JP2009264349A - 組合せオイルリング - Google Patents

組合せオイルリング Download PDF

Info

Publication number
JP2009264349A
JP2009264349A JP2008118240A JP2008118240A JP2009264349A JP 2009264349 A JP2009264349 A JP 2009264349A JP 2008118240 A JP2008118240 A JP 2008118240A JP 2008118240 A JP2008118240 A JP 2008118240A JP 2009264349 A JP2009264349 A JP 2009264349A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil ring
oil
side rail
ring
combined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008118240A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5164659B2 (ja
Inventor
Masaki Hayashi
昌樹 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TPR Co Ltd
Original Assignee
Teikoku Piston Ring Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teikoku Piston Ring Co Ltd filed Critical Teikoku Piston Ring Co Ltd
Priority to JP2008118240A priority Critical patent/JP5164659B2/ja
Priority to EP09251112.0A priority patent/EP2113690B1/en
Priority to US12/427,228 priority patent/US8616556B2/en
Publication of JP2009264349A publication Critical patent/JP2009264349A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5164659B2 publication Critical patent/JP5164659B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16JPISTONS; CYLINDERS; SEALINGS
    • F16J9/00Piston-rings, e.g. non-metallic piston-rings, seats therefor; Ring sealings of similar construction
    • F16J9/06Piston-rings, e.g. non-metallic piston-rings, seats therefor; Ring sealings of similar construction using separate springs or elastic elements expanding the rings; Springs therefor ; Expansion by wedging
    • F16J9/061Piston-rings, e.g. non-metallic piston-rings, seats therefor; Ring sealings of similar construction using separate springs or elastic elements expanding the rings; Springs therefor ; Expansion by wedging using metallic coiled or blade springs
    • F16J9/062Coiled spring along the entire circumference
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16JPISTONS; CYLINDERS; SEALINGS
    • F16J9/00Piston-rings, e.g. non-metallic piston-rings, seats therefor; Ring sealings of similar construction
    • F16J9/06Piston-rings, e.g. non-metallic piston-rings, seats therefor; Ring sealings of similar construction using separate springs or elastic elements expanding the rings; Springs therefor ; Expansion by wedging
    • F16J9/064Rings with a flat annular side rail

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Pistons, Piston Rings, And Cylinders (AREA)

Abstract

【課題】外周側上下にシリンダ壁と摺動するレールを上下一体構造で持つオイルリングを有する組合せオイルリングにおいて、オイル消費を低減する。
【解決手段】外周側上下にシリンダ10壁と摺動するレールを上下一体構造で持つオイルリング2と、オイルリング2の内周側に配置されオイルリング2を半径方向外方に押圧するコイルエキスパンダ3とを有する組合せオイルリング1において、前記オイルリング2の上側にオイルリング軸方向に捻れの無いサイドレール4を有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、内燃機関に使用する組合せオイルリングに関し、特にオイル消費を低減する組合せオイルリングに関する。
内燃機関のピストンにはガスシール機能を主に行うコンプレッションリングと、シリンダボア壁の油膜厚のコントロールを主に行うオイルコントロールリングとが装着されている。このオイルコントロールリングには上下レールが独立しているスペーサエキスパンダ付き鋼製組合せオイルリングと、上下レールが一体構造のコイルエキスパンダ付き鋼製組合せオイルリングが主に使用されている。どちらの組合せオイルリングもエキスパンダによりレール部をシリンダボア内壁に押し付け、その面圧によりボア内壁に付着しているオイルを掻き落とすことでシリンダ壁の油膜厚のコントロールを行っている。
上下レールが一体構造の組合せオイルリングの場合、上下レールの合口位置は円周方向で同一位置又は近傍となるため、合い口を通じたオイル上がりが生じる。すなわち、下レールの合口隙間を通過したオイルミストや下レールの合口部で掻き残したシリンダ壁のオイルが、上レールの合口隙間を通過して燃焼室に入りやすい。特にエンジンブレーキが働く減速時は燃焼室が負圧になる為、上下レールの合口が揃っている場合はオイル上がりの現象が顕著になる。また、上下レールが一体構造の組合せオイルリングは、ピストンのリング溝の上面側のシール性が劣るため、リング溝上面とオイルリング上面との隙間を通じたオイル上がりが生じる。特にエンジンブレーキが働く減速時は燃焼室が負圧になる為、オイル上がりの現象が顕著になる。
特許文献1では、リング溝上面とオイルリング上面に当接する皿ばねをオイルリングの上側に配置した組合せオイルリングが記載され、ポンプ作用によるオイル上がりを防止する技術が提案されている。特許文献2では、スペーサエキスパンダの上下にサイドレールが配置された組合せオイルリングが記載され、スペーサエキスパンダの下面を平坦とし、下側のサイドレールをほとんど半径方向の力を作用しないように構成することにより、薄幅、低張力で高負荷時のオイル上がりを防止する技術が提案されている。特許文献3では、支持リングの上下にサイドレールが配置され、支持リングの内周側にコイルエキスパンダが配置された組合せオイルリングが記載され、シリンダ内周面及びリング溝上下面への高い張力と、シリンダ内周面に対する高い追従性を得る技術が提案されている。
特開昭50−94311号公報 特開平4−88261号公報 特開平5−231540号公報
特許文献1の技術は、皿ばねがオイルリングを拘束し、オイルリングの動きを阻害するため、オイル消費が悪化する要因になる場合がある。特許文献2及び特許文献3の技術は、外周側上下にシリンダ壁と摺動するレールを上下一体構造で持つオイルリングを有していない。また、上側のサイドレールはリング溝上面に押し付けられるため、カーボンスラッジの堆積等により、上側サイドレールのシリンダ内周面への追従性の低下、サイドレール押圧部とサイドレールとの接触部の摩耗等により、オイルコントロール機能自体が阻害される要因になる場合がある。
本発明の目的は、外周側上下にシリンダ壁と摺動するレールを上下一体構造で持つオイルリングを有する組合せオイルリングにおいて、オイル消費を低減することにある。
上記課題を解決するために本発明は次の解決手段を採る。すなわち、
本発明は、外周側上下にシリンダ壁と摺動するレールを上下一体構造で持つオイルリングと、オイルリングの内周側に配置されオイルリングを半径方向外方に押圧するコイルエキスパンダとを有する組合せオイルリングにおいて、前記オイルリングの上側にオイルリング軸方向に捻れの無いサイドレールを有することを特徴とする。
前記オイルリング及びサイドレールの合い口が円周方向にずらして配置されていることが好ましい。
前記オイルリング及びサイドレールの合い口の少なくとも一方を半径方向斜め合い口とすることが好ましい。また、オイルリング及びサイドレールの合い口を半径方向斜め合い口とし、互いに逆方向に斜め合い口とすることも好ましい。
前記サイドレールの半径方向厚さが前記オイルリングの半径方向厚さよりも大きいことが好ましい。
前記サイドレールはシリンダ壁に対する半径方向の押圧力を僅かに有していることが好ましい。
本発明は上記構成により、オイルリングの合い口をサイドレールで塞ぐことができるので、合い口からのオイルの漏れを低減でき、オイル消費を低減できる。また、サイドレールはオイルリングに比べて質量が小さく、コイルエキスパンダに比べてシリンダボア面に張り出す力も小さくできるため、特に燃焼室が負圧となるエンジンブレーキ時のピストン下降時、サイドレールは慣性力と負圧により持ち上がり、容易にリング溝の上面に押し付けられる。その結果、サイドレールがピストン外周面とシリンダボア面との隙間を塞ぐため、燃焼室に吸い上げられるオイルの量を低減でき、オイル消費を低減できる。なお、サイドレールはオイルリング軸方向の捻れを持たないことにより、オイルリングの動きを阻害することがない。また、サイドレールは、リング溝上面にコイルエキスパンダにより押し付けられることはないため、カーボンスラッジ等の堆積がリング溝上面に生じても、組合せオイルリングのオイルコントロール機能が阻害されることもない。
オイルリング及びサイドレールの合い口は円周方向にずらして配置することにより、オイル消費低減に効果がある。合い口位置は互いに180°ずらした状態で配置することが好ましく、サイドレールに回り止めを追加してもよい。
オイルリング及びサイドレールの合い口は少なくとも一方を半径方向斜め合い口とすることにより、合い口のオイル通路を小さくできるため、オイル消費低減に効果がある。特に、オイルリング及びサイドレールの合い口を半径方向斜め合い口とし、互いに逆方向に斜め合い口とすることがオイル消費低減に一層の効果がある。すなわち、運転中にオイルリングやサイドレールが回転し、互いの合い口が一致した場合でも、合い口のオイル通路を小さくでき、オイル消費の低減に効果がある。
サイドレールの半径方向厚さをオイルリングの半径方向厚さよりも大きくすることにより、サイドレールがオイルリングの合い口を完全に塞ぐことができるため、オイル消費の低減に効果がある。
サイドレールはシリンダ壁に対する半径方向の押圧力を僅かに有することにより、外周のシール性が向上する。また、サイドレールの単独回転を防止でき、オイルリングとの合い口の一致を防止できる。サイドレールの拡張力を僅かとするには、サイドレールの自由状態の合い口隙間をL1、サイドレールの組付け時の合い口隙間をL2としたとき、0<L1−L2≦3mmとすればよい。サイドレールの拡張力を僅かとすることで摩擦の増加が僅かとなる。なお、サイドレールはシリンダ壁に対する半径方向の押圧力を持たないようにしてもよい。
以下、本発明の一実施形態を図1〜図2に基づいて説明する。
組合せオイルリング1はオイルリング2、コイルエキスパンダ3、及びサイドレール4とからなり、ピストン5のリング溝6に装着されている。
オイルリング2は、半径方向斜め合口2aを有している断面略I字形の鋼製リングであり、円周方向に延びる上下一対のレール7,8と、円周方向に延び前記一対のレール7,8を連結する薄肉の真っ直ぐなウェブ9とからなっている。上下のレール7,8の外周面はそれぞれシリンダ10の内周面11と接触する摺動面12を構成する。上下のレール7,8とウェブ9とで外周溝13が形成され、下レール8でシリンダ10の内周面11から掻き取られたオイルはそのままオイルパンに落とされ、上レール7で掻き取られたオイルは外周溝13から、ウェブ9に円周方向に間隔をおいて形成されている複数個の窓孔14を通ってオイルリング2の内周側に移動し、ピストン5に形成されている図示外のオイル通路を通ってオイルパンに落とされる。
上下のレール7,8とウェブ9とで内周溝15が形成され、この溝15内にコイルエキスパンダ3が装着されている。コイルエキスパンダ3は線材をコイル状に巻いたものをリング状としたものであり、オイルリング2を半径方向外方に押圧付勢し、オイルリング2の外周摺動面12をシリンダ内周面11に押接させる。
サイドレール4はオイルリング2の上側に配置されている。サイドレール4はオイルリング2の軸方向に捻れの無い環状の薄い鋼板で、半径方向斜め合い口4aを有している。サイドレール4の合い口4aは、オイルリング2の合い口2aとは互いに逆方向の斜め合い口で円周方向に180°ずらして配置されている。サイドレール4はオイルリング2の半径方向厚さよりも大きい半径方向厚さを有している。サイドレール4の軸方向幅はピストンリング機能を低下させない範囲でできるだけ薄くすることが望ましい。サイドレール4はシリンダ内周面11に対する半径方向の押圧力を僅かに有している。サイドレール4の外周形状はバレルフェース形に形成されている。ただし、外周形状は矩形やテーパ形状等でもよい。
したがって、上記構成の組合せオイルリング1によれば、オイルリング2の合い口2aをサイドレール4で完全に塞ぐことができるので、合い口2aからのオイルの漏れを低減でき、オイル消費を低減できる。燃焼室が負圧となるエンジンブレーキ時のピストン5下降時、サイドレール4は慣性力と負圧により持ち上がり、容易にリング溝6の上面6aに押し付けられる。その結果、サイドレール4がピストン外周面5aとシリンダ内周面11との隙間を塞ぐため、燃焼室に吸い上げられるオイルの量を低減でき、オイル消費を低減できる。
次に、オイル消費試験を行った結果を説明する。φ86mmの直列4気筒のガソリンエンジンで、エンジンブレーキを想定した過渡運転を行い、オイル消費量を比較した(図3参照)。比較例1(図4参照)は従来のコイルエキスパンダ付き組合せオイルリング1A、比較例2(図5参照)はサイドレール4Aを下側に追加した組合せオイルリング1Aである。実施例及び比較例2では、オイルリングの軸方向幅の1/3幅のサイドレールが使用された。本発明の組合せオイルリングは従来の比較例1の組合せオイルリングに対して、単位時間当りのオイル消費量が約30%改善された。また、比較例2は比較例1に対して改善が僅かであった。
本発明の一実施形態を示し、組合せオイルリングを装着したピストンがシリンダに挿入されている状態を示す縦断面図である。 オイルリングとサイドレールを示す平面図である。 オイル消費試験の結果を示すグラフである。 比較例1の組合せオイルリングを装着したピストンがシリンダに挿入されている状態を示す縦断面図である。 比較例2の組合せオイルリングを装着したピストンがシリンダに挿入されている状態を示す縦断面図である。
符号の説明
1 組合せオイルリング
2 オイルリング
2a 合い口
3 コイルエキスパンダ
4 サイドレール
4a 合い口
5 ピストン
5a ピストン外周面
6 リング溝
6a リング溝上面
7 上レール
8 下レール
9 ウェブ
10 シリンダ
11 シリンダ内周面
12 外周摺動面
13 外周溝
14 窓孔
15 内周溝

Claims (6)

  1. 外周側上下にシリンダ壁と摺動するレールを上下一体構造で持つオイルリングと、オイルリングの内周側に配置されオイルリングを半径方向外方に押圧するコイルエキスパンダとを有する組合せオイルリングにおいて、前記オイルリングの上側にオイルリング軸方向に捻れの無いサイドレールを有することを特徴とする組合せオイルリング。
  2. 前記オイルリング及びサイドレールの合い口が円周方向にずらして配置されていることを特徴とする請求項1記載の組合せオイルリング。
  3. 前記オイルリング及びサイドレールの合い口の少なくとも一方が半径方向斜め合い口であることを特徴とする請求項1又は2記載の組合せオイルリング。
  4. 前記オイルリング及びサイドレールの合い口が半径方向斜め合い口で、互いに逆方向に斜め合い口であることを特徴とする請求項1又は2記載の組合せオイルリング。
  5. 前記サイドレールの半径方向厚さが前記オイルリングの半径方向厚さよりも大きいことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の組合せオイルリング。
  6. 前記サイドレールはシリンダ壁に対する半径方向の押圧力を僅かに有していることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の組合せオイルリング。
JP2008118240A 2008-04-30 2008-04-30 組合せオイルリング Active JP5164659B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008118240A JP5164659B2 (ja) 2008-04-30 2008-04-30 組合せオイルリング
EP09251112.0A EP2113690B1 (en) 2008-04-30 2009-04-17 Combined oil ring
US12/427,228 US8616556B2 (en) 2008-04-30 2009-04-21 Combined oil ring

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008118240A JP5164659B2 (ja) 2008-04-30 2008-04-30 組合せオイルリング

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009264349A true JP2009264349A (ja) 2009-11-12
JP5164659B2 JP5164659B2 (ja) 2013-03-21

Family

ID=40940497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008118240A Active JP5164659B2 (ja) 2008-04-30 2008-04-30 組合せオイルリング

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8616556B2 (ja)
EP (1) EP2113690B1 (ja)
JP (1) JP5164659B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014521021A (ja) * 2011-07-05 2014-08-25 マーレ インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 内燃機関のピストン用のオイル掻きリング
JP2016098988A (ja) * 2014-11-26 2016-05-30 株式会社リケン リング部材およびその上下方向判別用治具並びに上下方向判別方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017223084A1 (de) * 2017-12-18 2019-06-19 Volkswagen Aktiengesellschaft Dreiteiliger Ölabstreifring mit einer in radialer Richtung nach außen wirkenden Feder, einem Ringkörper und einer Lamelle sowie Hubkolbenbrennkraftmaschine mit einem solchen Ölabstreifring

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH046757U (ja) * 1990-04-27 1992-01-22
JPH08240266A (ja) * 1995-02-15 1996-09-17 Caterpillar Inc 側面とギャップをシールしたオイルリング
US5618048A (en) * 1988-03-24 1997-04-08 Moriarty; Maurice J. Piston ring seal having angled ends

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2693398A (en) * 1950-07-11 1954-11-02 Hastings Mfg Co Piston ring assembly and support member
US2656228A (en) * 1951-02-12 1953-10-20 Ramsey Corp Piston packing ring
BE691635A (ja) 1966-01-27 1967-05-29
FR1540312A (fr) * 1967-02-17 1968-09-27 Ensemble piston et segments pour moteur à combustion interne
US3831952A (en) * 1967-02-17 1974-08-27 Sealfire Piston and piston rings unit for an internal combustion engine
US3627333A (en) * 1970-01-22 1971-12-14 Eaton Yale & Towne Piston ring
GB1489339A (en) 1973-11-30 1977-10-19 Rolls Royce Gas turbine engine combustion chambers
JPH0488261A (ja) 1990-07-31 1992-03-23 Nippon Piston Ring Co Ltd 組合せオイルリング
JPH05231540A (ja) 1992-02-17 1993-09-07 Nippon Piston Ring Co Ltd 組合せオイルリング
US5564699A (en) * 1995-02-15 1996-10-15 Caterpillar Inc. Side and gap sealed oil ring
JP4322500B2 (ja) * 2002-12-18 2009-09-02 帝国ピストンリング株式会社 組合せオイルリング
WO2004090318A1 (ja) * 2003-04-07 2004-10-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 組合せオイルリング
JP2007009971A (ja) * 2005-06-29 2007-01-18 Toyota Motor Corp ピストンリング
JP5094311B2 (ja) 2007-09-28 2012-12-12 株式会社日立製作所 投射型映像表示装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5618048A (en) * 1988-03-24 1997-04-08 Moriarty; Maurice J. Piston ring seal having angled ends
JPH046757U (ja) * 1990-04-27 1992-01-22
JPH08240266A (ja) * 1995-02-15 1996-09-17 Caterpillar Inc 側面とギャップをシールしたオイルリング

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014521021A (ja) * 2011-07-05 2014-08-25 マーレ インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 内燃機関のピストン用のオイル掻きリング
JP2016098988A (ja) * 2014-11-26 2016-05-30 株式会社リケン リング部材およびその上下方向判別用治具並びに上下方向判別方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2113690A1 (en) 2009-11-04
US8616556B2 (en) 2013-12-31
EP2113690B1 (en) 2014-04-23
JP5164659B2 (ja) 2013-03-21
US20090273142A1 (en) 2009-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008133923A (ja) 組合せオイルリング
JP2009091927A (ja) 往復動機関のピストンリング
JP2010530045A (ja) オイルスクレイピングリング
JP5164659B2 (ja) 組合せオイルリング
EP3043054B1 (en) Cuff-ring for a cylinder liner
JP2005264978A (ja) 圧力リング
JP2014101893A (ja) 圧力リング装着ピストン
JP2007170455A (ja) 組合せオイルリング
WO2016036404A1 (en) Radially notched piston rings
JP2009030558A (ja) ピストンリング及び内燃機関用ピストン
JP2010270868A (ja) ピストンのオイルリング機構
JP2012215188A (ja) 密封構造
JP2009185865A (ja) ピストンリング、並びに、これを適用したピストン及びエンジン
WO2020133710A1 (zh) 组合式油环及活塞式发动机
JP2008180335A (ja) 組合せオイルリング
JP4889975B2 (ja) ピストン装置
JP4183995B2 (ja) 組合せピストンリング及びピストン装置
RU2312263C2 (ru) Поршневое уплотнение
KR101283033B1 (ko) 실린더 헤드 가스켓
JP2005171768A (ja) ピストン及びピストンとピストンリングの組合せ
RU39372U1 (ru) Поршень
JP2004197820A (ja) 組合せオイルリング
JP2017116022A (ja) ピストンのオイルリング溝とオイルリングの組合せ
JP2008032034A (ja) 内燃機関用ピストン装置
RU34673U1 (ru) Поршневое уплотнение

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101015

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120321

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121218

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5164659

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250