JP2009257318A - 燃料供給装置 - Google Patents

燃料供給装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009257318A
JP2009257318A JP2009034576A JP2009034576A JP2009257318A JP 2009257318 A JP2009257318 A JP 2009257318A JP 2009034576 A JP2009034576 A JP 2009034576A JP 2009034576 A JP2009034576 A JP 2009034576A JP 2009257318 A JP2009257318 A JP 2009257318A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
interval
portions
pump
suction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009034576A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5139346B2 (ja
Inventor
Shin Iwaoka
伸 岩岡
Norihiro Hayashi
宣博 林
Masakazu Suzuki
正和 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyosan Denki Co Ltd
Denso Corp
Original Assignee
Kyosan Denki Co Ltd
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyosan Denki Co Ltd, Denso Corp filed Critical Kyosan Denki Co Ltd
Priority to JP2009034576A priority Critical patent/JP5139346B2/ja
Priority to US12/382,397 priority patent/US8453622B2/en
Publication of JP2009257318A publication Critical patent/JP2009257318A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5139346B2 publication Critical patent/JP5139346B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M37/00Apparatus or systems for feeding liquid fuel from storage containers to carburettors or fuel-injection apparatus; Arrangements for purifying liquid fuel specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M37/0011Constructional details; Manufacturing or assembly of elements of fuel systems; Materials therefor
    • F02M37/0017Constructional details; Manufacturing or assembly of elements of fuel systems; Materials therefor related to fuel pipes or their connections, e.g. joints or sealings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8593Systems
    • Y10T137/85978With pump
    • Y10T137/86131Plural

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Filtration Of Liquid (AREA)

Abstract

【課題】複数の燃料ポンプの間隔を変えずにサクションフィルタを組み付け可能な燃料供給装置を提供する。
【解決手段】複数の燃料ポンプ30と、1つのサクションフィルタ40とを有し、複数の燃料ポンプ30のポンプ吸入部31に対応してサクションフィルタ40の結合部43が連結している。サクションフィルタ40の結合部43の間隔は、燃料ポンプ30の間隔に応じて可変となる可変手段を備えている。これにより、燃料ポンプ30の間隔を変えずに、サクションフィルタ40を組み付けることができる。このとき、ポンプ吐出部32の間隔も変わらないので、サクションフィルタ40の組み付けによって生じる不具合の発生を抑制することができる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、複数の燃料ポンプを有するインタンク式燃料供給装置に関する。
従来の燃料ポンプは、車両の軽量化などの要求に伴い、小型化されている。しかし、スポーツカーなどの車両に搭載する内燃機関の出力を大きくする場合、内燃機関に多量の燃料を供給するために燃料ポンプの能力を高める必要がある。この場合、燃料ポンプを大型化することも可能であるが、部品の共通化やコストなどの面から小型の燃料ポンプを複数用いて必要な燃料を内燃機関に供給することができる。
ところで、燃料タンク内に設置した燃料ポンプの吸入口側にサクションフィルタを取り付けたものでは、燃料タンク内の燃料を高効率に吸入するために、燃料ポンプが複数あっても、サクションフィルタは1つであることが望ましい。
複数の燃料ポンプの吸い込み側に1個のサクションフィルタを設けたものでは、燃料ポンプの間隔が吸い込み側のサクションフィルタの結合部の間隔に影響を受けやすい(例えば特許文献1参照)。例えば2つの燃料ポンプに対し結合部の間隔が固定である1つのサクションフィルタを組み付けると、サクションフィルタの結合部の間隔に合わせて燃料ポンプの間隔が変わってしまい、燃料ポンプの吐出部と燃料ポンプ保持部材とのシール部が傾いたり捩れたりするおそれがあり、シール不良が発生するなどの問題点がある。
米国特許第7114490B2号明細書
本発明は、複数の燃料ポンプの間隔を変えずにサクションフィルタを組み付け可能な燃料供給装置を提供することを目的とする。
請求項1に記載の燃料供給装置によると、複数の燃料ポンプと、1つのサクションフィルタとを有しており、複数の燃料ポンプのポンプ吸入部に対応してサクションフィルタの結合部が連結している。ここで特に、サクションフィルタの結合部の間隔は、燃料ポンプの間隔に応じて可変となる可変手段を備えている。これにより、燃料ポンプの間隔を変えずに、サクションフィルタを組み付けることができる。このとき、ポンプ吐出部の間隔も変わらないので、サクションフィルタの組み付けによって生じる不具合の発生を抑制することができる。例えばポンプ吐出部と燃料ポンプ保持部材とをシール部材でシールする構成では、ポンプ吐出部と燃料ポンプ保持部材とのシール不良を防止できる。
請求項2に記載の燃料供給装置によると、可変手段は、サクションフィルタの各結合部と形状保持部材とを接続する腕部である。これにより、サクションフィルタの結合部の間隔を比較的容易に可変とすることができる。
請求項3に記載の燃料供給装置によると、サクションフィルタの結合部と形状保持部材とを接続する腕部が、サクションフィルタの結合部間を非最短距離となる特定形状に形成されている。例えば、腕部はL字型や鍵型、ばね状に形成されるという具合である。このようにすれば、サクションフィルタの結合部の間隔を比較的容易に可変とすることができる。
請求項4に記載の燃料供給装置によると、腕部は複数の小腕部からなり、小腕部間は関節で接続されている。例えば、形状保持部材に接続する上腕部と、結合部に接続する前腕部とからなり、上腕部と前腕部とは関節で接続され可動性を有する、といった具合である。
請求項5に記載の燃料供給装置によると、腕部は可撓性素材で形成されている。このようにすれば、サクションフィルタの結合部の間隔を比較的容易に可変とすることができる。
請求項6に記載の燃料供給装置によると、サクションフィルタのフィルタ本体上の、結合部の間に対応する位置にある切欠部を有する。これによりサクションフィルタ自体の可撓性も高まり、結合部の可動性が高まる。
本発明の第1実施形態による燃料供給装置の一部を切り欠いた模式図。 本発明の第1実施形態による燃料供給装置の正面図。 本発明の第1実施形態による燃料供給装置の側面図。 本発明の第1実施形態によるサクションフィルタの平面図。 本発明の第1実施形態によるサクションフィルタの底面図。 図3のVI−VI線断面を示す模式図。 図6のVII−VII線断面を示す模式図。 図3のVI−VI線断面に対応する、本発明の第2実施形態の模式図。 図3のVI−VI線断面に対応する、本発明の第3実施形態の模式図。 図3のVI−VI線断面に対応する、本発明の第4実施形態の模式図。 本発明の第4実施形態を示す図であって、(A)はサクションフィルタの平面図、(B)はサクションフィルタの側面図、(C)はサクションフィルタの底面図。
以下、本発明の詳細を図面に基づいて説明する。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態による燃料供給装置を図1から図3に示す。燃料供給装置10は、燃料タンク内に設置され、燃料タンク内の燃料を内燃機関に供給する。
燃料供給装置10は、燃料ポンプ保持部材20、燃料ポンプ30、およびサクションフィルタ40等から構成されている。
燃料ポンプ保持部材20は、複数の燃料ポンプ30を保持し、燃料ポンプ30から吐出された燃料を流入する燃料室23、24と、両燃料室23、24を合流して内燃機関に供給する燃料通路21を有している。
燃料ポンプ30は、図示しないモータによって駆動され、サクションフィルタ40を経由して燃料をポンプ吸入部としての吸入部31から吸入し、ポンプ部33で昇圧してポンプ吐出部としての吐出部32から吐出する。吐出部32は燃料ポンプ保持部材20の燃料室23、24と連通し、シール部材としてのOリング22でシールされている。
サクションフィルタ40は、図示しない燃料タンク内の燃料を後述するフィルタ本体の内部に流入し、その流入時に濾過し、濾過された燃料をフィルタ内部から燃料ポンプ30の吸入部31に流出する。
本発明の第1実施形態によるサクションフィルタを図4から図7に示す。サクションフィルタ40は、燃料ポンプ30の吸入部31側に設けられており、燃料に含まれる比較的大きな異物を除去する。サクションフィルタ40は、フィルタ本体41、形状保持部材42、2つの結合部43、可変手段としての腕部44を有している。フィルタ本体41は、メッシュ状の不織布を折り曲げて袋状に形成されている。フィルタ本体41の上面は、結合部43と腕部44とに挟持されてシールされており、フィルタ本体41の外周縁は熱溶着により閉じられてシールされている。形状保持部材42は、軸部42aとこれと直交する複数の枝部42bからなり、ポリアセタール、ポリアミド系合成繊維などの樹脂で形成されている。この形状保持部材42は、袋状のフィルタ本体41の内部に収容され、袋状のフィルタ本体41が形成する内部空間を保持し、燃料を吸入するときの燃料圧力により、フィルタ本体41がしぼむことを防止し保形する。2つの結合部43は、2つの燃料ポンプ30の各吸入部31と連結し、フィルタ本体41を通過した燃料を燃料ポンプ30に供給する通路となる。
2本の腕部44は、ポリアセタール、ポリアミド系合成繊維などの樹脂で形成されており、形状保持部材42と結合部43とを接続している。一方の腕部44は、形状保持部材42の中心を通る軸部42aの先端からL字型に形成されており、他方の腕部44は、軸部42aの長手方向中心寄りからL字型に形成されている。
このように本実施形態において、腕部44は、可撓性を有する樹脂で形成されるとともに軸部42aに対してL字型に形成されているので、2つの結合部43を最短距離で直線状に結合した場合と比較して可動性があり、2つの結合部43の間隔が、一定の範囲で可変となる。したがって、サクションフィルタ40を燃料ポンプ30に組み付けるとき、吸入部31の間隔に合わせて結合部43の間隔を調節することができる。
これにより、結合部43の間隔を調節してサクションフィルタ40を燃料ポンプ30に組み付けることができるので、燃料ポンプ保持部材20によって保持される燃料ポンプ30の間隔を変えることなく、サクションフィルタ40を組み付けることができる。そのため、Oリング22が傾いたり捩れたりすることがなく、シール不良を防止できる。
(第2実施形態)
本発明の第2実施形態を図8に示す。なお、上記第1実施形態と実質的に同一構成部分には同一符号を付す。
本発明の第2実施形態によるサクションフィルタ40の腕部44は、軸部42aの先端から両外側に鍵型に形成されているので、第1実施形態と同様、2つの結合部43を最短距離で結合した場合と比較して可動性があり、2つの結合部43の間隔が、一定の範囲で可変となる。したがって、サクションフィルタ40を燃料ポンプ30に組み付けるとき、吸入部31の間隔に合わせて結合部43の間隔を調節することができる。
これにより、結合部43の間隔を調節してサクションフィルタ40を燃料ポンプ30に組み付けることができるので、燃料ポンプ保持部材20によって保持される燃料ポンプ30の間隔を変えることなく、サクションフィルタ40を組み付けることができる。そのため、Oリング22が傾いたり捩れたりすることがなく、シール不良を防止できる。
(第3実施形態)
本発明の第3実施形態を図9に示す。なお、上記第1実施形態と実質的に同一構成部分には同一符号を付す。
本発明の第3実施形態によるサクションフィルタ40の腕部44は、軸部42aからばね状に形成されているので、第1実施形態と同様、2つの結合部43を最短距離で結合した場合と比較して可動性があり、2つの結合部43の間隔が、一定の範囲で可変となる。したがって、サクションフィルタ40を燃料ポンプ30に組み付けるとき、吸入部31の間隔に合わせて結合部43の間隔を調節することができる。
これにより、結合部43の間隔を調節してサクションフィルタ40を燃料ポンプ30に組み付けることができるので、燃料ポンプ保持部材20によって保持される燃料ポンプ30の間隔を変えることなく、サクションフィルタ40を組み付けることができる。そのため、Oリング22が傾いたり捩れたりすることがなく、シール不良を防止できる。
(第4実施形態)
本発明の第4実施形態を図10、図11に示す。図10に示すサクションフィルタを具現化したものを図11に示す。なお、上記第1実施形態と実質的に同一構成部分には同一符号を付す。
本発明の第4実施例によるサクションフィルタ40のフィルタ本体41は樹脂でメッシュ状の不織布を折り曲げて袋状に形成され、外周部は溶着部46で熱溶着により閉じられてシールされている。フィルタ本体41の底面には磨耗防止のための保護部材47が設けられている。保護部材47により、タンクとの摩擦によるフィルタ本体41の破損を防止することができる。
フィルタ本体41は、二股状に第一脚部411と第二脚部412とを有する形状で、第一脚部411と第二脚部412とにそれぞれ第一結合部431、第二結合部432が設けられている。第一脚部411と第二脚部412の間に切欠部45を有する。
本実施形態においては、切欠部45を有する第一脚部411と第二脚部412を備えることで、第一結合部431と第二結合部432との間の可撓性をより高めている。切欠部45は、直線部451、452とその深い部分に形成される最深部453とからなり、特に、切欠部45の最深部453が円弧状に形成されているので、第一結合部431と第二結合部432を可動させたときの応力集中を回避することができる。これにより、フィルタ本体41の破損を防止することができる。したがって、サクションフィルタ40を燃料ポンプ30に組み付けるとき、吸入部31の間隔に合わせて第一結合部431と第二結合部432の間隔を比較的容易に調節することができる。
これにより、結合部43の間隔を調節してサクションフィルタ40を燃料ポンプ30に組み付けることができるので、燃料ポンプ保持部材20によって保持される燃料ポンプ30の間隔を変えることなく、サクションフィルタ40を組み付けることができる。そのため、Oリング22が傾いたり捩れたりすることがなく、シール不良を防止できる。
(他の実施形態)
本発明の他の実施形態による燃料供給装置は、吊り下げ式でもよいし、カップ式でもよい。
また、サクションフィルタおよび腕部の形状は、結合部が可動なように形成されていればよく、例えば、腕部を湾曲させてもよいし、1本の腕部を複数の小腕部で形成し関節で接続してもよい。例えば、形状保持部材に接続する上腕部と、結合部に接続する前腕部とからなり、上腕部と前腕部とは関節で接続され可動性を有する、といった具合である。関節としては、蝶番やばねなどが例示されるが、結合部の距離を調節する効果を発揮するものであれば、どのようなものであってもよい。
上述の実施形態では、可変手段は腕部により構成されている。しかし、本発明の他の実施形態では、可変手段は、結合部の間隔を調節可能であれば、どのようなものであってもよい。
このように、本発明は、上記複数の実施形態に何ら限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の形態で実施可能である。
10:燃料供給装置、20:燃料ポンプ保持部材、21:燃料通路、23、24:燃料室、30:燃料ポンプ、31:吸入部(ポンプ吸入部)、32:吐出部(ポンプ吐出部)、40:サクションフィルタ、43:結合部

Claims (6)

  1. 燃料を吸い上げるポンプ吸入部、および、吸い上げた燃料を吐出するポンプ吐出部を有する複数の燃料ポンプと、
    前記複数のポンプ吐出部から吐出された燃料を合流する燃料室と、この燃料室に連通し外部に燃料を排出する燃料通路とを有し、前記複数のポンプ吐出部を所定の間隔になるように前記複数の燃料ポンプを保持する燃料ポンプ保持部材と、
    燃料タンク内の燃料中の異物を除去するフィルタ本体、前記フィルタ本体の内部に収容されて当該フィルタ本体の形状を保持する形状保持部材、および、フィルタ本体を通過した燃料を前記ポンプ吸入部へ供給し、前記複数の燃料ポンプの前記ポンプ吸入部に対応して連結される複数の結合部を有する1つのサクションフィルタと、
    を備えた燃料供給装置であって、
    前記サクションフィルタは、前記燃料ポンプ保持部材にて前記ポンプ吐出部の間隔が規定されることによって決定される前記ポンプ吸入部の間隔に合わせて、前記結合部の間隔を可変にする可変手段を備えていることを特徴とする燃料供給装置。
  2. 前記可変手段は、前記サクションフィルタの前記各結合部と前記形状保持部材とを接続する腕部であり、当該腕部によって前記結合部の間隔が可変となることを特徴とする請求項1記載の燃料供給装置。
  3. 前記腕部は、前記結合部と前記形状保持部材との間が非最短距離となる特定形状に形成されることを特徴とする請求項2に記載の燃料供給装置。
  4. 前記腕部は、複数の小腕部からなり、
    当該小腕部間は関節で接続され、可動性を有することを特徴とする請求項2または3に記載の燃料供給装置。
  5. 前記腕部は、可撓性を有する素材で形成されることを特徴とする請求項2〜4のいずれか一項に記載の燃料供給装置。
  6. 前記サクションフィルタは、前記結合部間隔を可変にする切欠部を第一脚部と第二脚部とで構成することを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の燃料供給装置。
JP2009034576A 2008-03-28 2009-02-17 燃料供給装置 Active JP5139346B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009034576A JP5139346B2 (ja) 2008-03-28 2009-02-17 燃料供給装置
US12/382,397 US8453622B2 (en) 2008-03-28 2009-03-16 Fuel supply system

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008086596 2008-03-28
JP2008086596 2008-03-28
JP2009034576A JP5139346B2 (ja) 2008-03-28 2009-02-17 燃料供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009257318A true JP2009257318A (ja) 2009-11-05
JP5139346B2 JP5139346B2 (ja) 2013-02-06

Family

ID=41115244

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009034576A Active JP5139346B2 (ja) 2008-03-28 2009-02-17 燃料供給装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8453622B2 (ja)
JP (1) JP5139346B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013024212A (ja) * 2011-07-25 2013-02-04 Denso Corp サクションフィルタ

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB201320035D0 (en) * 2013-11-13 2013-12-25 Eaton Aerospace Ltd Improvements in and relating to fuel pump arrangements
JP6301236B2 (ja) * 2014-11-07 2018-03-28 愛三工業株式会社 燃料フィルタ装置
KR102178858B1 (ko) * 2019-09-25 2020-11-13 주식회사 코아비스 연료펌프용 스트레이너

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060065246A1 (en) * 2004-09-24 2006-03-30 Zdroik Michael J Multiple pump fuel delivery system
JP2007120311A (ja) * 2005-10-25 2007-05-17 Aisan Ind Co Ltd 燃料供給装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3900397A (en) * 1974-06-10 1975-08-19 Kuss & Co R L Fuel tank filter
JP3353986B2 (ja) * 1993-10-04 2002-12-09 株式会社ニフコ 燃料用フィルター
US6102011A (en) * 1998-11-07 2000-08-15 Uis, Inc. In-tank fuel delivery system for marine vessels
US20030131828A1 (en) * 2002-01-11 2003-07-17 It Group Automotive System Llc In-tank fuel module inlet strainer with ESD protection
US20040118764A1 (en) * 2002-12-20 2004-06-24 Miller Terry L. Multiple fuel filter pump module
JP4575464B2 (ja) * 2007-03-26 2010-11-04 本田技研工業株式会社 車両用燃料供給装置
DE102008040479A1 (de) * 2007-07-23 2009-02-05 Denso Corp., Kariya-shi Kraftstoffzufuhrvorrichtung
JP5133177B2 (ja) * 2008-03-31 2013-01-30 本田技研工業株式会社 燃料供給装置
JP5585251B2 (ja) * 2010-07-08 2014-09-10 株式会社デンソー フィルタ装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060065246A1 (en) * 2004-09-24 2006-03-30 Zdroik Michael J Multiple pump fuel delivery system
JP2007120311A (ja) * 2005-10-25 2007-05-17 Aisan Ind Co Ltd 燃料供給装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013024212A (ja) * 2011-07-25 2013-02-04 Denso Corp サクションフィルタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP5139346B2 (ja) 2013-02-06
US8453622B2 (en) 2013-06-04
US20090241912A1 (en) 2009-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4309916B2 (ja) 燃料をリザーブタンクから内燃機関に圧送するための装置
JP5139346B2 (ja) 燃料供給装置
KR20110093593A (ko) 연료 필터
JP5127741B2 (ja) サクションフィルタ及び燃料供給装置
JP2018513311A (ja) 流体供給システム
CA2667604A1 (en) Medical fluid circuit unit
JP2014136970A (ja) 燃料フィルタの取付構造
CA2597613A1 (en) Oil strainer structure of engine and oil return structure of engine
CA2570771A1 (en) Fuel pump and tank assembly for an automotive vehicle
JP4366997B2 (ja) 自動変速機のオイル吸入装置
CN101489817A (zh) 用于输送燃油的输送单元
JP4280601B2 (ja) フューエルフィルタ装置
IT201800009552A1 (it) “sistema di aspirazione per un serbatoio di liquido e serbatoio che incorpora tale sistema”
JP4342741B2 (ja) インタンク式燃料ポンプ装置
JP2008155890A (ja) 燃料タンク構造
US11291936B2 (en) Strainer for fuel pump
JP2009228653A (ja) 燃料供給装置
JP6776196B2 (ja) 燃料ポンプモジュール
JP5691911B2 (ja) サクションフィルタ
WO2014041907A1 (ja) 燃料供給装置
CN107002608A (zh) 燃料泵组件
JP2006220081A (ja) 燃料供給装置
KR101173255B1 (ko) 오일팬 및 이를 구비한 오일공급시스템
JP2006266229A (ja) ジェットポンプ用燃料供給弁及び弁ユニット
JP4923926B2 (ja) 燃料ポンプモジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121023

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5139346

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151122

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250