前記第1のレンズカバー137における各第1のレンズ部137aごとに、区分して発光させることができる。しかも、第1のレンズ部137aは、第1の設置部112に配設されている光を透過しない材料から形成された第1の装飾カバー139の透口139aに臨んでいるから、隣り合う第1のレンズ部137a,137aの光が相互に混ざるのを防ぐことができる。従って、前記各第1のLED114aの発光色を変えた場合においても、意図しない発光色となるのを防止し得る。
(第2の枢支側および開放側発光装置の発光について)
前記裏ユニット47における枢支端側枠部60および開放端側枠部61に配設された各第2の枢支側発光装置120の第2のLED140aを発光させると、該光は、前記第2のレンズカバー141における第2のレンズ部141aに照射されて、該レンズ部141aが発光する。この場合において、第2のレンズ部141aの裏面には第2の光拡散シート142が取り付けられているから、該第2の光拡散シート142に照射された光をぼかして広い範囲で発光させることができ、点光となるのを抑制し得る。
前記各第2のリフレクタ123の周方向の両側は、第2の設置部122に立設された第2の区画壁124,124で区画されているから、前記第2のLED140aから照射されて第2のレンズ部141aで反射した光や、該光が更に第2のリフレクタ123で反射光が、リフレクタ外に漏れるのは防止される。すなわち、第2の区画壁124,124により仕切られた第2のリフレクタ123に対応する前記第2のレンズカバー141における各第2のレンズ部141aごとに、区分して発光させることができる。しかも、第2のレンズ部141aは、第2の設置部122に配設されている光を透過しない材料から形成された第2の装飾カバー143の透口143aに臨んでいるから、隣り合う第2のレンズ部141a,141aの光が相互に混ざるのを防ぐことができる。従って、前記各第2のLED140aの発光色を変えた場合においても、意図しない発光色となるのを防止し得る。
ここで、前記第1の発光装置108における第1のLED114aの光照射方向は可視表示部47aを向いているので、前記第1の光拡散シート138によって光をぼかしているが、前記第1のレンズ部137a上での発光態様は、第1のLED114aの配設位置から可視表示部47aに向けて略直線上に光の条ができる。これに対し、第2の枢支側発光装置120および第2の開放側発光装置125における第2のLED140aの光照射方向は前方を向いているので、前記第2のレンズ部141aにレンズカットを施していない場合での該第2のレンズ部141a上での発光態様は、第2のLED140aの配設位置を中心として略円形に光り、第1のレンズ部137aでの発光態様とは異なってしまう。しかるに、実施例の第2のレンズ部141aには、第2のLED140aからの照射光を可視表示部47aに対する近接離間方向に直線状に拡散させるレンズカットが形成されているから、第1のレンズ部137aおよび第2のレンズ部141aでの発光態様が略同一となり、統一のとれた発光演出ができる。すなわち、前後厚み寸法が限られた裏ユニット47の上部に第1の発光装置108を配置するために、該発光装置108の配設姿勢を通常(第1のLED114aの光照射方向が前方を向く姿勢)とは異なるようにした場合でも、可視表示部47aの上側と左右両側において、各レンズ部137a,141a,141aでの発光態様の統一を図ることができる。
前記第2の設置部122における第2のLED140aが臨む通孔122aの外周囲に臨む前面には、第2のリフレクタ123が設けられている。すなわち、第2の枢支側発光装置120および第2の開放側発光装置125の消灯時において、前記第2のレンズ部141aを介して外部から入射した光が第2のリフレクタ123で反射することでの第2のレンズ部141aの見え方を、前記第1の発光装置108の消灯時において、第1のレンズ部137aを介して外部から入射した光が第1のリフレクタ113で反射することでの第1のレンズ部137aの見え方と同じとすることができる。従って、前記可視表示部47aの上側および左右両側に配設されるLED114a,140aの光照射方向が異なっていても、消灯時における対応する各レンズ部137a,141aでの見え方を同じようにでき、可視表示部47aの上側および左右両側での統一のとれた装飾ができる。
(第3の発光装置の発光について)
前記裏ユニット47における下枠部59に配設された第3の発光装置129の第3のLED144aを発光させると、該光は、前記第3のレンズカバー145における第3のレンズ部145aに照射されて、該レンズ部145aが発光する。この場合において、第3のレンズ部145aの裏面には第3の光拡散シート142が取り付けられているから、該第3の光拡散シート142に照射された光をぼかして広い範囲で発光させることができ、点光となるのを抑制し得る。
前記各第3のリフレクタ132の周方向の両側は、第3の設置部131に立設された第3の区画壁133,133で区画されているから、前記第1のレンズカバー137および第2のレンズカバー141の区分発光と同様に、前記第3のレンズカバー145における各第3のレンズ部145aごとに、区分して発光させることができる。また第3のレンズカバー145においても、第3のレンズ部145aは、第3の設置部131に配設されている光を透過しない材料から形成された第3の装飾カバー147の透口147aに臨んでいるから、隣り合う第3のレンズ部145a,145aの光が相互に混ざることはなく、各第3のLED144aの発光色を変えた場合において、意図しない発光色となるのを防止し得る。
前記第3のレンズ部145aには、前記第2のレンズ部141aと同様に、前記第3のLED144aからの照射光を可視表示部47aに対する近接離間方向に直線状に拡散させるレンズカットが形成されているから、第3のレンズ部145a上での発光態様を、前記第2のレンズ部141aでの発光態様、すなわち第1のレンズ部137aでの発光態様と略同一とすることができる。これにより、前記可視表示部47aの上側、左右両側および下側において統一のとれた高い発光演出ができる。特に、前記複数の装飾カバー139,143,147とレンズカバー137,141,145とで形成される円環状装飾部134は、図6に示す如く、前記透明板46に形成される略円形の遊技領域45aの内側において、該遊技領域45aの周縁に沿うよう円形に形成されているから、各レンズ部134a,141a,145aでの発光態様は、前述した光の条が可視表示部47aの中央からの放射線に沿って延在し、高い演出効果が期待できる。
前記第3の設置部131における第3のLED144aが臨む通孔131aの外周囲に臨む前面に第3のリフレクタ132が設けられているから、第3の発光装置129の消灯時における第3のレンズ部145aの見え方を、前記第1の発光装置108および第2の枢支側および開放側発光装置120,125の消灯時における対応する第1のレンズ部137aおよび第2のレンズ部141aでの見え方と同じとすることができる。従って、前記可視表示部47aの上側、左右両側および下側での各発光装置108,120,125,131の消灯時における対応する各レンズ部137a,141a,145aでの見え方を同じにでき、可視表示部47aの上側、左右両側および下側での統一のとれた高い装飾ができる。
(装飾カバーによる静電気対策について)
前記第1アース部材56を第3飾り55cの収容部55dにネジ57を螺挿して取り付ける。第1アース部材56の前方接触部56cは、第3飾り55cを透明板46に取り付ける前の状態において後方に傾斜した状態にある(図40(a)および図41(a)の二点鎖線参照)。一方、第1アース部材56の後方接触部56aは、第3飾り55cの裏面に露出した状態となる。次いで、第1〜第3飾り55a,55b,55cを、予め前記外レール49が取り付けられた透明板46の前面に取り付ける。すると、第1アース部材56の前方接触部56cは、透明板46の前面に設けた外レール49の前端縁に当接し、第1アース部材56の基部56bが前方へ弾性変形する(図40参照)。すなわち、図41(a)に示すように、前方接触部56cは後方へ付勢された状態となって外レール49に弾力的に接触するので、両者は確実に接触することができ、しかも、その接触状態は好適に維持される。また、第1アース部材56の後方接触部56aは、透明板46の切欠部46aを介して、該透明板46の裏面に臨む。
前記裏ユニット47に各装飾カバー139,143,147を配設した状態で、前記第1の装飾カバー139の面一部139bが裏ユニット47の前面と面一となり、第2の装飾カバー143の外周側前面が裏ユニット47の前面と面一となり、また第3の装飾カバー147の前面も裏ユニット47の前面と面一となる。前記第1の装飾カバー139と開放端側枠部61の第2の装飾カバー143を連結する際に、前記リード線152の一端を共締めすることで、該リード線152が全ての装飾カバー139,143,147に電気的に接続される。
次に、裏ユニット47の右側部(開放端側の側部)に、ネジ149を介して第2アース部材148を取り付ける。このとき、前記リード線152の他端もネジ149によってネジ止めされ、該リード線152と第2アース部材148とが電気的に接続される。この状態において、第2アース部材148の前方接触部148aは、裏ユニット47の前面から前方へ突出すると共に(図41(b)の二点鎖線参照)、前記前方保護壁150によって上下側および左側(枢支端側)から囲繞される。一方、第2アース部材148の後方接触部148bは、裏ユニット47の裏面から後方へ突出すると共に(図41(b)の二点鎖線参照)、後方保護壁151によって上下側および左側(枢支端側)から囲繞される。
前記透明板46の裏面に裏ユニット47を取り付けて、遊技盤45が完成される。このとき、透明板46の裏面に、第1の装飾カバー139の面一部139b、第2の装飾カバー143の外周側前面、および第3の装飾カバー147の前面の夫々が接触し、透明板46から各装飾カバー139,143,147へ静電気が流れ得る状態となる。また、図41(b)に示すように、第2アース部材148の前方接触部148aが第1アース部材56の後方接触部56aに当接し、該前方接触部148aが後方に弾性変形した状態となる。従って、第2アース部材148の前方接触部148aは、第1アース部材56の後方接触部56aに対し、自らの弾性により前方へ付勢された状態で確実に接触することができる。しかも、前方接触部148aの後方付勢により、該前方接触部56aと後方接触部56aとの接触状態は好適に維持される。
次に、前記遊技盤45を中枠12の遊技盤保持部25に嵌め込む。すなわち、遊技盤45の左側の端部を前記回転保持具26,26で保持したもとで、該遊技盤45の右側の端部を中枠12側へ押し込むように回動させる。そして、遊技盤45の右側の端部を前記固定具27,27で固定保持することで、該遊技盤45は中枠12に対して位置決めセットされる。すると、図41(b)に示すように、前記中枠12の右枠部材21に設けられた軸受部21aに前記第2アース部材148の後方接触部148bが当接する。このとき、第2アース部材148の後方接触部148bは前方へ弾性変形した状態で軸受部21aに接触するので、該後方接触部148bは、自らの弾性により後方へ付勢された状態となる。従って、第2アース部材148の後方接触部148bは、軸受部21aに確実に接触することができると共に、両者の接触状態は好適に維持される。
前述したように、遊技盤45が中枠12に嵌め込まれることで、外レール49および装飾カバー139,143,147に対するアースが達成される。すなわち、外レール49については、第1アース部材56および第2アース部材148を介して中枠12の軸受部21aに電気的な接続関係が構築される。また装飾カバー139,143,147については、リード線152および第2アース部材148を介して中枠12の軸受部21aに電気的な接続関係が構築される。従って、静電気の発生し易い透明板46にあって、遊技中に生じた静電気を外レール49または第1の装飾カバー139を介して好適にアースすることができる。これにより、外レール49または透明板46に生じた静電気を好適に逃がし、例えば液晶表示装置13に静電気が悪影響を及ぼすのを防止し得る。
ここで、前記透明板46においては、前記レール48,49から放出されるパチンコ球が打ち込まれる遊技領域45aの特に上部に多くの静電気が帯電しており、この静電気は、前記第1の装飾カバー139を介してアースされる。従って、前記第1の発光装置108が静電気によって故障等するのを防止し得る。また、前記光装飾部106および第1可動発光装置107,107の前側を装飾する上部装飾カバー136は第1の装飾カバー139に接触して導通されているから、上部装飾カバー136に流れた静電気も第1の装飾カバー139を介してアースされ、第1可動発光装置107,107および光装飾部106の裏側に配設されている上部発光装置109に静電気が影響するのも防止し得る。更に、第1の装飾カバー139には、前記可視表示部47aの左右両側に位置する第2の装飾カバー143,143も電気的に接続されているから、前記透明板46において異なる部位に帯電する静電気を、各装飾カバー139,143を介して中枠12に逃がすことができる。すなわち、遊技領域45aを囲むように配置されて、ダイナミック駆動方式が採用された各発光装置108,120,125,129のLED114a,140a,144aに、透明板46に帯電した静電気が影響するのを好適に防止することができる。
実施例では、第2アース部材148の前方接触部148aおよび後方接触部148bを、夫々前方保護壁150および後方保護壁151で囲うようにしたので、裏ユニット47を透明板46に取り付ける際に、前後に突出する接触部66a,66bを作業者が引っ掛けてしまうのを防止し得る。従って、第2アース部材66の前後の接触部148a,148bが変形して、接触不良を起こすと云った事態を回避し得る。
なお、実施例では、第1アース部材56の後方接触部56aは、第2アース部材148の前方接触部148aとの接触時に、弾性変形して後方へ付勢される構成とはなっていない。しかしながら、第1アース部材56の後方接触部56aを後方へ延出させて、第2アース部材148の前方接触部148aとの接触時に前方へ弾性変形して後方付勢される構成としてもよい。その場合、第2アース部材148の前方接触部148aは、前方への付勢をなくすことも可能であり、また実施例の如く前方へ付勢させてもよい。すなわち、第1アース部材56の後方接触部56aおよび第2アース部材148の前方接触部148aは、接触時に、少なくとも一方が他方側へ付勢される構成となっていればよい。
(変更例)
本願は前述した実施例や別実施例の構成に限定されるものではなく、その他の構成を適宜に採用することができる。
(1) 実施例において、前記制御用ROMのピンと接触させる接触部の接触面を平面で形成した場合で説明したが、図42に示す構成を採用できる。すなわち、接触部99における前記制御用ROM72のピン72bの接触面(図42の左右両側面)には、内側に向けてピン72bの差し込み方向に傾斜するよう突出する複数の爪部99aが、差し込み方向に並列に一体形成される。この構成によれば、接触部99に差し込まれた制御用ROM72のピン72bが引き抜き方向に移動するのを爪部99aで規制することができ、振動によるピン72bの位置ずれを更に抑制し得る。また、爪部99aの内側を指向する面が、図示のように差し込み方向に傾斜しているから、ピン72bの差し込みは容易となる。
(2) 実施例では、遊技盤として透明板と裏ユニットとを組み付けた、所謂透明遊技盤を挙げたが、非透明な木製等の遊技盤であってもよい。
(3) 実施例では、演出表示制御基板を金属板材に取り付け場合で説明したが、演出表示制御基板を、第2ケースの皿状部材に直接弾性体を介して取り付ける構成を採用し得る。
(4) 実施例では、弾性体の各保持部の内側と外側に分かれた位置の夫々に突起を設けたが、突起の形成位置や数等は任意に変更可能であり、また突起の形状についても、接触する対象物に対する接触面積を小さくし得るものであれば、実施例に限定されるものではない。
(5) データ用ROMを装着する実装保持部材に形成されるROM用係止部およびROM用被係止部については、押圧部材を押圧位置から固定位置にスライドしてROM用係止部がROM用被係止部に係合する際に、押圧部材を、更にデータ用ROMを基台表面に押付ける方向に移動させるように、ROM用係止部またはROM用被係止部の何れかが楔状になっていてもよい。
(6) 実施例では、統括制御装置に配設される調整手段として、スピーカの音量を調整するものを挙げたが、これに限定されるものではなく、設定量を調整する必要のある各種の電気部品に対応するものであればよい。例えば、遊技店側で調整する必要のある電気部品の調整手段で、中枠の裏側に配設されて、調整に際しては外枠に対して中枠を解放して該中枠の裏面を前側に露出する必要のあるものであればよい。
(7) 実施例では、第1の発光装置、第2の枢支側発光装置、第2の開放側発光装置および第3の発光装置を、遊技領域を囲むような円形に配置した場合で説明したが、これに限定されるものではない。例えば、矩形状に配置したり、小判状、その他各種の形状に配置することができる。
本発明の好適な実施例に係るパチンコ機を示す正面図である。 実施例に係るパチンコ機を、中枠から遊技盤および前枠を外した状態で示す正面図である。 実施例に係るパチンコ機を、中枠に対して遊技盤および前枠を開放した状態を示す概略斜視図である。 実施例に係るパチンコ機を保護カバーを外した状態で示す背面図である。 実施例に係るパチンコ機を示す背面図である。 実施例に係る遊技盤を示す正面図であって、裏ユニットを破線で示す。 実施例に係る遊技盤を構成する透明板と裏ユニットを分解した状態で示す側面図である。 実施例に係る液晶表示装置を、インバータ基板、インバータカバーおよび演出表示制御装置を取り付けた状態で示す背面図である。 実施例に係る液晶表示装置を、インバータカバーおよび演出表示制御装置のカバー状部材を外した状態で示す背面図である。 実施例に係る演出表示制御装置を、カバー状部材を外した状態で示す背面図である。 実施例に係る金属板材を示す概略斜視図である。 実施例に係る演出表示制御装置を、カバー状部材を外した状態で示す断面図である。 実施例に係る金属板材に対する演出表示制御基板の弾性体による取り付け位置を示す要部断面図である。 実施例に係る弾性体を示す平面図である。 実施例に係る制御用ROMをROM用ソケットに実装した状態を示すものであって、(a)は全体説明図であり、(b)はピンと接触部とを示す要部拡大図である。 (a)は実施例に係る制御用ROMをROM用ソケットに実装する前の状態を示す説明図であり、(b)は実施例に係る制御用ROMをROM用ソケットに実装した状態を示す説明図である。 実施例に係る制御用ROMをROM用ソケットに実装した状態の要部断面図である。 実施例に係るデータ用ROMを実装保持部材に実装した状態を示す背面図である。 実施例に係るデータ用ROMを実装保持部材に実装した状態を示す側面図である。 実施例に係るデータ用ROMを実装保持部材に実装する前の状態を示す断面図である。 実施例に係るデータ用ROMを実装保持部材に実装した状態を示す断面図である。 実施例に係る液晶表示装置から電源基板までのアース経路を示す説明図である。 実施例に係る遊技盤の裏ユニットを分解して示す概略斜視図である。 実施例に係る裏ユニットを示す概略斜視図である。 実施例に係る第1のLED基板を示す概略斜視図である。 実施例に係る裏ユニットを示す正面図である。 実施例に係る裏ユニットを装飾カバーを外した状態で示す正面図である。 実施例に係る裏ユニットの要部を示す正面図であって、(a)は第1の設置部に第1の発光装置を取り付けた状態を示し、(b)は第1の設置部から第1の発光装置を外した状態を示す。 実施例に係る裏ユニットの第1の設置部を示す断面図である。 実施例に係る裏ユニットの第2の設置部を示す断面図である。 実施例に係る裏ユニットの第3の設置部を示す断面図である。 実施例に係る第2の枢支側発光装置を示す分解斜視図である。 実施例に係る第2の開放側発光装置を示す分解斜視図である。 実施例に係るレンズカバーを正面側から示す概略斜視図である。 実施例に係るレンズカバーを背面側から示す概略斜視図である。 実施例に係る装飾カバーを正面側から示す概略斜視図である。 実施例に係る装飾カバーを背面側から示す概略斜視図である。 実施例に係る遊技盤の要部を示す分解斜視図である。 実施例に係る第3飾りを裏面側から見た拡大図である。 実施例に係る遊技盤を示す右側面図であって、(a)は透明板および裏ユニットを切り離した状態を示し、(b)は透明板および裏ユニットを組み付けた状態を示す。 実施例に係る第1アース部材および第2アース部材の接触状態を示す拡大横断面図であって、(a)は外レールと第1アース部材との接触部を示し、(b)は第1アース部材、第2アース部材および軸受部が接触した状態を示す。 接触部の別例を示す説明図である。
符号の説明
13 液晶表示装置
45 遊技盤
45a 遊技領域
46 透明板
47 裏ユニット
47a 可視表示部(開口部)
112 第1の設置部
112a 前面部
112b 張出し面部
113 第1のリフレクタ
114 第1のLED基板
114a 第1のLED
115 第1収容部
116 第2収容部
117 第1の区画壁
121 第2の枢支側基板カバー(第2の基板カバー)
122 第2の設置部
122a 通孔
123 第2のリフレクタ
124 第2の区画壁
126 第2の開放側基板カバー(第2の基板カバー)
130 設置部材(第3の基板カバー)
131 第3の設置部
131a 通孔
132 第3のリフレクタ
133 第3の区画壁
137 第1のレンズカバー
138 第1の光拡散シート
139 第1の装飾カバー
139a 透口
140 第2のLED基板
140a 第2のLED
141 第2のレンズカバー
142 第2の光拡散シート
143 第2の装飾カバー
143a 透口
144 第3のLED基板
144a 第3のLED
145 第3のレンズカバー
146 第3の光拡散シート
147 第3の装飾カバー
147a 透口

Claims (4)

  1. 前側に遊技領域が設けられる透明板と、該透明板の裏側に取り付けられて透明板の周縁部を覆う裏ユニットとを有する遊技盤を備え、この裏ユニットの裏側に、各種図柄を可変表示可能な液晶表示装置が配設されると共に、該裏ユニットに形成された開口部を介して、前記液晶表示装置の表示部を前側から視認し得るよう構成された遊技機において、
    前記裏ユニットにおける開口部の上部に形成されて前記透明板に面する前面部および該前面部の開口部から離間する端縁から前方に延出する張出し面部からなる設置部と、
    実装面と交差する方向に光を照射するようにLEDが実装され、該LEDからの光照射方向が開口部に向く姿勢で前記設置部における張出し面部に沿って配設されたLED基板と、
    前記設置部における前面部に、張出し面部側から開口部に向かうにつれて前方へ突出するよう湾曲状に形成され、前記LEDからの照射光を前方へ反射させるリフレクタと、
    前記設置部に配設されて前記LEDおよびリフレクタの前方を覆うレンズカバーのリフレクタと対向する裏面に配設され、該リフレクタからの反射光を拡散させる光拡散シートとを備え、
    前記設置部の前面部における張出し面部側の縁部に、前記LED基板の側縁部を収容可能な第1収容部と、LEDの一部を収容可能な第2収容部とが設けられ、
    前記LED基板は、後側に臨む側縁部が前記第1収容部に収容されると共に、LEDの後側に臨む端部が前記第2収容部に収容され、該LEDから前記リフレクタの湾曲面に向けて光が照射される状態で前記張出し面部に配設される
    ことを特徴とする遊技機。
  2. 前記裏ユニットにおける開口部の左右両側部に設けられ、前後方向に貫通する通孔が形成された第2の設置部と、
    実装面と交差する方向に光を照射するように第2のLEDが実装され、該第2のLEDからの光照射方向が前方に向く姿勢で、該第2のLEDを前記通孔に臨ませるように前記第2の設置部の裏面に配設される第2のLED基板と、
    前記裏ユニットの裏側に配設され、前記第2のLED基板を被覆する第2の基板カバーと、
    前記第2の設置部における通孔の外周囲に臨む前面に設けられ、光を前方へ反射させる第2のリフレクタと、
    前記第2の設置部に配設されて前記第2のLEDおよび第2のリフレクタの前方を覆う第2のレンズカバーにおける第2のリフレクタと対向する裏面に配設され、該第2のリフレクタからの反射光を拡散させる第2の光拡散シートとを備え、
    前記第2のレンズカバーの裏面には、前記第2のLEDからの照射光を開口部に対する近接離間方向に直線状に拡散させるレンズカットが形成される請求項1記載の遊技機。
  3. 前記裏ユニットにおける開口部の下部に設けられ、前後方向に貫通する通孔が形成された第3の設置部と、
    実装面と交差する方向に光を照射するように第3のLEDが実装され、該第3のLEDからの光照射方向が前方に向く姿勢で、該第3のLEDを前記通孔に臨ませるように前記第3の設置部の裏面に配設される第3のLED基板と、
    前記裏ユニットの裏側に配設され、前記第3のLED基板を被覆する第3の基板カバーと、
    前記第3の設置部における通孔の外周囲に臨む前面に設けられ、光を前方へ反射させる第3のリフレクタと、
    前記第3の設置部に配設されて前記第3のLEDおよび第3のリフレクタの前方を覆う第3のレンズカバーにおける第3のリフレクタと対向する裏面に配設され、該第3のリフレクタからの反射光を拡散させる第3の光拡散シートとを備え、
    前記第3のレンズカバーの裏面には、前記第3のLEDからの照射光を開口部に対する近接離間方向に直線状に拡散させるレンズカットが形成され、
    前記裏ユニットの開口部は円形に形成されて、前記設置部、第2の設置部および第3の設置部が、該開口部の外周を囲うように弧状に設けられ、
    前記開口部の上部に配設されるLED基板は、フレキシブル基板で構成されて、開口部の上部に設けられた設置部の張出し面部に沿って湾曲して配設されると共に、前記第2のLED基板および第3のLED基板は、対応する第2の設置部および第3の設置部に沿って湾曲する形状に形成される請求項2記載の遊技機。
  4. 前記LED基板に複数のLEDが配設されると共に、前記設置部には、前記開口部の縁辺に沿う方向に所定間隔離間して複数の区画壁が立設され、隣り合う区画壁の間にLEDが1つずつ臨むようにLED基板が設置部に配設されると共に、隣り合う区画壁の間に前記リフレクタが設けられ、前記設置部には、前記レンズカバーの前側を覆うように装飾カバーが配設され、該装飾カバーにおける隣り合う区画壁の間に臨む部位に開設した透口を介して前記レンズカバーが前側に露出するよう構成される請求項1〜3の何れか一項に記載の遊技機。
JP2008119429A 2008-05-01 2008-05-01 遊技機 Active JP5144360B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008119429A JP5144360B2 (ja) 2008-05-01 2008-05-01 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008119429A JP5144360B2 (ja) 2008-05-01 2008-05-01 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009268551A true JP2009268551A (ja) 2009-11-19
JP5144360B2 JP5144360B2 (ja) 2013-02-13

Family

ID=41435641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008119429A Active JP5144360B2 (ja) 2008-05-01 2008-05-01 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5144360B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011110094A (ja) * 2009-11-24 2011-06-09 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2014193343A (ja) * 2014-03-13 2014-10-09 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2016026009A (ja) * 2015-10-27 2016-02-12 株式会社三洋物産 遊技機

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001286608A (ja) * 2000-04-06 2001-10-16 Mrd:Kk パチンコ機のイルミネーション装置
JP2001310019A (ja) * 2000-04-28 2001-11-06 Takao:Kk 遊技機
JP2002017965A (ja) * 2000-07-04 2002-01-22 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機の電飾装置
JP2003031008A (ja) * 2001-07-16 2003-01-31 Toyoda Gosei Co Ltd 車両ランプ
JP2004008598A (ja) * 2002-06-10 2004-01-15 Kyoraku Sangyo パチンコ機
JP2005204797A (ja) * 2004-01-21 2005-08-04 Samii Kk 発光飾り装置
JP2006122279A (ja) * 2004-10-28 2006-05-18 Samii Kk 照明ユニット及び該照明ユニットを備える遊技機
JP2006346229A (ja) * 2005-06-17 2006-12-28 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP2008005905A (ja) * 2006-06-27 2008-01-17 Aruze Corp 遊技機

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001286608A (ja) * 2000-04-06 2001-10-16 Mrd:Kk パチンコ機のイルミネーション装置
JP2001310019A (ja) * 2000-04-28 2001-11-06 Takao:Kk 遊技機
JP2002017965A (ja) * 2000-07-04 2002-01-22 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機の電飾装置
JP2003031008A (ja) * 2001-07-16 2003-01-31 Toyoda Gosei Co Ltd 車両ランプ
JP2004008598A (ja) * 2002-06-10 2004-01-15 Kyoraku Sangyo パチンコ機
JP2005204797A (ja) * 2004-01-21 2005-08-04 Samii Kk 発光飾り装置
JP2006122279A (ja) * 2004-10-28 2006-05-18 Samii Kk 照明ユニット及び該照明ユニットを備える遊技機
JP2006346229A (ja) * 2005-06-17 2006-12-28 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP2008005905A (ja) * 2006-06-27 2008-01-17 Aruze Corp 遊技機

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011110094A (ja) * 2009-11-24 2011-06-09 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2014193343A (ja) * 2014-03-13 2014-10-09 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2016026009A (ja) * 2015-10-27 2016-02-12 株式会社三洋物産 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP5144360B2 (ja) 2013-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5252446B2 (ja) 遊技機
JP5085413B2 (ja) 遊技機
JP5498764B2 (ja) 遊技機
JP5236991B2 (ja) 遊技機の制御装置
JP5144360B2 (ja) 遊技機
JP5091755B2 (ja) 遊技機
JP2011104292A (ja) 遊技機
JP5236988B2 (ja) 遊技機
JP2010162245A (ja) 遊技機
JP2014061028A (ja) 遊技機
JP5085414B2 (ja) 遊技機
JP5222016B2 (ja) 遊技機
JP6283336B2 (ja) 遊技機
JP5236990B2 (ja) 遊技機の制御装置
JP5236989B2 (ja) 遊技機
JP4823017B2 (ja) 遊技機における遊技盤判別構造
JP5357715B2 (ja) 遊技機
JP6438607B2 (ja) 遊技機
JP5620630B2 (ja) 遊技機
JP2010162247A (ja) 遊技機
JP5091756B2 (ja) 遊技機
JP6286401B2 (ja) 遊技機
JP2010227425A (ja) 遊技機
JP4874052B2 (ja) 遊技機における遊技盤判別構造
JP5042114B2 (ja) 遊技機の演出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101005

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120821

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121122

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151130

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5144360

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250