JP2009255718A - 車両用シートのダブルフォールディング機構 - Google Patents

車両用シートのダブルフォールディング機構 Download PDF

Info

Publication number
JP2009255718A
JP2009255718A JP2008106670A JP2008106670A JP2009255718A JP 2009255718 A JP2009255718 A JP 2009255718A JP 2008106670 A JP2008106670 A JP 2008106670A JP 2008106670 A JP2008106670 A JP 2008106670A JP 2009255718 A JP2009255718 A JP 2009255718A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat cushion
seat
holding
posture
vehicle body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008106670A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5186987B2 (ja
Inventor
Kozo Tsuzuki
幸蔵 都築
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Boshoku Corp
Original Assignee
Toyota Boshoku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Boshoku Corp filed Critical Toyota Boshoku Corp
Priority to JP2008106670A priority Critical patent/JP5186987B2/ja
Publication of JP2009255718A publication Critical patent/JP2009255718A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5186987B2 publication Critical patent/JP5186987B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】シートクッションを車体フロアに対して起倒回動可能に支持する回動機構を有した車両用シートのダブルフォールディング機構に関し、シートクッションの操作性向上を図る。
【解決手段】シートクッション20をシートクッション着座姿勢状態位置20Xとシートクッション格納姿勢状態位置20Zとの間を起倒回動可能とする回動機構に、シートクッションの起倒回動の姿勢変化に伴う回動機構の姿勢変化を検知することのできる回動機構姿勢検知部位80が設定され、保持機構60には、シートクッション20と回動機構を固定することができる保持有効位置と、シートクッション20と回動機構の固定を解除した保持退避位置とに切り替える切替機構70を有し、シートクッション20がシートクッション着座姿勢状態位置20Xに位置するときに保持有効位置とされるように、ワイヤーケーブル90によって接続されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、車両用シートのダブルフォールディング機構に関する。詳細には、着座部となるシートクッションを車体フロアに対して起倒回動可能に支持する回動機構を有した車両用シートのダブルフォールディング機構に関する。
従来、車両のリヤシートには、不使用時におけるシートを格納移動させ、シートの設置されていたスペースを荷室スペースとして利用できるようにする機構が採用されているものがある。このような格納機構としては、例えば下記特許文献1に開示のダブルフォールディング機構が知られている。
図6に図示されるように、このダブルフォールディング機構120は、シートクッション200と車体フロアFとの連結構造であるシートクッション連結構造140、シートバック300と車体フロアFとの連結構造であるシートバック連結構造160から構成されている。
シートクッション連結構造140は、着座部となるシートクッション200が、その前端部に設けられた回動機構330によって、車体フロアFに対して倒伏したシートクッション着座姿勢状態位置200Xから、車体フロアFに対して起立したシートクッション格納姿勢状態位置200Zに起こし上げられるようになっている。
そして、シートバック連結構造160は、背もたれ部となるシートバック300が、その下端部に設けられたリクライニング機構360を回動中心として、シートクッション着座姿勢状態位置200Xの設置スペースに向けて車両前方側に倒し込めるようになっている。したがって、シートの不使用時には、シートクッション200を起こし上げることにより、その設置されていたスペースを空けて、この空いたスペースにシートバック300を倒し込むことにより、全体としてシートをコンパクトな姿勢状態に格納することができる。
この開示技術におけるシートクッション200の車体フロアF上のシートクッション着座姿勢状態位置200Xにおける固定は、大きく分けて二つの固定機構によって固定されている。
先ず一つ目は、シートクッション200の車体フロアF側に面した下面部位に保持機構600が設けられており、シートクッション200と回動機構330を固定するものである。この保持機構600は、シートクッション200の車体フロアFに対する車両前後方向の姿勢が、回動機構330の回動によって変化するのを規制するためのものである。
二つ目は、シートクッション200の後部下端部に設けたシートクッション側係合部材260と、車体フロアF側のシートバック300の下端部位置の場所に設けられた車体フロア側被係合部材390とを係合させて固定するものである。この両係合部材による係合は、シートクッション200がシートクッション着座姿勢状態位置200Xからの上方移動を規制させるものである。以上二つの固定機構によって、回動機構330によるシートクッション200の起倒回動の動きを規制して、シートクッション200をシートクッション着座姿勢状態位置200Xに保持することができるようになっている。
またシートクッション200の形状は、シートクッション200の後端部分とシートバック300の下端部分との間に形成される隙間を極力少なくするために、シートクッション200がシートクッション着座姿勢状態位置200Xに位置する時にシートクッション200の後端部分がシートバック300の下部に潜り込む形状となっている。そのため、シートクッション200の後端部分がシートバック300の下端部分と干渉して回動が阻害されないように、シートクッション200は、車体フロアFに対して前端部分を浮き上がらせて、かつ後端部分を沈み込ませたシートクッション跳ね上げ状態位置200Yにすることによって、起立回動及び倒伏回動をする仕組みとなっている。
特開2002−331861号公報
しかしながら、図7に図示されるように上記従来技術では、シートクッション200の固定機構のうちの一つの保持機構600は、シートクッション200がシートクッション着座姿勢状態位置200Xから起こし上がった状態においてもシートクッション200と回動機構330を固定可能にできる構造であることが問題であった。すなわち、シートクッション200をシートクッション格納姿勢状態位置200Z(図6参照)からシートクッション着座姿勢状態位置200X(図6参照)へ倒伏回動を行う際、シートクッション200がシートクッション着座姿勢状態位置200Xに倒伏する前に、保持機構600によってシートクッション200と回動機構330が固定されてしまいシートクッション側係合部材260と車体フロア側被係合部材390が係合することができないという問題があった。
この状態で、シートクッション200を車体フロアF上の着座姿勢状態の位置に倒伏回動するとシートクッション200は見た目上はシートクッション着座姿勢状態位置200X(図6参照)に戻った位置となっているが、シートクッション側係合部材260が、車体フロア側被係合部材390の上に乗り上げた状態となり両係合部材が係合しない状態となる。そのためシートクッション200の固定機構のうちの一つが有効に働かず、正規のシートクッション着座姿勢状態位置200X(図6参照)に戻らないという問題があった。また、シートクッション200の後端部がシートバック300と干渉して着座姿勢状態の位置に戻すことができないというおそれもあった。
そのため、シートクッション格納姿勢状態位置200Zから、シートクッション着座姿勢状態位置200Xへの倒伏作動過程において、シートクッション200がシートクッション着座姿勢状態位置200Xに倒伏した位置以外において、保持機構600が無効状態となってシートクッション200と回動機構330との不要な固定を防ぐことができれば、シートクッション200の姿勢をシートクッション側係合部材260にさせてから正規のシートクッション着座姿勢状態位置200Xに倒伏することができる。そのためシートクッション200の二つの固定機構を有効に作動させることができる。また、倒伏作動過程におけるシートクッション200とシートバック300との干渉を防ぐこともできる。
そこで本発明者は、かかる問題について鋭意検討の結果、シートクッション200と回動機構330を固定する保持機構600について、シートクッション200が起倒回動する際の回動機構330の姿勢位置に伴って、保持機構600の作動が有効、無効に切替可能にできることでシートクッション200と回動機構330との不要な固定を防ぐことに着目したものである。
而して、本発明は、このような点に鑑みて創案されたものであり、本発明が解決しようとする課題は、着座部となるシートクッションを車体フロアに対して起倒回動可能に支持する回動機構を有した車両用シートのダブルフォールディング機構に関して、車両前方側に起こし上がったシートクッションを再び車体フロア上の着座姿勢状態の位置に戻す倒伏作動過程において、シートクッションと回動機構を固定する保持機構について、シートクッションが起倒回動する際の回動機構の姿勢位置に伴って、保持機構の作動が有効、無効に切替可能にできることでシートクッションの操作性向上を達成した車両用シートのダブルフォールディング機構を提供することにある。
上記した課題を達成するために、本発明に係る車両用シートのダブルフォールディング機構は、次の手段をとる。
本発明の第1の発明は、シートクッションとシートバックから構成されて着座使用可能な姿勢状態に保持されているシートが、該保持状態を解除する解除手段の操作によって、着座部であるシートクッションが車体フロアに対して倒伏したシートクッション着座姿勢状態位置から、車体フロアに対して起立したシートクッション格納姿勢状態位置に起こし上げられると共に、該起こし上げられる前のシートクッションの設置スペースに背もたれ部であるシートバックが倒し込まれたシートバック格納姿勢状態位置に作動する車両用シートのダブルフォールディング機構であって、前記シートクッションを前記シートクッション着座姿勢状態位置と前記シートクッション格納姿勢状態位置との間を起倒回動可能とする回動機構が前記シートクッションと前記車体フロアとの間に配設されており、該回動機構は前記シートクッションと前記車体フロアとの間を連結する連結リンク部材を備え、該連結リンク部材の一端と他端とにおける前記シートクッションと前記車体フロアとの連結は起倒回動可能に枢支された連結とされており、該回動機構により支持されたシートクッションを車体フロアに対してシートクッションの前端部が車両上方側へ浮き上がるシートクッション跳ね上げ状態位置に起こし上げる回動方向に付勢する付勢手段を有しており、該付勢手段により回動付勢されたシートクッションを該付勢手段の付勢力に抗してシートクッション着座姿勢状態位置に保持する保持機構を有しており、前記回動機構には、シートクッションの起倒回動の姿勢変化に伴う回動機構の姿勢変化を検知することのできる回動機構姿勢検知部位が設定されており、前記保持機構には、シートクッションと回動機構を固定することができる保持有効位置と、シートクッションと回動機構の固定を解除した保持退避位置とに切り替える切替機構を有しており、前記回動機構姿勢検知部位と前記保持機構の切替機構は、前記シートクッションがシートクッション着座姿勢状態位置に位置するときに前記保持機構が保持有効位置とされるように、ワイヤーケーブル等の機械的伝達手段によって接続されていることを特徴とする。
この第1の発明によれば、連結リンク部材に設定された回動機構姿勢検知部位は、シートクッションの起倒回動の姿勢変化に伴う回動機構の姿勢変化を検知することができる。さらに、保持機構に設けられた切替機構はシートクッションと回動機構を固定することができる保持有効位置と、シートクッションと回動機構の固定を解除した保持退避位置とに切り替えることができる。そしてこの回動機構姿勢検知部位と切替機構はワイヤーケーブル等の機械的伝達手段によって接続されている。
そのため、回動機構の姿勢変化に伴って、切替機構を連動させて保持機構を保持有効位置と保持退避位置に切り替えることができる。これにより、シートクッション格納姿勢状態位置から、シートクッション着座姿勢状態位置への倒伏作動過程において、シートクッションがシートクッション着座姿勢状態位置に倒伏するまで、保持機構を無効状態にすることができる。すなわち倒伏作動過程において、シートクッションと回動機構との不要な固定を防ぐことができる。よって、シートクッションの姿勢を容易にシートクッション跳ね上げ状態位置にして車体フロア上の着座姿勢状態の位置に倒伏することができるため従来よりダブルフォールディング機構のシートクッションの操作性が向上する。また、シートクッションとシートバックとの干渉を未然に防ぐことができる。
本発明の第2の発明は、前記保持機構の切替機構は、ロック爪切替部材とロック爪から構成されており、ロック爪切替部材は、シートクッションに回動自在に枢支されており、常時は弾性部材の付勢力によって保持退避位置方向に付勢されており、前記ワイヤーケーブル等の機械的伝達手段は、該作動伝達力が保持有効位置へ作動されるように接続されており、ロック爪は、ロック爪切替部材に回動自在に枢支されており、常時は弾性部材の付勢力によって保持有効位置に付勢されており、前記解除手段の作動伝達力が保持退避位置へ作動されるように接続されていることを特徴とする。
この第2の発明によれば、保持機構の切替機構は、ロック爪切替部材とロック爪の二つの部材から構成されており、これらを弾性部材の付勢力によって付勢させている。また、これらの切替手段は機械的伝達手段によって切替可能としており複雑な構造を必要としないで保持機構の切替を達成している。また、従来と同様のシートクッション起倒回動操作を行えば自動で保持機構の保持有効位置と保持退避位置に切り替えることができるためより一層ダブルフォールディング機構のシートクッションの操作性が向上する。
本発明は上記各発明の手段をとることにより次の効果を得ることができる。
先ず、上記第1の発明の車両のシートのダブルフォールディング機構によれば、シートクッション格納姿勢状態位置から、シートクッション着座姿勢状態位置への倒伏作動過程において、シートクッションがシートクッション着座姿勢状態位置に倒伏するまで、保持機構を無効状態にすることができるため、シートクッションと回動機構との不要な固定を防ぐことができる。よってシートクッションの姿勢を容易にシートクッション跳ね上げ状態位置にして車体フロア上の着座姿勢状態の位置に倒伏することができるため従来よりダブルフォールディング機構のシートクッションの操作性が向上することができる。また、シートクッションがシートバックとの干渉を未然に防ぐことができる。
次に、上記第2の発明の車両のシートのダブルフォールディング機構によれば、従来と同様のシートクッション起倒回動操作を行えば自動で保持機構の保持有効位置と保持退避位置に切り替えることができるためより一層ダブルフォールディング機構のシートクッションの操作性が向上することができる。
以下に本発明を実施するための最良の形態を図面を用いて説明する。
図1は、本実施例に係る車両用シートの着座姿勢状態と格納姿勢状態を表した側面図である。図2は、本実施例に係る車両用シートのシートクッションがシートクッション着座姿勢状態位置からシートクッション跳ね上げ状態位置となる状態を表した側面図である。図3は、本実施例に係る車両用シートのシートクッションがシートクッション跳ね上げ状態位置からシートクッション格納姿勢状態位置となる状態を表した側面図である。
本実施例の車両用シート10は、車両の2列目や3列目に配設される後部座席として採用されるものである。図1に図示されるように、車両用シート10は、主に背もたれ部となるシートバック30と着座部となるシートクッション20から構成されている。そして、この車両用シート10が不使用時のときに、シートクッション20が車体フロアFに対して倒伏したシートクッション着座姿勢状態位置20X(仮想線)から、車両前側Frに向けて起こし上げられて、車体フロアFに対して起立したシートクッション格納姿勢状態位置20Zに起倒回動される。そして、これと同時にシートバック30は、シートバック30が車体フロアFに対して起き上がったシートバック起立姿勢状態位置30X(仮想線)からシートクッション20を起こし上げる前の設置スペースP内に倒し込まれたシートバック格納姿勢状態位置30Zに倒伏するように構成されている。これにより、車両用シート10をコンパクトな姿勢状態として格納することができ、車両用シート10の設置されていたスペースを空けて荷室スペースLとして利用できるようになる。この車両用シート10を格納させる動作は、シートクッション20やシートバック30を車体フロアFに対して連結しているダブルフォールディング機構12の動作にしたがって行われる。
このダブルフォールディング機構12は、図1に図示されるように、シートクッション20と車体フロアFとの連結構造であるシートクッション連結構造14、シートバック30と車体フロアFとの連結構造であるシートバック連結構造16から構成されている。以下にダブルフォールディング機構12の構成について詳細に説明する。
ダブルフォールディング機構12のシートクッション連結構造14について説明する。
図4は、本実施例に係る車両用シート10のシートクッションフレーム22を表した斜視図である。図5は、本実施例に係る車両用シート10の車体フロア側部材37及びシートバックフレーム32を表した斜視図である。なお、シートクッション20及びシートバック30のクッションパッドは、公知の方法で取付けられるものであり図示を省略している。また、中央付近に備えられた保持機構60を図示するためにフレームの中央部の一部を省略している。
このシートクッション連結構造14は、概略、シートクッションフレーム22と車体フロア側部材37とが、この間に配設された回動機構40の連結リンク部材46(図1参照)によって連結されている。
図4に図示されるように、シートクッション20を支えるためのシートクッションフレーム22が図示されている。同図は、シートクッションフレーム22を斜め上方から図示したものであり、同図紙面の上方側がシートクッション20の後端部であり、下方側が前端部を図示している。このシートクッションフレーム22は、管状のワイヤー構造で形成されておりシートクッション20のクッションパッドを支えるようにシートクッション20の下面部に沿う形で形成されている。そして、後端部にはシートクッション側係合部材26が形成されている。また、略中央にはパネル部材24(仮想線)が備えられており、側面視においてシートクッション20の下面側が凹部状に形成されている。このパネル部材24には、後述の回動機構40、トーションスプリング52(付勢手段)、保持機構60の各機構が取り付く構成となっている。
図4に図示されるように、シートクッションフレーム22のパネル部材24(仮想線)には、回動機構40の各構成品が取り付いている。回動機構40は、概略、回動支軸42、第1連結リンク部材46a、第2連結リンク部材46b(図1参照)、連結軸44から構成されている。回動支軸42は、長手方向に延びた円筒状に形成されており、シートクッションフレーム22の略中央に横方向に横断してシートクッションフレーム22と連結固定されている。そして、回動支軸42の円筒内方側に連結軸44が挿通されて構成されている。そして、この連結軸44の両端をレバー状の第1連結リンク部材46aが平行して左右一対に連結されている。これにより、回動支軸42は連結軸44と同軸位置において独立に周方向(車両前後方向)に回転自在とされている。そのため、この回動支軸42と一体に連結固定されたシートクッションフレーム22は、回動支軸42の軸を中心として車体フロアF(図1参照)に対する車両前後方向の姿勢変化を可能としている。すなわち、第1連結リンク部材46aが連結されている回動支軸42は、シートクッション20の車体フロアF(図1参照)に対する車両前後方向の姿勢状態を回動可能に枢支するシートクッション姿勢変更回動軸50として構成されている。
図5には、車体フロアF(図1参照)と一体に固定される車体フロア側部材37が図示されている。この車体フロア側部材37は、概略、サイドフレーム38と、補強部材38a、38bから構成されており、サイドフレーム38はシートクッション20(図1参照)を幅方向の両端で支持するために左右一対で設けられている。そしてこのサイドフレーム38間に架け渡された複数の補強部材38a、補強部材38bによって剛接合されている。サイドフレーム38の前側に配設された補強部材38aには、車体フロアF(図1参照)に対して車両前後方向に回動可能に枢支されたレバー状の第2連結リンク部材46bが、第1連結リンク部材46a(図4参照)と連結可能な対応位置に平行して左右一対で設けられている。この第2連結リンク部材46bの回動軸は、シートクッション20(図1参照)をシートクッション着座姿勢状態位置20X(図1参照)とシートクッション格納姿勢状態位置20Z(図1参照)の間を起倒回動可能に枢支するシートクッション起倒回動軸48として構成されている。
そして、左右一対に構成された第1連結リンク部材46a(図4参照)及び第2連結リンク部材46bが連結されることによって、連結リンク部材46(図1参照)として構成されている。よって、シートクッションフレーム22(図4参照)を車体フロアF(図1参照)に対して起倒回動可能にかつ、枢支する連結構成とされている。
サイドフレーム38の後側に配設された補強部材38bの略中央位置には、シートクッション着座姿勢状態位置において、シートクッション側係合部材26と係合可能な車体フロア側被係合部材39が配設されている。
次に、付勢手段として構成されたトーションスプリング52について説明する。図4に図示されるように、このトーションスプリング52は回動機構40により支持されたシートクッション20(図1参照)を車体フロアF(図1参照)に対してシートクッション20(図1参照)の前端部が車両上方側へ浮き上がるシートクッション跳ね上げ状態位置20Y(図2参照)に起こし上げる回動方向に付勢する為のものである。そしてトーションスプリング52は、シートクッションフレーム22のパネル部材24(仮想線)の回動支軸42と略同位置に配設されている。このトーションスプリング52は金属の棒部材を折り曲げられて、棒の軸を中心に周方向にねじり荷重を受けて弾性力を発生させるように形成されたものである。そして、このトーションスプリング52の略中央部位がシートクッションフレーム22のパネル部材24(図1参照)と連結されており、両端部位が第1連結リンク部材46aの回動軌道上に配設されている。
これにより、トーションスプリング52の付勢力によってシートクッション20(図2参照)の前端部が車両上方側へ浮き上がるシートクッション跳ね上げ状態位置20Y(図2参照)に起こし上げる回動付勢力を付勢することができる。また、第1連結リンク部材46aの軸部がトーションスプリング52の両端部位を、トーションスプリング52の付勢力に抗する方向に押圧することによって、シートクッション20(図1参照)をシートクッション着座姿勢状態位置20X(図2参照)に回動させ、保持機構60(図1参照)によってシートクッション20(図1参照)と回動機構40が保持される構成となっている。
次に保持機構60について説明する。図2に図示されるように、この保持機構60はトーションスプリング52(図4参照)により回動付勢されたシートクッション20をトーションスプリング52(図4参照)の付勢力に抗してシートクッション着座姿勢状態位置20Xに保持するためのものである。この保持機構60は、概略、ロック爪62、ストライカ64、ウェビングストラップ66から構成されている。
このロック爪62は、シートクッション20と回動機構40(図4参照)を保持するためのものである。このロック爪62は、板部材から形成されており、ストライカ64と係合する係合凹部62aを有しており先端が先細ったテーパー形状に形成されている。そして、このロック爪62は、シートクッション20の下面部側のパネル部材24の凹部の略中央位置において、後述するロック爪切替部材72を介して回動自在に回動軸62cにおいて枢支され、垂下状に配設されている。
図4に図示されるように、ストライカ64は、ロック爪62に係合される部材でありロック爪62と一対で構成されるものである。このストライカ64は、略U字形状をしており、ロック爪62の係合位置に対応した位置において、両端部が回動機構40の回動支軸42に巻き付いた状態で接合されている。そのため、回動支軸42の回動と連動してストライカ64も回動する構成となっている。
すなわちシートクッション20(図1参照)の車体フロアF(図1参照)に対する車両前後方向の姿勢変化と連動してロック爪62と係合する構成となっている。
ウェビングストラップ66は、保持機構60であるロック爪62とストライカ64の係合状態を解除する解除レバーとして構成されている。このウェビングストラップ66は、繊維体を帯状に形成されたものである。このウェビングストラップ66の一端はロック爪62の先端部に固定されており、他端部は操作部として、車両後方Re側にシートクッション20の下面部に面して延びて、シートバック30の下端部とシートクッション20の後端部の隙間部から車両前側Frに突出して配置されている(図1参照)。そして、図2に図示されるように、このウェビングストラップ66の操作部を車両前側Fr方向に引くとロック爪62が付勢力に抗して車両後方Re側に回動軸62cを中心として回動してストライカ64との係合が解除される構成となっている。
図3に図示されるように、更にこの車両用シート10のダブルフォールディング機構12には、シートクッション20の起倒回動の姿勢変化に伴って、保持機構60のロック爪62をシートクッション20と回動機構40(図4参照)を固定することができる保持有効位置と、シートクッション20と回動機構40(図4参照)の固定を解除した保持退避位置とに切り替えることができる機能を有している。この機能は、車体フロア側部材37に設けられた回動機構姿勢検知部位80によって、シートクッション20の起倒回動の姿勢変化を検知し、機械的伝達手段として設けられたワイヤーケーブル90によって保持機構60のロック爪62に設けられた切替機構70に作動伝達する構成である。このワイヤーケーブル90は、従来から用いられているプル式(引張りタイプ)のケーブルを用いている。このケーブルは、インナーケーブルとアウターケーシングで構成され引きを伝達するケーブルである。
図3に図示されるように、この回動機構姿勢検知部位80は、シートクッション20の起倒回動の姿勢変化に伴う回動機構40(図4参照)の姿勢変化を検知するものである。この姿勢変化の検知は、車体フロア側部材37に取付けられた第2連結リンク部材46bがシートクッション起倒回動軸48を中心に起倒回動される姿勢変化を検知することによってなされる。
この検知をするために次の構成からなっている。車体フロア側部材37に取付けられた第2連結リンク部材46bのシートクッション起倒回動軸48の下部には、ワイヤーケーブル90を固定するためのブラケット82が設けられており、アウターケーシングの端部が固定されている。そしてブラケット82固定位置からインナーケーブルが延びて、第2連結リンク部材46bのシートクッション起倒回動軸48側の端部にワイヤーケーブル接続端部90aとして接続されている。このワイヤーケーブル接続端部90aの接続位置は、第2連結リンク部材46bにおいてシートクッション起倒回動軸48とシートクッション姿勢変更回動軸50の間に接続されている。
これにより、シートクッション20が、シートクッション着座姿勢状態位置20Xの位置状態(図2参照)及びシートクッション跳ね上げ状態位置20Yに対しシートクッション格納姿勢状態位置20Zの位置状態においては、ブラケット82とワイヤーケーブル接続端部90aの間の長さが異なることになる。すなわち、ブラケット82とワイヤーケーブル接続端部90aの間の長さは、シートクッション20が、シートクッション格納姿勢状態位置20Zの位置状態より、シートクッション着座姿勢状態位置20X(図2参照)及びシートクッション跳ね上げ状態位置20Yの位置状態のほうが長い構成となっている。このケーブル長さが異なる量によってシートクッション20の起倒回動の姿勢変化を検知することが可能となり、この姿勢変化を切替機構70のロック爪切替部材72へ作動伝達することができる構成となっている。
図3に図示されるように、切替機構70のロック爪切替部材72は、保持機構60のロック爪62が、シートクッション20と回動機構40(図4参照)を固定することができる保持有効位置72aと、シートクッション20と回動機構40(図4参照)の固定を解除した保持退避位置72bとに切り替えることができるものである。この切替機構70は、ロック爪切替部材72、引張りばね部材74から構成されている。
このロック爪切替部材72は、板部材によって略長方形状に形成されており、シートクッション20の下面部側のパネル部材24の凹部の略中央位置において、回動自在に枢支されて垂下状に配設され、その下方側にロック爪62が回動軸62cにより回動自在に枢支されている。このロック爪切替部材72とロック爪62の枢支位置には捩りばね部材63が備えられており、ロック爪62はこの捩りばね部材63の付勢によって常時は、図示上、時計回転方向に付勢されており、ストッパー62bの回動規制によってロック爪切替部材72と一体に垂下状に配設されている。このロック爪62が付勢されている方向は、ストライカ64が回動支軸42(図4参照)と共に回転移動してロック爪62の係合凹部62aと係合し、シートクッション20と回動機構40(図4参照)を固定することができる保持有効位置72aの方向である。
そして、シートクッション20とロック爪切替部材72が枢支された位置よりシートクッション20側の上方位置であり、かつ、車両前方側の位置には、引張りばね部材74が備えられている。ロック爪切替部材72は、この引張りばね部材74の付勢によって常時は、図示上、反時計回転方向に付勢されている。
このロック爪切替部材72が付勢されている方向は、ストライカ64が回動支軸42(図4参照)と共に回転移動する軌道から外れて、ロック爪62の係合凹部62aとの係合ができない位置である。すなわち、シートクッション20と回動機構40(図4参照)の固定を解除した保持退避位置72bの方向である。
更に、ロック爪切替部材72の枢支位置より車両下面側であって、かつ、車両前方側の位置において、第2連結リンク部材46bと接続されたワイヤーケーブル90の他端側がワイヤーケーブル接続端部90bとして接続されている。
この接続により、シートクッション20がシートクッション着座姿勢状態位置20Xまたは、シートクッション跳ね上げ状態位置20Yに位置するときは、引張りばね部材74の付勢力に抗してロック爪切替部材72を車両前方方向に引張り、図1の図示上、時計回転方向に回動させる。すなわち、ロック爪62を保持有効位置72aの方向に移動させる。これにより、シートクッション20と回動機構40(図4参照)を固定することができる状態となる。
逆にシートクッション格納姿勢状態位置20Zに位置するときは、引張りばね部材74の付勢によって図1の図示上反時計回転方向に付勢される。すなわち、ロック爪62を保持退避位置72bの方向に移動させる。これにより、シートクッション20と回動機構40(図4参照)の固定ができない状態となる。
次に、ダブルフォールディング機構12のシートバック連結構造16について説明する。
図5に図示されるように、シートバック連結構造16は、シートバック用回動機構33、捩りばね部材35、リクライニング機構36を有する。
詳しくは、シートバック用回動機構33は、車体フロアFと一体に固定された車体フロア側部材37と、この車体フロア側部材37に対しシートバック30の骨格を成すシートバックフレーム32を回動可能に連結する回動軸33bと、を有する。ここで、シートバックフレーム32は、パイプ状の部材と板状の部材とが剛接合されて形成されており、全体が門形状に形成されている。そして、車体フロア側部材37及び回動軸33bは、シートバックフレーム32の両脚部分の下端を回動可能に支持するために、シートバック30の幅方向に一対で設けられている。また、門形状のシートバックフレーム32は、その両脚部分に架け渡された補強部材32aと一体に剛接合されており、補強されている。
次いで、捩りばね部材35は、図5の紙面向かって右側に示される側の回動軸33bと同軸上の位置に配置されている。詳しくは、捩りばね部材35は、車体フロア側部材37の外側に配置されている。この捩りばね部材35は、スパイラルスプリングによって構成されており、その中心側の端部が、車体フロア側部材37と一体に取り付けられる支持部35aとして形成されている。そして、捩りばね部材35の外側の端部は、シートバックフレーム32と一体に取り付けられる附勢部35bとして形成されている。ここで、シートバックフレーム32には、上記附勢部35bを掛合させるための掛合部材32bが突出して設けられている。この捩りばね部材35は、シートバックフレーム32を車体フロア側部材37に対して車両前側Frに倒し込む方向に回動附勢するべく、予め捩り込まれた状態で組み付けられている。このスパイラルスプリングから成る捩りばね部材35は、回動軸33bの取付位置に配設され、この取付位置において捩れ変形するコンパクトな構成とされている。
次いで、リクライニング機構36は、シートバックフレーム32の両脚部分と各車体フロア側部材37との間に設けられており、これらの連結構造を構成している。このリクライニング機構36は、2つの円盤状部材が互いに重ね合わされて組み付けられており、その中心部に設けられた回動軸36a(回動軸33bとなる。)によって互いに軸回動可能な状態とされている。そして、上記一方の円盤状部材はシートバックフレーム32と一体に剛接合されており、他方の円盤状部材は車体フロア側部材37と一体に剛接合されている。これにより、シートバックフレーム32が、回動軸36aを中心として、車体フロア側部材37に対して相対回動可能とされている。また、リクライニング機構36の内部には、図示しないロック機構が組み込まれている。このロック機構は、その作動状態を切換えることにより、上記の相対回動を許容する解除状態と規制するロック状態とに切換えられるようになっている。このリクライニング機構36のロック作動状態の切換えは、図示しないリクライニングレバーの操作にしたがって行われる。すなわち、リクライニング機構36は、リクライニングレバーの操作を行う前の常時は、上記相対回動を規制したロック状態として保持されている。そして、リクライニング機構36は、リクライニングレバーの操作を行うことにより、上記の相対回動を許容する解除状態に切換えられる。
また、図5に良く示されるように、両リクライニング機構36は、これらの間に架け渡されるようにして設けられた連結軸36bによって互いに連結されている。この連結軸36bは、両リクライニング機構36の間で前述したロック機構の作動状態を同期させるべく、これらの間で回動力の伝達を行う。したがって、両リクライニング機構36は、リクライニングレバーの操作状態に応じて、常に、ロック作動状態の切換えが同期して行われる。
なお、このリクライニング機構36の構成は、公知のものであり、より詳しい内容は特開2003−9979号公報等の文献に開示されている。
上記構成からなる本実施例における車両用シートのダブルフォールディング機構の作動は次の通りである。
先ず、車両用シート10を着座姿勢状態から格納姿勢状態にする作動構成について説明する。
図1に図示されるように、シートクッション20が車体フロアFに対して倒伏したシートクッション着座姿勢状態位置20X(仮想線)に位置し、シートバック30は車体フロアFに対して起き上がったシートバック起立姿勢状態位置30Xに位置している。
このとき、シートクッション20がシートクッション着座姿勢状態位置20X(仮想線)に位置する状態では、回動機構姿勢検知部位80におけるブラケット82とワイヤーケーブル接続端部90aの距離は大きくなる。そのため、シートクッション20に設けられたロック爪切替部材72に接続されたワイヤーケーブル90bが、車両前側Frに引っ張られた状態を保っており、ロック爪切替部材72は、引張りばね部材74の付勢力に抗して図1の図示上、時計回転方向に回動付勢されて保持有効位置72aの状態を保っている。
この状態において、ウェビングストラップ66の操作部を車両前側Frに引っ張ると、ウェビングストラップ66の他端側と接続されたロック爪62のみが、捩りばね部材63の付勢力に抗して図1の図示上、回動軸62cを中心にして反時計回転方向に回動される。
図2に図示されるように、そうするとロック爪62の係合凹部62aとストライカ64の係合が解除されて、シートクッション20に備えられたトーションスプリング52(図4参照)の付勢力が働きシートクッション20は、前端部が車両上方側へ浮き上がったシートクッション跳ね上げ状態位置20Yに起こし上げられて回動付勢される。
これと同時に、シートクッション側係合部材26と車体フロア側被係合部材39の両係合部材は、シートクッション着座姿勢状態位置20Xの位置においての係合状態から、シートクッション跳ね上げ状態位置20Yの位置では、シートクッション側係合部材26が車両前側Frに移動し両係合部材の係合状態が解除される。そのため、シートクッション20がシートクッション跳ね上げ状態位置20Yからシートクッション格納姿勢状態位置20Zへ起倒回動可能な状態となる。
次に図3に図示されるように、更にウェビングストラップ66の操作部を車両前側Frに引っ張ると、シートクッション20がシートクッション起倒回動軸48を中心に起倒回動されて、シートクッション格納姿勢状態位置20Zに回動移動する。
このシートクッション格納姿勢状態位置20Zの位置において、回動機構姿勢検知部位80におけるブラケット82とワイヤーケーブル接続端部90aの距離は小さくなる。そのため、シートクッション20に設けられたロック爪切替部材72は引張りばね部材74の付勢力によって、図1の図示上、反時計回転方向に回動付勢される。そしてロック爪62は、シートクッション20と回動機構40(図4参照)の固定を解除した保持退避位置72bに移動された状態となる。そのため、ストライカ64が回動する軌道上には、ロック爪62の係合凹部62aが位置しない状態となり、シートクッション20と回動機構40(図4参照)は固定できない状態となる。
そして、図1に図示されるように、シートバック30のリクライニング機構36を解除して、シートクッション20を起こし上げる前の設置スペースP内に倒し込み、シートバック格納姿勢状態位置30Zに倒伏させる。これにより、車両用シート10をコンパクトな姿勢状態として格納することができ、車両用シート10の設置されていたスペースを空けて荷室スペースLとして利用できるようになる。
次に、車両用シート10を格納姿勢状態から着座姿勢状態にする作動構成について説明する。
図1に図示されるように、先ず、シートバック格納姿勢状態位置30Zに位置しているシートバック30をシートバック起立姿勢状態位置30X(仮想線)に起こし上げて、リクライニング機構36によって固定する。
次に、図3に図示されるように、シートクッション格納姿勢状態位置20Zに位置するシートクッション20をシートクッション起倒回動軸48を中心に車両後側Re方向に起倒回動させて、シートクッション跳ね上げ状態位置20Yまで回動移動させる。このとき、シートクッション20がシートクッション格納姿勢状態位置20Zからシートクッション跳ね上げ状態位置20Yに回動移動完了するまでの間は、回動機構姿勢検知部位80におけるブラケット82とワイヤーケーブル接続端部90aの距離は小さい状態となる。そのため、シートクッション20に設けられたロック爪切替部材72は引張りばね部材74の付勢力によって、図3の図示上、反時計回転方向に回動付勢されて保持退避位置72bを保つ。
この状態は、ロック爪切替部材72に枢支されたロック爪62の係合凹部62aが、ストライカ64が回動する軌道上に位置しない状態のため、両部材は係合ができない状態であり、シートクッション20は回動機構40(図4参照)との固定ができない状態のまま、シートクッション跳ね上げ状態位置20Yまで回動移動する。よって、シートクッション格納姿勢状態位置20Zからシートクッション跳ね上げ状態位置20Yの間は、シートクッション20は回動機構40(図4参照)と不要な固定をしないまま回動移動することができる。
そのため、シートクッション20は、シートクッション跳ね上げ状態位置20Yの正規姿勢位置に回動移動が可能なため、シートクッション側係合部材26と車体フロア側被係合部材39の両係合部材が係合可能な状態にすることができる。
そして、シートクッション20が、シートクッション跳ね上げ状態位置20Yに回動移動完了すると、回動機構姿勢検知部位80におけるブラケット82とワイヤーケーブル接続端部90aの距離は大きくなる。そうすると、シートクッション20に設けられたロック爪切替部材72に接続されたワイヤーケーブル90bが、車両前側Frに引っ張られて、ロック爪切替部材72は、引張りばね部材74の付勢力に抗して図1の図示上、時計回転方向に回動付勢されて保持有効位置72aとなる。
この状態は、ロック爪切替部材72に枢支されたロック爪62の係合凹部62aが、ストライカ64が回動する軌道上に位置する状態のため、両部材は係合可能状態となる。
図2に図示されるように、シートクッション20に備えられたトーションスプリング52(図4参照)の付勢力に抗して、シートクッション20の上部を下方に押圧してシートクッション着座姿勢状態位置20Xまで沈み込ませるように回動移動させると、ロック爪62の係合凹部62aと、ストライカ64が自動的に係合されて、シートクッション20と回動機構40(図4参照)の固定がされる。すなわち、シートクッション20がシートクッション着座姿勢状態位置20Xにまで回動移動されると、ストライカ64は、ロック爪62の先端テーパー部に接触し、捩りばね部材63の付勢力に抗してロック爪62を反時計回転方向に回動させて係合凹部62aとの係合をする。
このとき、シートクッション跳ね上げ状態位置20Yにおける正規姿勢状態のシートクッション20がシートクッション着座姿勢状態位置20Xまで回動移動すると、シートクッション20の後端部はシートバック30の下端部に潜りこむように回動する。この回動移動に伴って、シートクッション側係合部材26は車体フロア側被係合部材39との係合位置まで車両後側Re方向に移動をして係合を完了する。
本発明の実施例に係る車両用シートのダブルフォールディング機構は上述したように構成されている。
この構成によれば、連結リンク部材46に設定された回動機構姿勢検知部位80は、シートクッション20の起倒回動の姿勢変化に伴う回動機構の姿勢変化を検知することができる。さらに、保持機構60に設けられた切替機構70はシートクッション20と回動機構40を固定することができる保持有効位置72aと、シートクッション20と回動機構40の固定を解除した保持退避位置72bとに切り替えることができる。そしてこの回動機構姿勢検知部位80と切替機構70はワイヤーケーブル90によって接続されている。
そのため、回動機構40の姿勢変化に伴って、切替機構70を連動させて保持機構60を保持有効位置72aと保持退避位置72bに切り替えることができる。これにより、シートクッション格納姿勢状態位置20Zから、シートクッション着座姿勢状態位置20Xへの倒伏作動過程において、シートクッション20がシートクッション着座姿勢状態位置20Xに倒伏するまで、保持機構60を無効状態にすることができる。すなわち倒伏作動過程において、シートクッション20と回動機構40との不要な固定を防ぐことができる。よって、シートクッション20の姿勢を容易にシートクッション跳ね上げ状態位置20Yにして車体フロアF上の着座姿勢状態の位置に倒伏することができるため従来よりダブルフォールディング機構12のシートクッション20の操作性が向上する。また、シートクッション20とシートバックとの干渉を未然に防ぐことができる。
また、保持機構60の切替機構70は、ロック爪切替部材72とロック爪62の二つの部材から構成されており、これらを弾性部材の付勢力によって付勢させている。また、これらの切替手段は機械的伝達手段によって切替可能としており複雑な構造を必要としないで保持機構60の切替を達成している。また、従来と同様のシートクッション起倒回動操作を行えば自動で保持機構60の保持有効位置72aと保持退避位置72bに切り替えることができるためより一層ダブルフォールディング機構12のシートクッション20の操作性が向上する。
本発明の車両用シートのダブルフォールディング機構は、本実施の形態に限定されず、本発明の要旨を変更しない範囲で種々の変更、追加、削除が可能である。
例えば、本実施例においては、シートクッションフレーム22について、管状のワイヤー構造のフレーム構成を示したが他の構成も適用できる。例えば、合成樹脂製等の材料を用いてパネル形状に形成されたものでもよい。
また、付勢手段としてトーションスプリング52について、シートクッションフレーム22のパネル部材24に配置する構成を示したが、他の弾性部材の適用もできる。例えば回動支軸42と第1連結リンク部材46aの連結部につるまき形状の捩りばね部材を配設する構成であってもよい。
また、ワイヤーケーブル90について、プル式(引張りタイプ)のワイヤーケーブル90について示したが、押し引き両用のプッシュプル形式のワイヤーケーブル90であってもよい。また、機械的伝達手段の代表例としてワイヤーケーブル90の構成について説明したが、リンク伝達により伝達する構成であってもよい。
また、ロック爪切替部材72は、引張りばね部材74によって付勢された構成を示したが、図3の図示上、反時計回転方向となる保持退避位置72bの方向に付勢する構成であれば、引張りばね部材以外の種々の弾性部材も適用できる。例えば、ロック爪切替部材がシートクッション20に枢支された位置に捩りばね部材を配設して付勢する構成であってもよい。
上記構成において、ロック爪切替部材72に接続されたワイヤーケーブル90のアウターケーシングとワイヤーケーブル接続端部90bの間に、ばね部材を設ける構成でもよい。このばね部材の弾性力は、ロック爪切替部材72に接続された引張りばね部材74の弾性力より大きな弾性力の構成とする。
そうすると、シートクッション格納姿勢状態位置20Zからシートクッション着座姿勢状態位置20Xの倒伏回動におけるシートクッション20の姿勢変化に伴って、ロック爪切替部材72が保持退避位置72bから保持有効位置72aに回動移動する間は、このばね部材は弾性変形をしない。そして、ロック爪切替部材72が保持有効位置72aに回動移動完了後に更に、シートクッションの倒伏回動が終了しない場合において、このばね部材が、弾性変形をする構成となっている。
すなわち、ロック爪切替部材72が保持退避位置72bから保持有効位置72aに回動移動する距離と、回動機構姿勢検知部位80におけるワイヤーケーブル90によるロック爪切替部材を引っ張る距離の差があっても、このバネ部材の弾性変形によって解消することができる。これにより、ロック爪切替部材を円滑に保持退避位置72bに回動移動させることができる。
本実施例に係る車両用シートの着座姿勢状態と格納姿勢状態を表した側面図である。 本実施例に係る車両用シートのシートクッションがシートクッション着座姿勢状態位置からシートクッション跳ね上げ状態位置となる状態を表した側面図である。 本実施例に係る車両用シートのシートクッションがシートクッション跳ね上げ状態位置からシートクッション格納姿勢状態位置となる状態を表した側面図である。 本実施例に係る車両用シートのシートクッションフレームを表した斜視図である。 本実施例に係る車両用シートの車体フロア側部材及びシートバックフレームを表した斜視図である。 従来における車両用シートのシートクッションがシートクッション着座姿勢状態位置からシートクッション跳ね上げ状態位置となる状態を表した側面図である。 従来における車両用シートのシートクッションがシートクッション着座姿勢状態位置に倒伏する前にシートクッションと回動機構が保持機構によって固定された状態を表した側面図である。
符号の説明
10 車両用シート
12 ダブルフォールディング機構
14 シートクッション連結構造
16 シートバック連結構造
20 シートクッション
20X シートクッション着座姿勢状態位置
20Y シートクッション跳ね上げ状態位置
20Z シートクッション格納姿勢状態位置
22 シートクッションフレーム
24 パネル部材
26 シートクッション側係合部材
30 シートバック
30X シートバック起立姿勢状態位置
30Z シートバック格納姿勢状態位置
32 シートバックフレーム
32a 補強部材
32b 掛合部材
33 シートバック用回動機構
33b 回動軸
35 捩りばね部材
35a 支持部
35b 附勢部
36 リクライニング機構
36a 回動軸
36b 連結軸
37 車体フロア側部材
38 サイドフレーム
38a 補強部材
38b 補強部材
39 車体フロア側被係合部材
40 回動機構
42 回動支軸
44 連結軸
46 連結リンク部材
46a 第1連結リンク部材
46b 第2連結リンク部材
48 シートクッション起倒回動軸
50 シートクッション姿勢変更回動軸
52 トーションスプリング
60 保持機構
62 ロック爪
62a 係合凹部
62b ストッパー
62c 回動軸
63 捩りばね部材
64 ストライカ
66 ウェビングストラップ
70 切替機構
72 ロック爪切替部材
72a 保持有効位置
72b 保持退避位置
74 引張りばね部材
80 回動機構姿勢検知部位
82 ブラケット
90 ワイヤーケーブル
90a ワイヤーケーブル接続端部
90b ワイヤーケーブル接続端部
Fr 車両前側
Re 車両後側
F 車体フロア
L 荷室スペース
P 設置スペース

Claims (2)

  1. シートクッションとシートバックから構成されて着座使用可能な姿勢状態に保持されているシートが、該保持状態を解除する解除手段の操作によって、着座部であるシートクッションが車体フロアに対して倒伏したシートクッション着座姿勢状態位置から、車体フロアに対して起立したシートクッション格納姿勢状態位置に起こし上げられると共に、該起こし上げられる前のシートクッションの設置スペースに背もたれ部であるシートバックが倒し込まれたシートバック格納姿勢状態位置に作動する車両用シートのダブルフォールディング機構であって、
    前記シートクッションを前記シートクッション着座姿勢状態位置と前記シートクッション格納姿勢状態位置との間を起倒回動可能とする回動機構が前記シートクッションと前記車体フロアとの間に配設されており、
    該回動機構は前記シートクッションと前記車体フロアとの間を連結する連結リンク部材を備え、該連結リンク部材の一端と他端とにおける前記シートクッションと前記車体フロアとの連結は起倒回動可能に枢支された連結とされており、
    該回動機構により支持されたシートクッションを車体フロアに対してシートクッションの前端部が車両上方側へ浮き上がるシートクッション跳ね上げ状態位置に起こし上げる回動方向に付勢する付勢手段を有しており、
    該付勢手段により回動付勢されたシートクッションを該付勢手段の付勢力に抗してシートクッション着座姿勢状態位置に保持する保持機構を有しており、
    前記回動機構には、シートクッションの起倒回動の姿勢変化に伴う回動機構の姿勢変化を検知することのできる回動機構姿勢検知部位が設定されており、
    前記保持機構には、シートクッションと回動機構を固定することができる保持有効位置と、シートクッションと回動機構の固定を解除した保持退避位置とに切り替える切替機構を有しており、
    前記回動機構姿勢検知部位と前記保持機構の切替機構は、前記シートクッションがシートクッション着座姿勢状態位置に位置するときに前記保持機構が保持有効位置とされるように、ワイヤーケーブル等の機械的伝達手段によって接続されていることを特徴とする車両用シートのダブルフォールディング機構。
  2. 請求項1に記載の車両用シートのダブルフォールディング機構であって、
    前記保持機構の切替機構は、ロック爪切替部材とロック爪から構成されており、
    ロック爪切替部材は、シートクッションに回動自在に枢支されており、
    常時は弾性部材の付勢力によって保持退避位置方向に付勢されており、
    前記ワイヤーケーブル等の機械的伝達手段は、該作動伝達力が保持有効位置へ作動されるように接続されており、
    ロック爪は、ロック爪切替部材に回動自在に枢支されており、常時は弾性部材の付勢力によって保持有効位置に付勢されており、
    前記解除手段の作動伝達力が保持退避位置へ作動されるように接続されていることを特徴とする車両用シートのダブルフォールディング機構。
JP2008106670A 2008-04-16 2008-04-16 車両用シートのダブルフォールディング機構 Expired - Fee Related JP5186987B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008106670A JP5186987B2 (ja) 2008-04-16 2008-04-16 車両用シートのダブルフォールディング機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008106670A JP5186987B2 (ja) 2008-04-16 2008-04-16 車両用シートのダブルフォールディング機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009255718A true JP2009255718A (ja) 2009-11-05
JP5186987B2 JP5186987B2 (ja) 2013-04-24

Family

ID=41383713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008106670A Expired - Fee Related JP5186987B2 (ja) 2008-04-16 2008-04-16 車両用シートのダブルフォールディング機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5186987B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013146679A1 (ja) 2012-03-26 2013-10-03 株式会社タチエス シートクッション跳ね上げ式の車両用シート

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000179600A (ja) * 1998-12-11 2000-06-27 Daihatsu Motor Co Ltd ばね付勢手段および自動車用シートのストッパ装置
JP2002331861A (ja) * 2001-05-11 2002-11-19 Toyota Auto Body Co Ltd 車両用シート

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000179600A (ja) * 1998-12-11 2000-06-27 Daihatsu Motor Co Ltd ばね付勢手段および自動車用シートのストッパ装置
JP2002331861A (ja) * 2001-05-11 2002-11-19 Toyota Auto Body Co Ltd 車両用シート

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013146679A1 (ja) 2012-03-26 2013-10-03 株式会社タチエス シートクッション跳ね上げ式の車両用シート
CN103998286A (zh) * 2012-03-26 2014-08-20 株式会社塔捷斯 座垫翻起式的车辆用座椅
EP2837528A4 (en) * 2012-03-26 2015-05-27 Tachi S Co VEHICLE SEAT WITH HIGH-FOLDING SEAT CUSHION
US9156380B2 (en) 2012-03-26 2015-10-13 Tachi-S Co., Ltd. Vehicle seat of type having upwardly foldable seat cushion

Also Published As

Publication number Publication date
JP5186987B2 (ja) 2013-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5181866B2 (ja) 車両用シートの切換機構
JP5998883B2 (ja) 乗物用シート
US8226170B2 (en) Pivoting headrest with cable operated release catch
JP2009096469A (ja) 取付システムおよびそれを含む車両用シートアセンブリ
WO2009128509A1 (ja) 誤操作防止装置及び車両用格納シート
JP2008207699A (ja) 車両用格納式シートのロック構造
JP5038485B2 (ja) 格納式シート
JP2014004949A (ja) 車両用シート
JP2011136648A (ja) 車両用シート
JP5288252B2 (ja) 自動車用シートのシートアレンジ装置
JP5682445B2 (ja) 車両用シート
JP5007605B2 (ja) 車両用シートのロック解除操作機構
JP4635952B2 (ja) 車両用格納式シートのロック構造
JP5186987B2 (ja) 車両用シートのダブルフォールディング機構
JP5272724B2 (ja) 車両用シート
JP2007313977A (ja) 車両用シート
JP2009126322A (ja) 車両用シート
JP5272722B2 (ja) 車両用シートの操作構造
JP5151641B2 (ja) 車両用シートのダブルフォールディング機構
JP2009262803A (ja) 車両用シート
JP2008201235A (ja) 車両用シートのロック解除操作機構
JP5307501B2 (ja) 格納式車両用シート
JP5272723B2 (ja) 車両用シート
JP2009234370A (ja) 車両用格納シート
JP2008265580A (ja) シート装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101020

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130107

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160201

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5186987

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160201

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees