JP2009254016A - 自動列車制御装置および自動列車制御方法 - Google Patents

自動列車制御装置および自動列車制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009254016A
JP2009254016A JP2008095129A JP2008095129A JP2009254016A JP 2009254016 A JP2009254016 A JP 2009254016A JP 2008095129 A JP2008095129 A JP 2008095129A JP 2008095129 A JP2008095129 A JP 2008095129A JP 2009254016 A JP2009254016 A JP 2009254016A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
train
section
speed
pattern
gradient
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008095129A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5274873B2 (ja
Inventor
Kazuya Tokuda
和冶 得田
Tsutomu Ito
努 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2008095129A priority Critical patent/JP5274873B2/ja
Publication of JP2009254016A publication Critical patent/JP2009254016A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5274873B2 publication Critical patent/JP5274873B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Train Traffic Observation, Control, And Security (AREA)

Abstract

【課題】目標停止位置と自列車位置との間のパターン速度の揺らぎを抑制しつつ、各勾配区間における減速度が反映されたパターン速度を算出することが可能な自動列車制御装置を得ること。
【解決手段】減速パターン演算部8には、列車の空走を考慮することなく各区間nの勾配が反映された速度パターンVpnを求める第1演算式を設定する第1演算式設定部8aと、自列車の空走時間に基づき在線区間の勾配が一律に設定された速度パターンVpnを求める第2演算式を設定する第2演算式設定部8bを設け、自列車の在線区間以外の区間では、第1演算式設定部8aにて設定された第1演算式から速度パターンVpnを求め、自列車の在線区間では、第2演算式設定部8bにて設定された第2演算式から速度パターンVpnを求める。
【選択図】 図1

Description

本発明は自動列車制御装置および自動列車制御方法に関し、特に、自動列車制御装置のパターン減速制御に関する。
従来の自動列車制御装置では、列車の走行間隔を高密度化するために、走行区間を勾配ごとに分割し、各勾配における減速度β(km/h/s)に基づいて減速パターンを求め、自列車速度がその減速パターンで示される速度を超過しているかどうかの判断結果からブレーキ指令を出力する方法がある(特許文献1)。この方法では、各勾配区間nにおける減速度をβn、区間内距離をSnとすると、各勾配区間nにおけるパターン速度Vpnは以下の(1)式にて求めることができる。
Vpn=7.2βnSn+Vp(n−1) ・・・(1)
そして、(1)式から求めた放物線の基本パターンを勾配区間ごとに接続することで、目標停止位置と自列車位置との間の減速パターンが生成される。ここで、ブレーキ指令が発令されてから実際にブレーキがかかるまでの時間遅れを考慮するために、自列車位置を予め空走距離分だけ前進させる補正が行われる。この空走距離Lkは、列車の現在の走行速度をVr、空走時間をτとすると、以下の(2)式にて表すことができる。
Lk=Vr・τ ・・・(2)
特許第3369477号公報
しかしながら、上記従来の技術によれば、目標停止位置と自列車位置との間の全ての区間で空走距離Lkを見込んだ補正が行われるため、ブレーキ指令が出力される瞬間のパターン速度Vpnは正しく出力されるものの、そのパターン速度Vpn以外の速度で列車が走行している時には、列車が加速または減速されると、照査速度がそれに応じて減速されたり加速されたりするような不安定な挙動を示すようになる。そのため、運転士が現在の自列車速度と比較しながら照査速度を超えないように運転するためのパターン速度情報が一定の値とならず、運転操作が困難になるという問題があった。また、事後解析用に記録されるパターン速度情報も列車の現在の走行速度Vrに依存するため、動作解析に時間がかかるという問題があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、目標停止位置と自列車位置との間のパターン速度の揺らぎを抑制しつつ、各勾配区間における減速度が反映されたパターン速度を算出することが可能な自動列車制御装置および自動列車制御方法を得ることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明の自動列車制御装置は、列車の走行区間を勾配に応じて複数の区間に分割し、前記区間のうちの列車の在線区間においては、前記列車の空走時間に基づき、前記列車の在線区間以外の区間においては、前記列車の空走時間を除外して、各区間の勾配が反映された速度パターンを求める減速パターン演算部と、前記減速パターン演算部にて求められた速度パターンと列車速度との比較結果に基づいてブレーキ指令を出力するブレーキ指令判定部とを備えることを特徴とする。
この発明によれば、目標停止位置と自列車位置との間のパターン速度の揺らぎを抑制しつつ、各勾配区間における減速度が反映されたパターン速度を算出することが可能という効果を奏する。
以下に、本発明に係る自動列車制御装置の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
図1は、本発明に係る自動列車制御装置の実施の形態の概略構成を示すブロック図である。図1において、列車上には、パターン減速制御を行う自動列車制御装置1、車輪の回転ごとにパルス信号を出力する速度発電機2、基準点上の自列車の地点情報を受信する地点信号受信装置3、ATC信号を受信するATC信号受信装置4および自列車のブレーキ制御を行うブレーキ制御装置10が搭載されている。そして、自動列車制御装置1には、速度発電機2からのパルス信号に基づいて自列車の現在の速度を算出し、現在の自列車位置からの残走距離を算出する速度・残走距離演算部5、基準点上の自列車位置からの残走距離を設定する残走距離設定部6、ATC信号に基づいて目標停止位置を設定する目標停止位置設定部7、目標停止位置と現在の自列車位置との間の速度パターンを演算する減速パターン演算部8および列車速度がその速度パターンで示される速度を超過しているかどうかの判断結果に基づいてブレーキ指令を出力するブレーキ指令判定部9が設けられている。
