JP2009245115A - 商品情報提供サーバ、及び商品情報提供システム - Google Patents

商品情報提供サーバ、及び商品情報提供システム Download PDF

Info

Publication number
JP2009245115A
JP2009245115A JP2008090163A JP2008090163A JP2009245115A JP 2009245115 A JP2009245115 A JP 2009245115A JP 2008090163 A JP2008090163 A JP 2008090163A JP 2008090163 A JP2008090163 A JP 2008090163A JP 2009245115 A JP2009245115 A JP 2009245115A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
product
information
flyer
page
information providing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008090163A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5596272B2 (ja
Inventor
Shigenao Daimatsu
重尚 大松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Co Op Sapporo
Original Assignee
Co Op Sapporo
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Co Op Sapporo filed Critical Co Op Sapporo
Priority to JP2008090163A priority Critical patent/JP5596272B2/ja
Publication of JP2009245115A publication Critical patent/JP2009245115A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5596272B2 publication Critical patent/JP5596272B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】商品に係わる商品情報を提供する商品情報提供サイトに掲載するための商品情報の登録のための作業を容易とし、サイト運営者のサイト運用のための労力を軽減する。
【解決手段】商品情報提供サーバ10が、チラシ情報に含まれているチラシ画像における各掲載商品の掲載領域それぞれに、該当商品の商品コードを設定したメタタグを埋め込んだ商品情報提供ページ(注文サイトページ)を作成して格納し、消費者端末31からの検索キーワードを使用して商品情報提供ページを検索し、検索した商品情報提供ページを消費者端末31に送信し、消費者端末31の表示画面に表示されている商品情報提供ページ上を移動可能なカーソルPが各掲載商品の掲載領域に進入したことに応じて、カーソルPが進入した掲載領域M1に埋め込まれているメタタグに設定されている商品コードを特定し、商品コードが示す商品の詳細を示す商品詳細情報を収集して表示する。
【選択図】図6

Description

本発明は、食物や飲料物の商品に関する商品情報を消費者が使用する消費者端末に対して通信ネットワークを介して提供する商品情報提供サーバ、及び当該サーバを含む商品情報提供システムに関する。
従来から、インターネットなどの通信ネットワークを介して食品や飲料物などの商品の情報を提供したりその商品の注文を受け付けたりする商品注文サイトを運営するシステムが各種提案され運用されている(例えば特許文献1−2)。
特開2006−31655号公報 特開2007−133792号公報
しかしながら、上述した従来のシステムでは、販売対象とする各商品の価格や画像などの情報の登録や変更をサイト運営者が行わなければならず、商品販売サイトを運営するための労力が多大なものとなっているという問題があった。特に、商品の追加・変更や、価格の変更などが頻繁に生じる小売店の商品販売サイトの運営者にとっては、膨大な労力を要するものとなっていた。
本発明は、上述した問題を解消し、商品に係わる商品情報を提供する商品情報提供サイトに掲載するための商品情報の登録を容易なものとし、サイト運営者のサイト運用のための労力を軽減することができるようにすることを目的とする。
本発明の商品情報提供サーバは、食物や飲料物の商品に関する商品情報を消費者が使用する消費者端末に対して通信ネットワークを介して提供する商品情報提供サーバであって、広告チラシを電子化したチラシ画像と、当該広告チラシに掲載されている掲載商品を特定可能な商品コードと、該掲載商品の掲載領域を示す商品掲載領域情報とを含むチラシ情報を格納するチラシ情報格納手段と、前記チラシ情報に含まれているチラシ画像における各掲載商品の掲載領域それぞれに、該当商品の商品コードを設定したメタタグを埋め込んだ商品情報提供ページを作成する商品情報提供ページ作成手段と、該商品情報提供ページ作成手段によって作成された商品情報提供ページに、該商品情報提供ページの作成の際に使用されたチラシ情報を特定可能なチラシコードと、当該チラシ情報に含まれる商品コードとを対応付けした商品情報提供ページ情報を格納する商品情報提供ページ情報格納手段と、前記消費者端末から受信した検索キーワードを使用して、前記商品情報提供ページ情報格納手段に格納された商品情報提供ページ情報を検索する商品情報提供ページ情報検索手段と、該商品情報提供ページ情報検索手段が検索した商品情報提供ページ情報に含まれている商品情報提供ページを前記消費者端末に送信する商品情報提供ページ送信手段と、前記消費者端末の表示画面に表示されている前記商品情報提供ページ上を移動可能なカーソルが各掲載商品の掲載領域に進入したことに応じて、前記カーソルが進入した掲載領域に埋め込まれているメタタグに設定されている商品コードを特定する商品コード特定手段と、特定した商品コードが示す商品の詳細を示す商品詳細情報を収集する商品詳細情報収集手段と、収集した商品詳細情報を表示する商品詳細情報表示手段とを含むことを特徴とする。
上記のように構成したことで、商品に係わる商品情報を提供する商品情報提供サイトに掲載するための商品情報の登録のための作業が容易となり、サイト運営者のサイト運用のための労力を軽減することができるようになる。
前記商品詳細情報収集手段は、前記チラシ情報格納手段に格納されているチラシ情報を参照して、該当商品の商品画像を含む商品詳細情報を収集する構成とされていてもよい。
各商品について、商品名、商品コード、価格、生産履歴が対応付けされた商品マスタを格納する商品マスタ格納手段を含み、前記商品詳細情報収集手段は、前記商品マスタを参照して、該当商品の生産履歴を含む商品詳細情報を収集する構成とされていてもよい。
前記商品詳細情報表示手段は、前記商品詳細情報の表示領域を含む商品詳細情報サブウインドウを作成し、前記商品情報提供ページ上に表示されているチラシ画像の前面側に重畳して前記商品詳細情報サブウインドウを表示する構成とされていてもよい。
前記広告チラシを作成するチラシ作成業者が使用するチラシ作成業者端末から前記通信ネットワークを介して前記チラシ情報を受信し、前記チラシ情報格納手段に受信した前記チラシ情報を登録するチラシ情報登録手段を含む構成とされていてもよい。
また、本発明の商品情報提供システムは、消費者が使用する消費者端末と、食物や飲料物の商品に関する商品情報を前記消費者端末に対して通信ネットワークを介して提供する商品情報提供サーバとを備えた商品情報提供システムであって、前記商品情報提供サーバは、広告チラシを電子化したチラシ画像と、当該広告チラシに掲載されている掲載商品を特定可能な商品コードと、該掲載商品の掲載領域を示す商品掲載領域情報とを含むチラシ情報を格納するチラシ情報格納手段と、前記チラシ情報に含まれているチラシ画像における各掲載商品の掲載領域それぞれに、該当商品の商品コードを設定したメタタグを埋め込んだ商品情報提供ページを作成する商品情報提供ページ作成手段と、該商品情報提供ページ作成手段によって作成された商品情報提供ページに、該商品情報提供ページの作成の際に使用されたチラシ情報を特定可能なチラシコードと、当該チラシ情報に含まれる商品コードとを対応付けした商品情報提供ページ情報を格納する商品情報提供ページ情報格納手段と、前記消費者端末から受信した検索キーワードを使用して、前記商品情報提供ページ情報格納手段に格納された商品情報提供ページ情報を検索する商品情報提供ページ情報検索手段と、該商品情報提供ページ情報検索手段が検索した商品情報提供ページ情報に含まれている商品情報提供ページを前記消費者端末に送信する商品情報提供ページ送信手段と、前記消費者端末の表示画面に表示されている前記商品情報提供ページ上を移動可能なカーソルが各掲載商品の掲載領域に進入したことに応じて、前記カーソルが進入した掲載領域に埋め込まれているメタタグに設定されている商品コードを特定する商品コード特定手段と、特定した商品コードが示す商品の詳細を示す商品詳細情報を収集する商品詳細情報収集手段と、収集した商品詳細情報を表示する商品詳細情報表示手段とを含むことを特徴とする。
本発明によれば、商品に係わる商品情報を提供する商品情報提供サイトに掲載するための商品情報の登録のための作業が容易となり、サイト運営者のサイト運用のための労力を軽減することができるようになる。
以下、本発明の一実施の形態について図面を参照して説明する。
図1は、本発明の一実施の形態に係る商品情報提供システム100の構成の例を示すブロック図である。図1に示すように、商品情報提供システム100は、商品情報提供サーバ10と、チラシ作成業者端末20と、消費者端末31〜3N(N=1,2、・・・)とを含む。商品情報提供サーバ10、チラシ作成業者端末20、および消費者端末31〜3Nは、それぞれ、例えばインターネットなどの通信ネットワーク40に接続されている。
商品情報提供サーバ10は、WWWサーバなどの情報処理装置によって構成される。チラシ作成業者端末20、および消費者端末31〜3Nは、それぞれ、パーソナルコンピュータなどの情報処理装置によって構成される。
商品情報提供サーバ10は、例えば商品情報提供システム100のシステム管理者によって管理されるサーバであり、例えば店舗にて販売される食品や飲料などの商品を消費者端末31〜3Nに対して提供する処理を実行する機能(商品閲覧サイトとしての機能)や、消費者端末31〜3Nから購入希望の商品の注文を受け付ける処理を実行する機能(商品注文サイトとしての機能)などの各種の機能を有する。
商品情報提供サーバ10は、商品に関連する各種の情報を示す商品マスタが格納される商品マスタDB11と、チラシ作成業者によって作成されたチラシ情報が格納されるチラシDB12とを備えている。なお、商品マスタDB11とチラシDB12は、商品情報提供サーバ10の内部にあっても外部にあってもよい。
「商品マスタ」は、例えば図2に示すように、該当商品の商品名、該当商品を一意に特定するために付与されている商品コード(商品マスタコード:商品識別情報の一例)、該当商品のカテゴリ、該当商品の生産履歴(生産地、生産者など)、その他、流通履歴(流通経路など)や商品の価格などの該当商品に関わる各種の情報が対応付けされたものである。
「チラシ情報」は、例えば図3に示すように、各チラシを一意に特定するためのチラシコードと、該当チラシをスキャナ等によってコンピュータに取り込んで電子化した画像データを示すチラシ画像とに、該当チラシに掲載されている各商品を示すチラシ掲載商品情報が対応付けされたものである。チラシ掲載商品情報は、商品名、商品コード、チラシ上の構成位置、各商品の画像である商品画像などの該当チラシに掲載されている商品に関わる各種の情報が対応付けされたものである。「チラシ上の構成位置」は、該当商品がチラシのどの位置に掲載されているかを示す座標データであり、本例では、各商品が矩形状の掲載領域に掲載されるものとし、その掲載領域の左上座標と右下座標の組合せによって示されるものとする。
チラシ作成業者端末20は、食品や飲料品などの商品を販売する販売店の広告チラシを作成するチラシ作成業者によって管理される端末装置である。また、消費者端末41〜4Nは、それぞれ、消費者によって管理される端末装置である。
チラシ作成業者端末20は、チラシ作成業者によって作成されたチラシ情報が格納されるチラシDB21を備えている。チラシ作成業者端末20は、チラシ作成業者の操作に応じて作成されたチラシ情報をチラシDB21に登録するともに、そのチラシ情報を商品情報提供サーバ10に送信する。商品情報提供サーバ10は、チラシ作成業者端末20から受信したチラシ情報をチラシDB12に格納する。
次に、本例の商品情報提供システム100の動作について説明する。
図4は、本例の商品情報提供システム100における注文サイトページ作成処理の例を示すフローチャートである。ここでは、チラシDB12に格納されたチラシ情報Xから注文サイトページを作成する場合を例に説明する。注文サイトページ作成処理は、例えば、オペレータの指示があったとき、新たなチラシ情報を入手したとき、あるいは定期的に実行される。
注文サイトページ作成処理において、先ず、商品情報提供サーバ10は、未だ注文サイトページが作成されていないチラシ情報Xを特定し(ステップS101)、特定したチラシ情報Xにおけるチラシ画像(例えばEC005.jpg)を読み出す(ステップS102)。注文サイトページが作成されていないチラシ情報Xの特定は、例えば、チラシ情報に注文サイトページ作成の有無を識別可能なフラグ情報を対応付けしておき、そのフラグ情報の状態により行うようにすればよい。
次に、商品情報提供サーバ10は、チラシ情報Xに対応付けされている各チラシ掲載商品について、メタタグ(検索キーワードが設定されるメタキーワードタグ)を作成する(ステップS103)。「メタタグ」は、HTML(Hyper Text Markup Language)やXML(Extensible
Markup Language)などのマークアップ言語によって作成されるタグであり、サイト検索エンジンに対して情報を送るタグを意味する。ステップS103では、商品情報提供サーバ10は、チラシ情報Xに対応付けされている各チラシ掲載商品の商品コードをそれぞれキーワードして設定したメタタグを作成する。
メタタグを作成すると、商品情報提供サーバ10は、作成したそれぞれのメタタグをチラシ画像内の対応商品掲載位置に埋め込む(ステップS104)。すなわち、商品情報提供サーバ10は、各チラシ掲載商品について作成したメタタグを、対応する商品がチラシにて掲載されている領域に、それぞれ埋め込む処理を行う。具体的には、商品情報提供サーバ10は、あるチラシ掲載商品について作成したメタタグをそのチラシ掲載商品におけるチラシ上の構成位置情報(図3参照)によって特定される商品掲載領域に埋め込む処理を、各チラシ掲載商品の全てについて行う。
そして、商品情報提供サーバ10は、チラシ情報Xのチラシ画像における各チラシ掲載商品の掲載領域に各チラシ掲載商品のメタタグが埋め込まれた注文サイトページを自己が備える注文サイトページ格納DB(図示せず)に保存する(ステップS105)。
図5は、作成された注文サイトページの保存状態の例を示す説明図である。図5に示すように、注文サイトページを示す注文サイトページ情報は、チラシコードと、該当するチラシを発行した店舗(販売店)を示す店舗名と、注文サイトページ掲載商品情報とが対応付けされて注文サイトページ格納DB(図示せず)に保存される。チラシコードと、注文サイトページ掲載商品情報とは、チラシ情報にもとづいて特定される。注文サイトページ掲載商品情報は、チラシ情報におけるチラシ掲載商品情報のうち、商品名、商品コードなどの検索キーワードになり得る情報を含む。
上記のようにして、チラシ画像における各チラシ掲載商品の掲載領域に各チラシ掲載商品のメタタグが埋め込まれた注文サイトページが作成され保存される。
図6は、本例の商品情報提供システム100における商品情報提供処理の例を示すフローチャートである。ここでは、消費者Aが使用する消費者端末31からのアクセスに応じて注文サイトページによる商品情報の提供を行い、注文サイトページにて商品の注文を受け付ける場合を例に説明する。
商品情報提供処理において、先ず、消費者端末31は、消費者Aの操作に応じて、理商品情報提供サーバ10が開設している商品注文サイトにアクセスし、あらかじめ消費者Aに付与されている消費者IDを提示して、商品注文サイトの閲覧依頼を行う。消費者IDは、各消費者を一意に特定可能な識別コードであり、氏名や住所などを提示したユーザ登録を行うことによって消費者に付与されるものとする。
商品情報提供サーバ10は、商品注文サイトの閲覧依頼を受けると、検索キーワードの入力画面を消費者端末31に送信する。消費者端末31は、消費者Aの操作に応じて、検索キーワードの入力画面において入力された検索キーワードを商品情報提供サーバ10に送信する。検索キーワードとしては、閲覧あるいは購入したい商品の商品名や商品コード、あるいは閲覧あるいは購入したい商品を販売している店舗名などが考えられる。
商品情報提供サーバ10は、検索キーワードを受け付けると(ステップS201)、注文サイトページ格納DBを参照し、受け付けた検索キーワードが示す商品や店舗が対応付けされている注文サイトページ情報を検索する(ステップS202)。ここで、複数の注文サイトページ情報が検索された場合には、例えば、最も新しい注文サイトページ情報(最近作成された注文サイトページ情報)に決定するようにすればよい。この場合、注文サイトページ情報に、作成日時あるいは対応するチラシの発行日を対応付けしておくようにすればよい。なお、任意の注文サイトページ情報に決定するようにしてもよいし、絞込み検索を行うようにしてもよいし、検索されたもの全てをリストにして提供し消費者に選択させるようにしてもよい。
検索キーワードに基づき注文サイトページを検索すると、商品情報提供サーバ10は、自己が備える注文サイトページ格納DBから検索した注文サイトページを読み出して、消費者端末41に対して送信する(ステップS203)。
商品情報提供サーバ10からの注文サイトページを受信すると、消費者端末31は、受信した注文サイトページを自己が備える表示装置に表示する。
注文サイトページには、例えば図7に示すように、ある販売店(スーパー○○○)用に作成された広告チラシが電子化されたチラシ画像が表示される。このチラシ画像には、画面表示上は見えないが、各商品の商品表示領域(商品掲載領域)M1〜M6が定められており、その商品表示領域M1〜M6それぞれにメタダグが埋め込まれている。なお、メタダグが埋め込まれている領域である商品表示領域M1〜M6が視認可能となるように、図7に示すような点線の囲いなどを表示するようにしてもよい。
次に、商品情報提供サーバ10は、注文サイトページ上に表示されユーザAによる消費者端末31の操作によって注文サイトページ上を移動可能なカーソルPの位置が商品表示領域M1〜M6内にあるか否か監視する(ステップS204)。
カーソルPの位置が商品表示領域M1〜M6内となった場合には、商品情報提供サーバ10は、カーソルPが位置している商品表示領域に埋め込まれているメタタグを参照し、そのメタダグにキーワードして設定されている商品コードを特定する(ステップS205)。
商品コードを特定すると、商品情報提供サーバ10は、商品マスタDB11に格納されている商品マスタ及びチラシDB12に格納されているチラシ情報を参照し、特定した商品コードが対応付けされている商品の詳細情報を収集し、収集した商品詳細情報を表示する表示領域を含む商品詳細情報サブウインドウを作成して注文サイトページ上に表示する(ステップS206)。
具体的には、注文サイトページにて表示されている「じゃがいも」の商品表示領域M1内にカーソルPが進入したことを確認すると、商品情報提供サーバ10は、商品表示領域M1に埋め込まれているメタタグを参照して「じゃがいも」の商品コード「0001」を特定し、商品マスタ及びチラシ情報を参照して商品コード「0001」が対応付けされている商品の詳細情報(例えば、原産地、商品画像、商品が惣菜である場合の素材、アレルゲンの有無など)を収集し、例えば図8に示すように、商品詳細情報サブウインドウW1を表示する。
また、商品情報提供サーバ10は、商品マスタDB11に格納されている商品マスタを参照し、特定した商品コードが対応付けされている商品の概要情報を収集し、例えば図9に示すように、収集した商品概要情報を表示する表示領域と、購入数を入力する入力領域101と、該当商品購入金額の合計を小計として表示する表示領域と、購入する際に押下される購入ボタン102を含む注文用サブウインドウW2を作成して注文サイトページ上に表示する(ステップS207)。
また、商品情報提供サーバ10は、例えば図9に示すように、購入を決定した商品の商品名と購入数量を表示する表示領域と、購入金額の合計を表示する表示領域と、購入数量を修正する際に押下される修正ボタン103と、表示されている内容で購入することを決定する際に押下される決定ボタン104とを含む購入リスト用サブウインドウW3を作成して注文サイトページ上に表示する。
次に、商品情報提供サーバ10は、注文用サブウインドウW2あるいは購入リスト用サブウインドウW3内における入力領域への入力やボタンの押下などの消費者Aによる操作があったか否かを監視するとともに(ステップS208)、各サブウインドウW1〜W3の外にカーソルPがあるときにクリック操作がなされたか否かを監視する(ステップS209)。
注文用サブウインドウW2あるいは購入リスト用サブウインドウW3内における消費者Aによる操作があった場合には(ステップS208のY)、商品情報提供サーバ10は、その操作内容に応じた対応処理を行う(ステップS210)。例えば、入力領域101に購入数が入力された場合には、入力された購入数を表示し、小計額を計算して表示する。また、例えば、購入ボタン102が押下された場合には、購入リスト用サブウインドウW3の商品名、数量、及び合計金額に反映させる。また、修正ボタン103が押下された場合には購入リスト修正用のサブウインドウを開くなどして修正作業を可能とする処理を行い、決定ボタン104が押下された場合には購入リストに表示された内容で注文を受け付ける処理を行う。
対応処理を終えると、商品情報提供サーバ10は、その対応内容によってサブウインドウの表示を終了するか否か判定し(ステップS211)、終了しない場合にはステップS209に移行し、終了する場合にはステップS212に移行する。本例では、決定ボタン104が押下されたときの対応処理を行った場合に限り、サブウインドウの表示を終了するものと判定する。
一方、各サブウインドウW1〜W3の外にカーソルPがあるときにクリック操作がなされた場合には(ステップS209のY)、商品情報提供サーバ10は、ステップS212に移行する。
ステップS212では、商品情報提供サーバ10は、各サブウインドウW1〜W3の表示を終了する処理を実行する。そして、ステップS204に移行する。
上記のようにしてカーソルPの位置が商品表示領域M1〜M6のいずれかに進入したときに、進入した商品表示領域に埋め込まれているメタタグから掲載商品を特定し、その掲載商品の詳細情報を表示するための商品詳細情報サブウインドウW1を作成して表示するとともに、その掲載商品の注文を行うための注文用サブウインドウW2を作成して表示する処理が実行される。
なお、上述した実施の形態では、商品マスタとチラシ情報とにもとづいて商品詳細情報を収集する構成としていたが(ステップS206参照)、商品マスタあるいはチラシ情報のいずれか一方のみを用いて商品詳細情報を収集するようにしてもよい。
また、上述した実施の形態では、商品詳細情報をサブウインドウによって表示する構成としていたが、サブウインドウでなく別のウインドウなどの他の方式によって表示するようにしてもよい。同様に、上述した実施の形態では、注文用の入力領域をサブウインドウによって表示する構成としていたが、サブウインドウでなく別のウインドウなどの他の方式によって表示するようにしてもよい。
また、上述した実施の形態では、チラシ情報をチラシ作成業者側が作成し、通信ネットワーク40を介して商品情報提供サーバ10が入手する構成としていたが、システム管理者側が作成するようにしてもよい。
以上に説明したように、商品情報提供サーバ10が、広告チラシを電子化したチラシ画像と、その広告チラシに掲載されている掲載商品を特定可能な商品コードと、掲載商品の掲載領域を示す商品掲載領域情報とを含むチラシ情報を格納するチラシDB12を備え、チラシ情報に含まれているチラシ画像における各掲載商品の掲載領域それぞれに、該当商品の商品コードを設定したメタタグを埋め込んだ商品情報提供ページ(注文サイトページ)を作成し、作成された商品情報提供ページにその商品情報提供ページの作成の際に使用されたチラシ情報を特定可能なチラシコードとチラシ情報に含まれる商品コードとを対応付けした商品情報提供ページ情報を格納し、消費者端末31〜3Nから受信した検索キーワードを使用して格納された商品情報提供ページ情報を検索し、検索した商品情報提供ページ情報に含まれている商品情報提供ページを消費者端末31〜3Nに送信し、消費者端末31〜3Nの表示画面に表示されている商品情報提供ページ上を移動可能なカーソルPが各掲載商品の掲載領域M1〜M6に進入したことに応じて、カーソルPが進入した掲載領域M1に埋め込まれているメタタグに設定されている商品コードを特定し、特定した商品コードが示す商品の詳細を示す商品詳細情報を収集し、収集した商品詳細情報を表示する構成としたので、商品に係わる商品情報を提供する商品情報提供サイトに掲載するための商品情報の登録のための作業が容易となり、サイト運営者のサイト運用のための労力を軽減することができるようになる。また、消費者端末側から提示された検索キーワードを使用して提供する商品情報提供ページを検索する構成としているので、消費者が閲覧や購入を希望する商品が掲載されている商品情報提供ページや、消費者が閲覧や購入を希望する商品が販売されている店舗が発行したチラシによる商品情報提供ページを提供することが可能となる。
すなわち、チラシ画像に各商品の商品コードと商品掲載領域情報とが対応付けされたチラシ情報を用いて商品情報提供ページを作成することが可能となり、商品情報提供ページに掲載される各商品の商品情報を一つ一つ登録する必要がなくなるので、商品情報提供サイトに掲載するための商品情報の登録のための作業を容易かつ迅速に行うことができ、サイト運営者のサイト運用のための労力を大幅に軽減することができるようになる。
換言すると、チラシ画像に各商品の商品コードと商品掲載領域情報とが対応付けされたチラシ情報を用意しておくだけで、チラシに載っている各商品が掲載された商品情報提供ページを自動的に作成することが可能となり、商品情報提供サイトに掲載するための商品情報の登録のための作業を大幅に軽減することができるようになる。
また、上述した一実施の形態において、商品情報提供サーバ10が、チラシDB12に格納されているチラシ情報を参照して、該当商品の商品画像を含む商品詳細情報を収集するようにした場合には、チラシ情報として登録されている商品画像などの各種の情報を商品詳細情報として収集することが可能となる。
また、上述した一実施の形態において、商品情報提供サーバ10が、商品マスタを参照して、該当商品の生産履歴を含む商品詳細情報を収集するようにした場合には、商品マスタに登録されている商品の生産履歴や流通履歴などの各種の情報を商品詳細情報として収集することが可能となる。
また、上述した一実施の形態では、商品情報提供サーバ10が、商品詳細情報の表示領域を含む商品詳細情報サブウインドウW1を作成し、商品情報提供ページ上に表示されているチラシ画像の前面側に重畳して商品詳細情報サブウインドウW1を表示する(図7参照)ようにしたので、ユーザにとって閲覧しやすく表示することが可能となる。
また、上述した一実施の形態では、商品情報提供サーバ10が、広告チラシを作成するチラシ作成業者が使用するチラシ作成業者端末20から通信ネットワーク40を介してチラシ情報を受信し、受信したチラシ情報をチラシDB12に登録する構成とした場合には、システム運営者がチラシ情報を作成する必要がなくなり、商品情報提供サイトに掲載するための商品情報の登録のための作業をさらに軽減することができるようになる。
なお、上述した実施の形態では特に言及していないが、消費者が指定したキーワードに応じてカーソルPの位置を移動させるようにしてもよい。具体的には、ここでは、例えば図10に示すように、消費者端末31の表示装置の表示画面に表示されている商品情報提供ページの表示部分Sは商品情報提供ページ全体Tの一部であり、消費者は商品情報提供ページ全体Tを同時に閲覧することができないものとする。このような場合に、商品情報提供サーバ10は、例えば消費者の所定操作(例えばマウスの右クリック)に応じてキーワード入力領域を含むサブウインドウが表示されるように処理を行い、そのキーワード入力領域に例えば「鮮魚」や「精肉」などのキーワードが入力された場合には、カーソルPの位置をキーワードが示す商品の表示領域内に移動させ、カーソルPが移動した領域を含む商品情報提供ページが消費者端末31に表示されるように制御する。このように構成することで、商品情報提供ページ全体Tが表示装置の表示画面のサイズ以上である場合であっても、希望する商品が表示されている領域を容易に表示させることができるようになる。
本発明によれば、商品に係わる商品情報を提供する商品情報提供サイトに掲載するための商品情報の登録のための作業を容易とし、サイト運営者のサイト運用のための労力を軽減するのに有用である。
本発明の一実施の形態に係る商品情報提供システムの構成の例を示すブロック図である。 商品マスタ格納テーブルの例を示す説明図である。 チラシ情報格納テーブルの例を示す説明図である。 注文サイトページ作成処理の例を示すフローチャートである。 注文サイトページ格納テーブルの例を示す説明図である。 商品情報提供処理の例を示すフローチャートである。 注文サイトページの例を示す説明図である。 注文サイトページの例を示す説明図である。 注文サイトページの例を示す説明図である。 注文サイトページの表示領域の例を示す説明図である。
符号の説明
10 商品情報提供サーバ
11 商品マスタDB
12 チラシDB
20 チラシ作成業者端末
21 チラシDB
31〜3N 消費者端末
40 通信ネットワーク
100 商品情報提供システム

Claims (10)

  1. 食物や飲料物の商品に関する商品情報を消費者が使用する消費者端末に対して通信ネットワークを介して提供する商品情報提供サーバであって、
    広告チラシを電子化したチラシ画像と、当該広告チラシに掲載されている掲載商品を特定可能な商品コードと、該掲載商品の掲載領域を示す商品掲載領域情報とを含むチラシ情報を格納するチラシ情報格納手段と、
    前記チラシ情報に含まれているチラシ画像における各掲載商品の掲載領域それぞれに、該当商品の商品コードを設定したメタタグを埋め込んだ商品情報提供ページを作成する商品情報提供ページ作成手段と、
    該商品情報提供ページ作成手段によって作成された商品情報提供ページに、該商品情報提供ページの作成の際に使用されたチラシ情報を特定可能なチラシコードと、当該チラシ情報に含まれる商品コードとを対応付けした商品情報提供ページ情報を格納する商品情報提供ページ情報格納手段と、
    前記消費者端末から受信した検索キーワードを使用して、前記商品情報提供ページ情報格納手段に格納された商品情報提供ページ情報を検索する商品情報提供ページ情報検索手段と、
    該商品情報提供ページ情報検索手段が検索した商品情報提供ページ情報に含まれている商品情報提供ページを前記消費者端末に送信する商品情報提供ページ送信手段と、
    前記消費者端末の表示画面に表示されている前記商品情報提供ページ上を移動可能なカーソルが各掲載商品の掲載領域に進入したことに応じて、前記カーソルが進入した掲載領域に埋め込まれているメタタグに設定されている商品コードを特定する商品コード特定手段と、
    特定した商品コードが示す商品の詳細を示す商品詳細情報を収集する商品詳細情報収集手段と、
    収集した商品詳細情報を表示する商品詳細情報表示手段とを含む
    ことを特徴とする商品情報提供サーバ。
  2. 前記商品詳細情報収集手段は、前記チラシ情報格納手段に格納されているチラシ情報を参照して、該当商品の商品画像を含む商品詳細情報を収集する
    請求項1記載の商品情報提供サーバ。
  3. 各商品について、商品名、商品コード、価格、生産履歴が対応付けされた商品マスタを格納する商品マスタ格納手段を含み、
    前記商品詳細情報収集手段は、前記商品マスタを参照して、該当商品の生産履歴を含む商品詳細情報を収集する
    請求項1または請求項2記載の商品情報提供サーバ。
  4. 前記商品詳細情報表示手段は、前記商品詳細情報の表示領域を含む商品詳細情報サブウインドウを作成し、前記商品情報提供ページ上に表示されているチラシ画像の前面側に重畳して前記商品詳細情報サブウインドウを表示する
    請求項1から請求項3のうちいずれかに記載の商品情報提供サーバ。
  5. 前記広告チラシを作成するチラシ作成業者が使用するチラシ作成業者端末から前記通信ネットワークを介して前記チラシ情報を受信し、前記チラシ情報格納手段に受信した前記チラシ情報を登録するチラシ情報登録手段を含む
    請求項1から請求項4のうちいずれかに記載の商品情報提供サーバ。
  6. 消費者が使用する消費者端末と、食物や飲料物の商品に関する商品情報を前記消費者端末に対して通信ネットワークを介して提供する商品情報提供サーバとを備えた商品情報提供システムであって、
    前記商品情報提供サーバは、
    広告チラシを電子化したチラシ画像と、当該広告チラシに掲載されている掲載商品を特定可能な商品コードと、該掲載商品の掲載領域を示す商品掲載領域情報とを含むチラシ情報を格納するチラシ情報格納手段と、
    前記チラシ情報に含まれているチラシ画像における各掲載商品の掲載領域それぞれに、該当商品の商品コードを設定したメタタグを埋め込んだ商品情報提供ページを作成する商品情報提供ページ作成手段と、
    該商品情報提供ページ作成手段によって作成された商品情報提供ページに、該商品情報提供ページの作成の際に使用されたチラシ情報を特定可能なチラシコードと、当該チラシ情報に含まれる商品コードとを対応付けした商品情報提供ページ情報を格納する商品情報提供ページ情報格納手段と、
    前記消費者端末から受信した検索キーワードを使用して、前記商品情報提供ページ情報格納手段に格納された商品情報提供ページ情報を検索する商品情報提供ページ情報検索手段と、
    該商品情報提供ページ情報検索手段が検索した商品情報提供ページ情報に含まれている商品情報提供ページを前記消費者端末に送信する商品情報提供ページ送信手段と、
    前記消費者端末の表示画面に表示されている前記商品情報提供ページ上を移動可能なカーソルが各掲載商品の掲載領域に進入したことに応じて、前記カーソルが進入した掲載領域に埋め込まれているメタタグに設定されている商品コードを特定する商品コード特定手段と、
    特定した商品コードが示す商品の詳細を示す商品詳細情報を収集する商品詳細情報収集手段と、
    収集した商品詳細情報を表示する商品詳細情報表示手段とを含む
    ことを特徴とする商品情報提供システム。
  7. 前記商品詳細情報収集手段は、前記チラシ情報格納手段に格納されているチラシ情報を参照して、該当商品の商品画像を含む商品詳細情報を収集する
    請求項6記載の商品情報提供システム。
  8. 前記商品情報提供サーバは、各商品について、商品名、商品コード、価格、生産履歴が対応付けされた商品マスタを格納する商品マスタ格納手段を含み、
    前記商品詳細情報収集手段は、前記商品マスタを参照して、該当商品の生産履歴を含む商品詳細情報を収集する
    請求項6または請求項7記載の商品情報提供システム。
  9. 前記商品詳細情報表示手段は、前記商品詳細情報の表示領域を含む商品詳細情報サブウインドウを作成し、前記商品情報提供ページ上に表示されているチラシ画像の前面側に重畳して前記商品詳細情報サブウインドウを表示する
    請求項6から請求項8のうちいずれかに記載の商品情報提供システム。
  10. 前記商品情報提供サーバは、前記広告チラシを作成するチラシ作成業者が使用するチラシ作成業者端末から前記通信ネットワークを介して前記チラシ情報を受信し、前記チラシ情報格納手段に受信した前記チラシ情報を登録するチラシ情報登録手段を含む
    請求項6から請求項9のうちいずれかに記載の商品情報提供システム。
JP2008090163A 2008-03-31 2008-03-31 商品情報提供サーバ、及び商品情報提供システム Expired - Fee Related JP5596272B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008090163A JP5596272B2 (ja) 2008-03-31 2008-03-31 商品情報提供サーバ、及び商品情報提供システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008090163A JP5596272B2 (ja) 2008-03-31 2008-03-31 商品情報提供サーバ、及び商品情報提供システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009245115A true JP2009245115A (ja) 2009-10-22
JP5596272B2 JP5596272B2 (ja) 2014-09-24

Family

ID=41306934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008090163A Expired - Fee Related JP5596272B2 (ja) 2008-03-31 2008-03-31 商品情報提供サーバ、及び商品情報提供システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5596272B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016221226A (ja) * 2015-06-02 2016-12-28 野中 誠之 景品交換システム、及びアイコン表示方法
JP2022140731A (ja) * 2021-03-05 2022-09-27 凸版印刷株式会社 電子チラシ管理装置、電子チラシ管理方法
JP7401020B2 (ja) 2021-11-12 2023-12-19 Toppanホールディングス株式会社 商品情報管理装置、商品情報管理方法、プログラム

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000020607A (ja) * 1998-06-29 2000-01-21 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 商品を掲載した商品掲載印刷物を電子的に利用する電子商取引システムおよびそのサブシステム
JP2000057219A (ja) * 1998-08-10 2000-02-25 Nippon Software Prod:Kk インターネットに対応した業務管理装置
JP2002163539A (ja) * 2000-11-28 2002-06-07 Tosbac Systems:Kk インターネット配信するチラシ広告方法およびシステム
JP2003196533A (ja) * 2001-12-26 2003-07-11 Itsuro Ota 広告情報伝達媒体の配達及びWebページを利用した広告情報提供システム
JP2004234502A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Nippon Telegraph & Telephone East Corp 薬品情報提供装置、薬品情報提供プログラム、プログラム記録媒体及び薬品情報提供方法
JP2006011676A (ja) * 2004-06-24 2006-01-12 Kido Insatsusho:Kk 電子広告配信システム
JP2006018595A (ja) * 2004-07-01 2006-01-19 Keiji Kudo 新聞販売店を介した商品発注配送システム、装置、方法及びコンピュータプログラム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000020607A (ja) * 1998-06-29 2000-01-21 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 商品を掲載した商品掲載印刷物を電子的に利用する電子商取引システムおよびそのサブシステム
JP2000057219A (ja) * 1998-08-10 2000-02-25 Nippon Software Prod:Kk インターネットに対応した業務管理装置
JP2002163539A (ja) * 2000-11-28 2002-06-07 Tosbac Systems:Kk インターネット配信するチラシ広告方法およびシステム
JP2003196533A (ja) * 2001-12-26 2003-07-11 Itsuro Ota 広告情報伝達媒体の配達及びWebページを利用した広告情報提供システム
JP2004234502A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Nippon Telegraph & Telephone East Corp 薬品情報提供装置、薬品情報提供プログラム、プログラム記録媒体及び薬品情報提供方法
JP2006011676A (ja) * 2004-06-24 2006-01-12 Kido Insatsusho:Kk 電子広告配信システム
JP2006018595A (ja) * 2004-07-01 2006-01-19 Keiji Kudo 新聞販売店を介した商品発注配送システム、装置、方法及びコンピュータプログラム

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016221226A (ja) * 2015-06-02 2016-12-28 野中 誠之 景品交換システム、及びアイコン表示方法
JP2022140731A (ja) * 2021-03-05 2022-09-27 凸版印刷株式会社 電子チラシ管理装置、電子チラシ管理方法
JP2023036804A (ja) * 2021-03-05 2023-03-14 凸版印刷株式会社 電子チラシ管理装置、電子チラシ管理方法
JP7255736B2 (ja) 2021-03-05 2023-04-11 凸版印刷株式会社 電子チラシ管理装置、電子チラシ管理方法
JP2023084136A (ja) * 2021-03-05 2023-06-16 凸版印刷株式会社 電子チラシ管理装置、電子チラシシステム、電子チラシ管理方法
JP7327628B2 (ja) 2021-03-05 2023-08-16 凸版印刷株式会社 電子チラシ管理装置、電子チラシ管理方法
JP7377423B2 (ja) 2021-03-05 2023-11-10 Toppanホールディングス株式会社 電子チラシ管理装置、電子チラシシステム、電子チラシ管理方法
JP7377424B2 (ja) 2021-03-05 2023-11-10 Toppanホールディングス株式会社 端末装置、電子チラシ管理方法
JP7401020B2 (ja) 2021-11-12 2023-12-19 Toppanホールディングス株式会社 商品情報管理装置、商品情報管理方法、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5596272B2 (ja) 2014-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5277224B2 (ja) サーバ装置、レシピ情報提供方法及びレシピ情報提供プログラム
KR101663580B1 (ko) 전자상거래 추천 분석 시스템 및 추천 분석 방법
JP6395012B1 (ja) コンピュータプログラム
JP2006236014A (ja) 買い物リストを利用した買い物支援システム
EP2711850A1 (en) Review text output system, review text output method, program and computer-readable information storage medium
KR20170067976A (ko) 쇼핑 정보를 관리하는 방법, 장치 및 컴퓨터 프로그램
JP2002149854A (ja) 情報収集システム
JP4800130B2 (ja) 商品情報提供システム、及び商品情報提供サーバ
JP2005025684A (ja) 商品情報提供システム
JP2013025386A (ja) 商品情報提供装置、商品情報提供方法及びプログラム
JP2014016970A (ja) サーバシステム、プログラム及び通信システム
JP5596272B2 (ja) 商品情報提供サーバ、及び商品情報提供システム
JP2010218127A (ja) 購入支援装置、購入支援システム、購入支援方法、及び購入支援プログラム
JP5599970B2 (ja) 商品情報提供サーバ、及び商品情報提供システム
JP5162308B2 (ja) 商品情報提供サーバ、及び商品情報提供システム
JP2007034652A (ja) リンク先アクセス状況表示システム
JP5596273B2 (ja) 商品情報提供サーバ、及び商品情報提供システム
JP5590775B2 (ja) 商品情報提供サーバ、及び商品情報提供システム
JP4855326B2 (ja) コード管理システム、及びコード管理方法
JP2010244115A (ja) 商品マスタ統合管理システム、商品マスタ統合管理サーバ、及び商品マスタ統合管理処理プログラム
JP5783154B2 (ja) 顧客管理装置、顧客管理方法、及びプログラム
JP5084902B2 (ja) 商品情報提供装置及び方法
JP4937642B2 (ja) 商品情報提供システム、商品情報提供サーバ、及び商品情報提供方法
JP2011100437A (ja) 販売促進システムおよび販売促進方法
JP2008234303A (ja) 広告作成装置、広告作成方法及び広告作成プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120919

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130513

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130520

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20130719

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140807

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5596272

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees