JP2009249965A - バネで動くドア - Google Patents

バネで動くドア Download PDF

Info

Publication number
JP2009249965A
JP2009249965A JP2008101249A JP2008101249A JP2009249965A JP 2009249965 A JP2009249965 A JP 2009249965A JP 2008101249 A JP2008101249 A JP 2008101249A JP 2008101249 A JP2008101249 A JP 2008101249A JP 2009249965 A JP2009249965 A JP 2009249965A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
force
link
shaft
rotating body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008101249A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009249965A5 (ja
JP5365895B2 (ja
Inventor
Koichi Okamoto
耕一 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2008101249A priority Critical patent/JP5365895B2/ja
Publication of JP2009249965A publication Critical patent/JP2009249965A/ja
Publication of JP2009249965A5 publication Critical patent/JP2009249965A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5365895B2 publication Critical patent/JP5365895B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Closing And Opening Devices For Wings, And Checks For Wings (AREA)

Abstract

【課題】
かろうじて動く程度の力で閉止方向に回転するドアで、ドアを開くときにドアが重たく感じられない特徴を持ち、バネで動くにも拘わらず、ゆっくりと回転し、しかも強く密閉するドアであり、閉まる直前に減速して閉止時の衝撃を緩和し、ドアに強く急激な力が作用したとき一旦停止して指詰め事故を防止する機能を持つドアを提供する。
【解決手段】
油の粘性抵抗や摩擦抵抗に頼らず力の方向を変えることによって閉止速度を制御し、バネの力が強くてもドアを回転させる力は弱く、バネの力が弱くても戸当たりに押圧する力は強く働くようにした閉止装置で、ドアを回転させるバネの力を最小限に設定し密閉時にのみ働くバネの機構を追加することによりドアを確実にする閉止装置で、或いは弱い力で作動するラッチに取り替えることによって密閉時働く強い力を追加しない閉止装置
【選択図】 図20

Description

本発明はバネで動くドアに関する
ドアの枢軸周りの回転には重心の上下の移動はなく位置エネルギーに変化がないため、僅かな力さえあればドアは回転する。ドアはその重量によって回転抵抗が異なるが、駆動軸の回転力がその抵抗を僅かに上回るだけでドアは回転し、極端に言えば駆動軸が回りさえすればドアは回転する。本発明は上記の必要で最小の力でドアを回転させるもので、ドアにバネがついていないかのようにドアを開くときに殆んど力が要らないドアを提供するものである。
しかしながらドアは閉止する際、ラッチをドア内に凹ませてドアを戸当たりに密着させるためには、上記のドアを回転させる力以外の大きな力を追加する必要があり、ドアを閉める最後の段階では、バネの力が弱まり最小になっていてもドアを戸当りに押圧するために大きな力が要求される。バネの力は「ドアを戸当りに押圧するための最大の力」を最小値にしてドアを開くに従い増加する。
ドアクローザの多くは、駆動軸が捩りバネによって回転するため、ドアを開くに従い捩りバネの力は増加し、ドアを開く力はドアを開くに従い増加する。本発明のドアクローザの駆動軸は例えば図16に示すように、駆動軸に固着されるアームの端部に伸縮バネの力を作用させるもので、ドアを開くに従い伸縮バネの力の作用線と駆動軸とが近づき、ドアを開く力はドアを開くに従い増加しないようになり、またドアが閉まるに従い伸縮バネの力の作用線と駆動軸とが遠ざかるので、ドアを閉める力は増加するようになる。
また本発明のドアクローザは駆動軸の回転をドアに伝えるとき例えば図2に示すように、ドアを開くに従いドアに作用する力の作用線がドアの枢軸に近づき、閉まるに従い遠ざかるので、ドアを開く力はドアを開くに従い増加しないようになり、ドアを閉める力はドアが閉まるに従い増加するようになる。
このようにドアを開くに従いドアを開く力が増加しないようにしても、ドアがバネで動く以上、作用するバネの力がいくら弱くてもバネは緩むことなくドアに力を作用し続けるため、運動する物体に力が作用する以上運動速度は加速するので、ドアの閉止速度の加速は避けることは出来ず、また密閉時に更に大きな力が作用して更に加速し、密閉時にドアの閉止速度は最高値に達して、閉止時に大きな衝撃を伴うことになる。
通常ドアクローザと呼ばれる商品は油の粘性抵抗やその他の摩擦抵抗によって慣性力によって生じたドアの加速に抵抗をかけて減速するもので、この抵抗に打ち勝って回転させるためにバネの力を更に強める結果となる。このように更に強めたバネの力でドアの閉止速度が更に加速し、更に大きな抵抗を掛ける必要があり、この抵抗に打ち勝って回転させるためにバネの力を更に強める結果となった。このように通常ドアクローザは必要以上の力でドアを回転させるため、ドアを開く際重たく感じるようになっている。
上記のように抵抗をかけることはドアを回転させる力に反対方向の力を作用させてドアを回転させる力を弱めるものである。ドアを回転させる力を弱めるだけで、ドアを回転させる力が不足しドアの回転速度は減速するので、本発明は通常ドアクローザのように油の粘性抵抗やその他の摩擦抵抗によってドアの加速に抵抗をかけて減速するのではなく、ドアに作用する力の方向を制御することによって、ドアを回転させる力が不足するようにしドアの回転速度を減速するようにしている。
したがって本発明のドアクローザは、通常のドアクローザのようにドアを開くときにドアが重たく感じられないだけでなく、油の粘性抵抗を採用しないため油漏れの問題もなく、その他の摩擦抵抗を採用しないため磨耗が少なく、長年使用しても性能の劣化が少ない
以上のように本発明のドアは何処から手を離しても勝手に閉まるために必要最小の力でドアを回転させることができる。本発明のドアは止まってしまわずにかろうじて動き始める程度の力をドアを開いたどの位置においても働くようにするもので、開くときに殆んど力が要らないことを特徴としている。また「何処から手を離しても勝手に閉まる機能」と「最後にドアを戸当りに強く押圧し静止させる機能」とを有している。
ドアクローザは開くときにバネに閉める力を蓄えるものであるが、開くときにバネに蓄えられる力の殆んどは「最後にドアを戸当りに強く押圧するための力である。従って「ドアを密閉する瞬間に必要な大きな力」が「ドアを回転させる力」に追加する必要がないようにすれば、ドアを開くときにドアにバネがついていることさえ感じられなくなるようなる。
特許文献1〜9は本願発明者の「バネで動くドア」に関する一連の発明である。
特許文献1図5に示す発明は「ドアの天端に車輪を取り付け、該車輪がドアの回転中心を中心に円運動するようにし、該車輪を「中間部がドアの回転中心を中心とする円弧または直線であるカム体摺動面」がバネの力で押さえるもので、ドアが開け閉めの動作をする範囲では扉の円運動の半径方向に働き、ドアの円運動に抵抗することはなく、ドアが閉め切った状態或いは開放状態でドアの円運動の接線方向に働きドアを戸当りに押さえつけるもので、「カム体摺動面がドアの天端に取付けたカム車輪を押さえてドアに円運動を与える」ものでない。
これに対して特許文献3〜7の発明はカム体摺動面が特許文献1の発明のように円弧または直線ではなく渦巻き曲線であってカム車輪はカム車輪回転軸を軸に回転するアームの先端部に装着される。「カム体摺動面がカム車輪を押さえる力」は扉の円運動の半径方向から離れて働き、カム車輪に円運動を与えるものであって、カム車輪回転軸の回転をドアに伝えてドアを回転させるものである。
特許文献2の発明はカム車輪が「ドアの天端に設けられる接続軸を軸に回転するアーム」の先端部に装着され、特許文献3〜7発明のカム車輪が回転軸を軸に円運動するのに対して特許文献2の発明のカム車輪は水平面上を自由に移動できる。特許文献2の発明はカム車輪の移動をドア枠に固定した通路を往復するようにしてアームが「ドアの天端に設けられる接続軸」を牽引してドアを回転させるもので、ドアを開くに従いドアに作用する力の作用線の方向がドアの枢軸に近づき、ドアを開くに従いドアを開く力が増加しないようにしている。また上記アームを駆動軸に固着されたクランクと連結してドアを回転させている。
これに対して本発明のカム車輪は上述のカム車輪より自由に水平面上を移動するもので、カム車輪が閉まったドアに平行な通路を移動するように拘束するものである。
水平面上を自由に移動できるカム車輪は抵抗のかからない方向に移動し、またカム車輪は力をかけずにドアを回転させる場所に移動しようとする。およそ物体に力が作用するとき、力は楽して物体が移動し或いは変形するように方向を変えるものである。
本発明はドアを回転させるときカム車輪をドアの枢軸に近づけることはカム車輪が動きたい方向を阻止して無理矢理動きたくない方向に方向づけるもので、それだけカム車輪にはカム車輪の動きを拘束する力が加わることになる。バネの力からこの拘束力を差し引いた力がドアに作用してドアを回転させることになる。これとは逆にドアを密閉させるときはカム車輪をドアの枢軸遠ざけてカム車輪の位置を楽してドアを回転させる場所に移動する。
また上記アームと駆動軸に固着されたクランクとの間にリンクを介在させドアを回転させている。
特許文献9〜14は本発明と技術的特徴が類似する発明である。
「カム体摺動面に沿って移動するカム車輪を備える」という技術的特徴は特許文献9〜11などに採用されているが、いずれも「カム体摺動面に沿って移動するカム車輪が、カム体の回転によって上下方向に移動する」ことを応用するもので、扉或いは蓋の上下方向の重心の移動を取り扱っている。
これに対して本発明は、カム車輪は扉或いは蓋の重量を支持するものではなくドアが回転する時ドアの重心は水平面上を移動し重心の上下方向の移動がなくポテンシャルエネルギーに変化はない。
特許文献12は「ドアの天端に設けられる接続軸を軸に回転するレバーの先端部」がカ「閉まったドアに平行な通路」を移動してドアを回転させるものである。レバーがドアの天端の接続軸を牽引する方向はドアの閉止時にドアの枢軸に向かいドアを密閉する力はバネの力はいくら強くても弱く働くことになり、それだけドアを開くとき大きな力が必要となる。
これに対して本発明はカム車輪が通路を移動するもので、ドアに働く力の作用線は車輪の回転軸と「カム車輪と通路との接点」とを通る直線であり、カム車輪の移動方向でもなく、カム車輪を装着するアームの軸芯方向でもない。本発明においてはドアに働く力はドアと直角宝庫に働くようにしている。
特許文献13、14はラッチの取り付く部分に減速装置を取付けて、ドアが閉止するときの衝撃を緩和するものであるが、ドアの回転にラッチより大きな抵抗をかけるものでドアを密閉する力に逆らう力を作用させるものである。これに対して本発明はドアを密閉する力をより小さく設定するために、ドアの回転に抵抗するラッチの抵抗をより小さくしてバネの力を小さくしようとするものである。
本発明は止まらない程度で回転するドア」を減速するものである。駆動装置や減速装置に限らずドアの閉止装置に関するこれらの従来技術は「止まらない程度で回転するドア」を取り扱うものではない。
ドアには何処のおいても一定の静止摩擦力が働いていて、この静止摩擦力を僅かに上回る力は「止まったドアが動き始めるために必要で十分な最小の回転力」である。本発明のドアは何処のおいても、この静止摩擦力を僅かに上回る力で回転するものである。
この「静止摩擦力を僅かに上回る力」よりはるかに大きな力をバネに蓄えてドアを強く密閉するようにしても、力の作用する方向を変えることによってドアの回転には弱く作用するようにして、抵抗を用いずに減速するもので、ドアを開くときに必要な力を大きくしないようにして「ドアをゆっくりと閉止し、しかもドアを強く密閉する課題」を解決するものである。
回転するドアには最大静止摩擦力より小さい運動摩擦力と空気抵抗が作用し、これに摺動面を移動する車輪の転がり摩擦が負荷される。これらの力とバネの力が釣り合うとドアの回転は加速のない等速運動になる。本発明のドアは「止まらずにかろうじて動く程度の力で回転するので、上記の運動摩擦力と空気抵抗と転がり摩擦とに釣り合って等速運動して加速しない。
特開2006−306359 特願2007−087561 特願2007−198248 特願2007−265603 特願2007−319541 特願2008−023894 特願2008−054659 特開昭62−59785 特開平9−158604 特開2006−145068 実開昭61−86732 特開平9−177425 特開2003−286787 特願2006−144419
本発明の課題は「いかにしてドアの回転に力を加えずに、ドアを密閉する瞬間に大きな力を発揮させるか」であり、「いかにして閉止直前に減速して、ドアを強く密閉するか」である。またドアを開くときに必要な力を「いかにしてドアを回転させるための力だけにするか」であり、これを大きな力を要してドア内に凹むラッチに代わって、小さな力で自ら密閉力を有する密閉装置をドアに取り付けることによって解決する。
本発明はこのようにして「ドアを開くときに必要な力は殆んど要らなくなるようにすること」を目的とものである。
本発明のドアは「バネで動く駆動軸」と「駆動軸の回転をドアに伝える連結部」更には「小さな力でドア内に凹むラッチ或いは、自ら密閉力を有する密閉装置」で構成され、それらによって上記の課題を解決する。
「駆動軸の回転をドアに伝える連結部」はリンク装置で、該リンク装置の実施例を図1〜3と図14〜20に示す。図1〜3において駆動回転軸Qとドアの駆軸Oとを両端の接続軸とする図示されないリンクが固定されており、図1はスライダクランク装置であり、図2は4つのリンクからなり、図3は5つのリンクからなるリンク装置である。図14〜20はスライダの動きをドア面に固定される通路とドア枠に固定される通路を往復するように拘束する装置で、装置の動作は一定している。本発明において該スライダは通路を往復する移動体であり、図面に図示する車輪Bである。
リンクの数を増加することによって連結点の空間の移動はより自由となり、連結点の空間の移動を拘束することによって「いかにして閉止直前に減速して、ドアを強く密閉するか」という課題を解決し、種々の性能を導き出すことになるが、ドアを回転させるバネの力の一部は連結点の空間の移動を拘束する力に分配され、それだけ、ドアを回転させる力は不足して閉止速度は減速される。図1、2においては回転体Jはドア上部に取り付けられる接続軸Cを押圧し、図2、3においては牽引する。リンクAが接続軸Cを押圧或いは牽引する力の方向はドアが閉まるに従い、ドアに働く力の作用点をドアの枢軸から遠ざけることによって、或いはドアの枢軸Oを中心とする円運動の半径方向から接線方向にドアに働く力の方向を変えことにより「ドアをゆっくりと回転させ、しかもドアを戸当たりに強く押圧する」本発明の目的を達成する。
即ち本発明のドアの閉止装置の構造は図1に示すように、
「ドアに設けた通路に沿って往復運動するスライダがドア枠に固定した駆動軸に固着される回転体の先端部に装着されて円運動するようにした装置であって、該スライダはドアが閉まるに従いドアの枢軸Oから離れる方向に移動してドアを回転させる駆動力が強くてもドアをゆっくりと回転させ、ドアを回転させる駆動力が弱くてもドアを戸当たりに強く押圧することを特徴とするドア」であり、
図2、3に示すように、
「駆動軸に固着される回転体の先端部に設ける接続軸とドア上部にに設ける接続軸とを1つ或いは2つのリンクで連結して駆動軸の回転をドアの回転に伝える装置であって、ドアが閉まるに従いドアに働く力の方向がドアの枢軸を中心とする円運動の半径方向から接線方向に変わることによって、ドアを回転させる駆動力が強くてもドアをゆっくりと回転させ、ドアを回転させる駆動力が弱くてもドアを戸当たりに強く押圧することを特徴とするドア」である。
図2(b)に示すように、
「駆動軸に固着される回転体の先端部に設ける接続軸とドア上部に設ける接続軸とを1つリンクで連結して駆動軸の回転をドアの回転に伝える装置であって、上記リンクが上記ドア上部に設ける接続軸を押圧してドアを閉止方向に回転させ、上記回転体Jとドアの回転が互いに反対方向であり、ドアを回転させる駆動力が強くてもドアをゆっくりと回転させ、ドアを回転させる駆動力が弱くてもドアを戸当たりに強く押圧することを特徴とするドア」は図2(a)に示す回転体とドアの回転が同方向であるドアに比べて「ゆっくりと回転し戸当たりに強く押圧されるドア」である。図14〜20に説明するように、
「ドアに設けた通路に沿って往復運動するスライダがドア枠に設けた通路に沿って往復運動するようにした装置であって、該スライダはドアが閉まるに従いドアの枢軸Oから離れる方向に移動して、ドアを回転させる駆動力が強くてもドアをゆっくりと回転させ、ドアを回転させる駆動力が弱くてもドアを戸当たりに強く押圧することを特徴とするドア」である。
閉止装置の連結部においてスライダを介在させる構造の装置においては「ドア枠に固定される通路に沿って移動するスライダ」が、ドアをゆっくりと回転させる範囲では閉止したドア面に平行で長い距離を移動し、ドアを戸当たりに押圧する範囲では閉止したドア面に直角で短い距離を移動するので、ドアをゆっくりと回転させる範囲と後者ドアを戸当たりに押圧する範囲に関与する装置の動作を区別することが出来る。
即ち図14〜20に説明するように
「ドアに設けた通路に沿って往復運動しながらドア枠に固定される通路に沿って移動するスライダが、ドアが全開した状態から閉止する直前の範囲において閉止したドア面に平行で長い距離の移動し、ドアが閉止する直前の状態からドアを戸当たりに押圧するまでの範囲において閉止したドア面に直角で短い距離の移動するようにして、ドアをゆっくりと回転させドアを戸当たりに強く押圧することを特徴とするドア」であって、
図17、18に説明するように
「閉止したドア面に平行な通路を内部に設けた長穴を備えドア枠に固定される回転軸を軸に回転する回転体と、該長穴の内部に設けたドア面に平行な通路に沿って移動するスライダと、該スライダがそれに沿って往復運動するドアに設けた通路とを備え、該スライダはドアが全開した状態から閉止する直前の範囲において上記長穴の内部に設けたドア面に平行な通路に沿って移動し、該スライダが上記長穴の内部に設けたドア面に平行な通路の末端部に到達したとき上記回転体が回転してドアを戸当たりに押圧するようにして、ドアをゆっくりと回転させドアを戸当たりに強く押圧することを特徴とするドア」である。
またドアは慣性力がついて加速するので、閉止直前に最高速度に達しているので、ドアを閉止直前に制動して、「ドアをゆっくりと回転させる」ための手段が必要となる。
図4に説明するように
「ドアが閉止する寸前に一時的に停止に近い状態にする減速装置であって、スライダがそれに沿って移動するドアの設けた通路と、該通路のドアの枢軸Oから遠い方の端部にを取付けられ押しバネを装着して該端部から出没するようにした調節ボルトとを備え、上記スライダがドアが閉止する寸前に該調節ボルトに当接して上記端部に近づく方向に押し込んだ後、ドアを戸当たりに押圧するとき該調節ボルトから離れるようにした減速装置を備えたドア」
閉止装置の連結部においてスライダを介在させない構造の装置においては「ドアが閉止直前からドアを戸当たりに押圧するまでのドアの回転」に長時間に亘って密閉力が作用してドアの閉止速度を更に加速するので、慣性力がついて最高速度に達したドアを閉止直前に制動して、「ドアをゆっくりと回転させる」ための手段が必要となる。
図7,8,に説明するように
「駆動軸に固着される回転体の先端部に設ける接続軸とドア上部に設ける接続軸とを1つ或いは2つのリンクで連結して駆動軸の回転をドアの回転に伝える装置に取付けられ、ドアが閉止する寸前にドアを一時的に停止に近い状態にする減速装置であって、上記回転体と上記ドアと1つ或いは2つのリンクを接続する接続軸の何れか1つの接続軸において、該接続軸に接続される片方のリンクに調節ボルトと他方のリンクに該調節ボルトに当接する当りを設けて、ドアが閉止する寸前からドアが戸当たりに押圧されるまでの過程において、上記接続軸に接続される片方のリンクと他方のリンクとの交差する角度が最小となるときを含む範囲で、上記調節ボルトと上記当りが当接するようにし、ドアが戸当たりに押圧するとき離れるようにした減速装置を備えたドア」
図12,13に説明するように
「駆動軸に固着される回転体の先端部に設ける接続軸とドア上部に設ける接続軸とを第1のリンクと第二のリンクの2つのリンクで連結して駆動軸の回転をドアの回転に伝える装置に取付けられ、ドアが閉止する寸前にドアを一時的に停止に近い状態にする減速装置であって、上記第1のリンクは上記回転体の先端部に設ける接続軸に接続され、ドア枠に固定される回転支軸の周りを回転自在に軸支されるガイドローラに沿って移動し、上記第1のリンクと上記第2のリンクの接続軸において、該接続軸に接続される片方のリンクに調節ボルトと他方のリンクに該調節ボルトに当接する当りを設けて、ドアが閉止する寸前からドアが戸当たりに押圧されるまでの過程において、上記接続軸に接続される片方のリンクと他方のリンクとの交差する角度が最小となるときを含む範囲で、上記調節ボルトと上記当りが当接するようにし、ドアが戸当たりに押圧するとき離れるようにした減速装置を備えた請求項2に記載するドア」
図9〜11に説明するように
「駆動軸に固着される回転体の先端部に設ける接続軸とドア上部に設ける接続軸とを第1のリンクと第二のリンクの2つのリンクで連結して、上記回転体が回転して上記2つのリンクが上記ドア上部に設ける接続軸を牽引してドアを回転させる装置であって、全開状態から閉まる直前までは上記2つのリンクが一直線を保ち、ドアが閉まる直前で上記回転体とそれに連結するリンクが側面で互いに接触して一体となり、上記2つのリンクの連結点が上記駆動軸を中心に回転して、ドアが閉まるに従いドアに働く力の方向がドアの枢軸を中心とする円運動の半径方向から接線方向に変わることによって、ドアをゆっくりと回転させながら戸当たりに強く押圧することを特徴とするドアで、
上記駆動軸と上記ドアの接続軸とを結ぶ直線を境界にして、上記ドアの枢軸を含まない領域内に、上記2つのリンクの連結点が移動するようにして、ドアが閉まる直前に上記回転体の回転によってドアが開く方向に回転し、ドアに力が作用しても動かない状態にすることを可能とするドア]
であって、ドアが閉まる直前に回転体の回転によってドアが開く方向に回転するようにする手段は、抵抗を負荷して減速する通常のドアクローザの手段と異なり、ドアの慣性力によって停止し、ドアの慣性力が消滅したときドアが再び回転するようにするものである。
またドアが閉まる直前で上記回転体とそれに連結するリンクが側面で互いに接触して一体となり、上記2つのリンクの連結点が上記駆動軸を中心に回転して、上記2つのリンクの連結点の回転半径が小さくなることによってドアに働く力を大きくしている。
閉止装置の連結部においてスライダを介在さる構造の装置において、ドアを戸当たりに強く押圧する装置は
「駆動軸に固着される回転体の先端部に設ける接続軸とドア上部に設ける接続軸とを第1のリンクと第二のリンクの2つのリンクで連結して、上記回転体が回転して上記2つのリンクが上記ドア上部に設ける接続軸を牽引してドアを回転させる装置であって、
全開状態から閉まる直前までは上記2つのリンクが一直線を保ち、ドアが閉まる直前で上記回転体とそれに連結するリンクが側面で互いに接触して一体となり、上記2つのリンクの連結点が上記駆動軸を中心に回転して、ドアが閉まるに従いドアに働く力の方向がドアの枢軸を中心とする円運動の半径方向から接線方向に変わることによって、ドアをゆっくりと回転させながら戸当たりに強く押圧することを特徴とするドアで、
上記駆動軸と上記ドアの接続軸とを結ぶ直線を境界にして、上記ドアの枢軸を含まない領域内に、上記2つのリンクの連結点がドアが閉まる直前に移動するようにして、上記回転体の回転によってドアが開く方向に回転し、ドアに力が作用しても動かない状態にすることを特徴とするドア」である。
「バネで動く駆動軸」は「ドアを小さな力で回転し、ドアを密閉する瞬間に大きな力を発揮するバネの機構」によって回転するもので、該バネの機構の実施例を図23〜28と図17に示す。「ドアを小さな力で回転し、ドアを密閉する瞬間に大きな力を発揮するバネの機構」は「ドアを回転させる時にだけ働く小さな力のバネ」と「ドアを密閉する瞬間にだけ働く大きな力のバネ」の2つのバネによって構成され、前者は「ドアを回転させる時にだけ」、後者は「ドアを密閉する瞬間にだけ」その長さが変化する。
図16に図示するバネの機構は
「ドア枠に取り付けられる駆動軸と、該駆動軸に固着し外縁部が凸面であり外縁部と該駆動軸との距離が場所によって異なるガイドと、上記ガイドの端部に設けられる回転側支軸と、ドア枠に取付けられる固定側支軸と、上記回転側支軸と上記固定側支軸とを両端の支点とするバネとを備え、
上記駆動軸と上記回転側支軸との距離は上記回転軸と上記ガイドの外縁との距離より十分に大きく、上記回転側支軸が上記バネを引き伸ばしながら上記駆動軸の周りを公転するとき、上記バネの軸芯線が上記ガイドから離れた位置から次第に近づき、上記回転側支軸が上記駆動軸の周りを更に回転して、上記バネが上記ガイドに巻きつきながら引き伸ばされるようにして、上記駆動軸の周りの回転力を発生させるようにしたバネの機構であって、
上記バネの軸芯線が上記ガイドに接触するときの上記駆動軸の周りの回転力に比べて、上記バネの軸芯線が上記ガイドから離れ手上記ガイドが回転するときの上記駆動軸の周りの回転力が大きくなるようにしたバネの機構」
図23に図示するバネの機構は
「ドア枠に取り付けられる駆動軸と、該駆動軸に固着する回転体と、該回転体の上記駆動軸の端部に設けられる回転支軸と、ドア枠に取り付けられ上記駆動軸と反対側に取付けられる固定支軸と、連結軸で連結されるリンクとバネと該リンクの片方の側面に接触する当りと、を備え、
上記リンクは片方の端部に上記連結軸とその反対側の端部に接続軸とを備え、上記接続軸が上記回転支軸に回転自在に軸支されるとき、上記リンクの接続軸と上記連結軸との間の距離が上記回転支軸と上記駆動軸との間の距離であるようにし、且つ上記当りを上記回転体に取付けて、
或いは上記リンクの連結軸の反対側の接続軸が上記固定支軸に回転自在に軸支されるとき、上記リンクの両端の接続軸の間の距離が上記固定支軸と上記回転軸との間の距離であるようにし、且つ上記当りをドア枠に取付けて、
上記回転体が回転するとき、上記回転体の回転の途中までは上記リンクの回転が上記当りによって止められ、上記当りに接触した状態を維持し、上記連結軸を上記回転軸の位置に留めるようにして上記バネが伸縮しないようにして、
上記回転体の回転の途中からは上記リンクと上記当たりが離れて、上記連結軸が回転軸の位置から離れるようにして上記バネが伸縮するようにし、上記回転体に回転の途中から作用することを特徴とするバネの機構」
図24〜28に図示するバネの機構は
「前記リンクに車輪が取り付き、前記リンクが前記当たりから離れたあと、該車輪がドア枠に取付けられる摺動面に沿って移動することで、前記連結軸を前記回転軸の位置に留めるようにして前記バネが伸縮しないようにして、
或いは前記リンクに摺動面が取り付き、前記リンクが前記当たりから離れたあと、該滑走面が前記プレートに取付けられる車輪に沿って移動することで、前記連結軸を前記回転軸の位置に留めるようにして前記バネが伸縮しないようにして、
前記回転体が更に回転し、前記リンクに取り付く車輪がドア枠に取り付く滑走面と離れて、或いは前記リンクに取り付く滑走面がドア枠に取り付く車輪と離れて、上記連結軸が回転軸の位置から離れるようにして上記バネが伸縮するようにし、上記回転体に回転の途中から作用することを特徴とするバネの機構」
図17に図示するバネの機構は「ドア枠に設けられた駆動軸に固着される回転体と、該回転体に設けた支軸の周りに回転自在に軸支されるアームと、該アームの先端部に装着する車輪と、該車輪がそれに沿って移動するドア枠に設けられた摺動面と、駆動軸を中心に上記回転体を回転させるバネとを備え、
上記アームが上記ドア枠に設けられた摺動面に直立して上記回転体の上記駆動軸を中心とする回転を阻止して上記バネが伸縮しないようにして、上記車輪が上記ドア枠に設けられた摺動面に沿って移動することによって直立していた上記アームが上記回転体に設けた支軸の周りを回転して上記回転体が上記駆動軸を中心として回転して上記バネが上記回転体に作用することを特徴とするバネの機構」
ドアを閉止するときドアを密閉する力が不要であって、ドアを戸当たりに当たるまで回転させるだけであるならば、或いはドアにラッチがない場合や、ラッチがドア内に凹むときに要する力が小さいとき、ドアに働くバネの強さは最小限に設定することが出来る。
「小さな力でドア内に凹むラッチ或いは、自ら密閉力を有する密閉装置」は例えば図29,30に示すように小さな力でドア内に凹むラッチであり、図31,32に示すように自ら密閉力を有する密閉装置である。これをドアに取り付けた場合、ドアを開くときに蓄えられる力は「ドアを回転させるための小さい力」だけとなり、ドアを開くときには殆んど力が要らなくなる。
図29,30に示すように小さな力でドア内に凹むラッチは
「ドアの枢軸と反対側の側面に取り付けられるラッチ雄部と、それに対面しドア枠側面に取付けられるラッチ雌部と
該ラッチ雄部に設けられた回転支軸に回転自在に軸支される爪と、ドアが閉止するとき上記爪に沿って移動し上記ラッチ雌部に設けられる凸部とそれに連続する円周部とを備え、
該円周部の形状は閉止時の上記爪の回転支軸の位置を中心とし、上記回転支軸と上記爪の先端部との間の距離を半径とする円であることを特徴とするラッチ装置」
図31に示すように自ら密閉力を有する密閉装置は
「ドア枠にドアと対面して取り付けられるプレートと、該プレートに添付される磁石と、ドアに設けられたドア面に垂直な回転軸の周りに回転自在に取り付けられドア枠と対面する回転体と、該回転体に隣り合って添付される2つの磁石とを備え、
ドアがドア枠に密着する寸前に、上記2つの磁石の1つが上記プレートに添付される磁石と同極であって上記プレートに添付される磁石と反撥した後で、上記プレートに添付される磁石と同極である磁石と隣り合う磁石が上記プレートに添付される磁石と異極同士であって互いに吸引しあい、上記回転体が回転して施錠するようにしたドア」であり、
磁石の異極同士が互いに吸引しあってドアを戸当たりに密着させると同時に上記回転体が回転し、ドアを戸当たりに密着させる前に、上記回転体が回転することがないので、施錠することが出来る。
閉止したドアには密閉力が働き、閉止したドアを開くとき密閉力と同じ力が必要となる。密閉力が大きければ開くときの力それだけ大きくなり、そのため密閉力を出来るだけ小さく設定するが、永久磁石の「異極同士が互いに吸引しあって閉止するドア」においては、密閉力が大きくても開くときの力を小さくすることができる。
図31に示すように密閉力が大きくても開くときの力が小さい密閉装置は
「ドア枠にドアのそれぞれに異極同士が対面して永久磁石取り付け、異極同士が互いに吸引しあって閉止するドアを、開くときに密着した上記永久磁石を引き離す装置であって、上記永久磁石の異極同士の密着した面に直角方向にではなく上記密着した面にに沿って上記永久磁石を、取手の動きに連動し移動させるようにしたドア」
このようにドアの閉止に永久磁石の吸引力を利用すると、ドアを回転させるだけでよく、ドアを開く力は最大静止摩擦力を僅かに上回る程度の小さい力で十分となり、強い密閉力を追加する必要はなく、密閉するための手段を講じる必要がなくなる。したがって永久磁石の吸引力を利用する閉止装置は最も小さな力でドアを開くことが出来、「ドアをゆっくりと閉止し、しかもドアを強く密閉する本発明の課題」を解決するものである。
密閉力が大きくても開くときの力が小さい密閉装置は図21に示すように
「ドアに設けた通路に沿って往復運動しながらドア枠に固定される通路に沿って移動するスライダが、ドアが全開した状態から閉止する直前の範囲において閉止したドア面に平行で長い距離の通路をドアの枢軸からはなれる方向に移動し、ドアが閉止する直前の状態からドアを戸当たりに押圧するまでの範囲において閉止したドア面に直角で短い距離の通路を移動するようにして、ドアを戸当たりに強く押圧するドアにおいて、
上記スライダが上記閉止したドア面に直角で短い距離の通路を移動した後、閉止したドア面に平行な通路をドアを回転させることなく移動して停止し、ドアを開くとき、逆戻りすることなく停止した位置から新たに設けられたドア面に直角な通路に沿って移動した後、上記ドア面に平行で長い距離の通路に戻るようにしたドア」であって、
新たに設けられたドア面に直角な通路に沿って移動するときドアに働く密閉力は消失し、ドアを開くときに新たに設けられたドア面に直角な通路に沿って移動することによって、抵抗なくスライダが移動する。
図19の実施例に示すように、本願図面に示した全ての閉止装置の実施例の動作において、ドア枠が静止してドアが回転しているが、この動作の全過程においてドアが静止状態でドア枠を観察するとドア枠が回転しているようになる。またドア枠側の駆動軸が回転することによってドアが回転するように、ドア側の接続軸が回転することによってドアは回転し、ドア側のスライダが移動することによってもドアは回転する。即ちドアとドア枠との間で、また駆動軸QとスライダBとの間で駆動側の立場と被駆動側の立場が入れ替わっても本発明は機能する。
図1、5,6,14〜19のスライダクランク機構の実施例においてドアの設けた通路をドア枠に取り付け、ドア枠の設けた通路と駆動軸をドアに取り付けた場合、また図2,3,7〜12、のリンク機構の実施例において、ドアの設けた接続軸をドア枠に取り付け、ドア枠の設けた駆動軸をドアに取り付けた場合に発明の機能が成立し、これらの全ての実施例においてドアとドア枠を入れ替えた場合にも発明の機能が成立する。図示された実施例の動作において、ドアがドア枠であってドア枠がドアであるとしても駆動軸の回転がドアを回転させる動作は同じである。即ち
「ドアの設けた通路をドア枠に取り付け、ドア枠の設けた通路と駆動軸をドアに取り付けたドア」
或いは
「ドアの設けた接続軸をドア枠に取り付け、ドア枠の設けた駆動軸をドアに取り付けたドア」についても本発明の閉止装置は動作する。
屋内に設置されるドアは軽く回転しやすく弱いバネでも回転し、弱いバネではドアの閉止後密閉する力が不足するが、屋外に面する玄関ドアのように重いドアは強いバネでなければ回転しないので、ドアを回転させるために必要なバネの力と密閉するために必要な力とは差がなくなる。又ドアの閉止直前では必ず慣性力が働き、重いドアの場合は閉止直前のドアに取り付く慣性力も大きくなるので問題なくドアを密閉する。重いドアの場合はドアの閉止速度を止まるか止まらないかの速度にすると、低速すぎて遅すぎることが問題となる。特に玄関ドアのように閉止後に施錠刷る必要がある場合、速くしまって欲しくなる。
このようなことから軽いドアより重いドアのほうが本発明の課題を解決し易いといえる。
本発明のドアクローザは玄関ドアに使用できることはもちろんであるが、室内ドアにも適している。
玄関ドアのように1度出入りすると暫らくは再び開くことがない場合は、ドアクローザを取り付けて、開くときに大きな力が必要になってもそれほど苦にならない。我々はドアクローザが取り付けられたドアを重たく感じているにもかかわらず、慣れてしまって意識しないようになっていて、不便さを感じないようになっている。
しかし使用頻度の多い室内のドアについては通常のドアクローザを取り付けると、開くときドアが重く感じられかえって不便になる。1つの建物には玄関ドアは1つしかなく、室内ドアが玄関ドアの数倍あるにも拘らず、室内のドアについてはドアクローザが取り付いていない。これは通常のドアクローザが「ゆっくり閉まって強く密閉するもの」であっても開くときドアが重く感じられるという理由によるものであるが、通常のドアクローザが強力なバネが仕込まれていて、室内のドア枠には強力なバネの力を支持する強度がない。
このため通常のドアクローザは室内のドア枠に取り付けることが出来ない。玄関ドアのように外壁に取り付けられるドアクローザは、ドアクローザを取り付ける骨組の強度が強く強力なバネで作動するドアクローザを支持することが出来るが、室内に取り付ける場合、取付け部分がともすれば木造であるように骨組の強度が弱く、又使用頻度が高いため、取付け部分の骨組が壊れたり、取付けボルトが抜けたりする。本発明の強力なバネで作動するものではないので、ドアの回転時にドアが受ける反力が小さく、強度が弱い骨組にも取付けることができる。本発明のドアクローザはドアを開くときドアが重く感じらないもので、ドアクローザが取り付かない場合と差が感じられないだけではなく、弱
いバネでドアが動くので、屋内の木製のドア枠に取付けることができ、取付けても抜け落ちるようなことはない。
また室内のドアが玄関ドアに比べて高さが低く、通常のドアクローザの多くは装置の大部分がドアとドア枠に挟まれる領域内で動作するので、開口部を通過する人の頭上に障害物が置かれる結果になっている。本発明のドアクローザはドアのドア枠に対面しないドアの外面に取り付けることができ、装置がドアとドア枠に挟まれる領域内に入らないので、開口部を通過する人の邪魔にならない。
本発明の駆動部は「カム車輪がカム体摺動面を移動する」ことを特徴とする回転伝達機構を採用することによって電動モータの如く一定の速度で回転するような駆動部を提供するものである。しかし本発明のドアクローザはバネで動くもので、バネは負荷がかからないとき一瞬に縮み、緩むことなく作用し続けるものであることから、一定の速度でドアを回転させることは困難であり、種々の課題を解決することが困難になっている。
例えば本発明の駆動部と被駆動部が1つ或いは2つのリンクで連結される伝達機構においては、ドアが閉まる寸前に駆動部の大きな回転に対して被駆動部が小さく回転する機構であっても、駆動部が一瞬に回転し減速効果は殆ど認められない状態になる。すなわちバネで動く機構においては速比による減速効果は期待できない。
本発明の駆動部と被駆動部が2つのリンクで連結される伝達機構において、ドアを回転させる駆動部を電動のモータにすると、閉まる前に開く或いは止まる或いは減速する効果がある。このように本発明のバネで動くドアクローザを「一定の速度で回転する電動モータ」で動くようにすると、種々の効果が期待できる。
図1〜3は駆動回転軸Qの回転をドアに伝える回転伝達機構の平面図で、ドアの全開から閉止に至る過程を図示する動作説明図で、閉止状態を実線で示す。各構成部品を示す符号の添字の数値はドアの開き角度を表し、0は閉止時、90はドアを閉止時から90°回転させた全開時を表す。
図1〜3において回転体Jは、駆動回転軸Qの周りに回転自在に軸支され、駆動回転軸Qは図示されない金具Wを介してドア枠に固定される。
図1〜3の装置のそれぞれは後述するように、ドアを減速しながら閉止し、ドアを戸当たりに強く密閉する機能を有し、ドアの全開時に静止する機能や、強風などでドアが急激に回転したとき停止する機能を有している。又駆動回転軸Qはバネの力で回転し、図23〜28に説明するスプリング機構によって密閉時にバネの力が強く働くようにしている。
図1はドアに設けた通路に沿って往復運動するスライダがドア枠に固定した駆動軸に固着される回転体の先端部に装着されて円運動するようにしたスライダクランク機構の装置であって、先端部に設けた回転支軸Ibにスライダである車輪Bが装着され、車輪Bが図1(a)ではドアに固定される金具Dwの長穴Dh内を、図1(b)ではドアに固定される平板Dp上に沿って移動し、車輪BがドアDを押圧してドアを回転させる。車輪Bは長穴Dh内を或いは平板Dp上をドアが閉まるに従いドアの枢軸Oからはなれる方向に移動する。このことにより「ドアをゆっくりと回転させ、しかもドアを戸当たりに強く押圧する」本発明の目的を達成する。
図2においては回転体Jの接続軸Pとドア上部に取り付けられる接続軸Cとを1つのリンクAで連結し、図3においては2つのリンクA,AAで連結する。図23の装置が「両端に2つの接続軸の駆動軸Qとドアの枢軸Oとを持つリンク」が固定されたとリンク装置であるとすると、図2は4つのリンクからなり図3は5つのリンクからなるリンク装置である。
リンクの数が増えるとより自由に変形できるリンク装置になるが、図3(a)のリンク装置は2つのリンクA,AAがドアの閉止回転時には一直線になりドアを密閉する際にはリンクAが回転体Jと一体になるので、リンク装置の動作は一定する。また図3(b)のリンク装置はリンクAが常にドア枠に固定されたガイドローラに沿って移動するようにしているので、リンク装置の動作は一定する。また図14〜20に説明するリンク装置は上記のスライダが水平面上を自由に移動できる装置であるが、スライダの動きをドア面に固定される通路とドア枠に固定される通路を往復するように拘束しているので、装置の動作は一定する。
図1(a)図2(a)において回転体JとドアDの回転は同方向であり、図1(b)図2(b)では互いに反対方向である。図1、2においては回転体Jはドア上部に取り付けられる接続軸Cを押圧し、図2、3においては牽引する。リンクAが接続軸Cを押圧或いは牽引する力の方向はドアが閉まるに従い、ドアの枢軸Oを中心とする円運動の半径方向から接線方向に方向を変える。このことにより「ドアをゆっくりと回転させ、しかもドアを戸当たりに強く押圧する」本発明の目的を達成する。
ドアの回転には「ドアを戸当たりに押圧するまでの回転」と「ドアを戸当たりに押圧するときの回転」があって、後者は前者に比べて極端に小さく、後者の極端に小さいドアの回転に出来るだけ時間をかけることが閉止時の衝撃を緩和することになる。
上記閉止装置の連結部においてスライダを介在させる構造の装置においては前者と後者に関与する装置の動作を区別することが出来、図1においては装置の動作で前者に関与する範囲は小さく後者に関与する範囲が大きく、しかも後者に関与する大きい範囲においてドアの取り付く動慣性によってスライダの移動に負荷がかかってスライダの移動に時間がかかるので、該「ドアを戸当たりに押圧するときの回転」に時間をかけることが出来閉止時の衝撃を緩和することが出来る。
図14〜20においては「ドア枠に固定される通路に沿って移動するスライダ」が前者に関与する範囲では閉止したドア面に平行で長い距離の移動であり、後者に関与する範囲では閉止したドア面に直角で短い距離の移動であって、前者と後者に関与する装置の動作を区別することが出来、前者から後者へ動作が引継がれる際に時間を要することによってドアが閉止直前で一旦停止するようになる。
小さく後者に関与する範囲が大きく、しかも後者に関与する大きい範囲においてドアの取り付く動慣性によってスライダの移動に負荷がかかってスライダの移動に時間がかかるので、該「ドアを戸当たりに押圧するときの回転」に時間をかけることが出来閉止時の衝撃を緩和することが出来る。
しかし閉止装置の連結部においてスライダを介在させない構造の装置においては、「ドアを戸当たりに押圧するまでの回転」に関与する装置の動作と「ドアを戸当たりに押圧するときの回転」に関与する装置の動作とがともに大きく区別することが困難であり、「ドアが閉止直前からドアを戸当たりに押圧するまでのドアの回転」に長時間に亘って密閉力が作用してドアの閉止速度を更に加速する結果となる。そのため慣性力がついて閉止直前で最高速度に達するドアを閉止直前に制動して、「ドアをゆっくりと回転させる」ための手段が必要となる。
図4は図1(a)の連結部の長穴Dhの「ドアの枢軸Oから遠い方の端部」に調節ボルトGaを取付けるもので、閉止寸前にリンク装置が一時的に停止に近い状態にするものである。アームJは駆動軸Qに固着され、先端に設けられた回転支軸Ibに車輪Bが装着される。
円Rqは駆動軸Qを中心とし半径が「駆動軸Qから車輪の最も遠い位置」と駆動軸Qとの間の距離である円である。ドア上部に取り付く金具Dwはドアの枢軸Odを中心に公転し、円Roはドアの枢軸Odを中心とし点Prで円Rqと接している。点Prは2つの円が交差する位置で、駆動軸Qとドアの枢軸Odとを結ぶ直線上にあり、回転支軸Ibが直線T上にある時、金具Dwの長穴Dnを移動する車輪Bはドアの枢軸Odから遠い側の端部Deに最も近づく。
長穴Dhのドアの枢軸Oから遠い方の端部Deに設けられる貫通穴Hdに調節ボルトGaが貫通し、調節ボルトGaの頭部と端部Deの間に押しバネUが挿入される。図4(b)に示すように、ナットGnを緩めることによって、調節ボルトGaの頭部は端部Deから突き出されて図中距離Laを大きくする。図4(a)に示すように車輪が直線Tの近傍を通過するとき、車輪Bは調節ボルトGaの頭部を端部Deに近づく方向に押し込み、図中距離Lbを大きくする。この時駆動軸Qの回転力に制動力が働くようになる。更にアームJが回転し車輪Bが円Roから遠ざかるようになると、上記制動力は弱まり、ドアの閉止時には車輪Bは調節ボルトGaから離れて、密閉力に制動力が関与しなくなる。
このようにドアに働く力の一部を「その作用線がドアの枢軸を通る反力」で支持すると、ドアを回転させる力はそれだけ少なくなり、ドアの閉止速度は減速される。図4においてドアを回転させる力の一部は、車輪Bが調節ボルトGaの頭部を押し込み押しバネUを縮める力に分配される。ドアを回転させる力がドアの枢軸付近に作用するとき、即ち車輪Bが調節ボルトGaの頭部を押し込み押しバネUを縮める位置がドアの枢軸付近であるとき、ドアの枢軸付近でないときに比べて顕著にドアを回転させる力が不足し、ドアの閉止速度を減速する効果は大きくなる。
リンク装置の連結軸の回転を拘束する手段にバネなどの弾性体が用いられるが、バネの剛性を無限大にして連結軸に集まる2つのリンクの回転が阻止すると、自由に変形できるリンク装置は静定或いは不静定構造物となり力の釣り合いによって静止する構造物として取り扱われる。各接続軸と各リンクは構造物の節点と部材として取り扱われ、各節点には節点力が働くことになる。
車輪Bが当たりGaに接触したとき、駆動軸Q周りの回転力とドアDに取り付く慣性力は外力として上記構造物に働き、構造物は弾性変形をし、各節点において僅かな変位と回転が生じる。この際上記節点力が仕事をすることになり、これが閉止直前のドアを停止に近い状態にして閉止速度を減速する。バネの剛性を大きくすることによって連結点の僅かな回転に対して節点力が大きく働くことになり、閉止速度を減速する仕事が大きくなる。
車輪Bと当たりGaとが接触し離れるまでの間のドアの僅かな回転の範囲内で、節点において生じた変位と回転によって、ドアの回転が継続し、同時にリンク装置に制動力が働くようになるが、そもそも本発明のドアは止まってしまわない程度に回転するもので、これに制動力が働くようになるとドアは止まってしまうことになる。即ちドアDに慣性力が取り付いてはじめてドアは止まらずに閉止に至るように出来る。ドアを全開した位置からではなく少し開いた位置から手を離した場合、ドアDには慣性力が取り付かないのでドアは止まることになるが、ドアが全開時以外の少し開いた位置でも静止することはドアの1つの機能とすることが出来、ドアを少し開いたままで、外来者と長話出来ることにもなり、室内を換気することも出来る。
本発明は「ドアが止まらない程度の、止まったドアがかろうじて動き始めるようにする力」でドアを回転させるため、ドアの閉止速度の加速は少ない。そのため通常のドアのように閉止の全過程を通じて抵抗をかけてドアの閉止速度を減速する必要はなく、閉止直前の僅かな区間においてのみ減速すればよいことになる。通常のドアクローザは減速するための抵抗によってドアが止まらないようにバネの力を更に強くするものであるが、本発明においては減速するための抵抗によってドアが止まるようにバネの力を更に強くしないものである。
図5は図1(b)に示した実施例の動作説明図で、閉止時の状態を実線で示し、図5(a)において密閉直前の状態を点線で示す。密閉直前から密閉時にかけて、車輪Bが摺動面Kを押圧する力Fbの方向、摺動面Kに対して直行する方向から平行な方向になり、回転軸Qの周りの回転力はクサビ効果によって大きな力となって、ドアDを戸当たりGoに押さえつけることになる。
又車輪Bは摺動面Kに沿ってドアの枢軸Oから離れる方向に移動するので、同じ大きさの力がドアに作用する場合、密閉時にはより大きな力でドアに作用することになる。これとは逆にドアが全開時から閉止するとき車輪Bがドアの枢軸に近づき、近づくに従い、ドアを回転させるためには押圧力Fbは力不足となり、ドアは回転しなくなる。
車輪Bの円軌道は駆動回転軸Qと枢軸Oの距離を調節して、枢軸Oに近づけたり遠ざけたりすることが出来る。よって駆動回転軸Qと枢軸Oの距離を調節してドアの閉止速度を調節することが出来る。ドアの閉止速度を「どこからでもかろうじて動き出す程度であって止まってしまわない程度」に設定するには、回転軸Qと枢軸Oとの距離をドアが止まってしまう距離より僅かに大きく設定すればよいことになる。このようにドアの閉止速度を「止まってしまわない程度」に設定することは、図4のように抵抗を加えて減速するものではないので、図4の場合のようにドアが途中で止まってしまうことはない。
本発明はドアを必要最小の力で回転させることによって、ドアが止まらずにかろうじて動くような状態にしてドアの閉止速度を調整するもので、図5及び図1(bは)ドアを回転させるときドアの枢軸に近い場所を力の作用点とすることによって、バネの力が強くてもドアに働く力がドアを回転させる効果を失うようにして、ドアの閉止時にはバネの力が弱まっても、力の作用点をドアの枢軸から遠い場所とすることによって、ドアに働く力の効果を大きくするものである。
図5(b)(c)(d)は、それぞれ回転軸Qと枢軸Oとの距離が異なる場合の動作説明図で、回転軸Qを枢軸Oから次第に遠ざけたときの閉止速度の変化を説明するものである。B0,B1,B2・・・B7は等しい回転角Θbで回転するときの車輪Bの位置を示し、B0は閉止時、B7は全開時の位置を示す。図5(b)においてX方向は閉止したドアD0と平行な方向で、Y方向はそれと直角の方向である。
回転軸QをX方向の矢印方向に移動すると、閉止時の車輪の位置B0がドアの枢軸Oから遠くなってドアを強く密閉することになるが、ドアの全開角度Θ6は小さくなる。閉止時のドアD0は回転軸Qから見て車輪B0の反対側にあって、全開時のドアD6は車輪B6の手前にあるので、全開角度Θ6が90°以上であるためには、回転軸Qの位置がX方向の矢印と反対側に移動させる必要がある。即ちXY座標系において点Q(x,y)の位置はyの値がxの値より大きな位置となる。
又閉止したドアを開くとき、図5(a)において閉止時の回転体Jは閉止したドアDoに対して直角であり、ドアが車輪を押す力Fboの方向は回転軸Qに向かうため、ドアは開かない。少なくとも車輪がB1の位置であるとき、押圧力の作用線Fb1は回転軸Qからドアが開く方向に離れるため、ドアを開くことが出来る。又図5(c)に示すように、摺動面Kに勾配を付けて、押圧力の作用線Fboを回転軸Qから離すようにすると、図5(d)に示すように、回転体J0が閉まったドアD0に直角であっても、ドアは開くことになる。
又上述のようにXY座標において回転軸QのXの値が大きいので、全開時には車輪Bの位置は、閉止時に車輪が移動する摺動面Kの位置とは異なり、ドアの枢軸からより遠くに離れた摺動面KK上にある。図5(d)に示すように閉止時のドアDoより車輪Boが離れることによって、摺動面をドアから高く盛り上げることになっても、高く盛り上げた摺動面が全開時に壁面Gwに当って全開角度が小さくなることはない。又摺動面KKが摺動面Kと逆勾配になっても、全開時のドアを押圧する力の作用線Fb6はドアの枢軸0と離れているので、全開の位置からドアは勝手に閉まることになる。但し摺動面KKの勾配を急勾配にして、押圧力Fbの作用線をドアの枢軸0に近づけることによって、全開時にドアを静止することが出来る。
次に回転軸QをY方向の矢印方向に移動して、回転軸Qの位置を閉止したドアD0から離すことによってドアの閉止速度を早くすることについて説明する。
図5の装置の特徴は、通常のドアクローザの閉止時の回転と異なり、ドアの回転と回転軸の回転が互いに反対であり、このことによって全開時から閉止するとき、車輪Bがドアの枢軸Oに近づくことによって、ドアDを回転させるには回転軸Jの回転力が力不足する方向に進行し、ドアの閉止速度が減速される。
通常の回転伝達装置においては駆動部の大きな回転に対して被駆動部が僅かに回転することによって減速するが、バネで動くドアでは駆動部の大きな回転に対して被駆動部が僅かに回転する場合は、僅かな力でドアを回転させることが出来るので加速することになる。逆に駆動部の僅かな回転でドアを大きく回転させる場合は、僅かな力でドアを回転させることが出来なくなるのでドアの閉止速度は減速する。
図5(b)において、回転体Jの等量の回転に対して、ドアDの全開時の回転量Θ4−6は小さく、ドアの途中の回転量Θ2−4は大きい。このことは全開時からドアが閉まり始めるとき、小さな力でもドアは動き出すことを意味し、回転の途中から小さな力ではドアを回転させるには力不足に近づき、ドアの速度は減速する。ドアが閉止直前からドアの回転量Θ0−2は少なく、閉止までの間では再びドアを加速することになるが、ドアは殆んど閉まった状態であり、それ以前に減速されていれば加速する間もなく閉止に至る。
これに対して図5(c)更には図5(d)においてはドアの途中の回転量Θ2−4が小さくなり、その両側の回転量Θ4−6、Θ0−2は大きくなる。この場合閉止直前ではドアが図5(b)の場合より加速された状態になり、一度加速されたドアはバネで動く限り減速できないことになる。
図5の装置が電動モータで動き、電動モータの回転速度がドアの回転に影響されることなくいって一定速度で回転するとするならば、ドアの途中の大きな回転量Θ2−4に対しては加速し、その両側の小さな回転量Θ4−6、Θ0−2に対しては減速することになる。或いは車輪にゴム車輪のように転がり摩擦の大きな車輪を用いた場合、摺動面上の移動距離が長いほど移動に時間を要することになって通常の回転伝達機構においてと同様に、閉止直前から閉止に至る過程において、駆動部が大きな回転に対してドアが僅かに回転する場合は、減速することになる。
しかしバネで動くドアでは一度加速されたドアに対して、バネは緩むことがなく車輪Bは摺動面Kから離れることはない。したがってドアがいくら急速に回転しても回転体JはドアDの回転に追いついて急速に回転し、車輪がドアを押し続けてドアに力を作用し続ける。このためバネで動くドアにおいては速比によってドアを減速することはなく、必ず加速することになる。一度加速されたドアを減速するには、後述するようにブレーキをかけたり、回転体Jの回転でドアを開く方向に回転させたりする手段を講じる。
図1(a)において、回転軸Qはドアの枢軸Oに近く、車輪Bの円軌道は枢軸Oから離れている。これに対して図1(b)では回転軸Qはドアの枢軸Oから離れており、車輪Bの円軌道は枢軸に近くなっている。このことは図1(a)の装置は図1(b)の装置に比べて小さいことを意味している。また図1(b)の装置は減速効果があるが図1(a)の装置は減速効果がない。図1(b)の装置はドアを回転させるために車輪Bとドアの枢軸Oとの距離を確保するためには、回転軸Qを支持する金具がドア枠から大きく突き出されることになり、図1(a)の装置に比べて大きくなる。
図6は図1(a)(b)のそれぞれの装置の長所を取り組みながらそれぞれの欠点を除去するもので、減速機能を備えた小さな装置である。
図6は、図2のリンク装置においてリンクAとドアDの接続部分を図2に示す接続軸Cのように関節の構造ではなく、ドア面に設けられた摺動面上を車輪が移動する構造にするもので、車輪Bは図1(b)のようにドアの枢軸に近づきながら、ドアが閉止するに従い車輪の移動方向は閉止したドアに平行に移行する。車輪Bの円運動の中心Pは図1(b)における回転軸Qの位置のようにドア枠に固定されるのではなく、図1(a)に示した車輪が円運動するように回転軸Qを中心に円運動する。従って車輪Bは、ドアの枢軸に垂直な水平面上を自由に移動することが出来、図6においてはドアに設けられた摺動面上を移動する制約を受ける。
図6(a)では図6(b)のように摺動面K上を自由に移動できるのではなく、長穴Dhの端部によって移動範囲が限定される。車輪Bが摺動面K上を移動するとき、摺動面KとリンクAの軸芯は常に直角を保とうとするので、車輪Bは一定の軌道上に沿って移動することになる。
図5においては、車輪Bとドアの枢軸Oとの間の距離を大きくするためには回転軸Qの位置をドアの枢軸Oから遠くに離す必要があり、装置が大きくなる欠点があった。又回転体Jの長さを短くすることで、車輪をドアの枢軸から離すこともできるが、この場合ドアに取付ける摺動面のドア面からの高さが高くなることになって、ドアの全開角度が小さくなる欠点があった。又閉止したドアが開かなくなる制約を受けるため回転体の回転量も小さくなり、密閉時の車輪Bの位置がドアの枢軸から遠くに離れることがなく、ドアを密閉する力がそれだけ弱くなる欠点があった。図6は円運動の中心が移動することによって、装置が小さくても車輪とドアの枢軸との間の距離を大きくして、密閉時の車輪の位置をドアの枢軸から大きく離れた位置にするもので、しかもドアの全開角度も大きくとれるようにするものである。
図6のリンク装置は閉止状態からドアを開くとき、回転体Jは当りGjに接触したままで、車輪Bは接続軸Pを中心に円運動する。ドアが全開するとき回転体Jは当りGjから離れて回転軸Qを中心に回転し、リンクAは接続軸Pを中心に回転しながら図中矢印X方向と反対方向に送り出される。ドアが全開状態から閉止するとき逆の過程をたどることになり、先ず回転体Jが回転軸Qを中心に図中矢印ハ方向に回転し、当りGjに当接して回転が停止すると、車輪Bは移動しない接続軸Pを中心に円運動し、その円運動の軌道と密閉時の車輪の位置はドアの枢軸から十分離れた位置となる。
図6(a)(b)において閉止直前から閉止にかけての車輪Bの円運動が、図5のようにドアの全開状態から始まるのではなく、閉止の途中から始まり、車輪がドアの枢軸に接近する方向に移動するので、ドアは閉止直前に減速されることになる。
このように全開から閉止に至るまでの車輪の軌道を自由に変化させることが出来るので、閉止途中のドアの回転に対しては、車輪の軌道をドアの枢軸に近づけてドアの閉止速度を調節することが出来、バネの力が弱まった密閉時には、車輪をドアの枢軸から大きく遠ざけることが出来る。
図6(a)はドアの全開時に回転体Jがドアの枢軸に向かって倒れて、車輪を図中矢印X方向と反対方向に大きく移動させることによって全開角度を大きくするもので、図6(b)はドアの密閉時に回転体がドアの枢軸に倒れる方向に倒れて、車輪を図中矢印X方向に大きく移動させることによって密閉力を大きくするもので、車輪Bが長穴Dhの端部に当たって摺動面に沿う移動が拘束されると、バネの力の一部は長穴端部で支持されることになり、バネの力の一部がドアの回転に分配されることになる。
このように車輪の軌道を拘束すればする程ドアの閉止速度は減速されることになる。
図7は図2(a)に示した実施例の動作説明図で、回転体回転軸Qに固着した回転体JとドアDとをリンクAで連結するもので、回転体Jは回転体回転軸Qにセットカラーを介して固定される。リンクAは回転体Jの先端部に設けた接続軸PとドアDの天端に設けた接続軸Cとに連結される。
図7(a)においてドアの全開した状態を、図7(b)においてドアの閉止状態を実線で示す。回転体Jが回転体回転軸Oを中心に図中矢印イ方向に回転するとき、ドアDは回転軸Odを中心に図中矢印ロ方向に回転し、回転体とドアの回転方向は同じとなる。
図7(b)に実線で示すドアの閉止時に、回転体Jは回転体回転軸Qにセットカラーの止ネジを締めることによって固着される。
図7(c)は図7(a)に示す全開前後の連結部のリンク装置の動作を示し、図7(d)は図7(b)に示す閉止前後のリンク装置の動作を示す。図7(a)(b)に点線で示す各リンクJi,Ai,Di(i=0,1,2,・・・)と各接続軸Pi,Ci(i=0,1,2,・・・)は時々刻々変化する各リンクと各接続軸の位置の移動を示す。添え字i(i=0,1,2,・・・)はドアの閉止時からの回転角を意味し、ドアの閉止時を0として、ドアが開くに従い増加し、全開時を7とする。各リンクJi,Ai,Di(i=0,1,2,・・・)と各接続軸Pi,Ci(i=0,1,2,・・・)の添え字i(i=0,1,2,・・・)はドアの閉止時からの回転角を意味していて、添え字iが同じであるJi,Ai,Di、Pi,Ciはドアの閉止時からの回転角i(i=0,1,2,・・・)に対応する各リンクと各接続軸の位置を示す
図7(c)に示す全開前後の連結部のリンク装置の動作において、ドア回転軸Odと接続軸C5,P5のすべてが一直線T5上にあるとき、回転体Jは図中矢印ハ方向に回転する回転角は最大となる。回転体Jには図中矢印イ方向に回転させるバネの力が負荷されているので、接続軸Cの位置が直線T5を境にしてニ方向に移動した位置にあるとき回転体Jはロ方向に回転する。回転体Jのロ方向の回転は接続軸Pの近傍に取り付けた当たりによって止められ、ドアD6は静止する。
「回転体Jが図中矢印イ方向に回転してドアを回転させる力の作用線」リンクAの軸芯線でもあり、接続軸Cの位置が直線T5の付近にあるとき、ドアを回転させる力の作用線はドアの回転軸Odとの距離が小さくドアDを回転させる力はないが、接続軸Cの位置が直線T5から離れるとドアDを回転させる力は増加する。接続軸Cの位置が直線T5からロ側に離れるとドアが当りG0に当たるまで回転するようになる。
図7(d)はドアが閉止する前後の連結部のリンク装置の動作を説明するもので、回転体JがJ3の位置からJ0の位置に向って回転しドアDを閉止する過程において、回転体JがJ2の位置にあって接続軸CがC2の位置にあり、回転体回転軸Qとドア回転軸Odと接続軸Cのすべてが一直線T1上にあるとき、接続軸Cと回転軸Qとの距離が最小になり、リンクAと回転体Jとが接続軸Pにおいて交差する角度は最小となる。更にドアが回転して回転体JがJ1の位置にあって接続軸CがC1の位置にあるとき、リンクAとドアDとが接続軸Cにおいて交差する角度Θは最小となる。
回転体Jが矢印イ方向に回転し、接続軸Cの位置がC1よりC2側にあってC1の位置に向かうときリンクAとドアDとの交差角度Θは減少し、接続軸Cの位置がC1よりC0側にあってC0の位置に向かうときリンクAとドアDとの交差角度Θは増加する。
図7(b)に示す調整ボルトGaはリンクAの中間部に取り付く板バネPaに設けられた貫通穴を貫通するもので、該貫通穴にはネジが仕込まれ調整ボルトGaの先端部の位置が板バネPaから出入りして固定されるようになっている。
接続軸Cの位置がC1よりC2側にあるとき、調整ボルトGaの先端部が「ドアに設けられた当りGb」に当るようにすると、調整ボルトGaの先端部が、当りGbに当った位置からC1の位置に向かうとき、リンクAとドアDとの交差角度Θは減少するので、調整ボルトGaの先端部が板バネPaを押し曲げることになり、「接続軸CにおけるリンクAとドアDとの回転」に抵抗が掛かる。
板バネPaの剛性がある程度高い場合は、回転体Jを回転させるバネの力で押し曲がることになるが、それ以上はドアに慣性力が取り付き、ドアが回転体Jを回転させて板バネPaを押し曲げなければ「接続軸CにおけるリンクAとドアDとの回転」は止まることになる。「接続軸CにおけるリンクAとドアDとの回転」は止まることなく、接続軸Pの位置がP1の位置を通り過ぎてP0に向うとき、リンクAとドアDとの交差角度Θは増加するので、調整ボルトGaの先端部が板バネPaを押し曲げる力は弱まり、やがて調整ボルトGaの先端部が板バネPaから離れて、ドアDが戸当りG0に当ることになる。ドアを密閉するとき調整ボルトGaと板バネPaによる抵抗はかからない。
図8は図2(b)に示した実施例の動作説明図で、回転体回転軸Qに固着した回転体JとドアDとをリンクAで連結するもので、リンクAは回転体Jの先端部に設けた接続軸PとドアDの天端に設けた接続軸Cとに連結される。図8(a)においてドアの全開した状態を点線で示し、図8(b)においてドアの閉止状態を実線で示す。回転体Jが回転体回転軸Oを中心に図中矢印イ方向に回転するとき、ドアDは回転軸Odを中心に図中矢印ロ方向に回転し、回転体とドアの回転方向は互いに反対となる。
回転体Jは回転体回転軸Qにセットカラーを介して装着され図8(b)に実線で示すドアの閉止時に、回転体Jは回転体回転軸Qにセットカラーの止ネジを締めることによって固着される。図8(c)は図8(a)に示す全開前後の連結部のリンク装置の動作を示し、図8(d)は図8(b)に示す閉止前後の動作を示す。図8(a)(b)に点線で示す各リンクJi,Ai,Di(i=0,1,2,・・・)と各接続軸Pi,Ci(i=0,1,2,・・・)は時々刻々変化する各リンクと各接続軸の位置の移動を示す。
図8(c)に示す全開前後の連結部のリンク装置の動作において、ドア回転軸Odと接続軸C6,P6のすべてが一直線T6上にあるとき、回転体Jは図中矢印ハ方向に回転する回転角は最大となり、回転体Jには図中矢印イ方向に回転させるバネの力が負荷されているので、接続軸Cの位置が直線T6を境にしてニ方向に移動した位置にあるとき接続軸Cはニ方向に移動してニ方向と反対方向に移動することはない。また接続軸Cの位置が直線T6を境にしてロ方向に移動した位置にあるとき接続軸Cはロ方向に移動してロ方向と反対方向に移動することはない。
「回転体Jが図中矢印イ方向に回転してドアを回転させる力の作用線」リンクAの軸芯線でもあり、接続軸Cの位置が直線T5の付近にあるとき、ドアを回転させる力の作用線はドアの回転軸Odとの距離が小さくドアDを回転させる力はないが、接続軸Cの位置が直線Tから離れるとドアDを回転させる力は増加する。接続軸Cの位置が直線T6からニ側に離れるとドアが当りG7に当って全開状態で静止するようになり、接続軸Cの位置が直線T6からロ側に離れるとドアが当りG0に当たるまで回転するようになる。
図8(d)はドアが閉止する前後の連結部のリンク装置の動作を説明するもので、回転体JがJ3の位置からJ0の位置に向って回転しドアDを閉止する過程において、回転体JがJ1の位置にあって接続軸PがP1の位置にあり、回転体回転軸Qとドア回転軸Odと接続軸Pのすべてが一直線T1上にあるとき、連結軸Pとドア回転軸Odとの距離が最小になり、リンクAとドアDとが接続軸Cにおいて交差する角度Θは最小となる。
回転体Jが矢印イ方向に回転し、接続軸Pの位置がP1よりP2側にあってP1の位置に向かうときリンクAとドアDとの交差角度Θは減少し、接続軸Pの位置がP1よりP0側にあってP0の位置に向かうときリンクAとドアDとの交差角度Θは増加する。
図8(b)に示す調整ボルトGaはリンクAの中間部に取り付く板バネPaに設けられた貫通穴を貫通するもので、該貫通穴にはネジが仕込まれ調整ボルトGaの先端部の位置が板バネPaから出入りして固定されるようになっている。接続軸Pの位置がP1よりP2側にあるとき、調整ボルトGaの先端部が「ドアに設けられた当りGb」に当るようにすると、調整ボルトGaの先端部が、当りGbに当った位置からP1の位置に向かうとき、リンクAとドアDとの交差角度Θは減少するので、調整ボルトGaの先端部が板バネPaを押し曲げることになり、「接続軸CにおけるリンクAとドアDとの回転」に抵抗が掛かる。
板バネPaの剛性がある程度高い場合は、回転体Jを回転させるバネの力で押し曲がることになるが、それ以上はドアに慣性力が取り付き、ドアが回転体Jを回転させて板バネPaを押し曲げなければ「接続軸CにおけるリンクAとドアDとの回転」は止まることになる。「接続軸CにおけるリンクAとドアDとの回転」は止まることなく、接続軸Pの位置がP1の位置を通り過ぎてP0に向うとき、リンクAとドアDとの交差角度Θは増加するので、調整ボルトGaの先端部が板バネPaを押し曲げる力は弱まり、やがて調整ボルトGaの先端部が板バネPaから離れて、ドアDが戸当りG0に当ることになる。ドアを密閉するとき調整ボルトGaと板バネPaによる抵抗はかからない。
「調整ボルトGaの先端部が当りGbに当る位置からP1の位置までの距離」と「調整ボルトGaの先端部が当りGbから離れる位置からP1の位置までの距離とは等しく、「調整ボルトGaの先端部が当りGbに当る位置からP1の位置までの距離」を短くするほど「調整ボルトGaの先端部が当りGbに当る範囲」が狭くなり、調整ボルトGaの先端部が板バネPaを押し曲げる量は少なく、押し曲げる力は弱まる。その結果ドアを閉止する寸前で減速する効果が少なくなり、ドアに取り付く慣性力が介助しなくてもドアが回転するようになる。
この場合「調整ボルトGaの先端部が当りGbに当る範囲」で手を離してもドアは勝手に閉止方向に回転し始めることになる。しかしバネの剛性が強く調整ボルトGaの先端部を板バネPaから大きく出した場合、「調整ボルトGaの先端部が当りGbに当る範囲」で手を離すとドアは止まったままになる。
回転体Jが回転体回転軸Oを中心に図中矢印イ方向に回転して、ドアDが回転軸Odを中心に図中矢印ロ方向に回転する過程において、回転体とドアの回転方向が互いに反対となることは、回転体とドアとを連結するリンク装置の大きさと動作範囲を小さくするだけでなく、ドアが全開状態から閉止するとき図5に説明したように、回転体Jの回転に対してドアが大きく動くことになり、またリンクAがドアDに働く力の方向がドアDの回転軸Od方向に向うため、静止したドアを動かすのに大きな回転力が必要になる。このことは密閉するバネの力を大きくして、それに伴い回転するためのバネの力が大きくなっても全開状態に近い位置にあるドアはゆっくりと動き出すことを意味している。またドアDが回転を続けて閉止する直前ではリンクAがドアD に働く力の方向がドアDの回転軸Odから遠ざかる方向に向うためドアの閉止速度を減速することになる。
ドアクローザがつかないドアを手で閉めるとき慣性力が働いてドアは閉まる。ドアを少し開いた位置から閉めるときドアに慣性力が働いていないので大きな力が必要である。我々はドアを少し開いた位置から閉めるときの力が、ドアを回転させる力より遥かに大きいことを認識していない。ドアを少し開いて手を放してもドアが勝手に閉まるようにすると、ドアを回転させる力より遥かに大きい力を作用させることになる。このように少し開いて手を放して勝手に閉まるようにしたドアを全開した位置から閉めるとき、この大きな力に慣性力が追加されてドアは閉止することになる。
追加される慣性力について言えば、ドアが閉止以前にいくら低速で回転したとしても、バネの力が働いている以上加速し、閉止直前に最高速度に達している。またドアの回転に慣性力が働くと、ドアを回転させるためのバネの力はそれだけ要らなくなり、バネの力はドアを回転させるために必要な力以上の力となって、慣性力がついたドアを更に強く回転させて更に加速し更に大きな慣性力が働くことになる。ドアが閉止するときは意外に大きな「ドアを少し開いて密閉する力」と避けられない慣性力が働き、これが衝撃音を発する事態となり、指詰め事故の原因ともなる。
ドアの閉止直前の最高速度の回転に強い密閉力が働くので、閉止時にドアの閉止速度は更に大きくなって問題になる。ドアの閉止直前でブレーキを掛け一旦停止状態にした方がよいことなる。
図9〜13は図3に示した「回転軸Qを中心に回転する回転体Jの先端部に設けられた接続軸P」とドアDの接続軸Cとを2つのリンクA,AA連結するリンク装置について説明するもので、駆動部の回転軸Qの回転をドアに伝える連結部を説明するものである。連結部は2つのリンクA,AAからなり、リンクAの先端がL型に曲げられた構造にするものである。
図9において回転体Jはドア枠に取り付く回転軸Qを中心に図中矢印矢印イ方向に回転し、ドアDは回転軸Oを中心に図中矢印矢印ロ方向に回転してドアを閉止する。回転体J先端の接続軸Pとドアの接続軸Cとは2つのリンクA,AA連結される。リンクAとAAとは接続軸PPで連結される。
回転体JとリンクAが互いに側面同士を接続させて一体にならない限り、点P,PP、Cの3点は常に一直線上にある。
ドアが閉まる直前でドアが慣性力によって加速し回転体Jの回転がドアDの回転に遅れる場合2つのリンクは折れ曲がり、2つのリンクの連結点PPが回転軸Qと接続軸Cとを結ぶ直線Zを境界にして回転軸Oを含まない領域内にある時、ドアDは回転体Jの回転によって回転してもドアを直接閉めようとしても閉まらない状態になる。
図9は、バネが瞬時に縮まる性質からドアが加速すれば回転体が瞬時に反応して、回転体Jの回転がドアの回転に遅れることなく早く回転する場合について説明するものである。
図9(a)はドアが閉まる直前の状態を示し、図9(b)は更に回転体Jが回転した状態を示すが、2つのリンクA,AAの連結点P,PP,Cは常に同一直線ZZ上にあって、連結点P,PP,Cを通る直線は折れ曲がることなく一直線を保つ。
上述したように連結軸PPが直線Zを境界にして回転軸Oを含む領域内にあるかどうかは、回転軸Qが直線ZZを境界にして、回転軸Oを含む領域内にあるかどうかはと同じことである。
図9(b)に示すようにリンクAの先端をL型に曲げる場合、必ず連結点PPが直線Zを境界にして回転軸Oを含まない領域内に這入るときがあり、ドアは一旦開く方向に回転するか或いは一旦停止するかして、ドアが強風で急激に閉まってもドアが閉まる寸前で開いたままの状態で静止する。
図9(a)におけるようにドアが閉まる過程においては、連結軸Pが回転軸Qを中心に回転し、この場合の回転体Jの回転半径は図中に示されるLである。図9(b)に示すように、ドアを戸当たりに密着させる直前では、回転体JとリンクAは側面同士が密着して一体となって回転するため連結軸PPが回転軸Qを中心に回転する。この場合回転半径は図9(b)の図中に示されるLLである。
このように回転半径が極端に小さくなることは、一体となったリンクAと回転体Jが回転軸Qを支点とするテコとなり、ドアを戸当たりGdに強く押圧する。
リンクAは直角に折り曲げられているので図9(a)に示すように、点Pが回転体Jの回転軸Qとドアの接続軸Cとを結ぶ直線Zを境にしてドアの回転軸O側にある時、直線PC上にある点PPもO側にある。図9(b)に示すように点Pが直線Zを境にしてOと反対側にある時、点PPもOと反対側にある。
リンクAの先端が折り曲げられる場合、2つのリンクの接続軸PPは直線Zを境にしてOと反対側になるときがあり、このとき、ドアを閉める方向に強く押すと、力の作用線ZZが回転軸Qから見てOと反対側にあるので、図9(b)に示すように回転体Jを矢印イ方向に回転させ、接続軸PPは矢印ロ方向に移動し、直線P,PP、Cは折れ曲がる。
このとき回転体Jは開く方向に回転し、ドアを閉めることは出来ない。又、直線P,PP、Cが回転軸Qを通る場合も、ドアに力を作用させても各リンクは動くことなくドアは動かない。図9に示すドアはドアが閉まる直前でドアを押しても動かないドアで、回転体Jの図中イ方向と反対方向の回転で、ドアが開く方向に回転するドアある。
図10は「回転軸Qを中心に回転する回転体J先端の接続軸P」と「回転軸Oを中心に回転するドアDの接続軸C」との間をリンクA,AAで連結する構造で、リンクAは先端が直角に曲げられている。
図10(a)に実線で示す部分は、ドアが閉まる直前の状態を。点線で示す部分は、ドアが全開した状態とドアが閉まった状態を示す。図10(a)の点線で示す全開した状態では、回転体JとリンクAは離れた状態であり、接続軸P,PP,Cは一直線上にある。
ドアが全開した状態から閉まるとき、接続軸Pにおいて回転体JとリンクAとがなす角度は次第に減少し、図10(a)の実線に示すようにドアを閉める直前で回転体JとリンクAとがなす角度が0になり、回転体JとリンクAが重なって一体となる。回転体JとリンクAとが互いに接触しあうと、接触したままの形を保持する。
また回転体JとリンクAが重なって一体となるまで、接続軸P,PP,Cは一直線上にある。回転軸先端Pがドア接続軸Cを牽引する力の作用線上には接続軸PPがあって、先端が直角に曲げられているかどうかのリンクAの形状の如何に関係しない。
回転体JとリンクAが重なって一体となるとき、リンクAは先端が直角に曲げられているので、接続軸PPの位置は回転軸Qを通りドアに垂直な直線Yのドア回転軸Oのある反対側にある。重なって一体となった回転体JとリンクAは回転軸Qを中心にして回転し、リンクAとAAとの接続軸Pは回転軸Qの周りを公転しドアとほぼ平行に円弧の軌跡を描くようになる。
図10(a)に点線で示すように回転体JとリンクAが重なって一体となるとき、接続軸P,PP,Cは一直線上になく接続軸PPにおいてリンクAとAAとは折れ曲がっている。接続軸PPが回転軸Qを中心とする円弧の軌道に沿って移動し、円弧の軌道の中央PP+10に向かうとき、AとAAとは折れ曲がった状態から一直線に近づこうとする。即ち、接続軸PとCは互いに遠ざかる。
このとき接続軸PPの移動のドアに直角の方向成分がドアに近づく方向で、ドアDは開く方向に回転する。更に回転体Jが回転して円弧の軌跡の中央を通り過ぎると、接続軸PPの移動のドアに直角の方向成分がドアから遠ざかる方向になるので、ドアDは再び閉まる方向に回転してドアを戸当たりに押さえつける。
接続軸PPが回転軸Qを中心とする円弧の軌道に沿って移動しながらドアを回転させ、ドアを戸当たりに押さえつけるまでの過程において、リンクAAのドアを牽引する方向は、ドアの枢軸Oに向かう方向からドア面と直角な方向に移行し、ドアに働く力の作用線とドアの回転中心との距離を縮めたあと徐々にこの距離を伸ばしてドアに強く密閉力が働くようになる。このようにドアは減速しながら密閉される。
図11に示す連結部は図9,10と異なり、リンクAの先端が曲がった形状でなく直線状である場合である。図10(a)に実線で示すようにリンクAの先端が曲がった形状である場合、回転体JとリンクAが重なるまでは接続軸P,PP,Cは一直線上にあっても、Y軸と平行な位置で回転体JとリンクAが重なって一体となるとき接続軸P,PP,Cは一直線上にない。図11の場合は回転体JとリンクAが重なって一体となるとき接続軸P,PP,Cは一直線上にあり、接続軸PPの位置は回転軸Qとドアの接続軸Cとを結ぶ直線Zを境にしてドアの回転軸O側にある。
接続軸PPは回転軸Qの周りを公転しドアとほぼ平行に円弧の軌跡を描きながら、接続軸PPの移動のドアに直角の方向成分がドアから遠ざかる方向になり、ドアは開く方向に回転しない。
図11において接続軸PPにバネVを仕込むことによって、ドアが全開した状態から回転体JとリンクAが重なって一体となるまで、接続軸P,PP,Cは一直線上になく接続軸PPにおいてリンクAとAAとは折れ曲がっているようにしている。また回転体Jが回転してY軸と平行になる以前に回転体JとリンクAが重なって一体となるようにしている。
このようにすると図10の場合と同じく、ドアが閉まる前に回転体Jの回転によってドアが開く方向に回転する。
接続軸PPにおいてリンクAとAAとがそれ以上折れ曲がらないように接続軸PPに当りGqを取り付けると、ドアが開く方向に回転する範囲では図10の場合と同じく、回転体の回転でドアを動かすことが出来ても、ドアを押しても動かない状態となる。このことはドアが強風などによって強く押された場合でもドアは閉まることはなく、指が挟まれたり衝撃を伴ってドアが閉まることはないことを意味している。
図11(b)はドアが閉まった状態からドアを少し開いた状態を示し、回転体Jが回転してドアを開く場合、重なり合った回転体JとリンクAはドアを少し開いてから閉める方向に回転させるが、閉める方向に抵抗がかかると、重なり合った回転体JとリンクAは離れながら回転するので、接続軸PPは上記円弧の軌跡上を図11(a)で示したPP+5の位置に到達することなく回転軸Qから遠ざかるのでドアは開く。
図10の場合は接続軸PPが「回転軸Qを中心とする円弧の軌跡上」を移動して図11(a)で示したPP+5の位置に到達して、ドアを開くときドアの回転によって回転体が回転することはなくなる。
図11(b)に示すように、ドアを少し開いて接続軸P、PP、Cが一直線にあるとき、回転軸Qの位置が接続軸PとCを結ぶ直線の接続軸Pの移動方向側にあるとき、ドアを少し開こうとすると回転体JとリンクAが重なろうとして、接続軸Pは回転軸Qの周りを回転しなくなる。即ち回転体Jは回転しなくなる。このドアは開くときについても閉まるときと同様にドアを操作しても動かない特徴がある。一旦閉まると施錠されたように外から開かない状態になる。
図11は図10に示したドアの「閉まった状態から外から開かない欠点」を解消するもので、図11の構造は図10の構造と同様の構造で、図11のリンクAは、図10のリンクAのように先端で曲げられることなく、直線状にしている。
図11において接続軸PPあるいはCにバネVを仕込むことによって、ドアが全開した状態から閉まる直前まで、接続軸P,PP,Cは一直線上になく、リンクAとAAは接続軸PPにおいて折れ曲がっている。
このことにより回転体JがY軸と平行になる以前に回転体Jが回転してリンクAと重なって一体となり、2つのリンクの連結点PPが回転軸Qと接続軸Cとを結ぶ直線Zを境界にして回転軸Oを含まない領域内にあって、ドアが閉まるまえに開く方向に回転するようにしている。接続軸PPの位置がこの回転軸Oを含まない領域内にあればあるほどドアが開く方向に回転するようになり、回転体Jの回転に負荷がかかり減速する。
PPの位置が「回転軸Qと接続軸Cとを結ぶ直線Zを境界にして回転軸Oを含む領域内になければ、「接続軸PPにおいて折れ曲がっているリンクAとAA」が一直線になって接続軸PとCの間の距離を最大に伸ばしたとしても、接続軸PPがドアに近づく方向ではなく遠ざかる方向に移動するためドアが閉まる直前に開く方向に回転しない。
図11(a)に示すドアが閉まる直前から開く方向に回転する範囲内では、接続軸PPに取り付けた当たりGqによって接続軸PPにおけるリンクAとAAの回転が制限され、ドアはドアを押しても動かない状態になる。しかし回転体Jの回転によってはドアが開く方向に回転しながら閉まることになる。またドアを引いて開く場合図11(a)に示すように、回転軸Qの位置は接続軸PとCを結ぶ直線の接続軸Pの移動方向と反対側にあるので、回転体JとリンクAは重なった状態から分離しながら回転し、ドアが開くようになる。
図12と図3(b)は図4、7で説明した「連結部が一時的に変形しない状態となる機構」と同様の構造を説明するもので、図9〜11に示したように駆動部の回転を2つのリンクからなる連結部によってドアに伝えるリンク装置にガイドローラB追加する装置である。この装置によって閉止直前に慣性力のついたドアを一時的に停止に近い状態にすることが出来る。
図12の構造は図3(b)の構造であって、図3(b)に示すように回転体Jはドア枠に固着されるプレートWに設けられる「ドアに伝える回転力を発生する駆動軸」である駆動軸Qに固定されて、駆動軸Qの周りを図中矢印イ方向に回転し、ドアDはドアの枢軸Odを中心に矢印ロ方向に回転しドアを閉止する。図3(b)にドアの閉止時の状態を実線で示し、ドアの全開時の状態を点線で示す。回転体先端に設けられる接続軸Pとドア天端に取り付けられる接続軸Cとは2つのリンクA,AAで連結され、第1のリンクAと第2のリンクAAは連結軸PPで接続される。
ガイドローラBはドア枠に固着されるプレートWに回転支軸Ibで装着され、第1のリンクAはガイドローラBの外周縁に沿って移動し、ドアの全開時に離れることはあっても閉止時には接触している。
図12は図3(b)のリンク装置の動作説明図で閉止時(i=0)から全開時(i=7)に至る経過(i=0、1,2・・・7)において時々刻々のリンクJi,Ai,AAi,Di,(i=0、1,2・・・7)と接続軸Pi,PPi,Ci(i=0、1,2・・・7)の位置を示すもので、Ciに添えられる括弧内の数値は、接続軸Piと接続軸Ciとの間の距離の変化を表すもので、接続軸Piと接続軸Ciとの間の距離は図12(a)においては時刻i=4のとき、図12(b)においては時刻i=2において最小になる。したがってこの時接続軸PPにおけるリンクAとAAとの交差角度Θは最小となる。図12(a)は図12(b)に比べてリンクAAの長さが短い場合を示し、リンクAAの長さが短いほど括弧内の数値の変化が大きく、従って交差角度が大きく変化することを示している。
このようにドアの閉止直前でリンクAとAAとの間の角度が閉じて再び開くことから、2つのリンクの連結部PPに図13(a)(b)に示す当りGa、Gbが取付けると、図3(b)に示したように両者の当りGaとGbが接触したとき閉止速度を減速し、閉止時に再び離れることによって両者が密閉力に関与しないようにすることが出来る。
第1のリンクAと第2のリンクAAとの交差角度Θは時々刻々変化し、図12に説明したように、交差角度Θは全開時からドアが閉止するに従い減少し、閉止直前で最小値になり更にドアが閉止すると増加に転じる。連結が一つのリンクからなる図7,8においてドアDとリンクAとの交差角度が閉止直前で減少から増加に転じる現象が、2つのリンクからなる図3(b)のリンク装置にも認められる。図3(b)のリンク装置の2つのリンクの連結部PPに図13(a)(b)に示す当りGa、Gbが取付けられ、閉止直前に当りGa、Gbが接触し連結部PPでのリンクAとAAとの角変形を拘束することによってリンク装置は変形不能に陥る。
図13(a)は当りGa、Gbが接触した状態を示し、板バネGbが調節ボルトGaに押し曲げられている。図13(b)は両者が離れた状態を示す。図13(a)(b)において調節ボルトGaはリンクAAに固着されるプレートPaに施された貫通穴Haを貫通し、貫通穴Haの内側にネジが切られているので、調節ボルトGaを回すことによってプレートPaから出し入れ可能でその先端とプレートPaに装着され、プレートPaはリンクAに固着される固定部Pb1とそれに連続する矩形断面を持つスライドシャフトPb2とを備える。セットカラーPb3は矩形貫通穴Hbが施され貫通穴Hb内にはスライドシャフトPb2と板バネGbが収容される。セットカラーPb3は板バネの長さ方向に移動可能で、止ネジPb4で位置が決められ、板バネGbと調節ボルトGaとの接点からセットカラーまでの距離Lbを調節できる。板バネ端部は自由端で、距離Lbが長くなるとバネの剛性は小さくなり、片持ち梁として変形する。距離Laを調節することによって駆動部Jからドアに伝わる回転力に負荷する抵抗の大きさを調節できる。
距離Laを長くすると両者の当りが接触する範囲が大きくなり、減速効果が大きく、ドアの回転が停止に至るようになる。又、距離Lbを短くすると、強い抗力を発揮し回転力に大きく抵抗するようになる。
図14から図20は図1に示すように、ドアを閉める力の作用点Bがドアが閉まるに従い、ドアの枢軸Oから取手側に移動するものである。作用点がドアに近いときバネの力が強くてもドアを回転させるには力不足状態になって、ドアがゆっくりと閉止し、作用点がドアから遠く離れるとき、バネの力が弱くてもドアを強く密閉する。
図14から図20において接続軸Pで連結した2つのリンクJとAとリンクAの先端部の支軸Ibに装着される車輪Bとを備え車輪Bがドア枠に固定された摺動面Kに沿って移動するようにし、同時にドアに固定された摺動面Dk上を移動するようにしている。
リンクJは回転軸Qの周りに回転自在に軸支され、リンクJはバネVjによって駆動する。
図14、図15においては「図23〜28に後述するバネ機構によって回転する回転体Jkの摺動面Kj上」を車輪B或いはBBが移動することによって駆動する。図16においては輪Jに固着されるガイドKsにバネVjが巻きつくが、解放時から閉止時に移動するに従い、バネVjの力の作用線Fvと回転軸Qとの距離Lvは大きくなり、バネVjの力が弱くなっても回転軸Qの周りの回転力の低下を補っている。
図17においては「回転軸Qの周りを回転する回転体Jに固着される軸Jzの軸方向に沿って移動する移動体JJに設けられる支軸に装着される車輪B」が、ドアDに固定される摺動面Dk上を移動する。移動体JJは軸Jzにラジアルころ軸受Jrを介して装着され、バネVjjによって移動する。
図18においては車輪BはバネVjjの力によって「回転軸Qを軸に回動する回転体Jに施された長穴Jn内」とドアDに固定される長穴Dh内を移動し、同時にドア枠に固定される摺動面K上を移動する。図19においては「ドアに設けられた回転軸Cを軸に回動する回転体Jdの先端部の支軸Ibに装着される車輪B」がバネVbの力によって「回転軸Qを軸に回動する回転体Jに設けられる摺動面Kj」に沿って移動する。回転体Jは回転体Jdの図中矢印ハ方向の回転によって図中矢印イ方向と反対方向に回転しようとするが、当りGjによってこの回転は阻止され、車輪Bは静止した摺動面Kjに沿って移動する。
図14〜20は図2のリンク機構と図1のスライダが往復の通路を移動するスライダクランク機構とを備える装置で、自由に空間を移動する車輪を摺動面に沿うように拘束するものである。図14,15,16,19の車輪は2つのリンクの先輪に車輪を取付けるもので、図17,18の車輪はどこにも連結されていないもので、図1のように円軌道に拘束されず自由に空間を移動する。図14〜20の装置はこの車輪の移動をドア枠に固定された摺動面K上に沿う移動に拘束するもので、摺動面を閉まったドアとほぼ平行にしかもドアと接近させるものである。またこの車輪が図14,15,16の各図(c)と図18(d)に示すように、ドアに固定された長穴Dh内をドアの枢軸Oから遠ざかる方向に移動することによって、ドアを図中矢印ロ方向に回転させる。図14〜20において(a)は全開時、(b)は閉止途中、(c)は閉止時の状態を示す動作説明図で、バネの力がドアに働く作用点、即ち車輪Bの位置が移動して全開時から閉止時に移行するに従い「ドアの枢軸Oを中心とする作用点Bの回転半径」が増加している。
バネの力が強い全開時では該回転半径が小さく、車輪の僅かな移動に対してドアが大きく回転し、バネの力が弱い閉止直前では該回転半径は大きく、車輪の大きな移動に対してドアは僅かに回転する。通常の減速器による回転伝達機構においては、駆動側の回転が必要とされる回転力の大きさに関係なく一定の速度であるが、バネで動くドアは駆動側の小さな動きでドアを大きく回転させるとき、ドアの回転速度は減速され、全開時にドアはゆっくりと回転し、閉止直前でバネの力が弱くなってもドアを回転させることが出来る。
図14,16,18,19の各図(a)において図6、7で説明したように、ドアが90度を超えて回転すると回転体Jが図中矢印イ方向と反対方向に回転するので、全開時にドアは静止状態を保つ。
図14〜20の各図(a)において点Q2を中心とする扇形は、車輪Bの動作に必要な図1(b)或いは図5の実施例の動作範囲を示すもので、装置が図14〜20の装置が図1(b)に比べて小さくなっていることを意味している。
ドアに取り付く長穴Dhの幅は車輪Bの径より僅かに広く、車輪Bが長穴内側の両側面に同時に接触しないようにしている。車輪Bはドアを押圧してドアを閉止するので、車輪Bは常に長穴Dhのドア面に近い側面上を移動するが、全開時に静止したドアを動かそうとするとき、図17に示すように長穴Dhのドアの枢軸Oに近い部分に引掛かり部Dhoが必要となる。又ドアの枢軸Oから遠い部分は、ドアを開くとき開き易いように車輪Bの移動を促す勾配Dheを設ける。
車輪Bはその回転軸Ibに回転軸Ibに回転自在に軸支され、図20に示すようにそれぞれの摺動面K,Kj,Dkに沿って移動する車輪は別々に用意されているが、図14〜20においてはそれ等の車輪は重なって1つに見えるようになっている。図20(a)〜(d)はそれぞれ図16〜19の閉止装置の取付説明図で姿図である。これ等の車輪の全てを回転軸Ibに固着すると、それぞれの車輪の摺動面上の移動速度が異なり回転速度が異なるため、或いは場合によっては移動方向に対して逆回転するため、ドアの閉止速度は減速される。
また車輪が移動する摺動面の数が増えれば増えるほどバネの力が各摺動面に分散され、ドアに固定される摺動面Dhにはバネの力の一部しか伝わらないことになり、バネの力をいくら大きくしてもドアを回転させる力が不足して、ドアの閉止速度が減速される。
ドアを開くとき軽く感じられるようにするには、車輪Bの転動摩擦を少なくするため、回転軸Ibとの間にベアリングを介在させる必要がある。車輪Bにはゴム車輪、金属車輪、更にはベアリング入り車輪を採用することによって、より小さな力でドアを閉止することが出来るが、転動摩擦の大きなゴム車輪を採用すると極端に閉止速度は減速される。この場合ドアを開くときに特別重く感じられることはないので、ゆっくりと閉まる点において効果的であるが、本発明においては出来るだけ小さな力でドアを回転させて、ラッチがドア枠に当接したとき止まってしまうようにすれば、ドアを減速する必要がない。
図16〜19は車輪Bが「ドア面近くで且つほぼドア面と平行な摺動面K」上を移動してドアを閉止直前まで回転させ、その後車輪を僅かに回転させるものである。図16に示すドアと平行な摺動面の距離Lxが長く、直角方向の距離Lyが出来るだけで短いようにすると、車輪の直角方向の僅かな移動が「ラッチがドア枠に当接してドアが戸当たりに押圧されるまでのドアの回転」に対応するようになる。
本発明は摩擦抵抗に頼らずドアに作用する力の方向を調整することによって、ドアの閉止速度を調整するものである。例えば図2、3においてドアに作用する力の方向を、ドアの円運動の半径方向から接線方向に変化させている。この場合「ドアを弱く回転させる動作からドアを強く密閉する動作への引継ぎ」において、ドアを密閉する動作範囲が大きくなり、ドアを強く回転させる範囲が大きくなった。このため図4及び図6〜12に説明したドアが閉まる直前の一瞬に、ブレーキをかける必要があった。
しかし図1(b)図5並びに図14〜20に説明する「ドアの枢軸とドアに働く力の作用点との距離を調節することによって、ドアの閉止速度を調節する方法」では、「ラッチが作動する僅かな範囲のドアの回転」に対してだけ、図21、22に後述するドアの密閉装置が作動することが可能で、ラッチがドア枠に当接するまでの回転を、ラッチがドアに当接すると止まってしまうほどの弱い力でドアを回転させるようにして、ラッチの動作がドアの閉止速度の減速となるように出来る。図16〜20においてラッチの動作に関係する車輪の移動は閉止直前のドア面に直角方向の移動であり、図17〜19において回転体はこの僅かな移動に際してのみ回転する。図18,19においては車輪が摺動面Kの末端部から脱輪することによって回転するが、この場合回転体Jを図中矢印イ方向に回転させるバネVjの力が、摺動面K上を移動する車輪Bに負荷されるので、ドアを開くときにもドアが閉まるときにも車輪の移動に抵抗がかかる。
図17において、「回転体Jの支軸Iabを軸に回動するアームAbの先端部に装着される車輪B1」はドア枠に固定される摺動面Kb1上を移動し、図17(a)に示すようにドアの回転時にはアームAbが摺動面Kb1に直立して、回転体Jの回転軸Qの周りの回転を阻止している。図17(b)に示すように、移動体JJが移動してドアの閉止直前に移動体JJに枝Fを介して装着される車輪B2がアームAbに当たって、これを倒すことによって回転体Jが回転する。このようにして回転体Jを回転させるバネVjの力は、回転体Jの回転にだけ作用し、車輪Bの軸Jzに沿う移動には関与しないようになる。
図17〜19において、バネVjはラッチの動作にのみ作用することになる。回転体Jの回転に伴うバネVjの支点Sjの空間移動量は少なく、バネの長さの変化も少ない。これは強く短いバネを採用できることを意味するが、図18に示すように、バネVjの支点Sjの空間移動を大きくして長いバネを使用して、回転体の回転時にバネVjの力の作用線Fvと回転軸Qとの距離Lvが大きく変化するようにすると、ラッチの動作に伴うドアの回転もゆっくりと回転するようになる。
図1,5,12〜20の実施例は、水平面上を自由に移動できるスライダをドアに取り付けた通路と、ドア枠に取付けた通路を往復するようにするもので、スライダの軌道をドア枠に取付けた通路によって決定している。
凡そ物体に力が作用して移動するとき、抵抗を受けない方向に移動し、特別な仕事をしない方向に移動する。特別な仕事を物体にさせようとする場合、物体の起動を強制的に1つの軌道に決める必要がある。図14〜20の実施例において車輪にドアを強く密閉する特別な仕事をさせようとする場合も同様であり、車輪の軌道をドア面に直角方向に強制しなければ、車輪はドアを密閉する仕事をしない。例えば図17(b)に示すように車輪Bがドア面に直角方向に移動せずに、図中矢印ニ方向に移動すると、ドアは閉まる方向に回転しない。そもそも図14〜20の車輪のように水平面上を自由に移動する車輪は、ドアを閉める方向には移動しない。
ドアに取り付けた摺動面Dkの末端部に設けられた勾配は、ドアを開くときに車輪をドア面と平行に移動しやすいようにして、開くときの力を軽減するもので、ドアを閉めるときには上記の特別な仕事をしないように設置されている。ドアに働く力の方向は車輪の移動方向であり、図14,16,18〜20に示すようにドア枠に取り付けた摺動面Kの末端部に「車輪Bの移動を拘束する壁Ke」が設けられる。図14,16においては、車輪BはリンクAに働く軸方向力によって壁Keに突き当てられ、ドアに直角方向に移動するようにしていて、図18,19においては回転体Jの摺動面Kjが車輪Bを押圧し、ドア枠に固定された壁Keによって車輪Bのドアに平行な移動を拘束している。図15においては図15(c)に示すように、ドアの密閉時にリンクJに設けた当りGjjにリンクAが当って、2つのリンクA、Jが一体となり、車輪Bの軌道が軸Qを中心とする円になるようにしている。
図17においては車輪Bの軌道を拘束する壁はないが、車輪Bに働く力の方向が軸Qを中心とする円の接線方向であり、勾配のついた摺動面Dkoに直角方向であるようにしている。
図19は図14〜18の実施例と異なり、駆動軸がドア枠にではなくドアについている。本願図面に示した全ての閉止装置の実施例の動作において、ドア枠が静止してドアが回転しているが、この動作の全過程においてドアが静止状態でドア枠を観察するとドア枠が回転しているようになる。またドア枠側の駆動軸が回転することによってドアが回転するように、ドア側の接続軸が回転することによってドアは回転し、ドア側のスライダが移動することによってもドアは回転する。即ちドアとドア枠との間で、また駆動軸QとスライダBとの間で駆動側の立場と被駆動側の立場が入れ替わっても本発明は機能する。
図示された実施例の動作において、ドアがドア枠であってドア枠がドアであるとしても駆動軸の回転がドアを回転させる動作は同じであると同様に、図1、5,6,14〜19のスライダクランク機構の実施例においてドアの設けた通路をドア枠に取り付け、ドア枠の設けた通路と駆動軸をドアに取り付けた場合、また図2,3,7〜12、のリンク機構の実施例において、ドアの設けた接続軸をドア枠に取り付け、ドア枠の設けた駆動軸をドアに取り付けた場合に発明の機能が成立し、これらの全ての実施例においてドアとドア枠を入れ替えた場合にも発明の機能が成立する。
図面のその他の実施例に示した図32は図1のスライダクランク機構の実施例において、ドアから見るとドア枠が回転しているように見える状態を(a)に図示するものでドアとドア枠を入れ替えた場合を(b)に図示するものである。また図33は図2のリンク機構の実施例においてドアから見るとドア枠が回転しているように見える状態を(a)に図示するものでドアとドア枠を入れ替えた場合を(b)に図示するものである。
図32(a)において車輪BがプレートDp上を往復することで、アームAが軸Qの周りを図中矢印イ方向に回転しドアが図中矢印ロ方向に回転する。
図32(b)において、ドアに取付けた駆動軸Qの周りをアームAが図中矢印イ方向に回転することで車輪BがプレートDp上をドアの枢軸から離れる方向に移動しドアが図中矢印ロ方向に回転する。
図33(a)は図2(b)においてドアの接続軸Cの周りをリンクAが回転することによってドア枠が回転している状態を示すが、図33(a)に示す動作は図2(b)に示した動作と同じである。また図33(b)は図2(b)においてドアの接続軸Cの周りをリンクAが駆動することによってドア枠が回転している状態を示すが、図33(a)に示す動作は図2(b)に示した動作と同じである。
図21,22は密閉時の動作説明図で、実線は密閉時の状態を示している。図21は図14,16の実施例のように、2つのリンクJ,Aが一直線に近づくとき発生する軸力Fによって、図22は図15,17〜19に示すように、回転体Jが直接車輪Bを押圧する力Fによって、車輪を移動させるものである。
図21(a)において、回転体Jが軸Qを中心に図中矢印イ方向に回転して、車輪Bが壁Ke1或いはKe2に当ることによって、軸力Fが壁に発生する反力Feとドアに作用するFdに分かれ、軸力Fが小さくてもクサビ効果によって大きな力Fdでドアを密閉することになる。
図21(b)において、車輪Bbがドア枠に固定される摺動面Kに当たるとき、連結点P2は、車輪Bbと摺動面Kとの接点Keを中心に円運動Rkeをしようとして、円運動Rkeの接線方向に力Fが作用して、接点Keを支点とするテコの原理によってドアを押圧
する力Fdが作用することになる。
閉止したドアにはドアを密閉する力が働いていて、閉止したドアを開くとき、ドアを密閉している力と同じ大きさの力を反対方向に働かせる必要があり、ドアを密閉している力が大きければ大きい程、ドアを開くときに大きな力が必要になる。特に図21のようにクサビ効果を利用する場合、壁Keはドアを開く時の車輪の移動方向を塞いでいる。図22の場合は、図22(b)に示すように、壁Keが塞がなくても回転体Jが塞いでいる。
図21はドアを開くときの力を軽減しようとするもので、図21(a)に示すB1,B2,B3は閉止時の車輪の位置、B4〜B7はドアを開くときの車輪の位置を示す。2つのリンクJ,Aは閉止する過程において一直線に伸びるが、ドアを開くときには折り畳まれる必要があり、車輪Bがドア面と平行でドアの枢軸に近づく方向に移動する必要がある。ドアに取り付く摺動面Kに勾配を付けるのはこれを解決する手段であり、図21(b)に示すリンクAの接点Keを軸にする回転もこれを解決している。
図21(a)は軸Igを中心に回転する逆支弁Gkkを設けることによって、ドアが閉止するときとドアを開くときの車輪Bの通路を別にするものである。
車輪Bが閉止したドア面に直角で短い距離の通路K1を移動した後B3の位置にあって、ドアを戸当たりに押圧した後閉止したドア面に平行な通路K2をドアを回転させることなく移動し、B4の位置に移動してて停止したときドアを押圧する力がなくなるが、この時ラッチはドアを開く方向に回転させることを阻止している。ドアを開くときに車輪が新たに設けられたドア面に直角な通路K3に沿って移動することによって、抵抗なく移動してB4,B6,B7と移動すると、ドアに密閉する力が働かない状態でドアを開くことが出来る。ドアを開くとき、Gkk1にあった逆支弁は、Gkk2に回転移動して車輪の通路を空ける。
但しB7の位置でドアから手を放すと、ラッチはドア枠から離れていてラッチの抵抗に打ち勝ってドアを押さなければ車輪がB4の位置に戻ることはない。車輪が新たに設けられたドア面に直角な通路K3に沿って逆戻りし、B7,B6,移動すると、B6の位置ではラッチの抵抗に打ち勝ってドアを押す力Fd2を発生させるための反力Fe2を受ける場所がないのでラッチの抵抗に打ち勝ってドアを押すことは出来ない。即ちこのドアを開くとき少し開いて手を放すと閉まらないドアとなる。ここで摺動面Kの黒く塗りつぶした部分に窪みを作り、摺動面Kに壁Keを設けると、ドアを押圧する力が発生してドアを密閉するようになる。
図22(a)は閉止直前の、図22(b)は密閉時の車輪Bの移動を示すもので、それぞれの位置での減速作用について説明するものである。図22(a)においてはドア面と平行に、図22(b)においてはドア面に直角方向に車輪は移動する。図22(a)はドア枠に固定される摺動面Kの途中にスロープKfを設けて、車輪Bがスロープに乗り上げて図中矢印ホ方向に移動し、「ドアに取り付けた長穴Dhのドア面に近い側面Dkvに沿って移動していた車輪B」が、ドア面に遠い側面Dkuに沿って移動する状態を示すものである。図20に示すように軸Ibに摺動面Kに沿う車輪と、長穴Dh内の車輪の双方を固着すると、図22(a)において車輪は図中矢印ハ方向に自転しながら長穴Dhの内側面Dkuに沿って図中矢印ホ方向に移動することになり、車輪は後退方向に回転しながら前進することになり、ドアの閉止速度を減速することになる。また回転体Jは図中矢印イ方向と反対方向に回転し、車輪のホ方向の移動に抵抗する。この時のブレーキは通常のドアクローザのように抵抗を負荷し続けるものではなく、ドアの速度が十分に減速されると、車輪Bは内側面Dkuから離れてブレーキは無効となり、内側面Dklに沿って移動するようになると、止まっていたドアを再び回転させることになる。
図22(b)は抵抗に頼らず力の変化によって減速するもので、回転体Jが車輪Bを押圧する力Fは、摺動面Kに直角に働く力Feと、摺動面Dkuを押圧してドアに作用する力Fdに分かれて、それぞれの力が閉止直前から密閉に至るドアの僅かな回転に際して、方向と大きさを大きく変化することを示している。図3(b)のB3〜B6は摺動面Kの端面に沿って移動する車輪を示し、車輪B3〜B6が摺動面を押圧する力Feはドアが閉まるに従い減少し、ドアを押圧する力は増加している。即ちドアを密閉する力は突如として大きな力がドアに作用するのではなく、図18に示したトグルバネのように徐々に大きく作用するようになるもので、ドアを密閉するときのドアの僅かな回転には時間がかかるようになる。車輪がB6の位置にある時、車輪B6が接触する摺動面Kはドア面と直角な壁Keであり、回転体Jが車輪Bを押圧する力F6の殆んど全てがドアに作用するようになる。長穴Dhは軸Dzに沿ってドアと平行に移動できるようにしてあり、密閉時の車輪の位置とドア面との距離Ldを調節できるようにしている止めネジBjは、長穴Dhを軸Dzに固定するためのものである。
図23は以上に説明した閉止装置の駆動軸を回転させるバネの機構の説明図で、ドアの回転に携わるバネV1から密閉に携わるバネV2へのリレーについての動作説明図である。図23は1つのバネでドアの回転と密閉を処理するのではなく、ドアを回転させるためのバネとドアを密閉するバネの2つのバネで処理するようにしている。
図24〜28は密閉の最後の瞬間にドアに作用するようにしたバネの動作説明図である。また図24〜28はドアを密閉するバネをドアが密閉される瞬間にだけ大きな力を突如として発生するようにするもので、突如として発生する大きな力に伴うドアの回転を小さくするものである。
図23においてプレートWに設けられる回転軸Qを中心に回転軸Qに固着される回転体Jは図中矢印→イ方向に回転しドアを閉める。回転体Jに設けられる回転支軸SJ1、SJ2のそれぞれに、リンクS1,S2が回転自在に軸支され、リンクS1,S2の先端の接続軸SU1,SU2のそれぞれに、引きバネV1,V2の片方の端部が接続される。引きバネV1,V2の他方の端部は、それぞれプレートWに取り付く回転軸Iに軸支される回転アームAの先端の接続軸SAと、プレートWに設けられる接続軸SWに接続される。
図23(a)はドアの全開時、図23(b)は閉まる直前、図23(c)は密閉時の状態を示す。リンクS1は図23(a)に示すように、その側面を回転軸Qに接続しながら回転軸Qの周りを回転し、リンクS1の端部Svは回転軸Qの周りを円運動する。その後リンクS1は回転軸Qと離れて、図23(b)に示すようにドアが閉まる直前でバネVは自然長に戻り、バネの力はゼロになる。
図23(a)〜(b)へ移行する過程においてバネの長さは減少してその力を弱めるが、バネの力の作用線F1と回転軸Qとの距離L1は増加し、バネV1が回転体Jに与える回転モーメントは出来る限り一定に保たれる。
バネV1は長さに対してコイル径の大きなコイルバネで、自然長に戻る
位置は一定しており、バネV1の力がゼロになったとき、図23(c)に示すように回転リンクAは回転軸Iを中心に図中矢印→ロ方向に回転する。
リンクS2は図23(a)、(b)に示すように全開時から閉止直前までを当りGsに接触させて端部Sv2を回転軸Qの位置に留める。このことにより全開時から閉止直前までバネV2の長さに変化はなく、バネV2の力が回転体Jの回転に関与しないことになる。図23(c)に示すように、バネの支点SVが回転軸Qから離れる以前は、リンクSの軸芯線とバネの軸芯線は折れ曲がり、離れる瞬間は一直線になる。閉止直前からリンクS2は当りGsから離れて、バネV2の力の作用線F2と回転軸Qとの距離L2を増加させながら、回転軸Qの周りの回転モーメントを増加させ、強い力でドアを密閉する。このとき回転軸Qと接続軸SJ2との距離が大きいほど回転体Jの小さな回転でバネV2の力の作用線F2と回転軸Qとの距離L2を大きく増加させる。
図23(c)に示す構造は図23(a)〜(c)に示す構造においてバネVとリンクSを入れ替えたもので、回転体Jに設けられる回転支軸SJ1、SJ2のそれぞれに、引きバネV1,V2の片方の端部が接続され、引きバネV1,V2の他方の端部にリンクS1,S2の片方の端部が接続される。図23(c)は図23(a)に示すように全開時の状態を示すもので、図23(c)に示す構造は図23(a)〜(c)に説明した効果と同じ効果を得ることが出来る。
図23(c)に示す構造では当りGsは回転体JにではなくプレートWに設けられる。図23(a)〜(c)の場合と同様に、リンクS2は全開時から閉止直前までを当りG2に接触させて端部Sv2を回転軸Qの位置に留める。
図23に示したバネの機構において、バネの支点SVが回転軸Qから離れて回転軸Qの周りの回転モーメントを大きく増加させるまでの回転体J回転をできるだけ小さくするには即ち、出来るだけ密閉すためのドアの回転を少なくするには、回転軸Qと接続軸SJ2との距離が大きいほどよいことになるが装置を大きくする必要がある。図24は装置を大きくすることなく、密閉時に瞬間的に大きな回転力をドアに働かせるものである。
図24に図示されるリンクS、回転軸IバネVとその支点SV、SWは、それぞれ図23に図示されるリンクS2、回転軸SJ2バネV2とその支点SV2,SWに同じ動作をするもので、リンクSには車輪Bが取り付き、図24においては図28に示した当りGsに代わって、回転軸Qを中心とする円周の摺動面K2が端部Svを回転軸Qの位置に留める役目を果たす。
図24(a)、(b)に示すように、車輪Bが円周の摺動面K2に沿って移動することによって、バネVの支点SVを回転軸Qの位置に留める。また図24(b)に示すように、車輪Bが摺動面K2から離れても摺動面K1の凹面に沿って移動し、図29(c)の密閉作業の終点付近で車輪Bが摺動面K1からも離れて、バネの支点SVを回転軸Qから大きく引き離す。
図24(b)に示すように、バネの支点SVが回転軸Qから離れる以前は、リンクSの軸芯線とバネの軸芯線は折れ曲がり、図24(c)に示すように、離れた瞬間に一直線になる。このようにリンクSとバネが突如として一直線になるとき、バネVの力の作用線Fと回転軸との距離Sが瞬時に最大値を示すので、回転軸の周りの回転モーメントもドアの閉止終了時に瞬間的に発生する。即ちラッチが作動するドアの僅かな回転にだけバネVの力が作用することになる。
車輪Bが摺動面K1K2上を移動するとき、転がり摩擦で回転体Jの回転速度は減速されるが、最後に密閉力を作用させるとき、バネVはこれらの摩擦抵抗から解放されて、密閉時に持てる力の全てを発揮することになる。車輪Bが摺動面K1上を移動するとき、ドアの回転速度は減速される。また車輪Bが摺動面K2上を移動するとき、閉止直前にドアの回転速度は減速され、一旦停止状態になる。図23に示したように当りGsによってバネの端部Svを回転軸Qの位置に留めるようにして、さらに図24に示したように摺動面K2によってバネの端部Svを回転軸Qの位置に留めるようにすればこのバネの構造の駆動部をドアに取付けるだけで、ドアを減速しながら回転させ、ドアを強く密閉することが出来る。
図24(c)の図中矢印→ロ方向は閉まったドアを開くときの車輪Bの移動方向を示し、ドアが閉まるとき車輪Bは摺動面K1の内側凸面上を移動するが、ドアを開くとき車輪Bは摺動面K1の外側凸面上を移動する。
図24(d)(e)に示すように、図24(a)、(b)に示す回転軸Qを円棒Mと円棒Mが貫通する円筒の軸受けNとで構成されるとし、円筒の軸受けNから離れた円棒Mの端部に回転体Jを取り付け、円棒Mの端部にバネの力が作用するようにすると、片持ち梁端部に集中荷重が働いたときのように円棒Mは曲がり円棒Mが貫通する円筒の軸受けNと摩擦を生じる。図24(a)〜(b)に示すように端部Svを回転軸Qの位置に留める間も円棒Mの回転に抵抗がかかり減速する。
円棒Mと軸受けNとの間の摩擦は円筒の軸受けNからバネの力が作用する円棒Mの端部までの距離Lmが大きいほど大きくなり、円筒の軸受けNから円棒Mの端部までの距離Lmを調節することでドアの回転速度を調節できる。図23に示す回転軸Qを図24(d)(e)に示す円筒の軸受けNと円棒Mにすると、このバネだけで回転する回転軸Qの回転をドアの回転に伝えるとしたら、このバネの構造の駆動部をドアに取付けるだけで、ドアを減速しながら回転させ、ドアを強く密閉することが出来る。
図24に示した「ドアが密閉される瞬間に大きな力を突如として発生するバネ」のその他の実施例を以下図25〜28に示す。
図25は図24と同様にリンクSの接続軸Sjを中心とする円運動の接線方向の動きを、リンクSの先端に取付けた車輪Bsが回転中心Qを中心とする円周の摺動面上Kwに沿って移動することによって阻止し、バネの支点Svを回転中心Qの位置にとどめるものである。
図24の場合は車輪Bsが摺動面Kwの円弧の内側に沿って移動するものであるが、図25は摺動面Kwの円弧の外側に沿って移動するものである。車輪Bsが摺動面Kwに乗り移るときバネの支点Svを回転中心Qの位置に引き寄せる。
図24の場合はバネの長さを縮めながら回転し、図25の場合はバネの長さを伸ばしながら回転する。回転体Jの回転速度は図29の場合は加速され、図25の場合は減速される。
図26はリンクSの先端にバネの支点Svを中心とする円弧の摺動面Ksを設けて、摺動面Ks上に沿って車輪Bwが移動することによって、リンクSの接続軸Sjを中心とする円運動の接線方向の動きを阻止するものである。
図27、28は図24,25,26と異なり、回転体Jの回転支点Sjの周りにバネVが回転自在に軸支され、回転支点Swの周りにリンクSが回転自在に軸支される。
ドアが完全に閉まった状態からドアを開くとき、回転体Jが⇒と反対方向に回転して、車輪Bは摺動面Kのドアが閉まるときに接触した面と反対側の面上を通過する。ドアが閉まるとき車輪Bが摺動面Kと接触する面が図24,27、28においては内側であり、図25,26においては外側である。
ドアを開くとき車輪Bは図24,図27、28においては外側を通過し、図25においては内側を通過する。図24〜28の全ての場合においてドアを開くとき、車輪Bが閉まるときのルートと別のルートを通過し、いずれに場合もバネを伸ばしながら通過する。また抵抗を少なくしてドアを開くように出来る
図26において車輪Bwは回転軸Iaの周りを回転するアームAbの先端に取付けられ、ドアが閉まるときアームAbは当たりGbに当たる方向に回転し、ドアを開くとき当たりGbから離れる方向に回転する。図26の場合、ドアを開くときバネと回転体は一直線の状態を保ったまま、バネの支点Svは回転中心Qの位置に戻る。ドアが閉まるときで、バネの支点SVが回転中心Qから離れて一瞬にしてドアが戸当りに当るとき、ドアの回転もバネの伸縮も僅かであるが、この場合ドアを戸当りから離して開くとき、図28場合ドアの回転もバネの伸縮も僅かである。
そもそもドアの回転に位置エネルギーの変化がなく、静止摩擦力を上回る力で十分に動き始めるようになり、静止摩擦力を上回る力は通常のドアクローザのバネの強さよりはるかに小さいものである。本発明の場合はドアに働く回転力がラッチに接触して止まるほど小さく、ドアに働く回転力はドアを回転させる力はあってもドアを密閉する力が不足し、密閉時にドアを密閉する力を補う物である。本発明のようにドアが動くか動かないかの極端に弱い力でドアを閉止するとき、密閉時にラッチをドア内に凹ますだけでも減速効果があるので、ドアの動慣性の処理は問題とならない。
ドアによってはラッチに仕込まれるバネの強さが異なり、ドアが閉止回転した最後にラッチに接触して、ラッチをドア内に凹ますことなくドアが止まってしまう場合がある。このためドアを密閉する強い力を用意する必要があり、ラッチを取り付けないドアの場合、ドアを回転させる力があればよいことになるので、極端に弱い力でドアを開くことができる。しかしラッチはドアの施錠装置でもあるのでラッチのないドアにするわけにはいかない。
ラッチはある程度ドアを戸当りに押圧した状態を維持しながらドアが開く方向の回転を阻止するもので、ラッチを回転させるまでにドアには気密を保つための力が蓄えられる。ラッチを回転させるまでの力はドアによって異なり、バネの力がドアを戸当りに押圧する力があってもラッチに妨げられドアが戸当りに当るまでに至らない状態になる場合がある。
このため閉止装置は必要以上に大きな密閉力を用意する必要がある。しかし密閉力を大きくすることは閉止したドアを開くとき大きな力を必要とするため、その後の開く力が小さくても好ましいことではない。ドアを密閉するとき、バネに気密を保つほどの力があれば、ラッチに働くバネが強くする必要はない。図29〜32はドアが閉止するとき抵抗が少なくドアの逆転を防止するラッチを提供するもので、このラッチと以上の閉止装置を組み合わせることで、ドアがより弱い力で開くことになる。
本発明のドアクローザは、開くときに最も小さな力で開くことを目的としている。ドアの閉止力はドアに働く最大静止摩擦力を上回る力であれば十分であるが、この力ではラッチをドア内部に押し込むことが出来ないので、ドアの閉密時に大きな密閉力を発揮させる必要があった。本発明は密閉力を大きくしても閉止力を小さく保つことを特徴としているが、密閉力を大きくしたため閉まったドアを開くとき密閉力と同じ大きさの力が必要となり、ドアを最も小さな力で開く目的が達成されない。従来のラッチはドア枠に取付けた金具に当ることによってドア内部に収容するものであるが、力の作用方向と収納方向が直角関係にあって、ドアの回転に大きく抵抗するものであった。
図29は閉止時に抵抗の少ないラッチを提供することによって密閉力を小さくし、閉まったドアを開くときの力をより小さくするものである。図29はドアDの枢軸と反対側の側面に取り付けられるラッチ雄部Eと、それに対面しドア枠側面に取付けられるラッチ雌部Fの水平断面図(平面図)である。
図29(a)(b)(c)はそれぞれ閉止時、閉止直前、開放時の状態を示す。ラッチ雄部Eの凹部Heには爪Geが収容され、爪Geは回転支軸Igに回転自在に軸支され、ラッチ雄部Eに装着される。爪Geの周辺部は回転支軸Igを中心にして半径rの円周部Rgとラッチ雌部Fの凸部Kfに沿って移動する摺動面Keを備えている。爪Geを収容する凹部Heの円周部Reは、回転支軸Igを中心として接触を保ち回転軸受けとして機能する。
(あ)の範囲で、爪Geの円周Rgと凹部Heの半円部Reとは全面が接触している。半円部Reの(あ)の範囲の部分は図29(c)において、爪Geの図中矢印イ方向の回転を拘束する当りとして働き、小さな突起の当りを設ける必要がない。
図29(a)においては閉止時のドアに開く方向の力が作用し、爪Geがラッチ雌部Fから反力Fgを受けるとき、回転支軸Igに代わって反力Fgを支持することになる。従って回転支軸Igに強度はいらなくなる。
ドアDが図中矢印ホ方向に移動し図29(b)に示す閉止直前の状態に移るとき、摺動面Keが凸部Keに接触し、爪Geが回転支軸Igを中心に図中矢印ロ方向に回転して、ラッチ雄部Eに設ける凹部Heに爪Geを収容し爪Geはドア内部に収容できる。ドアDが更に回転すると、図29(a)に示すように爪の先端部Pgはラッチ雌部Fの凸部Kf上を通過した後、凹部Hfの円周部Rf上を移動する。円周部Rfの形状は閉止時の爪Geの回転支軸Igの位置を中心とし、回転支軸Igと爪Geの先端部Pgとの間の距離を半径とする円である。ドアDが戸当たりGwに設けた緩衝部Gzに当接して、ドアが図中矢印ニ方向に移動しようとするとき、回転支軸は爪Geの先端部Pgを中心に図中矢印ハ方向に公転しようとして、爪Geがラッチ雌部Fの凹部Hfに奥深く進入しない場合でも、ドアは矢印ニ方向に動くことはない。
通常のラッチの爪は、ドアの移動方向ホに対して図中矢印ホ方向と直角方向に平行移動するもので、抵抗は大きく、図29の爪は回転することによって図中矢印ホ方向と平行方向に移動し、抵抗は少ない。
図29(a)に示すようにラッチ雄部Eと雌部Fとの間隙が長さLgのとき、凹部Hfの円周部Rfが回転支軸Igを中心とする円周であるとすると、上記間隙がLgでないとき、爪の先端部Pgの円運動の軌跡が円周部Rfに沿わないことになる。上記間隙をLgより小さく設計すると、爪の先端部Pgはドアが緩衝材Geを押圧して収縮させなければ、凹部Hf内部へ進入しないことになる。この場合ドアを図中矢印ニ方向に開こうとすると、上述の回転支軸Igの公転が起きその反力が先端部Pgに作用し、先端部Pgがより内部に進入するほど緩衝部Geは収縮し、その反発力によってドアがより堅固にドア枠に対して密着することになる。
上記は間隙をLgより大きく設計すると、先端部Pgは円周部Rfと接触せずに凹部Hfの奥まで進入するが、ドアの密閉時にガタツクことになる。
図30は図29のラッチ部分と、取手Mとの連動を説明するもので、取手Mはラッチ雄部Eに回転軸Imを介して回転自在に取付けられる。取手Mは回転軸Imを中間に片方を掴み部M1とし、他方を当接部M2とする。図30(a)に示すようにドアの密閉時には、当接部M2は爪Geの回転支軸Igに固着されるアームEmと当接し、取手Mを図中矢印イ方向に回転すると爪Geは図中夜印ロ方向に回転し、図30(b)に示すように爪Geを凹部He内に収納し、ラッチ雄部Eと雌部Fが分離しドアを開くことが出来る。取手の掴み部M1を押す方向は図中矢印ハ方向であり、ドアの開放方向に一致するので、取手を押すと同時にラッチの機能が解除され、同時にドアが開くことになる。
図30(c)はドアが閉まる寸前の状態で、ドアは図中矢印ニ方向に移動して爪Geは図中夜印ロ方向に回転するが、取手はこれに連動しない。取手の当接部M2は押しバネUmで当りGmに押し付けられ、アームEmとは接触しない。
図29,30は閉止時の抵抗を少なくして密閉力を小さくしようとするものであるが、ラッチを取り去ったドアにおいては密閉力の必要がなく、ドアを回転させる静止摩擦力を働かせるだけで、ドアは回転しドアを密閉することが出来る。この場合ドアを開く力はこれ以上小さくならない限界値となる。ドアを戸当りに密着させる力が不足する場合、マグネットキャッチを装着すれば密着力を追加することが出来、ドアを開くときの力は大きくならない。しかしマグネットの異極同士を密着させたり、引き離したりするだけでは施錠することが出来ない。
図31は異極同士が互いに吸引しあって閉止するドアであり、閉止する寸前で、同極同士が対面するようにして、反発力でドアの閉止速度を減速し、次に異極同士の吸収力を利用してドアを密閉するようにするもので、施錠可能の構造を提供するものである。すなわちドア枠に永久磁石取り付け、それに対面してドアに回転盤Geを取付け、ドア枠に取付けた永久磁石と同極の永久磁石と異極の永久磁石とを隣り合わせて回転盤Geに取付け、ドアが閉止する寸前に同極同士が対面し、その後異極同士が対面して反撥しあい密着するようにして回転盤Geに回転させるものである。
図31(a)に示すように、回転盤Geは自重によりアームA1を鉛直にしており、ドア枠側のマグネットMGfはアームA2に取り付くマグネットMGe2と対面しており図31(a)(b)には図示されない。ドアがドア枠に密着寸前になると、同極同士の反撥力が強力になって、ドアが衝撃音を伴って戸当たりに衝突することはなく閉止速度を減速する。これと同時にアームA1に取り付くマグネットMGe1と、ドア枠側のマグネットMGfとの間に異極同士の吸引力が増加し、回転盤Ge回転してアームA1図31(b)に示すようには水平になり、プレートFとPfとの間の間隙Hf内に収容され施錠される。
目的を施錠するだけに限るならば、アームA2とそれに付属するマグネットMGe2は不要であり、アームA2を備えない回転体Geは、マグネットMGfとMGe1が接近するに従い、異極同士の吸引力が増加して回転し施錠される。図31(d)に示すように、マグネットMGe1とMGe2とは面の高さに段差Lmがあって、「ドアが急激に閉まって同極同士が接近して反撥したときのドアの位置」と「回転盤Geが回転して異極同士が密着したときのドアの位置」とには、距離にしてLmのずれがあり、指詰め事故の防止になる。
回転体Mは回転軸Imと回転軸Imに固着される取手M1とアームM2を備え、図31(c)に示すように取手Mを図中矢印ロ方向に回転させるとアームM2も同方向に回転して、アームM2と回転盤Geは側面同士を接触させながら互いに回転を伝え合い間隙Hf内に収容され施錠されたアームA1を排出する。
図31(c)は閉まったドアを開くときに、取手M1を図中矢印ロ方向に回転させて回転盤Geを回転させ、異極同士が密着したマグネットを引き離す状態を示している。この時密着したマグネットMGe1とMGefとはその密着した面に沿って接触したまま移動して、移動する面を密着面に維持したまま引き離される。
異極同士が密着したマグネットを磁力線にせん断方向に移動して引き離す力は磁力線方向に移動して引き離す力に比べてはるかに小さく、ドアを密閉する力が大きくてもドアを開くときの力は殆んど要らないことになる。
閉止したドアに働く密閉力が大きければ開くときの力それだけ大きくなるが、永久磁石の「異極同士が互いに吸引しあって閉止するドア」においては、密閉力が大きくても開くときの力を小さくすることができる。
密着した異極同士を磁力線方向に移動しようとすると吸引力と同じ力が必要となるが、磁力線に直角方向に移動させると、異極同士は密着したままでも小さな力で引き離すことが出来る。
回転体Mは押しバネUmによって回転軸Imを中心に図中矢印ハ方向に回転し、当りGmに押し当てられる。従って回転体Geと回転体Mは閉まったドアを開くとき以外は連動しない。
図31(a)(b)(c)は動作説明図で立面図である。図31(d)は構成部品の配置図で図31(b)に示すX−Xの水平断面図で平面図である。
図31(e)(f)(g)は構成部品の姿図を示す。図31(e)に示すプレートFは、ドア枠Wに取り付けられ、曲げプレートPfが取り付いてプレートFとの間に間隙Hfが設けられる。又マグネットMGfが貼り付けられ、ドアと対面する面をN極としプレートFに密着する面をS極としている。図31(f)に示すケースEは回転軸IgとImの軸受けであり、回転軸Igには図31(g)に示す回転体GeがケースE内で固着され、回転体Geは回転軸Igを中心としている方にアームA1,A2,A3を備え、自重によりアームA1を下に、アームA2を水平に、アームA3を上にしている。
アームA1,A2のそれぞれにマグネットMGe1、MGe2が張り付き、MGe1、MGe2のそれぞれは、回転体と密着する面をN極、S極とし、ドア枠Wに取り付くマグネットMGfに対面する面をS極N極とし、マグネットMGfとは互いに異極同士、同極同士が対面している。回転軸ImにはケースE内でドアがドア枠に接近する状態を示し、ドア枠に取り付くマグネットMGfはアームA2に取り付くマグネットMGe2と異極同士が対面し、位置が重なるので図示されない。
閉止装置の連結部の動作説明図
スライダがドア面に固定された通路に沿って移動する閉止装置 連結部が1つのリンクからなる閉止装置の動作説明図 連結部が1つのリンクからなる閉止装置の動作説明図図1〜3の説明図 車輪が長穴内を移動する連結部の変形が拘束される動作説明図 スライダがドア面に固定された通路に沿って移動する動作説明図 スライダクランク機構の動作説明図 1つのリンクからなる連結部の変形が拘束される動作説明図 1つのリンクからなる連結部の変形が拘束される動作説明図ドアの連結部2つのリンクからなり開く方向に回転するドアの動作説明図 強風であおられたとき止まるドアの動作説明図 力が作用すると止まるドアの動作説明図 開く方向に回転するドアの動作説明図閉止寸前に変形が拘束される連結部の動作説明図 2つのリンクからなる連結部の変形が拘束される動作説明図 連結部に取り付けられる制動装置の動作説明図ドア面に固定された通路とドア面に沿って移動するスライダがドア枠に固定された通路に沿ってドア面と平行に移動する閉止装置の動作説明図 スライダクランク機構の閉止装置の動作説明図 スライダクランク機構の閉止装置の動作説明図 スライダクランク機構の閉止装置の動作説明図 ドア枠に設けられる通路が密閉時に回転する機構の閉止装置 ドア枠に設けられる通路が密閉時に回転する機構の閉止装置 ドア枠に設けられる通路が密閉時に回転する機構の閉止装置 スライダがドア面と平行に移動する閉止装置の密閉力を大きくする密閉力発生機構の説明図 クサビ効果で密閉する密閉力発生機構の説明図 テコの原理で密閉する密閉力発生機構の説明図閉止時にのみ作用するバネと密閉時にのみ作用するバネ機構の動作説明図 閉止時に作用するバネと密閉時に作用するバネの説明図 密閉時にのみ作用するバネの動作説明図 回転体に車輪が取付くリンクが取付く場合 回転体に滑走面が取付くリンクが取付く場合 回転体にバネが取付きリンクに車輪が取付く場合 回転体にバネが取付きリンクに滑走面が取付く場合密閉力を小さくするラッチ説明図 密閉時に抵抗が少ないラッチの動作説明図 密閉時に抵抗が少ないラッチの取手の説明図 磁石による施錠装置の動作説明図その他の実施例 ドアに駆動部を通りつけたスライダクランク装置 ドアに駆動部を通りつけたリンク装置
符号の説明
A 回転体あるいはアーム
B 車輪
C 円の中心
D ドア或いはドアに取り付く金具
G 当たり
I 回転軸或いは回転支軸
K カム体或いはカム体摺動面
O カム体の回転軸
Q 回転体の回転軸
R 円弧
S バネ端部の接続軸
T 垂線
U 押しバネ
V 引きバネ
W ドア枠に取り付く金具或いはプレート

Claims (21)

  1. ドアに設けた通路に沿って往復運動するスライダがドア枠に固定した駆動軸に固着される回転体の先端部に装着されて円運動するようにした装置であって、ドアが閉まるに従いドアの枢軸Oから離れる方向に移動して、ドアを回転させる駆動力が強くてもドアをゆっくりと回転させ、ドアを回転させる駆動力が弱くてもドアを戸当たりに強く押圧することを特徴とするドア
  2. 駆動軸に固着される回転体の先端部に設ける接続軸とドア上部に設ける接続軸とを1つ或いは2つのリンクで連結して駆動軸の回転をドアの回転に伝える装置であって、
    ドアが閉まるに従いドアに働く力の方向がドアの枢軸を中心とする円運動の半径方向から接線方向に変わることによって、ドアを回転させる駆動力が強くてもドアをゆっくりと回転させ、ドアを回転させる駆動力が弱くてもドアを戸当たりに強く押圧することを特徴とするドア
  3. ドア枠とドアを挟む空間に対面しないドアの面とドア枠とを連結するリンク装置であり、駆動軸に固着される回転体の先端部に設ける接続軸とドア上部に設ける接続軸とを1つリンクで連結して駆動軸の回転をドアの回転に伝えるリンク装置あって、
    上記回転体とドアの回転が互いに反対方向であって、上記リンクが上記ドア上部に設ける接続軸を押圧してドアを閉止方向に回転させるリンク装置あって、
    ドアを回転させる駆動力が強くてもドアをゆっくりと回転させ、ドアを回転させる駆動力が弱くてもドアを戸当たりに強く押圧することを特徴とするドア
  4. ドアに設けた通路に沿って移動するスライダがドア枠に設けた通路に沿って往復運動するようにした装置であって、該スライダはドアが閉まるに従いドアの枢軸Oから離れる方向に移動して、ドアを回転させる駆動力が強くてもドアをゆっくりと回転させ、ドアを回転させる駆動力が弱くてもドアを戸当たりに強く押圧することを特徴とするドア
  5. ドアに設けた通路に沿って移動しながらドア枠に固定される通路に沿って移動するスライダが、ドアが全開した状態から閉止する直前の範囲において閉止したドア面に平行で長い距離の通路をドアの枢軸からはなれる方向に移動し、ドアが閉止する直前の状態からドアを戸当たりに押圧するまでの範囲において閉止したドア面に直角で短い距離の通路を移動するようにして、ドアをゆっくりと回転させドアを戸当たりに強く押圧することを特徴とするドア
  6. 閉止したドア面に平行な通路を内部に設けた長穴を備えドア枠に固定される回転軸を軸に回転する回転体と、該長穴の内部に設けたドア面に平行な通路に沿って移動するスライダと、該スライダがそれに沿って往復運動するドアに設けた通路とを備え、
    該スライダはドアが全開した状態から閉止する直前の範囲において上記長穴の内部に設けたドア面に平行な通路に沿って移動し、該スライダが上記長穴の内部に設けたドア面に平行な通路の末端部に到達したとき上記回転体が回転してドアを戸当たりに押圧するようにして、ドアをゆっくりと回転させドアを戸当たりに強く押圧することを特徴とするドア
  7. ドアが閉止する寸前にドアを一時的に停止に近い状態にする減速装置であって、スライダがそれに沿って移動するドアの設けた通路と、該通路のドアの枢軸Oから遠い方の端部にを取付けられ押しバネを装着して該端部から出没するようにした調節ボルトとを備え、
    上記スライダがドアが閉止する寸前に該調節ボルトに当接して上記端部に近づく方向に押し込んだ後、ドアを戸当たりに押圧するとき該調節ボルトから離れるようにした減速装置を備えた請求項1,3、4、5の何れかの1項に記載するドア
  8. 駆動軸に固着される回転体の先端部に設ける接続軸とドア上部に設ける接続軸とを1つ或いは2つのリンクで連結して駆動軸の回転をドアの回転に伝える装置に取付けられ、ドアが閉止する寸前にドアを一時的に停止に近い状態にする減速装置であって、
    上記回転体と上記ドアと1つ或いは2つのリンクを接続する接続軸の何れか1つの接続軸において、該接続軸に接続される片方のリンクに調節ボルトと他方のリンクに該調節ボルトに当接する当りを設けて、ドアが閉止する寸前からドアが戸当たりに押圧されるまでの過程において、上記接続軸に接続される片方のリンクと他方のリンクとの交差する角度が最小となるときを含む範囲で、上記調節ボルトと上記当りが当接するようにし、ドアが戸当たりに押圧するとき離れるようにした減速装置を備えた請求項2に記載するドア
  9. 駆動軸に固着される回転体の先端部に設ける接続軸とドア上部に設ける接続軸とを第1のリンクと第二のリンクの2つのリンクで連結して駆動軸の回転をドアの回転に伝える装置に取付けられ、ドアが閉止する寸前にドアを一時的に停止に近い状態にする減速装置であって、
    上記第1のリンクは上記回転体の先端部に設ける接続軸に接続され、ドア枠に固定される回転支軸の周りを回転自在に軸支されるガイドローラが上記第1のリンクの外周縁に沿って移動し、上記第1のリンクと上記第2のリンクの接続軸において、該接続軸に接続される片方のリンクに調節ボルトと他方のリンクに該調節ボルトに当接する当りを設けて、ドアが閉止する寸前からドアが戸当たりに押圧されるまでの過程において、上記接続軸に接続される片方のリンクと他方のリンクとの交差する角度が最小になる前後で、上記調節ボルトと上記当りが当接するようにし、ドアが戸当たりに押圧するとき離れるようにした減速装置を備えたドア
  10. 駆動軸に固着される回転体の先端部に設ける接続軸とドア上部に設ける接続軸とを第1のリンクと第二のリンクの2つのリンクで連結して、上記回転体が回転して上記2つのリンクが上記ドア上部に設ける接続軸を牽引してドアを回転させる装置であって、
    全開状態から閉まる直前までは上記2つのリンクが一直線を保ち、ドアが閉まる直前で上記回転体とそれに連結するリンクが側面で互いに接触して一体となり、上記2つのリンクの連結点が上記駆動軸を中心に回転して、ドアが閉まるに従いドアに働く力の方向がドアの枢軸を中心とする円運動の半径方向から接線方向に変わることによって、ドアをゆっくりと回転させながら戸当たりに強く押圧することを特徴とするドアで、
    上記駆動軸と上記ドアの接続軸とを結ぶ直線を境界にして、上記ドアの枢軸を含まない領域内に、上記2つのリンクの連結点がドアが閉まる直前に移動するようにして、上記回転体の回転によってドアが開く方向に回転し、ドアに力が作用しても動かない状態にすることを特徴とする請求項1,3、4、5の何れかの1項に記載するドア
  11. ドア枠に固定した駆動軸に固着される回転体と、該回転体に接続されるリンクと、該リンクの先端部に装着されドアに設けた通路に沿って往復運動する車輪と、該車輪がそれに沿って往復運動するドア枠に固定される通路と、該ドア枠に固定される通路の末端部に固定される壁とを備え、
    上記回転体と上記リンクがそれらを接続する接続軸において折れ曲がった状態から一直線に近づくようにして上記車輪がドア枠に固定される通路の末端部を通り過ぎたとき、上記壁に当って閉止したドア面に直角の方向に移動するようにして、ドアを戸当たりに強く押圧することを特徴とするドア
  12. ドア枠に取り付けられる駆動軸と、該駆動軸に固着し外縁部が凸面であり外縁部と該駆動軸との距離が場所によって異なるガイドと、上記ガイドの端部に設けられる回転側支軸と、ドア枠に取付けられる固定側支軸と、上記回転側支軸と上記固定側支軸とを両端の支点とするバネとを備え、
    上記駆動軸と上記回転側支軸との距離は上記回転軸と上記ガイドの外縁との距離より十分に大きく、上記回転側支軸が上記バネを引き伸ばしながら上記駆動軸の周りを公転するとき、上記バネの軸芯線が上記ガイドから離れた位置から次第に近づき、上記回転側支軸が上記駆動軸の周りを更に回転して、上記バネが上記ガイドに巻きつきながら引き伸ばされるようにして、上記駆動軸の周りの回転力を発生させるようにしたバネの機構であって、
    上記バネの軸芯線が上記ガイドに接触するときの上記駆動軸の周りの回転力に比べて、上記バネの軸芯線が上記ガイドから離れ手上記ガイドが回転するときの上記駆動軸の周りの回転力が大きくなるようにすることを特徴とするバネの機構を備えたドア
  13. ドア枠に取り付けられる駆動軸と、該駆動軸に固着する回転体と、該回転体の上記駆動軸の端部に設けられる回転支軸と、ドア枠に取り付けられ上記駆動軸と反対側に取付けられる固定支軸と、連結軸で連結されるリンクとバネと該リンクの片方の側面に接触する当りと、を備え、
    上記リンクは片方の端部に上記連結軸とその反対側の端部に接続軸とを備え、上記接続軸が上記回転支軸に回転自在に軸支されるとき、上記リンクの接続軸と上記連結軸との間の距離が上記回転支軸と上記駆動軸との間の距離であるようにし、且つ上記当りを上記回転体に取付けて、
    或いは上記リンクの連結軸の反対側の接続軸が上記固定支軸に回転自在に軸支されるとき、上記リンクの両端の接続軸の間の距離が上記固定支軸と上記回転軸との間の距離であるようにし、且つ上記当りをドア枠に取付けて、
    上記回転体が回転するとき、上記回転体の回転の途中までは上記リンクの回転が上記当りによって止められ、上記当りに接触した状態を維持し、上記連結軸を上記回転軸の位置に留めるようにして上記バネが伸縮しないようにして、
    上記回転体の回転の途中からは上記リンクと上記当たりが離れて、上記連結軸が回転軸の位置から離れるようにして上記バネが伸縮するようにし、上記回転体に回転の途中から作用することを特徴とするバネの機構を備えたドア
  14. 前記リンクに車輪が取り付き、前記リンクが前記当たりから離れたあと、該車輪がドア枠に取付けられる摺動面に沿って移動することで、前記連結軸を前記回転軸の位置に留めるようにして前記バネが伸縮しないようにして、
    或いは前記リンクに摺動面が取り付き、前記リンクが前記当たりから離れたあと、該滑走面が前記プレートに取付けられる車輪に沿って移動することで、前記連結軸を前記回転軸の位置に留めるようにして前記バネが伸縮しないようにして、
    前記回転体が更に回転し、前記リンクに取り付く車輪がドア枠に取り付く滑走面と離れて、或いは前記リンクに取り付く滑走面がドア枠に取り付く車輪と離れて、上記連結軸が回転軸の位置から離れるようにして上記バネが伸縮するようにし、上記回転体に回転の途中から作用することを特徴とするバネの機構を備えたドア
  15. ドア枠に設けられた駆動軸に固着される回転体と、該回転体に設けた支軸の周りに回転自在に軸支されるアームと、該アームの先端部に装着する車輪と、該車輪がそれに沿って移動するドア枠に設けられた摺動面と、駆動軸を中心に上記回転体を回転させるバネとを備え、
    上記アームが上記ドア枠に設けられた摺動面に直立して上記回転体の上記駆動軸を中心とする回転を阻止して上記バネが伸縮しないようにして、上記車輪が上記ドア枠に設けられた摺動面に沿って移動することによって直立していた上記アームが上記回転体に設けた支軸の周りを回転して上記回転体が上記駆動軸を中心として回転して上記バネが上記回転体に作用することを特徴とするバネの機構を備えたドア
  16. ドアの枢軸と反対側の側面に取り付けられるラッチ雄部と、それに対面しドア枠側面に取付けられるラッチ雌部と
    該ラッチ雄部に設けられた回転支軸に回転自在に軸支される爪と、ドアが閉止するとき上記爪に沿って移動し上記ラッチ雌部に設けられる凸部とそれに連続する円周部とを備え、
    該円周部の形状は閉止時の上記爪の回転支軸の位置を中心とし、上記回転支軸と上記爪の先端部との間の距離を半径とする円であることを特徴とするラッチ装置を備えたドア
  17. ドア枠にドアと対面して取り付けられるプレートと、該プレートに添付される磁石と、ドアに設けられたドア面に垂直な回転軸の周りに回転自在に取り付けられドア枠と対面する回転体と、該回転体に隣り合って添付される2つの磁石とを備え、
    ドアがドア枠に密着する寸前に、上記2つの磁石の1つが上記プレートに添付される磁石と同極であって上記プレートに添付される磁石と反撥した後で、上記プレートに添付される磁石と同極である磁石と隣り合う磁石が上記プレートに添付される磁石と異極同士であって互いに吸引しあい、上記回転体が回転して施錠するようにしたドア
  18. ドア枠にドアのそれぞれに異極同士が対面して永久磁石取り付け、異極同士が互いに吸引しあって閉止するドアを、開くときに密着した上記永久磁石を引き離す装置であって、
    上記永久磁石の異極同士の密着した面に直角方向にではなく上記密着した面にに沿って上記永久磁石を、取手の動きに連動し移動させるようにしたドア
  19. ドアに設けた通路に沿って移動しながらドア枠に固定される通路に沿って移動するスライダが、ドアが全開した状態から閉止する直前の範囲において閉止したドア面に平行で長い距離の通路をドアの枢軸からはなれる方向に移動し、ドアが閉止する直前の状態からドアを戸当たりに押圧するまでの範囲において閉止したドア面に直角で短い距離の通路を移動するようにして、ドアを戸当たりに強く押圧するドアにおいて、
    上記スライダが上記閉止したドア面に直角で短い距離の通路を移動した後、閉止したドア面に平行な通路をドアを回転させることなく移動して停止し、ドアを開くとき、逆戻りすることなく停止した位置から新たに設けられたドア面に直角な通路に沿って移動した後、上記ドア面に平行で長い距離の通路に戻るようにしたドア
  20. ドアの設けた通路をドア枠に取り付け、ドア枠の設けた通路と駆動軸をドアに取り付けた請求項1,2、の何れか1項に記載するドア
  21. ドアの設けた接続軸をドア枠に取り付け、ドア枠の設けた駆動軸をドアに取り付けた請求項1,2、の何れか1項に記載するドア
JP2008101249A 2008-04-09 2008-04-09 減速装置 Expired - Fee Related JP5365895B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008101249A JP5365895B2 (ja) 2008-04-09 2008-04-09 減速装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008101249A JP5365895B2 (ja) 2008-04-09 2008-04-09 減速装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009249965A true JP2009249965A (ja) 2009-10-29
JP2009249965A5 JP2009249965A5 (ja) 2012-05-24
JP5365895B2 JP5365895B2 (ja) 2013-12-11

Family

ID=41310921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008101249A Expired - Fee Related JP5365895B2 (ja) 2008-04-09 2008-04-09 減速装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5365895B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0453988U (ja) * 1990-09-13 1992-05-08
JP2000008699A (ja) * 1998-06-23 2000-01-11 Tateyama Alum Ind Co Ltd 横軸回転窓のクッション装置
JP2005146544A (ja) * 2003-11-11 2005-06-09 Tateyama Alum Ind Co Ltd 横軸回転窓

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0453988U (ja) * 1990-09-13 1992-05-08
JP2000008699A (ja) * 1998-06-23 2000-01-11 Tateyama Alum Ind Co Ltd 横軸回転窓のクッション装置
JP2005146544A (ja) * 2003-11-11 2005-06-09 Tateyama Alum Ind Co Ltd 横軸回転窓

Also Published As

Publication number Publication date
JP5365895B2 (ja) 2013-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI627340B (zh) Door suspension
JP5564185B2 (ja) コンプライアントジョイント
TWI611962B (zh) 門懸吊裝置
US9765552B2 (en) Door handle assembly for a motor vehicle
US10119316B2 (en) Sliding door brake assembly
JP4938062B2 (ja) 多重引き式引戸装置
JP5365895B2 (ja) 減速装置
CN1214432C (zh) 电力断路器可运动触头的传动链
JP2011168953A (ja) 開き戸装置におけるドアブレーキ
JP5365893B2 (ja) 回転装置
JP4513109B2 (ja) バネの力で付勢されて相対的に接近する2つの移動体の移動速度を減速する装置。
JP2015206219A (ja) 自動的に抵抗を解除する減速装置
JP5365892B2 (ja) 減速装置
JP5201504B2 (ja) バネで動くドア
KR20140114122A (ko) 손 끼임 방지 여닫이 문
JP5142053B2 (ja) ドア
JP2011099314A (ja) 回転体の回転制御機構とその回転体制御機構を用いたドア等の開閉装置
JP5105255B2 (ja) 回転体の回転制御機構とその回転体制御機構を用いたドア等の開閉装置
JP2005171545A (ja) 引戸用制動装置
WO2010092982A9 (ja) 回転体の回転制御機構とその回転体制御機構を用いたドア等の開閉装置
JP2010174491A (ja) 引き戸装置における制動装置および制動機構付き戸車装置
CN109849047A (zh) 一种具有可控刚度的机械臂关节
JP6177380B1 (ja) エレベータ乗場扉のドアストッパー
JP5201501B2 (ja) ドア
JP6393860B2 (ja) ドア

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100318

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100318

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120318

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120710

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130709

R155 Notification before disposition of declining of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R155

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130829

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees