JP2009267619A - マルチフィードホーンおよびそれを備えたローノイズブロックダウンコンバータならびにアンテナ装置 - Google Patents

マルチフィードホーンおよびそれを備えたローノイズブロックダウンコンバータならびにアンテナ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009267619A
JP2009267619A JP2008112750A JP2008112750A JP2009267619A JP 2009267619 A JP2009267619 A JP 2009267619A JP 2008112750 A JP2008112750 A JP 2008112750A JP 2008112750 A JP2008112750 A JP 2008112750A JP 2009267619 A JP2009267619 A JP 2009267619A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
feed horn
opening
end opening
base end
horn
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008112750A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Tanaka
仁司 田中
Yuji Takatsuma
雄二 高妻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2008112750A priority Critical patent/JP2009267619A/ja
Priority to US12/411,010 priority patent/US8049675B2/en
Priority to CN200910137055.6A priority patent/CN101567487B/zh
Publication of JP2009267619A publication Critical patent/JP2009267619A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q13/00Waveguide horns or mouths; Slot antennas; Leaky-waveguide antennas; Equivalent structures causing radiation along the transmission path of a guided wave
    • H01Q13/02Waveguide horns

Landscapes

  • Waveguide Aerials (AREA)
  • Aerials With Secondary Devices (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)

Abstract

【課題】さらなる受信特性の向上と製造精度の向上が図られるマルチフィードホーンと、ローノイズブロックダウンコンバータとアンテナ装置とを提供する。
【解決手段】マルチフィードホーン1は、第1フィードホーン11、第2フィードホーン21および第3フィードホーン31を備え、それぞれ第1導波管14、第2導波管24および第3導波管34に接続されている。第1フィードホーン11には、開口形状が矩形の第1基端開口部と第1先端開口部とが設けられ、第2フィードホーン21には、開口形状が矩形の第2基端開口部と第2先端開口部とが設けられ、第3フィードホーン31には、開口形状が矩形の第3基端開口部と第3先端開口部とが設けられている。
【選択図】図1

Description

本発明は、マルチフィードホーンおよびそれを備えたローノイズブロックダウンコンバータならびにアンテナ装置に関し、特に、複数の衛星通信の受信に用いられるマルチフィードホーンと、それを備えたローノイズブロックダウンコンバータと、アンテナ装置とに関するものである。
人工衛星を利用した通信では、用途に応じて周波数帯が割り当てられている。主に、衛星テレビ放送衛星等にはKuバンド(周波数帯域:12〜18GHz)が割り当てられ、通信衛星にはKaバンド(周波数帯域:26〜46GHz)が割り当てられている。放送衛星や通信衛星は、静止軌道上において地球を周回している。近年では、この静止軌道上に複数の通信衛星が互いに接近した状態で周回している。このような複数の通信衛星等からの電波を受信するために、マルチフィードホーンを備えたアンテナが使用されている。
そこで、このようなアンテナのマルチフィードホーンとして、特許文献1に提案されているマルチフィードホーンについて説明する。図9および図10に示すように、マルチフィードホーン101では、3つの通信衛星からの電波を受信するために、3つのフィードホーン111,121,131が、それぞれの中心軸(図示せず)が平行になるように配置されている。それぞれのフィードホーン111,121,131には、基端開口部112,122,132と先端開口部113,123,133とが設けられている。従来のマルチフィードホーン101は上記のように構成される。
特開2006−324964号公報
上述したマルチフィードホーン101では、各フィードホーン111,121,131の基端開口部112,122,132と先端開口部113,123,133の形状は円形とされている。本願発明は、従来のマルチフィードホーンに対して、受信周波数帯域をより広く確保するとともに、寸法精度を上げるものであり、その一つの目的は、さらなる受信特性の向上と製造精度の向上が図られるマルチフィードホーンを提供することであり、他の目的は、そのようなマルチフィードホーンを備えたローノイズブロックダウンコンバータを提供することであり、さらに他の目的は、アンテナ装置を提供することである。
本発明に係るマルチフィードホーンは、第1フィードホーンと第2フィードホーンと第3フィードホーンとを備えている。第1フィードホーンは、所定の第1導波管に接続される第1基端開口部およびその第1基端開口部とは反対側に位置して開放された第1先端開口部を有している。第2フィードホーンは、第1導波管に隣接するように配置された所定の第2導波管に接続される第2基端開口部およびその第2基端開口部とは反対側に位置して開放された第2先端開口部を有している。第3フィードホーンは、第1導波管に対して第2導波管が位置する側とは反対の側に第1導波管に隣接するように配置された所定の第3導波管に接続される第3基端開口部およびその第3基端開口部とは反対側に位置して開放された第3先端開口部を有している。少なくとも第1フィードホーンの第1先端開口部の開口形状が矩形とされている。
このマルチフィードホーンによれば、少なくとも第1フィードホーンの第1先端開口部の開口形状が矩形とされていることで、開口形状が円形とされたマルチフィードホーンと比べて、受信可能な周波数帯域を広げることができる。また、板金を曲げ加工等を施したり、アルミニウムダイカストによる成型を行う際に、曲げ加工精度や成型精度を確保することができて、マルチフィードホーンの寸法精度を向上させることができる。
そのマルチフィードホーンとして、より具体的には、第1フィードホーンの第1基端開口部の開口形状が矩形とされ、第2フィードホーンの第2基端開口部および第2先端開口部のそれぞれの開口形状が矩形とされ、第3フィードホーンの第3基端開口部および第3先端開口部のそれぞれの開口形状が矩形とされたマルチフィードホーンがある。
また、第1フィードホーンの第1基端開口部の開口形状が円形とされ、第2フィードホーンの第2基端開口部および第2先端開口部のそれぞれの開口形状が矩形とされ、第3フィードホーンの第3基端開口部および第3先端開口部のそれぞれの開口形状が矩形とされたマルチフィードホーンでもよい。
さらに、第1フィードホーンの第1基端開口部の開口形状が矩形とされ、第2フィードホーンの第2基端開口部および第2先端開口部のそれぞれの開口形状が円形とされ、第3フィードホーンの第3基端開口部および第3先端開口部のそれぞれの開口形状が円形とされたマルチフィードホーンでもよい。
マルチフィードホーンの寸法精度を確保するには、第1フィードホーン、第2フィードホーンおよび第3フィードホーンは、それぞれ一つの板金部材から形成されるか、あるいは、アルミダイカストによって一体的に成型されることが好ましい。
本発明に係るローノイズブロックダウンコンバータは、上述したマルチフィードホーンを備えたローノイズブロックダウンコンバータであり、また、本発明に係るアンテナ装置は、そのローノイズブロックダウンコンバータを備えたアンテナ装置である。
このような、ローノイズブロックダウンコンバータやアンテナ装置によれば、受信可能な周波数帯域を広げることができる。
実施の形態1
本発明の実施の形態1として、マルチフィードホーンについて説明する。図1、図2および図3に示すように、マルチフィードホーン1は、第1フィードホーン11、第2フィードホーン21および第3フィードホーン31を備えている。第1フィードホーン11は、Kuバンドの電波の受信に使用され、第2フィードホーン21および第3フィードホーン31はKaバンドの電波の受信に使用される。これら第1フィードホーン11〜第3フィードホーン31は、板金に曲げ加工等を施すことによって形成されているか、あるいは、アルミニウムダイカストによる成型によって形成されている。
第1フィードホーン11〜第3フィードホーン31の構造について、さらに詳しく説明する。第1フィードホーン11、第2フィードホーン21および第3フィードホーン31は、それぞれ第1導波管14、第2導波管24および第3導波管34に接続されている。第2導波管24は、第1導波管14に隣接するように配置され、第3導波管34は、第1導波管14に対して第2導波管24が位置する側とは反対の側に隣接するように配置されている。
第1フィードホーン11には、第1導波管14に接続される第1基端開口部12と、第1基端開口部12とは反対側に位置して開放された第1先端開口部13とが設けられている。また、第2フィードホーン21には、第2導波管24に接続される第2基端開口部22と、第2基端開口部22とは反対側に位置して開放された第2先端開口部23とが設けられている。そして、第3フィードホーン31には、第3導波管34に接続される第3基端開口部32と、第3基端開口部32とは反対側に位置して開放された第3先端開口部33とが設けられている。
このマルチフィードホーン1では、第1基端開口部12、第2基端開口部22および第3基端開口部32のそれぞれの開口形状が矩形とされ、第1先端開口部13、第2先端開口部23および第3先端開口部33のそれぞれの開口形状も矩形とされる。本マルチフィードホーン1は上記のように構成される。
上述したマルチフィードホーン1では、第1フィードホーン11〜第3フィードホーン31のそれぞれの基端開口部(第1基端開口部12、第2基端開口部22、第3基端開口部32)の開口形状が矩形とされ、先端開口部(第1先端開口部13、第2先端開口部23、第3先端開口部33)の開口形状も矩形とされる。
これにより、シミュレーションによる解析結果によれば、第1フィードホーン〜第3フィードホーンのそれぞれの基端開口部の開口形状が円形とされ、先端開口部の開口形状も円形とされたマルチフィードホーンと比べると、受信しうる周波数帯域を広げることができることがわかった。
また、マルチフィードホーン1の第1フィードホーン〜第3フィードホーンのそれぞれの基端開口部と先端開口部の開口形状をそれぞれ矩形とすることで、板金を曲げ加工等を施したり、アルミニウムダイカストによる成型を行う際に、曲げ加工精度や成型精度を確保することができて、形成されるマルチフィードホーン1の寸法精度を向上させることができる。
変形例
なお、上述したマルチフィードホーン1では、第1フィードホーン〜第3フィードホーンのそれぞれの基端開口部と先端開口部の開口形状をそれぞれ矩形とした場合を例に挙げて説明した。マルチフィードホーンとしては、これに限られず、図4に示すように、たとえば、第1フィードホーン11の基端開口部12の開口形状だけを円形としてもよい。
また、図5に示すように、第1フィードホーン11の第1基端開口部12と第1先端開口部13の開口形状をそれぞれ矩形とし、第2フィードホーン21と第3フィードホーン31の基端開口部(第2基端開口部22、第3基端開口部32)と先端開口部(第2先端開口部23、第3先端開口部33)の開口形状をそれぞれ円形としたマルチフィードホーン1でもよい。
このようなマルチフィードホーン1でも、開口形状が矩形の基端開口部あるいは先端開口部を備えていることで、第1フィードホーン〜第3フィードホーンの基端開口部と先端開口部の開口形状を円形としたマルチフィードホーンと比べて、受信しうる周波数帯域を広げることができることがわかった。
実施の形態2
ここでは、上述したマルチフィードホーンを備えたローノイズブロックダウンコンバータ(LNB:Low Noise Block Downconverter)と、そのローノイズブロックダウンコンバータを備えたアンテナ装置について説明する。
ローノイズブロックダウンコンバータとは、低雑音ダウンコンバータのことであり、Kaバンドの電波あるいはKuバンドの電波は極めて減衰しやすいため、受信した電波をより低い周波数に変換して受信回路に送る機能を有している。図6および図7に示すように、ローノイズブロックダウンコンバータ41は、前述したマルチフィードホーン1と、コンバータ本体42を備えて構成される。
また、図8に示すように、このローノイズブロックダウンコンバータ41を備えたアンテナ装置51では、ローノイズブロックダウンコンバータ41は、パラボラアンテナ52によって集められる電波を受信するように、パラボラアンテナ52の前面側の所定の位置に支持されている。
このローノイズブロックダウンコンバータ41およびこれを備えたアンテナ装置51によれば、すでに説明したように、フィードホーンの基端開口部と先端開口部の開口形状が矩形とされていることで、受信しうる周波数帯域を広げることができる。なお、本マルチフィードホーン1では、各フィードホーン11,21,31の形状の組み合わせは、受信する周波数帯や製造方法に応じて最適な組み合わせが選択されることになる。したがって、各フィードホーン11,21,31の形状の組み合わせは上述した組み合わせに限られない。
今回開示された実施の形態は例示であってこれに制限されるものではない。本発明は上記で説明した範囲ではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明の実施の形態1に係るマルチフィードホーンを示す第1の部分斜視図である。 同実施の形態において、マルチフィードホーンを示す第2の部分斜視図である。 同実施の形態において、マルチフィードホーンの平面図である。 同実施の形態において、第1の変形例に係るマルチフィードホーンの平面図である。 同実施の形態において、第2の変形例に係るマルチフィードホーンの平面図である。 本発明の実施の形態2に係る、マルチフィードホーンを備えたローノイズブロックダウンコンバータを示す平面図である。 同実施の形態の形態において、ローノイズブロックダウンコンバータを示す側面図である。 同実施の形態の形態において、ローノイズブロックダウンコンバータを備えたアンテナ装置を示す側面図である。 従来のマルチフィードホーンを示す平面図である。 図9に示すマルチフィードホーンの断面図である。
符号の説明
1 マルチフィードホーン、11 第1フィードホーン、12 第1基端開口部、13 第1先端開口部、14 第1導波管、21 第2フィードホーン、22 第2基端開口部、23 第2先端開口部、24 第2導波管、31 第3フィードホーン、32 第3基端開口部、33 第3先端開口部、34 第3導波管、41 ローノイズブロックダウンコンバータ、42 コンバータ本体、51 アンテナ装置、52 パラボラアンテナ。

Claims (8)

  1. 所定の第1導波管に接続される第1基端開口部および前記第1基端開口部とは反対側に位置して開放された第1先端開口部を有する第1フィードホーンと、
    前記第1導波管に隣接するように配置された所定の第2導波管に接続される第2基端開口部および前記第2基端開口部とは反対側に位置して開放された第2先端開口部を有する第2フィードホーンと、
    前記第1導波管に対して前記第2導波管が位置する側とは反対の側に前記第1導波管に隣接するように配置された所定の第3導波管に接続される第3基端開口部および前記第3基端開口部とは反対側に位置して開放された第3先端開口部を有する第3フィードホーンと
    を有し、
    少なくとも前記第1フィードホーンの前記第1先端開口部の開口形状が矩形とされた、マルチフィードホーン。
  2. 前記第1フィードホーンの前記第1基端開口部の開口形状が矩形とされ、
    前記第2フィードホーンの前記第2基端開口部および前記第2先端開口部のそれぞれの開口形状が矩形とされ、
    前記第3フィードホーンの前記第3基端開口部および前記第3先端開口部のそれぞれの開口形状が矩形とされた、請求項1記載のマルチフィードホーン。
  3. 前記第1フィードホーンの前記第1基端開口部の開口形状が円形とされ、
    前記第2フィードホーンの前記第2基端開口部および前記第2先端開口部のそれぞれの開口形状が矩形とされ、
    前記第3フィードホーンの前記第3基端開口部および前記第3先端開口部のそれぞれの開口形状が矩形とされた、請求項1記載のマルチフィードホーン。
  4. 前記第1フィードホーンの前記第1基端開口部の開口形状が矩形とされ、
    前記第2フィードホーンの前記第2基端開口部および前記第2先端開口部のそれぞれの開口形状が円形とされ、
    前記第3フィードホーンの前記第3基端開口部および前記第3先端開口部のそれぞれの開口形状が円形とされた、請求項1記載のマルチフィードホーン。
  5. 前記第1フィードホーン、前記第2フィードホーンおよび前記第3フィードホーンは、それぞれ一つの板金部材から形成された、請求項1〜4のいずれかに記載のマルチフィードホーン。
  6. 前記第1フィードホーン、前記第2フィードホーンおよび前記第3フィードホーンは、アルミダイカストによって一体的に成型された、請求項1〜4のいずれかに記載のマルチフィードホーン。
  7. 請求項1〜6のいずれかに記載のマルチフィードホーンを備えた、ローノイズブロックダウンコンバータ。
  8. 請求項7に記載のローノイズブロックダウンコンバータを備えた、アンテナ装置。
JP2008112750A 2008-04-23 2008-04-23 マルチフィードホーンおよびそれを備えたローノイズブロックダウンコンバータならびにアンテナ装置 Pending JP2009267619A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008112750A JP2009267619A (ja) 2008-04-23 2008-04-23 マルチフィードホーンおよびそれを備えたローノイズブロックダウンコンバータならびにアンテナ装置
US12/411,010 US8049675B2 (en) 2008-04-23 2009-03-25 Multi-feed horn, low noise block downconverter provided with the same and antenna apparatus
CN200910137055.6A CN101567487B (zh) 2008-04-23 2009-04-22 多馈源喇叭、具有该多馈源喇叭的低噪声块下变频器、以及天线装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008112750A JP2009267619A (ja) 2008-04-23 2008-04-23 マルチフィードホーンおよびそれを備えたローノイズブロックダウンコンバータならびにアンテナ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009267619A true JP2009267619A (ja) 2009-11-12

Family

ID=41214500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008112750A Pending JP2009267619A (ja) 2008-04-23 2008-04-23 マルチフィードホーンおよびそれを備えたローノイズブロックダウンコンバータならびにアンテナ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8049675B2 (ja)
JP (1) JP2009267619A (ja)
CN (1) CN101567487B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6145054B2 (ja) * 2014-02-25 2017-06-07 日本電信電話株式会社 ホーンアンテナ装置
CN106299710B (zh) * 2016-10-17 2019-06-21 西安电子科技大学 一种数字接收五喇叭馈源
CN212115548U (zh) * 2019-12-27 2020-12-08 深圳市北斗万方信息技术有限公司 一种低噪声下变频器和一种信号处理系统

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58197901A (ja) * 1982-05-13 1983-11-17 Mitsubishi Electric Corp オフセツトパラボラアンテナ
JPS63125408A (ja) * 1986-11-12 1988-05-28 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JPH05218735A (ja) * 1991-12-04 1993-08-27 Nec Corp コニカルスキャン用一次放射器
JP2001244724A (ja) * 2000-03-01 2001-09-07 Maspro Denkoh Corp 2衛星受信用一次放射器
JP2005286713A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Sharp Corp 一次放射器、衛星信号用ダウンコンバータ装置および衛星信号用トランスミッタ装置
JP2006324964A (ja) * 2005-05-19 2006-11-30 Dx Antenna Co Ltd マルチビームフィードホーン、給電装置及びマルチビームアンテナ

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2751586A (en) * 1950-11-22 1956-06-19 Raytheon Mfg Co Signal-wave transmission systems
JPS63114402A (ja) 1986-10-31 1988-05-19 Fujitsu General Ltd フイ−ドフオ−ン
JPH0535605Y2 (ja) 1987-02-06 1993-09-09
US5113197A (en) * 1989-12-28 1992-05-12 Space Systems/Loral, Inc. Conformal aperture feed array for a multiple beam antenna
US6621375B2 (en) * 2001-10-24 2003-09-16 Channel Master Llc N port feed device
US7224320B2 (en) * 2004-05-18 2007-05-29 Probrand International, Inc. Small wave-guide radiators for closely spaced feeds on multi-beam antennas
US7239285B2 (en) * 2004-05-18 2007-07-03 Probrand International, Inc. Circular polarity elliptical horn antenna
TWI280689B (en) * 2004-09-07 2007-05-01 Wistron Neweb Corp Integrated feed horn apparatus
JP4584727B2 (ja) 2005-01-26 2010-11-24 Dxアンテナ株式会社 マルチビームフィードホーン、周波数変換器及びマルチビームアンテナ
JP4713292B2 (ja) 2005-10-06 2011-06-29 Dxアンテナ株式会社 マルチビームフィードホーン

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58197901A (ja) * 1982-05-13 1983-11-17 Mitsubishi Electric Corp オフセツトパラボラアンテナ
JPS63125408A (ja) * 1986-11-12 1988-05-28 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JPH05218735A (ja) * 1991-12-04 1993-08-27 Nec Corp コニカルスキャン用一次放射器
JP2001244724A (ja) * 2000-03-01 2001-09-07 Maspro Denkoh Corp 2衛星受信用一次放射器
JP2005286713A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Sharp Corp 一次放射器、衛星信号用ダウンコンバータ装置および衛星信号用トランスミッタ装置
JP2006324964A (ja) * 2005-05-19 2006-11-30 Dx Antenna Co Ltd マルチビームフィードホーン、給電装置及びマルチビームアンテナ

Also Published As

Publication number Publication date
US20090267853A1 (en) 2009-10-29
CN101567487B (zh) 2013-05-08
CN101567487A (zh) 2009-10-28
US8049675B2 (en) 2011-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1361626A1 (en) Image-frequency-rejection antenna
US11476563B2 (en) Under-roof antenna modules for vehicle
US20060189273A1 (en) Systems, methods and devices for a ku/ka band transmitter-receiver
EP1670147A3 (en) Mobile receiver antenna architecture for world band cellular and broadcasting services
EP2031700A1 (en) Primary radiator for parabolic antenna
JP2009267619A (ja) マルチフィードホーンおよびそれを備えたローノイズブロックダウンコンバータならびにアンテナ装置
EP1328073A3 (en) Intermediate frequency transponder payload implementation
US6501434B1 (en) Multi-band corrugated antenna feed horn with a hexagonal aperture and antenna array using same
US6924771B2 (en) Multi-meandered antennas with multiple bands and single input
EP1675214A1 (en) Vehicle multiband antenna.
JP2011066865A (ja) 平面型アンテナ
JP2007124016A (ja) 統合アンテナ
WO2015141386A1 (ja) アンテナ装置及びその製造方法
WO2004105177A3 (en) Waveguide slot antenna
US20070080890A1 (en) Antenna apparatus
Hopf et al. Compact multi-antenna system for cars with electrically invisible phone antennas for SDARS frequencies
Chang et al. Commercial Ka and Ku bands reflector antennas
JP2006025412A (ja) アンテナ装置
JP4249062B2 (ja) 信号混合器
US20060050893A1 (en) Headphone Antenna Assembly
JP5299749B2 (ja) 広帯域給電回路及びそれを備えたスロットアンテナ
JP4180526B2 (ja) アンテナユニット
JP4084326B2 (ja) 一次放射器、衛星信号用ダウンコンバータ装置および衛星信号用トランスミッタ装置
JP2008160818A (ja) アンテナの放射器およびアンテナ
JP2005197898A (ja) 受信ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100805

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110531