JP2009241950A - ラベル付き商品、及びラベル - Google Patents

ラベル付き商品、及びラベル Download PDF

Info

Publication number
JP2009241950A
JP2009241950A JP2008089882A JP2008089882A JP2009241950A JP 2009241950 A JP2009241950 A JP 2009241950A JP 2008089882 A JP2008089882 A JP 2008089882A JP 2008089882 A JP2008089882 A JP 2008089882A JP 2009241950 A JP2009241950 A JP 2009241950A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base material
label
product
substrate
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008089882A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5205106B2 (ja
Inventor
Kaito Kuwahara
快人 桑原
Fumihiko Amanuma
文彦 天沼
Susumu Sasaki
将 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Seal International Inc
Original Assignee
Fuji Seal International Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Seal International Inc filed Critical Fuji Seal International Inc
Priority to JP2008089882A priority Critical patent/JP5205106B2/ja
Publication of JP2009241950A publication Critical patent/JP2009241950A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5205106B2 publication Critical patent/JP5205106B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)

Abstract

【課題】 本発明の課題は、ラベルの一部分が商品から突出した状態で、ラベルが商品に安定的に貼着されたラベル付き商品を提供することである。
【解決手段】 本発明のラベル付き商品10は、商品9と、前記商品9から一部分が突出した状態で貼着されたラベル1と、を有し、前記ラベル1が、重ね合わされた表基材2と裏基材3を有し、且つその重ね合わせ面の一部の領域において表基材2と裏基材3が接着された接着部4を有し、前記ラベル1の裏基材3が、商品9に貼着され、前記接着部4以外の表基材2の全部又は一部が、前記裏基材3から離れて商品9から突出している。
【選択図】 図7

Description

本発明は、商品からラベルの一部分が突出して貼着されたラベル付き商品、及びラベルに関する。
従来、商品の広告宣伝効果を高めるため、一部分が商品の外面から突出して貼着されるラベル(この種のラベルは、POPラベルとも言われる。以下、POPラベルと略称する場合がある)が知られている。
このPOPラベルは、一般に所定形状の柔軟なシート状の基材で形成され、商品に貼着するための貼着部と商品に貼着不可な表示部とが、前記基材に形成されている。該POPラベルは、例えば、その貼着部を商品の上端部に貼着することにより、表示部を商品の上縁から外側へと突出させて使用される。
このようなPOPラベルとしては、特許文献1に開示のラベルが知られている。
特許文献1のラベルは、貼着部と表示部を有し、その貼着部を、容器に装着されたシュリンクラベルの上端部に貼着して使用される。このように貼り付けられたタックラベルは、その表示部がシュリンクラベルの上端縁から上方に突出し、目立ちやすくなるので、十分な宣伝広告効果を発揮する。
特開2002−351333
上記のように一部分が容器から突出した状態で貼着されるラベルは、より目立ち易くするため、表示部をより大きく形成することが望まれる。
しかしながら、表示部を大きく形成すると(大面積にすると)、相対的に貼着部が小さくなる。このため、ラベル付き容器を搬送中に、容器から突出した表示部が異物等と接触したときに、ラベルが容器から外れることがある。
さらに、容器の外面には、通常、凹凸が形成されており、この凹凸面に、ラベルの貼着部が貼着されることがある。この場合、ラベルの貼着部が、容器に十分に貼り付かないため、特にラベルが外れ易い。
本発明の第1の目的は、ラベルの一部分が商品から突出した状態で、ラベルが商品に安定的に貼着されたラベル付き商品を提供することである。
本発明の第2の目的は、一部分が商品から突出するように貼着され、且つ商品から外れ難いラベルを提供することである。
本発明のラベル付き商品は、商品と、前記商品から一部分が突出した状態で貼着されたラベルと、を有するラベル付き商品であって、前記ラベルが、重ね合わされた表基材と裏基材を有し、且つその重ね合わせ面の一部の領域において表基材と裏基材が接着された接着部を有し、前記ラベルの裏基材が、商品に貼着され、前記接着部以外の表基材の全部又は一部が、前記裏基材から離れ、商品から突出していることを特徴とする。
上記本発明のラベル付き商品は、表基材のうち、裏基材と接着された接着部以外の領域の全部又は一部が、商品から突出している。よって、本発明のラベル付き商品は、表基材に表示された広告が目立ち、広告宣伝効果に優れている。
このラベルは、表基材と裏基材を有し、例えば、この裏基材の略全体が商品に貼着される。従って、本発明のラベル付き商品は、ラベルの、商品に対する貼着面積が大きくなり、ラベルが商品から外れ難い。
本発明の好ましいラベル付き商品は、前記接着部における表基材と裏基材との接着強度が、前記裏基材と商品との接着強度よりも大きい。
かかる好ましいラベル付き商品は、表基材と裏基材との接着強度が、前記裏基材と商品との接着強度よりも大きいため、商品から突出する表基材が異物等と接触しても、表基材が裏基材から剥がれ難い。従って、上記好ましいラベル付き商品は、ラベルが商品から特に外れ難い。
本発明の他の好ましいラベル付き商品は、前記商品が凹凸面を有し、前記凹凸面を含んで前記裏基材が貼着されている。
また、前記商品が、胴部と胴部よりも小径の肩部を有する場合、裏基材は、胴部と肩部に跨って貼着されていることが好ましい。この場合、表基材の接着部に対応する裏基材が、凹部を含む商品の外面に貼着されていることが好ましい。特に、裏基材は、前記凹部に沿って密着せず、凹部から離れた状態(浮いた状態)で貼着されていることがより好ましい。
また、本発明の別の局面によれば、ラベルを提供する。本発明のラベルは、一部分が商品から突出するように前記商品に貼着されるラベルであって、重ね合わされた表基材と裏基材を有し、前記表基材と裏基材がその重ね合わせ面の一部の領域において接着された接着部を有し、前記裏基材の重ね合わせ面と反対側の面に、商品に貼着するための貼着部が設けられており、前記貼着部の面積が、前記表基材と裏基材の接着部の面積よりも大きいことを特徴とする。
上記本発明のラベルは、裏基材に設けられた貼着部を商品に貼着して使用される。該ラベルは、重ね合わせ面の一部の領域において表基材と裏基材が接着されているので、裏基材の貼着部を商品に貼着すると、表基材の非接着部が裏基材から離れ、商品の外側へ突出する。また、裏基材の貼着部の面積が、表基材と裏基材の接着部の面積よりも大きいので、該裏基材の貼着部を介して、ラベルを安定的に商品に貼着できる。
本発明の好ましいラベルは、前記裏基材が、前記表基材よりも柔軟である。
上記本発明の好ましいラベルは、裏基材が柔軟であるため、該裏基材が商品の外面形状に沿って変形し易い。このため、裏基材の貼着部を商品に貼着したときに、裏基材が商品の外面形状に追従して変形し、裏基材の商品に対する貼着面積が大きくなる。従って、該ラベルを商品に安定的に貼着できる。さらに、表基材は、裏基材に比して変形し難いので、ラベルを商品に貼着したときに、表基材が折れ曲がったりせず、表基材を商品から良好に突出させることができる。
本発明に係るラベル付き商品は、ラベルの表基材が商品から突出しているため、表基材に表示された広告が目立ち、広告宣伝効果に優れている。さらに、このラベルの裏基材が商品に貼着されているので、本発明のラベル付き商品は、ラベルが商品から外れ難い。
また、本発明に係るラベルは、商品に貼着したときに、表基材の一部分を商品から突出させることができる。さらに、本発明のラベルは、裏基材の貼着部を介して商品に貼着するため、商品に安定的に貼着できる。
以下、本発明について、図面を参照しつつ具体的に説明する。
<ラベルについて>
図1〜図3に於いて、1は、表基材2の一部分が商品から突出するように、商品に貼着されて使用されるラベルを示す。
該ラベル1は、重ね合わされた表基材2と裏基材3を有し、前記表基材2と裏基材3の重ね合わせ面の一部分が接着されていると共に、裏基材3の前記重ね合わせ面と反対側の面に、商品に貼着するための貼着部8が設けられている。該ラベル1は、裏基材3を商品の外面に貼着することにより、表基材2の一部分が商品から突出し、該表基材2表示された広告を目立たせることができる。
なお、本明細書において、表基材及び裏基材の重ね合わせ面を「内面」といい、表基材及び裏基材の重ね合わせ面と反対側の面を「外面」という場合がある。また、表基材及び裏基材を合わせて「両基材」という場合がある。
上記ラベル1は、表基材2と裏基材3の重ね合わせ面のうち、一部の領域が接着されている(この接着された領域を接着部4という)。また、ラベル1は、前記接着部4以外の領域においては表基材2と裏基材3は接着されておらず、両基材2,3は単に重ねられているだけである(この接着部4以外の領域を非接着部5という)。
表基材2及び裏基材3は、所定の平面視形状(例えば、平面視略矩形状など)に形成されている。両基材2,3は、同形に形成されていることが好ましいが、異なる形状に形成されていてもよい。また、両基材2,3は、同大に形成されていることが好ましいが、両基材2,3の何れか一方が、他方よりも大きく形成されていてもよい。この場合、表基材2が、裏基材3よりも大きく形成されていることが好ましい。
両基材2,3の大きさは、特に限定されず、貼着する商品の大きさなどに応じて適宜設定できる。例えば、両基材2,3が平面視略矩形状に形成される場合、両基材2,3の大きさは、縦×横が15mm〜100mm×15mm〜100mm程度である。
両基材2,3は、それぞれシート材(一般にフィルムと呼ばれるものも同義である)から形成されている。該シート材としては、例えば、紙、合成紙、合成樹脂製シート、金属蒸着シート、発泡樹脂シートなどが挙げられる。また、該シート材は、前記各種シートの積層体などでもよい。合成樹脂製シート等の材質は特に限定されず、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、環状オレフィン、ポリエチレンを含む共重合ポリマーなどのポリオレフィン系、ポリエチレンテレフタレートなどのポリエステル系、ポリアミド系、ポリスチレン系などが挙げられる。両基材2,3は、透明なシート材を用いることが好ましく、特に、裏基材3は、透明なシート材を用いることが好ましい。
また、両基材2,3の厚みは、それぞれ30〜150μm程度が好ましい。
両基材2,3は、同一材料のシート材を用いてもよいし、或いは、同じ厚みのシート材を用いてもよい。
好ましくは、裏基材3は、柔軟性に優れたシート材が用いられ、表基材2は、剛性に優れたシート材が用いられる。好ましくは、裏基材3は、表基材2よりも柔軟なシート材が用いられる。裏基材3が柔軟であると、商品の外形に応じて追従変形して、裏基材3が商品の外面形状に沿って密着し易くなるからである。
従って、裏基材3としては、ポリエチレン、ポリプロピレンなどを主成分とする合成樹脂製シート、合成紙(好ましくはポリプロピレンを主成分とする合成紙)などを用いることが好ましい。一方、表基材2としては、ポリエチレンテレフタレートなどのポリエステル系、ポリアミド系などを主成分とする合成樹脂製シート、普通紙などの紙などを用いることが好ましい。また、表基材2と裏基材3が同じ素材のシート材でもよく、この場合には、表基材2は、裏基材3よりも厚いシート材が用いられる。
裏基材3の剛性度は、リングクラッシュ強度1.0N〜20.0Nであり、好ましくは、同2.0N〜15.0Nであり、より好ましくは、同3.0N〜10.0Nである。裏基材3のリングクラッシュ強度が1.0N未満であると、ラベルの製造時を含め、その取り扱い性が悪く、一方、裏基材3のリングクラッシュ強度が20.0Nを超えると、柔軟性に劣り、商品の外形に追従し難いからである。
また、表基材2の剛性度は、リングクラッシュ強度5.0N以上であり、好ましくは、同7.0N〜50.0Nであり、より好ましくは、同10.0N〜30.0Nである。リングクラッシュ強度が5.0N以上の表基材2を用いれば、ラベル1を商品に貼着したときに、表基材2の非接着部5を綺麗に立ち上がらせることができる。
ただし、リングクラッシュ強度は、JIS P 8126に準じて測定された値である。
表基材2の外面には、各種表示(商品名、懸賞案内などの広告を含む)を表した意匠印刷が施されている。なお、必要に応じて、表基材2の内面にも、前記意匠印刷を施してもよい。また、必要に応じて、裏基材3に前記意匠印刷を施してもよい。もっとも、裏基材3が透明なシート材である場合には、該裏基材3には、実質的に意匠印刷を施さずに、裏基材3を透明な状態としておくことが好ましい。裏基材3が透明であれば、該裏基材3を商品に貼着したときに、裏基材3によって商品の外面に施された各種表示が隠れず、裏基材3を介して前記商品の各種表示を透視することができる。
両基材2,3は、その重ね合わせ面の一部の領域(接着部4)で接着されている。該接着部4は、両基材2,3の中央部でもよいが、好ましくは両基材2,3の一端部に形成される。特に好ましくは、図示したように、接着部4は、両基材2,3の一端部の帯状領域に形成される。
接着部4の上端縁4aは、接着部4と非接着部5を区画する境界線であり、好ましくは、接着部4の上端縁4aは、直線状に形成される。
表基材2は、前記接着部4において裏基材3と接着している。一方、表基材2は、接着部4の上端縁4aを境にして、非接着部5において裏基材3から離れ得る。
両基材2,3の接着は、粘着剤を用いることができる。また、粘着剤に代えて、接着剤を用いてもよい。また、両基材2,3が、溶剤接着可能なシート材からなる場合には、溶剤を用いて両基材2,3が接着されていてもよい。さらに、両基材2,3が、熱シール可能なシート材からなる場合には、熱シールによって両基材2,3が接着されていてもよい。
好ましくは粘着剤を介して、両基材2,3の重ね合わせ面の一部の領域(接着部4)が接着されている。
粘着剤としては、感圧型粘着剤が好ましいが、感熱型粘着剤を用いることもできる。
好ましい1つの実施形態では、図3に示すように、表基材2の内面全体に粘着剤を塗工して表基材2の内面に粘着剤層6が積層され、この粘着剤層6の表面のうち、非接着部5に対応する領域に隠蔽層7が積層されている。該隠蔽層7が積層されていない領域(接着部4)において露出した粘着剤層6を介して、両基材2,3が接着されている。
なお、表基材2の内面全体に粘着剤層6を積層する方法に代えて、裏基材3の内面全体に上記粘着剤層6を積層し且つ非接着部5に対応する領域に隠蔽層7が積層されていてもよい。
隠蔽層7の形成方法としては、例えば、紫外線硬化型インキを粘着剤層6の表面に塗工する、シリコーンを含むコート剤などを粘着剤層6の表面に塗工する、薄いシートを粘着剤層6の表面に貼り付ける、などの方法が挙げられる。
また、上記のように表基材2の内面全体に粘着剤層6を積層する方法に代えて、図4に示すように、表基材2(又は裏基材3)の内面のうち、接着部4に対応する領域のみに粘着剤層6を積層してもよい。この場合、上記隠蔽層7の積層を省略できる。
一方、裏基材3の外面には、商品に貼着するための貼着部8が設けられている。該貼着部8は、裏基材3の外面略全体に設けられている。好ましくは、貼着部8の面積(貼着部8が形成されている領域の面積)は、接着部4の面積(接着部4が形成されている領域の面積)よりも大きい。貼着部8の面積と接着部4の面積の大きさの差は、特に限定されないが、好ましくは貼着部8の面積が、接着部4の面積に対して、1.5倍以上であり、好ましくは、1.5倍〜10倍であり、より好ましくは2倍〜7倍である。
貼着部8の面積を大きく形成する方法としては、表基材2と裏基材3が同大の場合又は裏基材3が表基材2よりも大きい場合に、裏基材3の外面全体に貼着部8を形成する方法、表基材2が裏基材3よりも大きい場合に、貼着部8を接着部4よりも大面積に形成する方法、などが挙げられる。
貼着部8は、裏基材3に粘着剤を塗工することによって形成された粘着剤層61の露出面からなる。また、粘着剤に代えて、接着剤を用いてもよい。
該粘着剤としては、感圧型粘着剤が好ましいが、感熱型粘着剤を用いることもできる。
尚、裏基材3の貼着部8が、感圧型粘着剤である場合、該裏基材3の貼着部8の表面には、通常、離型紙(図示せず)が仮貼付される。
<ラベル付き商品について>
ラベル付き商品10は、図5〜図7に示すように、商品(図示例では、容器9)と上記ラベル1とを有する。該ラベル付き商品10は、ラベル1の裏基材3がその貼着部8を介して商品の外面に貼着され、且つ表基材2の非接着部5が裏基材3から離れ、該非接着部5が商品の外面から突出している。
商品は、特に限定されず、飲料や調味料などの食品を充填した容器、化粧品などを充填した容器、各種物品を包装した包装箱などが挙げられる。前記容器の材質は、特に限定されず、例えば、合成樹脂製、ガラス製、陶器製、金属製などが挙げられる。また、容器の形状は、特に限定されず、例えば、胴部と胴部よりも小径の首部を有するボトル型容器、筒型容器、樽型容器、瓢箪型容器などが挙げられる。また、前記包装箱は、特に限定されず、紙、合成樹脂製シートなどを組み立てた箱のほか、合成樹脂成型箱でもよい。また、商品は、果物、野菜などの生鮮品などでもよい。
商品は、その外面に凹凸を有していてもよい。凹凸とは、商品に形成された凸部又は凹部である。
また、商品(前記容器や包装箱など)には、公知の筒状ラベル(熱収縮性筒状ラベル(シュリンクラベルとも呼ばれる)や自己伸縮性筒状ラベル(ストレッチラベルとも呼ばれる)など)、オーバーラップフィルムなどが装着されていもよい。該筒状ラベルやオーバーラップフィルムが装着された商品は、筒状ラベルやオーバーラップフィルムの外面が筒状ラベル包装体やオーバーラップフィルム包装体の外面を構成している。
好ましい1つの実施形態では、商品として、胴部91と、該胴部91の上方に形成され且つ胴部91よりも小径の肩部92と、を有する容器9が用いられる。
該容器9は、いわゆるボトル型容器である。この容器9は、胴部91と肩部92の境界に稜線を有し、該稜線から上方へ離れるほどに容器9の外形が窄んでいる。
また、容器9の胴部91の上方であって前記稜線の下方には、凹部93が形成されている。この凹部93は、容器9の周方向に形成されている。
また、容器9の胴部91及び肩部92の中途部にかけて、熱収縮性筒状ラベルなどの筒状ラベル94が装着されている。該筒状ラベル94は、容器9の外形に沿って密着しており、筒状ラベル94のうち、容器9の凹部93に対応する部分は、僅かに凹部93側へ凹んでいる。
上記容器9の稜線に、ラベル1の接着部4の上端縁4aが略一致するように位置合わせしつつ、ラベル1の裏基材3の貼着部8が、筒状ラベル94の外面(容器9などの商品の外面に相当する)に貼着されている。従って、ラベル1の裏基材3は、容器9の胴部91及び肩部92に跨って貼着されている。また、裏基材3は、容器9の凹部93を含んで貼着されている。図示した例では、裏基材3のうち、表基材2の接着部4に対応する裏基材3の領域が、容器9の凹部93を含んで貼着されている。表基材2の接着部4に対応する前記裏基材3の領域は、凹部93に対面している部分において、凹部93の外面に密着しておらず、凹部93から離れている。他方、裏基材3のうち、表基材2の非接着部5に対応する裏基材3の領域が、容器9の肩部92に追従して貼着されている。本発明のラベル1は、このような凹凸面にも安定的に貼着できる。
もっとも、裏基材3の貼着部8のうち、表基材2との接着部4に対応する貼着部8は、容器9の平坦面(凹凸がない曲面状や平面状の部分)に貼着されていてもよい。
容器9の肩部92は、次第に縮径する錐体状であるが、裏基材3は、柔軟性に優れるので、裏基材3は、該胴部91及び肩部92の外形に追従して密着する。
一方、表基材2の非接着部5は、裏基材3から離れ、容器9の外面から突出する。具体的には、ラベル1の接着部4の上端縁4aが容器9の稜線に略一致するように貼着されているので、接着部4は、容器9の胴部91に対応して接着している。一方、表基材2の非接着部5は、前記稜線よりも上方に位置しているので、該表基材2の非接着部5が、容器9の肩部92から離れて、上方に向かって突出している(胴部91の外面の仮想延長上に突出している)。なお、ラベル1は、非接着部5が肩部92から離れば、接着部4の上端縁4aが容器9の稜線よりも下方に位置するように接着してもよい。
上記ラベル1の接着部4における表基材2と裏基材3との接着強度は、前記裏基材3の貼着部8と商品(例えば容器9)との接着強度よりも大きいことが好ましい。接着部4における接着強度が、裏基材3と容器9との接着強度よりも大きいことにより、表基材2が異物等と接触しても、表基材2が裏基材3から外れ難くなる。
上記接着部4における表基材2と裏基材3との接着強度は、5.0〜15.0N/15mmであることが好ましく、さらに、8.0〜12.0N/15mmがより好ましい。
一方、裏基材3の貼着部8と商品(例えば容器9)の外面との接着強度は、1.0〜10.0N/15mmであることが好ましく、さらに、3.0〜7.0N/15mmがより好ましい。
なお、本発明において、接着強度とは、JIS Z 0237の90度剥離に準じた方法で測定された値をいう。具体的には、貼付体(裏基材)を100mm×15mmに形成し、これを被着体(表基材の内面又は商品の外面(商品に筒状ラベルが装着されている場合には、筒状ラベルの外面))に貼り付け、300mm/分の速度で長手方向に引っ張ったときに裏基材が剥離したときの最大応力値をいう。
なお、上記表基材と裏基材の接着強度の測定法において、表基材を貼付体とし、裏基材を被着体として測定することも含まれる。
上記接着部4における接着強度を、裏基材3と商品との接着強度よりも大きくする方法としては、例えば、貼着部8を構成する粘着剤よりも粘着性に優れた粘着剤を用いて接着部4を構成する方法、接着部4及び貼着部8を粘着性が同等の粘着剤を用いて構成し、且つ商品の外面よりもぬれ性(粘着剤が付着し易い性質)に優れた材質の表基材2を用いる方法、などが挙げられる。
上記ラベル付き容器10は、表基材2の一部分(非接着部5)が商品(例えば容器9)から突出している。このため、該ラベル付き容器10は、表基材2に表示された広告が目立つため、広告宣伝効果に優れている。
また、上記ラベル付き容器10は、ラベル1の裏基材3が商品の外面に貼着されているので、ラベル1が不用意に外れることを防止できる。具体的には、従来のPOPラベルは、1層構造なので、該ラベルの一部分が突出するように商品に貼着するためには、必然的にラベルと商品との貼着面積が小さくなる。この点、本発明のラベル1は、表基材2と裏基材3を有し、裏基材3の貼着部8が表基材2の接着部4よりも大面積なので、ラベル1と商品との貼着面積が大きくなる。このため、ラベル1を商品に安定的に貼着されたラベル付き商品10を提供できる。特に、商品の凹凸面に対応した位置にラベル1を貼着した場合には、ラベル1の貼着部8が凹部93から僅かに浮いているが、本発明のラベル1は、貼着部8が大面積であるため、凹凸面を含む商品の外面にも安定的に貼着できる。
さらに、上述のように、本発明のラベル1は、裏基材3の貼着部8うち、表基材2の非接着部5に対応する貼着部8を、容器9の肩部92に追従させて貼着でき、表基材2の接着部4に対応する貼着部8を、容器9の凹部93に被さるように貼着できる。容器9の凹部93に対して貼り付けられた貼着部8は、僅かに浮いているが、表基材2の非接着部5に対応する裏基材3の貼着部8が、容器9に対して十分に接着しているので、ラベル1が容器9から剥がれることを防止できる。また、このように裏基材3の貼着部8の一部が容器9の凹部93に貼り付けられている場合、裏基材3が介在していることによって、表基材2が凹部93の凹み(歪み)に追従変形することを防止できる。
また、上述のように、ラベル1を貼着することにより、裏基材3や表基材2には容器9の凹凸面に沿った凹凸変形が生じないので、ラベル1の貼着位置が容器9の上下に多少ずれても(接着部4の上端縁4aが、容器9の稜線から上下何れかにずれても)、表基材2の非接着部5が傾くことなく、該非接着部5を略真っ直ぐに上方へ突出させることができる。本発明のラベル1は、非接着部5に対応する裏基材3の領域が容器9に密着して貼着されているので、該ラベル1が容器9から外れ難い。
従来のPOPラベルは、1層構造なので、これを剥がれ難くするためには、接着部(貼付部)を大きく形成しなければならないが、そうすると、接着部によって容器の表示が大きく隠れるという不具合がある。本発明者らは、ラベルの突出する部分の内面側における容器の表示は、そもそも該突出部分に隠れて見えにくいことに着目した。本発明のラベル1は、表基材2の非接着部5(突出する部分)の内面側における容器に、裏基材3が拡がって貼り付けられるので、ラベル1が外れにくくなること、及び容器に表された表示を出来るだけ消費者に見せること、を両立させている。
尚、本発明は、上記実施形態に限られず、適宜設計変更することができる。以下、本発明の他の実施形態を説明するが、上記実施形態と同様の構成については、説明を省略し、用語及び符号を援用する場合がある。
上記実施形態のラベル1において、接着部4は、表基材2と裏基材3の一端部の帯状領域に形成されているが、接着部4の形成位置は、この位置に限定されない。例えば、図8に示すように、表基材2と裏基材3の内面の中央部よりも下方寄りの領域に接着部4が形成され、両基材2,3が接着されていてもよい。かかるラベル1は、両基材2,3の上方部及び下端部において、接着部4の上端縁4a及び下端縁4bを境にして、両基材2,3が接着されていない非接着部5’,5”を有する。
かかるラベル1を商品に貼着してラベル付き商品を構成する場合、表基材2のうちで面積が大きい非接着部5’(接着部4以外の表基材2の一部)が商品から突出するように貼着される。なお、この場合、面積が小さい非接着部5”は、商品から突出しなくなるが、前記面積が大きい非接着部5’が突出しているので、ラベル付き商品の広告宣伝効果が損なわれることはない。
また、上記実施形態のラベル1において、貼着部8は、裏基材3の外面全体に設けられているが、貼着部8は、裏基材3の外面の一部の領域に設けられていてもよい。このように裏基材3の一部の領域に貼着部8を設ける場合、少なくとも表基材2の非接着部5に対応する裏基材3の外面に、貼着部8が設けられていることが好ましい。
もっとも、上記実施形態のように、裏基材3の外面全体に貼着部8が設けられていれば、裏基材3の貼着面積が大きくなるのでより好ましい。
さらに、上記実施形態のラベル1において、裏基材3が部分的に分割されていてもよい。例えば、図9に示すように、裏基材3の面内に、上下方向(又は斜め方向など)に伸びる切り目11を1本又は複数形成することにより、裏基材3が2つ以上の領域に分割されていてもよい。このように裏基材3が分割されているラベル1は、容器の凹凸面や容器の肩部(縮径した部分)に裏基材3を追従させ、裏基材3の貼着部8を容器に確実に貼り付けることができる。
また、上記実施形態のラベル付き商品10において、ラベル1の裏基材3は、容器9の胴部91と肩部92に跨った位置に貼着されているが、裏基材3の貼着位置はこれに限定されず、例えば、裏基材3が、容器のキャップ部の周側面と天面に跨って貼着されていてもよい。このようにラベル1が貼着されたラベル付き容器は、表基材2の非接着部5が、容器のキャップ部の天面から上方に突出する。
また、裏基材3が商品の封緘ラベルとして機能するように、裏基材3が商品に貼着されていてもよい。例えば、開口を有する箱本体と、箱本体にヒンジ部を介して連結され且つ開口を開閉可能な片開き蓋とを有する包装箱の場合には、裏基材3が、前記箱本体と片開き蓋に跨って貼着されていてもよい。
上記実施形態のラベル付き商品10において、ラベル1の裏基材3のうち、表基材2の接着部4に対応する裏基材3の領域は、容器(商品)の凹部93に対面している部分において、凹部93から離れているが、該裏基材3が、凹部93の外面に密着するように貼着されていてもよい。
本発明の1つの実施形態に係るラベルの平面図。ただし、接着部が形成された領域を判り易く図示するため、接着部が形成された範囲を薄墨塗りで示す。 同背面図。ただし、貼着部が形成された領域を判り易く図示するため、貼着部が形成された範囲を薄墨塗りで示す。 図1のIII−III線断面図。 他の実施形態に係るラベルの断面図。ただし、この断面図は、III−III線と同じ方向で切断したときの断面である。 本発明の1つの実施形態に係るラベル付き商品の側面図。 同正面図。 図6のVII−VII線断面図。ただし、容器は断面で示さず、ラベルのみを断面で示す。 本発明の他の実施形態に係るラベルの平面図。ただし、接着部が形成された領域を判り易く図示するため、接着部が形成された範囲を薄墨塗りで示す。 本発明の他の実施形態に係るラベルの背面図。ただし、貼着部が形成された領域を判り易く図示するため、その範囲を薄墨塗りで示す。
符号の説明
1…ラベル、2…表基材、3…裏基材、4…接着部、4a…接着部の上端縁、5…非接着部、6,61…粘着剤層、7…隠蔽層、8…貼着部、9…商品(容器)、10…ラベル付き商品

Claims (5)

  1. 商品と、前記商品から一部分が突出した状態で貼着されたラベルと、を有するラベル付き商品であって、
    前記ラベルが、重ね合わされた表基材と裏基材を有し、且つその重ね合わせ面の一部の領域において表基材と裏基材が接着された接着部を有し、
    前記ラベルの裏基材が、商品に貼着され、
    前記接着部以外の表基材の全部又は一部が、前記裏基材から離れて前記商品から突出していることを特徴とするラベル付き商品。
  2. 前記接着部における表基材と裏基材との接着強度が、前記裏基材と商品との接着強度よりも大きい請求項1に記載のラベル付き商品。
  3. 前記商品が凹凸面を有し、前記凹凸面を含んで前記裏基材が貼着されている請求項1または2に記載のラベル付き商品。
  4. 一部分が商品から突出するように前記商品に貼着されるラベルであって、
    重ね合わされた表基材と裏基材を有し、前記表基材と裏基材がその重ね合わせ面の一部の領域において接着された接着部を有し、
    前記裏基材の重ね合わせ面と反対側の面に、商品に貼着するための貼着部が設けられており、
    前記貼着部の面積が、前記表基材と裏基材の接着部の面積よりも大きいことを特徴とするラベル。
  5. 前記裏基材が、前記表基材よりも柔軟である請求項4に記載のラベル。
JP2008089882A 2008-03-31 2008-03-31 ラベル付き商品 Active JP5205106B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008089882A JP5205106B2 (ja) 2008-03-31 2008-03-31 ラベル付き商品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008089882A JP5205106B2 (ja) 2008-03-31 2008-03-31 ラベル付き商品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009241950A true JP2009241950A (ja) 2009-10-22
JP5205106B2 JP5205106B2 (ja) 2013-06-05

Family

ID=41304346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008089882A Active JP5205106B2 (ja) 2008-03-31 2008-03-31 ラベル付き商品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5205106B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012076777A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Fuji Seal International Inc タックラベル付きのパウチ包装体
JP2015114654A (ja) * 2013-12-16 2015-06-22 株式会社フジシール ラベル及びラベル付き物品
JP2017047945A (ja) * 2015-09-02 2017-03-09 株式会社フジシール ラベル付き容器
JP2017065708A (ja) * 2015-09-29 2017-04-06 株式会社フジシール ラベル付き容器、及びラベル

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11327443A (ja) * 1998-05-07 1999-11-26 Fuji Seal Inc タックラベルおよびタックラベル付容器
JP2004354812A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Koopakku International Kk 複合ラベル
JP2006003634A (ja) * 2004-06-17 2006-01-05 Fuji Seal International Inc ラベル
JP2006349838A (ja) * 2005-06-14 2006-12-28 Fuji Seal International Inc ラベル

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11327443A (ja) * 1998-05-07 1999-11-26 Fuji Seal Inc タックラベルおよびタックラベル付容器
JP2004354812A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Koopakku International Kk 複合ラベル
JP2006003634A (ja) * 2004-06-17 2006-01-05 Fuji Seal International Inc ラベル
JP2006349838A (ja) * 2005-06-14 2006-12-28 Fuji Seal International Inc ラベル

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012076777A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Fuji Seal International Inc タックラベル付きのパウチ包装体
JP2015114654A (ja) * 2013-12-16 2015-06-22 株式会社フジシール ラベル及びラベル付き物品
JP2017047945A (ja) * 2015-09-02 2017-03-09 株式会社フジシール ラベル付き容器
JP2017065708A (ja) * 2015-09-29 2017-04-06 株式会社フジシール ラベル付き容器、及びラベル

Also Published As

Publication number Publication date
JP5205106B2 (ja) 2013-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7140135B2 (en) Flag label
JP5849318B2 (ja) Popラベル、及びラベル付き容器
JP6337100B2 (ja) ラベルフォーム
JP5205106B2 (ja) ラベル付き商品
JP4557101B2 (ja) 多層タックラベル付き容器
JP4800233B2 (ja) ラベル
JP5205091B2 (ja) 首掛けラベル付き容器
JP4787059B2 (ja) ラベル付き容器
EP3180783B1 (en) Multiple wrap label
JP5453588B2 (ja) 首掛けラベル付き容器
JP2007086595A (ja) 分別回収用の易剥離ラベル
JP2007108492A (ja) ラベルおよびその貼付用治具
JP6912905B2 (ja) ラベル付き物品
JP2017178351A (ja) 封緘容器
JP2017047945A (ja) ラベル付き容器
JP5691030B2 (ja) Popラベル
JP6083500B2 (ja) 二層グルーラベル付き容器及び二層グルーラベル
JP2002268557A (ja) キャンペーンラベル
JP6955394B2 (ja) Popラベル、及びラベル付き物品
JP2012192961A (ja) ラベル付き物品
US10332428B2 (en) Wrap-around expanded content label
JP2018030307A (ja) 配送伝票
US20150086744A1 (en) Label With Detachable Ticket
JP4612348B2 (ja) ラベル
JP2008044632A (ja) 封緘用タックラベル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5205106

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160222

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250