JP2009252469A - 燃料電池セパレータ - Google Patents

燃料電池セパレータ Download PDF

Info

Publication number
JP2009252469A
JP2009252469A JP2008097685A JP2008097685A JP2009252469A JP 2009252469 A JP2009252469 A JP 2009252469A JP 2008097685 A JP2008097685 A JP 2008097685A JP 2008097685 A JP2008097685 A JP 2008097685A JP 2009252469 A JP2009252469 A JP 2009252469A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
cell separator
flow path
reaction gas
sealing material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008097685A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5216391B2 (ja
Inventor
Tsutomu Okuzawa
務 奥澤
Hiroshi Takahashi
宏 高橋
Masaya Kosakai
正也 小境
Hiroyuki Satake
弘之 佐竹
Shuichi Takazawa
秀一 高澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2008097685A priority Critical patent/JP5216391B2/ja
Publication of JP2009252469A publication Critical patent/JP2009252469A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5216391B2 publication Critical patent/JP5216391B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】
燃料電池では、多孔質体を低圧損で使用するには、高気孔率が必須となり、締め付け力をシールで受けることとなりシールの劣化、すなわち、寿命の劣化を招く。これを避けるには、シールに掛かる力及び多孔質に掛かる力を低減し多孔質流路の通路高さを一定に保持しなければならないという課題が生じる。
【解決手段】
反応ガス流路板または流体遮断層で反応ガス入口出口マニホールドを有し、前記板または遮断層の上に多孔質体で流路部品を構築した燃料電池セパレータにおいて、シール材と類似または同一の物性の物質を用いて、セパレータ上に流路制御片を設けることにより、セパレータ全面へかかる面圧を均一化することを特徴とする燃料電池セパレータ。
【選択図】図1

Description

本発明は、燃料電池セパレータに関するものである。
燃料電池は、車載用や社会インフラ用として高出力密度化が求められている。このためには、燃料電池セパレータは面全体にわたり、一様に発電することが必要となる。
従来のチャンネル方式では、リブの部分は通電のみを、そして、チャンネルの部分は発電反応のみを担うというように役割分担している。このため、一様化を行うには細分化が必要である。
しかし、加工技術の観点からチャンネルの細分化には限界がある。
その対応として、チャンネル流路の代わりに、特許文献1に記載のような内部の孔が連通している多孔体流路を用いる方法が考えられる。
すなわち、連通多孔質体を用いると、通電部分と発電部分とが混合一様化することが可能となる。
特開2005−142015号公報
しかしながら、本発明者は、多孔質体のみを使用しても、どうしても圧力損失及びセパレータの面内流量分布の偏りが生じるため、非多孔質体部分を設けて、圧力損失の低減を図る必要があり、また、非多孔質体部分においても流路高さは、一定の高さを維持しなければならないという技術課題を見出した。
そこで、本発明は、セパレータの面内において、多孔質化流路及び非多孔質化流路の高さが一定にでき、多孔質体だけでは行い難い面内の均一化流量分配を達成するものであり、高出力密度運転を達成するものである。
本発明の燃料電池セパレータは、反応ガスまたは冷却媒体の流路が形成され、前記反応ガスまたは冷却媒体の入口または出口マニホールドを有し、前記流路が連通多孔質体で形成されるものであって、前記反応ガスまたは冷却媒体を、外部若しくは内部の反応ガスまたは冷却媒体と相互に隔離し、密封するシール材を有し、前記シール材と類似または同一の弾性の物質からなる流路制御片を、前記連通多孔質体の間に形成することを特徴とするものである。
本発明により、セパレータの全面に渡って、MEAとの間のスペースの均等化、すなわち、多孔質体化流路及び非多孔質化流路の均等化を図ることができる。
また、前記シール材と同一または類似の弾性の物質より構成され、前記反応ガス及び冷却媒体を密封するシール材に密着または隣接するように、複数の凸部を内側に設けることが好ましい。
本発明により、発電に関与しない端部流路に反応ガスまたは冷却媒体が向かわないようにするとともに、反応ガスまたは冷却媒体の流れを制御し、セパレータの発電部全面に渡り、反応ガスまたは冷却媒体を均一流量化することができる。
また、前記複数の凸部のうち、相対する凸部の間に、シール材と同一または類似の弾性の物質よりなる流路制御片を複数設けることが好ましい。
また、前記反応ガスまたは冷却媒体の入口または出口マニホールドの流路への連結口にシール材がある側と、ない側とがあることが好ましい。これにより、シール性向上を図ることができる。
また、前記シール材がない側の反応ガスおよび冷却媒体の入口または出口マニホールドの流路への連結口に、ある側のシール材と立体的には交差しないが、積層方向から平面的に射影したときには、互いに交差し、その交差点に締め付け力がかかるように、複数の流路制御片を兼ねた裏シール受けを設けることが好ましい。
また、前記流路制御片を用いて、前記連通多孔質体の固定または位置決めを行うことが好ましい。これにより、多孔質体の位置保持力を増強することができる。
また、前記反応ガスおよび冷却媒体の入口または出口マニホールドを囲むシール材の内側に密着するように、連続した多孔質材を設けることが好ましい。これにより、シール材の補強をすることができると共に、シール性能を向上することができる。
また、前記反応ガスおよび冷却媒体の入口または出口マニホールドを囲むシール材の一部を、三角形を形成することが好ましい。これにより、シール材の横方向からの耐力を向上させることができる。
また、前記反応ガスおよび冷却媒体の入口または出口マニホールドのシール材の曲がり部を補強したシール補強点を有することが好ましい。
本発明により、セパレータの面内において、多孔質化流路及び非多孔質化流路の高さが一定にでき、多孔質体だけでは行い難い面内の均一化流量分配を達成することができ、高出力密度運転を達成することができる。
本形態の燃料電池セパレータは、反応ガスまたは冷却媒体の流路が形成され、前記反応ガスまたは冷却媒体の入口または出口マニホールドを有し、前記流路が連通多孔質体で形成されるものである。
そして、前記反応ガスまたは冷却媒体を、外部若しくは内部の反応ガスまたは冷却媒体と相互に隔離し、密封するシール材を有し、前記シール材と類似または同一の弾性の物質からなる流路制御片を、前記連通多孔質体の間に形成するものである。
本形態の燃料電池では、下記反応によりアノードガス(以降、Anガス)である水素とカソードガス(以降、Caガス)である空気中酸素が消費されて、水と熱と電力が発生する。
2H2+O2→2H2O+(熱)+(電力)
この反応は、ガスが流路に沿って上流から下流に流れる間に生じているので、流れるに従い反応ガス流量が減り、Caガス側であれば反応発生水蒸気が流入し、Anガス側であれば濃度拡散及び電気浸透に基づく水蒸気が流入する。
水蒸気濃度が増大し、飽和濃度を超えれば凝縮水が発生して、ガス欠また凝縮水によるフラディングを生じて、セル電圧の低下や寿命の低下を招くこともあるが、本形態の燃料電池では、こうした技術課題も解決されている。
なお、燃料電池においては、凝縮水の発生により潜熱が解放され、温度の不均一を招き、温度分布も偏りが生じて、最高温度が上がり、膜電極接合体(以降、MEA)を保護する観点から、燃料利用率を下げ、低出力化してしまうこともあったが、こうした技術課題も本形態は解決することになる。
また、出力密度を極限まで上げて高効率化(高出力密度化)、すなわち、低コスト化を図るには、燃料利用率を100%近くまで高めざるをえない。同時に、セパレータのマニホールドを含む“額縁”部分の面積を減らして体積削減による高出力密度化を図らなければならない。
これを成し遂げる一環として、反応ガスの流路に連通多孔質体を採用することができる。
連通多孔質体を用いると、反応ガスがMEAと接触する空間部、すなわち、発電部が広がり、同時に、連通多孔質体の枠を構成する金属部分が導電部となって、導電部が一様に分散するため、流路高さ方向の発電部及び導電部の均一化を図ることが可能となる。
しかし、特に、ガス拡散及び圧力損失低減を図ることを目的に、多孔質体の骨組部分の体積が小さい高気孔率の多孔質体を用いると、骨組部分の割合が少なくなるため、スタックとして積んだ際に弾性が弱くなる。
多孔質体では弾性係数が、シール材に比べて小さいため、弾性変形した際縮み量に比例する反力が小さいためである。
このため、同じ縮み量であると、縮み量に対して反力の大きいシール材に力が掛かかることになる。こうしたことにより、シール材が劣化し、シール材の破損を招くとともに、多孔質体の流路の流路高さが弾性変形し、また、締め付け板の締め付け時のたわみに起因する面圧のため、0.2〜0.6mmという極小の流路高さを一定に保ちにくくなる。
この高さは、圧力損失が増大する極限の流路高さであるため、高さを一定に保つ必要がある。
本形態は、こうした技術課題も解決することができるものである。したがって、多孔質体の流路における流路高さ方向の流量均一化を図ることができる。
なお、この対策として、多孔質体の高さを大きくして、シール材と同一レベルの反力が生じるようにすることも考えられるが、その場合、結果的には、気孔率が小さく、弾性の強い多孔質体を用いることと同じ状態になる。すなわち、縮んだ際に気孔率の非常に小さい多孔質体となり、多孔質体を流路とするメリットが失われ、多孔質体に流体が通れる連通孔が小さくなり、圧力損失の増大と、反応ガスの拡散性の低下を招き、発電性能を劣化させることになるが、本形態を用いる場合には、こうした技術課題は生じることはない。
また、通常、電力密度を高くするため、電流密度を高くすると、水素の消費量が増えるため、凝縮水の発生量も増大するが、流路高さに不均一の部分があると、凝縮水がその部分から蓄積を始め、滞留を開始し、反応ガスがMEAに達することを、こうした凝縮水が阻止し、発電反応を不可にするフラディングの引き金になるが、本形態であれば、こうした技術課題も解消される。
また、本形態のセパレータは、金属,炭素材料等の板状の部材に反応ガスまたは冷却媒体を流すための流路を形成するものであるが、流路を形成するにあたり、シール材や貫通多孔質体を板状の部材に形成することにより、流路を構成するものである。なお、貫通多孔質体の一部を処理することによって、遮断層を形成することにより、流路を形成してもよい。
こうした形態を用いることにより、セパレータ全面に渡って、多孔質体とMEAとの間のスペースの均等化、すなわち、多孔質化流路及び非多孔質化流路の均等化が図れる。
そして、セパレータ上に流路制御片を複数形成することにより、多孔質化流路部分及び非多孔質化流路部分の積層方向高さの均等化を図ることができる。
そして、本形態の燃料電池は、連通多孔質体で構成される流路が全面あるいは一部に設けられたセパレータ面の裏表面にシール材と同じまたは類似の弾性材質で流路制御片あるいは多孔質体位置決め片として作用できるものを複数設けることにより、セパレータ面の多孔質化流路及び非多孔質化流路の高さが一定にでき、多孔質化流路の位置決めも容易になり、また、多孔質体だけでは行い難い面内の均一化流量分配もでき、かつ、反応ガス及び冷却媒体のマニホールドの出入口のシールも効くようにできるため、高出力密度運転ができるという利点がある。
本形態の燃料電池セパレータを用いて、積層形成した燃料電池を形成する実施例を、以下、説明する。
以下、本発明の実施例について図面を用いて説明する。
図1に示すのは、本発明の一実施例を示す。
図1の構成について説明する。
図1は、実施例1のセパレータ1のカソード(以降、Ca)ガス側平面図を上の図に、セパレータ1の裏面にあたる冷却水側平面図を下の図に示す。
このカソード側の平面の上に、図示しないがガス拡散層(以降、GDL)を介してMEAが積層される。但し、多孔質体がGDLを兼ねてGDLが省略されることもある。
図1の上の図は、セパレータ1のカソードガス(空気)側で、左側下から順番に、アノードガス(以降、An)を発電部に供給するためのAnガスの入口マニホールド2,発電で消費された排カソードガスを排出するためのCaガスの出口マニホールド3,発電部で発生した熱量を除去するための冷却媒体(冷却水)の入口マニホールド4、そして、反対側に、同様に、An排ガスを排出するAnガスの出口マニホールド5,発電に供給されるCaガスの入口マニホールド6,冷却水が排出される冷却水の出口マニホールド7が形成される。
そして、Caガスの出入口マニホールド3,6を除いた、これらのマニホールドを取り囲むとともに、Caガスの出入口マニホールド3,6の二つの間に形成される流路部9を取り囲み、反応ガスを外部或いはAnガス側や冷却水側に漏らさないように、フッ素系材料あるいはシリコン系材料で形成されたシール8が、シール8の作用上から、外周部及びマニホールドの周辺、すなわち、左右の端部に設けられている。
また、このシール8は、裏の冷却水側のシール10とともに、そのシール性能上、積層したとき、上下方向にある他のセパレータのシール8及び10と水平方向で0.5mm程度の位置ズレ以下で収まるように積層しなければシールとして有効に作用しない。
従来であれば、積層して締め付け圧力を0.6MPa以上にすると、この周辺のシール8に応力が集中して、寿命が低下し、または、シール8または10上に掛かる応力のアンバランスによりスタックからのセパレータ1の飛び出し、すなわち、シールずれを引き起こしていた。
この対策として検討されたものが、本実施例である。
大きく分けて二つの部分より構成される。
一つは、マニホールド出入口近辺、もう一つは、流路部9に対する対策である。
まず、マニホールド出入口近辺について説明する。多孔質体で構成される流路部9には、Caガス出入口マニホールド3,6のすぐそばに、当該シール材と同じまたは類似の弾性材質、すなわち、圧縮量−面圧特性が同じかまたは類似の材質で構成し、このセパレータ裏面の冷却水シール10とは、水平面上で射影した場合、交差する位置関係で、冷却水側の裏シール受け11を設けて、シール8または10程の位置決め精度で設置しなくとも、冷却水側のシール10上にシール性能を果たすのに十分な応力が作用する構成としている。
また、二つ目の対策として、複数の多孔質流路部12の間に複数列の飛石状で、当該シールと同じまたは類似弾性の流量制御片13を複数個の列、かつ、その流量制御片13の複数個の列とシール8が交錯する付近に三角形状の端部流れ防止片14を設けている。
これにより、セパレータ1内流路部9の締め付け面圧による応力をシール8と分担して支えることになるので、シール8にかかる応力は低減し、シール8の寿命劣化や積層時の位置ズレの発生を低減できる。
なお、三角形状の端部流れ防止片14は、シール8付近の発電に寄与しない端部分に反応ガスや冷却水が流入しないように防止する役目を果たしている。これがないと多孔質流路部12とシール8の間のギャップが多孔質流路部12に比べて圧力損失が小さいため、ギャップに向かう流れが生じ、発電に寄与しなくなる。このため、これを設けることにより、その流れを阻止し発電性能を向上できる。
この実施例では、さらに、シール8が閉じているマニホールド2,4内部には、中抜きの三角形状の多孔質補強片20、さらに、三角形状の頂点には、シール補強点15を設けて、この部分のシール8に応力が掛かりすぎるときは、多孔質補強片20とシール補強点15で応力を分担してシール8の寿命向上と、多孔質補強片20に反応ガス中の水分を保持させることで加湿器の役割も負っている。
下の図は、上記の反対側の冷却水側で基本的には構成は同じであるが、流路部16内での多孔質流路部17の置き方と、流量制御片18の置き方が異なる。
前者は、水の動粘度を考慮して、流量制御片18同士の間に空間流路部を設けている。後者は、流量制御片18を裏側の流量制御片13とが平面上で射影した場合交差するように配置して、流量制御片18と流量制御片13の位置決め精度を緩和して製造しやすくしている。
これにより、多少の位置ズレを吸収して反応ガス側も冷却水側も積層した際に流路高さ一定を確保できるようにしている。
動作は次の通り。
図1の上の図で右のCaガス入口マニホールド6を出た空気は、Caガス入口マニホールド6を通るこの際、Caガス入口マニホールド6の裏側の冷却水側にある、An出口マニホールドのシール10に掛かる面圧を支えて、Caガス入口マニホールド6と流路部9との通路が押し潰されないように確保するとともに、反対側の冷却水側のシール10が効果するように支えるながら、かつ、流路部9に向かいCaガスを分配する。
なお、本実施例では多孔質化流路は、気孔率90%以上で、気孔径分布が数〜数10μmと数100μmの二つにピークのあるものを用いるのが望ましい。
分配されたCaガスは、図示していないがMEAと接触しつつ酸素を消費され蒸気を与えられて、高気孔率の流路部9内を反応しながら進む。
多孔質の比表面積の多さにより蒸発や熱移動が促進され、また、気孔径の違いにより凝縮水の蓄積場所が局在することにより、反応生成水とCaガスの流れが別の気孔径を通路に選ぶため発電性能が向上する。
この際、流量制御片13は、Caガスの流量均一化のための固定翼の働きをするとともに、多孔質体を位置決めし、固定するための重要な役目を担う。
この多孔質体を載せるセパレータ板は、0.2mm以下、望ましくは0.05mm以下となるので、通常の状態では、撓んでいるため、その上に多孔質体を固定するには位置決め材が必要となる。
位置決め材として導電性の接着剤が考えられるが、撓むため、それだけでは固定は困難となる。このため、位置決め材としては、多孔質体に必要以上の応力がかからないように保護する役目,位置決めの役目及びスペーサの役目が要求される。
このスペーサの役目のためには、位置決め材は、セパレータ1の表および裏面に貼られた流量制御片13と18が平面上で射影したとき互いに交差する位置関係にあることが必要であり、そのように設置している。
これにより、若干の位置誤差を吸収してセパレータ1上に形成されるの反応ガス及び冷却水の流路高さを一定に保ち、セパレータ1上発電性能均一化に寄与している。
また、裏シール受け11は、その裏のシール8や10と平面上で射影した場合、交差する関係に設けられているため、裏のシール8,10を支え、シール性能が有効となるように支えている。
ちなみに、冷却水が流路部16のCaガスの出入口マニホールド3,6に近い部分に三角形状の多孔質流路制御片19を設けて、多孔質体部と非多孔質部を組み合わせて、冷却水の流量分布の均一化、この三角形状多孔質流路制御片19によりシール10に掛かる応力を分担することにより、接触シール部の補強,多孔質体の比表面積の大きいことを利用した冷却促進及び、多孔質体の導電通路の多さを利用した導電性の向上を図っている。
また、多孔質体の保湿性を利用し、滲みこんだ水を利用して伝熱して空間流路部を流れる水に放出することにより温度均一化を図っている。
また、図2に示すのは、図1の裏シール受け11付近のA部拡大図で、シール材と同一材質の裏シール受け11とシール10は、セパレータ1を介して平面上で射影した場合、交差するように配置されている。
これにより、この交差部分では、必要な流路スペースを確保するとともに、セパレータ1の反対側のシール10側のシール性能が維持できるように配慮されている。
また、図3に示すのは、図1のB部詳細で、これもCaガス側の流量制御片13が、セパレータ1を介して冷却水側の流量制御片18と平面上に射影したとき交差しており、これにより、この交差点で、面圧を支えて高気孔率の多孔質の流路高さ一定を保持してフラディングを防止し高出力密度を実現する。
なお、この実施例では、位置ズレに強い平面上で射影したとき、直交する配置関係としている。
図4に、この実施例で用いる一面Anガス側で、その裏面が冷却水であるセパレータを示す。
冷却水側は、図1と同一構成で、An側も基本的には流路部9中央はCaガスとほぼ同じであるが、マニホールド゛の付近は冷却水側と類似構成である。マニホールドが、両方とも端にあるために、均一分配を考慮したため類似の構成となっている。
Anガスの多孔質流路制御片19は、流量分布や温度均一化のほかに、多孔質からの水蒸気の出し入れを通じてAnガス中の水蒸気濃度を保つ役目を果たすとともに滞留Anガスを発電に活用する働きをする。
このような構成により、この実施例特有な効果として、次のものがある。
すなわち、特に、マニホールドの三角形状及び、マニホールド周りのシール三角形状により、締め付け圧力の強化が出来るので接触抵抗の低下、すなわち、高出力密度化及び、通常の締め付け圧力の場合、シールの信頼性向上を図れるという効果がある。
図5に示すものは、実施例1における、三角形状マニホールドを通常用いられているものに近い台形にし、Ca側流量制御片13及び流量制御片18の配列を直線上から交差直線状にし、多孔質補強片20に変えてシール補強点15を増強し、裏シール受け11をシール材だけでなく多孔質との混合使用に変えている。
これにより、三角形状マニホールドに比べて、マニホールド内の流速を同一とすると三角形状よりもコンパクトにできる。但し、三角形状の強みを補強するため、シール強度を、シール補強点15を拡大することにより強化している。
また、裏シール受け11の間に多孔質を混在させることにより、裏シール受け11が受ける力を緩和するとともにセパレータを介して反対側にあるシール8,10のシール性を、垂れ込みをさらに小さくすることにより、向上させている。
この部分の多孔質の気孔率は90%以上程度が望ましい。
なお、図6に、一面Anガス側,裏面冷却水側の場合を示す。図6に示すようにAn側は、中央付近がCaガス側と類似であり、マニホールド付近が冷却水側と類似の構成となる。この構成は、Caマニホールドをマニホールド群の中央に置いているが、冷却水マニホールドを中央においてもAnマニホールドを中央に置いても機能上は問題ないが、流量的に多いCaマニホールドを中央に置いた方が流量分布の均等化が図りやすいので、この実施例も含めて本出願の実施例ではCaマニホールドを中央に置いている。
このような構成にすることで、実施例1よりもさらに高出力密度化を図れるという効果がある。
図7に示すものは、実施例2における、流量制御片13と、多孔質流路部12とを用いて2段の袋小路状の流路を構成させたもので、これによりCaガスは、まず、抵抗を受けて、圧力が増加し、このため、周囲に同一濃度で広がり、ほぼ同じ圧力で周囲から中心に向かい透過し、全体には3段階のほぼ一様な濃度で3段階の袋小路の流路部9を拡散でjきるので、従来のように上流から下流に行くまでに反応ガスが消費されて低濃度となり、ガス欠を起こしにくくなる。
この方式は、川の幅を太くして、その長さを短くしたのと同じで、さらなる、セパレータ1全面に渡り従来より流量均一が図れる。
なお、冷却水側は、実施例2と同じである。図8には、一面An側裏面冷却水側を示した。
Caガス側と同じように流量制御片13と多孔質流路部12で2段の袋小路状流路を形成しCaガスとMEAを挟んで対応するようにした。
但し、マニホールド位置が端にあるため形状は多少Caガス側と異なる。
このような構成にすることで、実施例1と異なり、Caガス及びAnガスをさらにセパレータ面上で濃度均一に分配できるので、さらに、小形化高出力密度化できるという効果がある。
このような構成により、多孔質の流路高さが一定に保持されるので、Caガス,Anガスおよび冷却水の流量均一化が多孔質により促進されるとともに、高気孔率の多孔質も使用できるので、さらに、コンパクト化及び高出力化の高い燃料電池を提供できるという効果がある。
実施例3を図9に示す。本実施例は、実施例1,2,3のいずれかのセパレータを積層させたスタック100を示す。このスタックの構成は、次のとおり。
Anガスを供給する供給口112,Caガスを供給する供給口111,冷却水を供給する供給口110,両端にある絶縁板109,電力を外部に取り出すための集電板113、と、本発明の2枚のセパレータ101を、冷却水流路部121側を背中合わせにしたものと、電解質膜102を、電極103,ガス拡散層106でサンドイッチ状に挟んだ発電部分105を交互に積層したスタック100,Anガスを排出する排出口104,Caガスを排出する排出口108,冷却水を排出する排出口107,発電部分105には、Anガス流路部120とCaガス流路部122が接して発電部分105に水素と酸素を供給する。
同時に、それぞれのガスの流路部120,122の裏側に形成された冷却水流路部121で発電部分105での発熱を吸収する。
このようにすることにより、本発明のセパレータの効果により、スタック全体の反応ガス流路の温度分布の均一化が図れるので、高出力密度でコンパクトなスタックが可能にできるという効果がある。
本発明は、燃料電池またはそれ以外にも、電力と熱が電気化学反応により発生する発電要素で高出力化を図らなければならないものにも利用できる。
セパレータの構成を示した説明図である。(実施例1) セパレータの構成を示した説明図である。(実施例1) セパレータの構成を示した説明図である。(実施例1) セパレータの構成を示した説明図である。(実施例1) セパレータの構成を示した説明図である。(実施例2) セパレータの構成を示した説明図である。(実施例2) セパレータの構成を示した説明図である。(実施例3) セパレータの構成を示した説明図である。(実施例3) スタックの構成を示した説明図である。(実施例1,2,3)
符号の説明
1 セパレータ板
2 Anガス入口マニホールド
3 Caガス出口マニホールド
4 冷却水入口マニホールド
5 Anガス出口マニホールド
6 Caガス入口マニホールド
7 冷却水出口マニホールド
8,10 シール
9,16 流路部
11 裏シール受け
12,17 多孔質流路部
13,18 流量制御片
14 端部流れ防止片
15 シール補強点
19 多孔質流路制御片
20 多孔質補強片
100 スタック
101 セパレータ
102 電解質膜
103 電極
104 Anガス排出口
105 発電部分
106 ガス拡散層
107 冷却水排出口
108 Caガス排出口
109 絶縁板
110 冷却水供給口
111 Caガス供給口
112 Anガス供給口
113 集電板
120 Anガス流路部
121 冷却水流路部
122 Caガス流路部

Claims (9)

  1. 反応ガスまたは冷却媒体の流路が形成され、前記反応ガスまたは冷却媒体の入口または出口マニホールドを有し、前記流路が連通多孔質体で形成される燃料電池セパレータにおいて、
    前記反応ガスまたは冷却媒体を、外部若しくは内部の反応ガスまたは冷却媒体と相互に隔離し、密封するシール材を有し、前記シール材と類似または同一の弾性の物質からなる流路制御片を、前記連通多孔質体の間に形成することを特徴とする燃料電池セパレータ。
  2. 請求項1に記載の燃料電池セパレータにおいて、
    前記シール材と同一または類似の弾性の物質より構成され、前記反応ガス及び冷却媒体を密封するシール材に密着または隣接するように、複数の凸部を内側に設けることを特徴とする燃料電池セパレータ。
  3. 請求項2に記載の燃料電池セパレータにおいて、
    前記複数の凸部のうち、相対する凸部の間に、シール材と同一または類似の弾性の物質よりなる流路制御片を複数設けることを特徴とする燃料電池セパレータ。
  4. 請求項1に記載の燃料電池セパレータにおいて、
    前記反応ガスまたは冷却媒体の入口または出口マニホールドの流路への連結口にシール材がある側と、ない側とがあることを特徴とする燃料電池セパレータ。
  5. 請求項4に記載の燃料電池セパレータにおいて、
    前記シール材がない側の反応ガスおよび冷却媒体の入口または出口マニホールドの流路への連結口に、ある側のシール材と立体的には交差しないが、積層方向から平面的に射影したときには、互いに交差し、その交差点に締め付け力がかかるように、複数の流路制御片を兼ねた裏シール受けを設けることを特徴とする燃料電池セパレータ。
  6. 請求項1に記載の燃料電池セパレータにおいて、
    前記流路制御片を用いて、前記連通多孔質体の固定または位置決めを行うことを特徴とする燃料電池セパレータ。
  7. 請求項1に記載の燃料電池セパレータにおいて、
    前記反応ガスおよび冷却媒体の入口または出口マニホールドを囲むシール材の内側に密着するように、連続した多孔質材を設けることを特徴とする燃料電池セパレータ。
  8. 請求項1に記載の燃料電池セパレータにおいて、
    前記反応ガスおよび冷却媒体の入口または出口マニホールドを囲むシール材の一部を、三角形を形成することを特徴とする燃料電池セパレータ。
  9. 請求項1に記載の燃料電池セパレータにおいて、
    前記反応ガスおよび冷却媒体の入口または出口マニホールドのシール材の曲がり部を補強したシール補強点を有することを特徴とする燃料電池セパレータ。
JP2008097685A 2008-04-04 2008-04-04 燃料電池セパレータ Expired - Fee Related JP5216391B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008097685A JP5216391B2 (ja) 2008-04-04 2008-04-04 燃料電池セパレータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008097685A JP5216391B2 (ja) 2008-04-04 2008-04-04 燃料電池セパレータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009252469A true JP2009252469A (ja) 2009-10-29
JP5216391B2 JP5216391B2 (ja) 2013-06-19

Family

ID=41313000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008097685A Expired - Fee Related JP5216391B2 (ja) 2008-04-04 2008-04-04 燃料電池セパレータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5216391B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150070582A (ko) * 2013-12-17 2015-06-25 현대자동차주식회사 연료 전지 분리판 및 이를 포함하는 연료 전지 스택
JP2016520252A (ja) * 2013-06-06 2016-07-11 フオルクスワーゲン・アクチエンゲゼルシヤフトVolkswagen Aktiengesellschaft バイポーラプレート、かかるプレートを有する燃料電池、およびかかる燃料電池を有する自動車
JP2018133337A (ja) * 2017-02-17 2018-08-23 ジーエム・グローバル・テクノロジー・オペレーションズ・エルエルシー 略定形形状を用いたヘッダ構成

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0374057A (ja) * 1989-05-03 1991-03-28 Inst Of Gas Technol 内部において完全にマニホルドをなす燃料電池スタック
JPH11283637A (ja) * 1998-03-27 1999-10-15 Denso Corp 燃料電池
JP2004241141A (ja) * 2003-02-03 2004-08-26 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池用セパレータ
JP2005276519A (ja) * 2004-03-23 2005-10-06 Nissan Motor Co Ltd 固体高分子型燃料電池
JP2007194124A (ja) * 2006-01-20 2007-08-02 Toyota Motor Corp 燃料電池
JP2008053032A (ja) * 2006-08-24 2008-03-06 Ngk Insulators Ltd ガス流通部材、積層焼結体および電気化学セル

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0374057A (ja) * 1989-05-03 1991-03-28 Inst Of Gas Technol 内部において完全にマニホルドをなす燃料電池スタック
JPH11283637A (ja) * 1998-03-27 1999-10-15 Denso Corp 燃料電池
JP2004241141A (ja) * 2003-02-03 2004-08-26 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池用セパレータ
JP2005276519A (ja) * 2004-03-23 2005-10-06 Nissan Motor Co Ltd 固体高分子型燃料電池
JP2007194124A (ja) * 2006-01-20 2007-08-02 Toyota Motor Corp 燃料電池
JP2008053032A (ja) * 2006-08-24 2008-03-06 Ngk Insulators Ltd ガス流通部材、積層焼結体および電気化学セル

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016520252A (ja) * 2013-06-06 2016-07-11 フオルクスワーゲン・アクチエンゲゼルシヤフトVolkswagen Aktiengesellschaft バイポーラプレート、かかるプレートを有する燃料電池、およびかかる燃料電池を有する自動車
KR20150070582A (ko) * 2013-12-17 2015-06-25 현대자동차주식회사 연료 전지 분리판 및 이를 포함하는 연료 전지 스택
KR101637630B1 (ko) 2013-12-17 2016-07-07 현대자동차주식회사 연료 전지 분리판 및 이를 포함하는 연료 전지 스택
JP2018133337A (ja) * 2017-02-17 2018-08-23 ジーエム・グローバル・テクノロジー・オペレーションズ・エルエルシー 略定形形状を用いたヘッダ構成
JP7016719B2 (ja) 2017-02-17 2022-02-07 ジーエム・グローバル・テクノロジー・オペレーションズ・エルエルシー 略定形形状を用いたヘッダ構成

Also Published As

Publication number Publication date
JP5216391B2 (ja) 2013-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7972741B2 (en) Diffusion media for seal support for improved fuel cell design
JP4129289B2 (ja) 固体高分子型燃料電池
US8318380B2 (en) Fuel cell and vehicle having fuel cell
JP5197995B2 (ja) 燃料電池
JP2006202524A (ja) 燃料電池スタックのマニホールド構造
JP2015225709A (ja) 燃料電池用のセパレータおよび燃料電池
JP5777892B2 (ja) 燃料電池
JP4692001B2 (ja) 燃料電池のセパレータ
US20120282539A1 (en) Fuel cell
JP5178673B2 (ja) 固体高分子型燃料電池
JP5216391B2 (ja) 燃料電池セパレータ
JP2013157094A (ja) 燃料電池
KR101724972B1 (ko) 연료전지 셀
JP2011096498A (ja) 燃料電池積層体
JP5766916B2 (ja) 固体高分子型燃料電池
JP4069039B2 (ja) 燃料電池
JP6050158B2 (ja) 燃料電池
JP2005267868A (ja) 燃料電池
JP2012099382A (ja) 燃料電池用セパレータ、燃料電池
JP5191868B2 (ja) 燃料電池
JP2004335179A (ja) 燃料電池
EP3576200B1 (en) Fuel cell stack
JP2004327425A (ja) 高分子電解質型燃料電池
JP2010153157A (ja) 燃料電池セパレータ
US9362577B2 (en) Fuel cell water management arrangement

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100325

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130304

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160308

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees