JP2009243219A - 自動車用ドアラッチ装置 - Google Patents

自動車用ドアラッチ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009243219A
JP2009243219A JP2008093141A JP2008093141A JP2009243219A JP 2009243219 A JP2009243219 A JP 2009243219A JP 2008093141 A JP2008093141 A JP 2008093141A JP 2008093141 A JP2008093141 A JP 2008093141A JP 2009243219 A JP2009243219 A JP 2009243219A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
lock
child
sub
child lock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008093141A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4473919B2 (ja
Inventor
Akira Takahashi
晃 高橋
Bryan Farris
フェリス ブライアン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Mining and Smelting Co Ltd filed Critical Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Priority to JP2008093141A priority Critical patent/JP4473919B2/ja
Priority to US12/411,218 priority patent/US8388030B2/en
Priority to GB0905350A priority patent/GB2458787B/en
Publication of JP2009243219A publication Critical patent/JP2009243219A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4473919B2 publication Critical patent/JP4473919B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B77/00Vehicle locks characterised by special functions or purposes
    • E05B77/22Functions related to actuation of locks from the passenger compartment of the vehicle
    • E05B77/24Functions related to actuation of locks from the passenger compartment of the vehicle preventing use of an inner door handle, sill button, lock knob or the like
    • E05B77/26Functions related to actuation of locks from the passenger compartment of the vehicle preventing use of an inner door handle, sill button, lock knob or the like specially adapted for child safety
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B77/00Vehicle locks characterised by special functions or purposes
    • E05B77/22Functions related to actuation of locks from the passenger compartment of the vehicle
    • E05B77/24Functions related to actuation of locks from the passenger compartment of the vehicle preventing use of an inner door handle, sill button, lock knob or the like
    • E05B77/28Functions related to actuation of locks from the passenger compartment of the vehicle preventing use of an inner door handle, sill button, lock knob or the like for anti-theft purposes, e.g. double-locking or super-locking
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B81/00Power-actuated vehicle locks
    • E05B81/12Power-actuated vehicle locks characterised by the function or purpose of the powered actuators
    • E05B81/16Power-actuated vehicle locks characterised by the function or purpose of the powered actuators operating on locking elements for locking or unlocking action
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B81/00Power-actuated vehicle locks
    • E05B81/24Power-actuated vehicle locks characterised by constructional features of the actuator or the power transmission
    • E05B81/32Details of the actuator transmission
    • E05B81/34Details of the actuator transmission of geared transmissions
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B77/00Vehicle locks characterised by special functions or purposes
    • E05B77/22Functions related to actuation of locks from the passenger compartment of the vehicle
    • E05B77/30Functions related to actuation of locks from the passenger compartment of the vehicle allowing opening by means of an inner door handle, even if the door is locked
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B81/00Power-actuated vehicle locks
    • E05B81/02Power-actuated vehicle locks characterised by the type of actuators used
    • E05B81/04Electrical
    • E05B81/06Electrical using rotary motors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T292/00Closure fasteners
    • Y10T292/08Bolts
    • Y10T292/1043Swinging
    • Y10T292/1044Multiple head
    • Y10T292/1045Operating means
    • Y10T292/1047Closure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T292/00Closure fasteners
    • Y10T292/08Bolts
    • Y10T292/1043Swinging
    • Y10T292/1075Operating means
    • Y10T292/1082Motor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T70/00Locks
    • Y10T70/50Special application
    • Y10T70/5889For automotive vehicles
    • Y10T70/5973Remote control
    • Y10T70/5978With switch

Abstract

【課題】単一のモータにより、チャイルドロック操作と、ダブルロック操作とをそれぞれ操作可能とする。
【解決手段】作動部材21は、チャイルド兼ダブルロック用モータ19の駆動に基づいて第1位置、第2位置、及び第2位置を通過した第3位置に移動してそれぞれの位置に停止可能であると共に、第1位置に移動することによりチャイルドロックレバー11をチャイルドアンロック位置に移動させ、第2位置に移動することによりチャイルドロックレバー11をチャイルドロック位置に移動させ、第3位置に移動することによりサブレバー手段をロック位置に拘束可能である。
【選択図】 図6

Description

本発明は、車内側に設けられる施解錠操作用のロックノブのアンロック操作を無効にするダブルロック状態、及び車内のインサイドハンドルの操作を無効にするチャイルドロック状態にそれぞれ操作可能な自動車用ドアラッチ装置に関する。
自動車用ドアラッチ装置において、通常の施錠、解錠構造の他に、ドアの車内側に設けられる施解錠操作用のロックノブが不正にアンロック操作されて、施解錠機構が不正にアンロック状態に切り換えられることを阻止するためのダブルロック状態、及び車内の子供の悪戯、誤操作によりインサイドハンドルが開扉操作されても、ドアが開かないようにするためのチャイルドロック状態に切り替え可能な構成を備えている(例えば、特許文献1参照)。
PCT WO2006/099730号公開公報(Figure 15参照)
しかし、上記特許文献1に記載されているような自動車用ドアラッチ装置においては、ダブルロック操作をダブルロック用モータ、また、チャイルドロック操作をチャイルド用モータでそれぞれ操作するようになっている。したがって、ダブルロック操作及びチャイルドロック操作を操作するには、2個のモータが必要となり、コストの上昇を招くこととなる。
本発明は、上記のような課題に鑑み、単一のモータにより、チャイルドロック操作と、ダブルロック操作とをそれぞれ操作可能とした自動車用ドアラッチ装置を提供することを目的としている。
上記課題を解決するため、本発明に係わる自動車用ドアラッチ装置においては、車体側のストライカと係脱可能な噛合機構部と、前記噛合機構部を操作するための操作機構部とを備え、前記操作機構部は、ドアの車内側に設けられるインサイドハンドルの操作に基づいて解除作動可能なインナーレバー手段と、前記ドアの車内側に設けられる施解錠操作用のロックノブの操作に基づいてアンロック位置及びロック位置に移動可能なロックレバーと、前記ロックレバーに連動してアンロック位置及びロック位置に移動可能で、かつアンロック位置にあるとき前記ドアの車外側に設けられるアウトサイドハンドル及び前記インサイドハンドルの操作に基づいて前記噛合機構部と前記ストライカとの係合を解除可能で、またロック位置にあるとき前記噛合機構部の前記係合を解除不能なサブレバー手段と、前記インナーレバー手段の解除作動を前記サブレバー手段に伝達可能にして、前記インサイドハンドルの操作に基づいて前記噛合機構部の前記係合を解除可能にするチャイルドアンロック位置及び前記インナーレバー手段の解除作動を前記サブレバー手段に伝達不能にして、前記インサイドハンドルの操作に基づく前記噛合機構部の前記係合を解除不能にするチャイルドロック位置に移動可能なチャイルドロックレバーと、正逆回転可能なモータと、前記モータの駆動に基づいて作動し、前記チャイルドロックレバーを前記チャイルドアンロック位置及び前記チャイルドロック位置に移動させる作動部材とを含み、前記作動部材は、前記モータの駆動に基づいて第1位置、第2位置、及び第2位置を通過した第3位置に移動してそれぞれの位置に停止可能であると共に、第1位置に移動することにより前記チャイルドロックレバーをチャイルドアンロック位置に移動させ、第2位置に移動することにより前記チャイルドロックレバーをチャイルドロック位置に移動させ、第3位置に移動することにより前記サブレバー手段をロック位置に拘束可能にする。
上述の構成により、モータにより、作動部材を第1位置から第2位置へ移動させることによって、チャイルドロックレバーをチャイルドアンロック位置からチャイルドロック位置に移動させて、チャイルドロック状態に切り換えることができる、また、作動部材を第2位置から第3位置に移動させることにより、チャイルドロックレバーをチャイルドロック位置に保持したまま、サブレバー手段をロック位置に拘束してダブルロック状態に切り換えることができる。これにより、単一のモータをもって、チャイルドロック操作と、ダブルロック操作とを行うことができる。
さらに、本発明に係わる自動車用ドアラッチ装置においては、前記作動部材は、第1位置及び第2位置にあるとき、前記サブレバー手段に設けた被ブロック部の移動軌跡外に退避して前記サブレバー手段のアンロック位置への移動を可能にし、また第3位置にあるとき、前記被ブロック部の移動軌跡内に進入して、前記サブレバー手段をロック位置に拘束するブロック部を有する。この構成により、作動部材が第3位置に移動したとき、作動部材のブロック部がサブレバー手段の被ブロック部に当接することによって、サブレバー手段のアンロック位置への移動を確実に阻止することができる。
さらに、本発明に係わる自動車用ドアラッチ装置においては、前記作動部材は、回動可能に枢支されると共に、回転面に前記チャイルドロックレバーに設けた被誘導突部が摺動可能に係合するカム部を有し、前記カム部は、前記作動部材が第1位置に移動することにより前記チャイルドロックレバーを前記チャイルドアンロック位置に移動させ、同じく前記第2位置に移動することにより前記チャイルドロックレバーを前記チャイルドロック位置に移動させ、同じく前記第3位置に移動することにより前記チャイルドロックレバーを前記チャイルドロック位置に保持する形状である。この構成により、作動部材にカム部を設けただけの簡単な構成で、チャイルドロックレバーをチャイルドアンロック位置からチャイルドロック位置へ、及びその逆へ確実に移動させることができる。
さらに、本発明に係わる自動車用ドアラッチ装置においては、前記カム部は、前記作動部材の回転中心から漸次離間または漸次接近する方向に延びる第1カム溝部と、この第1カム溝部につながり、かつ前記回転中心を中心とした円弧状の第2カム溝部とからなり、前記チャイルドロックレバーの被誘導突部は、前記作動部材が第1位置から第2位置及びその逆へ移動するとき前記第1カム溝部を相対的に移動し、また、前記作動部材が第2位置から第3位置及びその逆へ移動するとき前記第2カム溝部を相対的に移動するようにする。この構成により、作動部材が第3位置に移動したとき、チャイルドロックレバーをチャイルドロック位置に保持したまま、サブレバー手段をロック位置に拘束することができる。
さらに、本発明に係わる自動車用ドアラッチ装置においては、前記サブレバー手段は、前記ロックレバーに連結される第1サブレバーと、前記アンロック位置にあるとき前記インナーレバー手段の解除作動に基づいて前記噛合機構部の前記係合を解除させる解除当接部及び前記被ブロック部を有する第2サブレバーとに分割されて構成され、前記第2サブレバーは、自体と前記第1サブレバーとの間に作用するスプリングの付勢力により前記第1サブレバーと一体的に移動するように連係され、前記ロックレバー及び第1サブレバーは、前記作動部材が第3位置にあるとき、前記第2サブレバーをロック位置へ拘束したまま、前記スプリングの付勢力に抗して、ロック位置からアンロック位置への移動が可能である。この構成により、ダブルロック状態のとき、ロックノブがアンロック操作されると、ロックレバーがスプリングの付勢力に抗してアンロック位置に移動可能であるため、ロックノブの操作力を伝達する操作力伝達経路に設けられる各種部品が変形することを防止することができる。
本発明の自動車用ドアラッチ装置によれば、作動部材を第1位置から第2位置へ移動させることによって、チャイルドロックレバーをチャイルドアンロック位置からチャイルドロック位置に移動させて、チャイルドロック状態に切り換えることができ、また、作動部材を第2位置から第3位置に移動させることにより、サブレバー手段をロック位置に拘束してダブルロック状態に切り換えることができる。これにより、単一のモータをもって、チャイルドロック操作と、ダブルロック操作とを行うことができる。
以下、本発明の一実施形態を、図面に基づいて説明する。図1は、本発明に係わるドアラッチ装置の斜視図、図2は、ドアラッチ装置を前方から見た正面図、図3〜図6は、ドアラッチ装置を後方から見た各状態の後面図、図7は、要部の各状態の拡大後面図、図8〜図12は、各部品の拡大後面図である。なお、以下の説明では、図2における右方、図3〜図12における左方を自動車の「前方」とし、図2における左方、図3〜図12における右方を同じく「後方」とし、図2における図面手前側、図3〜図12における図面奥側を同じく「車外側」とし、図2における図面奥側、図3〜図12における図面手前側を同じく「車内側」とする。
ドアラッチ装置1は、自動車のリヤドア(以下、ドアと記す)の後端部内に配置され、ドアを閉止位置に保持するための噛合機構部2と、この噛合機構部2を操作するための操作機構部3とを備える。
なお、ドアラッチ装置1は、ドアの車外側に設けられる開扉操作用のアウトサイドハンドル4(操作ハンドル)(図2参照)及び車内側に設けられる開扉操作用のインサイドハンドル5(操作ハンドル)(図2参照)のいずれの操作においてもドアを開けることができるアンロック状態(図4参照)と、アウトサイドハンドル4の操作ではドアを開けることはできないが、インサイドハンドル5によるダブルアクション操作(インサイドハンドル5の一回目の操作で、先ず操作機構部3をロック状態からアンロック状態に変化させ、次いで2回目の操作で噛合機構部2の噛合を解除する操作)でドアを開けることができるロック状態(図2、3参照)と、アウトサイドハンドル4の操作ではドアを開けることはできるが、インサイドハンドル5による操作ではドアを開けることができないチャイルドロック状態(図5において後述の第1、2ロックレバー13、15、第1、2サブレバー16、17がアンロック位置に移動した状態)と、インサイドハンドル5のダブルアクション操作及びドアの車内側に設けられた施解錠操作用のロックノブ6(図2参照)のアンロック操作を無効にすると共に、アウトサイドハンドル4及びインサイドハンドル5のいずれを操作してもドアを開けることはできないダブルロック状態(図6参照)に切り換え可能な構造を備えている。
噛合機構部2は、複数のボルト(図示略)によりドア内の後端部に固定されるボディ2Bと、ボディ2B内に枢着され、車体側に固着されたストライカ(図示略)と係合可能なラッチ(図示略)と、ボディ2B内に枢着され、ラッチに係脱可能なラチェット(図示略)と、ラチェットと一体的に回動可能なオープンレバー2Aを含み、ドア閉止時にストライカがラッチに係合すると共に、ラチェットがラッチに対してその開き方向への回動を阻止するように係合することによって、ドアを閉止状態に保持し、また、オープンレバー2Aが解除方向(図1において矢印A方向)へ回動して、ラチェットがラッチから離脱することによりドアの開扉を可能にする。なお、噛合機構部2の構造は、公知の技術であり、かつ本発明に直接関係しないので、詳細な説明は省略する。
ボディ2Bの前面には、その前面を覆うように合成樹脂製のカバー7が取り付けられる。なお、図1においては、カバー7内に配置される操作機構部3を明示するためカバー7を省略してある。
操作機構部3は、アウトサイドハンドル4にロッド等の操作力伝達部材41(図2参照)を介して連結されるアウターレバー8と、インサイドハンドル5に操作力を伝達可能なケーブル51(図2参照)を介して連結される第1インナーレバー9(インナーレバー手段)と、チャイルドロック状態でないとき第1インナーレバー9と一体的に作動可能な第2インナーレバー10(インナーレバー手段)と、チャイルドロック状態にするときに操作されるチャイルドロックレバー11と、ロックノブ6の操作に連動する第1ロックレバー13と、第1ロックレバー13に連結リンク14を介して連結される第2ロックレバー15(ロックレバー)と、第2ロックレバー15に連係される第1サブレバー16(サブレバー手段)と、アウターレバー8に連結される第2サブレバー17(サブレバー手段)と、施解錠用モータ18と、チャイルド兼ダブルロック用モータ19と、施解錠用モータ18に従動するウォームホイール20と、チャイルド兼ダブルロック用モータ19に従動する作動部材21を含む。
アウターレバー8は、カバー7の下部に前後方向を向く枢軸81(図1参照)により枢支され、アウトサイドハンドル4の開扉操作に基づいて、スプリング(図示略)の付勢力に抗して、解除方向(図1に示す矢印B方向)へ回動する。アウターレバー8における外側端部の連結部82には、上端部がアウトサイドハンドル4に連結される操作力伝達部材41の下端部が連結され、また、同じく内側端部83には、第2サブレバー17が前後方向へ所定角度回動可能に連結される。
第1インナーレバー9は、カバー7の下部に車内外方向を向く枢軸91により枢支されると共に、斜め上部には、第2ロックレバー15に設けた後述の被アンロック作用部151に当接可能なアンロック作用部92が設けられ、下端部には、一端部がインサイドハンドル5に連結されるケーブル51の他端部が連結される連結部93が設けられている。また、第1インナーレバー9における枢軸91の周囲には、制御ピン12が摺動可能に係合するほぼL字状のカム孔94が設けられている。なお、制御ピン12は、後述のように、チャイルドロックレバー11の作動に基づいて、アンロック位置(例えば、図2〜図4に示すように、枢軸91から離間した位置)とロック位置(図5、6に示すようにカム孔94の角部分)とに移動することができる。
第2インナーレバー10は、第1インナーレバー9と同軸上に枢支されると共に、第1インナーレバー9のカム孔94と重合する回転面には、制御ピン12が摺動可能に係合する放射方向を向く長孔101が穿設され、また、下部には、アウターレバー8に設けられた折曲部84に当接可能な当接部102が設けられている。
制御ピン12がアンロック位置にある場合には、制御ピン12が第1インナーレバー9のカム孔94に係合して、インサイドハンドル5の開扉操作に基づいて、第1、2インナーレバー9、10は、共に枢軸91を中心に待機位置(図2〜図7に示す位置)から解除方向(図2において反時計方向、図3〜図7において時計方向)へ回動する。第2インナーレバー10が解除方向へ回動すると、第2インナーレバー10の当接部102がアウターレバー8の折曲部84に対して下側から当接して、アウターレバー8も解除方向へ回動する。
第1ロックレバー13は、カバー7の上部に車内外方向を向く枢軸131により枢支されると共に、アンロック位置(図4、7)及びロック位置(図2、3、5、6)に移動可能である。第1ロックレバー13の後端部に設けた連結部132は、連結杆61を介してロックノブ6に連結され、また、下端部には、連結リンク14の斜め上端部に設けられた連結軸部141が回動可能に連結される。
第2ロックレバー15は、カバー7に前後方向を向く枢軸152により枢支されると共に、第1ロックレバー13と一緒にアンロック位置(図4、7)及びロック位置(図2、3、5、6)に移動可能であり、かつカバー7に支持されたスプリング材により形成される弾性保持部材27に軸状の突部156が弾性係合することによってアンロック位置及びロック位置に所定の弾性保持力で保持される。なお、弾性保持部材27の弾性保持力は、第1サブレバー16と第2サブレバー17との間に作用する後述のスプリング25の付勢力よりも大となるように設定される。
第2ロックレバー15の前部周縁部に設けたセクターギヤ部153は、ウォームホイール20に設けられた小径のギヤ部201に噛合し、また、第2ロックレバー15の上端部は、連結リンク14の下部に設けられた連結軸部142が回動可能に連結されることにより連結リンク14を介して第1ロックレバー13に連結され、また、同じく下端部に設けられた連結突部154は、第1サブレバー16に設けられた後述の長孔162に対して上下方向へ摺動可能に係合し、さらには、第2ロックレバー15における連結突部154と反対側の面には、第1インナーレバー9のアンロック作用部92に当接可能な前述の被アンロック作用部151が突設されている。
ウォームホイール20は、カバー7に前後方向を向く枢軸202により枢支されると共に、施解錠用モータ18の出力軸に設けられたウォーム181に噛合し、カバー7との間に設けられた中立復帰用ばね(図示略)により中立位置に向けて付勢されている。なお、ウォームホイール20は、ウォーム181に対して可逆転可能に噛合している。
施解錠用モータ18がアンロック方向へ回転すると、ウォームホイール20は、中立復帰用ばねの付勢力に抗して、中立位置からアンロック方向(例えば、図3において時計方向)へ所定角度回転し、この回転により、第2ロックレバー15をロック位置からアンロック位置に回動させた後、施解錠用モータ18の停止に伴って、中立復帰用ばねの付勢力により再び中立位置に戻る。また、施解錠用モータ18がロック方向へ回転すると、ウォームホイール20は、中立復帰用ばねの付勢力に抗して、中立位置からロック方向(例えば、図4において反時計方向)へ所定角度回転し、この回転により、第2ロックレバー15をアンロック位置からロック位置に回動させた後、施解錠用モータ18の停止に伴って、中立復帰用ばねの付勢力により再び中立位置に戻る。なお、ウォームホイール20のギヤ部201と第2ロックレバー15のセクターギヤ部153とは、ウォームホイール20が各方向へ回動した状態から中立復帰用ばねの付勢力により中立位置に戻る場合、第2ロックレバー15がウォームホイール20の復帰回転に連動することがないような形態で噛合している。
ロックノブ6がアンロック位置からロック操作された場合には、第1ロックレバー13は、枢軸131を中心にアンロック位置からロック位置に回動し、また、第2ロックレバー15は、連結リンク14を介して第1ロックレバー13に連動して、枢軸152を中心にアンロック位置からロック位置に回動する。また、ロックノブ6がロック位置からアンロック操作された場合には、第1ロックレバー13は、枢軸131を中心にロック位置からアンロック位置に回動し、また、第2ロックレバー15は、連結リンク14を介して第1ロックレバー13に連動して、枢軸152を中心にロック位置からアンロック位置に回動する。さらには、施解錠用モータ18がロック方向へ駆動したした場合には、第2ロックレバー15は、ウォームホイール20の回転に基づいて、アンロック位置からロック位置に回動し、また、第1ロックレバー13は、連結リンク14を介して第2ロックレバー15に連動して、アンロック位置からロック位置に回動する。施解錠用モータ18がアンロック方向へ駆動した場合には、第2ロックレバー15は、ウォームホイール20の回転に基づいて、ロック位置からアンロック位置に回動し、また、第2ロックレバー13は、連結リンク14を介して第2ロックレバー15に連動して、ロック位置からアンロック位置に回動する。
第2サブレバー17は、アウターレバー8の内側端部83に所定角度回動可能に枢支されると共に、アウターレバー8が待機位置にある状態で、ダブルロック状態でない限り、ロックノブ6、施解錠用モータ18の操作に基づいてアンロック位置(図4、7参照)及びロック位置(図2、3、5、6、7参照)に移動可能である。これにより、アウターレバー8が解除方向へ回動した場合、第2サブレバー17は、アンロック位置またはロック位置に保持されたまま上方へ移動する解除作動を行なう。
第2サブレバー17の前端部には、第2サブレバー17がロック位置にあるとき、後述の第3位置に移動した作動部材21の後述のブロック部211に当接可能な下向きアーム状の被ブロック部173が設けられている。また、第2サブレバー17の後部上端部には、第2サブレバー17がアンロック位置にあるときオープンレバー2Aに当接可能で、かつロック位置にあるとき当接不能な解除当接部174が設けられている。
第2サブレバー17は、アンロック位置にある状態で、アウターレバー8の解除方向への移動に伴って解除作動(上方移動)することにより、解除当接部174がオープンレバー2Aに当接して、オープンレバー2Aを解除方向へ回動させてラチェットとラッチとの係合を解除させることができ、また、ロック位置にある状態で、解除作動させられても、解除当接部174がオープンレバー2Aに対して空振りするため、オープンレバー2Aを解除方向へ回動させることができず、ラチェットとラッチとの係合を解除することはできない。
第1サブレバー16は、第2サブレバー17の前部に連結軸171により枢支されると共に、上部に設けられた上下方向の長孔162が第2ロックレバー15の連結突部154に上下方向へ摺動可能に連結されている。第1サブレバー16における連結軸171の周囲には、第2サブレバー17に設けられた係合部172に対して、図3において反時計方向へ係合可能な被係合部161が設けられている。
連結軸171の周りには、一端が第1サブレバー16、他端が第2サブレバー17に係止されたスプリング25が巻装されている。スプリング25の付勢力は、第1サブレバー16に対して被係合部161が第2サブレバー17の係合部172に当接する方向へ作用して、第1サブレバー16を通常位置(図2〜6に示すように、被係合部161が係合部172に当接した位置)に保持する。これにより、ダブルロック状態でない場合、すなわち通常時、第1サブレバー16及び第2サブレバー17は、スプリング25の保持力により、アンロック位置及びロック位置へ一体的に移動可能である。また、ダブルロック状態の場合には、第2サブレバー17が作動部材21によりロック位置に拘束されていても、第1サブレバー16だけは、ロックノブ6、第1、2ロックレバー13、15のロック位置からアンロック位置への移動を阻止しないように、スプリング25の付勢力に抗して、通常位置からアンロック位置(図7参照)へ回動することができる。
チャイルドロックレバー11は、カバー7の下部に前後方向を向く枢軸111により枢支され、インサイドハンドル5の操作を有効にするチャイルドアンロック位置(図2〜図4)からインサイドハンドル5の操作を無効にするチャイルドロック位置(図5〜図7)、及びその逆へ回動することができる。チャイルドロックレバー11の後端部には、枢軸91を中心とする円弧状(チャイルドロックレバー11がチャイルドアンロック位置にあるとき)で、かつ制御ピン12が摺動可能に係合する案内孔112が穿設され、また、同じく前端部には、作動部材21に設けられた後述のカム部212に摺動可能に係合する被誘導突部113が設けられている。
チャイルドロックレバー11がチャイルドアンロック位置に移動した場合には、案内孔112に係合している制御ピン12がアンロック位置に移動し、第1インナーレバー9と第2インナーレバー10とが一体的に回動するように接続する。これにより、インサイドハンドル5の開扉操作に基づいて、第1インナーレバー9が解除方向へ回動すると、第2インナーレバー10も解除方向へ回動する。また、チャイルドロックレバー11がチャイルドロック位置に移動した場合には、制御ピン12がロック位置に移動し、第1インナーレバー9と第2インナーレバー10との接続を切断する。これにより、インサイドハンドル5の開扉操作に基づいて、第1インナーレバー9が解除方向へ回動しても、第2インナーレバー10は解除方向へ回動しない。
作動部材21は、カバー7の下部に前後方向を向く枢軸213により枢支されると共に、外周に設けられた歯部214がチャイルド兼ダブルロック用モータ19の出力軸に設けられたウォーム191に螺合し、チャイルド兼ダブルロック用モータ19の回転に基づいて、枢軸213を中心に第1位置(図2、3、4に示す位置で、チャイルドロックレバー11をチャイルドアンロック位置に移動させる位置)、第1位置から図3において反時計方向へ所定角度回動した第2位置(図5に示す位置で、チャイルドロックレバー11をチャイルドロック位置に移動させる位置)、第2位置からさらに図5において反時計方向へ所定角度回動した第3位置(図6、7に示す位置で、チャイルドロックレバー11をチャイルドロック位置に保持したまま第2サブレバー17をロック位置に拘束する位置)移動して停止可能である。作動部材21の第2位置は、作動部材21の周辺に設けられた検出スイッチ26(図1参照)によって検出される。
作動部材21の回転面には、チャイルドロックレバー11の被誘導突部113が摺動可能に係合するカム部212が設けられ、同じく外周部には、外方へ湾曲状に突出するアーム部211aが設けられ、このアーム部211aの先端部には、第2サブレバー17の被ブロック部173に当接可能な突状のブロック部211が設けられている。
カム部212は、作動部材21の回転中心(枢軸213)から漸次離間する方向に延びる第1カム溝部212aと、この第1カム溝部212aにつながり、かつ前記回転中心を中心とした円弧状の第2カム溝部121bとから形成される。なお、カム部212の第1カム溝部212aは、作動部材21の回転中心から漸次接近する方向へ延びるような形状としても良い。
前記チャイルドロックレバー11の被誘導突部113は、作動部材21が第1位置から第2位置及びその逆へ移動するとき第1カム溝部212aを相対的に移動し、また、作動部材21が第2位置から第3位置及びその逆へ移動するとき第2カム溝部212bを相対的に移動する。これにより、作動部材21が第1位置から第2位置に回動すると、チャイルドロックレバー11はアンロック位置からロック位置へ移動させられ、また、作動部材21が第2位置から第1位置へ回動すると、チャイルドロックレバー11はチャイルドロック位置からチャイルドアンロック位置へ移動させられる。さらには、作動部材21が第2位置から第3位置へ回動したときには、チャイルドロックレバー11をチャイルドロック位置に保持したままとすることができる。
ブロック部211は、作動部材21が第1位置及び第2位置に移動したときには、第2サブレバー17の被ブロック部173の移動軌跡外に退避して、第2サブレバー17のアンロック位置への移動を妨げることはないが、作動部材21が第3位置に移動したときには、第2サブレバー17の被ブロック部173の移動軌跡内に進入して被ブロック部173に当接可能な状態となって、第2サブレバー17のアンロック位置への移動を阻止する。
チャイルド兼ダブルロック用モータ19は、運転席に設けられたチャイルドロック操作スイッチ(図示略)、または携帯用のリモートコントロール操作スイッチ(図示略)のロック操作に基づいてロック方向へ回転し、また、各操作スイッチのアンロック操作に基づいてアンロック方向へ回転する。なお、チャイルドロック操作スイッチをロック操作した場合には、チャイルド兼ダブルロック用モータ19は、検出スイッチ26が作動部材21の第2位置を検出したことに基づいて、作動部材21を第2位置に停止させるように停止制御される。また、リモートコントロール操作スイッチをロック操作した場合には、作動部材21を第2位置に停止させないで第1位置から第3位置まで回動させるように制御される。また、ダブルロック状態のとき、リモートコントロール操作スイッチをアンロック操作した場合には、作動部材21を第3位置から第1位置に回動させるように制御される。
次に、本発明に係わる一実施形態の各状態の動作について説明する。
(アンロック状態のときアウトサイドハンドル4またはインサイドハンドル5を操作した場合)
図4に示すように、ドアラッチ装置1がアンロック状態にある場合、第1、2ロックレバー13、15及び第1、2サブレバー16、17はアンロック位置にあり、チャイルドロックレバー11はチャイルドアンロック位置にあり、作動部材21は第1位置に停止している。この状態で、アウトサイドハンドル4が開扉操作されると、アウターレバー8が解除方向へ回動し、これにより第1、2サブレバー16、17が上方へ移動して、第2サブレバー17の解除当接部174がオープンレバー2Aに当接する。これにより、オープンレバー2Aは解除方向へ回動し、ラチェットがラッチから離脱してドアを開けることができる。また、インサイドハンドル5が開扉操作されると、第1、2インナーレバー9、10が共に解除方向へ回動し、これにより第2インナーレバー10の当接部102がアウターレバー8の折曲部84に当接することによって、アウターレバー8も解除方向へ回動して、アウトサイドハンドル4を操作した場合と同様にドアを開けることができる。
(アンロック状態のとき施解錠用モータ18をロック操作した場合、及びロックノブ6をロック操作した場合)
施解錠用モータ18をロック方向へ駆動させた場合には、施解錠用モータ18の駆動は、ウォーム181、ウォームホイール20、ギヤ部201を介して、第2ロックレバー15に伝達される。第2ロックレバー15は、枢軸152を中心に図4に示すアンロック位置から図2、3に示すロック位置へ回動する。第2ロックレバー15の回動は、連結突部154、長孔162、第1サブレバー16、スプリング25を介して、第2サブレバー17に伝達され、また、連結リンク14、第1ロックレバー13を介して、ロックノブ6に伝達される。これにより、第1、2サブレバー16、17及び第1ロックレバー13、ロックノブ6が、第2ロックレバー15に連動して、アンロック位置からロック位置にそれぞれ移動して、ロック状態となる。
ロックノブ6をロック操作した場合には、ロックノブ6の操作力は、連結杆61、第1ロックレバー13、連結リンク14を介して、第2ロックレバー15に伝達される。第2ロックレバー15は、枢軸152を中心に図4に示すアンロック位置から図2、3に示すロック位置へ回動する。第2ロックレバー15の回動は、施解錠用モータ18が駆動した場合と同様に、第1、2サブレバー16、17に伝達される。これにより、第2ロックレバー15、第1、2サブレバー16、17が、アンロック位置からロック位置にそれぞれ移動して、ロック状態となる。
(ロック状態のときアウトサイドハンドル4、及びインサイドハンドル5を開扉操作した場合)
図2、3に示すように、ロック状態にある場合には、ロックノブ6、第1、2ロックレバー13、15、第1、2サブレバー16、17はそれぞれロック位置に停止し、第2サブレバー17の解除当接部174は、オープンレバー2Aに対して当接不能な位置にある。また、チャイルドロックレバー11はチャイルドアンロック位置、作動部材21は第1位置にそれぞれ停止している。
アウトサイドハンドル4を開扉操作した場合には、アウトサイドハンドル4の開扉操作に基づいて、アウターレバー8が解除方向へ回動し、第1、2サブレバー16、17が上方へ移動して解除当接部174が図3に示す矢印C方向へ移動しても、解除当接部174がオープンレバー2Aに対して当接しないため、オープンレバー2Aを解除方向へ回動させることはできない。よって、アウトサイドハンドル4の開扉操作ではドアを開けることはできない。
インサイドハンドル5を開扉操作では、ダブルアクション操作、すなわち1回目のインサイドハンドル5の開扉操作により、ロック状態からアンロック状態に切り換え、2回目のインサイドハンドル5の開扉操作でドアを開けることができる。
具体的には、インサイドハンドル5の1回目の開扉操作においては、インサイドハンドル5の開扉操作に基づいて、第1、2インナーレバー9、10が解除位置へ向けて回動すると、第2インナーレバー10の当接部102がアウターレバー8の折曲部84に当接して、アウターレバー8を解除方向、第1、2サブレバー16、17を上方へそれぞれ移動させつつ、第1インナーレバー9のアンロック作用部92が第2ロックレバー15の被アンロック作用部151に当接して、第2ロックレバー15をアンロック位置へ向けて回動させると共に、第2サブレバー17の解除当接部174の後縁がオープンレバー2Aの前端に当接する。このため、第2サブレバー17はアンロック位置手前で停止する。これに対して、第1サブレバー16は、第2ロックレバー15のアンロック位置への移動に連動して、第2サブレバー17をアンロック位置手前に停止させたまま、スプリング25の付勢力に抗して、ロック位置からアンロック位置に移動する。
次に、インサイドハンドル5を一旦戻して、第1、2インナーレバー9、10及びアウターレバー8を待機位置に戻すと、第1、2サブレバー16、17が下方へ移動し、第2サブレバー17の解除当接部174の後縁がオープンレバー2Aの前端から離脱する。これにより、第2サブレバー17は、スプリング25の付勢力によって、図4に示すアンロック位置に移動する。この場合、第2ロックレバー15及び第1サブレバー16に作用する弾性保持部材27のアンロック位置保持力が、第1サブレバー16に作用するスプリング25の付勢力よりも大きいため、第2ロックレバー15、第1サブレバー16は、インナーレバー9が待機位置に戻ってもアンロック位置に保持される。
続いて、再びインサイドハンドル5を開扉操作すると、アンロック状態にあるときと同様な作動をもって、ドアを開けることができる。
(チャイルドロック操作)
チャイルドアンロック状態の場合には、図2、3、4に示すように、作動部材21が第1位置、チャイルドロックレバー11がチャイルドアンロック位置にそれぞれ停止している。この状態で、チャイルドロック操作スイッチをロック操作すると、チャイルド兼ダブルロック用モータ19がロック方向へ駆動し、その駆動は、ウォーム191を介して、作動部材21に伝達される。作動部材21は、枢軸213を中心に第1位置から図5に示す第2位置へ回動することにより、チャイルドロックレバー11の被誘導突部113がカム部212の第1カム溝部212a内を相対的に移動して、チャイルドロックレバー11を枢軸111を中心にチャイルドアンロック位置からチャイルドロック位置に回動させる。チャイルドロックレバー11がチャイルドロック位置に変位すると、それに伴って、制御ピン12も第1インナーレバー9のカム孔94内を移動してロック位置に変位することによって、チャイルドロック状態に切り換えられる。
チャイルドロック状態で、かつアンロック状態のとき、アウトサイドハンドル4が操作された場合には、アウトサイドハンドル4の操作力がアウターレバー8に伝達されて、アンロック位置にある第1、2サブレバー16、17が上方へ移動するため、前述のアンロック状態のときと同様にしてオープンレバー2Aを解除作動させて、ドアを開けることができる。また、インサイドハンドル5が操作された場合には、インサイドハンドル5の操作力が第1インナーレバー9に伝達されても、第1インナーレバー9の解除作動は、第2インナーレバー10に伝達されないため、ドアを開けることはできない。
図5に示すように、チャイルドロック状態で、かつロック状態のとき、アウトサイドハンドル4が操作された場合には、アウトサイドハンドル4の操作力がアウターレバー8に伝達されても、ロック位置にある第1、2サブレバー16、17が上方へ移動するだけであるため、前述のロック状態のときと同様にしてドアを開けることはできない。また、インサイドハンドル5が操作された場合には、インサイドハンドル5の操作力が第1インナーレバー9に伝達され、第1インナーレバー9の解除作動に伴って、第1インナーレバー9のアンロック作用部92が、ロック位置にある第2ロックレバー15の被アンロック作用部151に当接して、第2ロックレバー15をロック位置からアンロック位置に移動させる。これにより、チャイルドロック状態を保ったまま、ロック状態からアンロック状態に切り換えられる。したがって、その後は、インサイドハンドル5の操作ではドアを開けることはできないものの、アウトサイドハンドル4の操作ではドアを開けることができる。
(ダブルロック操作)
ロック状態のとき、リモートコントロールスイッチ等のロック操作で、チャイルド兼ダブルロック用モータ19をロック方向へ駆動させると、その駆動は、ウォーム191を介して作動部材21に伝達される。作動部材21は、チャイルドアンロック状態のときには第1位置から、また、チャイルドロック状態のときには第2位置から第3位置へ向けて回動する。この場合、作動部材21が第2位置から第3位置に移動するとき、チャイルドロックレバー11の被誘導突部113が作動部材21のカム部212の円弧状の第2カム部212b内を相対的に移動するため、チャイルドロックレバー11をチャイルドロック位置に停止させたまま、作動部材21は第3位置に回動する。作動部材21が第3位置に回動すると、ブロック部211が第2サブレバー17の被ブロック部173内の移動軌跡内に進入して、図6に示すように、チャイルドロックレバー11をチャイルトロック位置に移動させたまま、第2サブレバー17をロック位置に拘束するダブルロック状態となる。これにより、1個のチャイルド兼ダブルロックレバー19をもって、チャイルドロック状態、及びダブルロック状態に操作することができる。
第2サブレバー17をロック位置に拘束したダブルロック状態においては、ロックノブ6がアンロック操作されても、第2サブレバー17をアンロック位置へ移動させることができないため、アンロック状態に切り換えることはできない。
具体的には、ダブルロック状態のときロックノブ6がアンロック操作されると、図7に示すように、ロックノブ6のアンロック操作力は、連結杆61、第1ロックレバー13、連結リンク14、第2ロックレバー15を介して、第1サブレバー16に伝達される。第1サブレバー16は、ロック位置に拘束された第2サブレバー17との間に作用するスプリング25の付勢力に抗して、ロック位置からアンロック位置へ移動する。この状態で、ロックノブ6のアンロック操作力が除去されても、弾性保持部材27のアンロック位置保持力はスプリング25の付勢力よりも大きいため、ロックノブ6、第1ロックレバー13、第2ロックレバー15、第1サブレバー16は、アンロック位置に保持される。
したがって、ダブルロック状態のときには、ロックノブ6のアンロック位置への移動は、スプリング25の付勢力に抗して可能であるが、噛合機構部2の噛合を解除操作可能な第2サブレバー17をアンロック位置に移動させることはできない。よって、アウトサイドハンドル4及びインサイドハンドル5の開扉操作、並びにインサイドハンドル5のダブルアクション操作をもってしても、ドアを開けることはできない。
上述により、ダブルロック状態においては、ロックノブ6のアンロック位置への移動を、スプリング25の付勢力に抗して可能とし、かつ第2サブレバー17のアンロック位置への移動を阻止するため、ロックノブ6が不正にアンロック操作されても、ロックノブ6のアンロック操作力を伝達する操作力伝達経路に負荷はかかることはない。よって、操作力伝達経路に設けられる各種部品の変形を防止することができる。
(ダブルロック解除操作)
リモートコントロールスイッチのアンロック操作により、チャイルド兼ダブルロック用モータ19をアンロック方向へ駆動させた場合には、その駆動は、ウォーム191を介して作動部材21に伝達される。作動部材21は、第3位置から第1位置へ回動して、ブロック部211が第2サブレバー17の被ブロック部173の移動軌跡外に退避する。また、作動部材21が第2位置から第1位置へ回動する際には、カム部212の第1カム溝部212aがチャイルドロックレバー11の被誘導突部113を誘導して、チャイルドロックレバー11をチャイルドロック位置からチャイルドアンロック位置へ移動させる。これにより、1個のチャイルド兼ダブルロックレバー19をもって、作動部材21を第3位置から第1位置に移動させることにより、ダブルロック状態からダブルアンロック状態に切り換える操作と、チャイルドロックレバー11をチャイルドロック位置からチャイルドアンロック位置へ移動させる操作とを同時に行うことができる。
また、ダブルロック状態のとき、ロックノブ6がアンロック操作される等して、第1、2ロックレバー13、15、第1サブレバー16がアンロック位置に移動している場合には、チャイルド兼ダブルロック用モータ19により作動部材21を第3位置から第1位置に移動させるだけで、第2サブレバー17を、スプリング25の付勢力によりアンロック位置へ移動させて、アンロック状態に切り換えることができる。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で、本実施形態に対して、次のような種々の変形や変更を施すことが可能である。
(i)第1サブレバー16と第2サブレバー17とを一体的に形成する。
(ii)ロックノブ6と第2ロックレバー15とを、第1ロックレバー13、連結リンク14を介することなく、連結杆61をもって直接連結する。
本発明に係わるドアラッチ装置の斜視図である。 ロック状態にあるときのドアラッチ装置を前方から見た正面図である。 ロック状態にあるときのドアラッチ装置を後方から見た後面図である。 アンロック状態にあるときのドアラッチ装置の後面図である。 チャイルドロック状態にあるときのドアラッチ装置の後面図である。 ダブルロック状態にあるときのドアラッチ装置の後面図である。 ダブルロック状態のときロックノブがアンロック操作されたときの要部の拡大後面図である。 第1、2サブレバーの拡大後面図である。 第2インナーレバーの拡大後面図である。 第1インナーレバーの拡大後面図である。 作動部材の拡大後面図である。 チャイルドロックレバーの拡大後面図である。
符号の説明
1 ドアラッチ装置
2 噛合機構部
2A オープンレバー
2B ボディ
3 操作機構部
4 アウトサイドハンドル(操作ハンドル)
5 インサイドハンドル(操作ハンドル)
6 ロックノブ
7 カバー
8 アウターレバー
9 第1インナーレバー(インナーレバー手段)
10 第2インナーレバー(インナーレバー手段)
11 チャイルドロックレバー
12 制御ピン
13 第1ロックレバー
14 連結リンク
15 第2ロックレバー(ロックレバー)
16 第1サブレバー(サブレバー手段)
17 第2サブレバー(サブレバー手段)
18 施解錠用モータ
19 チャイルド兼ダブルロック用モータ
20 ウォームホイール
21 作動部材
25 スプリング
26 検出スイッチ
27 弾性保持部材
41 操作力伝達部材
51 ケーブル
61 連結杆
81 枢軸
82 連結部
83 内側端部
84 折曲部
91 枢軸
92 アンロック作用部
93 連結部
94 カム孔
101 長孔
102 当接部
111 枢軸
112 案内孔
113 被誘導突部
131 枢軸
132 連結部
141、142 連結軸部
151 被アンロック作用部
152 枢軸
153 セクターギヤ部
154 連結突部
156 突部
161 被係合部
162 長孔
171 連結軸
172 係合部
173 被ブロック部
174 解除当接部
181 ウォーム
191 ウォーム
201 ギヤ部
202 枢軸
211 ブロック部
211a アーム部
212 カム部
212a 第1カム溝部
212b 第2カム溝部
213 枢軸
214 歯部

Claims (5)

  1. 車体側のストライカと係脱可能な噛合機構部と、前記噛合機構部を操作するための操作機構部とを備え、
    前記操作機構部は、ドアの車内側に設けられるインサイドハンドルの操作に基づいて解除作動可能なインナーレバー手段と、
    前記ドアの車内側に設けられる施解錠操作用のロックノブの操作に基づいてアンロック位置及びロック位置に移動可能なロックレバーと、
    前記ロックレバーに連動してアンロック位置及びロック位置に移動可能で、かつアンロック位置にあるとき前記ドアの車外側に設けられるアウトサイドハンドル及び前記インサイドハンドルの操作に基づいて前記噛合機構部と前記ストライカとの係合を解除可能で、またロック位置にあるとき前記噛合機構部の前記係合を解除不能なサブレバー手段と、
    前記インナーレバー手段の解除作動を前記サブレバー手段に伝達可能にして、前記インサイドハンドルの操作に基づいて前記噛合機構部の前記係合を解除可能にするチャイルドアンロック位置及び前記インナーレバー手段の解除作動を前記サブレバー手段に伝達不能にして、前記インサイドハンドルの操作に基づく前記噛合機構部の前記係合を解除不能にするチャイルドロック位置に移動可能なチャイルドロックレバーと、
    正逆回転可能なモータと、
    前記モータの駆動に基づいて作動し、前記チャイルドロックレバーを前記チャイルドアンロック位置及び前記チャイルドロック位置に移動させる作動部材とを含み、
    前記作動部材は、前記モータの駆動に基づいて第1位置、第2位置、及び第2位置を通過した第3位置に移動してそれぞれの位置に停止可能であると共に、第1位置に移動することにより前記チャイルドロックレバーをチャイルドアンロック位置に移動させ、第2位置に移動することにより前記チャイルドロックレバーをチャイルドロック位置に移動させ、第3位置に移動することにより前記サブレバー手段をロック位置に拘束可能にすることを特徴とする自動車用ドアラッチ装置。
  2. 前記作動部材は、第1位置及び第2位置にあるとき、前記サブレバー手段に設けた被ブロック部の移動軌跡外に退避して前記サブレバー手段のアンロック位置への移動を可能にし、また第3位置にあるとき、前記被ブロック部の移動軌跡内に進入して、前記サブレバー手段をロック位置に拘束するブロック部を有することを特徴とする請求項1記載の自動車用ドアラッチ装置。
  3. 前記作動部材は、回動可能に枢支されると共に、回転面に前記チャイルドロックレバーに設けた被誘導突部が摺動可能に係合するカム部を有し、
    前記カム部は、前記作動部材が第1位置に移動することにより前記チャイルドロックレバーを前記チャイルドアンロック位置に移動させ、同じく前記第2位置に移動することにより前記チャイルドロックレバーを前記チャイルドロック位置に移動させ、同じく前記第3位置に移動することにより前記チャイルドロックレバーを前記チャイルドロック位置に保持する形状であることを特徴とする請求項1または2記載の自動車用ドアラッチ装置。
  4. 前記カム部は、前記作動部材の回転中心から漸次離間または漸次接近する方向に延びる第1カム溝部と、この第1カム溝部につながり、かつ前記回転中心を中心とした円弧状の第2カム溝部とからなり、
    前記チャイルドロックレバーの被誘導突部は、前記作動部材が第1位置から第2位置及びその逆へ移動するとき前記第1カム溝部を相対的に移動し、また、前記作動部材が第2位置から第3位置及びその逆へ移動するとき前記第2カム溝部を相対的に移動するようにしたことを特徴とする請求項3記載の自動車用ドアラッチ装置。
  5. 前記サブレバー手段は、前記ロックレバーに連結される第1サブレバーと、前記アンロック位置にあるとき前記インナーレバー手段の解除作動に基づいて前記噛合機構部の前記係合を解除させる解除当接部及び前記被ブロック部を有する第2サブレバーとに分割されて構成され、
    前記第2サブレバーは、自体と前記第1サブレバーとの間に作用するスプリングの付勢力により前記第1サブレバーと一体的に移動するように連係され、
    前記ロックレバー及び第1サブレバーは、前記作動部材が第3位置にあるとき、前記第2サブレバーをロック位置へ拘束したまま、前記スプリングの付勢力に抗して、ロック位置からアンロック位置への移動が可能であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の自動車用ドアラッチ装置。
JP2008093141A 2008-03-31 2008-03-31 自動車用ドアラッチ装置 Expired - Fee Related JP4473919B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008093141A JP4473919B2 (ja) 2008-03-31 2008-03-31 自動車用ドアラッチ装置
US12/411,218 US8388030B2 (en) 2008-03-31 2009-03-25 Door latch device in a motor vehicle
GB0905350A GB2458787B (en) 2008-03-31 2009-03-27 Door latch device in a motor vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008093141A JP4473919B2 (ja) 2008-03-31 2008-03-31 自動車用ドアラッチ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009243219A true JP2009243219A (ja) 2009-10-22
JP4473919B2 JP4473919B2 (ja) 2010-06-02

Family

ID=40671870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008093141A Expired - Fee Related JP4473919B2 (ja) 2008-03-31 2008-03-31 自動車用ドアラッチ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8388030B2 (ja)
JP (1) JP4473919B2 (ja)
GB (1) GB2458787B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011202442A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Aisin Seiki Co Ltd ダブルロック式車両用ドアロック装置
JP2016503472A (ja) * 2012-11-22 2016-02-04 キーケルト アクツィーエンゲゼルシャフト 自動車ドアロック
CN106930623A (zh) * 2017-04-17 2017-07-07 上海恩坦华汽车门系统有限公司 一种汽车门锁的儿童保险双电机结构

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4473918B2 (ja) * 2008-03-28 2010-06-02 三井金属鉱業株式会社 自動車用ドアラッチ装置
JP5279433B2 (ja) * 2008-10-01 2013-09-04 株式会社ユーシン ドアロック装置
JP5292366B2 (ja) * 2010-08-02 2013-09-18 株式会社ホンダロック 車両用ドアロック装置
JP5437309B2 (ja) * 2011-04-22 2014-03-12 アイシン精機株式会社 回転レバーの位置保持装置および該回転レバーの位置保持装置を備える車両用ドアロック装置
US8648689B2 (en) * 2012-02-14 2014-02-11 Ford Global Technologies, Llc Method and system for detecting door state and door sensor failures
WO2014082175A1 (en) * 2012-11-27 2014-06-05 Magna Closures Inc. Closure latch for vehicle door
US9518406B1 (en) * 2013-04-01 2016-12-13 Sandia Corporation Electromechanical latch
GB201408075D0 (en) * 2014-05-07 2014-06-18 Chevalier John P Closure and latching mechanisms
JP6318423B2 (ja) * 2014-07-10 2018-05-09 三井金属アクト株式会社 車両用ドア開閉装置
US10597914B2 (en) * 2014-11-27 2020-03-24 Mitsui Kinzoku Act Corporation Vehicle door latch device
CN107407110B (zh) * 2015-02-17 2019-07-26 Gecom公司 机动车用门闩装置
CN107429525B (zh) * 2015-03-10 2019-09-03 Gecom公司 门闩装置
MX2017010856A (es) 2015-03-10 2018-05-28 Gecom Corp Dispositivo de cerradura de puerta.
WO2016143080A1 (ja) * 2015-03-10 2016-09-15 ジーコム コーポレイション ドアラッチ装置
WO2017104024A1 (ja) * 2015-12-16 2017-06-22 三井金属アクト株式会社 自動車用ドアロック装置
US10450780B2 (en) * 2016-05-02 2019-10-22 Magna Closures, Inc. Closure latch assembly for motor vehicle door having gear arrangement for double pull release
KR101795252B1 (ko) * 2016-05-11 2017-11-08 현대자동차주식회사 차량용 트렁크 래치 모듈
CN106958389B (zh) * 2017-04-17 2019-04-19 上海恩坦华汽车门系统有限公司 一种带超级锁功能的汽车门锁
JP6707062B2 (ja) * 2017-07-20 2020-06-10 三井金属アクト株式会社 自動車用ドアラッチ装置
US10914099B2 (en) 2017-09-14 2021-02-09 Dorel Juvenile Group, Inc. Security gate with gate lock
KR102518596B1 (ko) * 2018-01-30 2023-04-05 현대자동차 주식회사 파워 차일드 록 조작장치
EP3613928B1 (en) * 2018-08-17 2021-06-09 Inteva Products, LLC Inside release spring for vehicle door
KR20200107082A (ko) * 2019-03-06 2020-09-16 현대자동차주식회사 차량용 전동식 도어 래치
KR20210090451A (ko) * 2020-01-10 2021-07-20 현대자동차주식회사 차량용 전동식 도어 래치 장치

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4929007A (en) * 1987-03-30 1990-05-29 Magna International Inc. Latch mechanism
US5054827A (en) * 1990-03-07 1991-10-08 General Motors Corporation Vehicle door latch
JP2573536B2 (ja) * 1992-07-02 1997-01-22 三井金属鉱業株式会社 スーパーロック機構付車両ドアロック装置
US5295374A (en) * 1992-11-23 1994-03-22 Chrysler Corporation Tailgate handle assembly with window release switch
US5277461A (en) * 1992-12-24 1994-01-11 General Motors Corporation Vehicle door latch
DE4343339C2 (de) * 1993-01-15 1996-12-19 Kiekert Ag Kraftfahrzeugtürverschluß mit Kindersicherungseinrichtung
DE19530726C5 (de) * 1995-08-18 2009-07-02 Kiekert Ag Zentralverriegelungsanlage mit baugleichen Kraftfahrzeugtürverschlüssen
JP3430747B2 (ja) * 1995-11-16 2003-07-28 日産自動車株式会社 車両用防盗装置
JP3143600B2 (ja) * 1997-05-15 2001-03-07 三井金属鉱業株式会社 車両の車内鍵忘れ防止装置
FR2778196B1 (fr) * 1998-04-30 2000-06-23 Valeo Securite Habitacle Serrure de porte de vehicule automobile
DE19841670C2 (de) * 1998-09-11 2001-01-11 Mannesmann Vdo Ag Schließeinrichtung
JP3310960B2 (ja) * 1999-09-21 2002-08-05 三井金属鉱業株式会社 ダブルアクション機構付車両ドアラッチ装置におけるインサイドロックボタンとロックレバーの連結装置
EP1580366A3 (de) * 2004-03-23 2009-10-28 Brose Schliesssysteme GmbH & Co. KG Kraftfahrzeugschloss
DE102004030901A1 (de) * 2004-06-25 2006-01-19 Kiekert Ag Kraftfahrzeugtürverschluss
DE602006019839D1 (de) 2005-03-23 2011-03-10 Magna Closures Inc Globales seitentürschloss

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011202442A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Aisin Seiki Co Ltd ダブルロック式車両用ドアロック装置
JP2016503472A (ja) * 2012-11-22 2016-02-04 キーケルト アクツィーエンゲゼルシャフト 自動車ドアロック
CN106930623A (zh) * 2017-04-17 2017-07-07 上海恩坦华汽车门系统有限公司 一种汽车门锁的儿童保险双电机结构

Also Published As

Publication number Publication date
GB2458787A (en) 2009-10-07
US8388030B2 (en) 2013-03-05
JP4473919B2 (ja) 2010-06-02
GB0905350D0 (en) 2009-05-13
US20090241617A1 (en) 2009-10-01
GB2458787B (en) 2011-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4473919B2 (ja) 自動車用ドアラッチ装置
JP4473918B2 (ja) 自動車用ドアラッチ装置
JP4455646B2 (ja) 自動車用ドアラッチ装置
JP4905716B2 (ja) 自動車用ドアラッチ装置
JP6368953B2 (ja) 車両用ドア開閉装置
US8029028B2 (en) Door lock device
JP4972803B2 (ja) 車両用ドアラッチ装置
JP6318423B2 (ja) 車両用ドア開閉装置
JP6318421B2 (ja) 車両用ドア開閉装置
JP2014074324A (ja) 車両用ドアラッチシステム
JP6131449B2 (ja) 車両用ドア開閉装置
JP5824755B2 (ja) 自動車用ドアラッチ装置
JP4564077B2 (ja) 自動車用ドアラッチ装置
WO2016143081A1 (ja) ドアラッチ装置
JP2009074276A (ja) 自動車用ドアラッチ装置
JP5135642B2 (ja) 自動車用ドアラッチ装置
JP6089294B2 (ja) 車両用ドアラッチシステム
JP5923784B2 (ja) 自動車用ドアラッチ装置
JP2007002520A (ja) 車両用チャイルドロック操作装置
JP6707062B2 (ja) 自動車用ドアラッチ装置
JP4810685B2 (ja) 車両用ドアラッチ装置
JP2001182406A (ja) 車両用ロックのオープン及びクローズ装置
JP4304094B2 (ja) 車両用ドアラッチアクチュエータ
JP6318422B2 (ja) 車両用ドア開閉装置
JP4647251B2 (ja) 自動車用ドアラッチの操作装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100223

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100305

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4473919

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140312

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees