JP2009259477A - ケーブル - Google Patents

ケーブル Download PDF

Info

Publication number
JP2009259477A
JP2009259477A JP2008104702A JP2008104702A JP2009259477A JP 2009259477 A JP2009259477 A JP 2009259477A JP 2008104702 A JP2008104702 A JP 2008104702A JP 2008104702 A JP2008104702 A JP 2008104702A JP 2009259477 A JP2009259477 A JP 2009259477A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cable
jacket
tear string
string
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008104702A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Miyano
寛 宮野
Kazuhiro Hamada
一弘 濱田
Ryoei Oka
涼英 岡
Masahiro Eguchi
正廣 江口
Seiya Nishioka
精家 西岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2008104702A priority Critical patent/JP2009259477A/ja
Publication of JP2009259477A publication Critical patent/JP2009259477A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Insulated Conductors (AREA)

Abstract

【課題】薄肉部を設ける必要がなく、外被の切裂きを容易にし、また、引裂き紐を露出させるために外被を削り取るに際して、削り取る深さの目安がつけ易く、外被の引裂きを確実・安全に行えるケーブルを提供する。
【解決手段】、円形のケーブルコア16と押出し成形による外被17との間に引裂き紐18を配したケーブルであって、引裂き紐18の太さを外被17の厚さ程度とし、前記引裂き紐の外側面側を覆う外被部分17aの厚さが、外被17の他の部分と同じ厚さであることを特徴とする。前記の引裂き紐18は、高張力繊維で形成することができる。また、引裂き紐18の外側面側を覆う外被部分17aに、引裂き紐18の頂部位置18aを表示する色帯部を形成してもよい。
【選択図】図1

Description

本発明は、光ケーブルや電線ケーブル等で、ケーブルコアと外被との間に引裂き紐を収納したケーブルに関する。
光ケーブルや電線ケーブル等のケーブルコアを、プラスチック等の外被(シースとも言う)で覆ったケーブルで、ケーブルの中間部分で内部の光ファイバ心線あるいは電線を取り出すことがある。ケーブルの中間部分での光ファイバ心線の取り出しは、中間分岐とも言われ、光ファイバを加入者宅に引き落とすために、ケーブルの外被を所定長さ除去して内部の光ファイバ心線を1〜数本引き出し、これに、ドロップケーブルと呼ばれている光ファイバケーブルを接続している。
ケーブルの外被の除去を容易にするために、ケーブルの長手方向に沿って、ケーブルコアと外被との間に引裂き紐(リップコードとも言う)を配し、この引裂き紐により外被を引裂く工法が知られていて、このための種々の構造のケーブルが提案されている。
例えば、特許文献1には、図3(A)に示すような構造の光ケーブル1aが開示されている。この光ケーブル1aは、中心にテンションメンバ2を有し、外側に螺旋状の複数の溝3aを設けたスロット3で形成されている。溝3aには、複数枚の光ファイバテープ心線4が収納され、これを押え巻テープ5で保護し、ケーブルコア6としている。ケーブルコア6の外側は、押出し成形による外被7で被覆され、ケーブルコア6と外被7との間に引裂き紐8が配置される。引裂き紐8が位置する部分の外被7aは、他の部分より外被の肉厚を薄くし、引裂きが容易に行えるようにしている。
また、特許文献2には、図3(B)に示すような構造のケーブル1bが開示されている。このケーブル1bは、光ファイバ心線、絶縁電線等を集合したケーブルコア6’(上述のケーブルコア6と同様なもの)を押出し成形による外被7(プラスチック被覆)で覆って形成されている。外被7の内面には凹状溝7bが形成され、この凹状溝7bには引裂き紐8(リップコード)が挿入されている。この引裂き紐8が挿入された位置の外被7の外表面には、引裂き紐8の挿入位置を示す凸条9が形成されている。この位置表示用の凸条9を目安に、ナイフ等で凸条9を削り取って引裂き紐8の一部を露出させ、長手方向に引っ張ることにより、ケーブルコア6’を傷つけることなく外被7を引裂くことができるとしている。
実開平6−15014号公報 特開2001−264602号公報
特許文献1のように、引裂き紐の配置部分の外被を薄くすると、虫、鳥、ねずみ等による咬害に対しての信頼性が低く、また、ケーブルの布設時に、外被の薄肉部分がしごかれて引裂き紐が外部に露出し、ケーブル内への浸水等の恐れがある。
また、特許文献2のように、ノンメタルの引裂き紐が細いと、切れやすいという問題がある。さらに、ケーブルの外被を削り取る際に、削り取る深さの認識が難しく、外被を削り過ぎて引裂き紐を切断したりケーブルコアを損傷するという恐れがある。
本発明は、上述した実情に鑑みてなされたもので、薄肉部を設ける必要がなく、外被の切裂きを容易にし、また、引裂き紐を露出させるために外被を削り取るに際して、削り取る深さの目安がつけ易く、外被の引裂きを確実・安全に行えるケーブルの提供を目的とする。
本発明によるケーブルは、円形のケーブルコアと押出し成形による外被との間に引裂き紐を配したケーブルで、引裂き紐の太さを外被の厚さ程度とし、引裂き紐の外側面側を覆う外被部分の厚さが、外被の他の部分と同じ厚さであることを特徴とする。前記の引裂き紐は、高張力繊維で形成することができる。また、引裂き紐の外側面側を覆う外被部分に、引裂き紐の頂部位置を表示する色帯部を形成してもよい。
上述した構成によれば、外被に薄肉部がなく外力に対する保護と信頼性を高めることができ、外被の除去時には、カッター刃等による切込み量の目安がつけ易く、内部のケーブルコアに損傷を与えることなく、安全・確実な引裂きを行うことができる。
図により本発明の実施の形態を説明する。図1は本発明によるケーブルの基本形態を説明する図で、図1(A)は外被の対向位置に1対の引裂き紐を配置した例を示す図、図1(B)は1本の引裂き紐を配置した例を示す図、図1(C)は、外被外面の凹をなくした例を示す図である。図中、11a〜11cは光ケーブル、12はテンションメンバ、13はスロット、13aは溝、14は光ファイバテープ心線、15は押え巻テープ、16はケーブルコア、17は外被、17aは突出部、18は引裂き紐、18aは頂部を示す。
本発明によるケーブルは、ケーブルコアの外側を押出し成形による絶縁樹脂等の外被(シースとも言う)で覆い、ケーブルコアと外被との間に引裂き紐(リップコードとも言う)を配した、光ケーブルあるいは電気ケーブルを対象とする。なお、以下の本発明の実施形態は、スロットを使用した光ケーブルの例で説明する。
図1(A)に示す光ケーブル11aのケーブルコア16は、中心にテンションメンバ12を有し、外側に螺旋状またはSZ状の溝13aを設けたスロット13により形成されている。溝13aには、複数枚の光ファイバテープ心線14が収納され、押え巻テープ15で外方への飛び出しを保護するとともに、外被17の成形時の熱が光ファイバテープ心線14に影響しないように熱絶縁される。本発明においては、この押え巻テープ15が施された状態をケーブルコア16と言うものとする。
ケーブルコア16の外側は、押出し成形により外被17で被覆され、ケーブルコア16と外被7との間で、180度離れた対向位置に2本の引裂き紐18が配置される。引裂き紐18は、ノンメタリックの柔軟性があり引張り強度の大きいアラミド繊維等のプラスチックヤーンが用いられる。なお、引裂き紐18を金属で形成すると、引張り強度が大きくなるので、細いものを用いることができるが、ケーブルに曲げ方向性が生じ、取扱性が低下するので好ましくない。引裂き紐18にプラスチックヤーンを用いる場合、引裂き時に切れないようにするには、外被17の厚さ相当程度の外径を有する太さとするのが望ましい。なお、引裂き紐18を外被17と同程度の太さとすることにより、手で掴みやすく引裂きを容易にすることができる。
外被17は、ポリエチレン、塩化ビニル等の樹脂材をケーブルコア16の外周に押出し成形により同心円状に形成される。ケーブルコア16の外経を6mm程度とすると、外被17の被覆厚さは、1.5mm程度で形成される。外被17は、引裂き紐18が配置された部分の外被部分は、外方に突出した状態となる。以下、この突出した外被部分を突出部17aとする。本発明においては、この突出部17aを、特に外被の厚さを減じることなく、他の部分の厚さと同じ厚さ(d)となるように形成される。引裂き紐18は、この場合、例えば、1000デニールのポリエステル撚糸を4本撚り合わせたものを3本撚って、仕上がり外経を外被17の厚さに近い1.5mm程度とされる。
引裂き紐18が、ケーブルコア16の外面に接した状態で配置され、引裂き紐18の外側面側を覆う外被17は、外被表面より突出する突出部17aとなる。この突出部17aは、引裂き紐18の最外面となる頂部18aから厚さ(d)で形成され、この厚さ(d)は、外被の他の部分と同じ厚さとすることにより、部分的な強度の低下がなくなる。これにより、ネズミ、カラス、きつつきや虫等による咬害、そして、布設時のしごきに対する心配をなくし、信頼性を高めることができる。
外被17の途中部分を引裂いて内部のケーブルコア16を露出させる場合、引裂き紐18を引っ張り出すのに、引裂き紐18が配置された突出部17aをカッター刃で削り取る。このとき、引裂き紐18が配置された突出部17aは、外被17の厚さと等しくされているので、外被17が円形になるように突出部17aを削り取れば、ちょうど引裂き紐18の頂部18aが露出され、外被の削り取る量の目安とすることができる。
また、図1(A)に示すように、引裂き紐18を180度離れた対向位置に2本配しておくことにより、両側から引裂き紐18を引っ張ることで、外被17をほぼ均等に2つに分割することができる。このため、外被17が比較的に硬い樹脂で形成されている場合でも容易に引裂くことができ、内部のケーブルコア16を簡単に取り出すことができる。
図1(B)に示すケーブル11bは、上述した引裂き紐18を1本のみ配置した例である。引裂き紐18が配置された突出部17aは、図1(A)の場合と同様で、引裂き紐18の頂部18aからの厚さ(d)は、他の部分と同じに厚さで形成される。ケーブルコア16を露出させる場合、引裂き紐18が配置された突出部17aを、外被17が円形になるようにカッター刃で削り取り、内部の引裂き紐18を引っ張り出す。そして、引っ張り出された引裂き紐18を、長手方向に引いて外被17を引裂き、その端部を輪切りすることによりケーブルコア16を露出させることができる。
図1(C)に示すケーブル11cは、図1(A)の構成例において、外被17の外表面の凹みをなくした例である。外被17の被覆厚さを均一に形成すると、引裂き紐18が配置された突出部17aは、円形の表面から突出した形状になり、このため、突出部17aの両側に凹みができる。この凹みがあると、1つの管路内に複数本のケーブルを多条に布設する際に、引っ掛かりが生じることがある。外被17の外表面が滑らかであると、引っ掛かりのない低張力でスムーズな通線を行うことができる。
図2は、他の実施形態を説明する図で、引裂き紐を引き出す際の外被の削り取り量を明示する異なる色の色帯部を設けた例である。図2(A)は、外被の削り取る部分を色帯部で形成する例を示す図、図2(B)は削り取りの深さを色帯部で示した例を示す図、図2(C)は、削り取り外被の位置を色帯部で示した例を示す図である。図中、11d〜11fはケーブル、19a〜19cは色帯部を示し、その他の符号は図1で用いたのと同じ符号を用いることにより説明を省略する。
図2(A)に示すケーブル11dは、引裂き紐18が配置された突出部17aで、引裂き紐18を外被17から露出させるに必要な頂部18aから削り取る範囲(d)を、外被17とは異なる色の色帯部19aで形成したものである。この色帯部19aの部分は、外被17の押出し成形に2色成形装置を用いることにより容易に実現することができる。突出部17aでのカッターによる削り取り量は、色帯部19aの部分を目安とすることにより、引裂き紐18まで切り込むことなく露出させ、引き出すことが可能となる。
図2(B)に示すケーブル11eは、引裂き紐18が配置された突出部17aで、引裂き紐18を外被17から露出させるに必要な頂部18aからの削り取る範囲の深さ(d)を、外被17とは異なる色の色帯部19bで示すようにしたものである。この色帯部19bの部分は、外被17の押出し成形に2色成形装置を用いることにより容易に実現することができる。突出部17aでのカッターによる削り取りは、色帯部19bの部分が消えてなくなる位置を目安とすることにより、引裂き紐18まで切り込むことなく露出させ、引き出すことが可能となる。
図2(C)に示すケーブル11fは、引裂き紐18が配置された突出部17aで、引裂き紐18を外被17から露出させるに必要な頂部18aからの削り取る範囲の位置(d)を、外被17とは異なる色の色帯部19cで表示するようにしたものである。この色帯部19cの部分は、外被17の押出し成形に2色成形装置を用いることにより容易に実現することができる。突出部17aでのカッターによる削り取りは、色帯部19cの位置を目安とすることにより、引裂き紐18まで切り込むことなく露出させ、引き出すことが可能となる。
本発明によるケーブルの基本形態を説明する図である。 本発明によりケーブルの他の実施形態を説明する図である。 従来の技術を説明する図である。
符号の説明
11a〜11f…光ケーブル、12…テンションメンバ、13…スロット、13a…溝、14…光ファイバテープ心線、15…押え巻テープ、16…ケーブルコア、17…外被、17a…突出部、18…引裂き紐、18a…頂部、19a〜19c…色帯部。

Claims (3)

  1. 円形のケーブルコアと押出し成形による外被との間に引裂き紐を配したケーブルであって、前記引裂き紐の太さを前記外被の厚さ程度とし、前記引裂き紐の外側面側を覆う外被部分の厚さが、前記外被の他の部分と同じ厚さであることを特徴とするケーブル。
  2. 前記引裂き紐は、高張力繊維で形成されていることを特徴とする請求項1に記載のケーブル。
  3. 前記引裂き紐の外側面側を覆う外被部分に、前記引裂き紐の頂部位置を表示する色帯部が形成されていることを特徴とする請求項1または2に記載のケーブル。
JP2008104702A 2008-04-14 2008-04-14 ケーブル Pending JP2009259477A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008104702A JP2009259477A (ja) 2008-04-14 2008-04-14 ケーブル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008104702A JP2009259477A (ja) 2008-04-14 2008-04-14 ケーブル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009259477A true JP2009259477A (ja) 2009-11-05

Family

ID=41386669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008104702A Pending JP2009259477A (ja) 2008-04-14 2008-04-14 ケーブル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009259477A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011164465A (ja) * 2010-02-12 2011-08-25 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ケーブル

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011164465A (ja) * 2010-02-12 2011-08-25 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ケーブル

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010217392A (ja) 光ファイバケーブル
JP4876905B2 (ja) 光ファイバケーブル及び光ファイバケーブルのシース引裂き方法
JP4274261B2 (ja) 光ケーブル及びその製造方法
JP2009259478A (ja) ケーブル
JP2009258228A (ja) ケーブル
JP4816440B2 (ja) 光ファイバケーブル及び光ファイバケーブルのシース引裂き方法
JP2009259477A (ja) ケーブル
JP2013195744A (ja) 光ケーブルの製造装置および製造方法
JP2012155230A (ja) 光ファイバケーブル、光ファイバケーブルの分岐方法
JP2010271515A (ja) スロット型光ケーブル
JP2009229786A (ja) 光ファイバケーブル
WO2013065625A1 (ja) 自己支持型光ファイバケーブル及びその中間後分岐方法
JP2009063880A (ja) 光ファイバケーブル
JP5928232B2 (ja) 通信ケーブルおよびその製造方法
JP2009098346A (ja) 光ケーブル
JP2009169067A (ja) 光ケーブル
JP2013182094A (ja) 光ケーブル
JP2009204947A (ja) 光ケーブル
JP2005128423A (ja) 光ファイバケーブルおよびその製造方法
JP4431071B2 (ja) 光ケーブルとその製造方法
JP4678398B2 (ja) 光ケーブル及びその製造方法
JP5261507B2 (ja) 光ファイバケーブル
JP2009169068A (ja) 光ケーブルの製造方法及び光ケーブル
JP2012230267A (ja) 光ケーブル
JP4835679B2 (ja) 光ケーブル