JP2010244115A - 商品マスタ統合管理システム、商品マスタ統合管理サーバ、及び商品マスタ統合管理処理プログラム - Google Patents

商品マスタ統合管理システム、商品マスタ統合管理サーバ、及び商品マスタ統合管理処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2010244115A
JP2010244115A JP2009089078A JP2009089078A JP2010244115A JP 2010244115 A JP2010244115 A JP 2010244115A JP 2009089078 A JP2009089078 A JP 2009089078A JP 2009089078 A JP2009089078 A JP 2009089078A JP 2010244115 A JP2010244115 A JP 2010244115A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
product
master
product master
code
integrated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009089078A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5413828B2 (ja
Inventor
Shigenao Daimatsu
重尚 大松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Co Op Sapporo
Original Assignee
Co Op Sapporo
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Co Op Sapporo filed Critical Co Op Sapporo
Priority to JP2009089078A priority Critical patent/JP5413828B2/ja
Publication of JP2010244115A publication Critical patent/JP2010244115A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5413828B2 publication Critical patent/JP5413828B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】地域毎の商品マスタを統合して管理することができ、統合管理のためのサーバ装置の処理負荷を極力抑制し、店舗作業の負担をも軽減する。
【解決手段】商品マスタ統合管理サーバ10が、統合商品マスタを記憶する統合商品マスタDB10Aを備え、卸売業者端末30からの要求に応じて、統合商品マスタを参照して該当商品の各地域における商品マスタの商品マスタコードを検索して提供し、卸売業者端末30にて選択された商品マスタコードを該当地域の商品マスタ管理サーバ11に提示して、その商品マスタ管理サーバ11から取得した商品マスタデータを卸売業者端末30に提供する。また、卸売業者端末30からの商品の価格を含む商品情報を提示したその商品情報の登録要求に応じて、その商品の価格を含む商品情報をPOSマスタサーバ80に送信してその商品情報をPOSデータとして登録する旨を指示する。
【選択図】図11

Description

本発明は、商品情報が登録されたそれぞれの商品マスタを参照して各地域の商品の受注管理をそれぞれ行う複数の商品マスタ管理サーバと、その複数の商品マスタ管理サーバそれぞれの商品マスタに登録されている商品を統合して管理する商品マスタ統合管理サーバと、生産者からの商品を卸売する卸売業者が管理する卸売業者端末とを備えた商品マスタ統合管理システム、そのシステムを構成する商品マスタ統合管理サーバ、及び商品マスタ統合管理プログラムに関する。
従来から、スーパーマーケット等の店舗において、購入が希望された商品に付されているバーコード等のPOSコードを読み取ることで、商品単位の販売状況を把握するための情報の収集等を行うPOSシステムが広く用いられている(例えば、特許文献1−2参照)。
特開2005−165629号公報 特開2005−228021号公報
しかしながら、従来のPOSシステムでは、複数の地域にそれぞれ設けられている発注先別に、同じ商品について異なる商品マスタが存在しているものがある。POSシステムにおいて店舗側から商品を卸売業者(生鮮センタなど)に発注する際には、商品(商品名と商品の規格(一般にJAN(EAN)コードと呼ばれる国際標準コード))と、地域(発注先リストから選択されたある地域の発注先)を指定して行うこととされているため、地域毎の商品マスタを統合して管理することができないという問題があった。
また、商品マスタを統合して管理することとした場合には、統合のために用いられるサーバの負荷が多大なものとなってしまうという問題が生じる。
また、従来のPOSシステムでは、店舗において値段を付けるためのPOS登録作業を行う必要があり、店舗での作業負荷が大きいという問題があった。
本発明は、上述した問題を解消し、地域毎の商品マスタを統合して管理することができ、統合管理のためのサーバ装置の処理負荷を極力抑制することができるようにするとともに、店舗作業の負担をも軽減することができるようにすることを目的とする。
本発明の商品マスタ統合管理システムは、各店舗において管理される店舗サーバにPOSデータを提供するPOSマスタサーバと、商品情報が登録されたそれぞれの商品マスタを参照して各地域の商品の受注管理をそれぞれ行う複数の商品マスタ管理サーバと、該複数の商品マスタ管理サーバそれぞれの商品マスタに登録されている商品を統合して管理する商品マスタ統合管理サーバと、生産者からの商品を卸売する卸売業者が管理する卸売業者端末とを備えた商品マスタ統合管理システムであって、前記商品マスタ統合管理サーバは、商品の商品名あるいは商品カテゴリと、該商品の規格コードと、前記複数の商品マスタ管理サーバそれぞれの商品マスタにおける当該商品についての商品マスタコードとを対応付けした統合商品マスタを記憶する統合商品マスタ記憶手段と、前記卸売業者端末からの商品の商品名あるいは商品カテゴリと規格コードとを提示した要求に応じて、前記統合商品マスタを参照して該当商品の各地域における商品マスタの商品マスタコードを検索する商品マスタコード検索手段と、検索した各地域の商品マスタコードを前記卸売業者端末に提供する商品マスタコード提供手段と、提供した商品マスタコードのうち前記卸売業者端末にて選択された商品マスタコードを該当地域の商品マスタ管理サーバに提示して、当該商品マスタ管理サーバから該当商品について商品マスタに登録されている商品マスタデータを取得する商品マスタデータ取得手段と、取得した商品マスタデータを前記卸売業者端末に提供する商品マスタデータ提供手段と、前記卸売業者端末からの商品の価格を含む商品情報を提示した当該商品情報の登録要求に応じて、当該商品の価格を含む商品情報を前記POSマスタサーバに送信して当該商品情報をPOSデータとして登録する旨を指示するPOS登録指示手段とを含むことを特徴とする。
上記の構成としたことで、地域毎の商品マスタを統合して管理することができ、統合管理のためのサーバ装置の処理負荷を極力抑制することができるようにするとともに、店舗作業の負担をも軽減することができるようになる。
前記卸売業者端末からの商品の価格を含む商品情報を提示した当該商品情報の登録要求に応じて、該商品情報を前記複数の商品マスタ管理サーバに送信し、当該複数の商品マスタ管理サーバから送信した商品情報が示す商品についてのそれぞれの商品マスタコードを取得する商品マスタコード取得手段と、取得したそれぞれの商品マスタコードと前記卸売業者端末から提示された商品情報の一部とを対応付けして統合商品マスタとして登録する統合商品マスタ登録手段とを含む構成とされていてもよい。
前記商品の価格は、例えば、当該商品の仕入価格、販売価格、あるいはその両方である。
また、本発明の商品マスタ統合管理サーバは、商品情報が登録されたそれぞれの商品マスタを参照して各地域の商品の受注管理をそれぞれ行う複数の商品マスタ管理サーバそれぞれの商品マスタに登録されている商品を統合して管理する商品マスタ統合管理サーバであって、商品の商品名あるいは商品カテゴリと、該商品の規格コードと、前記複数の商品マスタ管理サーバそれぞれの商品マスタにおける当該商品についての商品マスタコードとを対応付けした統合商品マスタを記憶する統合商品マスタ記憶手段と、生産者からの商品を卸売する卸売業者が管理する卸売業者端末からの商品の商品名あるいは商品カテゴリと規格コードとを提示した要求に応じて、前記統合商品マスタを参照して該当商品の各地域における商品マスタの商品マスタコードを検索する商品マスタコード検索手段と、検索した各地域の商品マスタコードを前記卸売業者端末に提供する商品マスタコード提供手段と、提供した商品マスタコードのうち前記卸売業者端末にて選択された商品マスタコードを該当地域の商品マスタ管理サーバに提示して、当該商品マスタ管理サーバから該当商品について商品マスタに登録されている商品マスタデータを取得する商品マスタデータ取得手段と、取得した商品マスタデータを前記卸売業者端末に提供する商品マスタデータ提供手段と、前記卸売業者端末からの商品の価格を含む商品情報を提示した当該商品情報の登録要求に応じて、各店舗において管理される店舗サーバにPOSデータを提供するPOSマスタサーバに当該商品の価格を含む商品情報を送信して当該商品情報をPOSデータとして登録する旨を指示するPOS登録指示手段とを含むことを特徴とする。
さらに、本発明の商品マスタ統合管理処理プログラムは、商品情報が登録されたそれぞれの商品マスタを参照して各地域の商品の受注管理をそれぞれ行う複数の商品マスタ管理サーバそれぞれの商品マスタに登録されている商品を統合して管理するための処理を実行させる商品マスタ統合管理処理プログラムであって、コンピュータに、生産者からの商品を卸売する卸売業者が管理する卸売業者端末からの商品の商品名あるいは商品カテゴリと該商品の規格コードとを提示した要求に応じて、商品の商品名あるいは商品カテゴリと、該商品の規格コードと、前記複数の商品マスタ管理サーバそれぞれの商品マスタにおける当該商品についての商品マスタコードとを対応付けした統合商品マスタを記憶する統合商品マスタ記憶手段に記憶された当該統合商品マスタを参照して該当商品の各地域における商品マスタの商品マスタコードを検索する商品マスタコード検索処理と、検索した各地域の商品マスタコードを前記卸売業者端末に提供する商品マスタコード提供処理と、提供した商品マスタコードのうち前記卸売業者端末にて選択された商品マスタコードを該当地域の商品マスタ管理サーバに提示して、当該商品マスタ管理サーバから該当商品について商品マスタに登録されている商品マスタデータを取得する商品マスタデータ取得処理と、取得した商品マスタデータを前記卸売業者端末に提供する商品マスタデータ提供処理と、前記卸売業者端末からの商品の価格を含む商品情報を提示した当該商品情報の登録要求に応じて、各店舗において管理される店舗サーバにPOSデータを提供するPOSマスタサーバに当該商品の価格を含む商品情報を送信して当該商品情報をPOSデータとして登録する旨を指示するPOS登録指示処理とを実行させるためのものである。
本発明によれば、地域毎の商品マスタを統合して管理することができ、統合管理のためのサーバ装置の処理負荷を極力抑制することができるようにするとともに、店舗作業の負担をも軽減することができるようになる。
本発明の一実施の形態における商品マスタ統合管理システムの構成の例を示すブロック図である。 POSデータの例を示す説明図である。 地域Aについて管理されている商品マスタの格納状態の例を示す説明図である。 地域Bについて管理されている商品マスタの格納状態の例を示す説明図である。 統合商品マスタの格納状態の例を示す説明図である。 商品マスタ統合管理処理の例を示すフローチャートである。 全商品マスタコード検索画面の例を示す説明図である。 商品マスタコード一覧画面の例を示す説明図である。 商品マスタ表示画面の例を示す説明図である。 統合商品マスタ退避処理の例を示すフローチャートである。 情報登録処理の例を示すフローチャートである。
以下、本発明の一実施の形態について図面を参照して説明する。
図1は、本発明の一実施の形態に係る商品マスタ統合管理システム100の構成の例を示すブロック図である。図1に示すように、商品マスタ統合管理システム100は、商品マスタ統合管理サーバ10と、商品マスタ管理サーバ11〜1N(N:任意の正の整数)と、店舗サーバ20A,20Bと、卸売業者端末30と、POSレジスタ41A〜4NA,41B〜4NB(N:任意の正の整数)と、JAN管理サーバ70と、POSマスタサーバ80とを含む。
商品マスタ統合管理サーバ10、商品マスタ管理サーバ11〜1N、店舗サーバ20A,20B、卸売業者端末30、JAN管理サーバ70、およびPOSマスタサーバ80は、それぞれ、例えばインターネットなどの通信ネットワーク90に接続されている。店舗サーバ20A、およびPOSレジスタ41A〜4NAは、それぞれ、例えば店舗A内に配されている例えばLANなどの通信ネットワーク60Aに接続されている。店舗サーバ20B、およびPOSレジスタ41B〜4NBは、それぞれ、例えば店舗B内に配されている例えばLANなどの通信ネットワーク60Bに接続されている。
なお、図1では、店舗A内に設置された店舗サーバ20AおよびPOSレジスタ41A〜4NAと、店舗B内に設置された店舗サーバ20BおよびPOSレジスタ41b〜4NBとが示されているが、他の店舗に設置された店舗サーバや、店舗サーバの処理前にPOSデータイントラ処理を行うコンピュータ、およびPOSレジスタが商品マスタ統合管理システム100に含まれていてもよい。
商品マスタ統合管理サーバ10、商品マスタ管理サーバ11〜1N、店舗サーバ20A,20B、JAN管理サーバ70、およびPOSマスタサーバ80は、それぞれ、WWWサーバなどの情報処理装置によって構成される。また、卸売業者端末30は、パーソナルコンピュータなどの情報処理装置によって構成される。
商品マスタ統合管理サーバ10は、例えば商品マスタ統合管理システム100のシステム管理者によって管理されるサーバであり、各地域で管理されている商品マスタを統合管理するための各種の処理を実行する。また、商品マスタ統合管理サーバ10は、各地域で管理されている商品マスタを統合管理するための各種の情報が格納される統合商品マスタDB10Aを備えている。なお、統合商品マスタDB10Aは、商品マスタ統合管理サーバ10の内部にあっても外部にあってもよい。
商品マスタ管理サーバ11〜1Nは、それぞれ、自己が担当する地域(札幌地域、函館地域など)における商品の受注管理を行う受注管理者によって管理されるサーバであり、各地域内の店舗からの商品の受注に関する各種の処理を行う。また、商品マスタ管理サーバ11〜1Nは、それぞれ、自己が担当する地域において管理されている商品マスタが格納される商品マスタDB11A〜1NAを備えている。なお、商品マスタDB11A〜1NAは、それぞれ、商品マスタ管理サーバ11〜1Nの内部にあっても外部にあってもよい。
店舗サーバ20Aは、例えば店舗Aを管理する店舗管理者によって管理され、通信ネットワーク60Aを介して各POSレジスタ41A〜4NAと情報のやりとりを行う。また、店舗サーバ20Bは、例えば店舗Bを管理する店舗管理者によって管理され、通信ネットワーク60Bを介して各POSレジスタ41B〜4NBと情報のやりとりを行う。なお、店舗サーバ20Aと店舗サーバ20Bとは、同一の構成であるため、以下の説明においては主として店舗サーバ20Aについて説明する。
POSレジスタ41A〜4NAは、それぞれ、店舗A内に設けられている購入金額支払所に設置されているレジスタであって、例えば商品に付されたPOSシステム用のバーコード(POSコードの一例:以下、POS用バーコードという。)を読み取り、POS用バーコードにもとづいて特定される商品名や商品価格を用いて購入内容をレシートへ印字する機能などの各種の機能を有する。POSレジスタ41B〜4NBは、それぞれ、店舗B内に設けられている購入金額支払所に設置されているレジスタであって、POSレジスタ41A〜4NAと同様の機能を有する。なお、各POSレジスタ41A〜4NA,41B〜4NBは、同一の構成であるため、以下の説明においては主としてPOSレジスタ41Aについて説明する。
卸売業者端末30は、例えば生鮮センタなどの卸売業者によって管理され、商品の生産者から商品を収集し、JANコードを含む商品情報をJAN管理サーバ70に通知する処理などの各種の処理を行う。なお、卸売業者端末30は、生鮮センタに限らず、小売配送センタなどの卸関連業者によって管理されるようにしてもよい。よって、卸売業者端末30は、生鮮センタ端末や配送センタ端末などと呼ぶようにしてもよい。
JAN管理サーバ70は、JANコードを管理する管理業者によって管理され、卸売業者端末30から通知されたJANコードを含む商品情報をPOSデータとしてPOSマスタサーバ80に送信する処理や、各地域の商品マスタ管理サーバ11〜1Nに対して商品情報を提供するとともに各地域での商品マスタコードを収集し、収集した商品マスタコードを対応するJANコードとともに商品マスタ統合管理サーバ10に通知する処理などの各種の処理を行う。なお、JAN管理サーバ70は、図示はしないが商品情報を格納するDBを備えている。
POSマスタサーバ80は、POSデータを管理する管理業者によって管理され、JAN管理サーバ70から取得した商品情報をPOSデータとして登録する処理や、各店舗A,Bの店舗サーバ20A,20Bからの要求に応じてPOSデータを提供する処理などの各種の処理を行う。また、POSマスタサーバ80は、各店舗A,Bで利用されるPOSデータが格納されるPOSマスタDB81を備えている。なお、POSマスタDB81は、POSマスタサーバ80の内部にあっても外部にあってもよい。
図2は、POSデータの例を示す説明図である。図2に示すように、POSデータは、録POSコードと、該当する商品のカテゴリ(商品カテゴリ)と、商品名と、商品の価格とを含む。「POSコード」は、本例では、該当する商品のJANコードと同一のコードが使用されることとされ、該当添付において取り扱われる所定の商品を一意に特定するために設定されたコードを意味する。
図2に示すように、商品カテゴリには、なす類、大根類、豚肉類、芋類などの分類が設定される。また、商品名としては、○○産なす、××産大根、□□組合なすなどの商品の名称及び/又は産地やサプライヤー名(メーカー名)が設定される。そして、値段には、個数や重さ毎の販売単位の値段が設定される。
POSデータは、POSマスタDB81にまとめて格納されている。そして、各店舗サーバ20A,20Bは、各店舗A,Bの作業員の操作に応じて、POSマスタサーバ80からそれぞれ自己の店舗で取り扱う(仕入れ、販売)商品についてのPOSデータを取得し、自己が備える店舗サーバDB21A,21Bに取得したPOSデータをそれぞれ格納する。
図3は、地域Aの受注管理を行う商品マスタ管理サーバ11が備える商品マスタDB11Aに格納されている商品マスタの例を示す説明図である。商品マスタには、各商品毎に、地域Aにおいて該当商品に一意に付与されている商品マスタコードと、JANコードと、商品カテゴリと、商品名と、価格と、受注履歴とが対応付けされて登録されている。受注履歴は、該当する商品マスタ管理サーバ11が店舗サーバから商品を受注した際の履歴情報であって、該当商品を発注した店舗の店舗名、該当商品の注文個数、注文した日時などの注文に関する各種の情報を意味する。
図4は、地域Bの受注管理を行う商品マスタ管理サーバ12が備える商品マスタDB12Aに格納されている商品マスタの例を示す説明図である。商品マスタには、各商品毎に、地域Bにおいて該当商品に一意に付与されている商品マスタコードと、JANコードと、商品カテゴリと、商品名と、価格と、受注履歴が対応付けされて登録されている。
他の地域についても、上記の地域A,Bと同様に、該当地域において該当商品に一意に付与されている商品マスタコードを含む商品マスタが登録されている。
図5は、統合商品マスタDB10Aに格納されている統合商品マスタの例を示す説明図である。統合商品マスタには、商品カテゴリと、商品名と、JANコードと、各地域それぞれにおいて該当商品に一意に付与されているそれぞれの商品マスタコードとが対応付けされて登録されている。
次に、本例の商品マスタ統合管理システム100の動作について説明する。
図6は、本例の商品マスタ統合管理システム100における商品マスタ統合管理処理の例を示すフローチャートである。ここでは、卸売業者端末30からの要求に応じて、商品マスタ統合管理サーバ10が、各地域の商品マスタコードの一覧画面などを提供する場合を例に説明することとし、本発明に特に関わる処理以外は、説明を省略している場合があるものとする。
商品マスタ統合管理処理において、先ず、卸売業者端末30は、卸売業者の担当者Xの操作に応じて商品マスタ統合管理サーバ10にアクセスする(ステップS101)。ステップS101では、例えば、商品マスタ統合管理サーバ10の管理者が提供している商品マスタ統合管理サイトのURL(Uniform Resource Locator)によりアクセスされる。
卸売業者端末30からのアクセスがあると、商品マスタ統合管理サーバ10は、例えば図7に示すような、全商品マスタコード検索画面を生成し、卸売業者端末30に送信する(ステップS102)。
卸売業者端末30は、商品マスタ統合管理サーバ10からの全商品マスタコード検索画面を、自己が備える表示装置に表示する(ステップS103)。全商品マスタコード検索画面には、例えば図7に示すように、商品カテゴリを入力する商品カテゴリ入力領域101、JANコードを入力するJANコード入力領域102、検索を行う際に押下される検索ボタン103などが設けられている。
全商品マスタコード検索画面が表示されると、担当者Xは、商品マスタコードの閲覧を希望する商品の商品カテゴリを商品カテゴリ入力領域101に入力するとともに、その商品に付されているJANコードをJANコード入力領域102に入力する。
商品カテゴリ及びJANコードの入力を受け付けたあと(ステップS104)、卸売業者端末30は、検索ボタン103の押下を受け付けると、担当者Xによって入力された商品の商品カテゴリ及びJANコードを商品マスタ統合管理サーバ10に送信する(ステップS105)。
商品カテゴリ及びJANコードを受信すると、商品マスタ統合管理サーバ10は、統合商品マスタDB10Aに格納されている統合商品マスタを参照し、受信した商品カテゴリ及びJANコードを用いて、該当商品についての各地域での商品マスタコードを検索する(ステップS106)。具体的には、統合商品マスタDB10Aに格納されている統合商品マスタの中から、受信した商品カテゴリ及びJANコードを含んでいる統合商品マスタを特定し、特定した統合商品マスタに登録されている各地域の商品マスタコードを抽出する。なお、本例では、特定した統合商品マスタに登録されている商品名も同時に抽出する。
各地域の商品マスタコードを検索すると、商品マスタ統合管理サーバ10は、抽出した各地域の商品マスタコードの表示領域を含む例えば図8に示すような商品マスタコード一覧画面を生成し(ステップS107)、生成した商品マスタコード一覧画面を通信ネットワーク90を介して卸売業者端末30に送信する(ステップS108)。
卸売業者端末30は、商品マスタ統合管理サーバ10からの商品マスタコード一覧画面を、自己が備える表示装置に表示する(ステップS109)。商品マスタコード一覧画面には、例えば図8に示すように、検索キーとして用いられた商品カテゴリ及びJANコードを表示する表示領域104と、検索結果として該当する商品の商品名と各地域の商品マスタコードを表示する検索結果表示領域105とが設けられている。
商品マスタコード一覧画面が表示されると、担当者Xは、商品マスタコード一覧画面に表示されている各地域の商品マスタコードを閲覧し、検索結果表示領域105に表示されている商品マスタコードの中から、商品マスタの閲覧を希望する地域の商品マスタコードを選択(例えばマウスクリックによる選択)する。
商品マスタコードの選択を受け付けると(ステップS110)、卸売業者端末30は、受け付けた商品マスタコードを商品マスタ統合管理サーバ10に送信する(ステップS111)。
商品マスタコードを受信すると、商品マスタ統合管理サーバ10は、商品マスタ管理サーバ11〜1Nのうち受信した商品マスタコードを管理している商品マスタサーバに対してその商品マスタコードを提示して、商品マスタサーバから提示した商品マスタコードを含む商品マスタデータを取得する(ステップS112)。例えば、地域Aの商品マスタ管理サーバ11が管理している商品マスタコードを受信した場合には、商品マスタ統合管理サーバ10は、商品マスタ管理サーバ11に対して商品マスタコードを提示して、商品マスタ管理サーバ11から提示した商品マスタコードを含む商品マスタデータを取得する。この場合、商品マスタ管理サーバ11は、商品マスタDB11Aを参照して、提示された商品マスタコードを含む商品マスタデータを検索し、商品マスタ統合管理サーバ10に送信する。
商品マスタデータを受信すると、商品マスタ統合管理サーバ10は、受信した商品マスタデータが示す商品マスタの表示領域を含む例えば図9に示すような商品マスタ表示画面を生成し(ステップS113)、生成した商品マスタ表示画面を通信ネットワーク90を介して卸売業者端末30に送信する(ステップS114)。
卸売業者端末30は、商品マスタ統合管理サーバ10からの商品マスタ表示画面を、自己が備える表示装置に表示する(ステップS115)。商品マスタ表示画面には、例えば図9に示すように、表示されている商品マスタが管理されている地域を表示する表示領域と、商品マスタコードを表示する表示領域106と、受注履歴を表示する表示領域107とが設けられている。
商品マスタ表示画面が表示されると、担当者Xは、商品マスタ表示画面に表示されている商品の該当地域における受注履歴を閲覧し、その商品の受注状況(各店舗での利用度)を確認する。
そして、卸売業者端末30は、商品マスタ表示画面に設けられている図示しない終了ボタンが押下されると、ここでの処理を終了し、商品マスタ統合管理サーバ10との接続を切断する。なお、商品マスタコード一覧画面に戻って他の地域での受注履歴を閲覧することができるようにしてもよい。
上記の例では、卸売業者端末30からの要求に応じて各地域の商品マスタコードなどを提示する構成としたが、店舗サーバ20Aなどの他のユーザ端末からの要求に応じて提示するようにしてもよい。
図10は、本例の商品マスタ統合管理システム100における統合商品マスタ退避処理の例を示すフローチャートである。ここでは、商品マスタ統合管理サーバ10が、各地域の商品マスタ管理サーバ11〜1Nにて蓄積されている各商品の受注履歴情報に基づいて、受注の少ない商品についての統合商品マスタを退避する処理について説明することとし、本発明に特に関わる処理以外は、説明を省略している場合があるものとする。この統合商品マスタ退避処理は、例えば、定期的に、あるいはオペレータからの実行指示を受け付けたことに応じて実行される。
本例では、各地域の商品マスタ管理サーバ11〜1Nは、それぞれ、自己が管理している地域の店舗サーバから商品の注文を受け付けたときに、その注文内容(受注商品、受注個数、受注日時など)を受注履歴として蓄積しているものとする。
統合商品マスタ退避処理において、先ず、商品マスタ統合管理サーバ10は、各地域の商品マスタ管理サーバ11〜1Nから受注履歴情報を収集する(ステップS201)。すなわち、各地域の商品マスタ管理サーバ11〜1Nは、それぞれ、商品マスタ統合管理サーバ10からの要求に応じて、自己が管理している商品マスタDB11A〜1NAを参照し、各商品の受注履歴情報と商品マスタコードとを商品マスタ統合管理サーバ10に送信する。
受注履歴情報を収集すると、商品マスタ統合管理サーバ10は、収集した受注履歴を参照して、全地域において受注個数(例えば最近一定期間中の受注個数)が所定数以下(例えば0個/週、10個/週、10個/月、100個/月など)の商品を特定し、特定した商品の統合商品マスタデータが統合商品マスタDB10Aに格納されていれば、その商品の統合商品マスタデータを自己が備える図示しない所定の退避ファイル(統合商品マスタDB10Aとは異なる記憶媒体)に保存する(ステップS202)。
次いで、商品マスタ統合管理サーバ10は、退避ファイルに保存した統合商品マスタデータを統合商品マスタDB10Aから削除する(ステップS203)。
そして、商品マスタ統合管理サーバ10は、統合商品マスタDB10Aから削除した商品の内容(例えば該当地域の商品マスタコード)を各地域の商品マスタ管理サーバ11〜1Nに通知する(ステップS203)。
上記のようにして、受注が少なくあまり利用されていない商品の統合商品マスタデータを統合商品マスタDB10Aから削除し、統合商品マスタDB10Aの記憶データ量を削減する処理が実行される。なお、退避ファイルに退避されたデータについては、受注が増えてきた場合に、例えばシステム管理者の判断によって、統合商品マスタDB10Aに戻すようにしてもよい。
図11は、本例の商品マスタ統合管理システム100における情報登録処理の例を示すフローチャートである。ここでは、JAN管理サーバ70が、卸売業者端末30から受信した商品情報を各所に送信など行う処理について説明することとし、本発明に特に関わる処理以外は、説明を省略している場合があるものとする。
情報登録処理において、JAN管理サーバ70は、卸売業者端末30から商品情報(商品に関する情報であって、例えば、該当商品のJANコード、商品カテゴリ、商品名、価格を含む情報)を受信すると(ステップS301のY)、各地域の商品マスタ管理サーバ11〜1Nに商品情報を送信し(ステップS302)、各商品マスタ管理サーバ11〜1Nから各商品に付与された商品マスタコードを取得する(ステップS303)。この場合、各商品マスタ管理サーバ11〜1Nは、JAN管理サーバ70からの商品情報を受信すると、各商品について商品マスタコードを付与し、付与した商品マスタコードを含む商品マスタデータを商品マスタDB11A〜1NAに登録し、付与した商品マスタコードを該当する商品のJANコードに対応付けしてJAN管理サーバ70に送信する処理を行う。
次に、JAN管理サーバ70は、各商品マスタ管理サーバ11〜1Nにてそれぞれ付与された商品マスタコードと、該当する商品のJANコードと、該当する商品の商品情報の一部(少なくとも商品カテゴリ及び商品名)とを対応付けして、商品マスタ統合管理サーバ10に送信する(ステップS304)。この場合、商品マスタ統合管理サーバ10は、JAN管理サーバ70から受信した情報を統合商品マスタデータとして統合商品マスタDB10Aに登録する。
さらに、JAN管理サーバ70は、卸売業者端末30から受信した商品情報のうちJANコードをPOSコードとしたPOSマスタデータを、POSマスタサーバ80に送信する(ステップS305)。この場合、POSマスタサーバ80は、JAN管理サーバ70から受信した受信したPOSマスタデータを、POSマスタDB81に登録する。本例では、商品情報に商品の価格が含まれているため、POSマスタデータにもそのまま価格を含むこととなる。従って、POSマスタDB81に登録されるPOSマスタデータには、対応する商品について各商品マスタ管理サーバ11〜1Nにてそれぞれ登録されている価格と同じ価格が設定されることとなる。
なお、上述した実施の形態では、商品マスタ統合管理サーバ10とJAN管理サーバ70を別個に設ける構成としていたが、これらを一つのサーバ装置で構成するようにしてもよい。すなわち、商品マスタ統合管理サーバ10にJAN管理サーバ70の機能を持たせる構成としてもよい。
以上に説明したように、上述した一実施の形態では、各店舗において管理される店舗サーバにPOSデータを提供するPOSマスタサーバ80と、商品情報が登録されたそれぞれの商品マスタを参照して各地域の商品の受注管理をそれぞれ行う複数の商品マスタ管理サーバ11〜1Nと、この複数の商品マスタ管理サーバそれぞれの商品マスタに登録されている商品を統合して管理する商品マスタ統合管理サーバ10と、生産者からの商品を卸売する卸売業者が管理する卸売業者端末30とを備えた商品マスタ統合管理システム100における商品マスタ統合管理サーバ10が、商品の商品名あるいは商品カテゴリと、その商品の規格コード(JANコード)と、複数の商品マスタ管理サーバ11〜1Nそれぞれの商品マスタにおけるその商品についての商品マスタコードとを対応付けした統合商品マスタを記憶する統合商品マスタDB10Aを備え、卸売業者端末30からの商品の商品名あるいは商品カテゴリと規格コードとを提示した要求に応じて、統合商品マスタを参照して該当商品の各地域における商品マスタの商品マスタコードを検索し、検索した各地域の商品マスタコードを卸売業者端末30に提供し、提供した商品マスタコードのうち卸売業者端末30にて選択された商品マスタコードを該当地域の商品マスタ管理サーバ11に提示して、その商品マスタ管理サーバ11から該当商品について商品マスタに登録されている商品マスタデータを取得し、取得した商品マスタデータを卸売業者端末30に提供し、卸売業者端末30からの商品の価格を含む商品情報を提示した当該商品情報の登録要求に応じて、当該商品の価格を含む商品情報をPOSマスタサーバ80に送信して当該商品情報をPOSデータとして登録する旨を指示する構成としているので、地域毎の商品マスタを統合して管理することができ、統合管理のためのサーバ装置(商品マスタ統合管理サーバ10)の処理負荷を極力抑制することができるようになるとともに、店舗作業の負担をも軽減することができるようになる。
すなわち、商品マスタ統合管理サーバ10が、商品の商品名あるいは商品カテゴリと、その商品の規格コード(JANコード)と、複数の商品マスタ管理サーバ11〜1Nそれぞれの商品マスタにおけるその商品についての商品マスタコードとを対応付けした統合商品マスタを記憶する統合商品マスタDB10Aを備え、卸売業者端末30からの商品の商品名あるいは商品カテゴリと規格コードとを提示した要求に応じて、統合商品マスタを参照して該当商品の各地域における商品マスタの商品マスタコードを検索して卸売業者端末30に提供する構成としたので、商品の商品名あるいは商品カテゴリと規格コードを用いて各地域でその商品について用いられている商品マスタコードを特定して提供することが可能となり、地域毎の商品マスタを統合して管理することができるようになるのである。
また、商品マスタ統合管理サーバ10が、商品情報のうち商品の商品名あるいは商品カテゴリと規格コードだけを統合商品マスタDB10Aに格納して管理する構成としているので、統合管理のためのサーバ装置(商品マスタ統合管理サーバ10)の処理負荷を極力抑制することができるようになる。
さらに、商品マスタ統合管理サーバ10(あるいはJAN管理サーバ70)が、卸売業者端末30からの商品の価格を含む商品情報を提示した当該商品情報の登録要求に応じて、当該商品の価格を含む商品情報をPOSマスタサーバ80に送信して当該商品情報をPOSデータとして登録する旨を指示するようにしたので、POSマスタサーバ80に価格を含む商品情報を各店舗の店舗サーバが利用可能に登録することができるようになり、店舗にて価格を付ける値段付け作業(POS登録作業)の負担を軽減することができるようになる。
また、上述した実施の形態では、商品マスタ統合管理サーバ10(JAN管理サーバ70の機能を有する商品マスタ統合管理サーバ10)が、卸売業者端末30からの商品の価格を含む商品情報を提示した当該商品情報の登録要求に応じて、その商品情報を複数の商品マスタ管理サーバ11〜1Nに送信し、その複数の商品マスタ管理サーバ11〜1Nから送信した商品情報が示す商品についてのそれぞれの商品マスタコードを取得し、取得したそれぞれの商品マスタコードと卸売業者端末30から提示された商品情報の一部(商品名及び/又は商品カテゴリ、JANコード)とを対応付けして統合商品マスタとして登録する構成としたので、新規の商品情報を商品マスタ管理サーバ11〜1Nの商品マスタDB11A〜1NAに登録することが可能となり、さらに新規の商品情報に関して統合商品マスタを生成して登録することが可能となる。
なお、上述した実施の形態では特に言及していないが、商品情報に含まれる商品の価格は、その商品の仕入価格、販売価格、あるいはその両方である。仕入価格とした場合には、店舗におけるPOSデータとして最初から登録されているその仕入価格を確認しつつ、店舗にて価格を付ける値段付け作業(POS登録作業)を行うことが可能となるため、その作業を軽減することが可能となる。また、販売価格とした場合には、店舗におけるPOSデータとして最初から登録されているその販売価格をそのまま使用することも可能となり、値段付け作業(POS登録作業)をより軽減することが可能となる。
また、上述した実施の形態では、商品マスタには、商品情報として、商品の受注履歴を示す受注履歴情報が登録されていることとし、商品マスタ統合管理サーバ10が、複数の商品マスタ管理サーバ11〜1Nから各商品の受注履歴情報を収集し、収集した受注履歴情報が示す受注数が所定数以下の商品の統合商品マスタデータを、統合商品マスタDB10Aとは異なる退避ファイルに保存し、この退避ファイルに保存した統合商品マスタデータを統合商品マスタDB10Aから削除する構成としているので、利用されていない商品、あるいは利用の少ない商品についての統合商品マスタデータを退避して管理対象から除外することができ、管理処理に支障を来たすことなく、統合管理のためのサーバ装置(商品マスタ統合管理サーバ10)の処理負荷をさらに極力抑制することができるようになる。
また、上述した実施の形態では、商品マスタ統合管理サーバ10が、統合商品マスタデータを統合商品マスタDB10Aから削除したことを複数の商品マスタ管理サーバ11〜1Nに通知する構成としているので、各商品マスタ管理サーバ11〜1Nにおいて統合商品マスタDB10Aで通常管理されている商品を把握することが可能となる。
なお、上述した実施の形態では特に言及していないが、商品マスタ統合管理サーバ10は、自己が備える記憶媒体に格納されている処理プログラム(商品マスタ統合管理処理プログラム)に従って、上述した各種の処理(図6など参照)を実行する。
本発明によれば、地域毎の商品マスタを統合して管理するシステムにおいて、統合管理のためのサーバ装置の処理負荷を極力抑制し、店舗作業の負担をも軽減するのに有用である。
10 商品マスタ統合管理サーバ
10A 統合商品マスタDB
11〜1N 商品マスタ管理サーバ
20A,20B 店舗サーバ
30 卸売業者端末
41A〜4NA,41B〜4NB POSレジスタ
60A,60B,90 通信ネットワーク
70 JAN管理サーバ
80 POSマスタサーバ
100 商品マスタ統合管理システム

Claims (9)

  1. 各店舗において管理される店舗サーバにPOSデータを提供するPOSマスタサーバと、商品情報が登録されたそれぞれの商品マスタを参照して各地域の商品の受注管理をそれぞれ行う複数の商品マスタ管理サーバと、該複数の商品マスタ管理サーバそれぞれの商品マスタに登録されている商品を統合して管理する商品マスタ統合管理サーバと、生産者からの商品を卸売する卸売業者が管理する卸売業者端末とを備えた商品マスタ統合管理システムであって、
    前記商品マスタ統合管理サーバは、
    商品の商品名あるいは商品カテゴリと、該商品の規格コードと、前記複数の商品マスタ管理サーバそれぞれの商品マスタにおける当該商品についての商品マスタコードとを対応付けした統合商品マスタを記憶する統合商品マスタ記憶手段と、
    前記卸売業者端末からの商品の商品名あるいは商品カテゴリと規格コードとを提示した要求に応じて、前記統合商品マスタを参照して該当商品の各地域における商品マスタの商品マスタコードを検索する商品マスタコード検索手段と、
    検索した各地域の商品マスタコードを前記卸売業者端末に提供する商品マスタコード提供手段と、
    提供した商品マスタコードのうち前記卸売業者端末にて選択された商品マスタコードを該当地域の商品マスタ管理サーバに提示して、当該商品マスタ管理サーバから該当商品について商品マスタに登録されている商品マスタデータを取得する商品マスタデータ取得手段と、
    取得した商品マスタデータを前記卸売業者端末に提供する商品マスタデータ提供手段と、
    前記卸売業者端末からの商品の価格を含む商品情報を提示した当該商品情報の登録要求に応じて、当該商品の価格を含む商品情報を前記POSマスタサーバに送信して当該商品情報をPOSデータとして登録する旨を指示するPOS登録指示手段とを含む
    ことを特徴とする商品マスタ統合管理システム。
  2. 前記卸売業者端末からの商品の価格を含む商品情報を提示した当該商品情報の登録要求に応じて、該商品情報を前記複数の商品マスタ管理サーバに送信し、当該複数の商品マスタ管理サーバから送信した商品情報が示す商品についてのそれぞれの商品マスタコードを取得する商品マスタコード取得手段と、
    取得したそれぞれの商品マスタコードと前記卸売業者端末から提示された商品情報の一部とを対応付けして統合商品マスタとして登録する統合商品マスタ登録手段とを含む
    請求項1記載の商品マスタ統合管理システム。
  3. 前記商品の価格は、当該商品の仕入価格、販売価格、あるいはその両方である
    請求項1または請求項2記載の商品マスタ統合管理システム。
  4. 商品情報が登録されたそれぞれの商品マスタを参照して各地域の商品の受注管理をそれぞれ行う複数の商品マスタ管理サーバそれぞれの商品マスタに登録されている商品を統合して管理する商品マスタ統合管理サーバであって、
    商品の商品名あるいは商品カテゴリと、該商品の規格コードと、前記複数の商品マスタ管理サーバそれぞれの商品マスタにおける当該商品についての商品マスタコードとを対応付けした統合商品マスタを記憶する統合商品マスタ記憶手段と、
    生産者からの商品を卸売する卸売業者が管理する卸売業者端末からの商品の商品名あるいは商品カテゴリと規格コードとを提示した要求に応じて、前記統合商品マスタを参照して該当商品の各地域における商品マスタの商品マスタコードを検索する商品マスタコード検索手段と、
    検索した各地域の商品マスタコードを前記卸売業者端末に提供する商品マスタコード提供手段と、
    提供した商品マスタコードのうち前記卸売業者端末にて選択された商品マスタコードを該当地域の商品マスタ管理サーバに提示して、当該商品マスタ管理サーバから該当商品について商品マスタに登録されている商品マスタデータを取得する商品マスタデータ取得手段と、
    取得した商品マスタデータを前記卸売業者端末に提供する商品マスタデータ提供手段と、
    前記卸売業者端末からの商品の価格を含む商品情報を提示した当該商品情報の登録要求に応じて、各店舗において管理される店舗サーバにPOSデータを提供するPOSマスタサーバに当該商品の価格を含む商品情報を送信して当該商品情報をPOSデータとして登録する旨を指示するPOS登録指示手段とを含む
    ことを特徴とする商品マスタ統合管理サーバ。
  5. 前記卸売業者端末からの商品の価格を含む商品情報を提示した当該商品情報の登録要求に応じて、該商品情報を前記複数の商品マスタ管理サーバに送信し、当該複数の商品マスタ管理サーバから送信した商品情報が示す商品についてのそれぞれの商品マスタコードを取得する商品マスタコード取得手段と、
    取得したそれぞれの商品マスタコードと前記卸売業者端末から提示された商品情報の一部とを対応付けして統合商品マスタとして登録する統合商品マスタ登録手段とを含む
    請求項4記載の商品マスタ統合管理サーバ。
  6. 前記商品の価格は、当該商品の仕入価格、販売価格、あるいはその両方である
    請求項4または請求項5記載の商品マスタ統合管理サーバ。
  7. 商品情報が登録されたそれぞれの商品マスタを参照して各地域の商品の受注管理をそれぞれ行う複数の商品マスタ管理サーバそれぞれの商品マスタに登録されている商品を統合して管理するための処理を実行させる商品マスタ統合管理処理プログラムであって、
    コンピュータに、
    生産者からの商品を卸売する卸売業者が管理する卸売業者端末からの商品の商品名あるいは商品カテゴリと該商品の規格コードとを提示した要求に応じて、商品の商品名あるいは商品カテゴリと、該商品の規格コードと、前記複数の商品マスタ管理サーバそれぞれの商品マスタにおける当該商品についての商品マスタコードとを対応付けした統合商品マスタを記憶する統合商品マスタ記憶手段に記憶された当該統合商品マスタを参照して該当商品の各地域における商品マスタの商品マスタコードを検索する商品マスタコード検索処理と、
    検索した各地域の商品マスタコードを前記卸売業者端末に提供する商品マスタコード提供処理と、
    提供した商品マスタコードのうち前記卸売業者端末にて選択された商品マスタコードを該当地域の商品マスタ管理サーバに提示して、当該商品マスタ管理サーバから該当商品について商品マスタに登録されている商品マスタデータを取得する商品マスタデータ取得処理と、
    取得した商品マスタデータを前記卸売業者端末に提供する商品マスタデータ提供処理と、
    前記卸売業者端末からの商品の価格を含む商品情報を提示した当該商品情報の登録要求に応じて、各店舗において管理される店舗サーバにPOSデータを提供するPOSマスタサーバに当該商品の価格を含む商品情報を送信して当該商品情報をPOSデータとして登録する旨を指示するPOS登録指示処理とを
    実行させるための商品マスタ統合管理処理プログラム。
  8. 前記商品マスタには、前記商品情報として、商品の受注履歴を示す受注履歴情報が登録されており、
    コンピュータに、
    さらに、前記卸売業者端末からの商品の価格を含む商品情報を提示した当該商品情報の登録要求に応じて、該商品情報を前記複数の商品マスタ管理サーバに送信し、当該複数の商品マスタ管理サーバから送信した商品情報が示す商品についてのそれぞれの商品マスタコードを取得する商品マスタコード取得処理と、
    取得したそれぞれの商品マスタコードと前記卸売業者端末から提示された商品情報の一部とを対応付けして統合商品マスタとして登録する統合商品マスタ登録処理とを
    実行させるための請求項7記載の商品マスタ統合管理処理プログラム。
  9. 前記商品の価格は、当該商品の仕入価格、販売価格、あるいはその両方である
    請求項7または請求項8記載の商品マスタ統合管理処理プログラム。
JP2009089078A 2009-04-01 2009-04-01 商品マスタ統合管理システム、商品マスタ統合管理サーバ、及び商品マスタ統合管理処理プログラム Expired - Fee Related JP5413828B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009089078A JP5413828B2 (ja) 2009-04-01 2009-04-01 商品マスタ統合管理システム、商品マスタ統合管理サーバ、及び商品マスタ統合管理処理プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009089078A JP5413828B2 (ja) 2009-04-01 2009-04-01 商品マスタ統合管理システム、商品マスタ統合管理サーバ、及び商品マスタ統合管理処理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010244115A true JP2010244115A (ja) 2010-10-28
JP5413828B2 JP5413828B2 (ja) 2014-02-12

Family

ID=43097097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009089078A Expired - Fee Related JP5413828B2 (ja) 2009-04-01 2009-04-01 商品マスタ統合管理システム、商品マスタ統合管理サーバ、及び商品マスタ統合管理処理プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5413828B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014071681A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Nec Corp 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
WO2014185507A1 (ja) * 2013-05-17 2014-11-20 株式会社アイディーズ 商品コード分析システム及び商品コード分析プログラム
KR101837034B1 (ko) * 2016-07-22 2018-03-09 주식회사 아이티빌리지 빅 데이터 기반의 상품 판매 허브 시스템
KR101910603B1 (ko) * 2016-06-10 2018-11-13 주식회사 아이티빌리지 상품 판매 허브 시스템에서의 상품 정보 수집 장치 및 방법

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007011856A (ja) * 2005-07-01 2007-01-18 Toshihisa Takeuchi 花卉受発注システム
JP2008217164A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Seikatsu Kyodo Kumiai Coop Sapporo コード管理システム
JP2008269286A (ja) * 2007-04-20 2008-11-06 Seikatsu Kyodo Kumiai Coop Sapporo コード管理システム、及びコード管理方法
JP2008269138A (ja) * 2007-04-18 2008-11-06 Seikatsu Kyodo Kumiai Coop Sapporo コード管理システム、及びコード管理方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007011856A (ja) * 2005-07-01 2007-01-18 Toshihisa Takeuchi 花卉受発注システム
JP2008217164A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Seikatsu Kyodo Kumiai Coop Sapporo コード管理システム
JP2008269138A (ja) * 2007-04-18 2008-11-06 Seikatsu Kyodo Kumiai Coop Sapporo コード管理システム、及びコード管理方法
JP2008269286A (ja) * 2007-04-20 2008-11-06 Seikatsu Kyodo Kumiai Coop Sapporo コード管理システム、及びコード管理方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014071681A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Nec Corp 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
WO2014185507A1 (ja) * 2013-05-17 2014-11-20 株式会社アイディーズ 商品コード分析システム及び商品コード分析プログラム
KR101910603B1 (ko) * 2016-06-10 2018-11-13 주식회사 아이티빌리지 상품 판매 허브 시스템에서의 상품 정보 수집 장치 및 방법
KR101837034B1 (ko) * 2016-07-22 2018-03-09 주식회사 아이티빌리지 빅 데이터 기반의 상품 판매 허브 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
JP5413828B2 (ja) 2014-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012103909A (ja) 推薦情報送信装置
JP5413828B2 (ja) 商品マスタ統合管理システム、商品マスタ統合管理サーバ、及び商品マスタ統合管理処理プログラム
JP5966706B2 (ja) サーバシステム、プログラム及び通信システム
JP6647511B1 (ja) クリーニングトータル課金システム
JP4855326B2 (ja) コード管理システム、及びコード管理方法
JP4569620B2 (ja) 管理システム、管理方法、店舗端末、およびそのコンピュータプログラム
JP5783154B2 (ja) 顧客管理装置、顧客管理方法、及びプログラム
JP5596272B2 (ja) 商品情報提供サーバ、及び商品情報提供システム
JP5599970B2 (ja) 商品情報提供サーバ、及び商品情報提供システム
JP4850028B2 (ja) 履歴情報提供システム
JP5413827B2 (ja) 商品マスタ統合管理システム、商品マスタ統合管理サーバ、及び商品マスタ統合管理処理プログラム
JP2002024295A (ja) 購入データ取得・利用システム
JP5596273B2 (ja) 商品情報提供サーバ、及び商品情報提供システム
JP5713720B2 (ja) 棚割支援サーバ、及び棚割支援処理プログラム
JP5457422B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP5590775B2 (ja) 商品情報提供サーバ、及び商品情報提供システム
JP2007122675A (ja) 即時買い物システム
JP5108360B2 (ja) コード管理システム、及びコード管理方法
JP4931505B2 (ja) 商品情報提供システム
JP2008310709A (ja) クーポン関連情報管理サーバ
JP2004192481A (ja) 商品情報検索方法および装置
JP5463125B2 (ja) 顧客情報管理サーバ、及び顧客情報管理プログラム
JP4953871B2 (ja) コード管理サーバ、及びコード管理方法
JP4895619B2 (ja) 商品情報提供システム
JP2008102808A (ja) 履歴情報提供システム及び履歴情報提供方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120402

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130708

TRDD Decision of grant or rejection written
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5413828

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees