JP2009261822A - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP2009261822A
JP2009261822A JP2008118096A JP2008118096A JP2009261822A JP 2009261822 A JP2009261822 A JP 2009261822A JP 2008118096 A JP2008118096 A JP 2008118096A JP 2008118096 A JP2008118096 A JP 2008118096A JP 2009261822 A JP2009261822 A JP 2009261822A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state
winning
reel
bonus
stop
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008118096A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5426840B2 (ja
Inventor
Takahiro Tsuzuki
崇弘 都筑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympia KK
Original Assignee
Olympia KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympia KK filed Critical Olympia KK
Priority to JP2008118096A priority Critical patent/JP5426840B2/ja
Publication of JP2009261822A publication Critical patent/JP2009261822A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5426840B2 publication Critical patent/JP5426840B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Abstract

【課題】遊技の単調化を防止するように遊技性を向上させることができる遊技機を提供する。
【解決手段】ボーナスの抽選フラグと小役の抽選フラグとがともに当選状態に設定されている遊技において、ボーナスを優先して入賞させるように各リールを停止させる第1の停止制御と、小役を優先して入賞させるように各リールを停止させる第2の停止制御とを、各リールに対応するストップボタンが押下操作された場合における操作検出位置、ストップボタンの押下順序、遊技状態、演出状態等に応じて切り替えることによって、状況に応じた遊技性の向上を図ることができる。
【選択図】図7

Description

本発明は、遊技機に関する。
従来から外周面に図柄が配列された複数のリールを備えた遊技機(回胴式遊技機、スロットマシン)が知られている。この種の遊技機は、メダルやパチンコ玉などの遊技媒体に対して一定の遊技価値を付与し、このような遊技媒体を獲得するための遊技を行うものである。また、この種の遊技機は、遊技者の操作に基づいて役の当否を決定する内部抽選を行い、内部抽選の結果に基づいて遊技の結果をリールに配列された図柄の組合せを用いて表示し、表示された図柄組合せが役の入賞形態を示す図柄組合せである場合に、役が入賞したと判定する機能を備えている。
ところで、従来から内部抽選で複数種類の役が当選した状態に設定される場合に、内部抽選とは別の抽選を行って、その抽選結果に基づいていずれの役を優先的に入賞させるかを決定する手法が知られている(特許文献1、2参照)。
特開2002−239090号公報 特開2003−10401号公報
しかしながら、抽選を用いていずれの役を優先的に入賞させるかを決定する従来の手法では、内部抽選とは別の抽選によって遊技の結果が操られているという感覚を遊技者に与えてしまうおそれがある。このため、近年では、役の当否を決定する内部抽選の結果とリールの停止操作の態様との組合せに対して一義的にリールの停止位置を決定する制御手法が主流となっており、これによりリールを停止させる制御が簡素化され、遊技の公平性が担保される一方で、リールの停止態様のバリエーションが乏しくなって、遊技の単調化を招いて、遊技者の遊技意欲が減退するおそれがある。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、遊技の単調化を防止するように遊技性を向上させることができる遊技機を提供することにある。
(1)本発明は、外周面に複数種類の図柄が配列されている複数のリールが停止した状態で、役毎に予め定められている入賞形態を示す図柄組合せが入賞判定ライン上に表示されたことに基づいて役が入賞するように設けられた遊技機であって、入賞形態を示す図柄組合せが互いに異なるボーナスおよび小役を含む複数種類の役の当否を決定する内部抽選を行い、内部抽選で当選した役の抽選フラグを当選状態に設定する内部抽選手段と、前記複数のリールを遊技毎に回転させ、停止操作が行われると、当該停止操作を検出した時点における当該停止操作に対応する回転中のリールの位置を示す操作検出位置を取得し、前記抽選フラグが当選状態に設定されている役の入賞形態を示す図柄組合せを構成する図柄が、当該操作検出位置において前記入賞判定ライン上の表示位置に対して所定の引き込み範囲内に存在する場合に、当該図柄が前記入賞判定ライン上の表示位置に表示されるように、当該停止操作に対応する回転中のリールを停止させる制御を行うリール制御手段と、前記小役が入賞したことを契機として、払出装置に遊技媒体を払い出させる制御を行う払出制御手段と、複数種類の遊技状態の間で遊技状態を移行させ、前記ボーナスが入賞したことを契機として通常状態よりも遊技者に有利なボーナス状態へ遊技状態を移行させる制御を行う遊技状態移行制御手段とを備え、前記複数のリールのうち所与のリールの外周面では、前記ボーナスの入賞形態を示す図柄組合せを構成する図柄と前記小役の入賞形態を示す図柄組合せを構成する図柄とが、前記引き込み範囲内に存在するように配列され、前記内部抽選手段が、前記ボーナスの抽選フラグと前記小役の抽選フラグとが共に当選状態に設定される場合が存在するように前記内部抽選を行い、前記リール制御手段が、前記ボーナスの抽選フラグと前記小役の抽選フラグとが共に当選状態に設定されている遊技では、前記ボーナスと前記小役とが共に入賞することがないように前記複数のリールを停止させ、前記ボーナスを前記小役に優先して入賞させるように前記複数のリールを停止させる第1の停止制御、あるいは前記小役を前記ボーナスに優先して入賞させるように前記複数のリールを停止させる第2の停止制御のいずれか一方を、所定条件下で選択して実行する遊技機に関するものである。
本発明によれば、ボーナスと小役との間の入賞に関する優先順位が変化することによって遊技性を向上させて遊技の単調化を防いで、遊技者の関心を惹きつけることができる。
(2)本発明の遊技機では、前記リール制御手段が、前記抽選フラグの設定状態と前記停止操作の態様との組合せが同一である場合には、同一の停止態様で前記複数のリールを停止させ、前記ボーナスの抽選フラグと前記小役の抽選フラグとが共に当選状態に設定されている遊技では、前記操作検出位置に応じて、前記第1の停止制御あるいは前記第2の停止制御のいずれか一方を選択して実行するようにしてもよい。
このように操作検出位置に応じてボーナスと小役との間の入賞に関する優先順位が変化することによって、遊技者の技術介入度を高めることができる。
(3)本発明の遊技機では、前記リール制御手段が、前記抽選フラグの設定状態と前記停止操作の態様との組合せが同一である場合には、同一の停止態様で前記複数のリールを停止させ、前記ボーナスの抽選フラグと前記小役の抽選フラグとが共に当選状態に設定されている遊技では、前記複数のリールを停止させる停止操作の順序に応じて、前記第1の停止制御あるいは前記第2の停止制御のいずれか一方を選択して実行するようにしてもよい。
このように停止操作の順序に応じてボーナスと小役との間の入賞に関する優先順位が変化することによって、遊技者の意思に基づいてボーナスや小役を選択的に入賞させることができる遊技仕様を実現することができる。
(4)本発明の遊技機では、前記リール制御手段が、前記抽選フラグの設定状態と前記停止操作の態様との組合せが同一である場合には、同一の停止態様で前記複数のリールを停止させ、前記ボーナスの抽選フラグと前記小役の抽選フラグとが共に当選状態に設定されている遊技では、前記ボーナスと共に前記抽選フラグが当選状態に設定されている前記小役の種類あるいは前記ボーナスと共に前記抽選フラグが当選状態に設定されている前記小役の数に応じて、前記第1の停止制御あるいは前記第2の停止制御のいずれか一方を選択して実行するようにしてもよい。
このようにボーナスと共に当選している小役の種類や数に応じてボーナスと小役との間の入賞に関する優先順位が変化することによって、ボーナスあるいは小役の入賞難易度を複数段階に設定した遊技仕様を実現することができる。
(5)本発明の遊技機では、前記リール制御手段が、前記抽選フラグの設定状態と前記停止操作の態様との組合せが同一である場合には、同一の停止態様で前記複数のリールを停止させ、前記ボーナスの抽選フラグと前記小役の抽選フラグとが共に当選状態に設定されている遊技では、前記小役と共に前記抽選フラグが当選状態に設定されている前記ボーナスの種類に応じて、前記第1の停止制御あるいは前記第2の停止制御のいずれか一方を選択して実行するようにしてもよい。
このように小役と共に当選しているボーナスの種類や数に応じてボーナスと小役との間の入賞に関する優先順位が変化することによって、ボーナスあるいは小役の入賞難易度を複数段階に設定した遊技仕様を実現することができる。
(6)本発明の遊技機では、前記リール制御手段が、前記ボーナスの抽選フラグと前記小役の抽選フラグとが共に当選状態に設定されている遊技では、前記遊技状態に応じて、前記第1の停止制御あるいは前記第2の停止制御のいずれか一方を選択して実行するようにしてもよい。
このように遊技状態に応じてボーナスと小役との間の入賞に関する優先順位が変化することによって、小役やボーナスの入賞難易度を遊技状態に応じて段階的に設定した遊技仕様を実現することができる。
(7)本発明の遊技機では、前記複数種類の演出状態の間で演出状態を変化させ、演出状態が特別演出状態に設定されている遊技では、前記小役の入賞を補助する特別演出を演出装置に実行させる制御を行う演出制御手段をさらに備え、前記リール制御手段が、前記ボーナスの抽選フラグと前記小役の抽選フラグとが共に当選状態に設定されている遊技では、前記演出状態が前記特別演出状態とは異なる場合に、前記複数のリールを停止させる制御として前記第1の停止制御を実行し、前記演出状態が前記特別演出状態である場合に、前記複数のリールを停止させる制御として前記第2の停止制御を実行するようにしてもよい。
このように演出状態が特別演出状態である場合に、小役をボーナスに優先して入賞させることによって、演出状態が特別演出状態に設定されている遊技での小役の入賞確率をボーナスの当選の有無に関わらず安定化させることができるようになる。
(8)本発明は、外周面に複数種類の図柄が配列されている複数のリールが停止した状態で、役毎に予め定められている入賞形態を示す図柄組合せが入賞判定ライン上に表示されたことに基づいて役が入賞するように設けられた遊技機のためのプログラムであって、入賞形態を示す図柄組合せが互いに異なるボーナスおよび小役を含む複数種類の役の当否を決定する内部抽選を行い、内部抽選で当選した役の抽選フラグを当選状態に設定する内部抽選手段と、前記複数のリールを遊技毎に回転させ、停止操作が行われると、当該停止操作を検出した時点における当該停止操作に対応する回転中のリールの位置を示す操作検出位置を取得し、前記抽選フラグが当選状態に設定されている役の入賞形態を示す図柄組合せを構成する図柄が、当該操作検出位置において前記入賞判定ライン上の表示位置に対して所定の引き込み範囲内に存在する場合に、当該図柄が前記入賞判定ライン上の表示位置に表示されるように、当該停止操作に対応する回転中のリールを停止させる制御を行うリール制御手段と、前記小役が入賞したことを契機として、払出装置に遊技媒体を払い出させる制御を行う払出制御手段と、複数種類の遊技状態の間で遊技状態を移行させ、前記ボーナスが入賞したことを契機として通常状態よりも遊技者に有利なボーナス状態へ遊技状態を移行させる制御を行う遊技状態移行制御手段として遊技機のコンピュータを機能させ、前記複数のリールのうち所与のリールの外周面では、前記ボーナスの入賞形態を示す図柄組合せを構成する図柄と前記小役の入賞形態を示す図柄組合せを構成する図柄とが、前記引き込み範囲内に存在するように配列され、前記内部抽選手段が、前記ボーナスの抽選フラグと前記小役の抽選フラグとが共に当選状態に設定される場合が存在するように前記内部抽選を行い、前記リール制御手段が、前記ボーナスの抽選フラグと前記小役の抽選フラグとが共に当選状態に設定されている遊技では、前記ボーナスと前記小役とが共に入賞することがないように前記複数のリールを停止させ、前記ボーナスを前記小役に優先して入賞させるように前記複数のリールを停止させる第1の停止制御、あるいは前記小役を前記ボーナスに優先して入賞させるように前記複数のリールを停止させる第2の停止制御のいずれか一方を、所定条件下で選択して実行するプログラムに関するものである。
また本発明は、コンピュータにより読取可能な情報記憶媒体であって、上記各手段としてコンピュータを機能させるプログラムを記憶する情報記憶媒体に関するものである。
なお本発明のプログラムおよび情報記憶媒体では、上記(2)〜(7)に示す各態様を適宜採用することができ、(2)〜(7)に示した手段としてコンピュータを機能させるようにしてもよい。
以下、本実施形態について説明する。なお、以下に説明する本実施形態は、特許請求の範囲に記載された本発明の内容を不当に限定するものではない。また本実施形態で説明される構成の全てが、本発明の必須構成要件であるとは限らない。
1.構成
図1は、本発明の実施形態に係る遊技機の外観構成を示す斜視図である。
本実施形態の遊技機は、いわゆるスロットマシンあるいは回胴式遊技機と呼ばれるもので、メダルを遊技媒体として用いた遊技を行う種類の遊技機である。
本実施形態の遊技機は、収納箱BX、前面上扉UD、および前面下扉DDからなる箱形の筐体内に第1リールR1〜第3リールR3(複数のリール)からなるリールユニットが収められている。また筐体内のリールユニットの下部には、メダルの払出装置としてのホッパーユニット(図示省略)が収められている。また本実施形態の遊技機の筐体内には、CPU、ROM(情報記憶媒体の一例)、RAM等を搭載し、遊技機の動作を制御する制御基板も収められている。
図1に示す第1リールR1〜第3リールR3は、それぞれ外周面が一定の間隔で21の領域(各領域を「コマ」と称する)に区画されており、各コマに複数種類の図柄のいずれかが配列されている。また第1リールR1〜第3リールR3は、ステップモータ(リール駆動手段:図示省略)に軸支されており、それぞれステップモータの軸周りに回転駆動され、ステップモータの駆動パルスのパルス数やパルス幅などを制御することによって、コマ単位(所定の回転角度単位、所定の回転量単位)で停止可能に設けられている。すなわち本実施形態の遊技機では、ステップモータが制御基板から供給された駆動パルスに応じて第1リールR1〜第3リールR3を回転駆動し、制御基板から駆動パルスの供給が断たれると、ステップモータの回転が停止することに伴って第1リールR1〜第3リールR3が停止する。
前面上扉UDと前面下扉DDとは個別に開閉可能に設けられており、前面上扉UDには第1リールR1〜第3リールR3の回転状態及び停止状態を観察可能にする表示窓DWが設けられている。第1リールR1〜第3リールR3の停止状態では、第1リールR1〜第3リールR3それぞれの外周面に一定間隔で配列された複数種類の図柄のうち、外周面上に連続して配列されている3つの図柄(上段図柄、中段図柄、下段図柄)を遊技機の正面から表示窓DWを通じて観察できるようになっている。
そして遊技結果は表示窓DW内の4本の入賞判定ラインL1〜L4のうち有効な入賞判定ライン上に停止表示された図柄組合せによって判断され、入賞判定ライン上の図柄組合せが予め定められた役に対応した図柄組合せである場合には、その役が入賞したものとしてホッパーユニットからメダルの払い出し等が行われる。なお、本実施形態の遊技機では、1回の遊技に関して必要となるメダルの数、いわゆる規定投入数が3枚に設定され、規定投入数のメダルが投入されたことに基づいて4本の入賞判定ラインL1〜L4の全てが有効化される。
また前面上扉UDには、遊技情報表示部DSが設けられている。遊技情報表示部DSは、LED、ランプ、7セグメント表示器等からなり、メダルのクレジット数、1回の遊技におけるメダルの払出数あるいは獲得数、ボーナス遊技の残り回数等の各種遊技情報が表示される。
また前面上扉UDには、遊技演出を行うための液晶ディスプレイLCDが設けられている。この液晶ディスプレイLCDには、遊技を補助したり、遊技を盛り上げたりするための各種の映像(または画像)が表示される。また本実施形態の遊技機では、前面上扉UDや前面下扉DDに対して、遊技演出を行うためのスピーカ(図示省略)が複数設けられている。このスピーカからは、遊技を補助したり、遊技を盛り上げたりするための各種の音声が出力される。
また前面下扉DDには、各種の操作手段が設けられている。操作手段としては、クレジット(貯留)されたメダルを投入する操作を行うためのベットボタン(投入操作手段)B0、第1リールR1〜第3リールR3を回転させて遊技を開始する契機となる操作を行うためのスタートレバー(回転開始操作手段)SL、ステップモータにより回転駆動されている第1リールR1〜第3リールR3のそれぞれを停止させる契機となる操作を行うためのストップボタン(停止操作手段)B1〜B3などが設けられている。
本実施形態の遊技機では、遊技者がメダルをメダル投入口MIに投入するか、ベットボタンB0を押下する操作を行うことで、第1リールR1〜第3リールR3の回転制御を開始することが可能な準備状態にセットされる。そして、遊技者がスタートレバーSLを押下すると、制御基板において第1リールR1〜第3リールR3をステップモータの駆動により回転開始させるとともに、乱数値を用いた内部抽選が行われ、第1リールR1〜第3リールR3の回転速度が所定の速度まで上昇したことを条件に、ストップボタンB1〜B3の押下操作が許可(有効化)される。
その後、遊技者が任意のタイミングでストップボタンB1〜B3を押下していくと、ストップボタンB1〜B3のそれぞれに内蔵されているストップスイッチ(停止信号出力手段:例えば、フォトセンサ、導通センサ、圧力センサなど)がオン動作を行い、制御基板に入力されるリール停止信号をオフ状態からオン状態へ変化させる。
また遊技者が任意のタイミングで押下状態にあるストップボタンB1〜B3を解放すると、各ボタンのストップスイッチがオフ動作を行い、制御基板に入力されるリール停止信号をオン状態からオフ状態に変化させる。
そして制御基板は、ストップボタンB1〜B3の押下タイミング及び解放タイミングに応じて信号状態が変化するリール停止信号のオフ状態からオン状態への変化に基づいて、内部抽選の結果に応じた停止位置で第1リールR1〜第3リールR3を停止させる。
また前面下扉DDの下部には、メダル払い出し口MOとメダル受け皿MPとが設けられており、遊技の結果に応じた枚数のメダルがメダル払い出し口MOからメダル受け皿MPへ払い出されるようになっている。
図2は、本実施形態の遊技機の機能ブロック図である。
本実施形態の遊技機は、遊技制御手段100(制御基板)によって制御される。遊技制御手段100は、メダル投入スイッチ210、ベットスイッチ220、スタートスイッチ230、ストップスイッチ240等の入力手段からの入力信号を受けて、遊技を実行するための各種の演算を行い、演算結果に基づいてリールユニット310、ホッパーユニット320、表示装置330、音響装置340等の出力手段の動作制御を行う。遊技制御手段100の機能は各種のプロセッサ(CPU、DSPなど)、ASIC(ゲートアレイなど)、ROM(情報記憶媒体の一例)、あるいはRAMなどのハードウェアや、ROMなどに予め記憶されている所与のプログラムからなるソフトウェアにより実現される。
そして遊技制御手段100は、投入受付手段105、乱数発生手段110、内部抽選手段120、リール制御手段130、入賞判定手段140、払出制御手段150、リプレイ処理手段160、遊技状態移行制御手段170、演出制御手段180、記憶手段190を含む。
投入受付手段105は、遊技毎にメダルの投入を受け付けて、規定投入数に相当する3枚のメダルが投入されたことに基づいて、スタートレバー(回転開始操作手段)SLに対する第1リールR1〜第3リールR3の回転開始操作を許可する処理を行う。
本実施形態の遊技機では、メダル投入口MIにメダルが投入されると、メダル投入スイッチ210が作動することに伴って、投入受付手段105が、規定投入数を限度として、投入されたメダルを投入状態に設定する。また本実施形態の遊技機では、遊技機にメダルがクレジットされた状態で、ベットボタンB0が押下されると、ベットスイッチ220が作動することに伴って、投入受付手段105が、規定投入数を限度して、クレジットされたメダルを投入状態に設定する。
乱数発生手段110は、抽選用の乱数値を発生させる手段である。乱数値は、例えば、インクリメントカウンタ(所定のカウント範囲を循環するように数値をカウントするカウンタ)のカウント値に基づいて発生させることができる。なお本実施形態において「乱数値」には、数学的な意味でランダムに発生する値のみならず、その発生自体は規則的であっても、その取得タイミング等が不規則であるために実質的に乱数として機能しうる値も含まれる。
内部抽選手段120は、遊技者がスタートレバー(回転開始操作手段)SLの押下操作により作動するスタートスイッチ230からのスタート信号に基づいて、役の当否を決定する内部抽選を行う手段であって、抽選テーブル選択処理、乱数判定処理、抽選フラグ設定処理などを行う。
抽選テーブル選択処理では、記憶手段190の抽選テーブル記憶手段191に格納されている複数の抽選テーブルのうち、いずれの抽選テーブルを用いて内部抽選を行うかを決定する。本実施形態の遊技機では、通常状態、リプレイタイム状態(RT状態)、シングルボーナス状態(SB状態)、レギュラーボーナス成立状態(RB成立状態)、レギュラーボーナス状態(RB状態)、ビッグボーナス成立状態A(BB成立状態A)、ビッグボーナス成立状態B(BB成立状態B)、およびビッグボーナス状態(BB状態)という複数種類の遊技状態が設定可能とされており、抽選テーブル記憶手段191には、図3および図4に示すように、各遊技状態における内部抽選のための抽選テーブルA〜抽選テーブルGが記憶されている。例えば、遊技状態が通常状態である場合には、抽選テーブルAが選択され、遊技状態がRT状態である場合には、抽選テーブルBが選択され、遊技状態がSB状態である場合には、抽選テーブルCが選択され、遊技状態がRB状態である場合には、抽選テーブルDが選択され、遊技状態がRB成立状態およびBB成立状態Aである場合には、抽選テーブルEが選択され、遊技状態がBB成立状態Bである場合には、抽選テーブルFが選択され、遊技状態がBB状態である場合には、抽選テーブルGが選択される。
そして抽選テーブルA〜抽選テーブルGでは、複数の乱数値(例えば、0〜65535の65536個の乱数値)のそれぞれに対してリプレイ(入賞に伴い次回の遊技に際してメダルが自動投入される役)、小役(入賞に伴いメダルが払い出される役:ベル、スイカ、チェリー、特殊小役1〜特殊小役4)、シングルボーナス(SB:ボーナスの一例)、レギュラーボーナス(RB:ボーナスの一例)およびビッグボーナス(BB:ボーナスの一例)などの各種の役もしくはハズレのいずれかが対応づけられている。
なお本実施形態の遊技機では、図3および図4に示すように、抽選テーブルA〜抽選テーブルCの各抽選テーブルにおいて1回の遊技でビッグボーナスとベルとが重複して当選する場合があるように役と乱数値との対応関係が設定されているとともに、抽選テーブルA〜抽選テーブルGの各抽選テーブルにおいて1回の遊技でベルとチェリーとが重複して当選する場合があるように役と乱数値との対応関係が設定されている。
乱数判定処理では、スタートスイッチ230の作動に伴って入力されるスタート信号に基づいて遊技毎に乱数発生手段110から乱数値(抽選用乱数)を取得し、取得した乱数値について記憶手段190の抽選テーブル記憶手段191に記憶されている抽選テーブルを参照して役に当選したか否かを判定する。
抽選フラグ設定処理では、乱数判定処理の結果に基づいて、当選したと判定された役の抽選フラグを非当選状態(第1のフラグ状態、オフ状態)から当選状態(第2のフラグ状態、オン状態)に設定する。本実施形態の遊技機では、2種類以上の役が重複して当選した場合には、重複して当選した2種類以上の役のそれぞれに対応する抽選フラグが当選状態に設定される。抽選フラグの設定情報は、記憶手段190の抽選フラグ記憶手段192に格納される。また本実施形態では、入賞するまで次回以降の遊技に当選状態を持ち越し可能な抽選フラグ(持越可能フラグ)と、入賞の如何に関わらず次回以降の遊技に当選状態を持ち越さずに非当選状態にリセットされる抽選フラグ(持越不可フラグ)とが用意されている。前者の持越可能フラグが対応づけられる役としては、ビッグボーナス(BB)とレギュラーボーナス(RB)とがあり、それ以外の役(例えば、シングルボーナス(SB)、小役、リプレイ)は後者の持越不可フラグに対応づけられている。すなわち抽選フラグ設定処理では、内部抽選でBBやRBに当選すると、BBやRBの抽選フラグの当選状態を、BBやRBが入賞するまで持ち越す処理を行う。このとき内部抽選手段120は、BBやRBの抽選フラグの当選状態が持ち越されている遊技でも、BB、RB、およびSB以外の役(小役およびリプレイ)についての当否を決定する内部抽選を行っている。すなわち抽選フラグ設定処理では、BBやRBの抽選フラグの当選状態が持ち越されている遊技において、内部抽選でBB、RB、およびSB以外の役が当選した場合には、BBやRBの抽選フラグと内部抽選で当選したBB、RB、およびSB以外の役の抽選フラグとからなる2種類以上の役に対応する抽選フラグを当選状態に設定する。
また本実施形態では、通常状態、RT状態、SB状態、RB成立状態、BB成立状態A、BB成立状態B、RB状態での遊技では、抽選フラグ設定処理において、内部抽選の結果に基づいて、当選した役の抽選フラグを当選状態に設定するが、BB状態での遊技では、小役(ベル、スイカ、チェリー、特殊小役1〜特殊小役4)の抽選フラグについては内部抽選の結果に関わらず当選状態に設定する処理を行う。
リール制御手段130は、遊技者がスタートレバー(回転開始操作手段)SLの押下操作(回転開始操作)により作動するスタートスイッチ230からのスタート信号に基づいて、第1リールR1〜第3リールR3をステップモータにより回転駆動して、第1リールR1〜第3リールR3の回転速度が所定速度(約80rpm:1分間あたり約80回転となる回転速度)に達した状態において回転中のリールに対応するストップボタンB1〜B3の押下操作(停止操作)を許可する制御を行うとともに、ステップモータにより回転駆動されている第1リールR1〜第3リールR3を抽選フラグの設定状態(内部抽選の結果)に応じて停止させる制御を行う。
そしてリール制御手段130は、ストップボタン(停止操作手段)B1〜B3に対する押下操作(停止操作)が有効化された状態(第1リールR1〜第3リールR3の回転速度が所定速度に達した状態)において遊技者がストップボタンB1〜B3を押下することによりストップスイッチ240が作動すると、ストップスイッチ240からのリール停止信号に基づいて、リールユニット310のステップモータへの駆動パルス(モータ駆動信号)の供給を停止することにより、第1リールR1〜第3リールR3の各リールを停止させる制御を行う。
すなわちリール制御手段130は、ストップボタンB1〜B3の各ボタンが押下される毎に、第1リールR1〜第3リールR3のうち押下されたボタンに対応するリールの停止位置を決定して、決定された停止位置でリールを停止させる制御を行っている。具体的には、記憶手段190の停止制御テーブル記憶手段193に記憶されている停止制御テーブルを参照してストップボタンB1〜B3の押下タイミング等(停止操作の態様)に応じた第1リールR1〜第3リールR3の停止位置を決定し、決定された停止位置で第1リールR1〜第3リールR3を停止させる制御を行う。なお本実施形態の遊技機では、ストップボタンB1を押下することが第1リールR1の停止操作に対応し、ストップボタンB2を押下することが第2リールR2の停止操作に対応し、ストップボタンB3を押下することが第3リールR3の停止操作に対応する。
ここで停止制御テーブルでは、ストップスイッチ240の作動時点(ストップボタンB1〜B3の各ボタンの押下操作が検出された時点)における回転中の第1リールR1〜第3リールR3の位置を示す操作検出位置と、第1リールR1〜第3リールR3の実際の停止位置または操作検出位置からの滑りコマ数との対応関係が設定されている。また本実施の形態では、抽選フラグの設定状態毎に第1リールR1〜第3リールR3の停止位置を定めるための停止制御テーブルが用意されている。そして停止制御テーブルでは、内部抽選の結果に応じて設定される抽選フラグの設定状態が同一であるとともに、ストップボタンB1〜B3に対する押下操作の態様(例えば、押下タイミングおよび押下順序)が同一である場合には、第1リールR1〜第3リールR3について同一の停止位置が指定されている。すなわち、リール制御手段130は、ストップボタンB1〜B3に対する押下操作の態様と、抽選手段120による内部抽選の結果との組合せが同一である場合には、同一の停止態様で第1リールR1〜第3リールR3を停止させる制御を行っている。
なお本実施形態の遊技機では、リールユニット310がフォトセンサからなるリールインデックス315を備えており、リール制御手段130は、リールが1回転する毎にリールインデックス315で検出される基準位置信号に基づいて、リールの基準位置(リールインデックスによって検出されるコマ)からの回転角度(ステップモータの回転軸の回転ステップ数)を求めることによって、現在のリールの回転状態を監視することができるようになっている。すなわちリール制御手段130は、ストップスイッチ240の作動時における回転中のリールに関する操作検出位置を、リールの基準位置からの回転角度を求めることにより得ることができる。
また停止制御テーブルでは、2種類以上の異なる役に対応づけられている抽選フラグが当選状態に設定されている場合に、役毎に定められた優先順位に従って、ストップスイッチ240の作動時点における各リールの位置と、実際の各リールの停止位置との対応関係が設定されている。特に本実施形態では、操作検出位置に対応づけて「リプレイ>ボーナス(BB、RB、SB)>小役」あるいは「リプレイ>小役>ボーナス(BB、RB、SB)」の順序で優先順位が定められており、リール制御手段130は、2種類以上の役に関する抽選フラグが当選状態に設定されている場合には、操作検出位置に応じて設定された各役の優先順位に従って、優先順位が低い役を構成する図柄に優先して優先順位の高い役を構成する図柄を入賞判定ライン上の表示位置に表示させるようにリールを停止させる制御を行う。
ここで、本実施形態の遊技機では、第1リールR1および第2リールR2の外周面では、BB、RB、SBの入賞形態を示す図柄組合せを構成する赤7図柄「赤7」とベルの入賞形態を示す図柄組合せを構成するベル図柄「BL」とが、4コマ以内に存在する箇所があるように配列されており、第3リールR3の外周面では、BBの入賞形態を示す図柄組合せを構成する赤7図柄「赤7」、RBの入賞形態を示す図柄組合せを構成する黒7図柄「黒7」、およびSBの入賞形態を示す図柄組合せを構成する白7図柄「白7」の各図柄と、ベルの入賞形態を示す図柄組合せを構成するベル図柄「BL」とが、4コマ以内に存在する箇所があるように配列されている。
そしてリール制御手段130は、ボーナス(BB、RB、SB)の抽選フラグとベルの抽選フラグとが共に当選状態に設定されている遊技では、抽選フラグが当選状態に設定されているボーナスとベルとが共に入賞することがないように第1リールR1〜第3リールR3を停止させ、抽選フラグが当選状態に設定されているボーナスをベルに優先して入賞させるように第1リールR1〜第3リールR3を停止させる第1の停止制御、あるいはベルを抽選フラグが当選状態に設定されているボーナスに優先して入賞させるように第1リールR1〜第3リールR3を停止させる第2の停止制御のいずれか一方を、ストップボタンが押下されたリールの操作検出位置に応じて選択的に実行する。
なお、2種類以上の小役に対応づけられている抽選フラグが当選状態に設定されている場合には、各小役について予め定められている配当に応じて優先順位が設定され、原則的には、配当が多いほど優先順位が高くなるように設定されている。特に本実施形態では、各小役の配当が、ベル(10枚)、スイカ(6枚)、チェリー(2枚)、特殊小役1〜特殊小役3(15枚)、特殊小役4(1枚)となっており、「特殊小役1〜特殊小役3>ベル>スイカ>チェリー>特殊小役4」の順序で優先順位が定められている。
またリール制御手段130は、いわゆる引き込み処理と蹴飛ばし処理とをリールを停止させる制御として行っている。引き込み処理とは、抽選フラグが当選状態に設定された役に対応する図柄が入賞判定ライン上に停止するように(当選した役を入賞させることができるように)リールを停止させる制御処理である。一方蹴飛ばし処理とは、抽選フラグが非当選状態に設定された役に対応する図柄が入賞判定ライン上に停止しないように(当選していない役を入賞させることができないように)リールを停止させる制御処理である。すなわち本実施形態の遊技機では、上記引き込み処理及び蹴飛ばし処理を実現させるべく、抽選フラグの設定状態、ストップボタンB1〜B3の押下タイミング、押下順序、既に停止しているリールの停止位置(あるいは入賞判定ラインL1〜L5上に停止している図柄の種類)に応じて各リールの停止位置が変化するように停止制御テーブルが設定されている。このようにリール制御手段130は、抽選フラグが当選状態に設定された役の図柄を入賞の形態で停止可能にし、一方で抽選フラグが非当選状態に設定された役の図柄が入賞の形態で停止しないように第1リールR1〜第3リールR3を停止させる制御を行っている。
そして本実施形態の遊技機では、遊技状態が、通常状態、RT状態、SB状態、RB成立状態、BB成立状態A、BB成立状態B、およびRB状態に設定された遊技では、第1リールR1〜第3リールR3が、ストップボタンB1〜B3が押下された時点から190ms以内に、押下されたストップボタンに対応する回転中のリールを停止させる通常制御状態に設定されている。すなわち第1リールR1〜第3リールR3が通常制御状態に設定されている場合における回転中の各リールの停止位置を決めるための停止制御テーブルでは、ストップボタンB1〜B3の押下時点から各リールR1〜R3が停止するまでに要するコマ数が0コマ〜4コマの範囲(所定の引き込み範囲)で設定されている。そしてリール制御手段130は、遊技状態が、通常状態、RT状態、SB状態、RB成立状態、BB成立状態A、BB成立状態B、およびRB状態に設定された遊技では、ストップボタンB1〜B3のうち押下操作が行われたストップボタンに対応する回転中のリールの外周面上において、内部抽選で当選した役に対応する図柄が、ストップボタンに対する押下操作が行われた時点で入賞判定ライン上の表示位置(上段、中段、下段)に対して0コマ〜4コマの範囲内に位置する場合に、当選した役に対応する図柄が入賞判定ライン上の表示位置に表示されるように、押下操作が行われたストップボタンに対応する回転中のリールを停止させる制御を行っている。
そして本実施形態の遊技機では、図5に示す第1リールR1〜第3リールR3の図柄配列によれば、各リールの外周面に複数配列されているリプレイ図柄「RP」や、ベル図柄「BL」に関して、その間隔が4コマ以内となるように図柄が配列されており、第1リールR1〜第3リールR3が通常制御状態に設定されている場合には、ストップボタンB1〜B3の押下タイミング、押下順序等に関係なくリプレイ図柄「RP」や、ベル図柄「BL」を任意の入賞判定ライン上の表示位置に引き込むことができるようになっている。
また本実施形態の遊技機では、遊技状態が、全ての小役に対応する抽選フラグが内部抽選の結果に関わらず当選状態に設定されるBB状態である場合に、リール制御手段130が、第1リール(特定のリール)R1を特殊制御状態に設定し、第1リールR1をストップボタンB1の押下タイミングから一律に75ms以内(おおよそ1コマ分の回転移動に要する時間に相当:第2の期間内)で停止させる制御を行っている。すなわち停止制御テーブル記憶手段193に記憶されている停止制御テーブルでは、BB状態において特殊制御状態に設定される第1リールR1について、第1リールR1に対応するストップボタンB1の押下タイミングに相当するリールの位置から1コマ以内の位置が停止位置として決定されるように、全ての小役に対応する抽選フラグが当選状態に設定されている場合に参照される停止制御データが設定されている。
なおリール制御手段130は、BB状態において、第2リールR2および第3リールR3については、ストップボタンB2およびストップボタンB3の押下タイミングから190ms以内(おおよそ4コマ分の回転移動に要する時間に相当)に各リールを停止させる制御を行う通常制御状態に設定され、停止制御テーブルにおいて全ての小役に対応する抽選フラグが当選状態に設定されている場合に参照される停止制御データでは、上述したような4コマを上限として図柄の引き込み処理や蹴飛ばし処理を実行することができるように第2リールR2および第3リールR3の停止位置が設定されている。
入賞判定手段140は、第1リールR1〜第3リールR3の停止態様に基づいて、役が入賞したか否かを判定する処理を行う。具体的には、第1リールR1〜第3リールR3の全てが停止した際に、記憶手段190の入賞判定テーブル記憶手段194に記憶されている入賞判定テーブルを参照しながら、各リールの停止状態によって入賞判定ラインL1〜L4の各入賞判定ライン上に表示されている図柄組合せが、予め定められた役の入賞の形態であるか否かを判定する。
本実施形態では、図5に示すように、リールユニット310を構成する第1リールR1〜第3リールR3の外周面に対して、赤7図柄「赤7」、黒7図柄「黒7」、白7図柄「白7」、ベル図柄「BL」、スイカ図柄「WM」、チェリー図柄「CH」、リプレイ図柄「RP」、ダミー図柄「DUM」が配列されている。そして、各リールが停止した状態における入賞判定ライン上に表示された図柄組合せによって、図6に示すように、ビッグボーナス(BB)、レギュラーボーナス(RB)、シングルボーナス(SB)、リプレイ、ベル、スイカ、チェリー、特殊小役1〜特殊小役4の入賞の有無が判定できるように入賞判定テーブルが用意されている。なお図6に示すチェリーの入賞形態を示す図柄組合せにおける「ANY」とは、リールの外周面に配列されたいずれの図柄でもよいこと示す。
すなわち本実施形態では、入賞判定ライン上に「赤7・赤7・赤7」の図柄組合せが表示された場合、BBが入賞したと判定され、入賞判定ライン上に「赤7・赤7・黒7」の図柄組合せが表示された場合、RBが入賞したと判定され、入賞判定ライン上に「赤7・赤7・白7」の図柄組合せが表示された場合、SBが入賞したと判定され、入賞判定ライン上に「RP・RP・RP」の図柄組合せが表示された場合、リプレイが入賞したと判定され、入賞判定ライン上に「BL・BL・BL」の図柄組合せが表示された場合、ベルが入賞したと判定され、入賞判定ライン上に「WM・WM・WM」の図柄組合せが表示された場合、スイカが入賞したと判定され、入賞判定ライン上に「CH・ANY・ANY」(ANYは図柄の種類を問わない)の図柄組合せが表示された場合、チェリーが入賞したと判定され、入賞判定ライン上に「赤7・BL・BL」の図柄組合せが表示された場合、特殊小役1が入賞したと判定され、入賞判定ライン上に「黒7・BL・BL」の図柄組合せが表示された場合、特殊小役2が入賞したと判定され、入賞判定ライン上に「白7・BL・BL」の図柄組合せが表示された場合、特殊小役3が入賞したと判定され、入賞判定ライン上に「WM・BL・BL」の図柄組合せが表示された場合、特殊小役4が入賞したと判定される。
そして本実施形態の遊技機では、入賞判定手段140の判定結果に基づいて、入賞時処理が実行される。入賞時処理としては、例えば、小役(ベル、スイカ、チェリー、特殊小役1〜特殊小役4)が入賞した場合には払出制御手段150によってメダルの払出制御処理が行われ、リプレイが入賞した場合にはリプレイ処理手段160によってリプレイ処理が行われ、ビッグボーナス(BB)、レギュラーボーナス(RB)、あるいはシングルボーナス(SB)が入賞した場合には遊技状態移行制御手段170によって遊技状態を移行させる遊技状態移行制御処理が行われる。
払出制御手段150は、遊技結果に応じたメダルの払い出しに関する払出制御処理を行う。具体的には、小役が入賞した場合に、役毎に予め定められている配当に基づいて遊技におけるメダルの払出数を決定し、決定された払出数に相当するメダルを、ホッパーユニット320(払出装置)に払い出させる制御を行う。なお複数の小役が1回の遊技で入賞した場合には、入賞した各小役の配当の合計を、遊技におけるメダルの払出数として決定することができる。
ホッパーユニット320は、払出制御手段150によって指示された払出数のメダルを払い出す動作を行う。ホッパーユニット320には、メダルを1枚払い出す毎に作動する払出メダル検出スイッチ325が備えられており、払出制御手段150は、払出メダル検出スイッチ325からの入力信号に基づいてホッパーユニット320から実際に払い出されたメダルの数を管理することができるように構成されている。
なおメダルのクレジット(内部貯留)が許可されている場合には、ホッパーユニット320によって実際にメダルの払い出しを行う代わりに、記憶手段190のクレジット記憶領域(図示省略)に記憶されているクレジット数(クレジットされたメダルの数)に対して払出数を加算するクレジット加算処理を行って仮想的にメダルを払い出す処理を行う。また遊技の結果、リプレイ、ビッグボーナス(BB)、レギュラーボーナス(RB)、あるいはシングルボーナス(SB)が入賞した場合には、図6に示すように、リプレイ、ビッグボーナス、レギュラーボーナス、およびシングルボーナスに対して配当が設定されていないため、ホッパーユニット320からのメダルの払い出しは行われないが、形式的に0枚のメダルを払い出したとする処理(0枚処理)が行われる。
リプレイ処理手段160は、リプレイが入賞した場合に、次回の遊技に関して遊技者の所有するメダルの投入を要さずに前回の遊技と同じ準備状態に設定するリプレイ処理(再遊技処理)を行う。すなわち本実施形態の遊技機では、リプレイが入賞した場合には、前回の遊技と同じ枚数分のメダルを遊技者の手持ちのメダル(クレジットメダルを含む)を使わずに自動的に投入する自動投入処理が行われ、前回の遊技と同じ入賞判定ラインを有効化した状態で次回の遊技の開始操作(遊技者によるスタートレバーSLの押下操作)を待機する。
遊技状態移行制御手段170は、所定の移行条件の成立に基づいて、通常状態、RT状態、シングルボーナス状態(SB状態)、レギュラーボーナス成立状態(RB成立状態)、レギュラーボーナス状態(RB状態)、ビッグボーナス成立状態A(BB成立状態A)、ビッグボーナス成立状態B(BB成立状態B)、およびビッグボーナス状態(BB状態)の間で遊技状態を移行させる遊技状態移行制御処理を行う。遊技状態の移行条件は、1の条件が定められていてもよいし、複数の条件が定められていてもよい。複数の条件が定められている場合には、複数の予め定められた条件のうち1の条件が成立したこと、あるいは複数の予め定められた条件の全てが成立したことに基づいて、遊技状態を別の遊技状態へ移行させることができる。
通常状態は、複数種類の遊技状態の中で初期状態に相当する遊技状態で、通常状態からは、SB状態、RB成立状態、およびBB成立状態Aへの移行が可能となっている。通常状態では、BB、RB、およびSBが内部抽選の対象として設定された抽選テーブルAを参照した内部抽選が行われる。
RT状態は、BB状態の終了を契機として移行する遊技状態である。RT状態では、リプレイの当選確率が通常状態よりも高く設定された抽選テーブルBを参照した内部抽選が行われる。すなわちRT状態は、通常状態よりもリプレイの入賞確率を高めた遊技を行わせる遊技区間として設定され、RT状態で行われる遊技は、通常状態で行われる遊技(通常遊技)よりもメダルを消費しにくくなっており、RT状態の遊技での小役の入賞確率次第では、遊技者の所有するメダルを徐々に増やすことができるようになっている。
また遊技状態移行制御手段170は、RT状態でリプレイタイム遊技が行われる毎に、RT状態での遊技回数をカウントする。そしてRT状態での遊技回数に基づいて、RT状態の終了条件が成立したか否かを判断し、RT状態での遊技回数が所定回数(例えば、200回)に達したことによって終了条件が成立したことを契機としてRT状態を終了させて、遊技状態を通常状態へ復帰させる制御を行う。
また遊技状態移行制御手段170は、RT状態でBBやRBが当選した場合およびRT状態でSBが入賞した場合にも、RT状態の終了条件が成立したと判断してRT状態を終了させる。例えば、BBが当選した場合には遊技状態をBB成立状態Bへ移行させ、また例えば、RBが当選した場合には遊技状態をRB成立状態へ移行させ、また例えば、SBが入賞した場合には遊技状態をSB状態へ移行させる制御を行う。
SB状態(ボーナス状態の一例)は、内部抽選でSBに当選した遊技で、SBの入賞形態を示す図柄組合せ「赤7・赤7・白7」が入賞判定ラインL1〜L4のいずれかに表示されたこと、言い換えればSBが入賞したことを契機として移行する遊技状態である。SB状態では、ベルの当選確率が通常状態よりも高く設定された抽選テーブルCを参照した内部抽選が行われる。なお後述するRB状態でもSB状態と同様にベルの当選確率が通常状態よりも高く設定された抽選テーブルDを参照した内部抽選が行われるが、SB状態では、BB、RB、SB、およびリプレイが内部抽選の対象役となっている点でRB状態とは異なる内部抽選が行われる。
また遊技状態移行制御手段170は、SB状態で1回のボーナス遊技が行われると終了条件が成立したものと判断して、SB状態を終了させる。
なおSB状態の終了後の遊技状態は、ボーナス遊技の結果によって異なり、SB状態の内部抽選でBBに当選し、ボーナス遊技においてBBが入賞しなかった場合には、SB状態の終了後の遊技状態がBB成立状態Aに設定され、SB状態の内部抽選でBBに当選し、ボーナス遊技においてBBが入賞した場合には、SB状態の終了後の遊技状態がBB状態に設定され、SB状態の内部抽選でRBに当選し、ボーナス遊技においてRBが入賞しなかった場合には、SB状態の終了後の遊技状態がRB成立状態に設定され、SB状態の内部抽選でRBに当選し、ボーナス遊技においてRBが入賞した場合には、SB状態の終了後の遊技状態がRB状態に設定され、SB状態の内部抽選でSBに当選し、ボーナス遊技においてSBが入賞した場合には、SB状態の終了後の遊技状態が再びSB状態に設定され、SB状態の内部抽選でSBに当選したが、SBが入賞しなかった場合や、SB状態の内部抽選でBB、RB、およびSBのいずれのボーナスにも当選しなかった場合には、SB状態の終了後の遊技状態が通常状態に設定される。
RB成立状態は、内部抽選でRBに当選したことを契機として移行する遊技状態である。RB成立状態では、BB、RB、およびSBが内部抽選の対象から除外された抽選テーブルEを参照した内部抽選が行われる。またRB成立状態では、RBが入賞するまでRBに対応する抽選フラグが当選状態に維持されつつ、BB、RB、およびSB以外の役(リプレイ、小役)についての当否を決定する内部抽選が行われる。
RB状態(ボーナス状態の一例)は、RB成立状態においてRBの入賞形態を示す図柄組合せ「赤7・赤7・黒7」が入賞判定ラインL1〜L4のいずれかに表示されたこと、言い換えればRBが入賞したことを契機として移行する遊技状態である。RB状態では、BB、RB、SB、およびリプレイが内部抽選の対象から除外され、ベルの当選確率が通常状態よりも高く設定された抽選テーブルDを参照した内部抽選が行われる。すなわちRB状態は、通常状態よりも小役の入賞確率を高めたボーナス遊技を行わせる遊技区間として設定され、RB状態で行われるボーナス遊技は、通常状態で行われる遊技(通常遊技)よりも短期間で多くのメダルが獲得しやすくなっている。
また遊技状態移行制御手段170は、RB状態でボーナス遊技が行われる毎に、RB状態での遊技回数をカウントするとともに、RB状態で小役が入賞する毎にRB状態での小役の入賞回数をカウントする。そしてRB状態での遊技回数および小役の入賞回数に基づいて、RB状態の終了条件が成立したか否かを判断し、RB状態での遊技回数が所定回数(例えば、12回)に達したこと、あるいはRB状態での小役の入賞回数が所定回数(例えば、8回)に達したことのいずれかの終了条件が成立したことを契機としてRB状態を終了させて、遊技状態を通常状態へ復帰させる制御を行う。
BB成立状態Aは、通常状態における内部抽選でBBに当選したことを契機として移行する遊技状態である。BB成立状態Aでは、BB、RB、およびSBが内部抽選の対象から除外され、リプレイの当選確率が通常状態と同一に設定された抽選テーブルEを参照した内部抽選が行われる。またBB成立状態Aでは、BBが入賞するまでBBに対応する抽選フラグが当選状態に維持されつつ、BB、RB、およびSB以外の役(リプレイ、小役)についての当否を決定する内部抽選が行われる。
BB成立状態Bは、RT状態における内部抽選でBBに当選したことを契機として移行する遊技状態である。BB成立状態Bでは、BB、RB、およびSBが内部抽選の対象から除外され、RT状態とリプレイの当選確率が同一に設定された抽選テーブルFを参照した内部抽選が行われる。またBB成立状態Bでも、BBが入賞するまでBBに対応する抽選フラグが当選状態に維持されつつ、BB、RB、およびSB以外の役(リプレイ、小役)についての当否を決定する内部抽選が行われる。
また遊技状態移行制御手段170は、BB成立状態Bにおいても、RT状態と同様に、BB成立状態Bで遊技が行われる毎に、RT状態での遊技回数に累積してBB成立状態Bでの遊技回数をカウントする。そしてRT状態およびBB成立状態Bでの通算の遊技回数に基づいて、BB成立状態Bの終了条件が成立したか否かを判断し、RT状態およびBB成立状態Bでの通算の遊技回数が所定回数(例えば、200回)に達したことによって終了条件が成立したことを契機としてBB成立状態Bを終了させて、遊技状態をBB成立状態Aへ移行させる制御を行う。
BB状態(ボーナス状態の一例)は、BB成立状態においてBBの入賞形態を示す図柄組合せ「赤7・赤7・赤7」が入賞判定ラインL1〜L4のいずれかに表示されたこと、言い換えればBBが入賞したことを契機として移行する遊技状態である。BB状態では、BBおよびリプレイが内部抽選の対象から除外された抽選テーブルGを参照した内部抽選が行われる。またBB状態では、小役(ベル、スイカ、チェリー、特殊小役1〜特殊小役3)に対応づけられた抽選フラグは、内部抽選の結果に関わらずに当選状態に設定されるが、RBやSBについては内部抽選で当選したことに基づいて抽選フラグが当選状態に設定される。すなわちBB状態は、通常状態よりも小役の入賞確率を高めたボーナス遊技を行わせる遊技区間として設定され、BB状態で行われるボーナス遊技は、通常状態で行われる遊技(通常遊技)よりも短期間で多くのメダルが獲得しやすくなっている。
また遊技状態移行制御手段170は、BB状態で特典遊技が行われる毎に、BB状態で払い出されたメダルの合計数に基づいて、BB状態の終了条件が成立したか否かを判断し、BB状態の終了条件(例えば、253枚を超えるメダルの払い出し)の成立を契機としてBB状態を終了させて、遊技状態をRT状態へ移行させる制御を行う。
また遊技状態移行制御手段170は、BB状態でRBあるいはSBのいずれかが当選した場合にも、BB状態の終了条件が成立したと判断して、BB状態を終了させる制御を行なっている。例えば、BB状態でRBが当選した場合には、RBが当選したボーナス遊技の終了後(第1リールR1〜第3リールR3の全てが停止した時点)に、遊技状態をRB成立状態に移行させる。また例えば、BB状態でSBが当選した場合には、SBが当選したボーナス遊技の終了後(第1リールR1〜第3リールR3の全てが停止した時点)に、SBの入賞の有無に応じて遊技状態を移行させ、SBが入賞した場合には遊技状態をSB状態に移行させ、SBが入賞しなかった場合には遊技状態を通常状態へ移行させる。
演出制御手段180は、演出テーブル記憶手段195に記憶されている演出テーブルを参照して選択される演出データに基づいてランプ、LED、液晶ディスプレイ等の表示装置330(演出装置の一例)を用いて行う表示演出や音響装置340(演出装置の一例)を用いて行う音響演出に関する制御を行う。具体的には、メダルの投入やベットボタンB0、スタートレバーSL、ストップボタンB1〜B3に対する操作、遊技状態の変動など、各種の遊技イベントの発生に応じてランプやLEDを点灯あるいは点滅させたり、液晶ディスプレイLCDの表示内容を変化させたり、スピーカから音を出力させたりすることにより、遊技を盛り上げたり、遊技を補助するための演出制御を行う。
特に本実施形態の遊技機では、演出制御手段180が、複数種類の演出状態の間で演出状態を変化させており、遊技状態がRT状態あるいはBB成立状態Bに設定されている遊技で特殊小役4が入賞したことを契機として演出状態をアシストタイム状態(AT状態:特別演出状態)に設定し、RT状態で所定回数(例えば、200回)の遊技が行われたことによってRT状態が終了したこと、RT状態およびBB成立状態Bで通算して所定回数(例えば、200回)の遊技が行われたことによってBB成立状態Bが終了したこと、あるいはBB成立状態Bでビッグボーナスが入賞することによってBB成立状態Bが終了したことのいずれかの条件が成立したことを契機としてAT状態を終了させて他の演出状態に設定する。そして演出制御手段180は、演出状態がAT状態である場合に、特殊小役1〜特殊小役3のいずれかが内部抽選で当選すると、当選した特殊小役の種類を遊技者に示唆することによって、当選役の入賞を補助する特別演出を表示装置330や音響装置340に実行させる制御を行う。特別演出としては、液晶ディスプレイLCDに当選役の種類に対応する演出画像を表示させる演出、当選役に対応するランプやLEDを点灯させる演出、スピーカから当選役の種類に対応する音声を出力させる演出などを採用することができる。そして本実施形態の遊技機では、前述した特別演出を実行することによって、特殊小役1〜特殊小役3の当選確率を変動させることなく、それらの入賞確率を上昇させることができるようになっている。
なお本実施形態の機能ブロック構成は、コンピュータシステム(ゲームシステムを含む)に関しても適用することができる。これらのシステムでは、本実施形態の遊技制御手段100としてコンピュータを機能させるプログラムを、CD、DVD等の情報記憶媒体あるいはインターネット上のWebサーバからネットワークを介してダウンロードすることによって、その機能を実現することができる。また上記コンピュータシステムでは、メダル投入スイッチ210、ベットスイッチ220、スタートスイッチ230、ストップスイッチ240等は、キーボードやポインティングデバイス(マウス等)、あるいはコントローラなどの操作手段に対してそれらの機能を仮想的に割り当てることにより実現することができる。また上記コンピュータシステムでは、リールユニット310やホッパーユニット320などは必須の構成要件ではなく、これらの装置ユニットは、ディスプレイ(表示装置330)に表示出力される画像の制御によってそれらの機能を仮想的に実現することができる。
2.本実施形態の制御手法
続いて、本実施形態の遊技機で採用されている制御手法を具体的に説明する。
本実施の形態では、ボーナスの抽選フラグと小役の抽選フラグとがともに当選状態に設定されている遊技において、ボーナスを優先して入賞させるように各リールを停止させる第1の停止制御と、小役を優先して入賞させるように各リールを停止させる第2の停止制御とを、各リールに対応するストップボタンが押下操作された場合における操作検出位置に応じて切り替える手法を採用している。
特に本実施の形態では、小役およびボーナスの双方が入賞可能性のある状態でストップボタンが押下された場合に、回転中のリールの操作検出位置が、入賞判定ライン上の表示位置に対して0コマ〜2コマの範囲内にボーナスの入賞形態を構成する図柄を含む場合には、入賞判定ライン上の表示位置に対して0コマ〜4コマの範囲内に小役の入賞形態を構成する図柄を含んでいてもボーナスの入賞を優先させるように回転中のリールを停止させ、一方で回転中のリールの操作検出位置が、入賞判定ライン上の表示位置に対して0コマ〜4コマの範囲内に小役の入賞形態を構成する図柄を含むとともに、入賞判定ライン上の表示位置に対して0コマ〜2コマの範囲内にボーナスの入賞形態を構成する図柄を含まない場合には、入賞判定ライン上の表示位置に対して3コマ〜4コマの範囲内にボーナスの入賞形態を構成する図柄を含んでいても小役の入賞を優先させるように回転中のリールを停止させるようにしている。
ビッグボーナスの抽選フラグと小役であるベルの抽選フラグとがともに当選状態に設定されている場合を例にとり説明すると、図7(A)に示す例では、第1リールR1および第2リールR2が既に停止しており、第3リールR3が回転している状態となっている。そして第1リールR1について、上段に赤7図柄「赤7」、下段にベル図柄「BL」が表示され、第2リールR2について、中段に赤7図柄「赤7」、下段にベル図柄「BL」が表示されており、この停止態様ではビッグボーナスとベルとがいずれも入賞可能となっている。
そしてストップボタンB3が押下された場合における回転中の第3リールR3についての操作検出位置が、例えば、図7(B)に示すように、上段に11番の赤7図柄「赤7」が表示され、中段に12番のベル図柄「BL」が表示され、下段に13番のリプレイ図柄「RP」が表示されている位置であったとすると、ビッグボーナスの入賞が可能な入賞判定ラインL1上の表示位置である下段に対して2コマ離れた位置に赤7図柄「赤7」が存在する。このように操作検出位置において、入賞判定ライン上の表示位置に対して2コマ以内の位置にビッグボーナスの入賞形態を構成する赤7図柄「赤7」を含んでいる場合には、ビッグボーナスが入賞するように第3リールR3を停止させる。具体的には、図7(B)に示す操作検出位置から2コマ分滑らせてから図7(C)に示す態様で第3リールR3を停止させる。
またストップボタンB3が押下された場合における回転中の第3リールR3についての操作検出位置が、例えば、図7(D)に示すように、上段に12番のベル図柄「BL」が表示され、中段に13番のリプレイ図柄「RP」が表示され、下段に14番のチェリー図柄「CH」が表示されている位置であったとすると、ビッグボーナスの入賞が可能な入賞判定ラインL1上の表示位置である下段に対して3コマ離れた位置にビッグボーナスの入賞形態を構成する赤7図柄「赤7」が存在する。このように操作検出位置において、入賞判定ライン上の表示位置に対して2コマ以内の位置に赤7図柄「赤7」を含んでいない場合には、ベルが入賞するように第3リールR3を停止させる。具体的には、図7(D)に示す操作検出位置から2コマ分滑らせてから図7(E)に示す態様で第3リールR3を停止させる。
このように本実施形態の制御手法によれば、ボーナスと小役との間の入賞に関する優先順位が変化することによって遊技性を向上させて、遊技者の関心を惹きつけることができる。特に本実施の形態では、操作検出位置に応じてボーナスと小役との間の入賞に関する優先順位が変化することによって、遊技者の技術介入度を高めた遊技仕様を実現することができる。
3.変形例
本発明は、上記の実施形態で説明したものに限らず、種々の変形実施が可能であり、以下に変形例を紹介する。なお、上記実施形態や、以下において変形例として説明する各種の手法は、本発明を実現する制御手法として適宜組み合わせて採用することができる。
3−1.変形例1
上記実施形態では、ボーナスの抽選フラグと小役の抽選フラグとがともに当選状態に設定されている遊技において、ボーナスを優先して入賞させる第1の停止制御と、小役を優先して入賞させる第2の停止制御とを、操作検出位置に応じて切り替える場合を例にとり説明をしたが、ストップボタンの押下順序に応じて第1の停止制御と第2の停止制御とを切り替えるようにしてもよい。
特に本変形例では、第1リールR1〜第3リールR3の全てが回転している状態でストップボタンB1がストップボタンB2,B3に先立って押下された場合に、回転中のリールの操作検出位置が、入賞判定ライン上の表示位置に対して0コマ〜4コマの範囲内に小役の入賞形態を構成する図柄を含む場合には、同範囲内にボーナスの入賞形態を構成する図柄を含んでいても小役の入賞を優先させるように回転中のリールを停止させ、一方で第1リールR1〜第3リールR3の全てが回転している状態でストップボタンB2あるいはストップボタンB3がストップボタンB1に先立って押下された場合に、回転中のリールの操作検出位置が、入賞判定ライン上の表示位置に対して0コマ〜4コマの範囲内にボーナスの入賞形態を構成する図柄を含む場合には、同範囲内に小役の入賞形態を構成する図柄を含んでいてもボーナスの入賞を優先させるように回転中のリールを停止させるようにしている。
ビッグボーナスの抽選フラグと小役であるチェリーの抽選フラグとがともに当選状態に設定されている場合を例にとり説明すると、図8(A)に示す例では、第1リールR1〜
第3リールR3の全てが回転している状態となっている。
そしてストップボタンB1がストップボタンB2,B3に先立って押下され、回転中の第1リールR1についての操作検出位置が、例えば、図8(B)に示すように、上段に10番のリプレイ図柄「RP」が表示され、中段に11番の赤7図柄「赤7」が表示され、下段に12番のダミー図柄「DUM」が表示されている位置であったとすると、入賞判定ラインL1,L2上の表示位置である上段に対して2コマ離れた位置にチェリー図柄「CH」が存在する。このようにストップボタンB1が最初に押下され、操作検出位置において、0コマ〜4コマの範囲内の位置にチェリーの入賞形態を構成するチェリー図柄「CH」を含んでいる場合には、チェリーが入賞するように第1リールR1を停止させる。具体的には、図8(B)に示す操作検出位置から2コマ分滑らせてから図8(C)に示す態様で第1リールR1停止させる。その後、ストップボタンB2,B3が押下されると、図8(D)に示すように、チェリー以外の役が入賞することがないように第2リールR2および第3リールR3を停止させる。
またストップボタンB2,B3がストップボタンB1に先立って押下され、第2リールR2および第3リールR3が図8(E)に示す態様で停止している場合については、ストップボタンB1が押下されると、次のように回転中の第1リールR1を停止させる。なお図8(E)に示す例では、第1リールR1は回転中であって、第2リールR2および第3リールR3について、下段に赤7図柄「赤7」が表示されており、この停止態様ではビッグボーナスとチェリーとがいずれも入賞可能となっている。
例えば、図8(F)に示すように、ストップボタンB1が押下された時点における回転中の第1リールR1についての操作検出位置が、上段に10番のリプレイ図柄「RP」が表示され、中段に11番の赤7図柄「赤7」が表示され、下段に12番のダミー図柄「DUM」が表示されている位置であったとすると、ビッグボーナスの入賞が可能な入賞判定ラインL3上の表示位置である下段に対して1コマ離れた位置に赤7図柄「赤7」が存在する。このようにストップボタンB2,B3がストップボタンB1に先立って押下されて、第2リールR2および第3リールR3が停止した状態でビッグボーナスとチェリーとがいずれも入賞可能であって、回転中の第1リールR1についての操作検出位置において、0コマ〜4コマの範囲内の位置にビッグボーナスの入賞形態を構成する赤7図柄「赤7」を含んでいる場合には、ビッグボーナスが入賞するように第1リールR1を停止させる。具体的には、図8(F)に示す操作検出位置から1コマ分滑らせてから図8(G)に示す態様で第1リールR1停止させる。
このように本変形例の制御手法によっても、ボーナスと小役との間の入賞に関する優先順位が変化することによって遊技性を向上させて、遊技者の関心を惹きつけることができる。特に本変形例では、ストップボタンB1〜B3の押下順序に応じてボーナスと小役との間の入賞に関する優先順位が変化する。ここで、抽選フラグに関してボーナスとともに当選状態に設定されている小役の入賞に伴うメダルの払出数が規定投入数より少ない場合には、ボーナスを入賞させてしまったほうが遊技者にとって得になり、一方で小役の入賞に伴うメダルの払出数が規定投入数より多い場合には、ボーナスを入賞させずに小役を入賞させたほうが遊技者にとって得になるため、遊技者の意思に基づいてボーナスや小役を選択的に入賞させることができる遊技仕様を実現することができる。
3−2.変形例2
上記実施形態では、ボーナスの抽選フラグと小役の抽選フラグとがともに当選状態に設定されている遊技において、ボーナスを優先して入賞させる第1の停止制御と、小役を優先して入賞させる第2の停止制御とを、操作検出位置に応じて切り替える場合を例にとり説明をしたが、ボーナスと共に抽選フラグが当選状態に設定されている小役の種類に応じて第1の停止制御と第2の停止制御とを切り替えるようにしてもよい。
特に本変形例では、ボーナス(BB,RB)の抽選フラグとベルの抽選フラグとがともに当選状態に設定されている遊技では、ベルに優先してボーナスを入賞させるように回転中のリールを停止させ、一方でボーナス(BB,RB)の抽選フラグとチェリーの抽選フラグとがともに当選状態に設定されている遊技では、ボーナスに優先してチェリーを入賞させるように回転中のリールを停止させるようにしている。
例えば、ビッグボーナスの抽選フラグとベルの抽選フラグとがともに当選状態に設定されている遊技では、図9(A)〜図9(D)に示すように、各リールを停止させる。
まず図9(A)に示すように、第1リールR1の停止時点において、上段に9番のベル図柄「BL」が表示され、中段に10番のリプレイ図柄「RP」が表示され、下段に11番の赤7図柄「赤7」が表示されており、ストップボタンB2が押下された時点における回転中の第2リールR2についての操作検出位置が、上段に10番のベル図柄「BL」が表示され、中段に11番のスイカ図柄「WM」が表示され、下段に12番のチェリー図柄「CH」が表示されている位置であったとすると、赤7図柄「赤7」がベル図柄「BL」に優先して入賞判定ライン上の表示位置に表示されるように第2リールR2を停止させる。具体的には、図9(A)に示す操作検出位置から3コマ分滑らせて、図9(C)に示す態様で第2リールR2を停止させる。続いて、ストップボタンB3が押下された時点における回転中の第3リールR3についての操作検出位置が、上段に10番のスイカ図柄「WM」が表示され、中段に11番の赤7図柄「赤7」が表示され、下段に12番のベル図柄「BL」が表示されている位置であったとすると、図9(C)に示す状態では、既にベルは入賞不可能となっており、ビッグボーナスのみが入賞可能となっているため、赤7図柄「赤7」が入賞判定ライン上の表示位置に表示されるように第3リールR3を停止させる。具体的には、図9(C)に示す操作検出位置から1コマ分滑らせて、図9(D)に示す態様で第3リールR3を停止させる。
また例えば、ビッグボーナスの抽選フラグとチェリーの抽選フラグとがともに当選状態に設定されている遊技では、図9(E)〜図9(G)に示すように、各リールを停止させる。
まず第1リールR1〜第3リールR3の全てが回転している状態でストップボタンB1が押下され、図9(E)に示すように、ストップボタンB1が押下された時点における回転中の第1リールR1についての操作検出位置が、上段に10番のリプレイ図柄「RP」が表示され、中段に11番の赤7図柄「赤7」が表示され、下段に12番のダミー図柄「DUM」が表示されている位置であったとすると、チェリー図柄「CH」が赤7図柄「赤7」に優先して入賞判定ライン上の表示位置に表示されるように第1リールR1を停止させる。具体的には、図9(E)に示す操作検出位置から2コマ分滑らせて、図9(F)に示す態様で第1リールR1を停止させる。その後、ストップボタンB2,B3が押下されると、図9(G)に示すように、チェリー以外の役が入賞することがないように第2リールR2および第3リールR3を停止させる。
このように本変形例の制御手法によっても、ボーナスと小役との間の入賞に関する優先順位が変化することによって遊技性を向上させて、遊技者の関心を惹きつけることができる。特に本変形例では、ボーナスと共に当選している小役の種類に応じてボーナスと小役との間の入賞に関する優先順位が変化する。そして図9に示す例によれば、ビッグボーナスの抽選フラグとベルの抽選フラグとがともに当選状態に設定されている遊技では、ビッグボーナスの抽選フラグとチェリーの抽選フラグとがともに当選状態に設定されている遊技に比べてビッグボーナスを入賞しやすくすることができる。従って本変形例の制御手法によれば、ボーナスとともに抽選フラグが当選状態に設定されている小役の種類に応じてボーナスの入賞難易度を複数段階に設定した遊技仕様を実現することができる。
なお、上述したようにボーナスと共に抽選フラグが当選状態に設定されている小役の種類に応じて第1の停止制御と第2の停止制御とを切り替える場合、ボーナスと共に抽選フラグが当選状態に設定されている小役の配当や当該小役の入賞に伴うメダルの払出数に応じて第1の停止制御と第2の停止制御とを切り替えるようにしてもよい。
例えば、小役の配当や当該小役の入賞に伴うメダルの払出数が規定投入数より少ない場合には、ビッグボーナスを小役に優先して入賞させるように各リールを停止させる第1の停止制御を実行し、小役の配当や当該小役の入賞に伴うメダルの払出数が規定投入数より多い場合には、小役をビッグボーナスに優先して入賞させるように各リールを停止させる第2の停止制御を実行するようにしてもよい。このようにした場合、配当や入賞に伴うメダルの払出数が規定投入数より少ない小役が当選している遊技では、ビッグボーナスの入賞が優先されることによって、遊技者が無駄な遊技を消化することなく、速やかにビッグボーナスを入賞させることができるようになり、配当や入賞に伴うメダルの払出数が規定投入数より多い小役が当選している遊技では、当選した小役の入賞が優先されることによって、遊技者が所有メダルを増やしつつ次回以降の遊技でビッグボーナスの入賞を図ることができるという遊技仕様を実現することができる。
3−3.変形例3
上記実施形態では、ボーナスの抽選フラグと小役の抽選フラグとがともに当選状態に設定されている遊技において、ボーナスを優先して入賞させる第1の停止制御と、小役を優先して入賞させる第2の停止制御とを、操作検出位置に応じて切り替える場合を例にとり説明をしたが、ボーナスと共に抽選フラグが当選状態に設定されている小役の数に応じて第1の停止制御と第2の停止制御とを切り替えるようにしてもよい。
特に本変形例では、ボーナス(BB,RB)の抽選フラグとともに当選状態に設定されている小役が1種類である遊技では、小役に優先してボーナスを入賞させるように回転中のリールを停止させ、一方でボーナス(BB,RB)の抽選フラグとともに当選状態に設定されている小役が2種類以上である遊技では、ボーナスに優先して小役を入賞させるように回転中のリールを停止させるようにしている。
図10(A)に示す例では、第1リールR1および第2リールR2が既に停止しており、第3リールR3が回転している状態となっている。そして第1リールR1について、上段に赤7図柄「赤7」、下段にベル図柄「BL」が表示され、第2リールR2について、中段に赤7図柄「赤7」、下段にベル図柄「BL」が表示されており、この停止態様ではビッグボーナスとベルとがいずれも入賞可能となっている。本変形例では、ビッグボーナスの抽選フラグとベルの抽選フラグとがともに当選状態に設定されている場合と、ビッグボーナスの抽選フラグとベルの抽選フラグとチェリーの抽選フラグとがともに当選状態に設定されている場合とを例にとり説明する。
まずビッグボーナスの抽選フラグとベルの抽選フラグとがともに当選状態に設定されている場合、ストップボタンB3の押下時における回転中の第3リールR3についての操作検出位置が、例えば、図10(B)に示すように、上段に11番の赤7図柄「赤7」が表示され、中段に12番のベル図柄「BL」が表示され、下段に13番のリプレイ図柄「RP」が表示されている位置であったとすると、ビッグボーナスの入賞が可能な入賞判定ラインL1上の表示位置である下段に対して2コマ離れた位置に赤7図柄「赤7」が存在する。このようにビッグボーナスとともに当選している状態にある小役が1種類である場合には、操作検出位置において入賞判定ライン上の表示位置に対して0コマ〜4コマの範囲内にビッグボーナスの入賞形態を構成する赤7図柄「赤7」を含んでいることを条件に、ベルに優先してビッグボーナスが入賞するように第3リールR3を停止させる。具体的には、図10(B)に示す操作検出位置から2コマ分滑らせてから図10(C)に示す態様で第3リールR3停止させる。
一方、ビッグボーナスの抽選フラグとベルの抽選フラグとチェリーの抽選フラグとがともに当選状態に設定されている場合、ストップボタンB3の押下時における回転中の第3リールR3についての操作検出位置が、例えば、図10(B)に示すように、上段に11番の赤7図柄「赤7」が表示され、中段に12番のベル図柄「BL」が表示され、下段に13番のリプレイ図柄「RP」が表示されている位置であったとすると、ベルの入賞が可能な入賞判定ラインL3上の表示位置である下段に対して1コマ離れた位置にベル図柄「BL」が存在する。このようにビッグボーナスとともに当選している状態にある小役が2種類以上である場合には、操作検出位置において入賞判定ライン上の表示位置に対して0コマ〜4コマの範囲内にベルの入賞形態を構成するベル図柄「BL」を含んでいることを条件として、ビッグボーナスに優先してベルが入賞するように第3リールR3を停止させる。具体的には、図10(B)に示す操作検出位置から1コマ分滑らせてから図10(D)に示す態様で第3リールR3停止させる。
このように本変形例の制御手法によっても、ボーナスと小役との間の入賞に関する優先順位が変化することによって遊技性を向上させて、遊技者の関心を惹きつけることができる。特に本変形例では、ボーナスと共に当選している小役の数に応じてボーナスと小役との間の入賞に関する優先順位が変化する。そして図10に示す例によれば、ビッグボーナスの抽選フラグとベルの抽選フラグとがともに当選状態に設定されている遊技では、ビッグボーナスの入賞を回避するようにストップボタンB1〜B3を押下しなければ、ベルを入賞させることができないため、ビッグボーナスの抽選フラグとベルの抽選フラグとチェリーの抽選フラグとがともに当選状態に設定されている遊技に比べてベルを入賞しにくくなっている。従って本変形例の制御手法によれば、ボーナスとともに抽選フラグが当選状態に設定されている小役の数に応じて小役の入賞難易度を複数段階に設定した遊技仕様を実現することができる。
3−4.変形例4
上記実施形態では、ボーナスの抽選フラグと小役の抽選フラグとがともに当選状態に設定されている遊技において、ボーナスを優先して入賞させる第1の停止制御と、小役を優先して入賞させる第2の停止制御とを、操作検出位置に応じて切り替える場合を例にとり説明をしたが、小役と共に抽選フラグが当選状態に設定されているボーナスの種類に応じて第1の停止制御と第2の停止制御とを切り替えるようにしてもよい。
特に本変形例では、ビッグボーナスの抽選フラグと小役の抽選フラグとがともに当選状態に設定されている遊技では、小役に優先してビッグボーナスを入賞させるように回転中のリールを停止させ、一方でレギュラーボーナスの抽選フラグと小役の抽選フラグとがともに当選状態に設定されている遊技では、レギュラーボーナスに優先して小役を入賞させるように回転中のリールを停止させるようにしている。
図11(A)に示す例では、第1リールR1および第2リールR2が既に停止しており、第3リールR3が回転している状態となっている。そして第1リールR1について、上段に赤7図柄「赤7」、下段にベル図柄「BL」が表示され、第2リールR2について、中段に赤7図柄「赤7」、下段にベル図柄「BL」が表示されており、この停止態様ではビッグボーナスあるいはレギュラーボーナスとベルとがいずれも入賞可能となっている。本変形例では、ビッグボーナスの抽選フラグとベルの抽選フラグとがともに当選状態に設定されている場合と、レギュラーボーナスの抽選フラグとベルの抽選フラグとがともに当選状態に設定されている場合とを例にとり説明する。
まずビッグボーナスの抽選フラグとベルの抽選フラグとがともに当選状態に設定されている場合、ストップボタンB3の押下時における回転中の第3リールR3についての操作検出位置が、例えば、図11(B)に示すように、上段に11番の赤7図柄「赤7」が表示され、中段に12番のベル図柄「BL」が表示され、下段に13番のリプレイ図柄「RP」が表示されている位置であったとすると、ビッグボーナスの入賞が可能な入賞判定ラインL1上の表示位置である下段に対して2コマ離れた位置に赤7図柄「赤7」が存在する。このようにビッグボーナスの抽選フラグと小役の抽選フラグとがともに当選状態に設定されている場合には、操作検出位置において入賞判定ライン上の表示位置に対して0コマ〜4コマの範囲内にビッグボーナスの入賞形態を構成する赤7図柄「赤7」を含んでいることを条件に、ベルに優先してビッグボーナスが入賞するように第3リールR3を停止させる。具体的には、図11(B)に示す操作検出位置から2コマ分滑らせてから図11(C)に示す態様で第3リールR3停止させる。
一方、レギュラーボーナスの抽選フラグとベルの抽選フラグとがともに当選状態に設定されている場合、ストップボタンB3の押下時における回転中の第3リールR3についての操作検出位置が、例えば、図11(D)に示すように、上段に6番の黒7図柄「黒7」が表示され、中段に7番のベル図柄「BL」が表示され、下段に8番のリプレイ図柄「RP」が表示されている位置であったとすると、レギュラーボーナスの入賞が可能な入賞判定ラインL1上の表示位置である下段に対して2コマ離れた位置に黒7図柄「黒7」が存在する。このようにレギュラーボーナスの抽選フラグと小役の抽選フラグとがともに当選状態に設定されている場合には、操作検出位置において入賞判定ライン上の表示位置に対して0コマ〜4コマの範囲内にレギュラーボーナスの入賞形態を構成する黒7図柄「黒7」を含んでいても、レギュラーボーナスに優先してベルが入賞するように第3リールR3を停止させる。具体的には、図11(D)に示す操作検出位置から1コマ分滑らせてから図11(E)に示す態様で第3リールR3停止させる。
このように本変形例の制御手法によっても、ボーナスと小役との間の入賞に関する優先順位が変化することによって遊技性を向上させて、遊技者の関心を惹きつけることができる。特に本変形例では、小役と共に当選しているボーナスの種類に応じてボーナスと小役との間の入賞に関する優先順位が変化する。そして図11に示す例によれば、ビッグボーナスの抽選フラグとベルの抽選フラグとがともに当選状態に設定されている遊技では、レギュラーボーナスの抽選フラグとベルの抽選フラグとがともに当選状態に設定されている遊技に比べてベルを入賞しにくくなっている。従って本変形例の制御手法によれば、小役とともに抽選フラグが当選状態に設定されているボーナスの種類に応じて小役の入賞難易度を複数段階に設定した遊技仕様を実現することができる。
なお本変形例で紹介した制御手法は、BB状態がRBの当選に伴って終了することによって全ての小役の抽選フラグとRBの抽選フラグとがともに当選状態に設定されている遊技と、BB状態がSBの当選に伴って終了することによって全ての小役の抽選フラグとSBの抽選フラグとがともに当選状態に設定されている遊技とにおいて、各ボーナスと小役との間の入賞に関する優先順位を変化させる場合にも等しく適用することができる。
3−5.変形例5
上記実施形態では、ボーナスの抽選フラグと小役の抽選フラグとがともに当選状態に設定されている遊技において、ボーナスを優先して入賞させる第1の停止制御と、小役を優先して入賞させる第2の停止制御とを、操作検出位置に応じて切り替える場合を例にとり説明をしたが、遊技状態に応じて第1の停止制御と第2の停止制御とを切り替えるようにしてもよい。
特に本変形例では、BB成立状態Aにおいてビッグボーナスの抽選フラグと小役の抽選フラグとがともに当選状態に設定されている遊技では、小役に優先してビッグボーナスを入賞させるように回転中のリールを停止させ、一方でBB成立状態Bにおいてビッグボーナスの抽選フラグと小役の抽選フラグとがともに当選状態に設定されている遊技では、ビッグボーナスに優先して小役を入賞させるように回転中のリールを停止させるようにしている。すなわち本変形例では、リプレイの当選確率が低いBB成立状態Aでは、ビッグボーナスの入賞が優先され、リプレイの当選確率が高いBB成立状態Bでは、小役の入賞が優先されるようになっている。
なお本変形例では、抽選フラグの設定状態とストップボタンB1〜B3の押下操作の態様とが同一であっても、ビッグボーナスの入賞が優先される場合と、小役の入賞が優先される場合とにおいて、操作検出位置に対応するリールの停止位置が異なるように、停止制御テーブル記憶手段193に複数種類の停止制御テーブルが用意されている。
ビッグボーナスの抽選フラグと小役であるベルの抽選フラグとがともに当選状態に設定されている場合を例にとり説明すると、図10(A)に示す例では、第1リールR1および第2リールR2が既に停止しており、第3リールR3が回転している状態となっている。そして第1リールR1について、上段に赤7図柄「赤7」、下段にベル図柄「BL」が表示され、第2リールR2について、中段に赤7図柄「赤7」、下段にベル図柄「BL」が表示されており、この停止態様ではビッグボーナスとベルとがいずれも入賞可能となっている。
そして、BB成立状態Aでの遊技では、ストップボタンB3が押下された場合における回転中の第3リールR3についての操作検出位置が、例えば、図10(B)に示すように、上段に11番の赤7図柄「赤7」が表示され、中段に12番のベル図柄「BL」が表示され、下段に13番のリプレイ図柄「RP」が表示されている位置であったとすると、ビッグボーナスの入賞が可能な入賞判定ラインL1上の表示位置である下段に対して1コマ離れた位置にベル図柄「BL」が存在し、下段に対して2コマ離れた位置に赤7図柄「赤7」が存在する。このように操作検出位置において、入賞判定ライン上の表示位置に対して0コマ〜4コマの範囲内にビッグボーナスの入賞形態を構成する赤7図柄「赤7」とベルの入賞形態を構成するベル図柄「BL」の双方を含んでいる場合には、ベルに優先してビッグボーナスが入賞するように第3リールR3を停止させる。具体的には、図10(B)に示す操作検出位置から2コマ分滑らせてから図10(C)に示す態様で第3リールR3停止させる。
一方、BB成立状態Bの遊技では、ストップボタンB3が押下された場合における回転中の第3リールR3についての操作検出位置が、前述と同様に、例えば、図7(B)に示す位置であったとすると、操作検出位置において、入賞判定ライン上の表示位置に対して0コマ〜4コマの範囲内にビッグボーナスの入賞形態を構成する赤7図柄「赤7」とベルの入賞形態を構成するベル図柄「BL」の双方を含んでいる場合には、ビッグボーナスに優先してベルが入賞するように第3リールR3を停止させる。具体的には、図10(B)に示す操作検出位置から1コマ分滑らせてから図10(D)に示す態様で第3リールR3停止させる。
このように本変形例の制御手法によっても、ボーナスと小役との間の入賞に関する優先順位が変化することによって遊技性を向上させて、遊技者の関心を惹きつけることができる。特に本変形例では、遊技状態に応じてボーナスと小役との間の入賞に関する優先順位が変化する。ここでBB成立状態AとBB成立状態Bとでは、リプレイの当選確率が異なり、BB成立状態Aでは、BB成立状態Bに比べてリプレイの当選確率が低くなっており、遊技者の所有するメダルが消費されやすくなっている。一方でBB成立状態Bでは、BB成立状態Aに比べて十分にリプレイの当選確率が高くなっており、遊技者がメダルを減らさずに遊技を行う機会が多く、小役が入賞することによって所有するメダルを徐々に増やすことができるようになっている。このため本変形例の制御手法によれば、BB成立状態Aでは、ビッグボーナスの入賞が優先されることによって、遊技者が無駄にメダルを消費することなくビッグボーナス状態へ移行させることができるようになり、BB成立状態Bでは、小役の入賞が優先されることによって、ビッグボーナスの入賞に伴ってBB成立状態Bが終了することを回避することができるばかりでなく、ビッグボーナスが当選している状態で徐々にメダルを増やすことができるようになるという遊技仕様を実現することができる。
続いて、ビッグボーナスの抽選フラグと小役である特殊小役4の抽選フラグとがともに当選状態に設定されている場合を例にとり説明すると、図12(A)に示す例では、第1リールR1〜第3リールR3の各リールが回転している状態で、第1リールR1について、上段に9番のベル図柄「BL」が表示され、中段に10番のリプレイ図柄「RP」が表示され、下段に11番の赤7図柄「赤7」が表示されているタイミングでストップボタンB1が押下された場合、BB成立状態Aの遊技では、ビッグボーナスの入賞が優先されるため、図12(A)に示される操作検出位置から第1リールR1を滑らせずに図12(B)に示す態様で停止させる。その後、ストップボタンB2,B3が押下され、第2リールR2および第3リールR3の操作検出位置においてビッグボーナスの入賞が可能な入賞判定ラインL3上の表示位置に対して0コマ〜4コマの範囲内に赤7図柄「赤7」が含まれている場合には、図12(C)に示す態様で各リールを停止させ、ビッグボーナスを入賞させる。
一方、BB成立状態Bの遊技では、ストップボタンB1が押下された場合に、図12(A)に示される操作検出位置では、特殊小役4の入賞形態を構成するスイカ図柄「WM」が上段に対して4コマ離れた位置に存在するため、ビッグボーナスよりも特殊小役4の入賞を優先させるべく、5番のスイカ図柄「WM」が上段に表示されるように、第1リールR1を4コマ分滑らせてから図12(D)に示す態様で停止させる。そしてストップボタンB2,B3が押下されると、第2リールR2および第3リールR3については、ベル図柄「BL」が任意の入賞判定ライン上の表示位置に表示させることができるように配列されているので、入賞判定ライン上L2で特殊小役4が入賞するように、第2リールR2および第3リールR3について、ベル図柄「BL」が上段に表示されるように各リールを停止させる。すると本実施形態の遊技機では、BB成立状態Bでの特殊小役4の入賞に伴い、演出状態が、特殊小役1〜特殊小役3の入賞を補助する特別演出が実行されるAT状態へ変化する。
このように図12に示す例では、AT状態の付与に関わらないBB成立状態Aでは、ビッグボーナスの入賞が優先されることにより、配当(1枚)が規定投入数(3枚)に満たない特殊小役4の入賞を回避してビッグボーナスを入賞させることができ、AT状態の付与に関わるBB成立状態Bでは、特殊小役4の入賞が優先されることにより、演出状態をAT状態に昇格させて遊技者がより有利に遊技を進めることができるようになる。
なお本変形例で紹介した各種の制御手法は、通常状態でビッグボーナスとベルとが重複して当選した遊技と、SB状態でビッグボーナスとベルとが重複して当選した遊技とにおいて、ビッグボーナスとベルとの間の入賞に関する優先順位を変化させる場合にも等しく適用することができる。
また本変形例で紹介した各種の制御手法は、リプレイの当選確率が互いに異なる複数種類のリプレイタイム状態が設定可能な遊技機や、互いに終了条件となる遊技回数が異なる複数種類のリプレイタイム状態が設定可能な遊技機においても等しく適用することができる。
3−6.変形例6
上記実施形態では、ボーナスの抽選フラグと小役の抽選フラグとがともに当選状態に設定されている遊技において、ボーナスを優先して入賞させる第1の停止制御と、小役を優先して入賞させる第2の停止制御とを、操作検出位置に応じて切り替える場合を例にとり説明をしたが、演出状態に応じて第1の停止制御と第2の停止制御とを切り替えるようにしてもよい。
特に本変形例では、演出状態がAT状態に設定され、かつビッグボーナスの抽選フラグと小役の抽選フラグとがともに当選状態に設定されている遊技では、ビッグボーナスに優先して小役を入賞させるように回転中のリールを停止させ、一方で演出状態がAT状態とは異なる演出状態に設定され、かつビッグボーナスの抽選フラグと小役の抽選フラグとがともに当選状態に設定されている遊技では、小役に優先してビッグボーナスを入賞させるように回転中のリールを停止させるようにしている。
なお本変形例でも、変形例5の場合と同様に、抽選フラグの設定状態とストップボタンB1〜B3の押下操作の態様とが同一であっても、ビッグボーナスの入賞が優先される場合と、小役の入賞が優先される場合とにおいて、操作検出位置に対応するリールの停止位置が異なるように、停止制御テーブル記憶手段193に複数種類の停止制御テーブルが用意されている。また本変形例の手法を採用する場合には、リール制御手段130が、RT状態やBB成立状態Bでの特殊小役4の入賞時に特殊フラグを設定するなどして、現在の演出状態がAT状態に変化していることを把握できるようにしていることが好ましい。
ビッグボーナスの抽選フラグと小役である特殊小役1の抽選フラグとがともに当選状態に設定されている場合を例にとり説明すると、図13(A)に示す例では、第1リールR1および第2リールR2が既に停止しており、第3リールR3が回転している状態となっている。そして第1リールR1について、上段に赤7図柄「赤7」、下段にベル図柄「BL」が表示され、第2リールR2について、上段に赤7図柄「赤7」、中段にベル図柄「BL」が表示されており、この停止態様ではビッグボーナスと特殊小役1とがいずれも入賞可能となっている。
そして、演出状態がAT状態に設定されている遊技では、ストップボタンB3が押下された場合における回転中の第3リールR3についての操作検出位置が、例えば、図13(B)に示すように、上段に13番のリプレイ図柄「RP」が表示され、中段に14番のチェリー図柄「CH」が表示され、下段に15番のリプレイ図柄「RP」が表示されている位置であったとすると、ビッグボーナスの入賞が可能な入賞判定ラインL2上の表示位置である上段に対して2コマ離れた位置に赤7図柄「赤7」が存在し、特殊小役1の入賞が可能な入賞判定ラインL1上の表示位置である下段に対して3コマ離れた位置にベル図柄「BL」が存在する。このように操作検出位置において、入賞判定ライン上の表示位置に対して0コマ〜4コマの範囲内にビッグボーナスの入賞形態を構成する赤7図柄「赤7」と特殊小役1の入賞形態を構成するベル図柄「BL」の双方を含んでいる場合には、ビッグボーナスに優先して特殊小役1が入賞するように第3リールR3を停止させる。具体的には、図13(B)に示す操作検出位置から3コマ分滑らせてから図13(C)に示す態様で第3リールR3停止させる。
一方、演出状態がAT状態以外の演出状態に設定されている遊技では、ストップボタンB3が押下された場合における回転中の第3リールR3についての操作検出位置が、前述と同様に、例えば、図13(B)に示す位置であったとすると、操作検出位置において、入賞判定ライン上の表示位置に対して0コマ〜4コマの範囲内にビッグボーナスの入賞形態を構成する赤7図柄「赤7」とベルの入賞形態を構成するベル図柄「BL」の双方を含んでいるが、この場合には、特殊小役1に優先してビッグボーナスが入賞するように第3リールR3を停止させる。具体的には、図13(B)に示す操作検出位置から2コマ分滑らせてから図13(D)に示す態様で第3リールR3停止させる。
このように本変形例の制御手法によっても、ボーナスと小役との間の入賞に関する優先順位が変化することによって遊技性を向上させて、遊技者の関心を惹きつけることができる。特に本変形例では、演出状態がAT状態である場合には、小役の入賞を優先させ、演出状態がAT状態とは異なる場合には、ビッグボーナスの入賞を優先させるようになっている。このため本変形例の制御手法によれば、演出状態がAT状態に設定されている遊技では、小役の入賞が優先されることによって、徐々にメダルを増やすことができるようになり、演出状態がAT状態以外の他の演出状態に設定されている遊技では、ビッグボーナスの入賞が優先されることによって、遊技者が無駄にメダルを消費することなくビッグボーナス状態へ移行させることができるようになるという遊技仕様を実現することができる。
なお上記実施形態や本変形例では、RT状態あるいはBB成立状態Bでの特殊小役4の入賞に伴い演出状態がAT状態に変化する場合を例に取り説明をしたが、AT状態への移行条件は任意に定めることができる。また図13に示す例のように特殊小役4の入賞によって演出状態をAT状態へ移行させるのではなく、特殊小役4の入賞がビッグボーナスの入賞に優先されているにもかかわらず、特殊小役4の入賞を回避してビッグボーナスを入賞させることができた場合などに演出状態をAT状態に移行させる権利を付与するようにしてもよい。
3−7.変形例7
上記実施形態では、ボーナスの抽選フラグと小役の抽選フラグとがともに当選状態に設定されている遊技において、ボーナスを優先して入賞させる第1の停止制御と、小役を優先して入賞させる第2の停止制御とを、操作検出位置に応じて切り替える場合を例にとり説明をしたが、遊技履歴に応じて第1の停止制御と第2の停止制御とを切り替えるようにしてもよい。例えば、ビッグボーナスやレギュラーボーナスなどの回数、メダルの通算投入数と通算払出数との差を示す差枚数、ビッグボーナスやレギュラーボーナスの終了直後から起算される遊技回数などを遊技履歴とすることができる。
3−8.変形例8
上記実施形態では、ビッグボーナス状態においてリプレイが内部抽選の対象から除外されている場合を例に取り説明をしたが、ビッグボーナス状態においてリプレイが内部抽選の対象役として設定されていてもよい。この場合に、リプレイの当選確率がRT状態に比べて低い通常状態でビッグボーナスに当選したことにより移行するBB成立状態Aでビッグボーナスを入賞させた場合には、ビッグボーナス状態において通常状態と同一の当選確率でリプレイの当否を決定するようにし、リプレイの当選確率が通常状態に比べて高いRT状態でビッグボーナスに当選したことにより移行するBB成立状態Bでビッグボーナスを入賞させた場合には、ビッグボーナス状態においてRT状態と同一の当選確率でリプレイの当否を決定するようにしてもよい。このようにBB状態でもRT状態と同一の当選確率でリプレイの当否を決定するようにした場合には、RT状態、BB成立状態B、およびBB状態での通算の遊技回数が所定回数に達してことによってリプレイの当選確率を通常状態と同一の当選確率に復帰させることができる。
なお、図5に示すリールの図柄配列、および図6に示す入賞役と図柄組合せとの対応関係では、ビッグボーナス状態でリプレイを内部抽選の対象役として設定した場合、リプレイの当選時には、リプレイが入賞する態様、あるいはいずれの役も入賞しない態様のいずれかでしか第1リールR1〜第3リールR3を停止させることができない。ただし、図14に示すように、特殊小役1〜特殊小役3の入賞形態を示す図柄組合せにおいて第2リールR2および第3リールR3の表示図柄をベル図柄「BL」からリプレイ図柄「RP」に変更した場合、リプレイの当選時にリプレイの入賞を回避しつつ特殊小役の入賞を図ることができるという遊技仕様を実現することができる。
図14に示す例では、ビッグボーナス状態でのリプレイの当選時にストップボタンB1を最初に押下する場合、入賞判定ライン上の表示位置に必ずリプレイ図柄「RP」が表示されるように第1リールR1を停止させ、第2リールR2および第3リールR3については、いかなるタイミングでストップボタンB2,B3が押下された場合でもリプレイの入賞形態を示す図柄組合せ「RP・RP・RP」が表示されるように第2リールR2および第3リールR3を停止させる。
一方、ビッグボーナス状態でのリプレイの当選時にストップボタンB1が最後に押下する場合、第2リールR2および第3リールR3については、同一の入賞判定ライン上にリプレイ図柄「RP」が揃って表示されるように停止させ、第1リールR1に関してリプレイあるいは特殊小役の入賞が可能な入賞判定ライン上の表示位置に赤7図柄「赤7」、黒7図柄「黒7」、あるいは白7図柄「白7」が表示されているタイミングでストップボタンB1を押下することができれば、リプレイの入賞を回避して特殊小役1〜特殊小役3のいずれかを入賞させることができるようになる。
本実施形態の遊技機の外観構成を示す斜視図である。 本実施形態の遊技機の機能ブロックを説明する図である。 本実施形態の遊技機における内部抽選テーブルの構成を説明する図である。 本実施形態の遊技機における内部抽選テーブルの構成を説明する図である。 本実施形態の遊技機におけるリールの図柄配列を説明する図である。 本実施形態の遊技機における入賞役と図柄組合せとの関係を説明する図である。 本実施形態の遊技機におけるリールの停止制御の手法を説明する図である。 本実施形態の遊技機におけるリールの停止制御の手法を説明する図である。 本実施形態の遊技機におけるリールの停止制御の手法を説明する図である。 本実施形態の変形例に係る遊技機におけるリールの停止制御の手法を説明する図である。 本実施形態の変形例に係る遊技機におけるリールの停止制御の手法を説明する図である。 本実施形態の変形例に係る遊技機におけるリールの停止制御の手法を説明する図である。 本実施形態の変形例に係る遊技機におけるリールの停止制御の手法を説明する図である。 本実施形態の変形例に係る遊技機における入賞役と図柄組合せとの関係を説明する図である。
符号の説明
BX 収納箱、UD 前面上扉、DD 前面下扉、DW 表示窓、
L1〜L4 有効ライン、DS 遊技情報表示部、LCD 液晶ディスプレイ、
R1 第1リール、R2 第2リール、R3 第3リール、
B0 ベットボタン、SL スタートレバー、B1〜B3 ストップボタン、
MI メダル投入口、MO メダル払い出し口、MP メダル受け皿、
100 遊技制御手段、105 投入受付手段、110 乱数発生手段、
120 内部抽選手段、130 リール制御手段、140 入賞判定手段、
150 払出制御手段、160 リプレイ処理手段、170 遊技状態移行制御手段、
180 演出制御手段、190 記憶手段、
191 内部抽選テーブル記憶手段、192 抽選フラグ記憶手段、
193 停止制御テーブル記憶手段、194 入賞判定テーブル記憶手段、
195 演出テーブル記憶手段、
210 メダル投入スイッチ、220 ベットスイッチ、230 スタートスイッチ、
240 ストップスイッチ、310 リールユニット、315 リールインデックス、
320 ホッパーユニット、325 払出メダル検出スイッチ、
330 表示装置、340 音響装置

Claims (7)

  1. 外周面に複数種類の図柄が配列されている複数のリールが停止した状態で、役毎に予め定められている入賞形態を示す図柄組合せが入賞判定ライン上に表示されたことに基づいて役が入賞するように設けられた遊技機であって、
    入賞形態を示す図柄組合せが互いに異なるボーナスおよび小役を含む複数種類の役の当否を決定する内部抽選を行い、内部抽選で当選した役の抽選フラグを当選状態に設定する内部抽選手段と、
    前記複数のリールを遊技毎に回転させ、停止操作が行われると、当該停止操作を検出した時点における当該停止操作に対応する回転中のリールの位置を示す操作検出位置を取得し、前記抽選フラグが当選状態に設定されている役の入賞形態を示す図柄組合せを構成する図柄が、当該操作検出位置において前記入賞判定ライン上の表示位置に対して所定の引き込み範囲内に存在する場合に、当該図柄が前記入賞判定ライン上の表示位置に表示されるように、当該停止操作に対応する回転中のリールを停止させる制御を行うリール制御手段と、
    前記小役が入賞したことを契機として、払出装置に遊技媒体を払い出させる制御を行う払出制御手段と、
    複数種類の遊技状態の間で遊技状態を移行させ、前記ボーナスが入賞したことを契機として通常状態よりも遊技者に有利なボーナス状態へ遊技状態を移行させる制御を行う遊技状態移行制御手段とを備え、
    前記複数のリールのうち所与のリールの外周面では、前記ボーナスの入賞形態を示す図柄組合せを構成する図柄と前記小役の入賞形態を示す図柄組合せを構成する図柄とが、前記引き込み範囲内に存在するように配列され、
    前記内部抽選手段が、
    前記ボーナスの抽選フラグと前記小役の抽選フラグとが共に当選状態に設定される場合が存在するように前記内部抽選を行い、
    前記リール制御手段が、
    前記ボーナスの抽選フラグと前記小役の抽選フラグとが共に当選状態に設定されている遊技では、前記ボーナスと前記小役とが共に入賞することがないように前記複数のリールを停止させ、
    前記ボーナスを前記小役に優先して入賞させるように前記複数のリールを停止させる第1の停止制御、あるいは前記小役を前記ボーナスに優先して入賞させるように前記複数のリールを停止させる第2の停止制御のいずれか一方を、所定条件下で選択して実行することを特徴とする遊技機。
  2. 請求項1において、
    前記リール制御手段が、
    前記抽選フラグの設定状態と前記停止操作の態様との組合せが同一である場合には、同一の停止態様で前記複数のリールを停止させ、
    前記ボーナスの抽選フラグと前記小役の抽選フラグとが共に当選状態に設定されている遊技では、前記操作検出位置に応じて、前記第1の停止制御あるいは前記第2の停止制御のいずれか一方を選択して実行することを特徴とする遊技機。
  3. 請求項1または2において、
    前記リール制御手段が、
    前記抽選フラグの設定状態と前記停止操作の態様との組合せが同一である場合には、同一の停止態様で前記複数のリールを停止させ、
    前記ボーナスの抽選フラグと前記小役の抽選フラグとが共に当選状態に設定されている遊技では、前記複数のリールを停止させる停止操作の順序に応じて、前記第1の停止制御あるいは前記第2の停止制御のいずれか一方を選択して実行することを特徴とする遊技機。
  4. 請求項1〜3のいずれかにおいて、
    前記リール制御手段が、
    前記抽選フラグの設定状態と前記停止操作の態様との組合せが同一である場合には、同一の停止態様で前記複数のリールを停止させ、
    前記ボーナスの抽選フラグと前記小役の抽選フラグとが共に当選状態に設定されている遊技では、前記ボーナスと共に前記抽選フラグが当選状態に設定されている前記小役の種類あるいは前記ボーナスと共に前記抽選フラグが当選状態に設定されている前記小役の数に応じて、前記第1の停止制御あるいは前記第2の停止制御のいずれか一方を選択して実行することを特徴とする遊技機。
  5. 請求項1〜3のいずれかにおいて、
    前記リール制御手段が、
    前記抽選フラグの設定状態と前記停止操作の態様との組合せが同一である場合には、同一の停止態様で前記複数のリールを停止させ、
    前記ボーナスの抽選フラグと前記小役の抽選フラグとが共に当選状態に設定されている遊技では、前記小役と共に前記抽選フラグが当選状態に設定されている前記ボーナスの種類に応じて、前記第1の停止制御あるいは前記第2の停止制御のいずれか一方を選択して実行することを特徴とする遊技機。
  6. 請求項1〜5のいずれかにおいて、
    前記リール制御手段が、
    前記ボーナスの抽選フラグと前記小役の抽選フラグとが共に当選状態に設定されている遊技では、前記遊技状態に応じて、前記第1の停止制御あるいは前記第2の停止制御のいずれか一方を選択して実行することを特徴とする遊技機。
  7. 請求項1〜6のいずれかにおいて、
    前記複数種類の演出状態の間で演出状態を変化させ、演出状態が特別演出状態に設定されている遊技では、前記小役の入賞を補助する特別演出を演出装置に実行させる制御を行う演出制御手段をさらに備え、
    前記リール制御手段が、
    前記ボーナスの抽選フラグと前記小役の抽選フラグとが共に当選状態に設定されている遊技では、前記演出状態が前記特別演出状態とは異なる場合に、前記複数のリールを停止させる制御として前記第1の停止制御を実行し、前記演出状態が前記特別演出状態である場合に、前記複数のリールを停止させる制御として前記第2の停止制御を実行することを特徴とする遊技機。
JP2008118096A 2008-04-30 2008-04-30 遊技機 Expired - Fee Related JP5426840B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008118096A JP5426840B2 (ja) 2008-04-30 2008-04-30 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008118096A JP5426840B2 (ja) 2008-04-30 2008-04-30 遊技機

Related Child Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012244407A Division JP5307282B2 (ja) 2012-11-06 2012-11-06 遊技機
JP2012244403A Division JP2013027753A (ja) 2012-11-06 2012-11-06 遊技機
JP2012244406A Division JP2013027754A (ja) 2012-11-06 2012-11-06 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009261822A true JP2009261822A (ja) 2009-11-12
JP5426840B2 JP5426840B2 (ja) 2014-02-26

Family

ID=41388432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008118096A Expired - Fee Related JP5426840B2 (ja) 2008-04-30 2008-04-30 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5426840B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012170576A (ja) * 2011-02-21 2012-09-10 Olympia:Kk 遊技機
JP2014004398A (ja) * 2013-08-08 2014-01-16 Olympia:Kk 遊技機
JP2015039389A (ja) * 2013-08-20 2015-03-02 株式会社オリンピア 遊技機
JP2017060833A (ja) * 2016-11-29 2017-03-30 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2018079228A (ja) * 2016-11-18 2018-05-24 株式会社ニューギン 遊技機
JP2018187444A (ja) * 2018-08-06 2018-11-29 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2021029429A (ja) * 2019-08-20 2021-03-01 山佐株式会社 遊技機

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003334301A (ja) * 2002-05-21 2003-11-25 Nanao Corp スロットマシン及び遊技制御プログラム
JP2004016674A (ja) * 2002-06-19 2004-01-22 Abilit Corp 図柄変動表示ゲームの制御方法およびスロットマシン
JP2005013625A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Sankyo Kk スロットマシン
JP2005278999A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Olympia:Kk 遊技機、プログラム及び記憶媒体
JP2005278824A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Samii Kk スロットマシン
JP2006212045A (ja) * 2005-01-07 2006-08-17 Aruze Corp 遊技機
JP2006271482A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Sankyo Kk スロットマシン

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003334301A (ja) * 2002-05-21 2003-11-25 Nanao Corp スロットマシン及び遊技制御プログラム
JP2004016674A (ja) * 2002-06-19 2004-01-22 Abilit Corp 図柄変動表示ゲームの制御方法およびスロットマシン
JP2005013625A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Sankyo Kk スロットマシン
JP2005278824A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Samii Kk スロットマシン
JP2005278999A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Olympia:Kk 遊技機、プログラム及び記憶媒体
JP2006212045A (ja) * 2005-01-07 2006-08-17 Aruze Corp 遊技機
JP2006271482A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Sankyo Kk スロットマシン

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012170576A (ja) * 2011-02-21 2012-09-10 Olympia:Kk 遊技機
JP2014004398A (ja) * 2013-08-08 2014-01-16 Olympia:Kk 遊技機
JP2015039389A (ja) * 2013-08-20 2015-03-02 株式会社オリンピア 遊技機
JP2018079228A (ja) * 2016-11-18 2018-05-24 株式会社ニューギン 遊技機
JP2017060833A (ja) * 2016-11-29 2017-03-30 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2018187444A (ja) * 2018-08-06 2018-11-29 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2021029429A (ja) * 2019-08-20 2021-03-01 山佐株式会社 遊技機
JP7334943B2 (ja) 2019-08-20 2023-08-29 山佐株式会社 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP5426840B2 (ja) 2014-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5108541B2 (ja) 遊技機
JP5504479B2 (ja) 遊技機
JP5209361B2 (ja) 遊技機
JP5140436B2 (ja) 遊技機
JP5540187B2 (ja) 遊技機
JP5172619B2 (ja) 遊技機
JP5426840B2 (ja) 遊技機
JP5467304B2 (ja) 遊技機
JP5362295B2 (ja) 遊技機
JP2009011426A (ja) 遊技機、プログラムおよび情報記憶媒体
JP5499373B2 (ja) 遊技機
JP5398391B2 (ja) 遊技機
JP5108603B2 (ja) 遊技機
JP5568821B2 (ja) 遊技機
JP5505634B2 (ja) 遊技機
JP4750733B2 (ja) 遊技機
JP5065829B2 (ja) 遊技機
JP5689577B2 (ja) 遊技機
JP5060164B2 (ja) 遊技機
JP5307282B2 (ja) 遊技機
JP5540185B2 (ja) 遊技機
JP6131413B2 (ja) 遊技機
JP5467451B2 (ja) 遊技機
JP5400275B2 (ja) 遊技機
JP2010194141A (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100420

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120911

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5426840

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees