JP2009247591A - 遊戯台用アームレスト - Google Patents

遊戯台用アームレスト Download PDF

Info

Publication number
JP2009247591A
JP2009247591A JP2008098852A JP2008098852A JP2009247591A JP 2009247591 A JP2009247591 A JP 2009247591A JP 2008098852 A JP2008098852 A JP 2008098852A JP 2008098852 A JP2008098852 A JP 2008098852A JP 2009247591 A JP2009247591 A JP 2009247591A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
armrest
main body
horizontal portion
vertical
play
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008098852A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4183274B1 (ja
Inventor
Toshihiro Kijima
利紘 木島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KIJIMA MOKKO KK
Original Assignee
KIJIMA MOKKO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KIJIMA MOKKO KK filed Critical KIJIMA MOKKO KK
Priority to JP2008098852A priority Critical patent/JP4183274B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4183274B1 publication Critical patent/JP4183274B1/ja
Publication of JP2009247591A publication Critical patent/JP2009247591A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

【課題】 長時間にわたって遊戯しても手首や肩、腕等に負担がかかりにくく、使用しないときには邪魔にならないように収納することができる遊戯台用アームレストを提供することである。
【解決手段】 水平部および垂直部を有する台座と、腕を載せるための載置部が上端に設けられ、下端において垂直部に回転可能に取り付けられた本体とを備え、垂直部に、本体の裏面に設けられた突起を案内するためのガイド面が設けられており、ガイド面が、遊戯者の側から見て、垂直線に対して右側に鈍角の箇所に位置する第1端と左側に鋭角の箇所に位置する第2端との間に設けられた弧状の面によって形作られており、使用時には突起が第2端に当たる位置まで本体を回転させ、不使用時には突起が第1端に当たる位置まで本体を回転させるように構成されていることを特徴とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は一般に、アームレスト(腕置き具)に関する。より詳細には、本発明は、パチンコ台などの遊戯台の下端部に設けられた前板に取り付けられる遊戯台用アームレストに関する。
遊戯台(典型的には、パチンコ台)は、“島”と通称される遊戯台設置ユニットに並設して多数基取り付けられており、各遊戯台の前面右方下部に設けられた操作ハンドルを操作して遊戯するようになっている。したがって、長時間にわたって遊戯すると、手首や肩、腕などに疲労が蓄積することとなる。このような疲労を軽減すべく、遊戯場では、遊戯中に肘を載せることができるように肘掛け付きの椅子を設置したり、腕を置くことができるアームレストを設置するなどの工夫が凝らされている。
しかしながら、肘掛け付きの椅子は、標準的な体型の人を基準として製作されるものであるため、全ての遊戯者にとって使い勝手が良いとは言い難く、未使用時には清掃等の邪魔になるという不都合がある。また、従来のアームレストは、遊戯者に充分な快適感を与えるものとはいえず、未使用時に邪魔になるなど、遊戯者にとっても遊戯場の店員にとっても必ずしも満足すべきものであるとは言い難かった。
本発明は、このような状況に鑑みて開発されたものであって、遊戯者が長時間にわたって遊戯しても手首や肩、腕等に負担がかかりにくく、使用しないときには邪魔にならないように収納することができる遊戯台用アームレストを提供することを目的としている。
本願請求項1に記載の遊戯台用アームレストは、ほぼ矩形の板で形成された水平部および前記水平部の一端において垂直方向上方に延びるように連結された垂直部を有する台座と、腕を載せるための載置部が上端に設けられ、下端において前記垂直部に回転可能に取り付けられた本体とを備え、前記垂直部に、前記本体の裏面に設けられた突起を案内するためのガイド面が設けられており、前記ガイド面が、遊戯者の側から見て、垂直線に対して右側に鈍角の箇所に位置する第1端と垂直線に対して左側に鋭角の箇所に位置する第2端との間に設けられた弧状の面によって形作られており、使用時には前記突起が前記第2端に当たる位置まで前記本体を回転させ、不使用時には前記突起が前記第1端に当たる位置まで前記本体を回転させるように構成されていることを特徴とするものである。
本願請求項2に記載の遊戯台用アームレストは、前記請求項1のアームレストにおいて、前記使用時に前記本体の右側縁と垂直線とのなす角度が30°、前記不使用時に前記本体の左側縁と垂直線とのなす角度が105°になるように、前記第1端および前記第2端が設けられていることを特徴とするものである。
本願請求項3に記載の遊戯台用アームレストは、前記請求項1又は2のアームレストにおいて、遊戯台に遊戯台用アームレストを取り付けるための取付具を更に備え、前記取付具が、ほぼ矩形の板で形成された水平部と、前記水平部の一端において垂直方向上方に延びるように連結された垂直部と、前記水平部の下面に設けられたポケットとを有し、前記台座の水平部を前記ポケット内にスナップ嵌めすることにより、前記台座および前記本体が遊戯台に取り付けられるように構成されていることを特徴とするものである。
本発明の遊戯台用アームレストによれば、遊戯者が長時間にわたって遊戯しても手首や肩、腕等に負担がかかりにくく、使用しないときには邪魔にならないように収納することができる。本発明のアームレストは、構造が簡単であるため、廉価に製造することができるとともに、故障が少なく、維持管理コストを抑えることができる。本発明のアームレストは、バッグ掛けとして使用することもできる。
次に図面を参照して、本発明の好ましい実施の形態に係る遊戯台用アームレストについて詳細に説明する。図1は、本発明の好ましい実施の形態に係る遊戯台用アームレストを示した斜視図、図2は、図1の遊戯台用アームレストの分解斜視図である。図1および図2において全体として参照符号10で示される本発明の好ましい実施の形態に係る遊戯台用アームレストは、台座12を備えている。
台座12は、ほぼ矩形の板で形成された水平部12aと、水平部12aの一端において垂直方向上方に延びるように連結された垂直部12bとを有し、全体としてL形の形状に形作られている。垂直部12bのほぼ中央には、後述するように、ピン16を差し込むための開口12b1が設けられている。
垂直部12bには、後述する本体14を案内するためのガイド面12b2が設けられている。ガイド面12b2は、手前側から見て、開口12b1を通る垂直線vに対して右側方向に角度αの箇所に位置する第1端12b2−1と垂直線vに対して左側方向に角度βの箇所に位置する第2端12b2−2との間に設けられた弧状の面12b2−3によって形作られている(図3参照)。ここで「手前側」とは、遊戯者が椅子に着座している側を意味する。なお、角度αは鈍角、角度βは鋭角である。
遊戯台用アームレスト10は又、遊戯者が腕を載せるための載置部が上端に設けられた本体14を備えている。本体14は、その下端に設けられた開口14bと台座12の垂直部12bの開口12b1とを整列させて開口14b及び開口12b1にピン16を差し込むことによって、台座12の垂直部12bに回転可能に取り付けられている。
本体14の裏面には、ピン16を中心として本体14を回転させるとき垂直部12bのガイド面12b2に当接する箇所に突起14c(図4参照)が設けられている。これにより、本体14を回転させると、突起14cがガイド面12b2の第1端12b2−1に当たる箇所からガイド面12b2の第2端12b2−2に当たる箇所まで本体14を移動させることができる。
図4は、本体14をピン16を中心として起立位置(即ち、アームレストの使用状態)から倒れた位置(即ち、アームレストの不使用状態)まで回転させた状態を手前側から示した図である。本体14の起立位置では、突起14cがガイド面12b2の第2端12b2−2に当たっている。一方、本体14が倒れた位置では、突起14cがガイド面12b2の第1端12b2−1に当たっている。本発明者が種々の実験を行った結果、起立位置では、本体14の右側縁と垂直線vとのなす角度を30°、倒れた位置では、本体14の左側縁と垂直線vとのなす角度を105°とした場合が、アームレストを最も快適に使用することができることを見い出した。
好ましくは、本体14の載置部には、遊戯者が腕を載せたときにクッションとなるように、緩衝体14aが配置されている。緩衝体14aは、硬質ゴムなどの弾性材料で形成されている。なお、本体14が起立位置にあるとき、緩衝体14aの上面がほぼ水平になるように構成することが好ましい。
遊戯台用アームレスト10は更に、遊戯台の下端に設けられた前板に遊戯台用アームレスト10を取り付けるための取付具18を備えている。取付具18は、ほぼ矩形の板で形成された水平部18aと、水平部18aの一端において垂直方向上方に延びるように連結された垂直部18bとを有し、全体としてL形の形状に形作られている。水平部18aの下面には、台座12の水平部12aを差し込むためのポケット18cが設けられており、水平部18aの周囲には、取付具18の遊戯台の下端部の前板に取り付ける際にネジを通すための複数のネジ孔18a1が設けられている。
取付具18の水平部18aのほぼ中央には、板バネ18dが設けられており、取付具18のポケット18cに台座12の水平部12aを差し込むと、水平部12aの中央の矩形穴12cに板バネ18dが嵌まり込むことによって、台座12を取付具18にスナップ嵌めすることができるようになっている。
遊戯台用アームレスト10は通常、遊戯機の下端部に設けられた前板に設置される。すなわち、前板の下面に取付具18の水平部18aの上面を当て、水平部18aをネジで前板に固定する(図5(c)参照)。しかる後、取付具18のポケット18cに台座12の水平部12aをスナップ嵌めすることによって、遊戯台用アームレスト10を設置する。
遊戯台用アームレスト10の使用に際しては、図4に示されるように、本体14が起立位置に位置するように回転させればよい。遊戯台用アームレスト10を使用しない場合には、本体14を回転させて倒しておけばよい(倒した状態では、本体14の左側縁が前板の上面より下方に位置することとなるので、清掃などの際に邪魔になることがない)。
図6は、遊戯台に本発明のアームレスト10が設置されている状態を示した斜視図である。図6において、アームレスト101 、102 、104 は起立位置にあり、アームレスト103 は倒れた位置にある。
本発明は、以上の発明の実施の形態に限定されることなく、特許請求の範囲に記載された発明の範囲内で、種々の変更が可能であり、それらも本発明の範囲内に包含されるものであることはいうまでもない。
たとえば、前記実施の形態においては、アームレスト10が専ら遊戯者の腕を置くための器具として説明されているが、アームレスト10をバッグ掛けとして使用してもよい。
本発明の好ましい実施の形態に係る遊戯台用アームレストを示した斜視図である。 図1の遊戯台用アームレストの分解斜視図である。 図1の遊戯台用アームレストの台座の垂直部を示した拡大正面図である。 図1の遊戯台用アームレストの本体が回転する状態を示した図である。 図5(a)は、図1の遊戯台用アームレストの台座と取付具を示した分解斜視図、図5(b)は、図1の遊戯台用アームレストの取付具の断面図、図5(c)は、取付具が前板に固定されている状態を示した断面図である。 図1の遊戯台用アームレストが設置されている遊戯場の例を示した図である。
符号の説明
10 遊戯台用アームレスト
12 台座
12a 水平部
12b 垂直部
12b1 開口
12b2 ガイド面
12c 矩形穴
14 本体
14a 緩衝体
14b 開口
14c 突起
16 ピン
18 取付具
18a 水平部
18b 垂直部
18c ポケット
18d 板バネ

Claims (3)

  1. 遊戯台用アームレストであって、
    ほぼ矩形の板で形成された水平部および前記水平部の一端において垂直方向上方に延びるように連結された垂直部を有する台座と、
    腕を載せるための載置部が上端に設けられ、下端において前記垂直部に回転可能に取り付けられた本体とを備え、
    前記垂直部に、前記本体の裏面に設けられた突起を案内するためのガイド面が設けられており、前記ガイド面が、遊戯者の側から見て、垂直線に対して右側に鈍角の箇所に位置する第1端と垂直線に対して左側に鋭角の箇所に位置する第2端との間に設けられた弧状の面によって形作られており、使用時には前記突起が前記第2端に当たる位置まで前記本体を回転させ、不使用時には前記突起が前記第1端に当たる位置まで前記本体を回転させるように構成されていることを特徴とするアームレスト。
  2. 前記使用時に前記本体の右側縁と垂直線とのなす角度が30°、前記不使用時に前記本体の左側縁と垂直線とのなす角度が105°になるように、前記第1端および前記第2端が設けられていることを特徴とする請求項1に記載のアームレスト。
  3. 遊戯台に遊戯台用アームレストを取り付けるための取付具を更に備え、前記取付具が、ほぼ矩形の板で形成された水平部と、前記水平部の一端において垂直方向上方に延びるように連結された垂直部と、前記水平部の下面に設けられたポケットとを有し、前記台座の水平部を前記ポケット内にスナップ嵌めすることにより、前記台座および前記本体が遊戯台に取り付けられるように構成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載のアームレスト。
JP2008098852A 2008-04-07 2008-04-07 遊戯台用アームレスト Expired - Fee Related JP4183274B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008098852A JP4183274B1 (ja) 2008-04-07 2008-04-07 遊戯台用アームレスト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008098852A JP4183274B1 (ja) 2008-04-07 2008-04-07 遊戯台用アームレスト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4183274B1 JP4183274B1 (ja) 2008-11-19
JP2009247591A true JP2009247591A (ja) 2009-10-29

Family

ID=40148571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008098852A Expired - Fee Related JP4183274B1 (ja) 2008-04-07 2008-04-07 遊戯台用アームレスト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4183274B1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0541587U (ja) * 1991-11-07 1993-06-08 有限会社田村精機工業所 パチンコ用ひじ掛台
JPH07241381A (ja) * 1994-03-04 1995-09-19 Ace Denken:Kk 遊技設備の肘掛け装置
JPH0880381A (ja) * 1994-09-14 1996-03-26 Daikoku Denki Co Ltd 遊技場用椅子
JPH08191947A (ja) * 1995-01-19 1996-07-30 Amtex:Kk パチンコ肘掛けアーム
JP2002051870A (ja) * 2000-08-11 2002-02-19 Okamura Corp 椅子の肘掛け装置
JP2005080826A (ja) * 2003-09-08 2005-03-31 Yoshimi Toyofuku 肘置き装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0541587U (ja) * 1991-11-07 1993-06-08 有限会社田村精機工業所 パチンコ用ひじ掛台
JPH07241381A (ja) * 1994-03-04 1995-09-19 Ace Denken:Kk 遊技設備の肘掛け装置
JPH0880381A (ja) * 1994-09-14 1996-03-26 Daikoku Denki Co Ltd 遊技場用椅子
JPH08191947A (ja) * 1995-01-19 1996-07-30 Amtex:Kk パチンコ肘掛けアーム
JP2002051870A (ja) * 2000-08-11 2002-02-19 Okamura Corp 椅子の肘掛け装置
JP2005080826A (ja) * 2003-09-08 2005-03-31 Yoshimi Toyofuku 肘置き装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4183274B1 (ja) 2008-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8556787B2 (en) Tilting inversion exerciser
WO2006017065A3 (en) Ergonomic chair arm
GB2433040A (en) Abdominal exerciser
JP4804195B2 (ja) 椅子型マッサージ機
US20080252124A1 (en) Apparatus for adjusting the angle of a seat back of an office chair
KR20060027454A (ko) 운동기능을 갖는 사무용 의자
JP4183274B1 (ja) 遊戯台用アームレスト
JP5258830B2 (ja) 遊技機用肘掛
JP2016165335A (ja) 遊技機用ハンドスタンド
KR101312020B1 (ko) 허리 및 팔운동용 의자
KR20080027655A (ko) 의자를 구비한 책상
KR101447650B1 (ko) 의자 좌판에 슬라이딩 장치가 구비된 의자
US20050266922A1 (en) Computer game controller mounting seat
CN106108445A (zh) 一种新型可调节学生椅
KR200450154Y1 (ko) 다용도 독서대
JP6710854B2 (ja) 肘掛け装置
KR200484956Y1 (ko) 마우스 번지
JP5620157B2 (ja) 遊戯者用椅子
JP3162416U (ja) 遊技機用ハンドレスト
KR100907806B1 (ko) 컴퓨터용 키보드 받침대
JP3165537U (ja) 遊技機用いす
JP2004013142A (ja) 姿勢保持器及び肘掛板
JPH08191947A (ja) パチンコ肘掛けアーム
KR200290142Y1 (ko) 피씨방용 좌석
JP2017143898A (ja) 格納式フットレスト

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20080811

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080829

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080901

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130912

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees