JP2009258473A - 画像形成装置及び画像形成方法 - Google Patents

画像形成装置及び画像形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009258473A
JP2009258473A JP2008108691A JP2008108691A JP2009258473A JP 2009258473 A JP2009258473 A JP 2009258473A JP 2008108691 A JP2008108691 A JP 2008108691A JP 2008108691 A JP2008108691 A JP 2008108691A JP 2009258473 A JP2009258473 A JP 2009258473A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
humidity
sheet
humidity detection
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008108691A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5211821B2 (ja
Inventor
Yoji Makino
洋二 牧野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2008108691A priority Critical patent/JP5211821B2/ja
Priority to EP09250857A priority patent/EP2110712A1/en
Priority to US12/385,742 priority patent/US8218986B2/en
Priority to CN2009101328065A priority patent/CN101561643B/zh
Publication of JP2009258473A publication Critical patent/JP2009258473A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5211821B2 publication Critical patent/JP5211821B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1665Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat
    • G03G15/167Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer
    • G03G15/168Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer with means for conditioning the transfer element, e.g. cleaning
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1665Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat
    • G03G15/167Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer
    • G03G15/1675Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer with means for controlling the bias applied in the transfer nip
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/657Feeding path after the transfer point and up to the fixing point, e.g. guides and feeding means for handling copy material carrying an unfused toner image
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00717Detection of physical properties
    • G03G2215/00776Detection of physical properties of humidity or moisture influencing copy sheet handling

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Abstract

【課題】搬送中の用紙一枚毎の含水分量を、その検出結果に応じて転写制御を可能とし転写像に白抜け(白ポチ)やトナー散りと呼ばれる画像欠陥が発生するのを回避可能な画像形成装置を提供する。
【解決手段】用紙Pの表面と近接して対向する位置に設置された湿度検出センサ11と、転写ローラ41aよりも用紙Pの搬送方向下流側でかつ定着装置8よりも上流側に設けられて転写ローラ41aに臨む面とは反対側の面から用紙Pにバイアス電位を印加して用紙Pに転写されたトナー像を保持する保持ローラ41cと、湿度検出センサ11の湿度検出によって得られた湿度検出変化の変化開始からその変化が最大に到達するまでに要した時間と湿度の最大変化量とから用紙Pの含水分量を計測しかつ含水分量に応じて各バイアス電位を制御する制御系STとを有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、トナー像が転写される用紙の含水分量を計測することにより、その用紙に転写されたトナー像に白抜け(白ポチ)やトナー散りと呼ばれる画像欠陥が発生するのを防止可能な画像形成装置及び画像形成方法に関する。
従来から、複写機、プリンタ、ファクシミリ等や、これらを備えた複合機等の電子写真方式の画像形成装置が知られている。この画像形成装置では、画像形成動作により感光体ドラム上に形成されたトナー像を転写装置により用紙(記録紙)に転写し、この定着装置により未定着のトナー像を用紙に定着させて外部に出力(排紙)している。
ところで、トナー像が転写される用紙の含水分量(含水率)は、画像形成装置が設置されている装置周囲や装置内部の環境(温度・湿度等)によって変化し、高品位な画像(トナー像)を得るには用紙の含水分量に応じて画像形成条件(例えば、転写バイアス、定着温度など)を適切に制御する必要がある。更に、用紙の含水分量に応じて用紙の搬送速度を制御して、搬送不良が生じないようにする必要もある。
特に、感光体ドラム上に形成されたトナー像を用紙に転写する転写部では、用紙の水分特性によって用紙の抵抗値が変化し、これによって転写されるトナー比率(転写効率)が低下するので画像に変化が生じ、安定した画像品質が得られなくなる等、用紙の含水分量が画像品質に大きく影響を及ぼす。
例えば、最近の画像形成装置はカラー印刷機が主流であり、複数色のトナー像を重畳転写することによって豊富なカラー画像を作り出している。その転写方法として、中間転写方式と呼ばれる転写方法がある。この転写方法は、いったん用紙とは別の転写体に複数色のトナー像を順次に重畳転写(一次転写)し、その後、用紙に一括転写(二次転写)する方法である。
この転写方法は、用紙に一括して転写を行なうので、用紙搬送レイアウトの制約条件が少なく、装置全体の小型化が可能になる等の利点があるため、多用されている。その反面、重畳されたトナー像を一定の転写バイアス電位値によって、用紙に一括して転写するため、用紙の水分特性(抵抗値)によっては、重畳されているトナー像の用紙から一番離れたトナー像が転写されない等の画像欠陥が発生するおそれがあるため、用紙の含水分状態に応じて転写バイアス電位の制御が重要となる。
例えば、代表的な画像欠陥としてある領域が塗りつぶされた画像、いわゆる「ベタ画像」と呼ばれる画像の境界となる部分にトナー剤が飛び散ったようにして用紙に転写される画質不良現象がある。これは、「トナー散り」又は「ベタ散り」と呼ばれている。また、同様に塗りつぶされているはずの「ベタ画像」内に、部分的にトナーが転写されず、虫食いのように白く抜けてしまう部分が発生する画質不良現象がある。これは「白抜け」又は「白ポチ」と呼ばれている。
これら二つの画質不良は、用紙の含水分量が少ない時、つまり、用紙の抵抗値が高い時に起きる可能性が高く、転写バイアス電位によって付与した電荷が用紙に溜まり、電界強度が弱くなることによる転写効率の低下や、高抵抗時に付与する電圧が強すぎる(転写バイアス電位が極端に大きい)ことによる異常放電が原因で発生するので、転写バイアス電位を可変することによって改善される。
ところで、この両画質不良は、図26に示すように、転写バイアス電位を制御して、一方の画質不良を改善しようとすると、他方の画質不良が顕著化するというトレードオフの関係にある。
すなわち、転写バイアス電位を一方の画質不良を改善するように設定すると、他方の画質不良が益々顕在化し、転写バイアス電位を他方の画質不良を改善するように設定すると、一方の画質不良が益々顕在化するため、双方の不具合を抑制するのは困難である。このため、従来、双方の画像不良が顕著に生じない中間部分を基準値としてバイアス電位を設定している。このため、用紙の水分状態が変化することによって画像品質特性のレベルが図27に示すように低下し、白ポチやトナー散りが発生する状態になる。
これらの画像欠陥、画質不良を抑制、改善する方法として、用紙の水分特性と相関がある検出手段を有し、検出結果から用紙水分を特定して、用紙の水分に応じて画像形成条件の制御を行なう画像形成装置が従来から多数提案されている。
例えば、用紙の水分に関係する情報に応じて画像形成条件の制御を行う画像形成装置、用紙の水分を検出する手段として、以下のものが知られている(特許文献1〜特許文献11参照)。
特許文献1には、感光体上に形成されかつ帯電したトナー像を中間転写体に転写する1次転写手段と、その中間転写体のトナー像が転写された転写面に対向されかつその中間転写体との間に用紙を挟持して搬送する接触転写体を有すると共にこの中間転写体の内側に中間転写体と接触転写体との間の用紙に電圧を印加する電極を有し、この電極を用いてトナー像が有する帯電極性と同極性の電圧を定電流制御によりトナー像に印加してその中間転写体のトナー像をその用紙に転写する2次転写手段と、周囲の環境を検知する温湿度センサとを備え、
この温湿度センサが低温度又は低湿度を検出したときに、転写電流の大きさを下げるようにして、画像特性劣化の改善を図ることが開示されている。
特許文献2には、像担持体上にトナー像を形成する現像手段と、バイアス電圧を印加して像担持体上のトナー像を転写材上に転写する転写手段とを有する画像形成装置に、絶対湿度を検知する絶対湿度検知手段を設け、この絶対湿度検出手段の結果に応じて、転写手段を転写材の搬送方向に平行にシフトさせ、画像特性劣化の改善を図ることが開示されている。
特許文献3には、移動中の記録媒体の搬送経路に導風ダクトによって記録媒体の表面近傍の空気を剥ぎ取って、空気排出口に案内するセンサユニット部を配置し、空気排出口にMEMS技術を用いて形成された熱伝導式湿度センサを配置し、案内された空気の湿度を検知し、制御部が湿度センサの出力に基づき記録媒体の表面層の水分量を推定し、水分量に応じた画像形成プロセス制御条件を設定することが開示されている。
特許文献4には、シート材に接触又は近接する位置でシート材の水分量に関する第1の情報を検知する第1の検知手段を有する水分量推定装置において、シート材に含まれる水分に関する第1の情報を検知する工程と、シート材に含まれる水分に関する情報に影響を与える要因に関する第2の情報を検知する工程と、第1の情報と第2の情報とに基づいてシート材の水分量を予測的に推定演算し、推定演算した水分量に基づいて画像形成の処理条件を調整する工程とを備え、第1の検知手段にMEMS技術によって形成された熱伝導式の湿度センサを用いることが開示されている。
特許文献5には、熱定着制御を行なう画像形成装置の定着部及び用紙搬送部の用紙が通過する部分にヒートローラを設け、このヒートローラを用いて用紙を加熱し、この加熱により発生した水蒸気を湿度センサによって検出し、この検出情報に基づいて画像形成の各プロセス(転写、定着)の制御条件を変化させ、良質な画像品質特性の実現を図る構成が開示されている。
特許文献6には、トナー像を転写材に静電的に形成する像形成手段により転写材にトナー像を形成する前にトナー像が形成される転写材の面をトナーの正規の帯電極性とは逆極性に予め帯電させる帯電手段と、転写材の搬送方向と実質的に直交する方向の長さに応じて帯電手段に印加する電圧を制御する制御手段と、湿度検知手段とを有し、湿度検知手段の検知結果に応じて制御手段により帯電手段に印加する電圧を制御し、高品質のカラー画像特性の実現を図る構成が開示されている。
特許文献7には、水分量検出センサと制御部とを備え、制御部のCPUが搬送路の静電容量領域に用紙が無い状態のときの水分量検出センサから取得した周波数データに基づき温度テーブルを参照することにより温度を判定すると共に、その静電容量領域に用紙が無い状態のときの水分量検出センサから取得した周波数データと静電容量領域に用紙が存在する状態のときの水分量検出センサから取得した周波数データと、判定温度とに基づき、水分量テーブルを参照することにより用紙に含まれる水分量を判定し、この判定結果に基づく制御量を画像形成制御にフィードバックする構成が開示されている。
特許文献8には、電圧が印加された一対の導電性ローラを用紙(転写材)の表面に当接させて、用紙の表面抵抗率を検出し、この用紙の表面抵抗率を用紙の含水分量に換算し、その含水量が標準値よりも低い場合に、用紙に水分を付与することにより、画像品質特性の改善を図る構成が開示されている。
特許文献9には、検出部としての導電性部材を用紙が通過した際又は導電性部材に用紙が接触した際にその導電性部材の電気抵抗率が水分量に応じて変化するので、この電気抵抗率の変化による検出値と装置内のメモリ部に記憶している情報とを照合して雰囲気湿度を算出する構成、その用紙に外力を加えて用紙の厚さや硬さなどの特性も同時に取得し、これらの取得情報に基づいて印刷すべき用紙に対する画像形成条件を制御する構成が開示されている。
特許文献10には、用紙に光を当てて反射した光の波長の変化に応じて用紙の含水率を求め、各種画像形成条件を補正する制御手段を具備する構成が開示されている。
特許文献11には、被転写材の両面に電圧を印加したときの抵抗値から含水分量を求め、その含水分量に応じて像担持体との当接条件と転写バイアス電位とを可変して、被転写材を像担持体から分離するための良好な分離性を確保する手段を設ける構成が開示されている。
また、水蒸気分布について詳細な研究論文も知られている(非特許文献1、非特許文献2参照)。
非特許文献1には、水分が蒸発する際、その蒸発が開始される位置から、水分(水蒸気)移動が線形的に行なわれている拡散層と呼ばれる領域が存在することが示されている。
また、非特許文献2には、例えば、水が張られた水面の場合、水は定常的に定量の水蒸気移動が可能なので、拡散層の厚さは風などの影響がない時には水面から垂直方向に10mm程度の高さ領域まで存在が可能で風の影響があっても2〜3mm位までは問題ないことが示されている。
しかし、用紙の場合は、用紙の持つ水分量が周囲環境によって変化するので、定常的な水蒸気移動とはならず、また、水蒸気量も一定ではないので、微量水分の場合、拡散層の厚さ領域はさらに小さくなり、用紙から発生する水蒸気を正確に検出するには、用紙表面に限りなく近い距離で検出する必要がある。
特開2006−209070号公報 特開2005−181701号公報 特開2007−304285号公報 特開2007−322558号公報 特開平9−204080号公報 特許第3486589号 特開2006−242710号公報 特開2004−54163号公報 特開2004−216883号公報 特開平7−234556号公報 特開2005−249889号公報 刊行物の名称:応用物理 第25巻 第4号 145ページ 表題:水蒸気勾配および拡散係数の測定 著者:上田政文 出版社:応用物理学会 発行年月:1956年 刊行物の名称:応用物理 第29巻 第7号 443ページ 表題:強制対流による水の蒸発速度 著者:上田政文 出版社:応用物理学会 発行年月:1960年
その特許文献1に開示のものは、温湿度センサが転写装置又は画像形成装置が設置されている環境湿度を検出して、転写部に設置されている電極の電流値を制御する構成であるが、画像品質特性に大きく関係するのは用紙の水分特性であって、装置が置かれている環境の温湿度を検出して、これを用紙の水分特性とするには多少の無理がある。
例えば、装置が置かれている環境が高湿で用紙も同じ環境に長時間放置されていたとき、用紙は水分を多く含んだ状態となり、この状態で装置を動作させたときには、装置環境も同様の状態であるので画像品質特性に問題なく、印刷動作が行なわれる。
ところが、周辺環境が空調制御(エアコン)等により、急激に低湿度の環境になった場合、用紙に含まれている水分はすぐには蒸発しないため、用紙は、しばらくの間、水分を多く含んだ状態を維持し続ける。特に収納カセット等に積載された用紙は、環境変化に追従し難い為、その状態は明らかに違ってくる。
このような状態で印刷動作を行なった場合、装置はその環境が低湿度に変化しているので、低湿度の環境条件設定のもとで制御を行なうことになるが、実際に搬送されて来る用紙は、高湿状態のままであるので、画像形成不良や搬送不良が生じることになる。
収納カセット内に用紙が一枚のみしかないときには、用紙の表面が周辺環境に触れる部分の割合が大きいので、用紙が周辺環境に馴染み易く、用紙の乾燥速度も速くなるが、画像形成装置内の収納カセットに何十枚も積み重なって用紙が積載されている場合、各用紙が周辺環境に触れる部分の割合が小さいので、各用紙は乾燥しにくい状態となっている。
従って、これらの各用紙の含水分状態と装置が置かれている環境とを同一と判断して、電流値制御情報に反映させた場合、実際には含水分状態に差があるので、画像形成に異常が生じるのは明らかである。
特許文献2に開示のものは、絶対湿度検出手段によって検出した結果を転写材(用紙)の水分特性として、転写手段をシフトさせているが、転写材(用紙)は、相対湿度に依存した水分特性を持っているので、例えば、水分特性が同じ用紙を異なる環境温度で検出した場合、相対湿度値が変化すると共に、その変化の傾向も異なる。
このため、絶対湿度検出手段の検出結果を用いて転写手段を制御しても、温度によって相対湿度値が変化するので、環境湿度に応じた適切な制御ができてはおらず、良好な画像を得ることはできない。
特許文献3に開示のものは、導風ダクトによってシート材表面から剥ぎ取った空気を導き、この案内された空気の湿度を検知する構成であるが、この導風ダクトにシート材表面から剥ぎ取られた空気が効率よく導入されるのは、これらのユニットが設置されている環境湿度よりも高い水分状態を維持しているシート材が搬送されたときのみと考えられる。
シート材は周辺環境とのバランスによって水分を放出又は吸収し、周囲環境よりも低い水分状態のシート材が搬送されてきた場合、ダクト内に空気は流れていかず、また、ダクト内の空気がシート材に吸収されるにしても、ダクトの開口部の形状は、シート材に対して空気が逆流しにくい形状となっているので、搬送中のシート材へ空気が導かれる前にシート材が導風ダクトを通過することが考えられ、これらの現象による検出遅れ等があると考えられるので、特定の水分特性を持った用紙の水分状態しか検出することができないという不都合がある。
特許文献4に開示のものは、シート材に近接した位置で湿度を検出する第1の検出手段によって検出された値と、装置内の搬送路周辺に設置された第2の検出手段によって検出された情報とに基づいて、画像プロセス処理が行なわれるシート材の水分量を推定する構成である。すなわち、第2の検出手段は、搬送路周辺すなわち装置内の環境を計測して、その環境の影響によって変化すると考えられる用紙の水分量を推定している。
しかし、装置内又は搬送路周辺の環境温度、環境湿度には、必ず温度分布、湿度分布が存在する。例えば、加熱定着を行なう定着装置近傍の搬送路周辺に検知手段を設置すると、比較的に高温環境となり、その一方、シート材が収納される給紙部に近い搬送路周辺に検知手段を設置すると、比較的に低温環境となる。さらに、トナー材をシート材に転写する転写部は、それらの場所とは環境が異なることが考えられる。また、連続印刷動作が行なわれているような場合にも、連続印刷が行なわれる枚数と時間によって、各画像形成プロセス部の環境が刻々と変化する。
このように、検知手段を設置する場所によって、シート材の水分推定値が大きく変わるので、推定された水分値によって、各画像プロセス制御を行なうことは好ましいとは言えず、この方法を用いてこれらの課題を解決するには、画像プロセス毎(現像、転写、定着等)に、第3、第4、第5の検知手段を設けることが必要となるが、このような構成とすると、部品点数が増え、必然的にコストが上昇するので、実用化には不向きである。
また、第1の検知手段を移動させ、第1、第2の検知手段を兼用する構成の場合でも、移動距離によっては、シート材近傍との検出値に違いが見られない可能性がある。これを回避するために、移動距離を長くした場合には、移動に時間を要するので、後述の高速印刷化に対応できない不都合がある。また、検知手段が移動することによって、移動前の環境を移動後の位置に連れ回す可能性がある。
また、検知手段を移動させた際に発生する空気の流れによって、検出値が乱れることが予想され、これを防止するために、ゆっくりと移動させようとした場合、近年高速印刷化が進んでいる画像形成装置では、用紙搬送速度に検出が追いつかない不都合がある。
これらの問題は、MEMS技術を用いて形成された熱伝導式湿度センサ等の検知応答性が高いセンサほど顕著に生じ、これらの技術を実用化するには不向きと考えられる。
特許文献5に開示のものは、用紙を加熱した場合、用紙の持つ水分量によって発生する水蒸気量が変化する。例えば、水分を多く含んだ用紙を加熱した場合、大量の水蒸気が発生する。特に熱定着処理を行なう定着部等では、水蒸気が発生すると、装置周囲に水滴となって付着し、結露状態になることが予想される。
この付着した水滴が装置内に残留し、画像不良や搬送不良、更には、装置不良を招くおそれがあるため、別途水滴を除去するための排気機能などが必要になる。また、用紙には画像形成時に最適な含水率(4〜6%前後)があるので、画像形成前の用紙搬送途中の用紙を加熱制御すると、この含水率が変化し、用紙の含水率が低下することになるため、画像品質を悪化させるおそれがある。
この特許文献5に開示のものは、用紙に部分的な加熱を行なって、発生した水蒸気量を捕捉しているが、用紙から発生する水蒸気量は用紙の持つ水分量が少ないときには微量なこともあり、このような場合には、発生した水蒸気が周囲環境に馴染み易くなるので、周辺環境との違いを見極められなくなり、用紙に対する正確な制御が困難となる。
特許文献6に開示のものは、温湿度センサは用紙が積載収納されている収納カセットの上部に配置され、その収納カセットの上部周辺で検出した絶対水分量から用紙の含水分量を算出している。このものでは、用紙が積載された収納カセット周辺の環境を計測しているので、例えば、積載されている上部の用紙と中間部の用紙と、底部の用紙とで、水分状態が異なっている場合、それらの水分状態が混じり合い、相殺された状態の雰囲気を検出していることになるので、用紙一枚が持つ水分量に関係なく、用紙の束と装置が置かれている周辺環境とによって、制御条件が決定されている可能性があり、水分特性が異なる用紙が使用された場合、制御条件と一致しないことになり、画像形成不良や搬送不良が生じる。
特許文献7に開示のものは、水分量検出センサのコイル部に高周波電圧を印加した状態で金属等の導体に対向させると、水分量検出センサのコイル部と導体との間に静電結合が発生し、コイル部と導体との間の距離に応じてコイル部に印加される高周波電圧の周波数が変動するので、この原理を用いるため、水分量検出センサを用紙が搬送される搬送路を挟んでかつそのコイル部と金属製の用紙搬送ガイドとの距離が一定となるようにかつ対向するように配置し、水分量検出センサのコイル部と対向する用紙搬送ガイドとの間に形成された静電容量領域を用紙が通過すると、用紙により静電容量領域の誘電率が増加して、水分量検出センサの発振回路部の発振周波数が変化するため、この変化量に基づき用紙の含水分量を判定しているが、このものでは、コイル部に対向する位置に金属製の導体が必ず必要となるので、用紙搬送ガイドが必ず金属製でなければならず、装置設計上の制約条件となるほか、コイル部と導体部を限りなく平行に設置する必要があり、コイル部と導体部との平行度が「0.数度」ずれると正確な値を検出できなくなるおそれがあり、画像形成装置の製造工程で高い組立精度が要求され、製造工程数等が多くなり、コスト対パフォーマンスの関係が良くない。
また、環境温度によって検出結果が変化するので、水分量テーブルデータによって水分判定を行っているが、この検出は距離によって変化するので、水分量検出センサの設置位置や搬送ガイドが歪んだりして、距離が変わると、正確な検出ができなくなくなる。さらに、搬送ガイドに紙粉などの塵や、結露により水滴等が付着している場合、静電容量が変化するので信頼性に欠ける。
特許文献8に開示のものは、表面抵抗率や体積抵抗率を求めて用紙の含水分量を換算するため、用紙表面に電圧を印加するステップと、その電圧印加後に端子間の抵抗値を計測するステップと、計測結果を含水分量に換算するステップとから基本的に構成されているが、用紙に印加する電圧が低電圧だと安定した測定ができないので数百ボルトの高電圧を印加しており、この高電圧を得るための充電時間が必要となり、連続印刷等の高速に複数枚の用紙が搬送されてきた場合、計測が間に合わなくなるおそれがあるという不都合がある。
また、用紙への電圧の印加直後では用紙の抵抗値が安定しないので、印加後、1分程度経過した後に電圧印加後の用紙の抵抗値を計測するのが好ましく、用紙の抵抗値を正確に測定するためには、ある程度の時間が必要となるので、連続印刷時の計測には間に合わないという不都合がある。さらに、用紙の抵抗率は、計測を行なう周囲の環境温度、環境湿度の影響によって変化するので、正確かつ安定した用紙の含水分量を検出できないおそれもある。
また、画像形成装置に用いられる最近の用紙には、画像品質を高めるために表面に薬剤によるコーティングが施されているものや、特殊な表面処理が施されているものがあり、このような用紙に対して電圧が印加された一対の導電性ローラを当接させて、用紙の表面抵抗率を検出する場合には、用紙本来の表面抵抗率を正確に検出することが難しく、正確な用紙の含水分量を検出することができないほか、抵抗変化の誤検出により、誤って特殊紙等に水分を付与するおそれがあり、画像形成装置に用いる用紙が限定される。
また、用紙の特性情報を取得するために、検出部より検出した値を用紙特性に変換する変換部と、用紙を判別するために用紙情報を記憶する為の記憶部と、これらを照合する判別部とが必要となるので、検出部以外の構成が必要で、構成が複雑化する。
外力を加えて用紙の厚さや硬さの情報を得るための構成も複雑で、画像形成装置内に設置するためには、専用のスペースが必要となる。
同じ含水分量を持つ数枚の用紙を、それぞれ異なる温度、湿度環境へ放置した場合、用紙近傍の雰囲気湿度の変化量は違うので、雰囲気の温度、湿度を検出したのみでは用紙に含まれる水分量を決定できない不都合がある。
検出部により検出した値を記憶部に記憶されているデータと照合して取得する構成であるが、1種類の用紙について考えただけでも、含水分量と温度、湿度の関係を全て記憶させるには、膨大なデータ量が必要となるので、コストメリットを考慮すると、実用性に欠ける不都合がある。
用紙が同じ含水分量でも、用紙の近傍雰囲気と用紙に接触した状態とでは、その空間の温湿度の影響が違うので、シート材の水分の検知情報が変化するおそれもある。
用紙に外力による衝撃を加えないと用紙特性を判別することができず、また、外力を加えることにより、用紙表面の繊維組成が変化することが考えられ、画像品質に問題が発生するおそれがある。
特許文献10に開示のものは、光学信号を制御する信号制御部、光学信号を発光する発光部、光学信号を受光する受光部、受光した光学信号から用紙水分を決定する演算処理部からなる構成を最低限必要とし、発光部と受光部は用紙が通過する部位でかつ用紙を挟んで対向する位置にそれぞれ設置しなければならず、画像形成装置の小型化及び低コスト化が要求される昨今、これらの構成は、部品点数が多くなり、コスト高につながるほか、用紙を挟んで対向する位置に発光部と受光部を設置するためのスペースを2箇所確保しなければならず、画像形成装置の小型化を阻害する要因につながる。
また、周囲の環境(温度や湿度、風)の変化により、予期せぬ光の屈折や反射が起きる可能性や、発光部又は受光部の表面に水滴や紙粉が付着することによって、検出距離や検出領域が変化する等、検出動作が不安定になるおそれがある。
さらに、結露等によって、発光素子や受光素子に水滴等が付着すると、正規の状態で発光、受光ができなくなるので、正確に検出できなくなるおそれもある。加えて、発光素子として多用されているLED光源の発光強度は、累積発光時間に反比例して減衰する特性があるので、減衰が進行すると被測定物からの反射光が弱くなり、受光素子からの出力が不安定になって、検出精度が劣化する。
特許文献11に開示のものは、用紙の含水分検知手段が特許文献9とほぼ同様の構成で、含水分の検知結果に応じて転写部のニップ幅や転写バイアス電位を制御しているが、用紙の水分状態に合わせた正確な転写部の制御が困難であるという不都合がある。
このほか、用紙を連続給紙して連続印字(連続画像形成)する場合等のように、複数の用紙が用紙搬送路を連続して通過する場合には、用紙の含水分量によって画像形成装置内の環境が変化する。例えば、含水分量の多い用紙を連続して連続印字する場合には、画像形成装置内は高湿度状態となるので、加熱定着を行なう定着装置に結露が生じたり、現像装置等で、感光体ドラム表面に付着した放電生成物が水分を吸着することによってフィルミング現象が発生し、画像品質不良の原因となったりする。
そこで、本発明は、連続印字時等においても、搬送中の用紙一枚毎の含水分量を、簡単な構成で正確かつ安定して高速検出を行ない、その検出結果に応じて転写制御を可能とし、しかも、用紙含水分量の検出以外の用途にも応用可能な用紙水分量計測方法を用いることにより、転写像に白抜け(白ポチ)やトナー散りと呼ばれる画像欠陥が発生するのを回避可能な画像形成装置及び画像形成方法を提供することを目的とする。
請求項1に記載の画像形成装置は、ベルト状の転写材とバイアス電位を用紙に印加するための電極を有する転写ローラとを経由して前記用紙を定着装置に向けて搬送する際に画像形成動作により像担持体上に形成されたトナー像を前記用紙に転写する画像形成装置において、
前記用紙の表面と近接して対向する位置に設置された湿度検出センサと、
前記転写ローラよりも前記用紙の搬送方向下流側でかつ前記定着装置よりも上流側に設けられて前記転写ローラに臨む面とは反対側の面から前記用紙にバイアス電位を印加して該用紙に転写されたトナー像を保持する保持電極と、
前記湿度検出センサの湿度検出によって得られた湿度検出変化の変化開始からその変化が最大に到達するまでに要した時間と湿度の最大変化量とから用紙の含水分量を計測しかつ含水分量に応じて前記各バイアス電位を制御する制御系とを有することを特徴とする。
請求項2に記載の画像形成装置は、ベルト状の転写材とバイアス電位を用紙に印加するための電極を有する転写ローラとを経由して前記用紙を定着装置に向けて搬送する際に画像形成動作により像担持体上に形成されたトナー像を前記用紙に転写する画像形成装置において、
前記用紙の表面と近接して対向する位置に設置された湿度検出センサと、
前記転写ローラよりも前記用紙の搬送方向下流側でかつ前記定着装置よりも上流側に設けられて前記転写ローラに臨む面とは反対側の面から前記用紙にバイアス電位を印加して該用紙に転写されたトナー像を保持する保持電極と、
前記用紙が前記湿度検出センサに対向する位置を通過する通過時間と該通過時間内に前記湿度検出センサの湿度検出によって得られた湿度の変化量とから前記用紙の含水分量を計測しかつ含水分量に応じて前記各バイアス電位を制御する制御系とを有することを特徴とする。
請求項3に記載の画像形成装置は、ベルト状の転写材とバイアス電位を用紙に印加するための電極を有する転写ローラとを経由して前記用紙を定着装置に向けて搬送する際に画像形成動作により像担持体上に形成されたトナー像を前記用紙に転写する画像形成装置において、
前記用紙の表面と近接して対向する位置に設置された湿度検出センサと、
前記転写ローラと前記用紙とのニップ距離を調整する調整機構と、
前記湿度検出センサの湿度検出によって得られた湿度検出変化の変化開始からその変化が最大に到達するまでに要した時間と湿度の最大変化量とから用紙の含水分量を計測しかつ含水分量に応じて前記バイアス電位と前記ニップ距離とを調整する制御系とを有することを特徴とする。
請求項4に記載の画像形成装置は、ベルト状の転写材とバイアス電位を用紙に印加するための電極を有する転写ローラとを経由して前記用紙を定着装置に向けて搬送する際に画像形成動作により像担持体上に形成されたトナー像を前記用紙に転写する画像形成装置において、
前記用紙の表面と近接して対向する位置に設置された湿度検出センサと、
前記転写ローラと前記用紙とのニップ距離を調整する調整機構と、
前記用紙が前記湿度検出センサに対向する位置を通過する通過時間と該通過時間内に前記湿度検出センサの湿度検出によって得られた湿度の変化量とから前記用紙の含水分量を計測しかつ含水分量に応じて前記バイアス電位と前記ニップ距離とを調整する制御系とを有することを特徴とする。
請求項5に記載の画像形成装置は、前記制御系が前記湿度検出センサの湿度検出によって得られた湿度検出変化の変化開始からその変化が最大に到達するまでに要した時間と湿度の最大変化量とから前記用紙の含水分量を求める計測部を有することを特徴とする。
請求項6に記載の画像形成装置は、前記制御系が前記用紙が前記湿度検出センサに対向する位置を通過する通過時間と該通過時間内に前記湿度検出センサの湿度検出によって得られた湿度の変化量とから前記用紙の含水分量を求める計測部を有することを特徴とする。
請求項7に記載の画像形成方法は、ベルト状の転写材とバイアス電位を用紙に印加するための電極を有する転写ローラとを経由して前記用紙を定着装置に向けて搬送する際に画像形成動作により像担持体上に形成されたトナー像を前記用紙に転写する画像形成方法において、
前記用紙の表面と近接して対向する位置に設置された湿度検出センサの湿度検出によって得られた湿度検出変化の変化開始からその変化が最大に到達するまでに要した時間と湿度の最大変化量とから用紙の含水分量を計測し、前記転写ローラよりも前記用紙の搬送方向下流側でかつ前記定着装置よりも上流側に設けられて前記転写ローラに臨む面とは反対側の面から前記用紙にバイアス電位を印加して該用紙に転写されたトナー像を保持する保持電極の当該バイアス電位と前記転写ローラのバイアス電位とを、前記含水分量に応じて制御することを特徴とする。
請求項8に記載の画像形成方法は、ベルト状の転写材とバイアス電位を用紙に印加するための電極を有する転写ローラとを経由して前記用紙を定着装置に向けて搬送する際に画像形成動作により像担持体上に形成されたトナー像を前記用紙に転写する画像形成方法において、
前記用紙の表面と近接して対向する位置に設置された湿度検出センサの湿度検出によって得られた湿度検出変化の変化開始からその変化が最大に到達するまでに要した時間と湿度の最大変化量とから用紙の含水分量を計測し、前記転写ローラのバイアス電位と、前記転写ローラから前記用紙までのニップ距離とを、前記含水分量に応じて制御することを特徴とする。
請求項9に記載の画像形成方法は、ベルト状の転写材とバイアス電位を用紙に印加するための電極を有する転写ローラとを経由して前記用紙を定着装置に向けて搬送する際に画像形成動作により像担持体上に形成されたトナー像を前記用紙に転写する画像形成方法において、
前記用紙の表面と近接して対向する位置に設置された湿度検出センサの前記用紙が前記湿度検出センサに対向する位置を通過する通過時間と該通過時間内に前記湿度検出センサの湿度検出によって得られた湿度の変化量とから前記用紙の含水分量を計測し、前記転写ローラよりも前記用紙の搬送方向下流側でかつ前記定着装置よりも上流側に設けられて前記転写ローラに臨む面とは反対側の面から前記用紙にバイアス電位を印加して該用紙に転写されたトナー像を保持する保持電極の当該バイアス電位と前記転写ローラのバイアス電位とを、前記含水分量に応じて制御することを特徴とする。
請求項10に記載の画像形成方法は、ベルト状の転写材とバイアス電位を用紙に印加するための電極を有する転写ローラとを経由して前記用紙を定着装置に向けて搬送する際に画像形成動作により像担持体上に形成されたトナー像を前記用紙に転写する画像形成方法において、
前記用紙の表面と近接して対向する位置に設置された湿度検出センサの前記用紙が前記湿度検出センサに対向する位置を通過する通過時間と該通過時間内に前記湿度検出センサの湿度検出によって得られた湿度の変化量とから前記用紙の含水分量を計測し、前記転写ローラのバイアス電位と、前記転写ローラから前記用紙までのニップ距離とを、前記含水分量に応じて制御することを特徴とする。
請求項11に記載の画像形成装置は、前記用紙の搬送路に、前記用紙表面に近接された位置でかつ搬送途中の用紙の表面と前記湿度検出センサのセンサ部との距離を一定に保つようにして該湿度検出センサを保持する保持手段が設けられていることを特徴とする。
請求項12に記載の画像形成装置は、前記用紙の搬送路に、前記用紙表面に近接された位置でかつ搬送途中の用紙の表面と前記湿度検出センサのセンサ部との距離を一定に保つようにして該湿度検出センサを保持する保持手段と、該保持手段を前記湿度検出センサと一体的に前記用紙の搬送速度に対応する速度で前記用紙の搬送方向に移動させる移動手段とを有することを特徴とする。
請求項13に記載の画像形成装置は、前記湿度検出センサのセンサ部を突出させるようにして、前記用紙の表面に近接させることを特徴とする。
請求項14に記載の画像形成装置は、前記湿度検出センサのセンサ部と前記用紙の表面との間の距離が、0.1mm以上かつ2mm以下であることを特徴とする。
請求項15に記載の画像形成装置は、前記制御系は、前記用紙が前記湿度検出センサに対向する位置を通過していない時には、前記湿度検出センサによる湿度検出によって得られる湿度値に応じて、画像形成装置内の環境制御条件を決定することを特徴とする。
請求項1、請求項5、請求項7に記載の発明によれば、用紙の含水分量を求めた値に応じて転写ローラの転写バイアス電位の印加量とトナー剤の保持のためのバイアス電位の印加量とを制御しているので、画像欠陥の発生を防止して良好な画像を得ることができる。特に、高抵抗状態となっている低水分時の用紙に余分なバイアス電位を加えずに転写を行なうことができることになり、異常放電が発生することなく、トナー像が効率良く用紙へ転移するので白ポチという画像不良を防止できる。
さらに、トナー像の転写後に逆極性のバイアス電位を用紙に加えることによって、用紙へのトナー像の保持力が低下することなく保持され、トナー散りの発生も防止できる。
請求項2、請求項6、請求項9に記載の発明によれば、用紙が湿度検出センサに対向する位置を通過している時間と、この通過時間内に湿度検出センサによる湿度検出によって得られた湿度の変化量から、用紙の含水分量を求めることにより、搬送中の用紙の含水分量を短時間で正確に検出することができ、画像形成装置内を搬送される用紙一枚毎の含水分量に応じて、転写バイアス電位の印加量とトナー剤の保持のためのバイアス電位の印加量とを制御しているので、請求項1に記載の発明の効果と同様の効果を搬送用紙毎に得ることができる。
請求項3、請求項8に記載の発明によれば、用紙の含水分量を求めた値に応じて転写ローラの転写バイアス電位の印加量とニップ距離とを制御しているので、特に高抵抗状態となっている低水分時の用紙に余分なバイアス電位を加えずに、かつ、用紙に近接させてトナー像の用紙への転写を行なうので、異常放電が起こり難く、従って、トナー像が効率良く用紙へ転移することになり、白ポチという画像不良を防止できる。
さらに、転写ローラの電極と用紙との距離が接近しているので、用紙へのトナー像の保持力が低下することなく保持され、トナー散りの発生も防ぐことができる。
請求項4、請求項10に記載の発明によれば、用紙が湿度検出センサに対向する位置を通過している時間と、この通過時間内に湿度検出センサによる湿度検出によって得られた湿度の変化量から、用紙の含水分量を求めることにより、搬送中の用紙の含水分量を短時間で正確に検出することができ、画像形成装置内を搬送される用紙一枚毎の含水分量に応じて、転写バイアス電位の印加量とニップ距離とを制御しているので、請求項3に記載の発明の効果と同様の効果を搬送用紙毎に得ることができる。
請求項11に記載の発明によれば、湿度検出センサが用紙の表面に近接した距離で、搬送途中の用紙の表面との距離を一定に保持するための保持手段を有しているので、用紙の含水分量を正確に検出することができる。
請求項12に記載の発明によれば、用紙の搬送速度に対応させて湿度検出センサを同速度で移動させるので、より一層用紙の含水分量を正確に検出することができる。
請求項13に記載の発明によれば、湿度検出センサのセンサ部を用紙表面に近接するように突出させているので、請求項11に記載の効果と同様の効果を得ることができる。
請求項14に記載の発明によれば、湿度検出センサのセンサ部と用紙表面との間の距離が、0.1mm以上かつ2mm以下であるので、用紙の含水分量をより正確に検出することができる。
請求項15に記載の発明によれば、連続印字時にある用紙が湿度検出センサを通過してから次の用紙が湿度検出センサを通過するまでの合間の時間や画像形成装置の電源がオンからオフされた時等、用紙が湿度検出センサと対向する位置を通過していない時の湿度検出センサの湿度検出によって得られた湿度値から画像形成装置内の環境を把握し、得られた湿度値に応じて画像形成装置内の環境を制御することによって、画像形成装置内を最適な画像形成制御状態に保つことができる。
以下に、本発明に係わる発明の実施の形態を図面を参照しつつ説明する。
〈実施例1〉
図1は、本発明の実施例1に係るカラー印刷を行なう画像形成装置であって、二次転写機構を具備した画像形成装置、例えば、電子写真方式の複写機の概略構成図である。
この図1において、符号1は画像形成装置を示す。この画像形成装置1は、像担持体としての感光体ドラム2の周囲に帯電装置3、書き込み装置(露光装置)4、現像装置5、一次転写装置6、クリーニング装置7が色ごとに配置されている。ここでは、C、Y、M、Kの各色ごとに配置されている。なお、符号7aはクリーニングブレードである。
画像形成装置1には、感光体ドラム2と接するようにして転写材として無端状の転写ベルト40が配置されている。転写ベルト40の移動方向下流側にはクリーニング装置42が配置され、転写ベルト40の移動方向上流側には二次転写装置41が配置されている。二次転写装置41の上部には定着装置8が配置されている。なお、符号42aはクリーニングブレードである。
定着装置8は定着ローラ8aと加圧ローラ8bとから大略構成される。二次転写装置41は、転写ローラ41a、41b、保持ローラ41cから大略構成される。
用紙Pは給紙カセット9に積載されて収納され、用紙Pは一対のレジストローラ12、給紙搬送路10、二次転写装置41、定着装置8を経由して排出される。その一対のレジストローラ12の近傍で、給紙カセット9の上部近傍には、湿度検出センサ11が配設されている。
この画像形成装置1によれば、所定のプロセススピードで回転駆動される感光体ドラム2の表面が帯電装置3により一様に帯電される。ついで、読取り装置(図示を略す)によって読み取られた原稿の画像情報に応じて書き込み装置4により露光が行われて、静電潜像が感光体ドラム2に形成される。ついで、現像装置5のトナー(現像剤)により現像が行なわれ、トナー像が感光体ドラム2上に色毎に形成される。その感光体ドラム2に形成された複数色のトナー像が、所定のプロセススピードで回転駆動される転写ベルト40に一次転写装置6により順番に重畳転写される。
その一方、用紙Pが給紙カセット9から所定のタイミングで用紙搬送路10を通って二次転写装置41に搬送され、二次転写装置41によって、その用紙Pに転写ベルト40に担持されているトナー像が重畳転写される。トナー像が転写された用紙Pは搬送方向下流側の定着装置8に向かって搬送されて、定着ローラ8aと加圧ローラ8b間で加熱・加圧されることにより、用紙Pにトナー像が定着される。トナー像が定着された用紙Pは、排紙ローラ(図示を略す)により外部に排出される。
なお、転写ベルト40に転写されずに感光体ドラム2の表面に残っているトナー像は、クリーニング装置7のクリーニングブレード7aにより除去され、感光体ドラム2の表面は次の作像に供される。また、用紙Pに転写されずに転写ベルト40の表面に残っているトナー像は、クリーニング装置42のクリーニングブレード42aにより除去され、転写ベルト40の表面は次の作像に供される。
湿度検出センサ11は、給紙カセット9から給紙される用紙Pの湿度(水分蒸発)を検出する。
画像形成装置1は、図2に示す制御系STを備えている。この制御系STは、計測部13、メモリ14、CPU15、一次転写バイアス制御部31、二次転写バイアス制御部16、帯電バイアス制御部17、搬送制御部18、定着制御部19、環境制御部30から大略構成されている。湿度検出センサ11の検出出力は計測部13に入力され、計測部13はメモリ14との間で情報の授受を行い、その結果をCPU15に向かって出力する。CPU15は画像形成装置1の動作全体を制御する制御手段として機能すると共に、計測部13から入力される情報に基づいて、一次転写バイアス制御部31、二次転写バイアス制御部16、帯電バイアス制御部17、搬送制御部18、定着制御部19、環境制御部30を制御する。
一次転写バイアス制御部31は一次転写バイアス電位を制御し、二次転写バイアス制御部16は二次転写バイアス電位を制御し、帯電バイアス制御部17は帯電バイアス電位を制御し、搬送制御部18は用紙Pの搬送速度を制御し、定着制御部19は定着温度を制御し、環境制御部30はファンの回転数を制御する。
メモリ14には環境湿度値と用紙Pの水分量(含水分量w)との関係を示すデータが予め記憶されている(図11参照)。計測部13は、湿度検出センサ11から出力される検出出力とメモリ14に予め記憶されているデータとに基づいて、給紙カセット9から給紙される用紙Pの含水分量を計測又は算出する。
ここでは、CPU15は、計測部13から出力される用紙Pの含水分量情報に基づいて、二次転写バイアス制御部16の制御を行なう。さらに、CPU15は、計測部13から出力される環境湿度値に基づいて、環境制御部30を制御し、装置内に設けられているファン(図示を略す)を回転させるファンモータを制御するが、これらの制御の詳細については後述する。
湿度検出センサ11は、図3に示すように、用紙Pの湿度(水分蒸発)を検出するセンサ部11aと、センサ部11aが電気的に接続される基板部11bとを有する。この基板部11bは信号線22を介して計測部13に電気的に接続されている。
湿度検出センサ11のセンサ部11aには、MEMS技術を応用して形成された熱伝導型の湿度センサが使用されている。基板部11bはセンサ部11aが固定可能で、センサ部11aから電気信号を取り出すことが可能であれば、その種類を問わないが、一般的にはガラスエポキシ材料等を用いて加工された電子回路基板等を用いることが好ましい。センサ部11aは基板部11bに接着され、微細金属線(図示を略す)によって基板部11bと接合され、信号線22を介して計測部13に電気的に接続される。
センサ部11aは、用紙Pの表面に一番近くなるように突出した状態で、給紙カセット9に配置する。これによって、用紙Pからの水分移動の流れがセンサ部11aに一番早く到達するので、湿度検出センサ11の他の構成部材(例えば、基板部11b)によって阻害されることなく、用紙Pと周囲環境との間で起きる水分移動を良好に検出できる。
また、センサ部11aは、MEMS技術を用いて形成されているので、センサ部自体の形状を数mm単位の大きさまで小さくでき、その結果、湿度検出センサ11全体の大きさも小さくできるので、湿度検出センサ11を狭いスペースに設置可能である。
図4は、湿度調節(調湿)された用紙Pに近接するようにして設置した湿度検出センサ11に対する用紙Pからの水分移動状態を示す模式図である。ここで、湿度検出センサ11のセンサ部11aは、用紙Pの表面Pfとの間の距離(間隔)が1mm以下となるようにして配置されている。図5は、図4に示す湿度検出センサ11の湿度検出出力(センサ出力)Hと時間tとの関係を示すグラフであって、高湿度の環境条件で調湿した用紙Pを、調湿環境湿度よりも低い湿度の外気環境(周囲環境)へ放置した場合に生じる用紙Pの表面近傍の水分の挙動を湿度検出出力Hと時間との関係を用いて示すグラフである。
用紙Pから自然蒸発する水分は、図6に示すように、一度に大量に蒸発するのではなく、外気環境(周囲環境)とのバランスによってゆっくりと変化する傾向がある。
用紙Pが外気環境(周囲環境)に放置されると、用紙P中の水分状態と外気環境(周囲環境)の水分状態との間に差が生じるので、用紙Pは用紙P中の水分状態と外気環境(周囲環境)との水分状態とのバランスを保とうとして、吸収している水分を外気へ放出する。
これは、放出された水分の分布(水蒸気の密度分布)が時間の経過と共に形成されるためであって、所定の時間までは、用紙Pから放出される水分が増大し、さらに、放出された水分は、外気との水分バランスを保とうとするため、その用紙Pから放出される水分量が暫時減少し、湿度検出出力Hは外気環境湿度(周囲環境湿度)のそれに近づいた値となり、水分の放出量分布曲線は図5に示す曲線となる。
用紙Pが給紙カセット9から搬送されるものとして、この現象を用紙Pの表面近傍(表面Pの近傍の所定空間)で観察すると、用紙Pが湿度検出センサ11(センサ部11a)と対向する位置を通過した通過時間t0からある時間が経過した時刻t1で、用紙Pから放出された水分の量が最大となる。
図7は、ある一定の環境下で調湿した用紙Pを調湿した環境と異なる環境へ放置した時の湿度検出センサ11(センサ部11a)と対向する位置を用紙Pが通過した通過時間t0に相当する時間、用紙Pを湿度検出センサ11に対向させて停止させた状態で生じる水分移動の状態を示したグラフである。図7に示すように、外気環境(周囲環境)に漂う水分よりも用紙Pに含まれる水分が多いときは、用紙Pから水分が蒸発するので用紙Pの湿度変化量は減少するように変化する。用紙Pの水分状態は、外気環境(周囲環境)とのバランスを保とうとするので、水分の変化量は暫時減少し、外気環境(周囲環境)に近づく。
その一方、図8に示すように、外気環境(周囲環境)よりも用紙Pに含まれる水分が少ない場合は、用紙Pの周囲の水分を用紙Pが吸収しようとするので、用紙Pの湿度変化量は増加するように変化する。用紙Pの水分状態は、外気環境(周囲環境)とのバランスを保とうとするので、用紙Pの水分の変化量が暫時減少し、外気環境(周囲環境)に近づく。なお、外気環境(周囲環境)と用紙Pに含まれる水分状態に差がない場合、湿度変化量に変化は発生しない。
このように、用紙Pの水分は、外気環境(周囲環境)によって刻々と変化することが分かる。つまり、用紙Pの任意のタイミングの水分状態を把握するには、湿度検出センサ11(センサ部11a)によって、用紙Pと外気環境(周囲環境)との間での水分移動している水分を検知し始めてから、水分の変化量が最大に到達したときの最大値を捕捉することによって、検知時点における用紙Pの持つ水分状態と判断できる。
図9は、用紙Pの水分状態を調節する調湿環境湿度(相対湿度)rhと、調湿された用紙Pの水分状態(含水分W)との関係を示すグラフである。図9に示すように、調湿環境湿度が低い場合には、用紙Pに含まれる水分(含水分)は低い状態となり、調湿環境湿度が高い場合には、用紙Pに含まれる水分(含水分)は多い状態となることが分かる。
さらに、図9に示す関係を有する調湿用紙Pを調湿環境とは異なる外気環境へ放置したときの調湿用紙Pと外気環境(周囲環境)との間で行なわれる水分移動を、計測した相対湿度の最大値(反応相対湿度RHという)と調湿環境湿度rhとの関係に基づき表すと、図10に示すようになる。
図10は、特定の調湿環境で調湿された用紙Pを相対湿度20%RHの周囲環境へ放置したときの湿度変化を示したグラフである。例えば、相対湿度75%rhの調湿環境で水分調節された用紙Pは、調湿環境の湿度値で飽和状態となっており、調湿環境とほぼ同様かそれ以下の水分を用紙に含んだ状態となっている。このような状態の調湿用紙Pを相対湿度20%RHの環境へ放置した場合、用紙Pから放出される水分に基づく湿度は、相対湿度20%RHと相対湿度75%RHとの間で推移する。なお、その図10において、反応相対湿度RHとは計測した相対湿度の最大値をいう。
従って、用紙Pから発生する水分は、調湿された環境湿度と放置される環境湿度の差によって変化し、また、用紙Pに含まれる水分を全て放出するわけではないので、最大値に到達する変化量も調湿環境湿度以下となる。
図9に示す調湿環境湿度rhと含水分量Wとの関係を示すグラフと図10に示す調湿環境湿度rhと反応相対湿度RHとの関係を示すグラフとから、図11に示すように、湿度検出センサ11による相対湿度検出出力値の最大値を用いて、用紙Pの水分量を把握できる。
なお、図11において、符号aは環境湿度20%RH、符号bは環境湿度50%RH、符号cは環境湿度80%RHの場合の相対湿度RHと用紙Pが含んでいる水分量との関係を示している。
例えば、調節環境湿度は給紙カセット9内に置かれて平衡状態に達しているときの用紙Pの湿度であり、環境湿度はその用紙Pの周辺の空間の湿度である。
その図11に示す相対湿度RHと含水分量W(%)との関係を示すグラフは予めメモリ14に記憶されている。
以上のように、用紙Pの表面と用紙Pの表面に近接する外気環境(周囲環境)との間で生じる用紙Pからの水分の自然蒸発及び用紙Pへの水分の自然吸着に基づく水分の移動状態の環境湿度値に対する最大変化量を検出することによって、湿度検出センサ11による湿度検出時点の用紙Pに含まれる水分量を求めることができる。
次に、実施例1の用紙Pの水分量計測方法による転写制御を図12に示すフローチャートを参照して説明する。
計測部13には、変数メモリn、yが設定され、この変数メモリnは初期値が「1」、変数メモリyは初期値が「0」である。また、計測部13は予め定められた比較回数値zを有する。
まず、計測部13は、湿度検出センサ11(センサ部11a)と対向する位置に用紙Pがない場合の環境湿度値を計測する(ステップS1)。そして、計測部13は、湿度検出センサ11のセンサ部11aと対向する位置に用紙Pがあるときに、用紙Pの1回目の検出湿度値を計測する(ステップS2)。
そして、計測部13により、環境湿度値と1回目の計測で得られた用紙Pの検出湿度値を減算して、環境湿度値に対する湿度変化分X(n=1)を算出する(ステップS3)。
X(n)=環境湿度値−用紙検出湿度値
次に、計測部13はn=1であるか否かを判断する(ステップS4)。n=1のときは、YESと判断してステップS5に移行する。n=1でないときには、NOと判断してステップS6に移行する。最初は変数メモリnは「1」にセットされているので、ステップS5に移行する。
ステップS5では、変数メモリnに「1」を加算してステップS2に移行する。ステップS2では用紙Pの2回目の検出湿度値を計測する。ついで、ステップS3の処理に移行する。ステップS3では、環境湿度値と2回目の計測で得られた用紙Pの検出湿度値を減算して環境湿度値に対する湿度変化分x(n=2)を算出する。ついで、ステップS4に移行する。
ステップS4では、n=2であるので、NOと判定され、ステップS6に移行する。ステップS6では、1回目の計測で算出した湿度変化分X(n=n−1)と2回目の計測で算出した湿度変化分X(n=n)とを比較する。
ステップS6では、1回目の計測で算出した湿度変化分x(n=n−1)に対して2回目の計測で算出した湿度変化分x(n=n)が大きいか又は等しいときには、検出時点の最大値に到達していないと考えられるのでNOと判断して、ステップS7に移行する。ステップS7では変数メモリyと比較回数zを比較する。
ステップS7で、変数メモリyが比較回数zよりも小さいときには、ステップS8に移行して、変数メモリyをy=y+1にセットすると共に変数メモリnをn=n+1にセットする。その後、ステップS2に移行して、3回目の用紙Pの検出湿度値を計測する。ついで、環境湿度値と3回目の計測で得られた用紙Pの検出湿度値を減算して3回目の計測で算出した湿度変化分X(n=3)を算出する(ステップS3)。ついで、ステップS4に移行する。ステップS4では、変数メモリnはn=3であるので、NOと判定され、ステップS6に移行する。
ステップS6では2回目の計測(前回の計測)で算出した湿度変化分X(n=n−1)と3回目の計測(今回の計測)で算出した湿度変化分X(n=n)とを比較する。2回目以降の計測では、ステップS6で、前回の計測で算出した湿度変化分x(n=n−1)に較べて今回の計測で算出した湿度変化分x(n=n)が大きいか等しいときには、そのステップS2、S3、S4、S6、S7、S8の処理を変数メモリyの値が比較回数値zを超えるまで繰り返す。なお、比較回数値zを超えても、前回の計測で算出した湿度変化分x(n=n−1)に較べて今回の計測で算出した湿度変化分x(n=n)が小さくならないときには、すなわち、ほとんど差が見られないときには、水分状態が外部環境に馴染んでいる用紙Pと判定し、ステップS9へ移行する。
ステップS6で、前回の計測で算出した湿度変化分x(n=n−1)に較べて今回の計測で算出した湿度変化分x(n=n)が小さくなったときには、最大変化値が求められたとしてYESと判定し、ステップS9に移行する。
ステップS9では、計測部13は、ステップS6で計測された変化量の最大値x(n)を、図11に示すグラフに当てはめて、最大値x(n)に相当するグラフ上での環境湿度値と、含水分量直線a、b、c等とから含水分量直線上での位置を決定し(ステップS9)、図11に示す含水分量直線a、b、cの位置に相当する用紙Pの含水分量w(%)を求める(ステップS10)。
メモリ14には、その図11に示すグラフと共に含水分量w(%)に応じて転写ローラ41a及び保持ローラ41cに加えるバイアス電位値が予めメモリテーブルとして準備されている(図13参照)。図13に示すメモリテーブルでは、用紙Pの含水分量wが4%未満、4%以上から6%未満、6%以上から9%未満、9%以上の四段階に分けて、転写ローラ41a及び保持ローラ41cに加えるべきバイアス電位値が定められている。用紙Pはその含水分量wが小さくなると、その用紙Pの抵抗値が増大し、その含水分量wが大きくなると、その用紙Pの抵抗値が減少するため、転写ローラ41aの電極のバイアス電位値は、用紙Pの含水分量wが増加するに伴って大きくなるように定められ、これに対して、保持ローラ41cの保持電極のバイアス電位値は、用紙Pの含水分量wが増加するに伴って減少するように定められている。なお、図13において、符号a〜hはバイアス電位値を意味する。
計測部13は、求められた含水分量wを、図13に示すメモリテーブルと照合し、含水分量wに応じて転写ローラ41a及び保持ローラ41cのバイアス電位値を決定する。(ステップS11、12)。このバイアス電位値に関する情報が、CPU15に入力され、CPU15はこの求められたバイアス電位値に基づいて、二次転写バイアス制御部16を制御する(ステップS13)。
図14は、図1に示す二次転写装置41の部分拡大図である。転写ローラ41aに対して求められた用紙Pの含水分量に応じたバイアス電位値を転写ローラ41aの電極に印加してトナー像を用紙Pへ転写し、保持ローラ41cに対して求められた用紙Pの含水分量に応じたバイアス電位値を保持ローラ41cの保持電極に印加して、用紙Pに転写されたトナー像を保持させながら、用紙Pを定着装置8に搬送する。
これによって、例えば、高抵抗状態となっている低水分の用紙Pに転写ローラ41aを用いて余分なバイアス電位を加えることなく転写を行なうことができるので、異常放電が発生することなく、トナー像が効率良く用紙Pへ転移することになり、白ポチ画像の発生を防止することができる。
さらに、転写後に逆極性のバイアス電位を保持ローラ41cを用いて用紙Pに加えることにより、用紙Pへのトナー像の保持力を補うことができ、トナー像の保持力が低下することなく用紙Pに保持されるので、トナー散りの発生を防ぐことが可能となり、用紙Pの水分状態に合わせた転写制御が可能となるので、画像品質の向上につながる。
また、この制御と同時に、その他の制御プロセス、帯電バイアス制御部17、搬送制御部18、定着制御部19を制御してもよく、これによって用紙Pの含水分量に応じた、帯電バイアス電位、用紙搬送速度、定着温度をそれぞれ適切に制御することができる。
なお、この実施例1では、含水分量wに応じたバイアス電位値の決定をメモリテーブル方式によって決定しているが、高画質が要求されない低機能・低価格の画像形成装置等、高精度な制御を必要としない画像形成装置の場合には、メモリテーブル方式によらず、2段階及び3段階決定等による段階的決定方法でもよい。
更に、この実施例1では、転写ローラ41a及び保持ローラ41cを用いて用紙Pにバイアス電位を加えることとして説明したが、用紙Pに接した状態で転写バイアス電位、保持バイアス電位を用紙Pに印加できるバイアス電位印加部材であれば、必ずしも、転写ローラ41a及び保持ローラ41c等のローラ形状に形状が限られるものではない。
すなわち、画像形成装置内では、給紙トレイ9等に積載された用紙Pの含水分は、一枚一枚が全て同じとは限らず、給紙トレイ9等に積載されている用紙Pの位置によって異なり、また、印刷が開始される時点の周囲環境状態によっても変化する。更に、画像形成は、各プロセスにおいて用紙Pの一枚毎に行なわれる。従って、用紙Pの含水分情報は、画像形成が行なわれる直前の給紙トレイ9等から取り出された用紙Pの一枚毎に取得する必要がある。
用紙Pの含水分状態を検出する従来のものとして、マイクロ波の吸収率を測定して用紙Pの含水分状態を検出する水分計や赤外線により用紙Pの含水分率を検出する赤外線水分計を用いる方法、用紙Pの表面抵抗及び体積抵抗により検出する電気抵抗測定方法、湿度センサ等の静電容量を検出する雰囲気計測方法があるが、いずれの方法でも、検出応答速度が迅速なものでも数秒〜数十秒を必要とし、画像形成装置内等にこれらの検出方法を採用しようとすると、画像形成装置内で用紙Pが一枚になるタイミングは、印刷が開始される際の搬送中の状態となり、その搬送速度は200mm/sec以上である。
含水分状態の検出のために用紙Pを搬送途中で一時停止させることにより、用紙Pの含水分情報を取得することは可能であるが、用紙Pを搬送途中で、一時停止させることにすると、印刷速度が遅くなり、画像形成装置の印刷速度性能が著しく低下する。
また、これらの計測方法では、計測によって得られた用紙Pの含水分率や湿度値は、用紙P一枚毎の含水分量がその近傍の周囲湿度の影響を受けている状態を明確に計測できているとは言い難いため、これらの計測結果を用いて画像形成装置内の各プロセス制御条件を決定しても、画像異常を改善することは困難である。
そこで、この発明の実施の形態では、用紙Pの一枚の水分状態を高速に、かつ、正確に計測することが可能な湿度検出センサ11による計測方法を用いて、転写ローラ41aのバイアス電位値を決定し、画像形成プロセスの制御へ反映させることによって、画像異常を防止する工夫を図ることにしたのである。
〈実施例2〉
この実施例2では、図15に示すように、給紙カセット9と二次転写装置41との間の用紙搬送路10の近傍に湿度検出センサ11が配置されている。この実施例2では、給紙カセット9から用紙搬送路10を通って搬送される際に、用紙Pの含水分量wの計測が行なわれる。その他の構成及び制御方法は実施例1と同様であり、重複する説明は省略する。
すなわち、この実施例2では、図16(a)、(b)に示すように、湿度検出センサ11は保持手段としての一対のガイドローラ20a、20bを回転自在に支持する棒状のシャフト21の中間部に固定され、用紙Pと所定の間隔をあけて用紙Pに対向するようにして用紙搬送路10の近傍に配置されている。
各ガイドローラ20a、20bは、搬送途中の用紙Pの表面に当接して、湿度検出センサ11と用紙Pの表面との間の距離を常に一定に保持する役割を果たす。湿度検出センサ11のセンサ部11aは、用紙表面との間の距離(間隔)が0.1mm以上かつ2mm以下となるように設定されている。
センサ部11aには、MEMS技術を応用して形成された熱伝導型の湿度センサが使用されている。これにより、センサ部11a自体の形状を数mm単位の大きさまで小さくでき、これに対応して、湿度検出センサ11全体も小さくできるので、用紙搬送路10の狭いスペースでも、湿度検出センサ11の設置が可能になる。
センサ部11aの両側に位置する各ガイドローラ20a,20bがシャフト21に対して回転自在に設けられ、用紙Pが部分的に押さえつけられるので、センサ部11aと用紙Pとの距離が常に一定に保たれ、かつ、用紙Pとセンサ部11aとの衝突も回避される。
ガイドローラ20a、20bと湿度検出センサ11(センサ部11a)との距離が近すぎると、用紙Pと周辺環境との間で生起する水分移動の妨げになるおそれがあるので、ガイドローラ20a、20bに対して湿度検出センサ11はある程度離して設置することが好ましい。
しかしながら、ガイドローラ20a、20bに対して湿度検出センサ11を離間させすぎると用紙Pの湾曲等が原因で、用紙Pとセンサ部11aとの距離が一定に保たれなくなるおそれがあるほか、用紙Pがセンサ部11aに引っかかって搬送不良が生じるおそれがある。従って、湿度検出センサ11(センサ部11a)に対して30mm〜50mm程度離れた位置に各ガイドローラ20a,20bを設置するのが好ましい。
図17は、特定の湿度環境で調湿した用紙Pを湿度検出センサ11(センサ部11a)に対して一定の距離を保った状態で用紙Pを湿度検出センサ11に対して移動させ、任意の通過位置で1秒毎の湿度変化量(水分移動)と、この用紙Pを固定(停止)させたときの1秒毎の湿度変化量(水分移動)とを示すグラフである。なお、この用紙Pの搬送条件は、用紙Pが湿度検出センサ11(センサ部11a)を通過する速度が210mm/secであり、使用した用紙Pは、同じ環境で調湿されたA4サイズの用紙である。
図17のグラフから明らかなように、用紙Pが湿度検出センサ11(センサ部11a)を通過するときに、湿度変化量(水分移動)が変化する状態を確認することができる。図17で、湿度変化量が数秒ごとに大きく変動しているが、これは、用紙Pの移動に伴って、その表面Pfに空気の流れが生じ、この空気の流れにより水分の濃いところと薄いところとが表面Pfの近傍に生じるからである。
移動する用紙Pの湿度変化量の値と固定(停止)されている用紙Pの湿度変化量の値とを比較すると、時間の経過とともに固定(停止)されている用紙Pに起きている水分移動の状態変化が移動時にも同様の時間経過で起きていることが分かる。しかしながら、図17に示すように、移動する用紙Pの湿度変化量の検出では、最初に、用紙Pが湿度検出センサ11(センサ部11a)を通過する際に、この用紙Pの持つ水分状態を示す水分変化の最大値(図17のAの部分)を検出できていない。
この問題は、湿度検出センサ11(センサ部11a)を用紙Pの表面Pfに限りなく近い距離(0.1mm以上かつ2mm以下)に配置することによって検出感度を上げ、さらに、センサ部11aに、数mm/sec単位の高速応答による湿度計測を行なうことが可能なMEMS技術を用いて形成された熱伝導型の湿度センサを採用し、検出感度と応答速度を向上させることによって解決することができる。その測定方法は、雰囲気ガスの熱伝導率が水蒸気の濃度(湿度)に応じて変化することを利用したもので、例えば、特許第2889909号の段落番号[0081]に開示されている湿度センサを用いることができる。
図18は、用紙Pの表面Pfからの計測距離(用紙表面とセンサ部11aとの間の距離)の違いによる相対湿度変化量(検出変化量)の差異を用紙Pをセンサ部11aに対向させた状態で測定したときの相対湿度変化量として示すグラフである。図18に示すように、用紙Pの表面Pfに対して計測距離が3mmや5mmの場合には、室内環境との差はほとんど見られず、用紙Pからの水分移動(相対湿度変化量)を捕捉することができていないが、用紙Pからセンサ部11aまでの距離が2mm以下の場合には、用紙Pの相対湿度変化量を捕捉することができている。
しかしながら、用紙Pからセンサ部11aまでの距離が2mmの場合には、室内環境との差は見て取れるが変化量が小さいため、本来の水分移動状態変化が元々小さい場合、捕捉することが困難と思われる。
非特許文献1、2によると、水分が蒸発する際、その蒸発が開始される位置から水分(水蒸気)移動が線形的に行なわれている拡散層と呼ばれる領域が存在するとされている。例えば、水が張られた水面の場合、水は定常的に定量の水蒸気移動が可能なので、拡散層の厚さは風などの影響がない時には水面から垂直方向に10mm程度の高さ領域まで存在が可能で、風の影響があっても2〜3mm程度までは問題ないとされている。
しかしながら、用紙Pの場合、まず、用紙Pの持つ水分量が周囲環境によって変化するので、定常的な水蒸気移動にはならず、また、水蒸気量も一定ではないので、微量な水分の場合、拡散層の厚さ領域が小さくなる。さらに、用紙Pの水分状態と周囲環境とのバランス状態によっては、周囲環境の水分を用紙Pが吸収する逆の水分移動が生じる。この場合にも拡散層が存在すると考えられる。このときの拡散層の厚さが用紙Pに対する周囲環境では1mm以下の領域となっているので、用紙Pからセンサ部11aまでの距離が1mmを超えると、水分の移動が非線形的になり、周囲環境の影響を受け易くなり、正確な値を計測できなくなると考えられる。
従って、同じ条件であっても、水分移動(相対湿度変化量)状態変化を大きく捕捉することのできる用紙表面Pfから2mm以下の空間にセンサ部11aを配置することが最も好ましく、用紙表面Pfに接触させた状態でも検出は可能だが、画像形成装置内を200mm/sec以上の速度で高速搬送される用紙Pの表面Pfに接触させると、用紙Pの表面Pfを傷つける他、センサ部11aが破損するおそれがあるので、搬送時の用紙Pのばたつき動作(不規則な運動)等を考慮すると、用紙Pの表面Pfからセンサ部11aまでの距離は0.1mm以上必要であると考えられる。
従って、用紙Pの表面Pfからの計測距離は、0.1mm以上かつ2mm以下とすることが好ましく、用紙Pの水分状態変化がもともと小さい場合等を考慮すると、変化量を大きく捕捉することのできる1mm以下とすることが最も好ましい。
これにより、用紙Pと周囲環境との間で起きる水分移動(相対湿度変化量)を精度よく高速、高感度で捕捉することが可能となり、用紙Pがセンサ部11aを通過している間に水分状態変化の最大値を捕捉することが可能となる。
更に、センサ部11aの検出感度と応答速度を向上させても、サイズの小さい用紙(A6、B6)等の水分を検出する場合には、センサ部11aを通過する時間が短くなる。このため、通過時間の短さのあまりに用紙Pの通過中の水分状態変化の最大値を捕捉することができない可能性があった場合の対策として、センサ部11aを用紙Pが通過している間の検出値の変化の傾向から、水分状態変化の最大値を予測し、この予測値を用いて用紙Pの含水分を求めてもよい。
図19は、異なる湿度環境にて調湿された用紙Pを、任意の測定湿度環境に放置したときの水分状態(湿度変化量)を示すグラフである。この図19には、調湿用紙A、Bはそれぞれ湿度が75%RHと60%RHに設定された環境で調湿され、これらの用紙A、Bを湿度20%RHに設定された測定環境へ放置したときの湿度変化量の状況が、用紙A、Bの表面から1mm以下の距離の位置に配置した湿度検出センサ11(センサ部11a)を用いて検出した検出結果として示されている。
図19に示すように、調湿用紙A、Bの水分特性が異なっていても、最大値に到達するまでに要する時間や変化量の推移は、ほぼ同様の傾向を示していることが見てとれる。そこで、この傾向を利用して、用紙Pがセンサ部11aを通過している間に検出した値の変化傾向からその最大値を予測し、予測した値から用紙の含水分を求めることが可能である。
次に、この実施例2の水分量計測方法を用いた転写制御を、図20に示すフローチャートを参照しつつ説明する。
実施例1と同様に、計測部13には変数メモリn、yが設定されている。この変数メモリnの初期値は「1」、変数メモリyの初期値は「0」である。また、計測部13は予め定められた比較回数値zを有する。
まず、計測部13は湿度検出センサ11(センサ部11a)と対向する位置に用紙Pが搬送されて来る前の環境湿度値を計測する(ステップS21)。そして、計測部13は湿度検出センサ11(センサ部11a)と対向する位置に用紙Pが搬送されたときに、再度、用紙Pの検出湿度値を計測する(ステップS22)。
そして、計測部13は、環境湿度値と1回目の計測で得られた用紙Pの検出湿度値を減算して環境湿度値に対する湿度変化分x(n=1)を算出する(ステップS23)。次に、計測部13はn=1であるか否かを判断する(ステップS24)。n=1のときは、YESと判断してステップS25に移行する。n=1でないときにはNOと判断してステップS26に移行する。最初は変数メモリnが「1」であるので、ステップS25に移行する。ステップS25では変数メモリnに「1」を加算してステップS22に移行する。ステップS22では用紙Pの2回目の湿度検出値を計測し、ステップS23の処理に移行する。ステップS23では、環境湿度値と2回目の計測で得られた用紙Pの検出湿度値を減算して環境湿度値に対する湿度変化分x(n=2)を算出する。ついで、ステップS24に移行する。
ステップS24では、n=2であるので、NOと判定され、ステップS26に移行する。ステップS26では1回目の計測で算出した湿度変化分x(n=n−1)と2回目の計測で算出した湿度変化分x(n=n)とを比較する。
ステップS26では、湿度変化分x(n=n−1)<湿度変化分x(n=n)の場合、すなわち、1回目の計測で算出した湿度変化分x(n=n−1)に対して2回目の計測で算出した湿度変化分x(n=n)が大きいか又は等しいときには、検出時点の最大値に到達していないと考えられるのでNOと判断して、ステップS27に移行する。
ステップS27で、変数メモリyが比較回数zよりも小さいときには、ステップS28に移行して、変数メモリyをy+1にセットすると共に変数メモリnをn+1にセットする。その後、ステップS22に移行して、3回目の用紙Pの検出湿度値を計測する。ついで、環境湿度値と3回目の計測で得られた用紙Pの検出湿度値を減算して3回目の計測で算出した湿度変化分x(n=3)を算出する(ステップS23)。ついで、ステップS24に移行する。ステップS24では、変数メモリnはn=3であるのでNOと判定され、ステップS26に移行する。
ステップS26では、2回目の計測(前回の計測)で算出した湿度変化分X(n=n−1)と3回目の計測(今回の計測)で算出した湿度変化分x(n=n)とを比較する。2回目移行の計測では、ステップS26で、前回の計測で算出した湿度変化分x(n=n−1)が今回の計測で算出した湿度変化分x(n=n)が大きいときには、そのステップS22、S23、S24、S26、S27、S28の処理を変数メモリyの値が比較回数値zを超えるまで繰り返す。なお、前回の計測で算出した湿度変化分x(n=n−1)に較べて今回の計測で算出した湿度変化分x(n=n)が小さくならないときには、すなわち、ほとんど差が見られないときには、水分状態が外部環境に馴染んでいる用紙Pと判定し、ステップS29へ移行する。
ステップS26で、前回の計測で算出した湿度変化分x(n=n−1)に較べて今回の計測で算出した湿度変化分x(n=n)が小さくなったときには、YESと判定してステップS29に移行する。この処理が用紙Pの先端がセンサ部11aを通過してから用紙Pの後端がセンサ部11aを通り過ぎるまでの間に繰り返し行われ、湿度変化量が取得される。
ステップS29では、用紙Pがセンサ部11aを通過中に取得した数個の変化量の値から湿度変化量の変化傾向を求めて、到達する最大値を予測して、ステップS30に移行する。
ステップS30では、計測部13は、ステップS29で予測された変化量の到達最大値を、図11に示すグラフに当てはめて、到達最大値に相当するグラフ上での環境湿度値と、含水分量直線a、b、c等とから含水分量直線上での位置を決定する。ついで、図11に示す含水分量直線a、b、cの位置に相当する用紙Pの含水分量w(%)を求める(ステップS31)。
計測部13は求められた含水分量を図13に示すメモリテーブルと照合し、含水分量wに応じて転写ローラ41a及び保持ローラ41cのバイアス電位値を決定し、CPUはこれらのバイアス電位値に基づいてこれらの制御を行うものであるが、この制御は図12に示すステップS11からステップS13までの処理と同様であるので、この図20では、このステップに対応するステップは省略されている。
また、湿度検出センサ11のセンサ部11aと対向する位置を用紙Pが通過している間の時間をより正確に把握するため、センサ部11aの近傍に用紙Pが通過している際にオン又はオフするスイッチ(図示を略す)を設けて、用紙Pの通過によりスイッチがオンしている間に湿度検出センサ11による検出を行ない、この電気的スイッチのオン期間に取得した湿度の変化傾向から到達最大値を求めてもよい。なお、このスイッチとしては、用紙Pの存在を検出することが可能な光反射型のフォトセンサスイッチ、低負荷でオン、オフ可能なマイクロスイッチ等が好ましい。
〈実施例3〉
図21(a)は、この実施例3に係る湿度検出センサ11の設置構造を示す概略平面図、図21(b)は、その側面図である。
この実施例3では、図21(a)、(b)に示すように、湿度検出センサ11は、保持手段としての薄板状のセンサ取付部材23の先端側の背面(用紙搬送路側)に固着されるようにして用紙Pの搬送路の近傍に設置されている。
センサ取付部材23は、棒状のシャフト21の中間部に回動自在に挿通されている。センサ取付部材23の基端側には、センサ取付部材23の側面に沿って延びる棒状のガイド部材23aがセンサ取り付け部材23と一体的に設けられている。このガイド部材23aはその先端部が搬送路(図示を略す)を移動する用紙Pに当接自在とされている。
ガイド部材23aはセンサ取付部材23よりも短く、かつ、センサ取付部材23よりも下方側に位置している。図21(a)、(b)では、用紙Pは右から左側に向かって(矢印方向)搬送されている。なお、湿度検出センサ11の構成は実施例2と同様の構成である。
この実施例3に係る湿度検出センサ11の設置構造によれば、搬送路上を用紙Pが移動する際に、ガイド部材23aの先端部が用紙Pの表面Pfに当接することにより、シャフト21に回動自在に挿通されているセンサ取付部材23の先端側が上方側へ回動し、湿度検出センサ11が用紙Pの表面から所定の距離を設けて保持される。この実施例3では、ガイド部材23aとセンサ取付部材23の形状と角度が、湿度検出センサ11のセンサ部11aと用紙Pの表面Pfとの間の距離が1mm以下となるように設定されている。
ガイド部材23aの先端部は、用紙Pに擦られながら接触することにより用紙Pを傷つけないように丸みを帯びた形状にすることが望ましい。また、シャフト21に回動自在に挿通されているセンサ取付部材23は摩擦力(摩擦係数)を小さくして、軽い力で回動するようにする。更に、センサ取付部材23の重量を軽くすることによって、より低負荷での動作が可能になるので、センサ取付部材23はプラスチック材を用いて形成することが好ましい。
この実施例3によれば、湿度検出センサ11と対向する位置を移動中の用紙Pの挙動に変化が生じても用紙Pの挙動に対応して、センサ取付部材23とガイド部材23aが用紙Pに対して上下し、用紙Pの表面Pfとセンサ部11aとの距離が常に一定に保たれることになり、かつ、用紙Pの挙動に対応してセンサ部11aが上下するので、センサ部11aが用紙Pに衝突することが防止される。更に、用紙Pを押さえつけることなく、用紙Pの含水分量wを計測できるので、用紙Pを押さえつけることができず、ある程度の用紙Pの挙動変化がある箇所に、湿度検出センサ11を設けた場合でも、良好に用紙Pの含水分量wを計測できる。
この実施例3では、用紙Pに対するセンサ部11aの距離を規定して検出することが必要であるが、規定した距離を測定中でも常に一定に保てなければ、同じ水分量を持った用紙Pの検出を行なった際に、同じ値を取得することができるとは限らないので、センサ部11aから用紙Pの表面Pfまでの距離を一定に保つ工夫を行ったものである。
すなわち、装置内を移動する搬送中の用紙Pは、必ずしも一定の挙動を保って移動するとは限らないので、水分を検出するセンサ部11aに対する移動中の用紙Pの挙動に合わせて、規定した距離を常に一定に保って測定する工夫を行っている。
〈実施例4〉
図22(a)は、この実施例4に係る湿度検出センサの設置構造を示す概略平面図、図22(b)は、その側面図である。なお、図21(a)、(b)に示す実施例3と同一機能を有する部材には同一符号を付して、重複する説明は省略する。
この実施例4では、図22(a)、(b)に示すように、搬送路の両側でかつ上方に一対のスライドガイドガイド部材24a、24bが設置されている。各スライドガイド部材24a、24bには用紙搬送方向に沿って溝部24cが形成されている。シャフト21の両端部がこの溝部24cに挿通されている。
そのスライドガイド部材24bには、モータ25とローラ(図示を略す)とが固定され、このモータ25の出力軸とローラとの間に駆動ベルト26が掛け渡されている。この駆動ベルト26はシャフト21に連係され、シャフト21はモータ25、駆動ベルト26によって溝部24cの延びる方向(用紙搬送方向)に往復動可能とされている。
これらのスライドガイド部材24a、24b、溝部24c、モータ25、駆動ベルト26によって、湿度検出センサ11を保持するセンサ取り付け部材23、ガイド部材23aを用紙搬送方向に移動させる移動手段が構成されている。
また、図22(b)に示すように、湿度検出センサ11が配置されている搬送路の近傍には、用紙Pを間に介して、スライドガイド部材24a、24bと反対側に、用紙Pの通過を検知する検知手段としてフォトセンサ27が設けられている。用紙Pがスライドガイド部材24a、24bの近くまで搬送されて、フォトセンサ27が用紙Pを検知すると、モータ25が用紙Pの移動速度に対応する回転数で回転し、これに対応して、駆動ベルト26が駆動され、湿度検出センサ11が取り付けられたシャフト21が溝部24cに沿って、用紙Pの搬送速度と同等の速度で搬送方向に移動される。
なお、用紙Pの通過を検知する検知手段は、用紙Pを検知できれば良く、フォトセンサ27に限られるものではなく、例えば、機械的に動作するスイッチでもよい。
これにより、用紙Pの挙動に合わせて湿度検出センサ11を固着したセンサ取付部材23が上下して、用紙Pの表面Pfとセンサ部11aとの距離が常に一定に保たれるようになると共に、用紙Pの移動速度に対応する移動速度で、湿度検出センサ11が移動するので、用紙Pの移動速度が高速な場合でも用紙Pの水分を検出するための必要な時間を十分に確保できる。
この実施例4では、用紙Pが通過する部分にセンサ部11a、その設置用構成部を設けた場合、用紙Pの挙動によっては、センサ部11a、その設置用構成部に用紙Pが接触又は衝突し、用紙Pの移動の妨げとなる可能性があるので、この用紙Pの移動の妨げにならないように、構成を工夫したものである。
〈実施例5〉
搬送路10を搬送される用紙Pの上下の挙動がほとんど発生しないような場合には、図23に示すように、用紙Pが搬送される搬送路10の上方に設置した薄板状のセンサ取付部材28の背面側(搬送路10に臨む面側)に湿度検出センサ11を用紙Pの表面Pfに向かって突出させて固着してもよい。この場合も、湿度検出センサ11のセンサ部11aと用紙Pの表面Pfとの距離が0.1mm以上かつ2mm以下となるように、センサ取付部材28と搬送路10との間の距離を調整する。
この実施例5では、用紙Pから生じる水分移動は、水蒸気の流れる方向とその量の変化であるため、センサ部11aを設置したことによって流れの変化が発生し、本来の水分変化量が捉えられなくなるのを防止するため、センサ部11aが水分移動の妨げとならないような形状、構造としたのである。
また、液体や固体の物体の表面から空気中に水分が蒸発すると、その表面に近い空間の湿度が変化し、分布ができる。表面の形状や気温、湿度、風速などによって分布はさまざまであるが、湿度が大きく変化する範囲は、一般に表面から1cm以内の狭い空間とされ、数cm以上離れると対流により、蒸発した水蒸気が周囲の空気と混合しほぼ一様な分布になる。適切に水分調節された用紙Pに含まれる水分は、A4サイズの用紙Pの場合、4〜6%とされており、その水分量は数百ミリグラムと僅かな量である。
また、用紙Pの表面Pfから放出される水分も微量である為、この微量の水分を検知するには、用紙Pからの距離が離れるほど、その場の環境に馴染み易くなり、周辺環境との違いを見極められなくなるため、従来の装置周辺や用紙トレイ9の近傍等に用紙Pに対する距離が定義されていない位置に湿度検出センサ11を設置すると、用紙P自体から発生する水分量を検出することが困難となるので、用紙Pに対するセンサ部11aの距離を規定して検出する工夫も行っている。
〈実施例6〉
用紙Pを連続給紙して連続印字(連続画像形成)する場合等、複数の用紙Pが搬送路10を連続して通過する場合には、用紙Pの含水分量によって画像形成装置内の環境が変化する。そこで、この実施例6では、用紙Pが湿度検出センサ11と対向する位置を通過していない時には、湿度検出センサ11による湿度検出によって得られる値に応じて、画像形成装置内の環境制御条件を決定する。
この実施例6の制御を、図24に示すフローチャートを参照して説明する。
まず、画像形成装置の電源がオフからオンされたときかそうでないときかの判断を行なう(ステップS41)。電源がオフからオンされたとき、ステップS41でYESと判断して、ステップS42に移行する。ステップS42では、電源がオフからオンされたときの環境湿度値を取得する。そして、この環境湿度値を用いて環境制御を行なう(ステップS42)。
すなわち、図2に示す制御系STにおいて、計測部13は、湿度検出センサ11からのセンサ出力に基づいて装置内の環境湿度値を取得する。また、CPU15は、計測部13から出力される環境湿度値に基づいて環境制御部30を制御し、装置内に設けているファン(図示を略す)を回転させるファンモータ(図示を略す)を制御する。
これにより、所定の回転数で回転するファン(図示を略す)による気流によって装置内の環境が制御される。ついで、ステップS45に移行して、図12に示すフローチャートのステップS1、又は図20に示すフローチャートのステップS21の環境湿度値の取得を行ない、以降は、これらの各フローチャートの次ステップと同様の処理を実行する。
次に、電源がオフからオンされたときではなくオン状態が持続している場合には、ステップS41でNOと判断して、印字動作(画像形成動作)が開始されたときかそうでないときかを判断する(ステップS43)。印字動作が開始されているときには、ステップS43においてYESと判断し、用紙Pが湿度検出センサ11に対向する位置を通過中か否かを判断する(ステップS44)。ステップS43において、印字動作が開始されていないときにはNOと判断してステップS45に移行する。
ステップS44において、用紙Pが湿度検出センサ11に対向する位置を通過中である場合には、YESと判断して、ステップS46に移行し、図12に示すフローチャートのステップS2、又は図20に示すフローチャートのステップS22の処理(用紙検出湿度値の取得)を行ない、以降は、各フローチャートの次ステップと同様の処理を実行する。
また、ステップS44において、用紙Pが湿度検出センサ11と対向する位置を通過していない場合には、NOと判断して、図12に示すフローチャートのステップS1又は図20に示すフローチャートのステップS21に移行する。
すなわち、電源がオフからオンされたときには、環境湿度値に基づいて環境制御を行った後(ステップS42)、図12に示すステップS1又は図20に示すステップS21以降の処理を実行し、電源がオフからオンされたときではなくオン状態が持続しているが、印字動作が開始されていないとき又は用紙Pが湿度検出センサ11のセンサ部11aを通過していないときには、同様に図12に示すステップS1又は図20に示すステップS21以降の処理を実行し、用紙Pが湿度検出センサ11のセンサ部11aを通過している際には、図12に示すステップS2又は図20に示すステップS22以降の処理を実行する。
なお、用紙Pの湿度検出センサ11と対向する位置の通過の判断は、例えば、湿度検出センサ11と対向する位置を通過するときにオンオフするスイッチを設けることにより行なう。また、用紙Pの通過の合間における環境湿度の検出については、毎回検出する必要はなく、連続印字枚数を規定して、規定枚数が印字された後の用紙Pの通過の合間における環境湿度を検出するようにしてもよい。
〈実施例7〉
この実施例7では、図25に示す二次転写装置41の構成を実施例1の図14に示す二次転写装置41とは異なる構成としたものであり、残余の構成は実施例1と同様であるので、同一構成要素についてはその説明を省略する。
二次転写装置41は、電極を有する転写ローラ41aに対向する転写ローラ41bが調整機構に取り付けられている。この調整機構は、転写ローラ41aに対して転写ローラ41bを離反接近させる役割を果たし、例えば、スプリング又はソレノイドから構成される。例えば、そのソレノイドはコイル内に可動鉄心を有し、この可動鉄心に転写ローラ41bが支持され、コイルに通電することにより生じる電磁力により可動鉄心を直進往復運動させ、この転写ローラ41bを用紙Pの水分状態に応じて転写ローラ41bに対して離反接近させることにより、転写ローラ41aと用紙Pとのニップ距離が変化される。
CPU15は実施例1又は実施例2の処理手順によって求められた用紙Pの水分情報に基づいて、二次転写バイアス制御部16を以下のように制御する。
CPU15は、例えば、求めた用紙Pの含水分量Pが低い場合(用紙含水分4%以下の場合)、ソレノイドに転写ローラ41aと用紙Pとのニップ距離が小さくなる方向に電流を通電し、転写ローラ41bがこの通電により、転写ローラ41aに接近する方向に移動される。ついで、電極を有する転写ローラ41aに図13に示すメモリテーブルに従って決定された転写ローラバイアス電位値が印加され、トナー像が用紙Pに転写され、トナー像が転写された用紙Pが定着8に向けて搬送される。
これによって、高抵抗状態となっている低水分の用紙Pに余分なバイアス電位を加えずに、かつ、用紙Pが転写ローラ41aに接近した距離で転写が行なわれるので、異常放電が起こり難く、トナー像が効率良く用紙Pへ転移され、白ポチの発生が防止される。
また、転写ローラ41aの電極との距離が接近しているので、用紙Pへのトナー像の保持力が低下することなくトナー像が用紙Pに保持され、トナー散りの発生も防ぐことができる。
本発明の実施例1に係る画像形成装置を示す概略構成図である。 本発明の実施例1に係る画像形成装置の制御系を示すブロック図である。 本発明の実施例1に係わる湿度検出センサを示す図である。 図3に示す湿度検出センサが用紙からの水分移動を捉えている様子を示す模式図である。 湿度検出センサのセンサ出力と時間との関係を示す図である。 用紙の相対湿度変化量と時間との関係を示す図である。 調湿環境で調湿した用紙(周囲環境に漂う水分よりも含水量が多い用紙)を、調湿環境と異なる周囲環境へ放置した時の水分移動の状態を示す図である。 調湿環境で調湿した用紙(周囲環境に漂う水分よりも含水量が少ない用紙)を、調湿環境と異なる周囲環境へ放置した時の水分移動の状態を示す図である。 調湿環境湿度と用紙の含水分との関係を示す図である。 特定の調湿環境で調湿された用紙を湿度20%RHの周囲環境へ放置したときの湿度変化を示す図である。 用紙近傍の相対湿度と用紙の水分量との関係を示す図である。 本発明の実施例1の用紙の水分量計測方法を用いた転写制御を説明するためのフローチャートである。 用紙の含水分量に応じた転写バイアス電位値と保持バイアス電位値との関係を示すメモリテーブルである。 本発明の実施例1に係る二次転写装置の部分拡大図である。 本発明の実施例2に係る画像形成装置を示す概略構成図である。 本発明の実施例2の湿度検出センサの設置構造を示す説明図であって、(a)はその正面図、(b)はそのA−A線断面図である。 用紙を移動させた時と固定した時の湿度変化量と時間との関係を示す図である。 湿度検出センサと用紙との距離を変化させた時の湿度変化量と時間との関係を示す図である。 異なる湿度環境で調湿された用紙を放置したときの湿度変化量を示す図である。 本発明の実施例2の用紙の水分量計測方法を用いた転写制御を説明するためのフローチャートである。 本発明の実施例3の湿度検出センサの設置構造を示す図であって、(a)は平面図、(b)はその側面図である。 本発明の実施例4の湿度検出センサの設置構造を示す図であって、(a)は平面図、(b)はその側面図である。 本発明の実施例5の湿度検出センサの設置構造を示す側面図である。 本発明の実施例6の転写制御を説明するためのフローチャートである。 本発明の実施例7に係る二次転写装置を示す部分拡大図である。 用紙にトナー像を転写する際に異常発生する白ポチ画像とトナー散り画像と転写バイアスとの関係を示すグラフである。 用紙の低水分状態時の白ポチ画像とトナー散り画像と転写バイアスとの関係を示すグラフである。
符号の説明
8…定着装置
11…湿度検出センサ
40…転写ベルト(転写材)
41a…転写ローラ
41c…保持ローラ
P…表紙
ST…制御系

Claims (15)

  1. ベルト状の転写材とバイアス電位を用紙に印加するための電極を有する転写ローラとを経由して前記用紙を定着装置に向けて搬送する際に画像形成動作により像担持体上に形成されたトナー像を前記用紙に転写する画像形成装置において、
    前記用紙の表面と近接して対向する位置に設置された湿度検出センサと、
    前記転写ローラよりも前記用紙の搬送方向下流側でかつ前記定着装置よりも上流側に設けられて前記転写ローラに臨む面とは反対側の面から前記用紙にバイアス電位を印加して該用紙に転写されたトナー像を保持する保持電極と、
    前記湿度検出センサの湿度検出によって得られた湿度検出変化の変化開始からその変化が最大に到達するまでに要した時間と湿度の最大変化量とから用紙の含水分量を計測しかつ含水分量に応じて前記各バイアス電位を制御する制御系とを有することを特徴とする画像形成装置。
  2. ベルト状の転写材とバイアス電位を用紙に印加するための電極を有する転写ローラとを経由して前記用紙を定着装置に向けて搬送する際に画像形成動作により像担持体上に形成されたトナー像を前記用紙に転写する画像形成装置において、
    前記用紙の表面と近接して対向する位置に設置された湿度検出センサと、
    前記転写ローラよりも前記用紙の搬送方向下流側でかつ前記定着装置よりも上流側に設けられて前記転写ローラに臨む面とは反対側の面から前記用紙にバイアス電位を印加して該用紙に転写されたトナー像を保持する保持電極と、
    前記用紙が前記湿度検出センサに対向する位置を通過する通過時間と該通過時間内に前記湿度検出センサの湿度検出によって得られた湿度の変化量とから前記用紙の含水分量を計測しかつ含水分量に応じて前記各バイアス電位を制御する制御系とを有することを特徴とする画像形成装置。
  3. ベルト状の転写材とバイアス電位を用紙に印加するための電極を有する転写ローラとを経由して前記用紙を定着装置に向けて搬送する際に画像形成動作により像担持体上に形成されたトナー像を前記用紙に転写する画像形成装置において、
    前記用紙の表面と近接して対向する位置に設置された湿度検出センサと、
    前記転写ローラと前記用紙とのニップ距離を調整する調整機構と、
    前記湿度検出センサの湿度検出によって得られた湿度検出変化の変化開始からその変化が最大に到達するまでに要した時間と湿度の最大変化量とから用紙の含水分量を計測しかつ含水分量に応じて前記バイアス電位と前記ニップ距離とを調整する制御系とを有することを特徴とする画像形成装置。
  4. ベルト状の転写材とバイアス電位を用紙に印加するための電極を有する転写ローラとを経由して前記用紙を定着装置に向けて搬送する際に画像形成動作により像担持体上に形成されたトナー像を前記用紙に転写する画像形成装置において、
    前記用紙の表面と近接して対向する位置に設置された湿度検出センサと、
    前記転写ローラと前記用紙とのニップ距離を調整する調整機構と、
    前記用紙が前記湿度検出センサに対向する位置を通過する通過時間と該通過時間内に前記湿度検出センサの湿度検出によって得られた湿度の変化量とから前記用紙の含水分量を計測しかつ含水分量に応じて前記バイアス電位と前記ニップ距離とを調整する制御系とを有することを特徴とする画像形成装置。
  5. 前記制御系が前記湿度検出センサの湿度検出によって得られた湿度検出変化の変化開始からその変化が最大に到達するまでに要した時間と湿度の最大変化量とから前記用紙の含水分量を求める計測部を有することを特徴とする請求項1又は請求項3に記載の画像形成装置。
  6. 前記制御系が前記用紙が前記湿度検出センサに対向する位置を通過する通過時間と該通過時間内に前記湿度検出センサの湿度検出によって得られた湿度の変化量とから前記用紙の含水分量を求める計測部を有することを特徴とする請求項2又は請求項4に記載の画像形成装置。
  7. ベルト状の転写材とバイアス電位を用紙に印加するための電極を有する転写ローラとを経由して前記用紙を定着装置に向けて搬送する際に画像形成動作により像担持体上に形成されたトナー像を前記用紙に転写する画像形成方法において、
    前記用紙の表面と近接して対向する位置に設置された湿度検出センサの湿度検出によって得られた湿度検出変化の変化開始からその変化が最大に到達するまでに要した時間と湿度の最大変化量とから用紙の含水分量を計測し、前記転写ローラよりも前記用紙の搬送方向下流側でかつ前記定着装置よりも上流側に設けられて前記転写ローラに臨む面とは反対側の面から前記用紙にバイアス電位を印加して該用紙に転写されたトナー像を保持する保持電極の当該バイアス電位と前記転写ローラのバイアス電位とを、前記含水分量に応じて制御することを特徴とする画像形成方法。
  8. ベルト状の転写材とバイアス電位を用紙に印加するための電極を有する転写ローラとを経由して前記用紙を定着装置に向けて搬送する際に画像形成動作により像担持体上に形成されたトナー像を前記用紙に転写する画像形成方法において、
    前記用紙の表面と近接して対向する位置に設置された湿度検出センサの湿度検出によって得られた湿度検出変化の変化開始からその変化が最大に到達するまでに要した時間と湿度の最大変化量とから用紙の含水分量を計測し、前記転写ローラのバイアス電位と、前記転写ローラから前記用紙までのニップ距離とを、前記含水分量に応じて制御することを特徴とする画像形成方法。
  9. ベルト状の転写材とバイアス電位を用紙に印加するための電極を有する転写ローラとを経由して前記用紙を定着装置に向けて搬送する際に画像形成動作により像担持体上に形成されたトナー像を前記用紙に転写する画像形成方法において、
    前記用紙の表面と近接して対向する位置に設置された湿度検出センサの前記用紙が前記湿度検出センサに対向する位置を通過する通過時間と該通過時間内に前記湿度検出センサの湿度検出によって得られた湿度の変化量とから前記用紙の含水分量を計測し、前記転写ローラよりも前記用紙の搬送方向下流側でかつ前記定着装置よりも上流側に設けられて前記転写ローラに臨む面とは反対側の面から前記用紙にバイアス電位を印加して該用紙に転写されたトナー像を保持する保持電極の当該バイアス電位と前記転写ローラのバイアス電位とを、前記含水分量に応じて制御することを特徴とする画像形成方法。
  10. ベルト状の転写材とバイアス電位を用紙に印加するための電極を有する転写ローラとを経由して前記用紙を定着装置に向けて搬送する際に画像形成動作により像担持体上に形成されたトナー像を前記用紙に転写する画像形成方法において、
    前記用紙の表面と近接して対向する位置に設置された湿度検出センサの前記用紙が前記湿度検出センサに対向する位置を通過する通過時間と該通過時間内に前記湿度検出センサの湿度検出によって得られた湿度の変化量とから前記用紙の含水分量を計測し、前記転写ローラのバイアス電位と、前記転写ローラから前記用紙までのニップ距離とを、前記含水分量に応じて制御することを特徴とする画像形成方法。
  11. 前記用紙の搬送路に、前記用紙表面に近接された位置でかつ搬送途中の用紙の表面と前記湿度検出センサのセンサ部との距離を一定に保つようにして該湿度検出センサを保持する保持手段が設けられていることを特徴とする請求項2又は請求項4に記載の画像形成装置。
  12. 前記用紙の搬送路に、前記用紙表面に近接された位置でかつ搬送途中の用紙の表面と前記湿度検出センサのセンサ部との距離を一定に保つようにして該湿度検出センサを保持する保持手段と、該保持手段を前記湿度検出センサと一体的に前記用紙の搬送速度に対応する速度で前記用紙の搬送方向に移動させる移動手段とを有することを特徴とする請求項2又は請求項4に記載の画像形成装置。
  13. 前記湿度検出センサのセンサ部を突出させるようにして、前記用紙の表面に近接させることを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  14. 前記湿度検出センサのセンサ部と前記用紙の表面との間の距離が、0.1mm以上かつ2mm以下であることを特徴とする請求項13に記載の画像形成装置。
  15. 前記制御系は、前記用紙が前記湿度検出センサに対向する位置を通過していない時には、前記湿度検出センサによる湿度検出によって得られる湿度値に応じて、画像形成装置内の環境制御条件を決定することを特徴とする請求項1ないし請求項6のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2008108691A 2008-04-18 2008-04-18 画像形成装置及び画像形成方法 Expired - Fee Related JP5211821B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008108691A JP5211821B2 (ja) 2008-04-18 2008-04-18 画像形成装置及び画像形成方法
EP09250857A EP2110712A1 (en) 2008-04-18 2009-03-26 Image forming apparatus
US12/385,742 US8218986B2 (en) 2008-04-18 2009-04-17 Image forming apparatus capable of controlling a moisture content quantity of a paper
CN2009101328065A CN101561643B (zh) 2008-04-18 2009-04-20 成像设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008108691A JP5211821B2 (ja) 2008-04-18 2008-04-18 画像形成装置及び画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009258473A true JP2009258473A (ja) 2009-11-05
JP5211821B2 JP5211821B2 (ja) 2013-06-12

Family

ID=40909992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008108691A Expired - Fee Related JP5211821B2 (ja) 2008-04-18 2008-04-18 画像形成装置及び画像形成方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8218986B2 (ja)
EP (1) EP2110712A1 (ja)
JP (1) JP5211821B2 (ja)
CN (1) CN101561643B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010197535A (ja) * 2009-02-24 2010-09-09 Ricoh Co Ltd 転写紙特性測定方法及び測定装置並びに画像形成装置
US8886069B2 (en) 2011-06-17 2014-11-11 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US9726654B2 (en) 2014-03-14 2017-08-08 Ricoh Company, Ltd. Atmosphere sensor and method of producing the same, and method of producing printed matter
JP2020122817A (ja) * 2019-01-29 2020-08-13 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010280125A (ja) * 2009-06-04 2010-12-16 Fujitsu Ltd 印刷装置、印刷システム、印刷制御方法及び印刷制御プログラム
JP5773729B2 (ja) * 2011-04-28 2015-09-02 キヤノン株式会社 画像形成装置
RU2584376C1 (ru) * 2012-04-03 2016-05-20 Кэнон Кабусики Кайся Устройство формирования изображений
JP6307866B2 (ja) * 2013-02-21 2018-04-11 株式会社リコー 坪量検出装置及び坪量検出方法、並びに画像形成装置
CN107436549B (zh) * 2016-05-27 2020-08-25 佳能株式会社 图像形成装置
CN107020833A (zh) * 2017-05-08 2017-08-08 西安印艺苑实业有限公司 打印机及其打印方法
CN112123943A (zh) * 2020-09-25 2020-12-25 南京新天兴影像科技有限公司 打印机碳粉树脂材料选择试验装置及方法
US11775238B2 (en) 2021-10-29 2023-10-03 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus, image forming system, and image forming method for color difference calculation

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0943996A (ja) * 1995-07-28 1997-02-14 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JPH09204080A (ja) * 1995-11-24 1997-08-05 Ricoh Co Ltd 記録紙水分量検知方法及び画像形成装置
JP2005249889A (ja) * 2004-03-01 2005-09-15 Ricoh Co Ltd 転写装置及び画像形成装置
JP2006053398A (ja) * 2004-08-12 2006-02-23 Sanyo Electric Co Ltd 画像形成装置
JP2007298768A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Canon Inc 画像形成装置
JP2007322558A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Canon Inc 水分量推定装置、シート材処理装置、水分量推定方法、及びシート材処理方法
JP2008209905A (ja) * 2007-02-01 2008-09-11 Ricoh Co Ltd 用紙水分量計測方法及び用紙水分量計測装置並びに画像形成装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5767969A (en) * 1980-10-16 1982-04-24 Olympus Optical Co Ltd Transcription device for electrophotographic copier for copying plural sheets
JP2889909B2 (ja) 1993-08-10 1999-05-10 リコーエレメックス株式会社 雰囲気計
US5551283A (en) 1993-08-10 1996-09-03 Ricoh Seiki Company, Ltd. Atmosphere measuring device and flow sensor
JPH07234556A (ja) 1993-12-30 1995-09-05 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US6253041B1 (en) 1998-11-27 2001-06-26 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP3486589B2 (ja) 1998-11-27 2004-01-13 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP3865026B2 (ja) * 1998-11-27 2007-01-10 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP2002132065A (ja) 2000-10-23 2002-05-09 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2004054163A (ja) 2002-07-24 2004-02-19 Konica Minolta Holdings Inc 画像形成装置
JP4110090B2 (ja) 2002-12-26 2008-07-02 キヤノン電子株式会社 情報検知装置、該情報検知装置を備えた画像形成装置、及び情報の取得方法
JP2005181701A (ja) 2003-12-19 2005-07-07 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2006209070A (ja) 2004-12-28 2006-08-10 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP4557750B2 (ja) 2005-03-02 2010-10-06 キヤノン株式会社 水分量判定装置、画像形成装置、制御方法、及びプログラム
JP2007304285A (ja) 2006-05-10 2007-11-22 Canon Inc 画像形成装置、水分量検知装置および画像形成装置用センサ

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0943996A (ja) * 1995-07-28 1997-02-14 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JPH09204080A (ja) * 1995-11-24 1997-08-05 Ricoh Co Ltd 記録紙水分量検知方法及び画像形成装置
JP2005249889A (ja) * 2004-03-01 2005-09-15 Ricoh Co Ltd 転写装置及び画像形成装置
JP2006053398A (ja) * 2004-08-12 2006-02-23 Sanyo Electric Co Ltd 画像形成装置
JP2007298768A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Canon Inc 画像形成装置
JP2007322558A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Canon Inc 水分量推定装置、シート材処理装置、水分量推定方法、及びシート材処理方法
JP2008209905A (ja) * 2007-02-01 2008-09-11 Ricoh Co Ltd 用紙水分量計測方法及び用紙水分量計測装置並びに画像形成装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010197535A (ja) * 2009-02-24 2010-09-09 Ricoh Co Ltd 転写紙特性測定方法及び測定装置並びに画像形成装置
US8886069B2 (en) 2011-06-17 2014-11-11 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US9726654B2 (en) 2014-03-14 2017-08-08 Ricoh Company, Ltd. Atmosphere sensor and method of producing the same, and method of producing printed matter
JP2020122817A (ja) * 2019-01-29 2020-08-13 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP7238432B2 (ja) 2019-01-29 2023-03-14 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101561643B (zh) 2012-07-04
CN101561643A (zh) 2009-10-21
EP2110712A1 (en) 2009-10-21
JP5211821B2 (ja) 2013-06-12
US8218986B2 (en) 2012-07-10
US20090263149A1 (en) 2009-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5211821B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
US7702249B2 (en) Image forming apparatus with variable temperature treating modes
US6701102B2 (en) Method and apparatus for controlling the temperature in a fixing device of an image forming apparatus
JP5212167B2 (ja) 転写紙特性測定方法及び測定装置並びに画像形成装置
JP2007025474A (ja) 加熱装置及び画像形成装置
US20140079458A1 (en) Sheet material identification device and method, and image forming apparatus
US9250578B2 (en) Fixing device and image forming apparatus
US20150346660A1 (en) Image forming apparatus
US20130251385A1 (en) Image forming apparatus
US10114337B2 (en) Fixing device and image-forming apparatus
US20110311253A1 (en) Image forming apparatus and image formation processing method
JP5509524B2 (ja) 用紙水分量計測方法及び用紙水分量計測装置並びに画像形成装置
JP2015102839A (ja) 画像形成装置
JP2010002738A (ja) 転写紙のカール判定方法、及びカール判定装置、並びにこれを適用した画像形成装置
US6375318B1 (en) Heated media input tray for an imaging device
US9417606B2 (en) Image forming apparatus having control means to reduce an amount of the water vapor produced in a main assembly thereof or detecting unit configured to detect a value relating to an amount of water vapor in the main assembly
JP2009042389A (ja) 用紙厚検出方法及び画像形成装置
JP6180257B2 (ja) 画像加熱装置および画像形成装置
JP5440367B2 (ja) 記録媒体厚測定装置、記録媒体厚測定方法及び画像形成装置
JP2010250094A (ja) 加熱装置及び画像形成装置
JP6415044B2 (ja) 画像形成装置
JP2010224002A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP4791916B2 (ja) 水分量測定構造及びこれを用いた画像形成装置
JP2007304285A (ja) 画像形成装置、水分量検知装置および画像形成装置用センサ
JP2008145514A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120703

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120704

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130211

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5211821

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160308

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees