JP2009240778A - 患者の診断を生成するためのシステム及び方法 - Google Patents

患者の診断を生成するためのシステム及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009240778A
JP2009240778A JP2009072995A JP2009072995A JP2009240778A JP 2009240778 A JP2009240778 A JP 2009240778A JP 2009072995 A JP2009072995 A JP 2009072995A JP 2009072995 A JP2009072995 A JP 2009072995A JP 2009240778 A JP2009240778 A JP 2009240778A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrocardiograph
controller
data
ecg
diagnosis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009072995A
Other languages
English (en)
Inventor
G Ian Rowlandson
ゴードン・イアン・ローランドソン
Kjell Kristoffersen
クイェル・クリストファーソン
Alfred Lojewski
アルフレッド・ロジェヴスキ
Brian Young
ヤング・ブライアン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JP2009240778A publication Critical patent/JP2009240778A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/316Modalities, i.e. specific diagnostic methods
    • A61B5/318Heart-related electrical modalities, e.g. electrocardiography [ECG]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/06Measuring blood flow
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/08Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings
    • A61B8/0858Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings involving measuring tissue layers, e.g. skin, interfaces
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/08Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings
    • A61B8/0883Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings for diagnosis of the heart
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H50/00ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics
    • G16H50/20ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics for computer-aided diagnosis, e.g. based on medical expert systems

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)

Abstract

【課題】診断を生成するためのシステムを提供する。
【解決手段】診断を生成するためのシステム(10)は、制御装置(20)と、制御装置(20)に接続された心電計(12)と、制御装置(20)に接続された超音波装置(16)とを含む。心電計(12)は、診断用心電図を生成するように構成されている。制御装置(20)は、心電計(12)又は超音波装置(16)からのデータに基づいて診断を生成するように構成されている。別の実施形態におけるシステムにおいて超音波装置は心筋構造測定値を供給するように構成されている。制御装置は、電圧判定基準データ、ECG病理学的データ及び心筋構造測定値に基づいて診断を生成するように構成されている。
【選択図】図1

Description

本書で開示する主題は、患者の診断を生成するためのシステム及び方法に関するものである。より詳しく述べると、本書で開示する主題は、心電計及び/又は超音波装置からの入力に基づいて患者の診断を生成するためのシステム、並びに該システムを操作するための方法に関するものである。
左心室肥大(LVH)は、心室の大きさの増大又は左心室の心筋の肥厚を表す。LVH自体は病気ではないが、心筋が罹る疾患を表す肥大性心筋症(HCM)の徴候である。従って、LVHは、他の方法では検出できないHCMを診断するための手段と見なすことができる。
LVHは一般に、心電図記録法又は心エコー検査法を使用して識別される。心電図LVH分析に基づいてHCMを診断する場合の問題は、心電図記録法が心臓電気活動に基づいて心筋の厚さを間接的に推定し得るに過ぎず、従って、潜在的に不正確であることである。心エコー検査によるLVH測定に基づいてHCMを診断する場合の問題は、心エコー検査による測定が労働集約的で経費が高く且つ時間が掛かることである。心エコー検査による測定にに基づいてHCMを診断する場合の別の問題は、心エコー検査による測定ではそれ以外は健康である肥大した心筋を識別することがあり、従って不適切なHCM診断を生じる虞れがあることである。一例として、有酸素運動に起因した肥大した心筋を持つスポーツ好きの患者は、心エコー検査によるLVH測定に基づいてHCMを持つと不適切に診断される虞がある。

米国特許第6334849号

本書では上述の欠点、不利益及び問題を解決しようとすものであり、それらは以下の説明を読んで理解することによって理解されよう。

一実施形態におけるシステムは、制御装置と、該制御装置に接続された心電計と、前記制御装置に接続された超音波装置とを含む。心電計は、診断用心電図を生成するように構成されている。制御装置は、心電計又は超音波装置からのデータに基づいて診断を生成するように構成されている。
別の実施形態におけるシステムは、制御装置と、該制御装置に接続された心電計とを含む。心電計は、診断用心電図を生成し、また該診断用心電図に基づいて電圧判定基準データ及びECG病理学的データを供給するように構成されている。本システムはまた、制御装置に接続された超音波装置を含む。超音波装置は心筋構造測定値を供給するように構成されている。制御装置は、電圧判定基準データ、ECG病理学的データ及び心筋構造測定値に基づいて診断を生成するように構成されている。
別の実施形態における方法は、心電計及び超音波装置を有するシステムを用意する段階と、前記システムを操作して、診断用心電図を得る段階を含む。本方法はまた、前記システムを操作して、診断用心電図の電圧判定基準及びECG病理学的データを分析する段階を含む。本方法はまた、前記システムを操作して、患者の超音波画像を得る段階と、該超音波画像を操作して、心筋構造測定値を求める段階を含む。本方法はまた、電圧判定基準分析、ECG病理学的分析及び心筋構造測定値に基づいて診断を生成する段階を含む。
別の実施形態における方法は、心電計及び超音波装置を有するシステムを用意する段階と、前記心電計を操作して、診断用心電図を得る段階を含む。本方法はまた、診断用心電図からのECGデータと超音波装置からの超音波データとを有する統合レポートを生成する段階を含む。
本発明の様々な他の特徴、目的及び利点は、当業者には添付の図面及び以下の説明から明らかになろう。
図1は、一実施形態に従ったシステムの概略図である。 図2は、一実施形態に従った方法を示す流れ図である。 図3は、別の実施形態に従った方法を示す流れ図である。
以下の詳しい説明では、その一部を形成し且つ実施することのできる特定の実施形態を例として示した添付の図面を参照する。これらの実施態様は、当業者が該実施形態を実施することができる程度に詳しく説明しており、従って、他の実施形態を利用することができること、また実施形態の範囲から逸脱することなく論理的、機械的、電気的及びその他の変更を行うことができることを理解されたい。従って、以下の詳しい説明は、本発明の範囲を制限するものとして解釈すべきではない。
図1について説明すると、一実施形態に従ったシステム10を示している。システム10は、心電計12と、患者コネクタ14と、超音波装置16と、超音波プローブ18と、制御装置20とを含む。
心電計12は患者コネクタ14に接続されている。患者コネクタ14は、一般的に、患者に直接取り付けるように構成されているセンサ又はトランスデューサのアレイ(配列)を含む。一実施形態によれば、患者コネクタ14は、患者の手足に取り付けるように構成されている4つのセンサと、患者の胴体に取り付けるように構成されている6つの追加のセンサを有する。他の実施形態では、標準的な又は非標準的な心電図(ECG)信号を取得するために別のセンサ構成及びセンサ位置を使用することができる。例えば、センサはメイソン−リカー(Mason-Likar) 誘導構成のような修正位置に配置することができ、或いはより少数のセンサを使用して、導出診断用12誘導心電図を得ることができる。
心電計12は、患者の心臓電気活動を記録するように構成されている。心電計12は、時間につれての記録された心臓電気活動の曲線を構成するECG13を生成することができる。心電計12はまた、記録された心臓電気活動に関する1つ以上の判定基準に基づいて左心室肥大(LVH)を診断するように操作することができる。例えば、LVHは、ソコロウ及びライオン(Sokolow and Lyon)判定基準、並びに/又はコーネル(Cornell) 判定基準のような、電圧判定基準に基づいて診断することができる。電圧判定基準は当業者には周知のことであり、従って詳しく説明しない。
超音波装置16は超音波プローブ18に接続される。限定されない一態様では、超音波装置16は次のモード、すなわち、2Dイメージング又はBモード、Mモード、カラーフロー・マッピング、組織速度イメージング及びパワー・ドップラーの内の1つ以上のモードで動作可能であってよい。これらのモードは当業者には周知であるので、詳しく説明しない。3Dイメージングも使用することができる。超音波装置16は超音波データを得るように構成される。超音波データは、例えば、次の種類のデータ、すなわち、寸法、心臓事象相互の間の時間差、組織又は血液の速度、及び組織圧迫の内の1つ以上を含むことができる。その上、本書での開示の目的のため、用語「超音波データ」は、上記の模範的な種類のデータから導き出すことのできる他の種類のデータを含むものと定義するものとする。
超音波プローブ18は、目標の心臓領域についての便利で正確なイメージングを容易にするように構成される。超音波装置16は、左心室の心筋をイメージングし、その後、イメージング・データを操作して、心筋壁厚、心筋質量又は左心室内径のような心筋構造測定値を得ることによって、LVHを診断するように操作することができる。例えば、測定された心筋壁厚が1.1センチメータ(cm)を越えた場合、LVHと診断することができる。
制御装置20は心電計12及び超音波装置16に接続される。制御装置20はまた出力装置21に接続することができる。出力装置は、例えば、モニタ、プリンタ、又は制御装置20からディジタル・レコードを送信するように構成された装置のような、制御装置からデータを送信又は伝送するように構成された任意の既知の装置を有していてよい。後で詳しく説明するように、制御装置20は、心電計12及び/又は超音波装置16からのデータ又は入力に基づいて診断を生成するように構成することができる。一実施形態によれば、制御装置からの診断は、ECG及び超音波データの両方を含む統合レポートと、LVHの病理学的重症度の評価を含むLVH診断の解釈とを有することができる。制御装置20からの診断はECG13及び/又は出力装置21を介して伝送することができる。
図2について説明すると、LVHを診断するためにシステム10(図1に示す)を操作するための方法100を例示する流れ図を示している。方法100は、一連の段階を表すブロック102〜116を含む。これらの段階102〜116は必ずしも図示の順序で遂行する必要はない。
図1及び2を参照して説明すると、段階102において、心電計12を使用して診断用ECGを取得する。この開示のために、診断用ECGは、心臓電気活動の標準化12誘導表現又は心臓電気活動のフランク(Frank) 誘導表現を有するものとして定義するものとする。診断用ECGはまた、毎秒500サンプルの最小サンプリング速度で、0.5〜150Hzの最小帯域幅で、且つ5マイクロボルトの最小サンプル分解能で取得されるものとして定義するものとする。
段階104において、段階102において取得された診断用ECGが、心電計12によって分析される。段階104は一般に、ソコロウ及びライオン(Sokolow and Lyon)判定基準及び/又はコーネル(Cornell) 判定基準のような電圧判定基準の分析を含む。段階104はまた、心房細動、P波持続期間、P波形態などの存在のようなLVHの症状である他の判定基準を必要とする分析を含むことができる。一実施形態によれば、任意の検出可能なECG異常を段階104の分析において考慮することができるように、多種多様なECG異常がLVHと相関することが観察された。
段階106において、方法100は、診断用ECGが段階104の分析に基づいて正常であるかどうか決定する。この決定は段階104において操作された特定の判定基準に基づいて行われることを理解されたい。例示の目的で、「正常なECG」とは、以後、何らかの検出可能な異常が存在しないECGを表すものとするが、代替実施形態では異なる判定基準に基づいて正常なECGを定義することができる。段階106において、診断用ECGが正常であると決定された場合、方法100は段階108へ進む。段階106において、診断用ECGが異常であると決定された場合、方法100は段階112へ進む。
段階108において、方法100は、所与の患者が、例えば、高血圧(HPB)、予備HPB、糖尿病、僧帽弁閉鎖不全、又は大動脈弁狭窄症のような、LVHに関連した何らかの追加の危険因子を持っているかどうか決定する。段階108において、何ら追加の危険因子が無いと決定された場合、方法100は段階110へ進む。段階108において、追加の危険因子が有ると決定された場合、方法100は段階112へ進む。
段階110において、方法100はLVHについて陰性の診断を生成する。一実施形態によれば、この診断は制御装置20によって自動的に生成して、患者の診断用ECGに含まれる他のデータと共に伝送することができる。
段階112において、超音波装置16を操作して、患者の心筋の超音波画像を取得する。段階114において、取得された超音波画像を操作して、1つ以上の心筋構造測定値を求める。段階116において、方法100は心筋構造測定値に基づいて診断を生成する。一実施形態によれば、制御装置20は、心筋壁厚が1.1cmを越えた場合には陽性のLVH診断を自動的に生成し、また心筋壁厚が1.1cm以下であるある場合には陰性のLVH診断を自動的に生成する。段階116において生成された診断は、患者の診断用ECGに含まれる他のデータと共に伝送することができる。
ここで、方法100は、LVHに関連した危険因子が識別されなかった場合に患者を診察するために心電計12を排他的に使用することを理解されたい。従って、低リスクの患者を診察するとき、方法100は、超音波による診察に関連する労力、経費及び時間を節約する。LVH危険因子が識別された場合、方法100は超音波装置16を使用して、心電計から得ることのできるものよりも一層正確なLVH診断を提供する。
図3について説明すると、LVH及び肥大性心筋症(HCM)を診断するためにシステム10(図1に示す)を操作するための方法100を例示する流れ図を示している。方法200はまた、診断された状態の深刻さを伝えるように構成されている重症度評価も提供することができる。ここで、ECG及び超音波データの両方を統合することによりLVH状態の病理学的性質の評価を生成することができ、これは医学的介入を必要とすることがあることを理解されたい。方法200は、一連の段階を表すブロック202〜216を含む。これらの段階202〜216は必ずしも図示の順序で遂行する必要はない。
図1及び3を参照して説明すると、段階202において、心電計12を用いて診断用ECGを取得する。段階204において、診断用ECGを心電計12によって分析する。段階204について、以後、何らかの検出可能なECG異常を識別する目的で診断用ECGを分析するものとして説明するが、代替実施形態では他の判定基準に基づいて診断用ECGを分析することができる。段階104の診断用ECG分析は、詳しく述べると、ソコロウ及びライオン(Sokolow and Lyon)判定基準、並びに/又はコーネル(Cornell) 判定基準のような、電圧判定基準の分析を含み、また更にECG病理学的データの分析を含む。限定されない一態様では、ECG病理学的データは、QRS持続期間、及び再分極異常に関するデータを含むことができる。
段階206において、方法200は、診断用ECGが段階204の分析に基づいて正常であるかどうか決定する。この決定は段階204において操作された特定の判定基準に基づいて行われることを理解されたい。例示の目的で、「正常なECG」とは、以後、何らかの検出可能な異常が存在しないECGを表すものとするが、代替実施形態では異なる判定基準に基づいて正常なECGを定義することができる。段階206において、診断用ECGが正常であると決定された場合、方法200は段階208へ進む。段階206において、診断用ECGが異常であると決定された場合、方法200は段階212へ進む。
段階208において、方法200は、所与の患者が、例えば、HPB、予備HPB、糖尿病、僧帽弁閉鎖不全、又は大動脈弁狭窄症のような、LVHに関連した何らかの追加の危険因子を持っているかどうか決定する。段階208において、何ら追加の危険因子が無いと決定された場合、方法200は段階210へ進む。段階208において、追加の危険因子が有ると決定された場合、方法200は段階212へ進む。
段階210において、方法200はLVHについて陰性の診断を生成する。一実施形態によれば、この診断は制御装置20によって自動的に生成して、患者の診断用ECGに含まれる他のデータと共に伝送することができる。
段階212において、超音波装置16を操作して、患者の心筋の超音波画像を取得する。段階214において、取得された超音波画像を操作して、1つ以上の心筋構造測定値を求める。段階216において、方法200は心電計12及び超音波装置16からの入力に基づいて診断を生成する。段階216で心電計12及び超音波装置16の両方を操作するとき、結果として得られる診断は潜在的に、いずれか一方の装置からの入力に基づいて個別に得ることのできるものよりも一層正確且つ完全である。一実施形態によれば、段階216の診断は、心電計12からの電圧判定基準及びECG病理学的データと超音波装置16からの心筋構造測定データに基づいて、制御装置20によって自動的に生成される。別の実施形態によれば、段階216の診断は患者の重症度評価を含む。
以下に、方法200の段階216で、診断を生成するために心電計12及び超音波装置16の両方からのデータを使用することのできる幾つかの限定されない例を提供する。
第1の模範的な実施形態のために、所与の患者の心電図評価が電圧判定基準分析に基づいて陰性であり且つECG病理学的分析に基づいて陽性であり、更に同じ患者の超音波評価が1.1cmよりも大きい心筋壁厚を示していると仮定する。この例では、この過大な心筋壁厚は、異常なECG病理学的分析結果と組み合わさって、LVH及びHCMの強力な徴候を与える。陰性のECG電圧判定基準分析結果は全体の診断を変更するのに充分ではないが、関連した重症度評価を低くすることができる。従って、方法200の段階216は、正常よりも大きい心筋壁厚に基づいてLVHについて陽性であり且つHCMについて陽性であるとの診断を生成することができる。診断はまた中位の重症度評価を含むことができる。
第2の模範的な実施形態のために、所与の患者の心電図評価が電圧判定基準分析に基づいて陰性であり且つECG病理学的分析に基づいて陰性であり、更に同じ患者の超音波評価が1.1cmよりも大きい心筋壁厚を示していると仮定する。この例では、過大な心筋壁厚は電圧判定基準及び病理学的分析結果によって軽減される。より正確に述べると、ECG病理学的異常が存在しない場合に心筋壁厚が大きいことは、壁厚がHCMと無関係であると表すことができる。従って、方法200の段階216は、HCMについて陰性であり且つ低い重症度評価を含んでいるとの診断を生成することができる。診断はまた、正常よりも大きい心筋壁厚を識別したが、それが多分に正常な変異である又は有酸素運動に起因すると表すことができる。
第3の模範的な実施形態のために、所与の患者の心電図評価が電圧判定基準分析に基づいて陽性であり且つECG病理学的分析に基づいて陰性であり、更に同じ患者の超音波評価が1.1cmよりも小さい心筋壁厚を示していると仮定する。この例では、正常な心筋壁厚及び正常なECG病理学的分析結果は、LVH及びHCMが無いことを表す。陽性のECG電圧判定基準分析結果は、多分に正常な変異と考えられ、或いはより決定的な壁厚測定及び病理学的分析から見て誤診と見なされる。しかしながら、電圧判定基準分析結果はまだ予防的処置として送ることができる。従って、方法200の段階216は、正常な変異である可能性のある陽性のECG電圧判定基準分析結果を識別した診断を生成することができる。診断はまた、低い重症度評価を含むことができる。
第4の模範的な実施形態のために、所与の患者の心電図評価が電圧判定基準分析に基づいて陰性であり且つECG病理学的分析に基づいて陽性であり、更に同じ患者の超音波評価が1.1cmよりも小さい心筋壁厚を示していると仮定する。この例では、正常な心筋壁厚及び正常な電圧判定基準分析結果は、LVHが無いことを表す。しかしながら、陽性のECG病理学的分析結果は、LVHと無関係である潜在的に急性の疾患の存在を示していることがある。従って、方法200の段階216は、LVHについて陰性であるとの診断を生成することができる。診断はまた、中位乃至高位の重症度評価と共に陽性のECG分析結果を識別する。
本明細書は、最良の実施形態を含めて、本発明を開示するために、また当業者が任意の装置又はシステムを作成し使用し且つ任意の取り入れた方法を遂行することを含めて本発明を実施できるようにするために、様々な例を使用した。本発明の特許可能な範囲は「特許請求の範囲」の記載に定めており、また当業者に考えられる他の例を含むことができる。このような他の例は、それらが「特許請求の範囲」の文字通りの記載から実質的に差異のない構造的要素を持つ場合、或いはそれらが「特許請求の範囲」の文字通りの記載から実質的に差異のない等価な構造的要素を含む場合、特許請求の範囲内にあるものとする。
10 システム
100 方法
200 方法

Claims (9)

  1. 制御装置(20)と、
    前記制御装置(20)に接続されていて、診断用心電図を生成するように構成されている心電計(12)と、
    前記制御装置(20)に接続された超音波装置(16)とを有し、
    前記制御装置(20)が、前記心電計(12)又は前記超音波装置(16)からのデータに基づいて診断を生成するように構成されていること、
    を特徴とするシステム(10)。
  2. 前記制御装置(20)は、前記心電計(12)及び前記超音波装置(16)からのデータに基づいて診断を生成するように構成されている、請求項1記載のシステム。
  3. 前記制御装置(20)は、前記心電計(12)からの電圧判定基準データ及びECG病理学的分析データ、並びに前記超音波装置(16)からの心筋構造測定データに基づいて診断を生成するように構成されている、請求項2記載のシステム。
  4. 前記制御装置(20)は、左心室肥大に関連した危険因子が識別された場合に前記超音波装置(16)からの心筋構造測定データのみに基づいて診断を生成するように構成されている、請求項1記載のシステム。
  5. 前記制御装置(20)は、左心室肥大及び/又は肥大性心筋症を診断するように構成されている、請求項1記載のシステム。
  6. 前記制御装置(20)は、前記心電計(12)又は前記超音波装置(16)からのデータに基づいて重症度評価を生成するように構成されている、請求項1記載のシステム。
  7. 前記制御装置(20)は、診断用心電図(13)を介して診断を伝えるように構成されている、請求項1記載のシステム。
  8. 前記制御装置(20)は、前記心電計(12)及び前記超音波装置(16)からの入力を含む統合レポートを生成するように構成されている、請求項1記載のシステム。
  9. 前記システムは更に、モニタ、プリンタ及びデータ伝送装置よりなる群から選択された出力装置(21)を有し、前記出力装置(21)は統合レポートを伝えるように構成されている、請求項8記載のシステム。
JP2009072995A 2008-03-28 2009-03-25 患者の診断を生成するためのシステム及び方法 Pending JP2009240778A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/057,578 US8808185B2 (en) 2008-03-28 2008-03-28 System and method for generating a patient diagnosis

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009240778A true JP2009240778A (ja) 2009-10-22

Family

ID=41011325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009072995A Pending JP2009240778A (ja) 2008-03-28 2009-03-25 患者の診断を生成するためのシステム及び方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8808185B2 (ja)
JP (1) JP2009240778A (ja)
CN (1) CN101543405B (ja)
DE (1) DE102009003676B4 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011097985A (ja) * 2009-11-04 2011-05-19 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 超音波診断装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5436563B2 (ja) * 2008-10-10 2014-03-05 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 専門知識及び応用複雑性科学を用いた、リスクの評価ならびに診断のための医療データの自動管理方法
JP2012518493A (ja) * 2009-02-23 2012-08-16 ジェネラル エレクトリック カンパニー ポイント・オブ・ケアエナクティブ医療システムおよび方法
EP2600265A1 (en) * 2011-12-02 2013-06-05 Rainer Zotz A device for performing diagnostics and/or therapy and related kit, system, computer program, methods and computer readable mediums
WO2013079712A2 (en) 2011-12-02 2013-06-06 Rainer Zotz A device for performing diagnostics and/or therapy
KR20130138613A (ko) * 2012-06-11 2013-12-19 삼성메디슨 주식회사 심전도를 이용한 초음파 진단 방법 및 장치
US8777856B2 (en) 2012-06-26 2014-07-15 General Electric Company Diagnostic system and method for obtaining an ultrasound image frame
DE102012213765B4 (de) * 2012-08-03 2020-07-16 Siemens Healthcare Gmbh Überwachungsabhängige bildgebende Untersuchung
CN104546010B (zh) * 2013-10-10 2017-12-08 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 一种心律失常检测装置
CN109069114B (zh) * 2017-02-16 2021-10-22 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 超声医学检测设备及成像方法、成像系统、显示终端

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003093388A (ja) * 2001-09-25 2003-04-02 Aloka Co Ltd 医療測定システム

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4016055B2 (ja) * 1994-07-22 2007-12-05 株式会社東芝 超音波診断装置およびそのプログラム
US6962566B2 (en) * 2001-04-19 2005-11-08 Sonosite, Inc. Medical diagnostic ultrasound instrument with ECG module, authorization mechanism and methods of use
US6569101B2 (en) * 2001-04-19 2003-05-27 Sonosite, Inc. Medical diagnostic ultrasound instrument with ECG module, authorization mechanism and methods of use
US6370423B1 (en) * 1998-10-05 2002-04-09 Juan R. Guerrero Method for analysis of biological voltage signals
JP2000333911A (ja) * 1999-05-25 2000-12-05 Nippon Colin Co Ltd 心機能監視装置
US6572560B1 (en) * 1999-09-29 2003-06-03 Zargis Medical Corp. Multi-modal cardiac diagnostic decision support system and method
US6665559B2 (en) * 2000-10-06 2003-12-16 Ge Medical Systems Information Technologies, Inc. Method and apparatus for perioperative assessment of cardiovascular risk
US7074187B2 (en) * 2002-12-13 2006-07-11 Selzer Robert H System and method for improving ultrasound image acquisition and replication for repeatable measurements of vascular structures
US7200439B2 (en) * 2003-01-24 2007-04-03 Proteus Biomedical, Inc. Method and apparatus for enhancing cardiac pacing
US20050010098A1 (en) 2003-04-11 2005-01-13 Sigmund Frigstad Method and apparatus for knowledge based diagnostic imaging
US7494459B2 (en) * 2003-06-26 2009-02-24 Biophan Technologies, Inc. Sensor-equipped and algorithm-controlled direct mechanical ventricular assist device
NO20034247L (no) 2003-09-23 2005-03-29 Meditron Asa Diagnostisk apparat
US7174205B2 (en) * 2004-04-05 2007-02-06 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Cardiac diagnostic system and method
US8173118B2 (en) * 2004-07-30 2012-05-08 Mayo Foundation For Medical Education And Research Compositions consisting essentially of TGF-β, BMP-2 FGF-4, leukemia inhibitory factor, IGF-1, IL-6 and H-α-thrombin
US20070112593A1 (en) * 2005-11-14 2007-05-17 Rxcera Pharmaceutical, Inc. Selection system, dispensing system and treatment with a one-a-day combination pill for hypertension, hypercholesterolemia, hypertriglyceridemia and anti-platelet treatment
JP4912807B2 (ja) * 2006-09-22 2012-04-11 株式会社東芝 超音波画像診断装置
WO2008154632A2 (en) * 2007-06-12 2008-12-18 University Of Virginia Patent Foundation System and method for combined ecg-echo for cardiac diagnosis
US8317711B2 (en) * 2007-06-16 2012-11-27 St. Jude Medical, Atrial Fibrillation Division, Inc. Oscillating phased-array ultrasound imaging catheter system
US8137273B2 (en) * 2009-01-30 2012-03-20 General Electric Company Systems and methods for integrating hemodynamic and imaging examinations

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003093388A (ja) * 2001-09-25 2003-04-02 Aloka Co Ltd 医療測定システム

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6014020009; 肥大型心筋症の診療に関するガイドライン(2007年改訂版) , 20071125 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011097985A (ja) * 2009-11-04 2011-05-19 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 超音波診断装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101543405B (zh) 2016-06-01
CN101543405A (zh) 2009-09-30
DE102009003676B4 (de) 2022-03-24
US8808185B2 (en) 2014-08-19
DE102009003676A1 (de) 2009-10-01
US20090247872A1 (en) 2009-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009240778A (ja) 患者の診断を生成するためのシステム及び方法
JP5906234B2 (ja) 診断ecgにおける心筋梗塞サイズの可視化
JP4206107B2 (ja) 超音波診断装置
Garot et al. Quantitative systolic and diastolic transmyocardial velocity gradients assessed by M-mode colour Doppler tissue imaging as reliable indicators of regional left ventricular function after acute myocardial infarction
Tutschek et al. Fetal tissue Doppler echocardiography: detection rates of cardiac structures and quantitative assessment of the fetal heart
US20050010098A1 (en) Method and apparatus for knowledge based diagnostic imaging
EP2462871A1 (en) System, stethoscope and method for indicating risk of coronary artery disease
EP1514516B1 (en) Ultrasonic diagnostic equipment
JP2003290225A (ja) 画像処理装置及び超音波診断装置
JP2013523243A (ja) 超音波画像及びecgデータの統合された表示
Tsai et al. Significant correlation of P-wave parameters with left atrial volume index and left ventricular diastolic function
US20140296714A1 (en) Ultrasonic probe, bioinformation measurement device, and bioinformation measurement method
RU2306104C1 (ru) Способ дифференциальной диагностики степени кальциноза аортального клапана
JPWO2020059641A1 (ja) 循環器系の状態の評価を支援するための評価支援システム及び評価支援方法
US20080039722A1 (en) System and method for physiological signal exchange between an ep/hemo system and an ultrasound system
JP2005000390A (ja) 超音波診断装置
CN102068248B (zh) 心肌兴奋收缩耦联时间诊断仪及其应用
EP2067438B1 (en) Device for and method of noninvasive measurement of parameters of diastolic function of left ventricle during exercice and at rest
JP2008295951A (ja) 超音波診断装置
EP3626177A1 (en) Apparatus and computer program
JP4527838B2 (ja) 超音波診断装置
JP7424423B1 (ja) 動態画像解析装置、プログラム及び動態画像解析方法
JPH08117236A (ja) 超音波診断装置
JP5153155B2 (ja) 医療用画像診断装置、及び医療用画像診断プログラム
RU2551347C1 (ru) Способ скрининговой диагностики поражения сердца

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130820

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130927

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140808

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140819