ここで、減速パターン演算部8は、勾配が一律とみなせる区間nのうちの列車の在線区間においては、自列車の空走時間に基づき、自列車の在線区間以外の区間nにおいては、自列車の空走時間を除外して、各区間nの勾配が反映された速度パターンを求めることができる。具体的には、減速パターン演算部8には、列車の空走時間を除外して各区間nの勾配が反映された速度パターンを求める第1演算式を設定する第1演算式設定部8a、自列車の空走時間に基づき在線区間の勾配が一律に設定された速度パターンを求める第2演算式を設定する第2演算式設定部8bおよび自列車の在線区間を判定する在線区間判定部8cが設けられている。そして、減速パターン演算部8は、自列車の在線区間以外の区間では、第1演算式設定部8aにて設定された第1演算式から速度パターンを求め、自列車の在線区間では、第2演算式設定部8bにて設定された第2演算式から速度パターンを求めることができる。
この第1演算式設定部8aにて設定された第1演算式は、各区間nにおける減速度βnおよび区間内距離Snを考慮して速度パターンを演算することができ、具体的には、上記の(1)式で表すことができる。また、第2演算式設定部8bにて設定された第2演算式は、自列車の在線区間における減速度β、区間内距離Sおよび空走時間τを考慮して速度パターンを演算することができ、具体的には、以下の(3)式から得られる(4)式で表すことができる。
S=(Vpτ)/3.6+(Vp−V0)/(7.2β) ・・・(3)
(Vp+βτ)=7.2βS+(βτ) +V0 ・・・(4)ただし、V0は、目標停止位置における自列車の速度である。
そして、自列車の在線区間以外の区間nでは、(1)式から求めた速度パターンを勾配区間ごとに接続し、自列車の在線区間では、(4)式から求めた速度パターンを接続することで、目標停止位置と自列車位置との間の減速パターンを生成することができる。
図2は、図1の自動列車制御装置における減速パターン制御方法を概念的に示す図である。図2において、列車14には、図1の自動列車制御装置1、速度発電機2、地点信号受信装置3、ATC信号受信装置4およびブレーキ制御装置10が搭載され、列車14が走行する路線13には地上子16が数km程度の間隔で設置されている。また、図1の地点信号受信装置3としては、例えば、地上子16と結合可能な車上子を用いることができる。
そして、列車14が地上子16上に到達すると、地上子16が車上子と結合し、地上子16の位置情報が残走距離設定部6に送られる。そして、残走距離設定部6は、地上子16の位置情報に基づいて、列車14が地上子16上に到達した時の自列車位置からの残走距離を設定し、速度・残走距離演算部5に出力する。また、列車14の車軸の回転数は速度発電機2にて検出され、速度発電機2は、車軸の回転ごとにパルス信号を速度・残走距離演算部5に出力する。
そして、速度・残走距離演算部5は、速度発電機2からのパルス信号の送信間隔に基づいて自列車の現在の走行速度Vrを算出するとともに、速度発電機2からのパルス信号の積算結果に基づいて、地上子16上を列車14が通過してからの進行距離を算出する。そして、速度・残走距離演算部5は、地上子16の位置情報に基づいて設定された残走距離から、地上子16上を列車14が通過してからの進行距離を差し引くことにより、現在の自列車位置からの残走距離を算出し、減速パターン演算部8に出力する。また、ATC信号がATC信号受信装置4にて受信されると、そのATC信号は目標停止位置設定部7に送られる。そして、目標停止位置設定部7は、目標停止位置設定部7から送られたATC信号に基づいて目標停止位置15を設定し、減速パターン演算部8に出力する。
そして、減速パターン演算部8は、現在の自列車位置からの残走距離および目標停止位置15を受け取ると、現在の自列車位置から目標停止位置15までの経路を勾配ごとに分割する。そして、例えば、現在の自列車位置から目標停止位置15までの経路が+4‰の勾配区間、0‰の勾配区間および−5‰の勾配区間の3つに分割されたものとすると、各勾配区間ごとに減速度β1、β2、β3を演算するとともに、区間内距離S1、S2、S3を算出する。そして、在線区間判定部8cは、各勾配区間が列車14の現在の在線区間であるかどうかを判定し、+4‰の勾配区間および0‰の勾配区間は列車14の現在の在線区間でなく、−5‰の勾配区間は列車14の現在の在線区間であると判定されたものとする。
この場合、+4‰の勾配区間について、(1)式を用いることにより、目標停止位置15に列車14を停止させるための走行曲線25aを演算し、勾配変化点で許容される許容走行速度V1を設定する。また、0‰の勾配区間について、(1)式を用いることにより、目標停止位置15に列車14を停止させるための走行曲線25bを演算し、勾配変化点で許容される許容走行速度V2を設定する。また、−5‰の勾配区間について、(4)式を用いることにより、目標停止位置15に列車14を停止させるための走行曲線25cを演算し、地上子16の位置における許容走行速度Vを設定する。
このようにして、現在の自列車位置から目標停止位置15までの残走距離L(m)に対して、各勾配区間ごとに走行曲線25a、25b、25cが設定される。そして、+4‰の勾配区間および0‰の勾配区間については、ブレーキ系統の応答遅れ分の距離に相当する空走距離26を見込むことなく、現在の自列車位置から目標停止位置15までの速度パターン23aを設定し、ブレーキ指令判定部9に出力する。そして、ブレーキ指令判定部9は、現在の列車14の速度と速度パターン23aとを比較し、現在の列車14の速度が速度パターン23aで示される速度を超過しているかどうかを判断する。そして、現在の列車14の速度が速度パターン23aで示される速度を超過している場合、ブレーキ指令をブレーキ制御装置10に出力することで、走行曲線25a、25b、25cに沿って列車14を減速させ、目標停止位置15で列車14を停止させる。
図3は、図1の減速パターン演算部8における減速パターン演算処理を示すフローチャートである。図3において、減速パターン演算部8は、自列車の残走距離が0でない場合(ステップS0)、現在の自列車位置から目標停止位置までの間において、m個の勾配区間を定義し、各勾配区間における区間内距離Snおよび減速度βnを演算する(ステップS1)。そして、nを1からインクリメントさせながら(ステップS2、S5)、速度パターンの演算対象となる勾配区間nが自列車の在線区間mであるかどうかを順次判定し(ステップS3)、列車の在線区間mでない場合には、(1)式を用いることで、各勾配区間nの速度パターンを順次算出する(ステップS4)。
そして、速度パターンの演算対象となる勾配区間nが自列車の在線区間mに達すると、(4)式を用いることで、勾配区間の始端から自列車位置までの在線区間mの速度パターンを算出し(ステップS6)、(Vp+βτ)の項から在線区間mの照査速度Vpmを得ることができる(ステップS7)。そして、自列車の残走距離が0になるまで、ステップS1〜S7までの処理を100ms程度の周期で繰り返し、現在の自列車位置から目標停止位置までの速度パターンを順次更新することができる。
これにより、自列車の在線区間については勾配を一律として速度パターンを求めることが可能となるとともに、自列車の現在位置から遥か前方の勾配区間については空走距離を除外して各区間の勾配が反映された速度パターンを求めることができる。このため、列車の現在の走行速度Vrに依存することなく、各区間ごとに勾配が反映された速度パターンを求めることができ、パターン速度以外の速度で列車が走行している時に列車が加速または減速された場合においても、照査速度がそれに応じて減速されたり加速されたりするような不安定な挙動を示すのを抑制することが可能となることから、運転操作の利便性を損なうことなく、列車の走行間隔を高密度化することが可能となるとともに、列車の運行時の安全性を確保することができる。
なお、上述した実施の形態では、現在の自列車位置から目標停止位置までの各区間ごとに勾配が反映された速度パターンを求めるために、(1)式の演算式と(4)式の演算式とを組み合わせて用いる方法について説明したが、列車の在線区間において勾配が一律に設定されるならば、それ以外の演算式の組み合わせであってもよい。また、上述した実施の形態では、速度パターンを求める際に目標停止位置に列車を停止させる方法を例にとって説明したが、速度制限区間までの所定速度に減速させる速度パターンの発生方法に適用してもよい。また、上述した実施の形態では、自列車の現在位置を求めるために、図2の地上子16からの情報を用いる方法について説明したが、トランスポンダや人工衛星などとの無線通信から得られる情報を用いるようにしてもよい。
以上のように本発明に係る自動列車制御装置は、列車制動時の減速パターン演算に有用であり、特に、各勾配区間における減速度が反映されたパターン速度を算出する方法に適している。
本発明に係る自動列車制御装置の実施の形態の概略構成を示すブロック図である。 図1の自動列車制御装置における減速パターン制御方法を概念的に示す図である。 図1の減速パターン演算部における減速パターン演算処理を示すフローチャートである。
符号の説明
1 自動列車制御装置
2 速度発電機
3 地点信号受信装置
4 ATC信号受信装置
5 速度・残走距離演算部
6 残走距離設定部
7 目標停止位置設定部
8 減速パターン演算部
8a 第1演算式設定部
8b 第2演算式設定部
8c 在線区間判定部
9 ブレーキ指令判定部
10 ブレーキ制御装置

Claims (4)

  1. 列車の走行区間を勾配に応じて複数の区間に分割し、前記区間のうちの列車の在線区間においては、前記列車の空走時間に基づき、前記列車の在線区間以外の区間においては、前記列車の空走時間を除外して、各区間の勾配が反映された速度パターンを求める減速パターン演算部と、
    前記減速パターン演算部にて求められた速度パターンと列車速度との比較結果に基づいてブレーキ指令を出力するブレーキ指令判定部とを備えることを特徴とする自動列車制御装置。
  2. 前記減速パターン演算部は、
    前記列車の空走時間を除外して各区間の勾配が反映された速度パターンを求める第1演算式を設定する第1演算式設定部と、
    前記列車の空走時間に基づき前記在線区間の勾配が一律に設定された速度パターンを求める第2演算式を設定する第2演算式設定部と、
    前記列車の在線区間を判定する在線区間判定部とを備え、
    前記列車の在線区間以外の区間では、前記第1演算式から前記速度パターンを求め、前記列車の在線区間では、前記第2演算式から前記速度パターンを求めることを特徴とする請求項1に記載の自動列車制御装置。
  3. 前記第1演算式は、各区間における減速度に基づき速度パターンを演算し、前記第2演算式は、在線区間における減速度および空走時間に基づき速度パターンを演算することを特徴とする請求項2に記載の自動列車制御装置。
  4. 走行中の列車の在線区間を判定するステップと、
    前記列車の在線区間以外の区間においては、前記列車の空走時間を除外して各区間の勾配を反映して速度パターンを求めるステップと、
    前記列車の在線区間においては、前記列車の空走時間に基づき前記在線区間の勾配を一律に設定して速度パターンを求めるステップと、
    前記速度パターンと列車速度との比較結果に基づいてブレーキ指令を出力するステップとを備えることを特徴とする自動列車制御方法。
JP2008095129A 2008-04-01 2008-04-01 自動列車制御装置および自動列車制御方法 Expired - Fee Related JP5274873B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008095129A JP5274873B2 (ja) 2008-04-01 2008-04-01 自動列車制御装置および自動列車制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008095129A JP5274873B2 (ja) 2008-04-01 2008-04-01 自動列車制御装置および自動列車制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009254016A true JP2009254016A (ja) 2009-10-29
JP5274873B2 JP5274873B2 (ja) 2013-08-28

Family

ID=41314161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008095129A Expired - Fee Related JP5274873B2 (ja) 2008-04-01 2008-04-01 自動列車制御装置および自動列車制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5274873B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101234912B1 (ko) 2011-04-29 2013-02-19 주식회사 포스코아이씨티 열차 속도 제어 장치 및 방법
CN112550365A (zh) * 2020-12-12 2021-03-26 卡斯柯信号有限公司 有轨电车超速安全防护用的阶梯型安全控车曲线设计方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000032617A (ja) * 1998-07-07 2000-01-28 Mitsubishi Electric Corp 自動列車制御装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000032617A (ja) * 1998-07-07 2000-01-28 Mitsubishi Electric Corp 自動列車制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101234912B1 (ko) 2011-04-29 2013-02-19 주식회사 포스코아이씨티 열차 속도 제어 장치 및 방법
CN112550365A (zh) * 2020-12-12 2021-03-26 卡斯柯信号有限公司 有轨电车超速安全防护用的阶梯型安全控车曲线设计方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5274873B2 (ja) 2013-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5199315B2 (ja) 列車自動運転における速度制御装置
JP3234925B2 (ja) 列車制御装置
JP5287736B2 (ja) 車両制御装置
JP6696688B2 (ja) 列車制御装置
JP5454242B2 (ja) 車群走行制御装置
JP4716340B2 (ja) 車両走行制御方法
JP3919553B2 (ja) 自動列車運転装置
JP2001154733A (ja) 車両の自動走行制御方法および自動走行制御装置
CN102666241B (zh) 车辆控制装置
JP5274873B2 (ja) 自動列車制御装置および自動列車制御方法
CN112849137B (zh) 用于确定车辆队列的队列动态的方法和装置
CN111891185B (zh) 轨道交通列车停车方法及系统
JP2021121149A (ja) 列車制御装置、及び列車制御方法
JP6316514B2 (ja) 速度制御装置
JP5512193B2 (ja) 列車制御方法、列車制御装置、および車両
CN111114594B (zh) 轨道列车辅助驾驶控制方法、装置和列车
JP2008187761A (ja) 列車制御装置
JP2019122131A (ja) 運転支援システム
JP7078756B2 (ja) 列車制御システムおよび列車制御方法
JP5332993B2 (ja) 走行計画生成装置
JP6297511B2 (ja) 運行管理システム及び運行管理方法
JP7045287B2 (ja) 列車制御システムおよび列車制御方法
JP2005280542A (ja) Atc/o装置
KR102442154B1 (ko) 운전시격 최소화를 위한 도시철도 열차 간격 제어장치 및 방법
JP5106216B2 (ja) 自動列車制御装置および自動列車制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101026

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121023

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121205

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130419

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130515

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5274873

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees