JP2009241490A - シール装置 - Google Patents
シール装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009241490A JP2009241490A JP2008092722A JP2008092722A JP2009241490A JP 2009241490 A JP2009241490 A JP 2009241490A JP 2008092722 A JP2008092722 A JP 2008092722A JP 2008092722 A JP2008092722 A JP 2008092722A JP 2009241490 A JP2009241490 A JP 2009241490A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rubber
- hose
- vulcanization
- vulcanizing
- sealing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)
Abstract
【解決手段】ゴム被覆ホース10を加圧下で加硫処理する連続加硫装置の出口40をシールするシール装置を、中心孔にゴム被覆ホース10を通して中心孔62の内周面をゴム被覆ホース10の外面に弾性接触させ、シールを行うリング状のシール部材53-1,53-2と、シール部材53-1,53-2に接する状態にセットされ、それらを後側からバックアップするリング状のバックアップリング54-1,54-2とを備えて構成する。そのバックアップリング54-1,54-2はテーパ形状となして、加硫容器内の内圧の作用でシール部材53-1,53-2を変形させて、変形部分を逃し込む逃し空間68-1,68-2を形成するものとしておく。
【選択図】 図4
Description
例えば下記特許文献1にこの種の連続加硫装置が、また出口を水封装置にて水封するようになした点が開示されている。
この種連続加硫装置では、ゴム被覆ホースが導出する出口の部分に、加硫容器内部の内圧を保持し、また封水の漏れを抑制するためにシール装置を設けることが必要である。
但し特許文献1には、そうしたシール装置について具体的には開示されていない。
この場合シール部材とゴム被覆ホースとの間の摩擦力が大となって、ゴム被覆ホースがそこで詰まりを生じ、出口から円滑に導出できなくなってしまう問題を生ずる。
そうなるとゴム被覆ホースを連続加硫することができず、ラインストップの事態を招いてしまう。
例えば加圧,加熱媒体として蒸気を用い、スチーム加硫する連続加硫装置では、加硫温度を高くしようとすると必然的に内圧も高くなってしまう。
このとき上記の従来一般に用いられているシール部材の場合、その高い内圧によって容易に変形を生じ、その変形によってシール部材がゴム被覆ホース側に噛み込んでしまう現象を生じ易い。
現状ではこのような機能を備えたシール装置は提供も提案もされていない。
その際、内圧が高くなればなるほどシール部材をより大きな変形を伴って逃し空間に逃すことができる。
またホース外面の凹凸や押出し外径のばらつきなどもシール部材にて良好に吸収することができる。
このようにすることによって、外周側に向って漸次広くなる形状の空間をバックアップリングにて形成することができ、これにより加硫容器内の内圧の増大に連れてシール部材を外周側に向って変形し易くし、またその変形量を増大させることができ、ゴム被覆ホースに対するシール部材の摩擦力及びシール性を適正な摩擦力,シール力に維持することができる。
この場合において、そのテーパ角度は、30〜70°の範囲となしておくことが望ましい(請求項3)。
テーパ角度が下限値の30°よりも小さいと効果が小さく、また逆に上限値よりも大き過ぎるとシール性に悪影響を及ぼす恐れがある。
この請求項5によれば、次のような効果も得られる。
即ち、前段の予備加硫としての連続加硫装置を設けず、無加圧の本加硫装置だけでゴム被覆ホースを加硫する場合、その無加圧に起因してエアによる発泡,エア膨れが多発し、製品とならなくなってしまう。
図1において、10は本実施形態の適用対象であるゴム被覆ホース(以下単にホースとする)で、樹脂チューブ12と、その外面を覆う被覆ゴム14とを有している。
ここで被覆ゴム14は樹脂チューブ12を保護するプロテクタとしての働きを有するもので、樹脂チューブ12に対して接着されておらず、単に樹脂チューブ12を被覆しているだけのものである。
但しこの被覆ゴム14は、樹脂チューブ12を全長に亘って被覆している。
この実施形態において、樹脂チューブ12はポリアミド(PA12)等の樹脂からなる。
また被覆ゴム14はここではEPDMゴムから成っている。
この実施形態のものは燃料輸送用ホースとして用いられるものであるが、本発明は他の用途,形態,サイズのゴム被覆ホース一般に適用可能なものである。
この製造装置16は、被覆ゴム14の押出機18,加圧式の連続加硫装置20,無加圧の連続加硫式の本加硫装置22を有している。
尚ここで本加硫処理とは、必ずしも完全加硫を意味するものではない。具体的にはここでは無加圧の本加硫装置22によってホース10を半加硫する。
但しこの本加硫装置22にて完全加硫状態まで加硫するようになすことも勿論可能である(同様に連続加硫装置20にて完全に加硫するようになすことも可能)。
本加硫装置22を出たホース10は、引取機32にて受皿34上に受けられ、その受皿34上に巻き取られて行く。
尚本加硫装置22では、例えば約150℃の温度で、10分かけて加硫処理を行う。
その程度の短時間加硫で、被覆ゴム14は後の本加硫装置22による本加硫に際して気泡やエア膨れを生じない程度まで硬化する。
逆に言えば被覆ゴム14を僅かに硬くしておくだけで、後の本加硫装置22による本加硫によって気泡やエア膨れを生じない。
図において、36は筒形をなす加硫容器で、押出機18のヘッド26から出たホース10は、入口38から加硫容器36内に連続的に導入され、そして加硫容器36を通過して出口40から連続的に導出されて行く。
図3中44は水封装置で、容器36の出口40はこの水封装置44によって水封されている。
図4において、49は出口40を構成する筒状部で、51はその内側に形成されたホース10の通過路である。
53-1,53-2は、この通過路51に沿って配置されたシール部材で、54-1はシール部材53-1をその後側、詳しくはホース10の導出側である後側からバックアップするバックアップリングであり、また54-2はシール部材53-2を後側からバックアップするバックアップリングである。
本実施形態において、これら軟質のシール部材52-1は硬度25〜35(JIS K 6253)程度の軟らかいものである。
尚、56は筒状部49の先端の開口部に装着された栓体で、ねじ部58において筒状部49に螺合され、取り付けられている。
60はスペーサリングで、このスペーサリング60の高さを変えることで、一対のシール部材53-1,53-2に対する軸方向の締付力を調節することができる。
尚62は、シール部材53-1,53-2における貫通の中心孔を表している。
詳しくは、このバックアップリング54-1,54-2は、中心部に内周面が軸方向にストレート形状をなす中心孔64を有し、また外周面は概略全体に亘ってテーパ形状をなしている。
またバックアップリング54-2は、シール部材54-2側の大部分が同じくテーパ面66とされ、また栓体56側の僅かな部分が軸方向にストレート形状をなす面とされている。
さらに軸方向の高さd10が10mmとされ、更にテーパ面66の軸方向長d9が8mmとされている。
一方シール部材53-1,53-2の外周は、バックアップリング54-1,54-2よりも径方向外方に突出している。
また図4からも明らかなように、シール部材53-1,53-2は当初の状態即ち非変形状態で、その内周面とホース10の外周面との間に所定の微小なクリアランスを生ぜしめている。
但しその間隙は微小なものであるため、そこでの流動抵抗によって、更にはポンプ48による水槽46の水の加硫容器36内への供給によって、封水55が加硫容器36内で一定量に保持される。
尚本実施形態において、バックアップリング54-1,54-2におけるテーパ面66のテーパ角度θはここでは60°である。
この実施形態では、加硫容器36内に蒸気を導入して加硫容器36内を加圧状態としたとき、シール部材53-1,53-2に対してもその内圧が図7中下向きに作用する。
また場合によって、そのような大きな摩擦力の下でホース10が図8中下向きに移動すると、これに伴ってシール部材53-1A,53-2Aの内周側の部分が、ホース10に連れられて下向きに曲り変形し、シール部材53-1A,53-2Aがホース10側に噛み込んだ状態、詳しくは図中下側のバックアップリング54-1A,54-2Aとホース10との間の隙間に噛み込んだ状態となる。
そのようになるとホース10の移動に対する抵抗は急激に増大し、場合によってホース10の移動が阻止されてしまう。即ちホース10が詰まりを生じて移動できなくなってしまう。
即ちシール部材53-1,53-2の有するボリュームをそれら逃し空間68-1,68-2へと逃すことができる。
またシール部材53-1,53-2の変形量、即ち逃し空間68-1,68-2への逃げ量は内圧の増大に伴って多くなる。
ここで比較例は、図8に示す形状のバックアップリング、即ちテーパ面を全く有しない円筒形状のバックアップリング54-1A,54-2Aを用いたものである。
尚比較例のその他の寸法については、本実施形態のものと同様である。
また比較例については、バックアップリング54-1,54-2に代えて、図8に示す円筒形状のバックアップリング54-1A,54-2Aを用いて同様の測定を行った。
尚このときのホース10の引取荷重は5Nとした。
表1に示しているように、比較例のものは0.5MPa(温度は163℃)でホース10の詰まり(ホース10の移動停止)を生じてしまったのに対し、本実施形態のものでは内圧0.66MPa(温度172℃)までホース10を支障無く円滑に連続加硫装置20から引き抜くことが可能であった。
尚、表1にはその際の外観キズの評価、及びホース10の伸び変化についても評価を行っている。
これに対し比較例のものは、ホース10の引取り抵抗が増大する結果、ホース10が細径化し、ホース10が伸び変形を生じていた。
尚ここでは、ホース10における樹脂チューブ12の当初の外径は8mmで、それに対する外径の変化を数値で表している。
またシール部材53-1,53-2として軟らかい材質のものを用い得ることから、ホース10の外面がシール部材53-1,53-2との接触によって傷付いてしまうのも良好に防止することができる。
例えば本発明は被覆ゴムがその内側の樹脂その他の層に対して加硫接着されているタイプのゴム被覆ホースの製造にも適用可能である等、本発明はその趣旨を逸脱しない範囲において種々変更を加えた形態で構成可能である。
20 連続加硫装置
36 加硫容器
40 出口
44 水封装置
49 筒状部
53-1,53-2 シール部材
54-1,54-2 バックアップリング
62,64 中心孔
68-1,68-2 逃し空間
Claims (5)
- 筒形の加硫容器の内部を加圧状態に保持しつつ、該加硫容器の軸方向一端側の入口からゴム被覆ホースを該加硫容器の内部に導入して該加硫容器内部を通過させ、水封装置にて水封された軸方向他端側の出口から外部に導出させることによって、前記ゴム被覆ホースを加硫処理する連続加硫装置の前記出口をシールするシール装置であって、
(イ)リング状をなして前記出口の筒状部にセットされ、中心孔に前記ゴム被覆ホースを通して、該中心孔の内周面を該ゴム被覆ホースの外面に弾性接触させ、シールを行う弾性を有するシール部材と、
(ロ)前記ゴム被覆ホースの前記導出方向の後側に、且つ前記シール部材に接する状態に前記筒状部に内嵌状態にセットされ、該シール部材を後側でバックアップするリング状のバックアップリングと、を有しており、
該バックアップリングは、前記シール部材に接する前側の外周部に、前記加硫容器内の内圧の作用により前記シール部材を変形させて、その変形部分を逃し込む逃し空間を形成していることを特徴とするシール装置。 - 請求項1において、前記バックアップリングは、前記シール部材側の外周面が、前記後側に進むにつれて漸次大径化する形状となしてあることを特徴とするシール装置。
- 請求項2において、前記バックアップリングは、前記シール部材側の外周面がテーパ面となしてあることを特徴とするシール装置。
- 請求項1〜3の何れかにおいて、前記連続加硫装置は、蒸気等を加熱媒体として前記ゴム被覆ホースを加圧加硫処理するものであることを特徴とするシール装置。
- 請求項1〜4の何れかにおいて、前記連続加硫装置は、前記ゴム被覆ホースを無加圧で連続加硫する後段の本加硫装置の前段で、該本加硫装置による無加圧での本加硫の際にエアによる発泡,エア膨れが発生するのを防止可能な加硫度まで該ゴム被覆ホースを予備加硫するものであることを特徴とするシール装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008092722A JP4982417B2 (ja) | 2008-03-31 | 2008-03-31 | シール装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008092722A JP4982417B2 (ja) | 2008-03-31 | 2008-03-31 | シール装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009241490A true JP2009241490A (ja) | 2009-10-22 |
JP4982417B2 JP4982417B2 (ja) | 2012-07-25 |
Family
ID=41303962
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008092722A Active JP4982417B2 (ja) | 2008-03-31 | 2008-03-31 | シール装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4982417B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012011686A (ja) * | 2010-07-01 | 2012-01-19 | Bridgestone Corp | 加硫ゴム成形体の製造装置および加硫ゴム成形体の製造方法 |
JP6086415B1 (ja) * | 2016-06-22 | 2017-03-01 | 株式会社ニチリン | シール装置およびこれを備えたゴムホースの連続加硫装置、並びに、シール方法およびこれを備えたゴムホースの連続加硫方法 |
Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS49133175U (ja) * | 1973-03-15 | 1974-11-15 | ||
JPS5597919U (ja) * | 1978-12-28 | 1980-07-08 | ||
JPS5661708A (en) * | 1979-10-22 | 1981-05-27 | Sumitomo Electric Industries | Device for interlinking rubber*plastic cable |
JPS5722913U (ja) * | 1980-07-14 | 1982-02-05 | ||
JPS57111527U (ja) * | 1980-12-29 | 1982-07-09 | ||
JPS57123610A (en) * | 1981-01-23 | 1982-08-02 | Hitachi Cable | Device for producing wire and cable |
JPS57126642A (en) * | 1981-01-30 | 1982-08-06 | Dainichi Nippon Cables Ltd | Pressure-vulcanization device for long body of rubber or plastics |
JPS5866936U (ja) * | 1981-10-29 | 1983-05-07 | 三菱電線工業株式会社 | 連続押出加硫装置のシ−ル構造 |
JPS58160126U (ja) * | 1982-04-19 | 1983-10-25 | 三菱電線工業株式会社 | ゴム、プラスチツク長尺体の連続加硫装置 |
JPS627512A (ja) * | 1985-07-04 | 1987-01-14 | Toyoda Gosei Co Ltd | 連続加硫方法 |
JP2006187879A (ja) * | 2004-12-28 | 2006-07-20 | Bridgestone Corp | 長尺ゴム製品連続加硫法 |
-
2008
- 2008-03-31 JP JP2008092722A patent/JP4982417B2/ja active Active
Patent Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS49133175U (ja) * | 1973-03-15 | 1974-11-15 | ||
JPS5597919U (ja) * | 1978-12-28 | 1980-07-08 | ||
JPS5661708A (en) * | 1979-10-22 | 1981-05-27 | Sumitomo Electric Industries | Device for interlinking rubber*plastic cable |
JPS5722913U (ja) * | 1980-07-14 | 1982-02-05 | ||
JPS57111527U (ja) * | 1980-12-29 | 1982-07-09 | ||
JPS57123610A (en) * | 1981-01-23 | 1982-08-02 | Hitachi Cable | Device for producing wire and cable |
JPS57126642A (en) * | 1981-01-30 | 1982-08-06 | Dainichi Nippon Cables Ltd | Pressure-vulcanization device for long body of rubber or plastics |
JPS5866936U (ja) * | 1981-10-29 | 1983-05-07 | 三菱電線工業株式会社 | 連続押出加硫装置のシ−ル構造 |
JPS58160126U (ja) * | 1982-04-19 | 1983-10-25 | 三菱電線工業株式会社 | ゴム、プラスチツク長尺体の連続加硫装置 |
JPS627512A (ja) * | 1985-07-04 | 1987-01-14 | Toyoda Gosei Co Ltd | 連続加硫方法 |
JP2006187879A (ja) * | 2004-12-28 | 2006-07-20 | Bridgestone Corp | 長尺ゴム製品連続加硫法 |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012011686A (ja) * | 2010-07-01 | 2012-01-19 | Bridgestone Corp | 加硫ゴム成形体の製造装置および加硫ゴム成形体の製造方法 |
JP6086415B1 (ja) * | 2016-06-22 | 2017-03-01 | 株式会社ニチリン | シール装置およびこれを備えたゴムホースの連続加硫装置、並びに、シール方法およびこれを備えたゴムホースの連続加硫方法 |
WO2017221556A1 (ja) * | 2016-06-22 | 2017-12-28 | 株式会社ニチリン | シール装置およびこれを備えたゴムホースの連続加硫装置、並びに、シール方法およびこれを備えたゴムホースの連続加硫方法 |
KR20190007096A (ko) * | 2016-06-22 | 2019-01-21 | 가부시끼가이샤니찌린 | 밀봉 장치 및 이것을 구비한 고무 호스의 연속 가황 장치 및 밀봉 방법 및 이것을 구비한 고무 호스의 연속 가황 방법 |
CN109414851A (zh) * | 2016-06-22 | 2019-03-01 | 株式会社日轮 | 密封装置及具备其的橡胶软管的连续加硫装置、以及密封方法及具备其的橡胶软管的连续加硫方法 |
KR101990949B1 (ko) * | 2016-06-22 | 2019-06-19 | 가부시끼가이샤니찌린 | 밀봉 장치 및 이것을 구비한 고무 호스의 연속 가황 장치 및 밀봉 방법 및 이것을 구비한 고무 호스의 연속 가황 방법 |
US20190358862A1 (en) * | 2016-06-22 | 2019-11-28 | Nichirin Co., Ltd. | Sealing device and rubber hose continuous vulcanizing device provided with same, and sealing method and rubber hose continuous vulcanizing method provided with same |
US11161278B2 (en) | 2016-06-22 | 2021-11-02 | Nichirin Co., Ltd. | Sealing device and rubber hose continuous vulcanizing device provided with same, and sealing method and rubber hose continuous vulcanizing method provided with same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4982417B2 (ja) | 2012-07-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4982417B2 (ja) | シール装置 | |
US7198476B2 (en) | Apparatus and method for continuously and endlessly vulcanizing rubber hose | |
CN106030178A (zh) | 高抗性柔性管状管道和制造方法 | |
US20160040806A1 (en) | Molded hose with fabric layer | |
JP2007030421A (ja) | ゴム製筒体の製造方法 | |
JP6100239B2 (ja) | ゴム組成物を用いたロール成型品 | |
JP4857734B2 (ja) | 円筒状薄膜弾性体の製造方法 | |
JP2007030273A (ja) | ゴム製筒体の製造方法 | |
JP2006231615A (ja) | タイヤ加硫用ブラダ−及びその製造方法 | |
US20160311185A1 (en) | Curing bladder comprised of materials with varying thermal conductivity | |
JP2010253835A (ja) | 空気入りタイヤの製造方法 | |
JP6439917B2 (ja) | 定着・加圧ロールの製造方法 | |
JP2008230158A (ja) | ローラおよびそれを用いたプラスチックフィルムの製造方法 | |
JP2012187870A (ja) | 連続加硫設備及び連続加硫方法 | |
JP2008044204A (ja) | 空気入りタイヤの加硫方法 | |
JP2008155613A (ja) | ダブルリブドベルトの製造方法 | |
JP2006187879A (ja) | 長尺ゴム製品連続加硫法 | |
JP2008188952A (ja) | ゴムホースの製法 | |
JP2014193532A (ja) | タイヤ加硫方法 | |
JP2018063023A (ja) | 管端封止具および管更生部材の冷却方法 | |
JP5829428B2 (ja) | タイヤ内面の製品不良判定方法 | |
KR20190043928A (ko) | 용접용 연결 케이블 호스의 제조방법과 그 제조방법으로 제조되는 용접용 연결 케이블 호스 및 그 제조방법에 사용되는 압출 성형기 | |
JP2009056638A (ja) | ローラの製造方法 | |
JP6086415B1 (ja) | シール装置およびこれを備えたゴムホースの連続加硫装置、並びに、シール方法およびこれを備えたゴムホースの連続加硫方法 | |
JP2016155332A (ja) | 管状体の製造装置及び製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110125 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120406 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120410 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120423 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150427 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4982417 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |