JP2009267853A - 通信システム及び通信方法 - Google Patents

通信システム及び通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009267853A
JP2009267853A JP2008116306A JP2008116306A JP2009267853A JP 2009267853 A JP2009267853 A JP 2009267853A JP 2008116306 A JP2008116306 A JP 2008116306A JP 2008116306 A JP2008116306 A JP 2008116306A JP 2009267853 A JP2009267853 A JP 2009267853A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
node
signal
ecu
voltage
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008116306A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4968169B2 (ja
Inventor
Kazuya Kato
和也 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2008116306A priority Critical patent/JP4968169B2/ja
Publication of JP2009267853A publication Critical patent/JP2009267853A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4968169B2 publication Critical patent/JP4968169B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、ノードから正常な信号を受信できない原因が電源電圧の低下によるものなのか故障によるものなのかについて、共通バス上の他のノードが特定することができる、通信システム等の提供を目的とする。
【解決手段】互いに共通バスを介して通信をする複数のノードを備える通信システムであって、ノード10の動作推奨下限電圧以上の電源電圧が動作電圧として印加されているノード10が、ノード20の動作推奨下限電圧より低い電源電圧が動作電圧として印加されているノード20に対して第1の信号を送信し、ノード20が、第1の信号の受信後に、ノード20が共通バスに送出すべき第2の信号の送出を停止するとともに第3の信号を送信し、ノード10が、第3の信号の受信後に、ノード20の動作推奨下限電圧より低い電源電圧がノード20に印加されていることを表す第4の信号とともに第2の信号を代行して共通バスに送出する、通信システム。
【選択図】図1

Description

本発明は、互いに共通バスを介して通信をする複数のノードを備える通信システム及び該複数のノード間の通信方法に関する。
従来技術として、複数の制御ユニットが車内ネットワークを介して接続された車両用制御システムにおいて、電源電圧監視機能付制御ユニットが、自身の動作電源電圧を検出する電源電圧検出手段と、検出された前記動作電源電圧が予め定められた許容電圧範囲外である場合に電源電圧異常と判定する電源電圧異常判定手段と、自身に電源電圧異常が生じたことを他の制御ユニットに報知する電源電圧異常報知情報を、自身を特定するユニット特定情報とともに車内ネットワークに送出する電源電圧異常報知手段と、前記電源電圧異常と判定された場合に、前記電源電圧異常報知情報の送出後に、自身と車内ネットワークとの接続を遮断する通信遮断手段とを備えることを特徴とする車両用制御システムが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1の開示内容によれば、この構成によって、電源電圧異常の検出がされた不安定な制御ユニットから車内ネットワークを介して誤った情報が送出されないようにしている。また、車内ネットワークから遮断された原因がその遮断された制御ユニットの電源電圧異常にあることを、車内ネットワーク上の他の制御ユニットが認識できるようにしている。
特開2007−230452号公報
しかしながら、上述の従来技術では、自身の動作電源電圧を検出する電源電圧監視機能付制御ユニットに故障が生じていると、上記の電源電圧異常報知情報が車内ネットワークに送出されない。そのため、車両ネットワーク上の他の制御ユニットは、電源電圧異常報知情報が送出されない場合には、その報知情報を受信できない原因が故障によるものなのか電源電圧の低下によるものなのかを判断することができない。
そこで、本発明は、制御ユニット等のノードから正常な信号を受信できない原因が電源電圧の低下によるものなのか故障によるものなのかについて、共通バス上の他のノードが特定することができる、通信システム及び通信方法の提供を目的とする。
上記目的を達成するため、本発明に係る通信システムは、
互いに共通バスを介して通信をする複数のノードを備える通信システムであって、
第1のノードの動作推奨下限電圧以上の電源電圧が動作電圧として印加されている該第1のノードが、第2のノードの動作推奨下限電圧より低い電源電圧が動作電圧として印加されている該第2のノードに対して第1の信号を送信し、
前記第2のノードが、前記第1の信号の受信後に、該第2のノードが前記共通バスに送出すべき第2の信号の送出を停止するとともに第3の信号を送信し、
前記第1のノードが、前記第3の信号の受信後に、前記第2のノードの動作推奨下限電圧より低い電源電圧が前記第2のノードに印加されていることを表す第4の信号とともに前記第2の信号を代行して前記共通バスに送出するものである。
ここで、前記第1のノードと前記第2のノードが同じ電源電圧系のノードである場合には、前記第1のノードの動作推奨下限電圧が、前記第2のノードの動作推奨下限電圧より低いことが好適である。
また、前記第2の信号が、前記共通バス上を伝送するフレームであって、前記第4の信号が、前記フレームのフィールドに格納されると好ましい。
また、前記第1のノードが、前記第2の信号の送出を停止した前記第2のノードに印加されている電源電圧が所定の復帰電圧に復帰した後に第5の信号を送信し、
前記第2のノードが、前記第5の信号の受信後に、前記第2の信号の送出を再開すると好適である。
また、前記第2のノードが、前記第5の信号の受信後に、第6の信号を送信し、
前記第1のノードが、前記第6の信号の受信後に、前記第4の信号とともに前記第2の信号を代行して前記共通バスに送出することを停止すると好適である。
また、上記目的を達成するため、本発明に係る通信方法は、
互いに共通バスを介して通信をする複数のノード間の通信方法であって、
第1のノードの動作推奨下限電圧以上の電源電圧が動作電圧として印加されている該第1のノードが、第2のノードの動作推奨下限電圧より低い電源電圧が動作電圧として印加されている該第2のノードに対して第1の信号を送信し、
前記第2のノードが、前記第1の信号の受信後に、該第2のノードが前記共通バスに送出すべき第2の信号の送出を停止するとともに第3の信号を送信し、
前記第1のノードが、前記第3の信号の受信後に、前記第2のノードの動作推奨下限電圧より低い電源電圧が前記第2のノードに印加されていることを表す第4の信号とともに前記第2の信号を代行して前記共通バスに送出するものである。
本発明によれば、制御ユニット等のノードから正常な信号を受信できない原因が電源電圧の低下によるものなのか故障によるものなのかについて、共通バス上の他のノードが特定することができる。
以下、図面を参照して、本発明を実施するための最良の形態の説明を行う。図1は、本発明の一実施形態である車両用通信システム100の構成図である。車両用通信システム100は、CAN(Controller Area Network)通信方式の通信システムであって、通信ラインを介して互いに通信可能に接続される例えば4つの電子制御装置(ECU)10,20,30,40をノードとして有している。通信ラインが2線式の差動バスで構成されることによって、ECU間の通信のノイズ耐性を向上させることができる。通信ラインは、2個の終端抵抗15,25に接続される本線7と、本線7に接続される支線3,4とから構成される。本線7は、CAN−Hラインに相当する本線7HとCAN−Lラインに相当する本線7Lとから構成される。終端抵抗15(例えば、120Ω)はECU10に内蔵され、終端抵抗25(終端抵抗15と同じ120Ω)はECU20に内蔵される。終端抵抗は、ECUに内蔵せずに、本線7Hと本線7Lとの間に挿入される場合もある。支線3(3H,3Lの2本から構成)は本線7とECU30とを接続し、支線4(4H,4Lの2本から構成)は本線7とECU40とを接続する。
各ECUは、信号送受信手段として、通信ラインを介して互いにシリアル通信するための通信インターフェイス回路を備える。各ECU間の多重通信がCAN通信であれば、CANドライバなどの送受信可能な通信インターフェイス回路が通信ラインに接続して各ECUに備えられる。各ECUは、通信ラインを介して、通信データを送受し、相手から受信した通信データに基づいて、自身が制御すべき制御処理(例えば、エンジン制御処理、ブレーキ制御処理、充電制御処理、故障診断制御処理など)を実行する。
図2は、終端抵抗15を内蔵するECU10のハードウェア構成図である。終端抵抗25を内蔵するECU20についても、図2と同様のハードウェア構成を有しており、ECU30,40についても、終端抵抗が存在しない点を除いて、図2と同様のハードウェア構成を有しているため、代表にECU10について説明する。なお、後に詳述する電源電圧検出部14については、少なくともECU10に備えられていればよい。
ECU10は、制御プログラムや制御データを記憶するメモリと制御プログラムなどを処理するCPU(中央演算処理装置)とを有するマイクロコンピュータ(マイコン)12を備える制御手段である。
ECU10は、記憶装置として、メモリ13を備える。メモリ13は、例えば、不揮発性メモリやハードディスクである。ECU10に備えられたメモリ13には、通信ラインに接続された各ECU20,30,40の最低動作推奨電圧に関する情報が記憶されている。
最低動作推奨電圧とは、ECUを正常に動作させるために推奨される電源電圧の下限値(動作推奨下限電圧)である。この最低動作推奨電圧より低い電圧値として動作停止電圧が存在する。動作停止電圧以下の電源電圧が動作電圧としてECUに印加(供給)されると、そのECUはリセットが発生することによりその機能を停止する。動作停止電圧より高く最低動作推奨電圧より低い電圧範囲(以下、「低電圧範囲」という)の電源電圧が動作電圧としてECUに印加されると、そのECUはその機能を停止せずに動作を継続するものの、最低動作推奨電圧以上の電源電圧で動作する場合に比べて信頼性の低い状態で動作していることになる。
つまり、非推奨の電圧範囲である低電圧範囲で動作しているECUによって処理されたデータの信頼性は低いため、そのようなデータの使用は重要な制御を行う上はできるだけ避ける必要がある。また、最低動作推奨電圧がいわゆる最低動作保証電圧であれば、最低動作保証電圧より低い電圧範囲で動作しているECUによって処理されたデータには保証がなく信頼性も乏しい。
そこで、通信ライン上の全ECU10〜40が同じ電源電圧系(例えば、12V系)のECUであれば、全ECU10〜40の中で最低動作推奨電圧が最も低いECUに、各ECUの最低動作推奨電圧情報を記憶するメモリを搭載する。例えば、ECU10が6V、ECU20が10V、ECU30が8V、ECU40が8Vの最低動作推奨電圧である場合、ECU10にECU20,30,40の最低動作推奨電圧情報を記憶するメモリ13が搭載される。
また、他のECUの最低動作推奨電圧情報を有するECU10に、電源電圧検出部14を備える。電源電圧検出部14は、バッテリ等の電源装置70によって全ECU10〜40に印加される電源電圧を検出する。ECU10に備えられた電源電圧検出部14は、電源装置70が全ECU10〜40で共通であれば、ECU10に印加される電源電圧を全ECU10〜40に印加される電源電圧とみなすことができる。もちろん、電源電圧検出部14は、電源ハーネス等の電圧降下を考慮し各ECUに印加される電源電圧の電圧検出の精度が要求される場合には、全ECU10〜40に印加される電源電圧をそれぞれ検出してもよい。電源電圧検出部14は、例えば、ECUの電源端子とグランド間の電圧を測定することによってECUに印加される電源電圧を検出できる。
また、ECU10の通信インターフェイス回路は、CANコントローラを備えるマイコン12と通信ライン間のインターフェイス用ICであるCANトランシーバ(ドライバ)11を備える。
図3は、CANトランシーバのブロック図である。CANトランシーバは、マイコンと通信線間のインターフェイス用ICである。端子CANHはHiレベル用のバス出力端子であり、端子CANLはLoレベル用のバス出力端子である。また、端子Txdはマイコンの通信出力端子に接続される送信データ入力端子であり、端子Rxdはマイコンの通信入力端子に接続される受信データ出力端子である。Vccは電源端子、GNDは接地端子である。トランスミッタは、端子Txdからの入力に基づきHiサイドスイッチとLoサイドスイッチをスイッチングすることによって差動信号の伝送データを端子CANHと端子CANLを介して出力する差動信号出力手段である。レシーバは、端子CANHと端子CANLからの差動信号の伝送データを受信して端子Rxdに出力する差動信号入力手段である。
マイコンからの入力によって端子Txdが「0(ローレベル)」のときバスレベルは「ドミナント」となる。トランスミッタは、ドミナントのとき、ローサイドスイッチをオンすることにより端子CANLをローレベルにするとともに、ハイサイドスイッチをオンすることにより端子CANHをハイレベルにする。また、レシーバは、ドミナントのとき、端子Rxdを「1(ハイレベル)」にしてマイコンに出力する。
また、マイコンからの入力によって端子Txdが「1(ハイレベル)」のときバスレベルは「レセッシブ」となる。トランスミッタは、レセッシブのとき、ローサイドスイッチをオフすることにより端子CANLをフロートにするとともに(バスに接続される他のECUによってそのレベルは固定される)、ハイサイドスイッチをオフにすることにより端子CANHをフロートにする(バスに接続される他のECUによってそのレベルは固定される)。また、レシーバは、レセッシブのとき、端子Rxdを「0(ローレベル)」にしてマイコンに出力する。
また、ECU10に与えられている機能に応じて、センサによって得られた情報が入力される入力回路や、マイコン12による演算結果を制御信号として出力する出力回路を備えてもよい。
ECU20,30,40についても、ECU10と同様に、マイコン、トランシーバ、(必要に応じて)終端抵抗などが、備えられる。
ところで、2本の通信線の差動電圧によって通信する方式であるCAN通信では、メッセージに優先順位が設定されている。CAN通信で結ばれる各ノードは、それぞれ非同期に通信を開始し、同時に送信を開始した場合には調停が行われ、高優先度のメッセージが送信権を得て送信される。
CAN通信は、CANプロトコルに従い、本線と支線から構成される通信ラインに接続される各ノード間で送受されるフレームによって行われる。フレームには、送信側ノードからメッセージを送信するためのデータフレームや他のノードに対してデータフレームの送信を要求するためのリモートフレームなどがある。
図4は、データフレームの構成図である。データフレームは、スタートオブフレーム(SOF)、アービトレーションフィールド、コントロールフィールド、データフィールド、CRCフィールド、ACK(応答)フィールド、エンドオブフレーム(EOF)の7つのフィールドから構成されている。
送信元ノードは、データDを送信する場合、そのデータDの優先順位を表す識別情報(ID)をアービトレーションフィールドに格納し且つそのデータDをデータフィールドに格納し且つACKフィールドを2ビットのレセッシブとしたデータフレームDFを通信ライン上に送出する。ACKフィールドは、1ビットのACKスロットと1ビットのACKデリミタから構成されている。そのデータフレームDFを受信したすべての受信側ノードは、データフレームDFのSOFからCRCフィールドまでのメッセージのチェックを行うことにより誤りがないことを確認した場合には、データフレームDFのACKスロットでドミナントを送信する。このように、受信側ノードは、データフレームDFのACKフィールドに応答信号を格納することによって、データフレームDFによって伝送されてきたデータDを正しく受信したことを送信元ノードに伝達できる。送信元ノードは、データフレームDFのACKフィールドの応答信号の格納状態を確認することによって(すなわち、データフレームDFのACKスロットがドミナントであることを確認することによって)、送信したデータDが正しく受領されたことを確認することができる。
また、ACKスロットは、CRCフィールドとACKフィールドを区分するためのCRCデリミタとACKフィールドとEOFを区分するためのACKデリミタとの間に存在する。CRCデリミタとACKデリミタは、共に、1ビット幅であって、レセッシブに固定されている。これによって、ACKスロットがドミナントになると、必ず、レセッシブからドミナントへのエッジとドミナントからレセッシブへのエッジが形成され、送信元ノードはACKスロットがドミナントであることを的確に検出することができる。
共通バス上のECU10〜40間のデータの送受は、このようなデータフレームを使って行われる。共通バス上のECUのうち各ECUの最低動作推奨電圧情報を有する代表ECU(上述の例で言えば、ECU10に相当)は、ECUの電源電圧がそのECUの最低動作推奨電圧より低い電圧値が検出された場合、以下の動作を実行する。
図5は、代表ECUの動作フローである。代表ECUは、電源電圧検出部14の検出結果に基づいて、最低動作推奨電圧が現在の電源電圧より高いECUが存在するか否かを判断する(ステップ10)。つまり、低電圧範囲で動作するECU(以下、「電圧低下ECU」という)が存在するか否かを判断する。
代表ECUは、電圧低下ECUが存在する場合、第1の信号として、送信停止要求フラグを電圧低下ECUに送信する(ステップ12)。送信停止要求フラグは、共通バス上を伝送するデータフレームとして又はそのデータフィールドに格納されるデータとして共通バス上に送出されてもよいし、共通バスとは異なる所定の通信線を介して電圧低下ECUに直接に送信されてもよい。一方、代表ECUは、電圧低下ECUが存在しない場合には、後述のステップ26の状態に移る。
図6でも後述するが、電圧低下ECUは、送信停止要求フラグを受信することにより、自身が送出すべき第2の信号(自身が送出すべき全メッセージ)の共通バス上への送出を停止する。代表ECUは、第2の信号の送出を停止した電圧低下ECUから、送信停止要求フラグに対する応答フラグである第3の信号として、送信停止要求受領フラグを受信するまで待機する(ステップ14)。
送信停止要求受領フラグを受信した代表ECUは、最低動作推奨電圧より低い電源電圧が共通バス上のECUに印加されていることを表す第4の信号である「低電圧中フラグ」をオフからオンにした上で、電圧低下ECUに代行して当該電圧低下ECUが送信すべき全メッセージの共通バス上への送出を開始する(ステップ16)。例えば、代表ECUは、電圧低下ECUがECU20である場合、ECU20の最低動作推奨電圧より低い電源電圧がECU20に印加されていることを表す「低電圧中フラグ」をオフからオンにして送出する。また、例えば、代表ECUは、電圧低下ECUが送出すべきデータフレームであってそのデータフィールドの低電圧中フラグをオフからオンに設定したデータフレームを代理で共通バス上に送出する。
その後、代行送信している代表ECUは、電源電圧検出部14の検出結果に基づいて、現在の電源電圧が電圧低下ECUの最低動作推奨電圧より高くなったか否かを判定し(ステップ18)、高くなっていなければ、低下した電源電圧が未だECUを復帰させるための閾値である復帰電圧以上になっていないとして、代行送信を継続する。高くなっている場合には、第5の信号として、復帰電圧以上になっているとして、送信停止要求解除フラグを電圧低下ECUに送信する(ステップ20)。この復帰電圧は、最低動作推奨電圧に一致していなくてもよく、電源電圧の不安定な変動を考慮し確実に電源電圧が復帰した状態で電圧低下ECUの信号送信を再開させるために、最低動作推奨電圧より高い電圧値であってもよい(例えば、最低動作推奨電圧が10Vであれば、復帰電圧を11Vに設定する)。なお、送信停止要求解除フラグは、共通バス上を伝送するデータフレームとして又はそのデータフィールドに格納されるデータとして共通バス上に送出されてもよいし、共通バスとは異なる所定の通信線を介して電圧低下ECUに直接に送信されてもよい。
図6でも後述するが、送信停止要求解除フラグを受信した電圧低下ECUは、送信停止要求解除フラグに対する応答フラグである第6の信号として、送信停止要求解除受領フラグを送信する。代表ECUは、電圧低下ECUから、送信停止要求解除受領フラグを受信するまで待機する(ステップ22)。そして、代表ECUは、電圧低下ECUに代行して当該電圧低下ECUが送信すべき全メッセージを共通バス上に送出することを停止する(ステップ24)。この際、例えば、代表ECUは、電圧低下ECUが送出すべきデータフレームであってそのデータフィールドに格納された低電圧中フラグがオンになっているデータフレームを共通バス上に送出することを停止すればよい。
そして、代表ECUは、電源装置70からの電力供給が遮断されることになるイグニッションスイッチのオフを検出すると、本ロジックを終了させ、オフでなければ、ステップ10から本ロジックを繰り返す(ステップ26)。
一方、共通バス上のECUのうち代表ECU以外の一般ECU(上述の例で言えば、ECU20,30,40に相当)は、上述の送信停止要求フラグを受信した場合、以下の動作を実行する。
図6は、代表ECU以外の一般ECUの動作フローである。一般ECUは、送信停止要求フラグが受信されるまで、後述のステップ42の状態に移る。一般ECUは、送信停止要求フラグを代表ECUから受信した場合(ステップ30)、その応答信号として送信停止要求受領フラグを代表ECUに送信する(ステップ32)。送信停止要求受領フラグは、共通バス上を伝送するデータフレームとして又はその応答フィールドに格納されるデータとして共通バス上に送出されてもよいし、共通バスとは異なる所定の通信線を介して代表ECUに直接に送信されてもよい。例えば、電圧低下ECUは、送信停止要求フラグのデータフレームのACKスロットによって、送信停止要求受領フラグを送信する。送信停止要求フラグを受信した一般ECUは、自身が送出している全メッセージの送出を停止する(ステップ34)。
その後、一般ECUは、自身に印加されている電源電圧が復帰電圧以上になっていることを示す送信停止要求解除フラグの代表ECUからの受信有無を判断し(ステップ36)、送信停止要求解除フラグを受信した場合には、送信停止要求解除フラグに対する応答フラグである第6の信号として、送信停止要求解除受領フラグを代表ECUに送信する(ステップ38)。送信停止要求解除受領フラグは、共通バス上を伝送するデータフレームとして又はその応答フィールドに格納されるデータとして共通バス上に送出されてもよいし、共通バスとは異なる所定の通信線を介して代表ECUに直接に送信されてもよい。例えば、電圧低下ECUは、送信停止要求解除フラグのデータフレームのACKスロットによって、送信停止要求解除受領フラグを送信する。送信停止要求解除フラグを受信した一般ECUは、自身の全メッセージの送出を再開する(ステップ40)。ここで、一般ECUは、代表ECUから代行送信の停止を知らせる信号を受信した後に、自身の全メッセージの送出を再開してもよい。代表ECUが代行送信するメッセージと一般ECUが送信するメッセージが混在することを防止することができる。
そして、一般ECUは、イグニッションスイッチのオフを検出すると、本ロジックを終了させ、オフでなければ、ステップ30から本ロジックを繰り返す(ステップ42)。
したがって、上述の実施例によれば、共通バス上のECUのうち電圧低下ECU以外のECU(代表ECUはもちろん、電圧低下ECU以外の一般ECU)は、正常なデータが受信できない原因を特定することができる。
すなわち、電圧低下ECU以外の一般ECUは、本来なら他の一般ECUから送られてくるべき通信データを受信できない場合には、当該通信データを送信すべき一般ECUの故障であると判断できる。一般ECUが故障していれば、当該故障した一般ECUは直接に通信データを送出できないからである。また、当該故障した一般ECUは代表ECUが送信する送信停止要求フラグに対する応答信号である送信停止要求受領フラグを返すことができず、代表ECUは送信停止要求受領フラグを受信できない限り当該故障した一般ECUの代行送信を開始することもできないからである。
また、電圧低下ECU以外の一般ECUは、他の一般ECUが送信することになっている通信データを受信できるものの低電圧状態中フラグのオン信号を受信している場合には、低電圧状態であると認識することができる。低電圧状態中フラグのオン信号を受信している状態では、本来送信すべき一般ECUに代わって代表ECUが代行送信しているデータを受信しているため、正確なデータが代行により送られて来ていない場合も想定され得る。しかしながら、電圧低下ECU以外の一般ECUは、低電圧状態中フラグの状態によって低電圧範囲で動作する一般ECUが存在することを自身に電源電圧の検出機能が無くても確認できるので、受信したデータが不正確であっても、当該不正確なデータに対するフェールセーフなどの対処動作を実行したり、電圧低下ECUが故障していると誤って判断したりしないようにすることができる。
すなわち、例えば図1の構成で言えば、第2のノードに相当するECU20(一般ECU)の電圧低下を検出した第1のノードに相当するECU10(代表ECU)が、低電圧中フラグの送出と共に代行送信をすることによって、第3のノードに相当するECU30(一般ECU)や第4のノードに相当するECU40(一般ECU)は、ECU20から送出されてくるべき通信データが正常に受信できない原因について、ECU20の電源電圧の低下にあるのかECU20の故障にあるのかを特定することができる。
以上、本発明の好ましい実施例について詳説したが、本発明は、上述した実施例に制限されることはなく、本発明の範囲を逸脱することなく、上述した実施例に種々の変形及び置換を加えることができる。
例えば、通信ラインに接続されるノードとして、ECUを例示したが、インテリジェントなCAN通信可能なセンサなど、CAN通信等の多重通信を行うことが可能なものであればよい。また、ノードの数は、4つに限らず、3つ又は5つ以上でも同様に考えることができる。また、第1のノードに相当する代表ノードや第2のノードに相当する一般ノードは、1つに限らず2つ以上あってもよい。
また、各ECUの電源電圧系が等しい場合を例示したが、異なる場合でもよい。この場合、一般ECUに印加される電源電圧が最低動作推奨電圧より低い状況で、代表ECUに印加される電源電圧が代表ECUの最低動作推奨電圧以上であれば、代表ECUは正常に低電圧中フラグの送出と共に代行送信を行うことができる。
本発明の一実施形態である車両用通信システム100の構成図である。 終端抵抗15を内蔵するECU10のハードウェア構成図である。 CANトランシーバのブロック図である。 データフレームの構成図である。 代表ECUの動作フローである。 代表ECU以外の一般ECUの動作フローである。
符号の説明
3,4 支線
7 本線
10,20,30,40 ECU
11,21,31,41 CANドライバ(CANトランシーバ)
12 マイクロコンピュータ
13 メモリ
14 電源電圧検出部
15,25 終端抵抗
70 電源装置
100 車両用通信システム

Claims (6)

  1. 互いに共通バスを介して通信をする複数のノードを備える通信システムであって、
    第1のノードの動作推奨下限電圧以上の電源電圧が動作電圧として印加されている該第1のノードが、第2のノードの動作推奨下限電圧より低い電源電圧が動作電圧として印加されている該第2のノードに対して第1の信号を送信し、
    前記第2のノードが、前記第1の信号の受信後に、該第2のノードが前記共通バスに送出すべき第2の信号の送出を停止するとともに第3の信号を送信し、
    前記第1のノードが、前記第3の信号の受信後に、前記第2のノードの動作推奨下限電圧より低い電源電圧が前記第2のノードに印加されていることを表す第4の信号とともに前記第2の信号を代行して前記共通バスに送出する、通信システム。
  2. 前記第1のノードと前記第2のノードが同じ電源電圧系のノードであって、
    前記第1のノードの動作推奨下限電圧が、前記第2のノードの動作推奨下限電圧より低い、請求項1に記載の通信システム。
  3. 前記第2の信号が、前記共通バス上を伝送するフレームであって、
    前記第4の信号が、前記フレームのフィールドに格納される、請求項1又は2に記載の通信システム。
  4. 前記第1のノードが、前記第2の信号の送出を停止した前記第2のノードに印加されている電源電圧が所定の復帰電圧に復帰した後に第5の信号を送信し、
    前記第2のノードが、前記第5の信号の受信後に、前記第2の信号の送出を再開する、請求項1から3のいずれか一項に記載の通信システム。
  5. 前記第2のノードが、前記第5の信号の受信後に、第6の信号を送信し、
    前記第1のノードが、前記第6の信号の受信後に、前記第4の信号とともに前記第2の信号を代行して前記共通バスに送出することを停止する、請求項4に記載の通信システム。
  6. 互いに共通バスを介して通信をする複数のノード間の通信方法であって、
    第1のノードの動作推奨下限電圧以上の電源電圧が動作電圧として印加されている該第1のノードが、第2のノードの動作推奨下限電圧より低い電源電圧が動作電圧として印加されている該第2のノードに対して第1の信号を送信し、
    前記第2のノードが、前記第1の信号の受信後に、該第2のノードが前記共通バスに送出すべき第2の信号の送出を停止するとともに第3の信号を送信し、
    前記第1のノードが、前記第3の信号の受信後に、前記第2のノードの動作推奨下限電圧より低い電源電圧が前記第2のノードに印加されていることを表す第4の信号とともに前記第2の信号を代行して前記共通バスに送出する、通信方法。
JP2008116306A 2008-04-25 2008-04-25 通信システム及び通信方法 Expired - Fee Related JP4968169B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008116306A JP4968169B2 (ja) 2008-04-25 2008-04-25 通信システム及び通信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008116306A JP4968169B2 (ja) 2008-04-25 2008-04-25 通信システム及び通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009267853A true JP2009267853A (ja) 2009-11-12
JP4968169B2 JP4968169B2 (ja) 2012-07-04

Family

ID=41393121

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008116306A Expired - Fee Related JP4968169B2 (ja) 2008-04-25 2008-04-25 通信システム及び通信方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4968169B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012065095A (ja) * 2010-09-15 2012-03-29 Nippon Soken Inc 通信システム、トランシーバ、ノード
KR101567973B1 (ko) 2014-11-06 2015-11-11 현대오트론 주식회사 캔통신 장치 및 방법
JP2015205545A (ja) * 2014-04-18 2015-11-19 三菱電機株式会社 制御装置切替システム
US20160236615A1 (en) * 2015-02-13 2016-08-18 Fujitsu Ten Limited On-vehicle apparatus and on-vehicle system

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08218704A (ja) * 1995-02-15 1996-08-27 Nippondenso Co Ltd 車両盗難防止機能付きエンジン制御装置
JP2001123874A (ja) * 1999-10-27 2001-05-08 Denso Corp 電子制御装置のプログラム書換システム及びメモリ書換装置
JP2004084655A (ja) * 2002-06-28 2004-03-18 Denso Corp エンジン始動制御装置
JP2006233917A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Denso Corp スタータ制御装置
JP2006298160A (ja) * 2005-04-20 2006-11-02 Ichikoh Ind Ltd 車両用前照灯装置
JP2007230452A (ja) * 2006-03-02 2007-09-13 Denso Corp 車両用制御システム
JP2007230451A (ja) * 2006-03-02 2007-09-13 Denso Corp 車載処理システム
JP2008052699A (ja) * 2006-07-28 2008-03-06 Denso Corp マイクロコンピュータ及び制御システム

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08218704A (ja) * 1995-02-15 1996-08-27 Nippondenso Co Ltd 車両盗難防止機能付きエンジン制御装置
JP2001123874A (ja) * 1999-10-27 2001-05-08 Denso Corp 電子制御装置のプログラム書換システム及びメモリ書換装置
JP2004084655A (ja) * 2002-06-28 2004-03-18 Denso Corp エンジン始動制御装置
JP2006233917A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Denso Corp スタータ制御装置
JP2006298160A (ja) * 2005-04-20 2006-11-02 Ichikoh Ind Ltd 車両用前照灯装置
JP2007230452A (ja) * 2006-03-02 2007-09-13 Denso Corp 車両用制御システム
JP2007230451A (ja) * 2006-03-02 2007-09-13 Denso Corp 車載処理システム
JP2008052699A (ja) * 2006-07-28 2008-03-06 Denso Corp マイクロコンピュータ及び制御システム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012065095A (ja) * 2010-09-15 2012-03-29 Nippon Soken Inc 通信システム、トランシーバ、ノード
JP2015205545A (ja) * 2014-04-18 2015-11-19 三菱電機株式会社 制御装置切替システム
KR101567973B1 (ko) 2014-11-06 2015-11-11 현대오트론 주식회사 캔통신 장치 및 방법
US20160236615A1 (en) * 2015-02-13 2016-08-18 Fujitsu Ten Limited On-vehicle apparatus and on-vehicle system
US9925918B2 (en) * 2015-02-13 2018-03-27 Denso Ten Limited On-vehicle apparatus and on-vehicle system

Also Published As

Publication number Publication date
JP4968169B2 (ja) 2012-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4407752B2 (ja) 故障箇所検出装置及び通信装置並びに故障箇所検出方法
US8868807B2 (en) Communication system, master node, and slave node
US8750351B2 (en) Configuration of bus transceiver
JP4952212B2 (ja) 通信妨害防止装置、通信システムのノード、通信システム、車両用故障診断装置、及び車載装置
JP5071151B2 (ja) 通信システム、その異常推定方法、及び情報読出装置
US9298529B2 (en) Indicating internal transmitter errors in a controller area network (CAN)
US20120084378A1 (en) Communication system, master node, and slave node
CN112347021B (zh) 用于串行通信装置的安全模块
JP2006222649A (ja) ネットワーク監視機能付のゲートウェイ装置
JP2003229875A (ja) Can−コントローラ内部のデータ伝送におけるエラーの認識方法,can−コントローラ,プログラム,記録媒体,及び制御装置
JP4968169B2 (ja) 通信システム及び通信方法
JP6176199B2 (ja) 伝送路異常検出装置
US10541830B2 (en) Serial communication system
JP2009302783A (ja) 通信ネットワークの故障検知方法及び故障検知システム
JP6365876B2 (ja) ノード
JP2009111911A (ja) 通信装置及び通信システム並びに通信方法
CN116266803A (zh) 用于控制器局域网的设备
JP6617091B2 (ja) 自動車用電子制御装置
JP5212339B2 (ja) データ中継装置及びデータ中継方法
US20240070099A1 (en) Controller area network transceiver and method for the transceiver
KR20190026414A (ko) Lin 통신 오류 발생에 따른 ecu 자동 재시작 방법
EP4270882A1 (en) Detecting an error in a can system
JP4959484B2 (ja) 中継接続ユニット
JP2009267854A (ja) 通信システム
KR20200040067A (ko) Lin 통신 제어기 에러 감지 방법 및 이를 활용한 lin 통신 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120306

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120319

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4968169

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees