JP2009244454A - 現像カートリッジ、現像装置及び画像形成装置 - Google Patents

現像カートリッジ、現像装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009244454A
JP2009244454A JP2008089099A JP2008089099A JP2009244454A JP 2009244454 A JP2009244454 A JP 2009244454A JP 2008089099 A JP2008089099 A JP 2008089099A JP 2008089099 A JP2008089099 A JP 2008089099A JP 2009244454 A JP2009244454 A JP 2009244454A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
developing
conveying
transport
developing chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2008089099A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Aoki
毅 青木
Katsumi Okamoto
克巳 岡本
Koji Uda
孝司 右田
Makoto Sato
佐藤  誠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2008089099A priority Critical patent/JP2009244454A/ja
Priority to US12/407,082 priority patent/US20090245878A1/en
Publication of JP2009244454A publication Critical patent/JP2009244454A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0896Arrangements or disposition of the complete developer unit or parts thereof not provided for by groups G03G15/08 - G03G15/0894
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0877Arrangements for metering and dispensing developer from a developer cartridge into the development unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0887Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity
    • G03G15/0891Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity for conveying or circulating developer, e.g. augers
    • G03G15/0893Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity for conveying or circulating developer, e.g. augers in a closed loop within the sump of the developing device
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/08Details of powder developing device not concerning the development directly
    • G03G2215/0802Arrangements for agitating or circulating developer material
    • G03G2215/0816Agitator type
    • G03G2215/0819Agitator type two or more agitators
    • G03G2215/0822Agitator type two or more agitators with wall or blade between agitators
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/08Details of powder developing device not concerning the development directly
    • G03G2215/0802Arrangements for agitating or circulating developer material
    • G03G2215/0836Way of functioning of agitator means
    • G03G2215/0838Circulation of developer in a closed loop within the sump of the developing device
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/08Details of powder developing device not concerning the development directly
    • G03G2215/0802Arrangements for agitating or circulating developer material
    • G03G2215/0836Way of functioning of agitator means
    • G03G2215/0841Presentation of developer to donor member
    • G03G2215/0844Presentation of developer to donor member by upward movement of agitator member

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】 プロセス速度が変化した場合でも、現像室内でのトナーを十分で均一な帯電量に近づける現像カートリッジ、現像装置及び画像形成装置を提供する。
【解決手段】 トナーを担持する現像剤担持体52Yと、現像剤担持体52Yにトナーを供給するトナー供給部材53Yと、現像剤担持体52Y上のトナー量を規制する規制部材54Yと、現像剤担持体52Y及びトナー供給部材53Yを有する現像室51Yと、現像室51Yの下部から上部へトナーを搬送する搬送部55Yと、搬送部55Yに配され、トナーを撹拌する搬送手段56Y,57Y,58Yと、を備え、単位時間に現像室51Yから搬送部55Yへ通過するトナー量は、単位時間に搬送部55Yから現像室51Yへ通過するトナー量より多く、プロセス速度に応じて、搬送手段56Y,57Y,58Yのトナー搬送速度を制御することを特徴とする。
【選択図】図3

Description

本発明は、潜像担持体上の静電潜像を現像剤で現像する現像カートリッジ、現像装置及び画像形成装置に関する。
潜像担持体の表面に画像データに基づく静電潜像を露光形成する電子写真記録方式の画像形成装置が知られており、この画像形成装置では、その静電潜像を現像装置によりトナー現像して潜像担持体表面のトナー像を、記録用紙などの記録媒体に転写して画像形成する。この種の画像形成装置としては、近年、現像装置と一体にあるいは別個に構築されてトナーを収容するトナーカートリッジを着脱可能に装着するように設計するのが一般的であり、潜像担持体表面の静電潜像を繰り返し現像することにより、収容トナーが消費された際には、そのトナーカートリッジを交換することにより潜像担持体表面の静電潜像を現像するトナーを補充するようになっている。
このような現像装置において、現像室内のトナーは、攪拌部材、トナー供給ローラ、規制ブレードにより長時間攪拌されることで帯電能力が劣化する。トナーカートリッジの交換により新品トナーと現像室に残留する劣化トナーが攪拌混合されて使用すると、帯電能力の高い新品トナーが選択的に帯電され、劣化トナーの帯電が不十分となり、攪拌混合されたトナー全体の帯電量が不十分となることで規制通過モレや、非画像部への付着(かぶり)が発生する。これを防止するため、特開2000−181216号公報には、現像装置の駆動時間をカウントし、駆動時間に応じて非画像部において強制書き込みを実施し、現像室内の帯電能力が劣化したトナーを消費する現像室内残留劣化トナーの処理技術が開示されている。
特開2000−181216号公報
しかしながら、従来の技術では、現像室内で劣化状態(帯電性)が異なるトナーが混在し、帯電量の異なるトナーが混じることで、規制モレやカブリ等が発生する場合がある。また、プロセス速度が変化した場合、十分な帯電量を得ることができなかった。
本発明は、従来技術の持つ課題を解決し、プロセス速度が変化した場合でも、現像室内でのトナーを十分で均一な帯電量に近づける現像カートリッジ、現像装置及び画像形成装置を提供することを目的とする。
本発明の現像カートリッジは、トナーを担持する現像剤担持体と、前記現像剤担持体にトナーを供給するトナー供給部材と、前記現像剤担持体上のトナー量を規制する規制部材と、前記現像剤担持体及び前記トナー供給部材を有する現像室と、前記現像室の上部及び下部に接続され、前記現像室の下部から上部へトナーを搬送する搬送部と、前記搬送部内に配され、トナーを撹拌しながら搬送する搬送手段と、を備え、単位時間に前記現像室から前記搬送部へ通過するトナー量は、単位時間に前記搬送部から前記現像室へ通過するトナー量より多く、プロセス速度に応じて、前記搬送手段のトナー搬送速度を制御するので、プロセス速度が変化した場合でも現像室内でのトナーを十分で均一な帯電量に近づけることが可能となる。
また、プロセス速度が上がった場合、前記搬送手段のトナー搬送速度を下げるので、プロセス速度が上がった場合でも現像室内でのトナーを十分で均一な帯電量に近づけることが可能となる。
また、プロセス速度が下がった場合、前記搬送手段のトナー搬送速度を上げるので、プロセス速度が下がった場合でも現像室内でのトナーを十分で均一な帯電量に近づけることが可能となる。
また、前記搬送手段は、前記現像室の下部に配され、トナーを回収する下部搬送部材と、前記現像室の下方から上方へトナーを搬送する持ち上げ搬送部材と、前記現像室の上部に配され、トナーを現像室入口部へ搬送する上部搬送部材と、を有するので、搬送部でトナーを撹拌する時間が長くなり、現像室内でのトナーの帯電量を均一に近づけることが可能となる。
また、前記上部搬送手段は、並列に配され、逆方向に交互に搬送する複数の搬送手段を有するので、搬送部でトナーを撹拌する時間がさらに長くなり、現像室内でのトナーの帯電量を均一に近づけることが可能となる。
また、前記規制部材は、前記現像剤担持体の下方に配されるので、現像ローラとトナー供給ローラとのニップ部を通過したトナーがより下部搬送路に落下しやすくなる。
さらに、本発明の現像装置は、前記現像カートリッジと、トナーを補給するトナーカートリッジと、を備えたので、トナーカートリッジにより新しいトナーを補給された場合、搬送部でトナーを撹拌する部分が多くなり、現像室内でのトナーの帯電量を均一に近づけることが可能となる。
さらに、本発明の画像形成装置は、静電潜像が形成される潜像担持体と、前記静電潜像を現像剤で現像して前記潜像担持体上にトナー像を形成する現像装置と、前記潜像担持体上のトナー像を転写材に転写する転写装置と、転写材上のトナー像を定着する定着装置と、を少なくとも備え、前記現像装置を搭載したので、均一に近い帯電量で画質の良い画像を形成することができる。
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照しつつ説明する。
図1は、本発明の現像装置を備えた画像形成装置の実施形態を示す図であり、図2は図1のイエロー画像形成ステーションを拡大した図である。
図1に示すように、画像形成装置10は、4つの画像形成ステーション15(Y、M、C、K)、中間転写ベルト70、二次転写ユニット80を有し、さらに、定着ユニット90、ユーザへの報知手段をなし液晶パネルからなる表示ユニット95、及び、これらのユニット等を制御し画像形成装置としての動作を司る制御ユニット100を有している。
画像形成ステーション15(Y、M、C、K)は、それぞれ、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)のトナーで画像を形成する機能を有している。画像形成ステーション15(Y、M、C、K)の構成は同様であるので、以下、画像形成ステーション15Yについて説明する。
画像形成ステーション15Yは、図2に示すように、像担持体の一例としての感光体20Yの回転方向に沿って、帯電ユニット30Y、露光ユニット40Y、現像カートリッジ50Y、一次転写部B1、感光体クリーニングユニット75Yを有している。
感光体20Yは、円筒状の基材とその外周面に形成された感光層を有し、中心軸を中心に回転可能であり、本実施の形態においては、矢印で示すように時計回りに回転する。
帯電ユニット30Yは、感光体20Yを帯電するための装置である。露光ユニット40Yからは、レーザを照射することによって帯電された感光体20Y上に潜像を形成する。
露光ユニット40Yは、半導体レーザ、ポリゴンミラー、F−θレンズ等を有しており、パーソナルコンピュータ、ワードプロセッサ等の不図示のホストコンピュータから入力された画像信号に基づいて、変調されたレーザを帯電された感光体20Y上に照射する。
現像カートリッジ50Yは、感光体20Y上に形成された潜像を、イエロー(Y)のトナーを用いて現像するための装置である。現像カートリッジ50Yは、交換可能な図示しないトナーカートリッジから新品トナーが供給される現像室51Y内に現像剤担持体としての現像ローラ52Y、トナー供給部材としてのトナー供給ローラ53Yが配置され、現像ローラ52Yには、規制部材としての規制ブレード54Yが当接し現像ローラ52Y上のトナーを薄層化する。
一次転写部B1は、感光体20Yに形成されたイエロートナー像を中間転写ベルト70に転写するところである。各一次転写部B1、B2、B3、B4で4色のトナーが順次重ねて転写された場合には、中間転写ベルト70にフルカラートナー像が形成される。
中間転写ベルト70は、ベルト駆動ローラ71a、従動ローラ71bに張架されたエンドレスのベルトであり、感光体20(Y、M、C、K)と当接しながら回転駆動される。
二次転写ユニット80は、中間転写ベルト70上に形成された単色トナー像やフルカラートナー像を紙、フィルム、布等の転写材に転写するための装置である。
定着ユニット90は、定着ローラ90aと加圧ローラ90bにより構成され、転写材上に転写された単色トナー像やフルカラートナー像を転写材に融着させて永久像とするための装置である。
感光体クリーニングユニット75Yは、感光体20Yの表面に当接されたゴム製の感光体クリーニングブレード76Yを有し、一次転写部B1で中間転写ベルト70上にトナー像が転写された後に、感光体20Y上に残存するトナーを感光体クリーニングブレード76Yにより掻き落として除去するための装置である。
次に、このように構成された画像形成装置10の動作について説明する。
まず、不図示のホストコンピュータからの画像信号及び制御信号がインターフェイスを介して画像形成装置のメインコントローラに入力されると、このメインコントローラからの指令に基づくユニットコントローラの制御により感光体20Y、現像カートリッジ50Yに備えられた現像ローラ52Y、供給ローラ53Y、及び、中間転写ベルト70等が回転する。感光体20Yは、回転しながら、帯電位置において帯電ユニット30Yにより順次帯電される。
感光体20Yの帯電された領域は、感光体20Yの回転に伴って露光位置に至り、露光ユニット40Yによって、イエローYの画像情報に応じた潜像が該領域に形成される。
感光体20Y上に形成された潜像は、感光体20Yの回転に伴って現像位置に至り、現像カートリッジ50Yによって現像される。これにより、感光体20Y上にトナー像が形成される。
感光体20Y上に形成されたトナー像は、感光体20Yの回転に伴って一次転写部B1位置に至り、一次転写ユニットによって、中間転写ベルト70に転写される。この際、一次転写ユニットには、トナーの帯電極性とは逆の極性の一次転写電圧が印加される。この結果、各感光体20(Y、M、C、K)上に形成された4色のトナー像は、中間転写ベルト70に重なり合って転写され、中間転写ベルト70上にはフルカラートナー像が形成される。
中間転写ベルト70は、モータ等のベルト駆動手段からの駆動力がベルト駆動ローラ71aを介して伝達されることによって駆動される。
中間転写ベルト70上に形成されたフルカラートナー像は、二次転写ユニット80によって紙等の転写材に転写される。このような転写材は、給紙トレイから、給紙ローラ94a、レジストローラ94bを介して二次転写ユニット80へ搬送される。
転写材に転写されたフルカラー液体現像剤像は、定着ユニット90によって加熱加圧されて転写材に融着される。定着ユニット90の通過後、排紙ローラ94cにより排紙される。
一方、感光体20(Y、M、C、K)は一次転写部B1、B2、B3、B4位置を経過した後に、除電ユニット(図示せず)によって除電され、さらに、感光体クリーニングユニット75(Y、M、C、K)に支持された感光体クリーニングブレード76(Y、M、C、K)によって、その表面に付着しているトナーが掻き落とされ、次の潜像を形成するための帯電に備える。掻き落とされたトナーは、感光体クリーニングユニット75(Y、M、C、K)が備える残存トナー回収部に回収される。
二次転写後の中間転写ベルト70の従動ローラ71b側に中間転写ベルトクリーニング装置(図示せず)が設置され、二次転写後の中間転写ベルト70をクリーニングする。なお、中間転写ベルトを用いた中間転写方式の実施例に基づいて説明してきたが、直接転写式の画像形成装置であっても良い。
次に、現像カートリッジ50Yについて説明する。
現像カートリッジ50Yにおいて、長時間の現像駆動が行われた後、現像室51Y内のトナーは劣化状態(帯電性等)の異なるトナーが混在する。
トナーの劣化としては、例えば、トナーに外添された疎水性シリカ等の外添剤が、トナーに加えられる機械的ストレスにより次第にトナーに埋め込まれたり遊離したりすることによるトナーの流動性の低下、トナーの破砕による小粒径トナーの増大、あるいは、現像時のトナーの帯電量がトナーの粒子径に比例するため、トナーの粒子径により選択的に現像が行われることによる現像装置内への小粒径トナーの蓄積、さらに、それらの小粒径トナーによる流動性の低下、流動性の低下したトナーが相互に凝集することによる凝集塊の発生などであり、これらは、画像の劣化の原因となる。
小粒径トナーは、その帯電量が過剰に大きくなり易く、さらに、潜像担持体への鏡像力が強く働くため、画像においては、非画像部への付着(いわゆる、画像のカブリ)として観察される。また、小粒径トナーは飛散し易く、現像装置の開口部等から飛散し、画像形成装置の内部汚染を引き起こす。
また、トナーの流動性が低下すると、現像装置内でのトナーの摩擦帯電が不充分となり、所望の帯電極性とは逆極性のトナーが生じる。この逆極性のトナーは、やはり、画像のカブリとして観察される。
また、流動性の低下したトナーやそれらの凝集塊は、現像ローラ52Yと規制ブレード54Yの接触部を円滑に通過することができないため、その帯電が不足して、画像のカブリを生じさせたりする。さらに、凝集塊は、現像ローラ52Yと規制ブレード54Yの接触部における機械的力及び摩擦熱により、現像ローラ52Yあるいは規制ブレード54Yの表面にトナーが融着(いわゆる、フィルミング)したり、凝集塊が極端に大きな場合には、そのまま接触部に詰まってしまう。その結果、フィルミング等が発生した接触部では、現像ローラ52Y上にトナー層が形成されず、そこに対応する画像は白いスジ(画像抜け)として観察される。
図3は本発明に係る現像カートリッジ50Yの第1実施例を示す斜視図、図4は図3の現像カートリッジ50Yの軸方向に垂直な方向の断面図である。
図3及び図4に示すように、第1実施例の現像カートリッジ50Yは、現像室51Yと搬送部55Yとを有し、現像室51Yと搬送部55Yとは、現像ローラ52Yとトナー供給ローラ53Yの下方側の接線を境界線Vとして区分され、現像室入口部51aYから境界線Vまでの空間を現像室51Yとし、境界線Vの下方の空間55aY、並びに、下部搬送路55bY、持ち上げ搬送路55cY及び上部搬送路55dYを搬送部55Yとする
現像室51Yは、現像ローラ52Y及びトナー供給ローラ53Y等を備える。トナー供給ローラ53Yは、現像ローラ52Yにトナーを供給するものであり、どちらの方向に回転してもよい。現像ローラ52Yは、反時計方向に回転し、トナー供給ローラ53Yからトナーを供給される。
搬送部55Yは、境界線Vの下方の空間55aY、並びに、下部搬送路55bY、持ち上げ搬送路55cY及び上部搬送路55dYを有する。また、下部搬送路55bY、持ち上げ搬送路55cY及び上部搬送路55dYは、それぞれ下部搬送手段としての下部搬送部材56Y、持ち上げ搬送手段としての持ち上げ搬送部材57Y及び上部搬送手段としての上部搬送部材58Yを有する。図3では、説明のために各搬送部材の一部を露出して示される。
境界線Vの下方の空間55aYは、主に現像ローラ52Yとトナー供給ローラ53Yとのニップ部を通過したトナーが下部搬送路55bYに落下する部分である。
下部搬送部材56Yは、現像カートリッジ50Yの下方、特に、トナー供給ローラ53Yの下方に配され、境界線Vの下方の空間55aYから落下したトナーを回収し、軸方向の第1方向へ搬送しながら撹拌するものであり、スクリューコンベア等で構成される。
持ち上げ搬送部材57Yは、現像室51Yの外で下部搬送部材56Yが搬送したトナーを現像カートリッジ50Yの上方、且つ、第1方向と逆方向へ搬送しながら撹拌するものであり、スクリューコンベア等で構成される。
上部搬送部材58Yは、持ち上げ搬送部材57Yが上方に搬送したトナーを軸方向略中央部の現像室入口部51aYへ移動させるもので、軸方向の第1方向へ搬送しながら撹拌するものであり、スクリューコンベア等で構成される。
なお、各搬送部材56Y,57Y,58Yは、図示しない駆動手段により駆動される。駆動手段は、1つで各搬送部材56Y,57Y,58Yを駆動してもよいし、各搬送部材56Y,57Y,58Yに対応して複数配して駆動してもよい。なお、本実施形態では、現像室51Yと搬送部55Yを有する現像カートリッジ50Yに対して、搬送部55Yの容量を現像室51Yの容量より大きくする。
さらに、規制ブレード54Yは、現像ローラ52Yの上方又は下方に配され、現像ローラ52Yに担持されるトナー量を規制するものである。規制ブレード54Yを現像ローラ52Yの下方に現像ローラ52Yの回転方向に対してカウンタ方向に当接するように設けた場合、現像ローラ52Yとトナー供給ローラ53Yとのニップ部を通過したトナーがより下部搬送路55bYに落下しやすくなる。
図5は本発明に係る現像カートリッジ50Yの第2実施例を示す平面図、図6は図5の現像カートリッジ50Yの軸方向に垂直な方向の断面図である。
図5及び図6に示すように、第2実施例の現像カートリッジ50Yは、第1実施例と同様に、現像室51Yと搬送部55Yとを有し、現像室51Yと搬送部55Yとは、現像ローラ52Yとトナー供給ローラ53Yの下方側の接線を境界線Vとして区分され、現像室入口部51aYから境界線Vまでの空間を現像室51Yとし、境界線Vの下方の空間55aY、並びに、下部搬送路55bY、持ち上げ搬送路55cY及び上部搬送路55dYを搬送部55Yとする
現像室51Yは、現像ローラ52Y、トナー供給ローラ53Y等を備える。トナー供給ローラ53Yは、現像ローラ52Yにトナーを供給するものであり、どちらの方向に回転してもよい。現像ローラ52Yは、反時計方向に回転し、トナー供給ローラ53Yからトナーを供給される。
搬送部55Yは、境界線Vの下方の空間55aY、並びに、下部搬送路55bY、持ち上げ搬送路55cY及び上部搬送路55dYを有する。また、下部搬送路55bY、持ち上げ搬送路55cY及び上部搬送路55dYは、それぞれ下部搬送手段としての下部搬送部材56Y、持ち上げ搬送手段としての持ち上げ搬送部材57Y及び上部搬送手段としての上部搬送部材58Yを有する。図5では、説明のために各搬送部材の一部を露出して示される。
境界線Vの下方の空間55aYは、主に現像ローラ52Yとトナー供給ローラ53Yとのニップ部を通過したトナーが下部搬送路55bYに落下する部分である。
下部搬送部材56Yは、現像カートリッジ50Yの下方、特に、トナー供給ローラ53Yの下方に配され、現像室50Yから落下したトナーを回収し、軸方向の第1方向へ搬送しながら撹拌するものであり、スクリューコンベア等で構成される。
持ち上げ搬送部材57Yは、現像室51Yの外で下部搬送部材56Yが搬送したトナーを現像カートリッジ50Yの上方、且つ、第1方向と垂直な方向へ搬送しながら撹拌するものであり、スクリューコンベア等で構成される。
上部搬送部材58Yは、現像カートリッジ50Yの上方で第1方向に対して垂直な方向に複数並列に配され、第1方向とその逆方向に交互に搬送する第1上部搬送部材58aY、第2上部搬送部材58bY、第3上部搬送部材58cY及び第4上部搬送部材58dYを有する。第1上部搬送部材58aYは、持ち上げ搬送部材57Yが上方に搬送したトナーを第1方向と逆方向へ搬送しながら撹拌するものであり、スクリューコンベア等で構成される。第2上部搬送部材58bYは、第1上部搬送部材58aYが搬送したトナーを第1方向へ搬送しながら撹拌するものであり、スクリューコンベア等で構成される。第3上部搬送部材58cYは、第2上部搬送部材58bYが搬送したトナーを第1方向と逆方向へ搬送しながら撹拌するものであり、スクリューコンベア等で構成される。第4上部搬送部材58dYは、軸方向略中央部の現像室入口部51aYへ移動させるもので、軸方向の第1方向へ搬送しながら撹拌するものであり、スクリューコンベア等で構成される。
なお、各搬送部材56Y,57Y,58Yは、図示しない駆動手段により駆動される。駆動手段は、1つで各搬送部材56Y,57Y,58Yを駆動してもよいし、各搬送部材56Y,57Y,58Yに対応して複数配して駆動してもよい。
さらに、規制ブレード54Yは、現像ローラ52Yの上方又は下方に配され、現像ローラ52Yに担持されるトナー量を規制するものである。規制ブレード54Yを現像ローラ52Yの下方に現像ローラ52Yの回転方向に対してカウンタ方向に当接するように設けた場合、現像ローラ52Yとトナー供給ローラ53Yとのニップ部を通過したトナーがより下部搬送路55bYに落下しやすくなる。
第2実施例では、実施例1と同様に、現像室51Yと搬送部55Yを有する現像カートリッジ50Yに対して、搬送部55Yの容量を現像室51Yの容量よりさらに大きくしたので、搬送部55Yの下部搬送部材56Y、持ち上げ搬送部材57Y及び上部搬送部材58Yでのトナーの搬送能力を大きくすると共に、撹拌能力を大きくすることが可能となる。
なお、第1実施例及び第2実施例の現像カートリッジは、図示しないトナーカートリッジからトナーを補給される構造とし、現像装置を構成してもよい。
次に、第1実施例及び第2実施例におけるプロセス速度に応じたトナー搬送速度の制御について説明する。
図7は、下部搬送路55bY、持ち上げ搬送路55cY及び上部搬送路55dYを搬送されるトナー搬送速度とトナー帯電量の関係を示すグラフである。トナー帯電量は、トナー搬送速度により変化する。現像ローラ52Y及びトナー供給ローラ53Y等が標準プロセス速度で回転している場合のトナー搬送速度の領域をPとする。もし、プロセス速度が低速に変更され、トナー搬送速度が領域Pよりも遅くなる場合、トナーの撹拌性が低減するので、トナー帯電量は小さくなる。また、プロセス速度が高速に変更され、トナー搬送速度が領域Pよりも速くなる場合、トナーを撹拌する時間が短くなるので、トナー帯電量は小さくなる。
そこで、本実施形態の現像カートリッジは、プロセス速度が変化した場合に、トナー搬送速度を変更する構成としたものである。図8は、本実施形態のフローチャートを示す図である。
まず、ステップ1で、プロセス速度が変化したか否かを判断する(ST1)。プロセス速度の変化は、高画質印刷、写真印刷等の印字モードの選択や紙種の選択、又は、ユーザによるプロセス速度の選択等を入力手段により入力されたか否かで判断してもよいし、入力手段による入力によりプロセス速度変化の指示信号が駆動手段に送信されたか否かで判断してもよい。ステップ1において、プロセス速度が変化していない場合、制御を終了する。ステップ1において、プロセス速度が変化した場合、ステップ2で、プロセス速度が高速に変化したか否かを判断する(ST2)。
ステップ2において、プロセス速度が高速に変化した場合、ステップ3で、各トナー搬送部材の回転速度を制御してトナー搬送速度を下げる(ST3)。ただし、境界線Vの下方の空間55aYから落下したトナー量に対して、下部搬送路55bY、持ち上げ搬送路55cY及び上部搬送路55dYを搬送されるトナー量を大きくする。すなわち、単位時間当たりに現像室51Yから搬送部55Yへ回収されるトナー量<単位時間当たりに搬送部55Yから現像室51Yへ搬送されるトナー量とする。なお、現像室51Yから搬送部55Yへ回収されるトナー量は、境界線Vの下方の空間55aYから下部搬送路55bYへ回収されるトナー量にほぼ等しいので、単位時間当たりに境界線Vの下方の空間55aYから下部搬送路55bYへ回収されるトナー量<単位時間当たりに上部搬送路55dYから現像室51Yへ搬送されるトナー量でもよい。
このようにプロセス速度が高速に変化した場合に、トナー搬送速度を下げることにより、搬送速度と帯電量の関係は、図7に示したグラフの領域Qにならず、領域Pの関係になり、標準プロセス速度時の帯電量に近づけることが可能となる。
ステップ2において、プロセス速度が低速に変化した場合、ステップ4で、各トナー搬送部材の回転速度を制御してトナー搬送速度を上げる(ST4)。
このように、プロセス速度が低速に変化した場合に、トナー搬送速度を上げることにより、搬送速度と帯電量の関係は、図7に示したグラフの領域Rにならず、領域Pの関係になり、標準プロセス速度時の帯電量に近づけることが可能となる。
本実施形態の現像カートリッジは、トナーを担持する現像剤担持体52Yと、現像剤担持体52Yにトナーを供給するトナー供給部材53Yと、現像剤担持体52Y上のトナー量を規制する規制部材54Yと、現像剤担持体52Y及びトナー供給部材53Yを有する現像室51Yと、現像室51Yの上部及び下部に接続され、現像室51Yの下部から上部へトナーを搬送する搬送部55Yと、搬送部55Y内に配され、トナーを撹拌しながら搬送する搬送手段56Y,57Y,58Yと、を備え、単位時間に現像室51Yから搬送部55Yへ通過するトナー量は、単位時間に搬送部55Yから現像室51Yへ通過するトナー量より多く、プロセス速度に応じて、搬送手段56Y,57Y,58Yのトナー搬送速度を制御するので、プロセス速度が変化した場合でも現像室51Y内でのトナーを十分で均一な帯電量に近づけることが可能となる。
また、プロセス速度が上がった場合、搬送手段56Y,57Y,58Yのトナー搬送速度を下げるので、プロセス速度が上がった場合でも現像室51Y内でのトナーを十分で均一な帯電量に近づけることが可能となる。
また、プロセス速度が下がった場合、搬送手段56Y,57Y,58Yのトナー搬送速度を上げるので、プロセス速度が下がった場合でも現像室51Y内でのトナーを十分で均一な帯電量に近づけることが可能となる。
また、搬送手段56Y,57Y,58Yは、現像室51Yの下部に配され、トナーを回収する下部搬送部材56Yと、現像室51Yの下方から上方へトナーを搬送する持ち上げ搬送部材57Yと、現像室51Yの上部に配され、トナーを現像室51Y入口部51aへ搬送する上部搬送部材58Yと、を有するので、搬送部55Yでトナーを撹拌する時間が長くなり、現像室51Y内でのトナーの帯電量を均一に近づけることが可能となる。
また、上部搬送手段58Yは、並列に配され、逆方向に交互に搬送する複数の搬送手段55aY〜55dYを有するので、搬送部55Yでトナーを撹拌する時間がさらに長くなり、現像室51Y内でのトナーの帯電量を均一に近づけることが可能となる。
また、規制部材54Yは、現像剤担持体52Yの下方に配されるので、現像ローラ52Yとトナー供給ローラ53Yとのニップ部を通過したトナーがより下部搬送路55bYに落下しやすくなる。
さらに、本実施形態の現像装置は、現像カートリッジ50Yと、トナーを補給するトナーカートリッジと、を備えたので、トナーカートリッジにより新しいトナーを補給された場合、搬送部55Yでトナーを撹拌する部分が多くなり、現像室51Y内でのトナーの帯電量を均一に近づけることが可能となる。
さらに、本実施形態の画像形成装置は、静電潜像が形成される感光体20Yと、静電潜像を現像剤で現像して感光体20Y上にトナー像を形成する現像装置と、感光体20Y上のトナー像を転写材に転写する転写装置80と、転写材上のトナー像を定着する定着装置90と、を少なくとも備え、前記現像装置を搭載したので、均一に近い帯電量で画質の良い画像を形成することができる。
本実施形態の画像形成装置を示す図である。 感光体周辺及び現像カートリッジの主要構成要素を示した断面図である。 本発明に係る現像カートリッジの第1実施例を示す斜視図である。 図3の現像カートリッジの軸方向に垂直な方向の断面図である。 本発明に係る現像カートリッジの第2実施例を示す平面図である。 図5の現像カートリッジの軸方向に垂直な方向の断面図である。 トナー搬送速度とトナー帯電量の関係を示すグラフである。 本実施形態のフローチャートを示す図である。
符号の説明
10Y,10M,10C,10K…画像形成装置、15Y,15M,15C,15K…画像形成ステーション、20Y,20M,20C,20K…感光体(潜像担持体)、30Y,30M,30C,30K…帯電器、40Y,40M,40C,40K…露光ユニット、50Y,50M,50C,50K…現像カートリッジ(現像装置)、51Y,51M,51C,51K…現像室、52Y,52M,52C,52K…現像ローラ(現像剤担持体)、53Y,53M,53C,53K…トナー供給ローラ(トナー供給部材)、54Y,54M,54C,54K…規制ブレード、55Y,55M,55C,55K…搬送部、56Y,56M,56C,56K…下部搬送部材、57Y,57M,57C,57K…持ち上げ搬送部材、58Y,58M,58C,58K…上部搬送部材、70…中間転写ベルト(中間転写部材)、75Y,75M,75C,75K…感光体クリーニングユニット(潜像担持体クリーニングユニット)、80…二次転写ユニット、90…定着ユニット

Claims (8)

  1. トナーを担持する現像剤担持体と、
    前記現像剤担持体にトナーを供給するトナー供給部材と、
    前記現像剤担持体上のトナー量を規制する規制部材と、
    前記現像剤担持体及び前記トナー供給部材を有する現像室と、
    前記現像室の上部及び下部に接続され、前記現像室の下部から上部へトナーを搬送する搬送部と、
    前記搬送部内に配され、トナーを撹拌しながら搬送する搬送手段と、
    を備え、
    単位時間に前記現像室から前記搬送部へ通過するトナー量は、単位時間に前記搬送部から前記現像室へ通過するトナー量より多く、
    プロセス速度に応じて、前記搬送手段のトナー搬送速度を制御する
    ことを特徴とする現像カートリッジ。
  2. プロセス速度が上がった場合、前記搬送手段のトナー搬送速度を下げる
    請求項1に記載の現像カートリッジ。
  3. プロセス速度が下がった場合、前記搬送手段のトナー搬送速度を上げる
    請求項1又は請求項2に記載の現像カートリッジ。
  4. 前記搬送手段は、
    前記現像室の下部に配され、トナーを回収する下部搬送手段と、
    前記現像室の下方から上方へトナーを搬送する持ち上げ搬送手段と、
    前記現像室の上部に配され、トナーを現像室入口部へ搬送する上部搬送手段と、
    を有する請求項1乃至請求項3のいずれか1つに記載の現像カートリッジ。
  5. 前記上部搬送手段は、並列に配され、逆方向に交互に搬送する複数の搬送手段を有する請求項4に記載の現像カートリッジ。
  6. 前記規制部材は、前記現像剤担持体の下方に配される
    請求項1乃至請求項5のいずれか1つに記載の現像カートリッジ。
  7. 請求項1乃至請求項6のいずれか1つに記載の現像カートリッジと
    トナーを補給するトナーカートリッジと、
    を備えた請求項1乃至請求項6のいずれか1つに記載の現像装置。
  8. 静電潜像が形成される潜像担持体と、
    前記静電潜像を現像剤で現像して前記潜像担持体上にトナー像を形成する現像装置と、
    前記潜像担持体上のトナー像をを転写材に転写する転写装置と、
    転写材上のトナー像を定着する定着装置と、
    を少なくとも備え、
    前記現像装置として、前記請求項7に記載の現像装置を搭載したことを特徴とする画像形成装置。


JP2008089099A 2008-03-31 2008-03-31 現像カートリッジ、現像装置及び画像形成装置 Withdrawn JP2009244454A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008089099A JP2009244454A (ja) 2008-03-31 2008-03-31 現像カートリッジ、現像装置及び画像形成装置
US12/407,082 US20090245878A1 (en) 2008-03-31 2009-03-19 Development cartridge, development unit, and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008089099A JP2009244454A (ja) 2008-03-31 2008-03-31 現像カートリッジ、現像装置及び画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009244454A true JP2009244454A (ja) 2009-10-22

Family

ID=41117453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008089099A Withdrawn JP2009244454A (ja) 2008-03-31 2008-03-31 現像カートリッジ、現像装置及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20090245878A1 (ja)
JP (1) JP2009244454A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7881641B2 (en) * 2008-03-31 2011-02-01 Seiko Epson Corporation Developing cartridge, developing device, and image forming apparatus
JP6604045B2 (ja) * 2015-06-17 2019-11-13 富士ゼロックス株式会社 現像装置、画像形成装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3934792B2 (ja) * 1998-01-09 2007-06-20 シャープ株式会社 現像装置
JP4646728B2 (ja) * 2005-07-28 2011-03-09 株式会社リコー 現像装置及びこれを備えた画像形成装置
KR100739756B1 (ko) * 2005-11-17 2007-07-13 삼성전자주식회사 비자성일성분방식 현상장치
JP2007171923A (ja) * 2005-11-25 2007-07-05 Ricoh Co Ltd 現像装置、及び画像形成装置
JP4815272B2 (ja) * 2006-05-29 2011-11-16 株式会社リコー 現像装置及び画像形成装置
JP4913492B2 (ja) * 2006-07-18 2012-04-11 株式会社リコー 現像装置及び画像形成装置、トナー及びキャリア
JP2008046240A (ja) * 2006-08-11 2008-02-28 Ricoh Co Ltd 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP4861152B2 (ja) * 2006-12-13 2012-01-25 株式会社リコー 現像装置及びプロセスカートリッジ並びに画像形成装置
US7881641B2 (en) * 2008-03-31 2011-02-01 Seiko Epson Corporation Developing cartridge, developing device, and image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US20090245878A1 (en) 2009-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009244439A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2009244455A (ja) 現像カートリッジ、現像装置及び画像形成装置
JP2009244458A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2009244454A (ja) 現像カートリッジ、現像装置及び画像形成装置
JP2009244438A (ja) 現像装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2008292890A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP2004038028A (ja) 画像形成装置
JP2009244453A (ja) 現像カートリッジ、現像装置及び画像形成装置
US7881641B2 (en) Developing cartridge, developing device, and image forming apparatus
JP3871189B2 (ja) 磁性現像剤・現像装置・画像形成装置
JP2010230798A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2009244456A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2009244440A (ja) 現像装置、画像形成装置、及び、現像剤カートリッジ
JP2009244524A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2014010340A (ja) バイアス制御装置、現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2009244436A (ja) 現像装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2005315964A (ja) 液体現像装置、画像形成装置、及び、画像形成システム
JP2001265102A (ja) 画像形成装置
JP2010217488A (ja) 現像装置および画像形成装置
JP2009244457A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP4461883B2 (ja) 液体現像装置、画像形成装置、及び、画像形成システム
JP2002040776A (ja) 画像形成装置
JP2009244442A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP4289077B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システム、及び、画像形成方法
JP2009244435A (ja) 現像装置及びそれを備えた画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110124

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20110909