JP2009267854A - 通信システム - Google Patents

通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP2009267854A
JP2009267854A JP2008116307A JP2008116307A JP2009267854A JP 2009267854 A JP2009267854 A JP 2009267854A JP 2008116307 A JP2008116307 A JP 2008116307A JP 2008116307 A JP2008116307 A JP 2008116307A JP 2009267854 A JP2009267854 A JP 2009267854A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
node
pulse width
data
response signal
receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008116307A
Other languages
English (en)
Inventor
Yusuke Sato
雄介 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2008116307A priority Critical patent/JP2009267854A/ja
Publication of JP2009267854A publication Critical patent/JP2009267854A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、データの受信確認をするための特別な信号を送信することなく当該データの送信元が受信確認を行うことができる、通信システムの提供を目的とする。
【解決手段】データを送信する送信ノードと、前記データを受信したことに対する応答信号を共通バス上に送信する複数の受信ノードとを備え、前記送信ノードは、前記共通バス上の前記応答信号を受信することによって前記データが受信されたと判断する、通信システムであって、前記複数の受信ノードのうち特定の第1の受信ノードは、第1のパルス幅d1の応答信号を送信し、前記複数の受信ノードのうち前記第1の受信ノード以外の第2の受信ノードは、第1のパルス幅d1と異なる第2のパルス幅d2の応答信号を送信し、前記送信ノードは、第1のパルス幅d1の応答信号を受信することによって前記データが前記第1の受信ノードに受信されたと判断する、通信システム。
【選択図】図5

Description

本発明は、データを送信した送信ノードが共通バス上の応答信号を受信することによって前記データが受信されたと判断する、通信システムに関する。
従来技術として、CANバスを介して互いに接続され、それぞれCANコントローラを有する複数のノードを備えるCAN通信システムが知られている(例えば、特許文献1参照)。このCAN通信システムは、第1のノードが少なくとも一の第2のノードによるデータを必要とする場合に、データの送信を行うべきトリガフレームを前記CANバスに向けて送信し、かつ、前記第2のノードは、前記第1のノードからの前記トリガフレームを受信した場合に、送信すべきデータを前記CANバスに向けて送信することを特徴としている。
特開2003−264567号公報
しかしながら、送信されたデータが当該データを受信すべきノードに確実に受信できているか否かをその送信側が判別する必要がある通信システムの場合、上述の従来技術では、送信側は上述のトリガフレームなどの特別な要求信号を送信しなければ受信確認を行うことができないため、要求信号やその要求信号に対する応答信号の送受によるバス上のトラフィックが増加してしまう。
そこで、本発明は、データの受信確認をするための特別な信号を送信することなく当該データの送信元が受信確認を行うことができる、通信システムの提供を目的とする。
上記目的を達成するため、本発明に係る通信システムは、
データを送信する送信ノードと、
前記データを受信したことに対する応答信号を共通バス上に送信する複数の受信ノードとを備え、
前記送信ノードは、前記共通バス上の前記応答信号を受信することによって前記データが受信されたと判断する、通信システムであって、
前記複数の受信ノードのうち特定の第1の受信ノードは、第1のパルス幅の応答信号を送信し、
前記複数の受信ノードのうち前記第1の受信ノード以外の第2の受信ノードは、前記第1のパルス幅と異なる第2のパルス幅の応答信号を送信し、
前記送信ノードは、前記第1のパルス幅の応答信号を受信することによって前記データが前記第1の受信ノードに受信されたと判断する。
ここで、前記応答信号は、前記データを載せて前記共通バス上を伝送するフレームの応答フィールドに格納されるものであると好適である。前記応答信号のパルス幅は、例えば、前記応答フィールドが始まるエッジからの長さである。
また、前記応答信号のパルス幅は、前記共通バス上の通信状態に応じて決められると好適である。
本発明によれば、データの受信確認をするための特別な信号を送信することなく当該データの送信元が受信確認を行うことができる。
以下、図面を参照して、本発明を実施するための最良の形態の説明を行う。図1は、本発明の一実施形態である車両用通信システム100の構成図である。車両用通信システム100は、CAN(Controller Area Network)通信方式の通信システムであって、通信ラインを介して互いに通信可能に接続される例えば4つの電子制御装置(ECU)10,20,30,40をノードとして有している。通信ラインが2線式の差動バスで構成されることによって、ECU間の通信のノイズ耐性を向上させることができる。通信ラインは、2個の終端抵抗15,25に接続される本線7と、本線7に接続される支線3,4とから構成される。本線7は、CAN−Hラインに相当する本線7HとCAN−Lラインに相当する本線7Lとから構成される。終端抵抗15(例えば、120Ω)はECU10に内蔵され、終端抵抗25(終端抵抗15と同じ120Ω)はECU20に内蔵される。終端抵抗は、ECUに内蔵せずに、本線7Hと本線7Lとの間に挿入される場合もある。支線3(3H,3Lの2本から構成)は本線7とECU30とを接続し、支線4(4H,4Lの2本から構成)は本線7とECU40とを接続する。
各ECUは、信号送受信手段として、通信ラインを介して互いにシリアル通信するための通信インターフェイス回路を備える。各ECU間の通信がCAN通信であれば、CANドライバなどの送受信可能な通信インターフェイス回路が通信ラインに接続して各ECUに備えられる。各ECUは、通信ラインを介して、通信データを送受し、相手から受信した通信データに基づいて、自身が制御すべき制御処理(例えば、エンジン制御処理、ブレーキ制御処理、充電制御処理、故障診断制御処理など)を実行する。
図2は、終端抵抗15を内蔵するECU10のハードウェア構成図である。終端抵抗25を内蔵するECU20についても、図2と同様のハードウェア構成を有しており、ECU30,40についても、終端抵抗が存在しない点を除いて、図2と同様のハードウェア構成を有しているため、代表にECU10について説明する。
ECU10は、制御プログラムや制御データを記憶するメモリと制御プログラムなどを処理するCPU(中央演算処理装置)とを有するマイクロコンピュータ(マイコン)12を備える制御手段である。
ECU10の通信インターフェイス回路は、CANコントローラを備えるマイコン12と通信ライン間のインターフェイス用ICであるCANトランシーバ(ドライバ)11を備える。
図3は、CANトランシーバのブロック図である。CANトランシーバは、マイコンと通信線間のインターフェイス用ICである。端子CANHはHiレベル用のバス出力端子であり、端子CANLはLoレベル用のバス出力端子である。また、端子Txdはマイコンの通信出力端子に接続される送信データ入力端子であり、端子Rxdはマイコンの通信入力端子に接続される受信データ出力端子である。Vccは電源端子、GNDは接地端子である。トランスミッタは、端子Txdからの入力に基づきHiサイドスイッチとLoサイドスイッチをスイッチングすることによって差動信号の伝送データを端子CANHと端子CANLを介して出力する差動信号出力手段である。レシーバは、端子CANHと端子CANLからの差動信号の伝送データを受信して端子Rxdに出力する差動信号入力手段である。
マイコンからの入力によって端子Txdが「0(ローレベル)」のときバスレベルは「ドミナント」となる。トランスミッタは、ドミナントのとき、ローサイドスイッチをオンすることにより端子CANLをローレベルにするとともに、ハイサイドスイッチをオンすることにより端子CANHをハイレベルにする。また、レシーバは、ドミナントのとき、端子Rxdを「1(ハイレベル)」にしてマイコンに出力する。
また、マイコンからの入力によって端子Txdが「1(ハイレベル)」のときバスレベルは「レセッシブ」となる。トランスミッタは、レセッシブのとき、ローサイドスイッチをオフすることにより端子CANLをフロートにするとともに(バスに接続される他のECUによってそのレベルは固定される)、ハイサイドスイッチをオフにすることにより端子CANHをフロートにする(バスに接続される他のECUによってそのレベルは固定される)。また、レシーバは、レセッシブのとき、端子Rxdを「0(ローレベル)」にしてマイコンに出力する。
また、ECU10は、メモリ13を備えてもよい。メモリ13は、揮発性メモリでもよいが、電源遮断後も記憶内容を保持させておきたい場合には不揮発性メモリであることが望ましい。また、ハードディスクでもよい。また、ECU10に与えられている機能に応じて、センサによって得られた情報が入力される入力回路や、マイコン12による演算結果を制御信号として出力する出力回路を備えてもよい。
ECU20,30,40についても、ECU10と同様に、マイコン、メモリ、トランシーバ、(必要に応じて)終端抵抗が、備えられる。
ところで、2本の通信線の差動電圧によって通信する方式であるCAN通信では、メッセージに優先順位が設定されている。CAN通信で結ばれる各ノードは、それぞれ非同期に通信を開始し、同時に送信を開始した場合には調停が行われ、高優先度のメッセージが送信権を得て送信される。
CAN通信は、CANプロトコルに従い、本線と支線から構成される通信ラインに接続される各ノード間で送受されるフレームによって行われる。フレームには、送信側ノードからメッセージを送信するためのデータフレームや他のノードに対してデータフレームの送信を要求するためのリモートフレームなどがある。
図4は、データフレームの構成図である。データフレームは、スタートオブフレーム(SOF)、アービトレーションフィールド、コントロールフィールド、データフィールド、CRCフィールド、ACK(応答)フィールド、エンドオブフレーム(EOF)の7つのフィールドから構成されている。
それらのうち、ACKフィールドは、1ビットのACKスロットと1ビットのACKデリミタから構成されている。送信元ノードは、データDを送信する場合、そのデータDの優先順位を表す識別情報(ID)をアービトレーションフィールドに格納し且つそのデータDをデータフィールドに格納し且つACKフィールドを2ビットのレセッシブとしたデータフレームDFを通信ライン上に送出する。そのデータフレームDFを受信したすべての受信側ノードは、データフレームDFのSOFからCRCフィールドまでのメッセージのチェックを行うことにより誤りがないことを確認した場合には、データフレームDFのACKスロットでドミナントを送信する。このように、受信側ノードは、データフレームDFのACKフィールドに応答信号を格納することによって、データフレームDFによって伝送されてきたデータDを正しく受信したことを送信元ノードに伝達できる。送信元ノードは、データフレームDFのACKフィールドの応答信号の格納状態を確認することによって(すなわち、データフレームDFのACKスロットがドミナントであることを確認することによって)、送信したデータDが正しく受領されたことを確認することができる。
また、ACKスロットは、CRCフィールドとACKフィールドを区分するためのCRCデリミタとACKフィールドとEOFを区分するためのACKデリミタとの間に存在する。CRCデリミタとACKデリミタは、共に、1ビット幅であって、レセッシブに固定されている。これによって、ACKスロットがドミナントになると、必ず、レセッシブからドミナントへのエッジとドミナントからレセッシブへのエッジが形成され、送信元ノードはACKスロットがドミナントであることを的確に検出することができる。
しかしながら、すべての受信側ノードがACKスロットでドミナントを送信する(すなわち、ACKを返す)動作をすると、送信元ノードは、ACKスロットでドミナントを検知したとしても、データを受信してもらいたい正しい受信側ノードに当該データが受信できているかどうかはわからない。なぜなら、複数の受信側ノードのうち一つでもACKを返すとACKスロットはドミナントになってしまうため、ACKスロットをドミナントにしたノードが正しい受信相手であるとは限らないからである。
そこで、図5に示されるように、特定のノードのみ、応答信号(ACK波形)のパルス幅を他のノードに比べて長くする。すなわち、特定ノードである第1のノードが受信側ノードとして動作する場合に送信する第1のACK波形のパルス幅d1は、第1のノードと異なる一般の第2のノードが受信側ノードとして動作する場合に送信する第2のACK波形のパルス幅d2より長い。図5において、ローレベルの区間はレセッシブを示し、ハイレベルの区間はドミナントを示し、タイミングt1はACKスロットが始まるタイミングを示す。したがって、第1のノードがACKスロットでドミナントを生成した後にレセッシブを生成するタイミングt3は、第2のノードがACKスロットでドミナントを生成した後にレセッシブを生成するタイミングt2より遅くなる。
受信側ノードは、ACKフィールドが始まるエッジを基準にパルス幅を生成する。例えば、第1のノードは、ACKスロットの始まるタイミングt1からドミナントに切り替えて、第1の所定時間(t3−t1)の経過時にレセッシブに切り替える。これにより、パルス幅d1が生成される。また、第2のノードは、ACKスロットの始まるタイミングt1からドミナントに切り替えて、第1の所定時間より短い第2の所定時間(t2−t1)の経過時にレセッシブに切り替える。これにより、パルス幅d2が生成される。
つまり、送信元ノードは、ACKスロットで生成されたドミナントがレセッシブに切り替わる時間の違いやACKスロットで生成されたドミナントの部分のパルス幅の違いを検出することによって、特定のノードである第1のノードがACKを返していることを確実に認識することができる。すなわち、送信元ノードは、ACKスロットで生成されたドミナントがレセッシブに切り替わる時間が一般ノードである第2のノードがACK波形を生成する場合より長ければ(ACKスロットで生成されたドミナントの部分のパルス幅が一般ノードである第2のノードがACK波形を生成する場合より長ければ)、特定のノードである第1のノードがACKを返していることを確実に認識することができる。
ここで、第1のノードが生成するACK波形のパルス幅d1は、第2のノードが生成するACK波形のパルス幅d2より長く、且つ、ACKスロットの1ビット幅とACKデリミタの1ビット幅とを合計したACKフィールドの2ビット幅より短く設定される。ACKデリミタの区間にパルス幅d1が及んでも、少なくともEOFの前にレセッシブを形成する必要があるからである。
また、パルス幅d1やd2は、通信ライン上の通信遅延状態に応じて、予め想定されたマージンを付与したパルス幅に決められるとよい。例えば、パルス幅d1は、第1のノードから送信元ノードまでの通信時間に応じて設定されるとよく、パルス幅d2は、第2のノードから送信元ノードまでの通信時間に応じて設定されるとよい。これによって、通信遅延が生じた場合でも特定ノードである第1のノードがACKを返したことを送信元ノードは確認することができる。
このように、上述の実施例によれば、特定のノードが他のノードよりも長く応答信号を送信するので、受信確認要求信号などの特別な信号を送信することなく送信元ノードはデータの受信確認を通信トラフィックを抑えて確実に行うことができる。特に、車両の制御上で重要なノード(ECU)がデータを確実に受信したか、車両の制御上で重要なデータが受信されるべきノード(ECU)に確実に受信されたかを、送信元ノードは認識することができる。
以上、本発明の好ましい実施例について詳説したが、本発明は、上述した実施例に制限されることはなく、本発明の範囲を逸脱することなく、上述した実施例に種々の変形及び置換を加えることができる。
例えば、通信ラインに接続されるノードとして、ECUを例示したが、インテリジェントなCAN通信可能なセンサなど、CAN通信を行うことが可能なものであればよい。また、ノードの数は、4つに限らず、3つ又は5つ以上でも同様に考えることができる。
また、特定ノード(第1のノード)や一般ノード(第2のノード)は1つに限らず2つ以上あってもよい。特定ノードに優先度が設定されている場合、その優先度に応じてパルス幅が異なるように設定してもよい。特定ノードは、一般ノードが送信する応答信号のパルス幅より長いパルス幅の応答信号であって、自身に設定された優先度に応じたパルス幅の応答信号を送信する。特定ノード毎に優先順位を設定した場合、優先順位の高い特定ノードほど応答信号のパルス幅を長くすることによって、優先順位の高い特定ノードが応答信号を返信したことを送信元ノードは確実に認識することができる。
また、図3のCANトランシーバを使用する場合において、特定ノードが送信する応答信号のパルス幅が、特定ノード以外の一般ノードが送信する応答信号のパルス幅より長い実施例について説明した。しかしながら、通信ラインのバスレベルを変更するレベル変更手段の形態を変更することによって、特定ノードが送信する応答信号のパルス幅が、特定ノード以外の一般ノードが送信する応答信号のパルス幅より短くしてもよい。この場合、例えば、特定ノードである第1のノードが送信する応答信号の第1のパルス幅を生成する第1のレベル変更手段を第1のノードに備えるとともに、一般ノードである第2のノードが送信する応答信号の第2のパルス幅を生成する第2のレベル変更手段を第2のノードを備えて、第1のレベル変更手段によって生成された第1のパルス幅が第2のレベル変更手段によって生成された第2のパルスより短くすればよい。
本発明の一実施形態である車両用通信システム100の構成図である。 終端抵抗15を内蔵するECU10のハードウェア構成図である。 CANトランシーバのブロック図である。 データフレームの構成図である。 ACK波形の違いを示した図である。
符号の説明
3,4,5 支線
7 本線
10,20,30,40 ECU
11,21,31,41 CANドライバ(CANトランシーバ)
12 マイクロコンピュータ
15,25 終端抵抗
100 車両用通信システム

Claims (6)

  1. データを送信する送信ノードと、
    前記データを受信したことに対する応答信号を共通バス上に送信する複数の受信ノードとを備え、
    前記送信ノードは、前記共通バス上の前記応答信号を受信することによって前記データが受信されたと判断する、通信システムであって、
    前記複数の受信ノードのうち特定の第1の受信ノードは、第1のパルス幅の応答信号を送信し、
    前記複数の受信ノードのうち前記第1の受信ノード以外の第2の受信ノードは、前記第1のパルス幅と異なる第2のパルス幅の応答信号を送信し、
    前記送信ノードは、前記第1のパルス幅の応答信号を受信することによって前記データが前記第1の受信ノードに受信されたと判断する、通信システム。
  2. 前記応答信号は、前記データを載せて前記共通バス上を伝送するフレームの応答フィールドに格納される、請求項1に記載の通信システム。
  3. 前記応答信号のパルス幅は、前記応答フィールドが始まるエッジからの長さである、請求項2に記載の通信システム。
  4. 前記応答信号のパルス幅は、前記共通バス上の通信状態に応じて決められる、請求項1から3のいずれか一項に記載の通信システム。
  5. 前記第1のパルス幅は、前記第2のパルス幅より長い、請求項1から4のいずれか一項に記載の通信システム。
  6. 前記第1のパルス幅は、前記第2のパルス幅より短い、請求項1から4のいずれか一項に記載の通信システム。
JP2008116307A 2008-04-25 2008-04-25 通信システム Pending JP2009267854A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008116307A JP2009267854A (ja) 2008-04-25 2008-04-25 通信システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008116307A JP2009267854A (ja) 2008-04-25 2008-04-25 通信システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009267854A true JP2009267854A (ja) 2009-11-12

Family

ID=41393122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008116307A Pending JP2009267854A (ja) 2008-04-25 2008-04-25 通信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009267854A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012100766A (ja) * 2010-11-08 2012-05-31 Sankyo Co Ltd 遊技用装置および遊技機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012100766A (ja) * 2010-11-08 2012-05-31 Sankyo Co Ltd 遊技用装置および遊技機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101881182B1 (ko) 고속 데이터 전송률을 갖는 직렬 데이터 전송을 위한 장치 및 방법
US9300323B2 (en) Method and device for serially transferring data, having switchable data encoding
KR101519793B1 (ko) 차량용 네트워크 시스템 및 이 시스템 내 이종 통신 제어기의 데이터 전송 방법
US8868807B2 (en) Communication system, master node, and slave node
EP1022878B1 (en) Data transmission system
JP5798251B2 (ja) メッセージの大きさがフレキシブルな直列データ伝送におけるデータ伝送信頼性を改善するための方法及び装置
KR101205744B1 (ko) 감소된 수의 접속 라인들을 갖는 직렬-주변기기 인터페이스
US8750351B2 (en) Configuration of bus transceiver
US8448035B2 (en) Communication system adapting for car, communication apparatus adapting for car, and communication method adapting for car
US9262365B2 (en) Method and device for serial data transmission at a switchable data rate
JP6680814B2 (ja) バスシステムの調整装置、並びに、バスシステム内でcan加入者及びcan fd加入者を駆動する方法
KR20140071336A (ko) 자동 어드레싱을 위한 회로 및 전자 모듈
JP2014522140A (ja) メモリの大きさに対して調整される直列データ伝送のための方法及び装置
JPH10233789A (ja) 通信システムおよびそれに使用される電子制御装置
JP7329078B2 (ja) シリアルバスシステムの加入局用送受信装置および通信制御装置ならびにシリアルバスシステムにおける通信方法
EP3599743A1 (en) Method and device for communicating data frames on a multi-master bus
CN101507193B (zh) 基于can通信控制器及提高数据吞吐量的通信系统的建立方法及设备
KR102292771B1 (ko) 버스 시스템용 가입자국, 그리고 버스 시스템의 데이터 전송률 증가 방법
US10162777B2 (en) Transmission unit with checking function
JP4968169B2 (ja) 通信システム及び通信方法
JP5018396B2 (ja) 通信装置及び通信システム
CN111164937B (zh) 用于总线系统的发送/接收装置和用于减小在不同的位状态之间过渡时的振荡趋势的方法
JP2008294662A (ja) 通信装置、通信システム
JP2009267854A (ja) 通信システム
JP2010141819A (ja) 通信装置、通信方法および通信プログラム