JP2009249485A - 制振材組成物およびこれを用いた制振構造体 - Google Patents

制振材組成物およびこれを用いた制振構造体 Download PDF

Info

Publication number
JP2009249485A
JP2009249485A JP2008098445A JP2008098445A JP2009249485A JP 2009249485 A JP2009249485 A JP 2009249485A JP 2008098445 A JP2008098445 A JP 2008098445A JP 2008098445 A JP2008098445 A JP 2008098445A JP 2009249485 A JP2009249485 A JP 2009249485A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
material composition
damping material
meth
damping
acrylic monomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008098445A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5197111B2 (ja
Inventor
Yorinobu Takamatsu
頼信 高松
Takeshi Tokoro
健 所
Atsushi Fujita
藤田  淳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Innovative Properties Co
Original Assignee
3M Innovative Properties Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 3M Innovative Properties Co filed Critical 3M Innovative Properties Co
Priority to JP2008098445A priority Critical patent/JP5197111B2/ja
Publication of JP2009249485A publication Critical patent/JP2009249485A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5197111B2 publication Critical patent/JP5197111B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Abstract

【課題】温度依存性が改良された制振材組成物を提供する。
【解決手段】(A)炭素数が14から22のアルキル基を有する(メタ)アクリルモノマー92〜95質量%と、カルボキシル基含有モノマー5〜8質量%とを含む(メタ)アクリル系モノマー混合物を重合して得られる重合体と、(B)上記(メタ)アクリル系モノマー混合物100質量部に対して、2〜40質量部の飽和ポリオレフィンおよび/または飽和ポリオレフィンブロックと芳香族ビニルモノマーブロックとを含むブロック共重合体とを含む制振材組成物であって、0℃以上で結晶化が起こらないことを特徴とする制振材組成物。
【選択図】なし

Description

本発明は、制振材組成物およびこれを用いた制振構造体に関する。
制振材組成物は種々の分野で使用されている。例えば、建築分野におけるビルの骨格構造形成材料は風や地震などによる変位や振動を吸収することができるものが用いられ、また、コンピュータディスクドライブなどの電子部品は振動による破損又は誤作動を防止するために振動を吸収する材料で保護されている。このような変位や振動を吸収する材料に、通常、制振材組成物が用いられている。
制振材組成物としては、ゴム系、シリコーン系、アクリル系等の樹脂が提案されている(たとえば特許文献1、および特許文献2)。アクリル系樹脂は一般的に耐候性、耐熱性に優れているため長期間使用される用途に好適であるが、制振材組成物として用いられる場合、使用される温度によって制振性能が大きく変化する、つまり、温度依存性が大きいという問題があった。
アクリル系樹脂を用いた制振材組成物としては、たとえば、炭素数14〜20のアルキル基を有するアクリレートの重合体を含むもの(特許文献3)や、(A)炭素数2〜20のアルキル基を有するアクリレートと(B)天然ゴム及び/又は合成ゴムと(C)架橋剤と(D)光重合開始剤とを光重合させた重合体を軟質板として含む免震構造体(特許文献4)が開示されている。特許文献4では、アクリル系樹脂と、天然ゴム系または合成ゴム系樹脂とを用いることによって、温度変化により弾性率が大きく変化することがない軟質板を提供できるとしている。
国際公開第01/074964号パンフレット 国際公開第96/035438号パンフレット 特開平11−140216号公報 特開2001−124124号公報
本発明は、温度依存性が改良された制振材組成物を得ることを目的とする。これまでの制振材組成物は、高温低周波数領域(たとえば、測定温度40℃、周波数0.1Hz)での損失正接tanδが著しく低下し、制振性能に劣るという問題があったが、本発明の制振材組成物によれば、高温低周波数領域でも使用できる。制振材組成物は、例えば、建築分野におけるビルの骨格構造形成材料の風や地震などの衝撃的な変位や振動を吸収する制振材、または、コンピュータディスクドライブの振動を吸収する制振材として有用である。
すなわち本発明は、(A)炭素数が14から22のアルキル基を有する(メタ)アクリルモノマー92〜95質量%と、カルボキシル基含有モノマー5〜8質量%とを含む(メタ)アクリル系モノマー混合物を重合して得られる重合体と、(B)上記(メタ)アクリル系モノマー混合物100質量部に対して、2〜40質量部の飽和ポリオレフィンおよび/または飽和ポリオレフィンブロックと芳香族ビニルモノマーブロックとを含むブロック共重合体とを含む制振材組成物を提供するものである。
さらに本発明は、前記制振材組成物間に剛体シートを挟持した制振構造体を提供するものである。
本発明の制振材組成物は、動的粘弾性測定により得られるせん断貯蔵弾性率および損失正接の温度依存性が低く、このため、制振材組成物が用いられる広い温度範囲で高い制振性能を維持することができる。
以下、本発明の詳細について説明する。
本発明に使用する炭素数が14から22のアルキル基を有する(メタ)アクリルモノマー(以下、C14−22モノマーとする。)は、一般には式CH2=CR1COOR2 (式中、R1は水素又はメチル基であり、R2はアルキル基である。)で表される。C14−22モノマーとしては、例えば、イソステアリル(メタ)アクリレート、セチル(メタ)アクリレート、n-ステアリル(メタ)アクリレート、n-ベヘニル(メタ)アクリレート、イソミリスチル(メタ)アクリレート、イソパルミチル(メタ)アクリレートなどを用いることができる。C14−22モノマーのアルキル基として、分岐しているものを用いることもできる。分岐しているアルキル基を用いた場合、低温での制振材組成物の結晶化を抑制できる。
所望の特性を得るために、目的に応じて1種又は2種以上のC14−22モノマーを使用できる。低温での制振材組成物の結晶化を抑制するには、C14−22モノマーのうち50質量%以上が、分岐しているアルキル基を有する(メタ)アクリルモノマーであることが好ましい。なお、本明細書において「(メタ)アクリル」とは、アクリル又はメタクリルを意味する。
カルボキシル基含有モノマーとしては、不飽和モノカルボン酸(例えば、アクリル酸、メタクリル酸等)、不飽和ジカルボン酸(例えば、マレイン酸、イタコン酸等)、ω−カルボキシポリカプロラクトンモノアクリレート、フタル酸モノヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、β−カルボキシエチルアクリレート、2−(メタ)アクリロイルオキシエチルコハク酸、または2−(メタ)アクリロイルオキシエチルヘキサヒドロフタル酸等が使用できる。
(メタ)アクリル系モノマー混合物は、C14−22モノマーとカルボキシル基含有モノマーとを含むが、その配合はC14−22モノマー92〜95質量%に対し、カルボキシル基含有モノマーは5〜8質量%である。カルボキシル基含有モノマーの量が5質量%より小さいと制振材組成物のせん断貯蔵弾性率G’が小さくなり、凝集力が低下してしまう。また、損失正接tanδも小さくなり制振性能に劣る。その一方、カルボキシル基含有モノマーの量が8質量%より大きいと、制振材組成物の0℃と40℃でのせん断貯蔵弾性率の比G’0/G’40が15.0を超えてしまい制振材組成物の制振性能の温度依存性が高くなるという問題がある。
飽和ポリオレフィンは、実質的に炭素間二重結合や三重結合を持たないポリオレフィンである。飽和ポリオレフィンに含まれる炭素間結合のうち、90%以上が単結合である。飽和ポリオレフィンの例としては、ポリエチレン、ポリブテン、ポリプロピレン、ポリイソブチレン、ポリα−オレフィン、エチレン・プロピレン共重合体、エチレン・α−オレフィン共重合体、プロピレン・α−オレフィン共重合体、水添ポリブタジエンなどが挙げられる。これらは単独で用いても、2種以上で組み合わせて用いてもよい。
飽和ポリオレフィンには非結晶性のポリマーを用いることもできる。非結晶性のポリマーは、結晶化度が極めて低いか、結晶化状態になり得ないポリマーをいう。非結晶性のポリマーではガラス転移点は測定されるが、融点は測定されない。非結晶性のポリマーを用いた場合、制振材組成物の0〜40℃でのせん断貯蔵弾性率G’を、1.5×104〜5.0×106パスカル(Pa)に調整することが容易となり、また、被着体への接着性にも優れる。
飽和ポリオレフィンブロックと、芳香族ビニルモノマーブロックとを含むブロック共重合体(以下、ブロック共重合体)は、実質的に炭素間二重結合や三重結合を持たないポリオレフィンからなるブロックと、芳香族ビニルモノマーからなるブロックとを含む。飽和ポリオレフィンブロックに含まれる炭素間結合のうち、90%以上が単結合である。芳香族ビニルモノマーとしては、スチレン、p−メチルスチレン、α−メチルスチレン、インデン等が挙げられる。これらは単独で用いても、2種以上で組み合わせて用いてもよい。ブロック共重合体としては、たとえば、スチレン−エチレン−プロピレン−スチレンブロック共重合体、スチレン−エチレン−プロピレンブロック共重合体、スチレン−エチレン−ブチレン−スチレンブロック共重合体などが挙げられる。
飽和ポリオレフィンブロックは非結晶性のものを用いることもできる。非結晶性のものを用いた場合、制振材組成物の0〜40℃でのせん断貯蔵弾性率G’を、1.5×104〜5.0×106パスカル(Pa)に調整することが容易となり、被着体への接着性にも優れる。
飽和ポリオレフィン、および/またはブロック共重合体の配合比は、(メタ)アクリル系モノマー混合物100質量部に対して、2〜40質量部とすることもできる。2質量部未満であると温度依存性の小さい制振材組成物を得ることが困難になり、40質量部を超えると耐候性、耐熱性に劣り、長期の使用の信頼性が低くなり、また、被着体への接着性も悪化するからである。
飽和ポリオレフィン、およびブロック共重合体の重量平均分子量は10,000から2,000,000の範囲とすることもできる。分子量が低下すると、弾性率が下がる傾向にあり、耐熱性に劣り、長期使用の信頼性が低くなる恐れがあるからである。
C14−22モノマーとカルボキシル基含有モノマーとを含む(メタ)アクリル系モノマー混合物を重合させる方法の例としては、溶液重合、懸濁重合、乳化重合、塊状重合等の公知の重合方法を挙げることができる。C14−22モノマーとカルボキシル基含有モノマーとを重合させた後、飽和ポリオレフィンおよび/またはブロック共重合体を加えても制振材組成物を得ることができるが、飽和ポリオレフィンおよび/またはブロック共重合体の存在下で、C14−22モノマーとカルボキシル基含有モノマーとを重合させることもできる。
厚さの大きい制振材組成物を得るには光重合を用いることが好ましく、この場合、光重合開始剤を含有させ光を照射することによって重合させる。以下において、紫外線による光重合を例にとって重合方法について述べる。
適当な反応容器にC14−22モノマーとカルボキシル基含有モノマーと光重合開始剤とを入れ、さらに、必要に応じて架橋剤や他の添加剤を添加して、適量の紫外線などの光照射により重合反応を行い、制振材組成物を得る。反応は、通常、窒素などの不活性雰囲気で行なわれる。
光重合開始剤として、例えば、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、α−アクリルベンゾイン等のベンゾイン系、2、2−ジメトキシ−1、2−ジフェニルエタン−1−オン(チバ・スペシャルティケミカルズ社製 イルガキュア651)、1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニル−ケトン(チバ・スペシャルティケミカルズ社製 イルガキュア184)、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−プロパン−1−オン(チバ・スペシャルティケミカルズ社製 ダロキュア1173)、1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)−フェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロパン−1−オン(チバ・スペシャルティケミカルズ社製 イルガキュア2959)、2−メチル−1[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルフォリノプロパン−1−オン(チバ・スペシャルティケミカルズ社製 イルガキュア907)、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−ブタノン−1(チバ・スペシャルティケミカルズ社製 イルガキュア369)、ビス(2、4、6−トリメチルベンゾイル)−フェニルフォスフィンオキサイド(チバ・スペシャルティケミカルズ社製 イルガキュア819)、2、4、6−トリメチルベンゾイル−ジフェニル−フォスフィンオキサイド(チバ・スペシャルティケミカルズ社製 Darocur(商標)TPO)、2−ヒドロキシ−1−{4−[4−(2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピル)−ベンジル]−フェニル}−2−メチル−プロパン−1−オン(チバ・スペシャルティケミカルズ社製 イルガキュア127)、2−ジメチルアミノ−2−(4−メチル−ベンジル)−1−(4−モルフォリン−4−イル−フェニル)−ブタン−1−オン(チバ・スペシャルティケミカルズ社製 イルガキュア379)などを例示することができる。
光重合開始剤は、C14−22モノマーとカルボキシル基含有モノマーとを含む(メタ)アクリル系モノマー混合物100質量部に対して、0.01〜5.0質量部で配合される。この配合量が0.01質量部未満であると、光重合開始剤が光エネルギーにより重合初期に消費されてしまうために、未反応モノマーが残存しやすく、凝集力が低下する。逆に5.0質量部を超えると、重合反応速度は大きくなるが、光重合開始剤の分解に伴う残留臭気が激しくなり、また、得られる重合物の分子量のばらつきが大きくなり粘着性能も低下する。
光照射には通常紫外線ランプが用いられる。紫外線ランプとしては、光波長300〜400nmに発光スペクトル分布を有するものが用いられ、その例としてはケミカルランプ、ブラックライトランプ(東芝電材社製)、低圧水銀灯、高圧水銀灯、超高圧水銀灯、メタルハライドランプ、マイクロウェーブ励起水銀灯などが挙げられる。
C14−22モノマーとカルボキシル基含有モノマーとの光重合は、飽和ポリオレフィンおよび/またはブロック共重合体の存在下で行ってもよい。この場合、C14−22モノマーと、カルボキシル基含有モノマーと、飽和ポリオレフィンおよび/またはブロック共重合体との混合物に光重合開始剤、必要に応じて他の添加剤を添加した後、光重合を行う。
また、光照射は一度に行なってもよいが、二段階以上に分けて行なってもよい。例えば、重合開始剤を含む混合物に光照射して部分的に反応させて、適度の粘度の重合性プレポリマーシロップを得る。その後、追加のモノマーをシロップ中に入れ、この混合物を、剥離処理したポリエチレンテレフタレート(PET)などの基材2枚の間に導入し、その後、光照射することで制振材組成物となる。
得られる制振材組成物のせん断強度などの機械強度や耐熱性などの熱特性を上げるために架橋剤を用いることもできる。架橋剤としては多価アクリレートなどの架橋性モノマーを用いることができる。架橋剤として使用可能な多価アクリレートとしては1 , 6 −ヘキサンジオールジアクリレートなどが挙げられる。
制振材組成物には、高水準の粘着力を付与するために粘着付与樹脂を含有させることもできる。このような粘着付与樹脂としては、ロジン系樹脂、変性ロジン系樹脂( 水素添加ロジン系樹脂、不均化ロジン樹脂、重合ロジン系樹脂など)、テルペン樹脂、テルペンフェノール樹脂、芳香族変性テルペン樹脂、C 5 及びC 9 系石油樹脂、クマロン樹脂などがある。
本発明の効果を損なわない限度において、他の添加剤、例えば酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤、可塑剤、滑剤、帯電防止剤、難燃剤、および充填剤等のうち1種類以上を制振材組成物に添加してもよい。
本発明の制振材組成物は、0℃以上での結晶化が起こらないことを特徴とする。0℃以上での結晶化が起こった場合、制振材組成物の制振性能の温度依存性が大きくなってしまう。0℃以上での結晶化が起こらない制振材組成物とは、以下に記載する結晶化測定をしたときに貯蔵弾性率G’(Pa)の値の急激な上昇が0℃以上では観察されない組成物をいう。結晶化測定は、Rheometric Scientific社製Advanced Rheometric Expansion System (ARES) を用い、せん断モード、周波数1.0Hzおいて、測定開始温度60℃より、−60℃まで、5.0℃/分の冷却速度で変化させ、12秒ごとに貯蔵弾性率G’(Pa)を測定することにより行い、各温度でのG’をプロットする。制振材組成物が結晶性を示す場合には、その結晶化温度より、急激なG’の上昇が観察される(たとえば、図1中の実施例26、および比較例12等)。
本発明の制振材組成物は、0.1〜10.0Hzの周波数範囲におけるせん断モードの動的粘弾性測定において、0〜40℃で以下の特性を示すことが好ましい。
(1)0℃ でのせん断貯蔵弾性率G’0 と、40 ℃ でのせん断貯蔵弾性率G’40 の比( G’0/G’40 ) が15.0 以下である。
(2)せん断貯蔵弾性率G’は、1.5×104パスカル(Pa)以上、5.0×106(Pa)以下である。
(3)損失正接tanδが0.5以上である。
G’0/G’40が15.0を超えると制振性能の温度依存性が大きくなり、G’が1.5×104(Pa)を下回ると制振材組成物の凝集力が低くなりすぎ、G’が5.0×106(Pa)を超えると粘着性が低下し被着体への接着性が低くなりすぎ、tanδが0.5を下回ると振動吸収性に劣る。
動的粘弾性測定はRheometric Scientific 社製 Advanced Rheometric Expansion System (A R E S)を用い、周波数それぞれ0.1、0.3、1.0、3.0および10.0 Hzにおいて、温度それぞれ0、10、20、30、及び40℃におけるせん断貯蔵弾性率G’と損失正接tanδ をせん断モードで測定する。
本発明の制振材組成物は、せん断変形性試験を行った際の破断時のせん断ひずみが600%以上であることが好ましい。せん断変形性試験は、JIS K6868−2(1999)に準拠して下記測定条件で行われる。
測定条件
・測定試験サンプル形状:20mm×20mm×1.2mmサイズ
・被着体:ステンレス板(SUS304)25mm×100mm×1.5mmサイズ
・測定温度:20℃
・引張り速度:300mm/min
破断時のせん断応力(N/cm2)は、測定試験サンプルが破断したときの荷重(N)を測定試験サンプルの接着面積(20mm×20mm)で割った値である。破断時のせん断ひずみは、測定試験サンプルが破断するまでの変位(mm)を測定試験サンプルの厚さ(1.2mm)で割った値である。
また、制振材組成物は複数枚の制振材組成物間に剛体シートを挟持した制振構造体として用いられてもよい。上記制振材組成物を1枚あるいは複数枚の剛体シートと積層した拘束体構造とすることにより、制振性をより一層高めることができる。
剛体シートとしては、金属板やポリマー樹脂板を用いることができる。金属板としては、鉄鋼板、ステンレス、アルミメッキ鋼板、亜鉛メッキ鋼板、エポキシ塗装鋼板等の鉄素材からなるもの及び亜鉛、アルミ、チタン等の金属材料からなるもの等が挙げられる。また、ポリマー樹脂板としては、繊維強化プラスチック(FRP)、塩化ビニル板、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリカーボネート、アクリル等の素材からなる板状体が挙げられる。また、上記金属板とポリマー樹脂板とを併用してもよい。
次に実施例、比較例を挙げ、本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
実施例、比較例においては、以下の略称を使用することがある。
ISA: イソステアリルアクリレート(炭素数18のアルキルアクリレート)(新中村化学工業社製 商品名NKエステル(商標)ISA)
2EHA: 2-エチルヘキシルアクリレート(東亜合成社製 商品名AEH)
AA: アクリル酸(東亜合成社製)
TDA: トリデシルアクリレート(サートマー社製 商品名SR489)
CA: セチルアクリレート(炭素数16のアルキルアクリレート)(日本油脂社製 商品名ブレンマー(商標)CA)
STA: n−ステアリルアクリレート(炭素数18のアルキルアクリレート)(大阪有機化学工業社製 商品名STA)
VA: n−ベヘニルアクリレート(炭素数22のアルキルアクリレート)(日本油脂社製 商品名ブレンマー(商標)VA)
IMA: イソミリスチルアクリレート(炭素数14のアルキルアクリレート)(共栄社化学社製 商品名ライトアクリレート(商標)IM−A)
IPA: イソパルミチルアクリレート(炭素数16のアルキルアクリレート)(東邦化学工業社製 商品名HEDA 16)
HDDA: 1,6−ヘキサンジオールジアクリレート(共栄社化学社製 商品名ライトアクリレート(商標)1,6HX−A)
D−TPO:2,4,6−トリメチルベンゾイルージフェニルフォスフィンオキサイド(チバスペシャルティケミカルズ社製 商品名Darocur(商標)TPO)
X1104P: 非結晶性ポリプロピレン(住友化学工業社製 商品名タフセレン(商標)X1104P、重量平均分子量 550,000)
Butyl 268:ポリイソブチレン(JSR社製、重量平均分子量480,000)
OP B−10: ポリイソブチレン(BASF社製 商品名Oppanol(商標)B−10、重量平均分子量22,500)
OP B−15: ポリイソブチレン(BASF社製 Oppanol(商標)B−15、重量平均分子量75,000)
OP B−30: ポリイソブチレン(BASF社製 Oppanol(商標)B−30、重量平均分子量200,000)
OP B−100: ポリイソブチレン(BASF社製 Oppanol(商標)B−100、重量平均分子量1,100,000)
SPT 2063: 非結晶性スチレン−エチレン−プロピレン−スチレンブロック共重合体(クラレ社製 商品名SEPTON(商標)2063、13wt%スチレン含有、重量平均分子量120,000)
SPT 1001: 非結晶性スチレン−エチレン−プロピレンブロック共重合体(クラレ社製 商品名SEPTON(商標)1001、35wt%スチレン含有、重量平均分子量190,000)
SPT 8006: 非結晶性スチレン−エチレン−ブチレン−スチレンブロック共重合体(クラレ社製 商品名SEPTON(商標)8006、33wt%スチレン含有、重量平均分子量340,000)
D1340K:スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体(Kraton Polymers社製 商品名Kraton(商標)D1340K)
SS−9000:スチレン−水添ブタジエン共重合体(旭化成ケミカルズ株式会社製 S.O.E(商標)SS9000)
DN401:アクリロニトリル−ブタジエン共重合体(日本ゼオン社製 商品名Nipol(商標)DN401)
実施例1〜実施例4
95質量%のISAと、5質量%のAAとからなる(メタ)アクリルモノマー混合物100質量部に対して、5質量部のX1104Pと、0.1質量部のHDDAと、0.3質量部のD−TPOとを混合した。この混合物を2枚の剥離処理済PETフィルムに挟み、蛍光黒色電球(Sylvania(商標) F20T12B)で積算量3000mJ/cm2の紫外線を照射し反応硬化させて、厚さが1.2mmの実施例1の制振材組成物を得た。
得られた制振材組成物で動的粘弾性測定を行なった。結果を表1に示す。0.1〜10.0 Hzの周波数および0〜40℃の温度範囲で、G’が1.6×104 から4.3×105(Pa)、温度依存性を示すG’0/G’40が4.4〜 6.2、tanδが0.5〜0.9であった。また、得られた制振材組成物でせん断変形性試験を行った。結果を表1に示す。
実施例2〜4については、ISAとAAの配合量を表1に示す値に変えた以外は実施例1と同様にして制振材組成物を作製した。それぞれの動的粘弾性測定、せん断変形性試験の結果を表1に示す。G’は、1.6x104〜2.1x106(Pa) の範囲内で、温度依存性G’0/G’40が、15.0以下であり、tanδが0.5以上を示した。また、破断時のせん断ひずみは600%以上を示した。
比較例1〜3
ポリプレピレン(X1104P)を使用せず、ISAとAAの配合量を表1に示す値にした以外は実施例1と同様にして制振材組成物を作製した。それぞれの動的粘弾性測定、せん断変形性試験の結果を表1に示す。
Figure 2009249485
Figure 2009249485
実施例5〜9
X1104Pの代わりに、さまざまな飽和ポリオレフィンまたはブロック共重合体を表2に示すように混合した以外は実施例1と同様にして制振材組成物を作製した。それぞれの動的粘弾性測定、せん断変形性試験の結果を表2に示す。G’は1.9x104 〜1.3x106(Pa) の範囲内で、温度依存性を示すG’0/G’40が15.0以下であり、tanδが0.5以上を示した。また、破断時のせん断ひずみは600%以上を示した。
Figure 2009249485
Figure 2009249485
比較例4〜8
混合物の種類、配合比を表3に示すように混合した以外は実施例1と同様にして制振材組成物を作製した。それぞれの動的粘弾性測定、せん断変形性試験の結果を表3に示す。比較例7で使用したSS9000は、スチレンとのブロック共重合体ではないため、制振材組成物の温度依存性が大きくなっていた。
Figure 2009249485
Figure 2009249485
実施例10〜20
混合物の種類、配合比を表4および表5に示すように混合した以外は実施例1と同様にして制振材組成物を作製した。それぞれの動的粘弾性測定、せん断変形性試験の結果を表4および表5に示す。G’は1.5x104〜1.3x106(Pa) の範囲内で、温度依存性を示すG’0/G’40が15.0以下であり、tanδが0.5以上を示した。また、破断時のせん断ひずみは600%以上という十分なせん断変形性を示した。実施例10については結晶化測定を行い、その結果を図1に記した。顕著なG’の上昇は観察されず、結晶化は確認されなかった。
Figure 2009249485
Figure 2009249485
Figure 2009249485
Figure 2009249485
実施例21〜27
混合物の種類、配合比を表6および表7に示すように混合した以外は実施例1と同様にして制振材組成物を作製した。それぞれの動的粘弾性測定、せん断変形性試験の結果を表6および表7に示す。実施例25、26、および27については結晶化測定を行い、その結果を図1に記した。実施例25と27では顕著なG’の上昇は観察されず、結晶化は確認されなかった。
実施例26で炭素数18のノルマルアルキルアクリレートであるSTAを用いて制振材組成物を作製し結晶化測定を行った。その結果を図1に記した。−5℃より顕著な弾性率上昇が観察され、結晶化が起こるものであったが、0〜40℃においては、弾性率G’は1.5x104〜1.1x106(Pa) 、温度依存性G’0/G’40は9.3〜13.7であり、tanδが0.5 〜0.9を示した。また、破断時のせん断ひずみは821%という十分なせん断変形性を示した。
Figure 2009249485
Figure 2009249485
Figure 2009249485
Figure 2009249485
比較例9〜11
炭素数が13以下のアルキルアクリレートを表8に示すように混合した以外は実施例1と同様にして制振材組成物を作製した。それぞれの動的粘弾性測定、せん断変形性試験の結果を表8に示す。
比較例12
炭素数が22のノルマルアルキルアクリレートであるVAを表8に示すように配合した以外は実施例1と同様にして制振材組成物を作製した。動的粘弾性測定、せん断変形性試験の結果を表8に示す。結晶化測定の結果は図1に記す。得られた制振材組成物は13℃で顕著なG’の上昇が観察され、0℃以上で結晶化が起こるものであった。
Figure 2009249485
Figure 2009249485
実施例における各温度でのせん断貯蔵弾性率G’(Pa)のグラフを示す。

Claims (6)

  1. (A)炭素数が14から22のアルキル基を有する(メタ)アクリルモノマー92〜95質量%と、カルボキシル基含有モノマー5〜8質量%とを含む(メタ)アクリル系モノマー混合物を重合して得られる重合体と、
    (B)上記(メタ)アクリル系モノマー混合物100質量部に対して、2〜40質量部の飽和ポリオレフィンおよび/または飽和ポリオレフィンブロックと芳香族ビニルモノマーブロックとを含むブロック共重合体と、
    を含む制振材組成物であって、0℃以上で結晶化が起こらないことを特徴とする制振材組成物。
  2. 前記(メタ)アクリル系モノマー混合物100質量部と、2〜40質量部の前記飽和ポリオレフィンおよび/または飽和ポリオレフィンブロックと芳香族ビニルモノマーブロックとを含むブロック共重合体と、光重合開始剤とを光照射して得られる請求項1に記載の制振材組成物。
  3. 前記炭素数が14から22のアルキル基を有する(メタ)アクリルモノマーのうち50質量%以上が、炭素数14から22の分岐しているアルキル基を有する(メタ)アクリルモノマーである請求項1または2に記載の制振材組成物。
  4. 0.1〜10.0Hzの周波数範囲におけるせん断モードの動的粘弾性測定において、0℃ でのせん断貯蔵弾性率G’0と40 ℃ でのせん断貯蔵弾性率G’40の比(G’0/G’40) が15.0 以下を示し、0℃〜40℃でのせん断貯蔵弾性率G’が1.5×104パスカル以上、5.0×106パスカル以下を示し、0℃〜40℃での損失正接tanδが0.5以上を示すことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の制振材組成物。
  5. JIS K6868−2に準拠して、20mm×20mm×1.2mmサイズの前記制振材組成物を25mm×100mm×1.5mmサイズのSUS304 ステンレス板に貼り合わせ、測定温度20℃、引張り速度300mm/minで測定した破断時のせん断ひずみが600%以上であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の制振材組成物。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の制振材組成物間に剛体シートを挟持した制振構造体。
JP2008098445A 2008-04-04 2008-04-04 制振材組成物およびこれを用いた制振構造体 Expired - Fee Related JP5197111B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008098445A JP5197111B2 (ja) 2008-04-04 2008-04-04 制振材組成物およびこれを用いた制振構造体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008098445A JP5197111B2 (ja) 2008-04-04 2008-04-04 制振材組成物およびこれを用いた制振構造体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009249485A true JP2009249485A (ja) 2009-10-29
JP5197111B2 JP5197111B2 (ja) 2013-05-15

Family

ID=41310488

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008098445A Expired - Fee Related JP5197111B2 (ja) 2008-04-04 2008-04-04 制振材組成物およびこれを用いた制振構造体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5197111B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011016963A (ja) * 2009-07-10 2011-01-27 Three M Innovative Properties Co 粘弾性ダンパー用プライマー組成物および粘弾性ダンパー
JP2015507683A (ja) * 2011-12-29 2015-03-12 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 低温振動減衰感圧性接着剤及び構造物
JP2015083381A (ja) * 2010-06-16 2015-04-30 旭硝子株式会社 樹脂層および表示装置
WO2015142779A1 (en) 2014-03-20 2015-09-24 3M Innovative Properties Company Sheet and structural deformation-evaluating article
WO2018118753A1 (en) 2016-12-22 2018-06-28 3M Innovative Properties Company Sheet for evaluating structure deformation
WO2018144213A1 (en) 2017-01-31 2018-08-09 3M Innovative Properties Company Image area extracting method, image area extracting program, image area extracting system, and image area extracting device
JP2019073691A (ja) * 2017-10-11 2019-05-16 三菱ケミカル株式会社 樹脂組成物、シート、それを用いた積層体、画像表示装置
US10295332B2 (en) 2015-09-16 2019-05-21 3M Innovative Properties Company Deformation amount measuring method, program, server device, and system

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11140126A (ja) * 1997-11-06 1999-05-25 Sekisui Chem Co Ltd 制振材組成物及び制振シート

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11140126A (ja) * 1997-11-06 1999-05-25 Sekisui Chem Co Ltd 制振材組成物及び制振シート

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011016963A (ja) * 2009-07-10 2011-01-27 Three M Innovative Properties Co 粘弾性ダンパー用プライマー組成物および粘弾性ダンパー
JP2015083381A (ja) * 2010-06-16 2015-04-30 旭硝子株式会社 樹脂層および表示装置
JP2015507683A (ja) * 2011-12-29 2015-03-12 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 低温振動減衰感圧性接着剤及び構造物
JP2017226215A (ja) * 2011-12-29 2017-12-28 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 低温振動減衰感圧性接着剤及び構造物
CN107868636A (zh) * 2011-12-29 2018-04-03 3M创新有限公司 低温减振压敏粘合剂和构造
US11692112B2 (en) 2011-12-29 2023-07-04 3M Innovative Properties Company Low temperature vibration damping pressure sensitive adhesives and constructions
CN107868636B (zh) * 2011-12-29 2022-07-05 3M创新有限公司 低温减振压敏粘合剂和构造
WO2015142779A1 (en) 2014-03-20 2015-09-24 3M Innovative Properties Company Sheet and structural deformation-evaluating article
US10962352B2 (en) 2014-03-20 2021-03-30 3M Innovative Properties Company Sheet and structural deformation-evaluating article
US10295332B2 (en) 2015-09-16 2019-05-21 3M Innovative Properties Company Deformation amount measuring method, program, server device, and system
US10890437B2 (en) 2016-12-22 2021-01-12 3M Innovative Properties Company Sheet for evaluating structure deformation
WO2018118753A1 (en) 2016-12-22 2018-06-28 3M Innovative Properties Company Sheet for evaluating structure deformation
US10996048B2 (en) 2017-01-31 2021-05-04 3M Innovative Properties Company Image area extracting method, image area extracting program, image area extracting system, and image area extracting device
WO2018144213A1 (en) 2017-01-31 2018-08-09 3M Innovative Properties Company Image area extracting method, image area extracting program, image area extracting system, and image area extracting device
JP2019073691A (ja) * 2017-10-11 2019-05-16 三菱ケミカル株式会社 樹脂組成物、シート、それを用いた積層体、画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5197111B2 (ja) 2013-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5197111B2 (ja) 制振材組成物およびこれを用いた制振構造体
JP5954957B2 (ja) アクリル系樹脂組成物、アクリル系粘着剤、粘着シート、両面粘着シート、透明電極用粘着剤、タッチパネル及び画像表示装置、並びに粘着剤層含有積層体の製造方法
KR101766934B1 (ko) 점착제, 광학 부재용 점착제, 점착제층 부착 광학 부재, 화상 표시장치, 활성 에너지선 및/또는 열경화성 점착제 조성물, 점착제 조성물
WO2010064623A1 (ja) アクリル系感圧性接着シート、アクリル系感圧性接着シートの製造方法、及び積層構成
JP5808177B2 (ja) 光学部材用粘着剤および粘着剤層付き光学部剤、ならびに画像表示装置
JP5854791B2 (ja) 粘着剤、光学部材用粘着剤、粘着剤層付き光学部材、画像表示装置、活性エネルギー線硬化性粘着剤組成物
JP2012021148A (ja) 粘着剤、光学部材用粘着剤、粘着剤層付き光学部材、画像表示装置
US9546305B2 (en) Ultraviolet cureable pressure sensitive adhesives comprising bound photoinitiator and vinyl groups
JP2015525368A (ja) 光学部材、粘着剤組成物及び液晶表示装置
US20100112346A1 (en) Acrylic pressure-sensitive adhesive tape or sheet and process for producing the same
JP2007291299A (ja) アクリル系粘着剤組成物
JP5812614B2 (ja) 光学部材用粘着剤、粘着剤層付き光学部材、画像表示装置、活性エネルギー線及び/又は熱硬化性光学部材用粘着剤組成物
CN113383052A (zh) 光学膜粘合剂、粘合层、光学元件和图像显示装置
JP5571332B2 (ja) 粘弾性ダンパー用プライマー組成物および粘弾性ダンパー
WO2006017302A1 (en) Acrylic viscoelastic material
JPH10204399A (ja) アクリル系粘着剤組成物
JP6301123B2 (ja) アクリル系樹脂組成物、アクリル系粘着剤、粘着シート、両面粘着シート、透明電極用粘着剤、タッチパネル及び画像表示装置、並びに粘着剤層含有積層体の製造方法
JP2019508566A (ja) 光学用粘着剤組成物及びこの硬化物を含む光学用粘着層
JP2012102254A (ja) アクリル系粘着剤、光学部材用粘着剤、粘着剤層付き光学部材、画像表示装置
JP6226684B2 (ja) 偏光板用粘着剤、粘着剤層付き偏光板、画像表示装置、活性エネルギー線及び/又は熱硬化性偏光板用粘着剤組成物
JP2013253239A (ja) 金属面保護用粘着シート
WO2022230936A1 (ja) 粘着テープ及び粘着剤組成物
JP4877887B2 (ja) 表面硬化性の良い低弾性接着剤組成物
JP5046231B2 (ja) アクリル系粘着テープおよびその製造方法
JP2015054941A (ja) 光学部材用粘着剤、粘着剤層付き光学部材、画像表示装置、活性エネルギー線及び/又は熱硬化性光学部材用粘着剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130205

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5197111

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees