JP2009252277A - 積層型メモリ装置、メモリシステム、及びそのリフレッシュ動作制御方法 - Google Patents
積層型メモリ装置、メモリシステム、及びそのリフレッシュ動作制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009252277A JP2009252277A JP2008097728A JP2008097728A JP2009252277A JP 2009252277 A JP2009252277 A JP 2009252277A JP 2008097728 A JP2008097728 A JP 2008097728A JP 2008097728 A JP2008097728 A JP 2008097728A JP 2009252277 A JP2009252277 A JP 2009252277A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- memory
- refresh operation
- operation cycle
- stacked
- sdram
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L2224/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/321—Disposition
- H01L2224/32135—Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
- H01L2224/32145—Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L2224/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/321—Disposition
- H01L2224/32151—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/32221—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/32225—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48225—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
- H01L2224/48227—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73251—Location after the connecting process on different surfaces
- H01L2224/73265—Layer and wire connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/153—Connection portion
- H01L2924/1531—Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
- H01L2924/15311—Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/181—Encapsulation
Landscapes
- Dram (AREA)
Abstract
【解決手段】所定の周期でメモリセルのリフレッシュ動作が必要な第1メモリ20を含む複数のメモリ20、40がマザー基板10の上に積層され、ワイヤボンディングによってマザー基板上の電極端子11に複数のメモリ20、40が共通接続された積層型メモリ装置1において、積層された複数のメモリの内の最下層に、第1メモリ20を配置した。
【選択図】図1
Description
そこで、請求項1の発明に係る積層型メモリ装置によれば、第2メモリによって放出された熱が、熱共有接続された第1メモリを経由してマザー基板から放出される面積を、第1メモリの下面がマザー基板に対向する面積に亘って確保することができる。これにより、第2メモリに対するマザー基板の熱伝導率を上昇させることができ、第2メモリが放出する熱を、マザー基板に向けて移動させ易くすることができる。
したがって、請求項1の発明に係る積層型メモリ装置によれば、第2メモリが放出する熱を、マザー基板に向けて移動させ易くすることにより、リフレッシュ動作が必要な第1メモリの温度が上昇することを抑制し、第1メモリの温度上昇によって第1メモリに保持された記憶内容が消え去ることを防ぐことができる。これにより、第2メモリが放出する熱の影響を受けて、第2メモリと高い熱伝導率である電気的接続体によって熱共有接続された第1メモリのリフレッシュ動作の性能が劣ることを防止することができる。
そこで、請求項6の発明に係る積層型メモリ装置のリフレッシュ動作制御方法によれば、マザー基板に対する他の第1メモリの熱伝導率が、マザー基板に対する一の第1メモリの熱伝導率よりも低いことにより、他の第1メモリの放熱効果が、一の第1メモリの放熱効果よりも低い。
このため、他の第1メモリに保持された記憶内容が消え去ることを防ぐために、他の第1メモリのリフレッシュ動作を、一の第1メモリのリフレッシュ動作よりも頻繁に行うことが必要になる場合においても、動作周期設定ステップによって、第1リフレッシュ動作周期とは別個に、第2リフレッシュ動作周期を設定することができる。
これにより、第2リフレッシュ動作周期を、第2メモリに保持された記憶内容が消え去ることを防ぐために十分な値に設定することができる。
本発明の積層型メモリ装置のリフレッシュ動作制御方法によれば、動作周期設定ステップによって、第1リフレッシュ動作周期とは別個に、第2リフレッシュ動作周期を設定することができる。これにより、第2リフレッシュ動作周期を、第2メモリに保持された記憶内容が消え去ることを防ぐために十分な値に設定することができる。
本発明の実施形態1を、図1を参照しつつ説明する。図1は、実施形態1の半導体装置1の概略断面図である。半導体装置1は、本発明の積層型メモリ装置の一例である。半導体装置1は、マザー基板10と、揮発性メモリであるシンクロナスDRAM20(SDRAM20)と、不揮発性メモリであるNANDメモリ30と、不揮発性メモリであるシンクロナスフラッシュメモリ40(SNVM40)とを備えている。半導体装置1では、各メモリ20、30、40が組み合わされて、MCPが構成されている。また、SDRAM20とSNVM40は、SDRAMコントローラ(不図示)と通信し、NANDメモリ30は、NANDメモリコントローラ(不図示)と通信する。メモリシステム1は、半導体装置1とSDRAMコントローラとNANDメモリコントローラから構成される。
前記共通接続された制御線は、メモリシステム1内または半導体装置1内において、低抵抗で高熱伝導率(例えば、金属系である50〜400W/mK)な金属系の材料で互いに共通に接続されている。
本実施形態の半導体装置1では、マザー基板10に3層に亘って積層された各メモリ20、30、40の内の最下層に、リフレッシュ動作が必要なSDRAM20が位置し、高い熱伝導率である電気的接続体によってSDRAM20(20)と熱共有接続するSNVM40(40)が、その上位層に位置する。
そこで、本実施形態の半導体装置1によれば、SNVM40によって放出された熱が、熱共有接続されたSDRAM20を経由してマザー基板10から放出される面積を、SDRAM20の下面がマザー基板10に対向する面積に亘って確保することができる。これにより、SNVM40に対するマザー基板10の熱伝導率を上昇させることができ、SNVM40が放出する熱を、マザー基板10に向けて移動させ易くすることができる。
したがって、本実施形態の半導体装置1によれば、SNVM40が放出する熱を、マザー基板10に向けて移動させ易くすることにより、SDRAM20の温度が上昇することを抑制し、SDRAM20の温度上昇によって該SDRAM20のメモリセルのコンデンサに蓄積された電荷が消失することを防ぐことができる。これにより、SNVM40が放出する熱の影響を受けて、SNVM40と高い熱伝導率である電気的接続体によって熱共有接続されたSDRAM20のリフレッシュ動作の性能が劣ることを防止することができる。
そこで、本実施形態の半導体装置1によれば、SNVM40の動作に伴う発熱量は、SDRAM20の動作に伴う発熱量よりも多く/または同じである。
したがって、本実施形態の半導体装置1によれば、SNVM40が放出する熱の影響を受けて、SDRAM20の温度が上昇することを抑えることができる。特に、SDRAM20が外部からアクセスされていない状態に於いて(即ち、データ保持のための内部リフレッシュ動作のみを行っている状態)、SNVM40が放出する熱の影響を受けて、SDRAM20の温度が上昇することを抑えることができる。
そこで、本実施形態の半導体装置1によれば、SDRAM20を、3層に亘って積層された各メモリ20、30、40の内の最上層に位置するSNVM40から遠ざけて配置し、且つNANDメモリ30を熱共有接続されたSDRAM20とSNVM40のヒートシンクとすることができる。
したがって、本実施形態の半導体装置1によれば、SNVM40が放出する熱の影響を受けて、SDRAM20の温度が上昇することを抑えることができる。
そこで、本実施形態の半導体装置1によれば、NANDメモリ30のリード線接続電極35に接続されて熱伝導性に優れたAuワイヤ63を通じ、SNVM40が放出する熱を、ボンディングワイヤ接続電極12及びマザー基板10に伝えることができる。これにより、NANDメモリ30のヒートシンク効果が最大限に発揮できる。特に、SDRAM20/SNVM40のメモリコントローラとは異なるメモリコントローラで制御されるNANDメモリ30が、非活性な状態に於いて、SNVM40が放出する熱の影響を受けて、SDRAM20の温度が上昇することを抑えることができる。
そこで、本実施形態の半導体装置1によれば、SNVM40の動作に伴う発熱量は、NANDメモリ30の動作に伴う発熱量よりも多い。
したがって、本実施形態の半導体装置1によれば、NANDメモリ30のヒートシンク効果が最大限に発揮できる。
本発明の実施形態2を、図2ないし図4を参照しつつ説明する。図2は、実施形態2の半導体装置2の概略断面図である。ここでは、実施形態1と同一の構成は同一の符号を付し、その説明を簡略化する。半導体装置2は、マザー基板10と、揮発性メモリであるシンクロナスDRAM20A、20B(SDRAM20A、SDRAM20B)と、不揮発性メモリであるNANDメモリ30A、30Bと、不揮発性メモリであるシンクロナスフラッシュメモリ40(SNVM40)とを備えている。半導体装置2では、実施形態1の半導体装置1と同様に、MCPが構成されている。SDRAM20A、SDRAM20BとSNVM40は、低抵抗で高熱伝導率な金属系の材料で互いに共通に接続され、熱共有されている。NANDメモリ30Aと30Bは、低抵抗で高熱伝導率な金属系の材料で互いに共通に接続され、熱共有されている。
本実施形態の半導体装置2では、マザー基板10に対するSDRAM20Bの熱伝導率が、マザー基板10に対するSDRAM20Aの熱伝導率よりも低い。これにより、SDRAM20Bの放熱効果がSDRAM20Aの放熱効果よりも劣る。このため、SDRAM20Bのメモリセル24のコンデンサに蓄積された電荷が消失することを防ぐために、SDRAM20Bのリフレッシュ動作を、SDRAM20Aのリフレッシュ動作よりも頻繁に行うことが必要になる。
本実施形態の半導体装置2では、第1モードレジスタ値設定部210及び第2モードレジスタ値設定部220によって、上記の最下層に位置するSDRAM20Aに対するリフレッシュ動作周期(16μs)を、SDRAM20Aよりも放熱効果が劣り該SDRAM20Aよりも上記の最上層に位置するSNVM40に近い位置に配置されたSDRAM20Bに対するリフレッシュ動作周期(8μs)とは異なる周期に設定している。
そこで、本実施形態の半導体装置2及びそのリフレッシュ動作制御方法によれば、上記のように、SDRAM20Bのリフレッシュ動作を、SDRAM20Aのリフレッシュ動作よりも頻繁に行うことが必要になる場合であっても、SDRAM20Aに対するリフレッシュ動作周期とは別個に、第2モードレジスタ値設定部220によって、SDRAM20Bに対するリフレッシュ動作周期を設定することができる。
これにより、本実施形態の半導体装置2及びそのリフレッシュ動作制御方法では、SDRAM20Bに対するリフレッシュ動作周期(8μs)を、SDRAM20Bのメモリセル24のコンデンサに蓄積された電荷が消失することを防ぐために十分な周期に設定することが可能になる。
そこで、本実施形態のSDRAMコントローラ及びそのリフレッシュ動作制御方法によれば、上記のSDRAM20A、SDRAM20Bのそれぞれのメモリセル24のコンデンサに蓄積された電荷が消失することを防ぐことができる最適なリフレッシュ動作周期を設定することが可能となる。
本実施形態の半導体装置2では、第2モードレジスタ値設定部220によって、SDRAM20Aよりも放熱効果が劣るSDRAM20Bに対するリフレッシュ動作周期(8μs)を、SDRAM20Aに対するリフレッシュ動作周期(16μs)よりも短い周期に設定している。
そこで、本実施形態の半導体装置2及びそのリフレッシュ動作制御方法によれば、上記のSDRAM20Aに加えてSDRAM20Bについても、該SDRAM20Bの温度上昇を考慮して、SDRAM20Bのメモリセル24のコンデンサに蓄積された電荷が消失することを防ぐことができる最適なリフレッシュ動作周期を設定することが可能となる。
上述した実施形態とは異なり、ボンディングワイヤに代えて、TABやその他の接続手段によって、上記のチップ間やマザー基板への電気的接続を形成してもよい。
また、チップ3に伴い発生する熱は、高熱伝導率な金属系の材料(ワイヤボンディング、ボール110、マザー基板20上のメタライスされた金属配線)を通じて、チップ1と直に共有する。チップ1は、前述と同様に、チップ1自身の放熱効率を向上させることにより、チップ3に伴い発生する熱は、マザー基板20、マザー基板20に備わるすべてのボール210を通じて、マザー基板10へ放熱させる。
尚、マザー基板20とそれに積層されるチップ1と、マザー基板30とそれに積層されるチップ2とチップ3とは、マザー基板10を基準に逆に積層されてもよい。
更に、実施形態1と同様に、チップ2とチップ3の中間層にNANDメモリを配置し、チップ1の上位層にNANDメモリコントローラを配置してもよい。こられの効果は、実施形態1と同様である。
10 マザー基板
11、12 ボンディングワイヤ接続電極
20 SDRAM
24 メモリセル
30 NANDメモリ
40 シンクロナスフラッシュメモリ
80 SDRAMコントローラ
210 第1モードレジスタ値設定部
220 第2モードレジスタ値設定部
Claims (15)
- 所定の周期でメモリセルのリフレッシュ動作が必要な第1メモリと不揮発性である第2メモリを含む複数のメモリが、マザー基板上に積層された積層型メモリ装置において、
前記第1メモリと前記第2メモリ間に配置される絶縁体と、
前記絶縁体の熱伝導率よりも高い熱伝導率である電気的接続体によって前記第1メモリと前記第2メモリが共通接続され、
前記積層された複数のメモリの内の最下層に前記第1メモリを前記マザー基板上に配置し、その上位層に前記第2メモリを配置したことを特徴とする積層型メモリ装置。 - 前記第2メモリの動作周波数は、前記第1メモリの動作周波数よりも高い/または同じであることを特徴とする請求項1に記載の積層型メモリ装置。
- 前記最下層の第1メモリと前記上位層の第2メモリの間である中間層には、前記第1メモリと前記第2メモリとは共通接続されない前記積層された複数のメモリの内の第3メモリを配置したことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の積層型メモリ装置。
- 前記第2メモリの動作周波数は、前記第3メモリの動作周波数よりも高いことを特徴とする請求項3に記載の積層型メモリ装置。
- 前記第3メモリは、前記絶縁体の熱伝導率よりも高い熱伝導率である電気的接続体によって前記マザー基板の電極端子へ接続されることを特徴とする請求項3に記載の積層型メモリ装置。
- 前記積層型メモリ装置には、前記第1メモリと前記第2メモリと、それらメモリを制御するメモリコントローラを含み、
前記メモリと前記メモリコントローラ間に配置される絶縁体と、
前記絶縁体の熱伝導率よりも高い熱伝導率である電気的接続体によって前記メモリと前記メモリコントローラが共通接続されることを特徴とする請求項1ないし請求項5のいずれか1項に記載の積層型メモリ装置。 - 前記第1メモリと前記第2メモリは、第1マザー基板に搭載され、
前記メモリコントローラは、第2マザー基板に搭載され、
たメモリコントローラを含み、
前記メモリと前記メモリコントローラ間に配置される絶縁体と、
前記第1マザー基板と前記第2マザー基板間は、前記絶縁体の熱伝導率よりも高い熱伝導率である電気的接続体によって前記メモリと前記メモリコントローラが共通接続されることを特徴とする請求項6に記載の積層型メモリ装置。 - 請求項1ないし請求項7のいずれか1項に記載の積層型メモリ装置を含むメモリシステムであって、
前記複数のメモリに接続されるメモリコントローラを備え、
前記複数のメモリには前記第1メモリが複数含まれ、
前記メモリコントローラは、
前記積層された複数のメモリの内の最下層に配置された一の第1メモリのリフレッシュ動作周期である第1リフレッシュ動作周期と、前記最下層よりも前記積層された複数のメモリの内の最上層に近い位置に配置されて前記一の第1メモリよりも前記マザー基板に対する熱伝導率が低い他の第1メモリのリフレッシュ周期である第2リフレッシュ動作周期と、を異なる周期に設定する動作周期設定部を備えることを特徴とするメモリシステム。 - 前記動作周期設定部には、前記第2メモリのアクセス要求信号が入力されることを特徴とする請求項8に記載のメモリシステム。
- 前記動作周期設定部は、
前記第2リフレッシュ動作周期を、前記第1リフレッシュ動作周期よりも短い周期に設定することを特徴とする請求項8または請求項9に記載のメモリシステム。 - 前記動作周期設定部は、前記第2メモリのアクセス要求に応じて、
前記第1リフレッシュ動作周期を、基本リフレッシュ動作周期よりも短い周期に設定し、
前記第2リフレッシュ動作周期を、前記第1リフレッシュ動作周期よりも短い周期に設定することを特徴とする請求項9に記載のメモリシステム。 - 所定の周期でメモリセルのリフレッシュ動作が必要な第1メモリを含む複数のメモリがマザー基板上に積層され、電気的接続体によって前記マザー基板上の電極端子に前記複数のメモリが共通接続された積層型メモリ装置のリフレッシュ動作制御方法において、
前記複数のメモリには前記第1メモリが複数含まれ、
前記積層された複数のメモリの内の最下層に配置された一の第1メモリのリフレッシュ動作周期である第1リフレッシュ動作周期と、前記最下層よりも前記積層された複数のメモリの内の最上層に近い位置に配置されて前記一の第1メモリよりも前記マザー基板に対する熱伝導率が低い他の第1メモリのリフレッシュ動作周期である第2リフレッシュ動作周期と、を異なる周期に設定する動作周期設定ステップを備えることを特徴とする積層型メモリ装置のリフレッシュ動作制御方法。 - 前記複数のメモリのうち前記一の第1メモリまたは前記他の第1メモリを除く第2メモリのアクセスステップに応じて、前記動作周期設定ステップが実行されることを特徴とする請求項12に記載の積層型メモリ装置のリフレッシュ動作制御方法。
- 前記動作周期設定ステップは、
前記第2リフレッシュ動作周期を、前記第1リフレッシュ動作周期よりも短い周期に設定する第2動作周期設定ステップと、
を備えることを特徴とする請求項12または請求項13に記載の積層型メモリ装置のリフレッシュ動作制御方法。 - 前記動作周期設定ステップは、前記第2メモリのアクセスステップに応じて、
前記第1リフレッシュ動作周期を、基本リフレッシュ動作周期よりも短い周期に設定する第1動作周期設定ステップと、
前記第2リフレッシュ動作周期を、前記第1リフレッシュ動作周期よりも短い周期に設定する第2動作周期設定ステップと、
を備えることを特徴とする請求項13に記載の積層型メモリ装置のリフレッシュ動作制御方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008097728A JP4910117B2 (ja) | 2008-04-04 | 2008-04-04 | 積層型メモリ装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008097728A JP4910117B2 (ja) | 2008-04-04 | 2008-04-04 | 積層型メモリ装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009252277A true JP2009252277A (ja) | 2009-10-29 |
JP4910117B2 JP4910117B2 (ja) | 2012-04-04 |
Family
ID=41312846
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008097728A Expired - Fee Related JP4910117B2 (ja) | 2008-04-04 | 2008-04-04 | 積層型メモリ装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4910117B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009266262A (ja) * | 2008-04-22 | 2009-11-12 | Spansion Llc | メモリシステム、該メモリシステムに搭載されるリフレッシュ動作が必要なメモリ、および該メモリシステムに搭載されるリフレッシュ動作が不要なメモリ |
US9711487B2 (en) | 2015-04-08 | 2017-07-18 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method and device for controlling operation using temperature deviation in multi-chip package |
Citations (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000267925A (ja) * | 1999-03-19 | 2000-09-29 | Canon Inc | メモリ制御装置 |
JP2001344967A (ja) * | 2000-05-26 | 2001-12-14 | Hitachi Ltd | 半導体装置及びその動作方法 |
JP2002222913A (ja) * | 2001-01-24 | 2002-08-09 | Sharp Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2002261233A (ja) * | 2001-03-05 | 2002-09-13 | Sony Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2002269980A (ja) * | 2001-03-08 | 2002-09-20 | Canon Inc | メモリ制御装置およびメモリ制御方法 |
JP2002324393A (ja) * | 2001-04-25 | 2002-11-08 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体記憶装置 |
JP2003051194A (ja) * | 2001-08-07 | 2003-02-21 | Sharp Corp | 同期型半導体記憶装置モジュールおよびその制御方法、情報機器 |
JP2003177957A (ja) * | 2001-12-10 | 2003-06-27 | Canon Inc | メモリ制御回路 |
JP2004179442A (ja) * | 2002-11-28 | 2004-06-24 | Renesas Technology Corp | マルチチップモジュール |
JP2006330974A (ja) * | 2005-05-25 | 2006-12-07 | Elpida Memory Inc | 半導体記憶装置 |
JP2007310430A (ja) * | 2006-05-16 | 2007-11-29 | Hitachi Ltd | メモリモジュール |
JP2008077779A (ja) * | 2006-09-22 | 2008-04-03 | Toshiba Corp | 半導体記憶装置 |
JP2009163585A (ja) * | 2008-01-09 | 2009-07-23 | Spansion Llc | メモリシステム、メモリコントローラ及びメモリコントローラのリフレッシュ動作制御方法 |
-
2008
- 2008-04-04 JP JP2008097728A patent/JP4910117B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000267925A (ja) * | 1999-03-19 | 2000-09-29 | Canon Inc | メモリ制御装置 |
JP2001344967A (ja) * | 2000-05-26 | 2001-12-14 | Hitachi Ltd | 半導体装置及びその動作方法 |
JP2002222913A (ja) * | 2001-01-24 | 2002-08-09 | Sharp Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2002261233A (ja) * | 2001-03-05 | 2002-09-13 | Sony Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2002269980A (ja) * | 2001-03-08 | 2002-09-20 | Canon Inc | メモリ制御装置およびメモリ制御方法 |
JP2002324393A (ja) * | 2001-04-25 | 2002-11-08 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体記憶装置 |
JP2003051194A (ja) * | 2001-08-07 | 2003-02-21 | Sharp Corp | 同期型半導体記憶装置モジュールおよびその制御方法、情報機器 |
JP2003177957A (ja) * | 2001-12-10 | 2003-06-27 | Canon Inc | メモリ制御回路 |
JP2004179442A (ja) * | 2002-11-28 | 2004-06-24 | Renesas Technology Corp | マルチチップモジュール |
JP2006330974A (ja) * | 2005-05-25 | 2006-12-07 | Elpida Memory Inc | 半導体記憶装置 |
JP2007310430A (ja) * | 2006-05-16 | 2007-11-29 | Hitachi Ltd | メモリモジュール |
JP2008077779A (ja) * | 2006-09-22 | 2008-04-03 | Toshiba Corp | 半導体記憶装置 |
JP2009163585A (ja) * | 2008-01-09 | 2009-07-23 | Spansion Llc | メモリシステム、メモリコントローラ及びメモリコントローラのリフレッシュ動作制御方法 |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009266262A (ja) * | 2008-04-22 | 2009-11-12 | Spansion Llc | メモリシステム、該メモリシステムに搭載されるリフレッシュ動作が必要なメモリ、および該メモリシステムに搭載されるリフレッシュ動作が不要なメモリ |
US9711487B2 (en) | 2015-04-08 | 2017-07-18 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method and device for controlling operation using temperature deviation in multi-chip package |
US10090281B2 (en) | 2015-04-08 | 2018-10-02 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method and device for controlling operation using temperature deviation in multi-chip package |
US10593650B2 (en) | 2015-04-08 | 2020-03-17 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method and device for controlling operation using temperature deviation in multi-chip package |
US10804248B2 (en) | 2015-04-08 | 2020-10-13 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method and device for controlling operation using temperature deviation in multi-chip package |
US11289457B2 (en) | 2015-04-08 | 2022-03-29 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method and device for controlling operation using temperature deviation in multi-chip package |
US11640955B2 (en) | 2015-04-08 | 2023-05-02 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method and device for controlling operation using temperature deviation in multi-chip |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4910117B2 (ja) | 2012-04-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9053771B2 (en) | Semiconductor system | |
US10504603B2 (en) | System-in-package module with memory | |
US9158344B2 (en) | CPU with stacked memory | |
US9570147B2 (en) | Semiconductor package with PoP structure and refresh control method thereof | |
US8838885B2 (en) | Solid state drive packages and related methods and systems | |
US6768660B2 (en) | Multi-chip memory devices and modules including independent control of memory chips | |
US20170110160A1 (en) | Semiconductor chip module and semiconductor package including the same | |
US20110089973A1 (en) | Semiconductor device and information processing system including the same | |
CN108962301B (zh) | 一种存储装置 | |
US9613678B2 (en) | Semiconductor apparatus including multichip package | |
US10068828B2 (en) | Semiconductor storage devices | |
JP2017502494A (ja) | Xfdパッケージングに対する同時サポート | |
JP4555956B2 (ja) | メモリシステム、メモリコントローラ及びメモリコントローラのリフレッシュ動作制御方法 | |
JP4910117B2 (ja) | 積層型メモリ装置 | |
US10050017B2 (en) | Semiconductor apparatus and semiconductor system including the same | |
CN112400163A (zh) | 存储器系统及控制方法 | |
US10340255B2 (en) | Semiconductor apparatus and semiconductor system including the same | |
JP4930970B2 (ja) | マルチチップモジュール | |
JP4765084B2 (ja) | メモリシステム、および該メモリシステムに搭載されるリフレッシュ動作が必要なメモリ | |
CN110034117B (zh) | 一种存储器件 | |
JP2004328010A (ja) | 半導体装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110215 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110513 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110906 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111130 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111220 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111221 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4910117 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150127 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |