JP2009238789A - 駆動回路、ledヘッドおよび画像形成装置 - Google Patents

駆動回路、ledヘッドおよび画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009238789A
JP2009238789A JP2008079252A JP2008079252A JP2009238789A JP 2009238789 A JP2009238789 A JP 2009238789A JP 2008079252 A JP2008079252 A JP 2008079252A JP 2008079252 A JP2008079252 A JP 2008079252A JP 2009238789 A JP2009238789 A JP 2009238789A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drive
circuit
current
led
pmos transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008079252A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4847486B2 (ja
Inventor
Akira Nagumo
章 南雲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Oki Digital Imaging Corp
Original Assignee
Oki Data Corp
Oki Digital Imaging Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Data Corp, Oki Digital Imaging Corp filed Critical Oki Data Corp
Priority to JP2008079252A priority Critical patent/JP4847486B2/ja
Priority to US12/379,655 priority patent/US8093828B2/en
Publication of JP2009238789A publication Critical patent/JP2009238789A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4847486B2 publication Critical patent/JP4847486B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/32Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 in which the charge pattern is formed dotwise, e.g. by a thermal head
    • G03G15/326Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 in which the charge pattern is formed dotwise, e.g. by a thermal head by application of light, e.g. using a LED array
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/435Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material
    • B41J2/447Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using arrays of radiation sources
    • B41J2/45Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using arrays of radiation sources using light-emitting diode [LED] or laser arrays
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/04036Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors
    • G03G15/04045Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors for exposing image information provided otherwise than by directly projecting the original image onto the photoconductive recording material, e.g. digital copiers
    • G03G15/04054Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors for exposing image information provided otherwise than by directly projecting the original image onto the photoconductive recording material, e.g. digital copiers by LED arrays
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/12Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers
    • G06K15/1238Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers simultaneously exposing more than one point
    • G06K15/1242Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers simultaneously exposing more than one point on one main scanning line
    • G06K15/1247Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers simultaneously exposing more than one point on one main scanning line using an array of light sources, e.g. a linear array
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/043Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with means for controlling illumination or exposure
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0286Details of a shift registers arranged for use in a driving circuit
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0294Details of sampling or holding circuits arranged for use in a driver for data electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/028Generation of voltages supplied to electrode drivers in a matrix display other than LCD
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1301Thyristor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/30107Inductance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)

Abstract

【課題】LED素子が駆動される際の駆動電流のオーバシュートの発生を防止することにより、LED素子の劣化を防止する。
【解決手段】ドライバIC41にはLEDアレイ42を駆動するPMOSトランジスタ52、53とPMOSトランジスタ52に制御電圧を出力する制御電圧発生回路34が設けられる。制御電圧発生回路34には演算増幅器61が設けられ、その非反転入力端子にはアナログスイッチ回路66を介して基準電圧VREFが入力される。アナログスイッチ回路66にはLEDヘッドのストローブ信号STB−Nが入力され、LED駆動オフ状態では演算増幅器61の出力電位は電源VDDと略同電位とされる。
【選択図】図3

Description

本発明は、被駆動素子の群、例えば光源に発光ダイオード(以下LEDという)を用いた電子写真プリンタにおけるLEDの列、サーマルプリンタにおける発熱抵抗体の列、表示装置における表示素子の列を駆動する駆動回路に関し、さらに、そのような駆動回路を有するLEDヘッド並びに画像形成装置に関する。
以下の説明において、発光ダイオードをLED(Light Emitting Diode)、モノリシック集積回路をIC(Integrated Circuit)、NチャネルMOS(Metal Oxide Semiconductor)トランジスタをNMOS、PチャネルMOSトランジスタをPMOSと略称することがある。また、信号端子名とそれに入出力される信号名とに同一名称を付して説明する場合がある。
また、正論理、負論理の別によらず、信号レベルのHighを論理値1に、Lowレベルを論理値0に対応させて記載することがある。さらに、信号の論理を明確にする必要のある場合には、信号名末尾に−Pを付して正論理信号であることを示し、信号名末尾に−Nを付して負論理信号であることを示す。以下、被駆動素子の群が電子写真プリンタに用いられたLEDの列であるとして説明する。
従来、電子写真プリンタを用いたプリンタなどの画像形成装置には、発光素子を多数配列させて露光部を形成したものがある。発光素子としては、発光ダイドード(LED)のほか、有機EL、発光サイリスタなどが用いられる。発光ダイオードを用いたものでは、駆動回路と発光素子とが1対1、もしくは1対N(N>1)に対応するように設けられ、前記LEDのアノード・カソード間に電流を流すか否かにより、発光/非発光の状態を切り替えている。発光状態におけるLEDの光出力は駆動電流値により決まるものであり、前記電流を調整することで露光部への露光エネルギー値を調整するようにしている。
また、前記駆動回路として、第1と第2のMOSトランジスタの直列接続回路を構成し、このうちの1つのMOSトランジスタを常に飽和領域で動作させることで定電流特性をもたせ、LEDの定電流駆動を行う構成が公知である。特許文献1(特開平9−291550号公報)参照。
特開平9−291550号公報
上記特許文献1で開示された従来構成によるLED駆動回路においては、第1と第2のMOSトランジスタの直列接続回路を構成し、第1のMOSトランジスタを常に飽和領域で動作させることで定電流特性をもたせ、第2のMOSトランジスタをスイッチングさせることでLEDの駆動制御を行うものとしている。前記第1のPMOSのゲートには駆動電流値に応じた制御電圧が常に供給され、常に飽和領域で動作しているので、そのドレーン端子は電源電位と略等しい電位にまで充電されている。
このため、LED駆動オンのため第2のPMOSトランジスタのゲートに駆動オン指令信号が入力されると、第2のPMOSトランジスタのオン遷移に従って、前記の充電電荷は何らの電流値制御がされることなく、第2のPMOSトランジスタとLED素子を介して放電される。この結果、LEDの電流波形の立ち上がりには鋭いピーク部を生じる。このようにして生じるピーク電流値は、駆動回路内部の微小な配線抵抗値などに依存して決まるものであり、LED素子にとって過大な値とならざるを得ない。この結果、前記の過大なピーク電流によりLED素子が劣化して寿命が短くなるという問題があった。
以下、図面を用いて具体的に説明する。図19は従来のLED駆動回路を示す回路図である。図19においては、LED駆動回路及びその周辺回路との接続関係を示し、図19では代表してドット1(たとえばLED1の駆動回路周辺)について記載されている。図において、破線にて囲まれた部分81はドライバICであり、82はLEDアレイ部を示し、一点鎖線で囲まれる部分83は制御電圧発生回路である。また84はラッチ回路であって、1素子分を示す。ドライバIC81は例えば、各々192個ずつの駆動出力端子を備えるので、ラッチ回路84および後述のPMOSトランジスタ85、86等も各々192個ずつ備えていることになる。それに対して制御電圧発生回路83各ドライバIC81に1個だけ設けられている。
85、86はPMOSトランジスタであって、PMOSトランジスタ85のソース端子は電源VDDと接続され、ドレーン端子はPMOSトランジスタ86のソース端子と接続され、PMOSトランジスタ86のドレーン端子は図示しないドライバICの駆動出力端子と接続され、LEDアレイ82中のLED素子(LED1)のアノードと接続される。
ラッチ回路84のD入力は図示しないシフトレジスタの出力に接続され、G入力はラッチ信号HD−LOADと接続される。ラッチ回路84のQ出力はNANDゲート87の一方の入力端子と接続され、NANDゲート87の出力はPMOSトランジスタ86のゲート端子と接続される。88はインバータ回路であり、その入力端子には図示しないストローブ信号が入力され、インバータ回路88の出力端子はNANDゲート87の他の入力端子に接続される。PMOSトランジスタ85のゲート端子は後述の演算増幅器の出力端子と接続される。
制御電圧発生回路83において、演算増幅器89が設けられ、その出力電圧がVcontなる電位として図中に記載されている。90は抵抗であって、その抵抗値はRrefとなっている。91はPMOSトランジスタで、PMOSトランジスタ85等とはゲート長が相等しいサイズとなる様に構成されている。VREFは基準電圧端子であって、演算増幅器89の反転入力端子と接続され、図示しない基準電圧回路により発生される基準電圧Vrefが入力される。PMOSトランジスタ91のソース端子は電源VDDと接続され、ゲート端子は演算増幅器89の出力端子と接続され、ドレーン端子は抵抗90の一端と演算増幅器89の非反転入力端子と接続されている。抵抗90の他の一端はグランドと接続されている。演算増幅器89の出力端子の電位がVcontとして図中に記載されている。
演算増幅器89、PMOSトランジスタ91、抵抗90とによる回路でフィードバック制御回路を構成しており、Rrefに流れる電流すなわち、PMOSトランジスタ91に流れる電流IrefはVDD電圧によらずVrefとRrefの値のみにより決定されることになり、次式で与えられる。
Iref= Vref/Rref
PMOSトランジスタ85、91のゲート電位は前記Vcontと等しく、ソース電位もまた等しい。このため、PMOSトランジスタ85と91とはゲート・ソース間電圧が等しくされ、カレントミラーの関係が与えられる。これにより、PMOSトランジスタ85に流れる予定の電流はPMOSトランジスタ91のドレーン電流Irefと比例するものとなり、基準電圧VrefによりPMOSトランジスタ91、85のドレーン電流を調整することが可能となって、LEDアレイ部82の属するLED素子の駆動電流を所定値に制御することができる。
またPMOSトランジスタ86はラッチ回路84によりラッチされた印刷データによって駆動オンが指令される。このときPMOSトランジスタ86に生じるドレーン電流は、PMOSトランジスタ91、85に印加されているゲート・ソース間電圧に依存して決まるものであり、PMOSトランジスタ86はその電流を断続させるスイッチ素子として機能している。
次に、従来の構成において生じる駆動電流のオーバシュート波形について説明する。図19の回路の動作を説明するにあたり、PMOSトランジスタ85のドレーン端子に付随して発生する浮遊容量をモデル化して、寄生コンデンサ92として図19中に記載している。前述したように、制御電圧発生回路83には基準電圧Vrefが供給されており、PMOSトランジスタ91には前記基準電圧により決まる基準電流Irefが流れている。該基準電流はPMOSトランジスタ91のゲート端子に印加される電位Vcontにより指令されるものであって、該電圧はPMOSトランジスタ85のゲート端子にも印加され、該素子をオン状態としている。
この結果、PMOSトランジスタ86がオフ状態にあるとき、前記した浮遊容量(コンデンサ)92は電源電圧VDD電位と略等しい電位にまで充電されている。このため、LED素子の駆動状態がオフからオンと指令されるに伴い、PMOSトランジスタ86はオフからオンへと遷移し、コンデンサ92に充電されていた電荷はLED素子(LED1)の側へ急速に放電され、駆動電流の立ち上がり部には大きなオーバシュート波形が生じることになる。また、前記放電が完了するに伴い、LED素子のアノード電流はPMOSトランジスタ85の駆動状態に応じた電流値となり、前記放電電流により生じたLEDのアノード電流の大きなオーバシュートは収束することになる。
図20は従来のLED駆動回路の動作を示すタイムチャートである。図20において、HD−CLK信号とHD−DATA信号により印刷データが転送され、ついでHD−LOAD信号により転送データがラッチされ、ストローブ信号HD−STB−Nにより前記転送データに基づき、LED素子が駆動される状況を示している。図中A部にて示すように、HD−STB−N信号の立下りによりLEDの駆動が開始されるが、そのとき電流波形の立ち上がり部には大きなオーバシュートが発生している。
前記オーバシュート波形は比較的短時間のうちに収束し、B部で示すように所定電流値の状態を維持して、HD−STB−N信号がオフとなるに伴い、C部のように電流ゼロの状態に復帰することになる。オーバシュート電流のピーク値は、図19に記した寄生コンデンサ92に充電された電荷をPMOSトランジスタ86により構成されるスイッチを介してLED素子の側へ短絡的に放電される際に生じたものであり、電流を制限する抵抗成分としてはPMOSトランジスタ86のオン抵抗とLED素子内部の配線抵抗等など、いずれも微小な抵抗であるのに起因して、そのピーク電流値はLED素子の駆動条件として想定された値の数十倍にも達する。
このような過大電流がLED素子に流れることになると、その継続時間が短いとはいっても、その影響は小さく無く、長期間のうちにはLED素子を劣化させ、発光効率を変化させてしまうことになる。前記したオーバシュート電流はPMOSトランジスタ86のオン抵抗やLED素子内部の配線抵抗等など、正確に制御することが困難な要因により決定されるものであるため、多数のLED素子を含むLEDヘッド装置においては、長期間使用するうちには前記LED素子の劣化状況も素子ごとにそれぞれ異なることになって、LED素子毎に発光パワーに差を生じるようになり、印刷濃度むらとなって現れるなどして望ましくない。
また、上述した従来の駆動回路においては、ノイズ電圧の問題もある。即ち、従来の駆動回路においては、電流波形の立ち上がり時間や立ち下り時間は小さい値となっており、このような短時間のうちに多くのLED素子に流れている駆動電流を一斉に遮断することで大きなノイズ電圧を生じる。
具体的に説明すると、電流波形の立ち上がり、立ち下がり時間をΔtとし、駆動回路周辺部のインダクタンス成分をL、前記した駆動電流の変化をΔIとするとき、ノイズ電圧はL×ΔI/Δtで与えられる。A4サイズの用紙に印刷可能なプリンタを考えるとき、1インチ当たり600ドットの解像度で印刷可能なLEDプリントヘッドにおいては、LEDの総数は4992個と多数におよぶので、各LEDの駆動に要する駆動電流値が1mAの程度であったとしても、LEDを全点灯した場合にはそのピーク電流は約5Aにも達する値となる。
LED素子の非点灯時には電流値はゼロであり、全点灯時の駆動電流Iは5Aであるので、前述したΔIは5Aと非常に大きな値となって、このような大電流を短時間のうちにスイッチングすることで非常に大きなノイズ電圧を生じることとなり、これにより制御回路の誤動作や、甚だしい場合には駆動回路が破損する場合さえあった。
したがって本発明の目的は、LED素子が駆動される際に駆動電流のオーバシュートが発生することなく、LED素子の劣化を防止した駆動回路を提供することを目的とする。また本発明は、オーバシュートの発生による印字濃度ムラの発生を防止したLEDヘッドおよび画像形成装置を提供することを目的とする。さらに本発明は、ノイズ電圧を抑制した駆動回路、LEDヘッドおよび画像形成装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために本発明の駆動回路は、被駆動素子に駆動電流を供給する駆動素子を有する駆動回路において、基準電圧を入力して前記駆動電流を発生させるための制御電圧を前記駆動素子に対して出力する制御電圧発生回路を有し、前記被駆動素子の非駆動時に前記基準電圧を遮断して前記制御電圧を前記駆動電流が発生しない大きさにするスイッチ手段を設けたことを特徴とするものである。
本発明のLEDヘッドは、被駆動素子としての発光ダイオードに駆動電流を供給する駆動素子を有する駆動回路を有するLEDヘッドにおいて、前記駆動回路は、基準電圧を入力して前記駆動電流を発生させるための制御電圧を前記駆動素子に対して出力する制御電圧発生回路を有し、前記被駆動素子の非駆動時に前記基準電圧を遮断して前記制御電圧を前記駆動電流が発生しない大きさにするスイッチ手段を設けたことを特徴とするものである。
また本発明の画像形成装置は、被駆動素子に駆動電流を供給する駆動素子を有する駆動回路を有する画像形成装置において、前記駆動回路は、基準電圧を入力して前記駆動電流を発生させるための制御電圧を前記駆動素子に対して出力する制御電圧発生回路を有し、前記被駆動素子の非駆動時に前記基準電圧を遮断して前記制御電圧を前記駆動電流が発生しない大きさにするスイッチ手段を設けたことを特徴とするものである。
上記構成を有する本発明に拠れば、被駆動素子の非駆動時に基準電圧を遮断するスイッチ手段を設けたので、駆動素子に駆動電流が流れず、したがって非駆動時に寄生コンデンサが充電されず、駆動時に駆動電流のオーバシュートが発生しない。
以下、本発明に係る実施の形態を図面にしたがって説明する。なお各図に共通する要素には同一の符号を付す。図1は本発明に係る電子写真プリンタを示すブロック図である。以下に説明する各実施例では、画像形成装置として電子写真プリンタを例に説明する。電子写真プリンタは、帯電した感光体ドラムをプリント情報に応じて選択的に光照射して静電潜像を形成し、該静電潜像にトナーを付着させて現像を行ってトナー像を形成し、該トナー像を用紙に転写し、定着させるようになっている。
図1において、1はマイクロプロセッサ、ROM、RAM、入出力ポート、タイマ等によって構成される印刷制御部であり、プリンタの印刷部の内部に配設され、図示しない上位コントローラからの制御信号SG1、ビデオ信号(ドットマップデータを一次元的に配列したもの)SG2等によってプリンタ全体をシーケンス制御し、印刷動作を行う。
制御信号SG1によって印刷指示を受信すると、印刷制御部1は、先ず定着器温度センサ23によってヒータ22aを内蔵した定着器22が使用可能な温度範囲内にあるか否かを検出し、該温度範囲内になければヒータ22aに通電し、使用可能な温度まで定着器22を加熱する。次に、ドライバ2を介して現像・転写プロセス用モータ(PM)3を回転させ、同時にチャージ信号SGCによって帯電用電圧電源25をオンにし、現像器27の帯電を行う。
そして、セットされている図示しない用紙の有無および種類が用紙残量センサ8、用紙サイズセンサ9によって検出され、該用紙に合った用紙送りが開始される。ここで、用紙送りモータ(PM)5はドライバ4を介して双方向に回転させることが可能であり、最初に逆転させて、用紙吸入口センサ6が検知するまで、セットされた用紙を予め設定された量だけ送る。続いて、正回転させて用紙をプリンタ内部の印刷機構内に搬送する。
印刷制御部1は、用紙が印刷可能な位置に到達した時点において、上位コントローラに対してタイミング信号SG3(主走査同期信号、副走査同期信号を含む)を送信し、上位コントローラからビデオ信号SG2を受信する。上位コントローラにおいてページ毎に編集され、印刷制御部21に受信されたビデオ信号SG2は、印刷データ信号HD−DATAとしてLEDヘッド19に転送される。LEDヘッド19はそれぞれ1ドット(ピクセル)の印刷のために設けられたLEDを複数個線上に配列したものである。
そして、印刷制御部1は1ライン分のビデオ信号SG2を受信すると、LEDヘッド19にラッチ信号HD−LOADを送信し、印刷データ信号HD−DATAをLEDヘッド19内に保持させる。また印刷制御部1は、上位コントローラから次のビデオ信号SG2を受信している最中においても、LEDヘッド19に保持した印刷データ信号HD−DATAについて印刷を行うことができる。なお、HD−CLKは印刷データ信号HD−DATAをLEDヘッド19に送信するためのクロック信号である。
ビデオ信号SG2の送受信は、印刷ライン毎に行われる。LEDヘッド19によって印刷される情報は、マイナス電位に帯電させられた図示しない感光体ドラムの表面上にその周囲と比べて電位の上昇したドットとして潜像化される。そして、現像器27において、マイナス電位に帯電させられた画像形成用のトナーが、電気的な吸引力によって各ドットに吸引され、感光体ドラムの表面にトナー像が形成される。
その後、感光体ドラム表面に形成されたトナー像は転写器28に送られ、一方、転写信号SG4によってプラス電位に転写用高圧電源26がオンになり、転写器28は感光体ドラムと転写器28との間隔を通過する用紙上にトナー像を転写する。トナー像が転写された用紙は、ヒータ22aを内蔵する定着器22に当接して搬送され、該定着器22の熱によって用紙にトナー像が定着される。トナー像が定着された用紙は、更に搬送されてプリンタの印刷機構から用紙排出口センサ7を通過してプリンタの外部に排出される。
印刷制御部1は用紙サイズセンサ9、用紙吸入口センサ6の検知に対応して、用紙が転写器28を通過している間だけ転写用高圧電源26からの電圧を転写器28に印加する。そして、印刷が終了し、用紙が用紙排出口センサ7を通過すると、帯電用高圧電源25による現像器27への電圧の印加を終了し、同時に現像・転写プロセス用モータ3の回転を停止させる。以後、前記の動作を繰り返す。
次にLEDヘッドについて説明する。図2は実施例1のLEDヘッドと印刷制御部を示すブロック図である。本実施例の説明においては、一例としてA4サイズの用紙に1インチ当たり600ドットの解像度で印刷可能なLEDヘッドについてとりあげ、その具体的な構成を説明する。本実施例ではLED素子の総数は4992ドットであり、これを構成するために26個のLEDアレイを配列し、各LEDアレイには各々192個のLED素子を含んでいる。
図2において、印刷制御部1とLEDヘッド19は接続ケーブル2により接続されている。接続ケーブル2には、印刷データ信号HD−DATA、クロック信号HD−CLK、ラッチ信号HD−LOAD、ストローブ信号HD−STB−Nの各信号、ドライバIC IC1乃至IC26の制御部のグランドであるVSS配線、LEDヘッド19の電源であるVDD配線が収容されている。
CHP1乃至CHP26はLEDアレイであり、CHP3乃至CHP25は記載を省略している。IC1乃至IC26はCHP1乃至CHP26に対応して配置されたドライバICであって、LEDアレイCHP1乃至CHP26をそれぞれ駆動するためのものである。各ドライバICは同一回路により構成され、隣接して配置されるドライバIC同士はカスケードに接続される。LED1〜LED192はLEDアレイCHP1に属するLED素子であって、LEDアレイ毎に192個ずつ配置されている。このためLED4609〜LED4800はLEDアレイCHP25に属し、LED4801〜LED4992はLEDアレイCHP26に属することになる。
このように、図2に示すLEDヘッド19においては、図示しないプリント配線板上にLEDアレイ26個(CHP1乃至CHP26)とそれを駆動するドライバIC 26個(IC1乃至IC26)とが、それぞれ対向しながら整列して配置されており、ドライバIC1チップ当たり192個のLED素子が駆動でき、これらのチップが26個カスケードに接続され、外部から入力される印刷データをシリアルに転送できる様になっている。
図2に示すLEDヘッドの構成を以下に順をおって説明する。各ドライバIC IC1乃至IC26は同一回路により構成され、隣接するドライバICとカスケードに接続されている。ドライバICはクロック信号HD−CLKを受けて印刷データのシフト転送を行うシフトレジスタ回路31と、シフトレジスタ回路31の出力信号をラッチ信号(HD−LOAD)によりラッチするラッチ回路32と、ラッチ回路32の出力信号により制御されて電源VDDから駆動電流をLED素子(LED1等)に供給するLED駆動回路33と、LED駆動回路33の駆動電流が一定となる様に指令電圧を発生する制御電圧発生回路34とを備えている。HD−STB−Nはストローブ信号であり、制御電圧発生回路34へ入力されている。
また35は基準電圧発生回路であり、その電源は電源VDDに接続され、グランド端子はLEDヘッド19のグランドに接続され、その出力はIC1乃至IC26の制御電圧発生回路34に接続されて、所定の基準電圧Vrefを供給する。印刷データ信号HD−DATA、クロック信号HD−CLK、ラッチ信号HD−LOAD、ストローブ信号HD−STB−Nの各信号は印刷時に印刷制御部1から送られる。
図3は図2におけるドライバICのLED駆動要部を抜き出して説明する図であって、LED駆動回路及び、その周辺回路との接続関係を示し、図3では代表してドット1(たとえばLED1の駆動回路周辺)について記載している。図3において、破線で囲まれた部分41がドライバICに相当し、また42がLEDアレイに相当している。また一点鎖線で囲まれる部分34は制御電圧発生回路である。
図3において、43はラッチ回路であって、ラッチ回路43は図2におけるラッチ回路32のうちの1素子分を示す。図2に示したドライバICにおいては、各々192個ずつの駆動出力端子を備えるので、図3におけるラッチ回路43および後述の52、53として示されるPMOSトランジスタ等も各々192個ずつ備えていることになる。それに対して、制御電圧発生回路34は各駆動ICに1個だけ設けられている。
52、53はPMOSトランジスタであって、52のソース端子は電源VDDと接続され、ドレーン端子はPMOSトランジスタ53のソース端子と接続され、またゲート端子は制御電圧発生回路34の出力、即ち、後述する演算増幅器61の出力端子に接続されている。PMOSトランジスタ53のドレーン端子は図示しないドライバICの駆動出力端子と接続され、LEDアレイ42中のLED素子(LED1)のアノードと接続される。LED素子(LED1)のカソードはグランドと接続されている。
ラッチ回路43のD入力は図示しないシフトレジスタ(図2の31に相当する)の出力に接続され、G入力はラッチ信号HD−LOADと接続される。ラッチ回路43のQN出力はPMOSトランジスタ53のゲート端子と接続される。
制御電圧発生回路34において、61は演算増幅器であり、その出力電圧がVcontなる電位として図中に記載されている。63は抵抗であって、その抵抗値はRrefと記号され図中に記載されている。62はPチャネルMOSトランジスタで、PMOSトランジスタ52等とはゲート長が相等しいサイズとなる様に構成されている。VREFは図2に示した基準電圧発生回路35により発生される基準電圧Vrefが入力される。PMOSトランジスタ62のソース端子は電源VDDと接続され、ゲート端子は演算増幅器61の出力端子と接続され、ドレーン端子は抵抗63の一端と演算増幅器61の非反転入力端子とに接続されている。
66はアナログスイッチ回路であり、PMOSトランジスタとNMOSトランジスタの第1端子、第2端子同士を並列に接続した構成のものである。基準電圧端子VREFはアナログスイッチ回路66の第1端子に接続され、アナログスイッチ回路66の第2端子は演算増幅器61の反転入力端子と接続される。制御電圧発生回路45の図中に記載されたSTB−N信号はLEDヘッドのストローブ信号HD−STB−Nと同一論理の信号であり、該信号はアナログスイッチ回路66を構成するPMOSトランジスタのゲート端子と、インバータ回路65の入力端子、NMOSトランジスタ64のゲート端子と接続されている。
またインバータ回路65の出力はアナログスイッチ回路66を構成するNMOSトランジスタのゲート端子と接続される。アナログスイッチ回路66の第2端子は演算増幅器61の反転入力端子と接続される一方で、NMOSトランジスタ64のドレーン端子とも接続され、NMOSトランジスタ64のソース端子はグランドと接続される。
いま、STB−N信号がLowレベルにあるとき、アナログスイッチ回路66はオン状態となり、NMOSトランジスタ64はオフ状態となって、VREF端子に印加される基準電圧Vrefは演算増幅器61の非反転入力端子に供給される。演算増幅器61、PMOSトランジスタ62および抵抗63による回路でフィードバック制御回路を構成しており、Rrefに流れる電流、即ち、PMOSトランジスタ62に流れる電流は、VDD電圧によらず基準電圧Vrefと抵抗63の値のみにより決定される。
PMOSトランジスタ52、62のゲート電位は前記Vcontと略等しく、またソース電位も等しい。このためPMOSトランジスタ52とPMOSトランジスタ62とはゲート・ソース間電圧が等しくされ、カレントミラーの関係となる。これにより、基準電圧VrefによりPMOSトランジスタ62、52のドレーン電流を調整することが可能となり、LEDアレイ42の属するLED素子の駆動電流を所定値に制御することができる。
またPMOSトランジスタ53はラッチ回路43によりラッチされた印刷データによって駆動オンが指令される。このときPMOSトランジスタ53に生じるドレーン電流は、前記したPMOSトランジスタ62や52に印加されているゲート・ソース間電圧に依存して決まるものであり、PMOSトランジスタ53はその電流を断続させるスイッチ素子として機能している。
図4は前記したPMOSトランジスタ52、53の構成を示す図であり、該トランジスタのソース、ゲート、ドレーン配線と直交する向きに沿って見た断面図を示す。図4において、71はICチップを示し、72はそのサブストレート層を示すP型領域である。73は前記Pサブストレート層内に形成されたN型ウェル領域、74〜76は前記Nウェル内に形成されたP型領域、77、78はゲート配線であって、77は図3のPMOSトランジスタ52のゲートに相当し、78はPMOSトランジスタ53のゲートと対応しており、それぞれのゲート長をL1、L2として図中に記載している。
79はメタル配線であって、P型領域(PMOSトランジスタ52のソース端子に対応)74と図示しない電源VDDとを接続している。また、80もメタル配線であって、P型領域(PMOSトランジスタ53のドレーン端子に対応)76と図示しない駆動出力端子とを接続している。70はチップ上面を覆う保護膜を示す。
図4の断面図にて示すように、図3のPMOSトランジスタ52,53のゲート長は図4のL1、L2として図示されており、L1> L2と設定される。PMOSトランジスタ52のゲート長はPMOSトランジスタ62のゲート長と等しく設定されている。両トランジスタ52、62はソース電位とゲート電位とが等しくされ、いわゆるカレントミラー回路を構成している。このため、LED1の駆動電流は基準電流であるIrefと比例関係が保たれ、基準電圧であるVrefの値に応じた駆動電流が得られることになる。
LEDを駆動する場合において、LEDの順方向電圧の変化に対してLEDの駆動電流が変動することは望ましくない。このため駆動回路の出力インピーダンスを大きく構成して、その定電流特性を改善する目的でPMOSトランジスタ52のゲート長は比較的大きめに選定される。一方、PMOSトランジスタ53は単なるスイッチ素子の働きをする。PMOSトランジスタ53のゲート長は半導体製造プロセスで許される最小寸法として良く、それによりトランジスタ面積を比較的小さくすることが好ましい。
図2を用いて説明したLEDアレイ部は、たとえば特開2007−81081号公報で開示されている工法で作成され組立てられる。すなわち、GaAsウェハー基材上に公知のMO−CVD法(Metal Organic Chemical Vapor Deposition)を用いてAlGaAs層をエピタキシャル成長させ、P型、N型半導体の層構成を作成する。前記エピタキシャル層は、上記特許文献で開示される方法でフィルム状に剥離され、エピタキシャルフィルムボンディング法を用いて図3の構成からなる駆動回路を集積したICウェハーと接着され、両者の接続端子間がフォトリソグラフィー法を用いて配線される。さらに公知のダイシング法を用いて複数のチップに分離することで発光素子・駆動素子からなる複合チップが形成される。
図5は前記の発光素子・駆動素子複合チップをプリント配線板上に配列してなるLEDヘッドの基板ユニットの斜視図である。図5において、101はプリント配線板、102は駆動回路が集積されたICチップであり、103は該素子上に配置されたLEDアレイ部を示す。また104はボンディングワイヤーを示し、前記駆動ICの制御信号端子とプリント配線板101上に設けられた図示しない配線パッドとを接続している。
図6はLEDヘッドの構成を概略的に示す断面図である。図6に示されるように、LEDヘッド19はベース部材111と、ベース部材111にて固定されたプリント配線板101と、柱状の光学素子を多数配列してなるロッドレンズアレイ112と、ロッドレンズアレイ112を保持するホルダ113と、プリント配線板101とベース部材111、ホルダ113とを固定するクランプ部材114、115とで構成される。
次に実施例1の動作を説明する。図7は実施例1の構成を用いるドライバICにおいて、LED駆動要部を抜き出してその動作を説明するものである。図7ではLED駆動回路及び,その周辺回路との接続関係を示し、代表してドット1(たとえばLED1の駆動回路周辺)について記載されている。なお図7は前述した図3に対応するものであって、説明を簡単にするため、図3におけるアナログスイッチ回路66をスイッチ66に、NMOSトランジスタ64をスイッチ64に置き換えて示している。
図7においてはLED駆動オフの状態を示しており、ストローブ信号STB−NがHighレベルの場合を示す。この状況においては、スイッチ66はオフであり、スイッチ64はオン状態となる。この結果、外部から供給される基準電圧Vrefは演算増幅器61の反転入力端子に供給されず、演算増幅器61の反転入力端子はスイッチ64によりグランドに接続され、ゼロ電位とされる。
前述したように、基準電流Irefは
Iref= Vref/Rref
の式で定まり、前記Vrefは演算増幅器61の反転入力端子の電位に相当しているので、図7のように該電圧がゼロボルト電位とされる結果、基準電流Irefもまたゼロとなる。これは演算増幅器61の出力電位VcontがVDD電位に略等しい電位、もしくはVcont電位とVDD電位との差がPMOSトランジスタ62の閾値電圧以下となることを意味しており、同様の閾値電圧をもつPMOSトランジスタ52もまたオフ状態となる。
この結果、図7に示す寄生コンデンサ121は充電状態とはならず、LED駆動開始時においてPMOSトランジスタ53がオンとなる初期状態において、前記寄生コンデンサ121の放電電流がLED素子に流れてオーバシュート波形を生じるといった問題は発生しないことが判る。
図8は実施例1の制御電圧発生回路の動作を示す回路図で、図8(a)はLED駆動オフ状態における動作を示し、図8(b)はLED駆動オン状態における動作を示す。また図9は実施例1の動作を示すタイムチャートである。前述したように、LED駆動オフ状態においては、ストローブ信号STB−NがHighレベルとされ、図8(a)に示すスイッチ66はオフ、スイッチ64はオンとされ、演算増幅器61の反転入力端子にはゼロボルトが印加され、前述したようにPMOSトランジスタ62はオフとなり、電流Irefは略ゼロとなる。この結果、前記電流と比例関係となるLED駆動電流もまた略ゼロとなり、非駆動状態とされる。
一方、LED駆動オン状態においては、ストローブ信号STB−NがLowレベルとされ、図8(b)に示すように、スイッチ66はオン、スイッチ64はオフとされ、演算増幅器61の反転入力端子には基準電圧Vrefが印加され、前述したようにPMOSトランジスタ62はオンとなり、所定の基準電流Irefを生じる。この結果、前記電流と比例関係となるLED駆動電流もまた所定値となり、駆動状態とされる。
図9において、HD−DATA信号とHD−CLK信号が入力され、図2に示すシフトレジスタ31には印刷データがシフト入力され、HD−LOAD信号パルスが入力されることで、前記シフトレジスタ31に一時格納されていたデータはラッチ回路32にラッチ保持される。次いでストローブ信号HD−STB−Nが入力され、該信号が立ち下がることで、それより時間Td1遅れてLED駆動電流Ioが立ち上がり遷移する。LED駆動オフのため、ストローブ信号HD−STB−Nが立ち上がるとLED駆動電流Ioが立ち下がり遷移する。
図9に示す実施例1の波形と図20に示す従来構成による波形とを比較して明らかなように、LED駆動電流の立ち上がりにおいて、従来構成で発生していたオーバシュート部(図20のA部)が実施例1の構成においては発生しなくなる。
図9において、LED駆動電流Ioの立ち上がり時間をTr、立ち下がり時間をTfとして図中に記載している。これら立ち上がり時間や立ち下がり時間を遷移時間Ttと総称する。図3に示す制御電圧発生回路34の周波数応答を考えると、制御電圧発生回路34の周波数帯域幅は主としてそれに用いられる演算増幅器61の周波数帯域により定まる。この周波数帯域幅をfcとすると、電子回路の理論から次の関係式が良く知られている。
Tt≒ 0.35/fc
この結果、演算増幅器61の周波数帯域として、一般的な特性値であるfc=2MHz程度に設定すると、上式を用いて信号遷移時間Ttとして175nSの応答波形が得られることが判る。この値は従来構成でのLED駆動電流の立ち上がり時間が数10nSであったのと比べると1桁程度大きくなっており、前述の説明のように、LED電流のスイッチングに伴って発生するノイズ電圧は1/10程度にまで減少できることが判る。
このように、実施例1の構成を用いる駆動回路においては、演算増幅器61の周波数帯域を調整することで所望の遷移時間でLED駆動電流をスイッチングすることが可能となり、スイッチングに伴うノイズ電圧を制限しつつ、所望のスイッチング速度でLEDの駆動オン/オフを行うことが可能となる。
以上説明したように実施例1では、LEDを駆動するために設けられる駆動素子を、第1と第2の2つのPMOSトランジスタ52、54の直列接続からなる回路とされ、第1のPMOSトランジスタ52はLEDの駆動電流値を決める定電流源の働きをし、第2のMOSトランジスタ53はLED素子をオンすべきか、オフのままとすべきかを予め設定するスイッチ素子としての働きをする。またLED駆動のオン、オフ状態の遷移は第1のPMOSトランジスタ52のゲート・ソース間電位としてドライバICの全出力端子に同時に指令される。
そして実施例1では、第2のPMOSトランジスタ53のオン、オフの切り替わりを第1のPMOSトランジスタ52のオフ状態に行うようにした。この結果、LEDの駆動オフ状態においては第1のPMOSトランジスタ52のドレーン端子に等価回路的に接続される寄生コンデンサ121は充電状態とはされず、LED駆動のオン遷移においては前記コンデンサ121に充電されていた電荷が第2のPMOSトランジスタ53とLED素子を介して急速放電される現象は発生せず、該現象による駆動電流のオーバシュート波形も発生することはない。
それに加えて、第2のPMOSトランジスタ53のオン、オフの切り替わりは第1のPMOSトランジスタ52のオフ状態に行われているので、第2のPMOSトランジスタ53のオン、オフの切り替わり時に駆動電流が急激に変化してノイズ電圧を生じ、回路各部が誤動作するといった問題も未然に防止される。
次に実施例2の駆動回路を説明する。図10は実施例2のドライバICを示す回路図である。図10においてはドライバICのLED駆動要部を抜き出し、LED駆動回路及びその周辺回路との接続関係を示し、代表してドット1(LED1の駆動回路周辺)について記載している。図10に示す実施例2は、図3に示す実施例1と、制御電圧発生回路の構成が異なっており、その他同一の回路素子には同一の番号を付している。
図10において、実施例2のドライバIC123には制御電圧発生回路124が設けられている。制御電圧発生回路124には122で示す演算増幅器が設けられ、その出力電圧がVcontなる電位として図中に記載されている。63は抵抗であって、その抵抗値はRrefと記号され図中に記載されている。62はPMOSトランジスタで、PMOSトランジスタ55等とはゲート長が相等しいサイズとなる様に構成されている。VREFは図2に示す基準電圧発生回路35により発生される基準電圧であり、演算増幅器122の反転入力端子に接続される。また60はインバータ回路であり、インバータ回路60は演算増幅器122の後述する制御端子Cに接続されている。
インバータ回路60の入力端子にはLEDヘッドのストローブ信号HD−STB−Nと同一論理の信号である図示しないSTB−N信号が接続され、インバータ回路60の出力信号がSTB−Pとして図中に記載されている。PMOSトランジスタ62のソース端子は電源VDDと接続され、ゲート端子は演算増幅器122の出力端子と接続され、ドレーン端子は抵抗63の一端と演算増幅器122の非反転入力端子と接続されている。抵抗63の他端はグランドに接続されている。
演算増幅器122、PMOSトランジスタ62および抵抗63による回路でフィードバック制御回路を構成しており、抵抗63に流れる電流、すなわち、PMOSトランジスタ62に流れる電流は、VDD電圧によらず基準電圧Vrefと抵抗63の値Rrefのみにより決定される構成としている。
PMOSトランジスタ52とPMOSトランジスタ62のゲート電位はVcontと等しく、ソース電圧もまた等しい。このためPMOSトランジスタ52とPMOSトランジスタ62はゲート・ソース間電圧が等しくされ、カレントミラーの関係となる。これにより基準電圧VrefによりPMOSトランジスタ62、52のドレーン電流を調整することが可能となり、LEDアレイ42の属するLED素子の駆動電流を所定値に制御することができる。
またPMOSトランジスタ53はラッチ回路43によりラッチされた印刷データによって駆動オンが指令される。このときPMOSトランジスタ53に生じるドレーン電流は、前記したPMOSトランジスタ62、52に印加されているゲート・ソース間電圧に依存して決まるものであり、PMOSトランジスタ53はその電流を断続させるスイッチ素子として機能している。
図11は図10で示した演算増幅器122の構成を示す回路図である。図11(a)は演算増幅器122の回路図シンボルを示し、図11(b)はその内部の構成を示している。図11(a)において、演算増幅器122は反転入力端子INNと非反転入力端子INPと制御入力端子Cと出力端子Yとを備えている。
図11(b)において、131〜136はPMOSトランジスタ、137〜140はNMOSトランジスタ、141は抵抗、142はコンデンサである。PMOSトランジスタ131〜133のソース端子は電源VDDと接続され、PMOSトランジスタ131〜133のゲート端子同士とPMOSトランジスタ131のドレーン端子とは接続され、抵抗141を介してグランドに接続される。なおPMOSトランジスタ131〜133のゲート端子の電位がVBとして図中に記載されている。
PMOSトランジスタ132のドレーン端子はPMOSトランジスタ134〜136のソース端子と接続され、PMOSトランジスタ134、136のドレーン端子はNMOSトランジスタ137のゲート、ドレーン端子と接続される。またPMOSトランジスタ135のドレーン端子はNMOSトランジスタ140のドレーン端子と接続され、NMOSトランジスタ140のソース端子はNMOSトランジスタ138のドレーン端子と接続されている。
PMOSトランジスタ133のドレーン端子はNMOSトランジスタ139のドレーン端子と出力端子Yとに接続される。NMOSトランジスタ137〜139のソース端子はグランドと接続される。NMOSトランジスタ138のドレーン端子はNMOSトランジスタ139のゲート端子とコンデンサ142の一方の端子と接続され、コンデンサ142の他端はNMOSトランジスタ139のドレーン端子と接続される。非反転入力端子INPはPMOSトランジスタ135のゲート端子と接続され、反転入力端子INNはPMOSトランジスタ134のゲート端子と接続され、制御入力端子CはPMOSトランジスタ136のゲート端子とNMOSトランジスタ140のゲート端子に接続されている。
次に実施例2の動作を説明する。図12は実施例2の演算増幅器122の動作を説明する回路図であり、演算増幅器122の制御端子Cに印加される信号がHighレベルのときと、Lowレベルの場合における動作を説明するため、図11におけるPMOSトランジスタ136とNMOSトランジスタ140をスイッチに置き換え、それぞれのオン/オフ状態を示している。なお図12においてはPMOSトランジスタ131と抵抗141は図示を省略している。
図12(a)は演算増幅器122の制御端子CにHighレベルが与えられる場合の動作を示し、ストローブ信号STB−PがHighレベルにありLEDの駆動オン状態を示す。それに対して図12(b)は演算増幅器122の制御端子CにLowレベルが与えられる場合の動作を示し、ストローブ信号STB−PがLowレベルにあってLED駆動オフとなる状態を示す。
図12(a)に示す様に、LEDの駆動オン状態においては、スイッチ136はオフ状態であり、スイッチ140はオン状態となって、良く知られた演算増幅器と同じ回路となって従来構成と同じ回路動作が行われる。一方、図12(b)に示すLED駆動オフ状態おいては、スイッチ136はオンとされ、スイッチ140はオフとなる。この場合、スイッチ136がオンとなっているので、PMOSトランジスタ134のソース・ドレーン間は短絡され、PMOSトランジスタ134のゲート端子(この端子には基準電圧Vrefが供給される)の電位によらず、PMOSトランジスタ132のドレーン電流はNMOSトランジスタ137のドレーン電流となる。
NMOSトランジスタ137がオン状態となると、NMOSトランジスタ137と同じゲート電位を共有するNMOSトランジスタ138もまたオン状態となり、そのドレーン電位は略ゼロボルトとなる。該電圧はNMOSトランジスタ139のゲートに接続されているので、NMOSトランジスタ139はオフ状態となる。また、スイッチ140はオフ状態とされるので、PMOSトランジスタ135の動作状態はNMOSトランジスタ138へは伝達されない。
前述したように、PMOSトランジスタ132、133には同じゲート・ソース間電圧が印加されているので、PMOSトランジスタ133もオン状態にある。この結果、演算増幅器122の出力端子Yからは電源VDD電位に略等しい電位が出力されることになる。該電位は図10においてVcont電位として記載されているものであり、この電位がVDD電位に略等しくなることで図10のPMOSトランジスタ52はオフとなり、LED素子(LED1)は駆動されなくなる。
図13は実施例2の動作を示すタイムチャートである。図13において、HD−DATA信号とHD−CLK信号が入力され、図2に示すシフトレジスタ31には印刷データがシフト入力され、HD−LOAD信号パルスが入力されることで、前記シフトレジスタ31に一時格納されていたデータはラッチ回路32にラッチ保持される。次いでストローブ信号HD−STB−Nが入力され、該信号が立ち下がることで、それより時間Td1遅れてLED駆動電流Ioが立ち上がり遷移する。LED駆動オフのため、ストローブ信号HD−STB−Nが立ち上がるとLED駆動電流Ioが立ち下がり遷移する。
ここで、LED駆動電流Ioの立ち上がり時間をTr、立ち下がり時間をTfとして図中に記載している。図13に示す実施例2の波形と図20に示す従来構成における波形とを比較して明らかなように、LED駆動電流の立ち上がりにおいて、従来構成で発生していたオーバシュート部(図20のA部)が実施例2の構成においては発生しなくなる。
図13において、LED駆動電流Ioの立ち上がり時間と立ち下がり時間を遷移時間Ttと総称する。図10の制御電圧発生回路124の周波数応答を考えると、前記回路の周波数帯域幅は主としてそれに用いられる演算増幅器122の周波数帯域により定まるものであって、主として図11に示した回路のコンデンサ142、NMOSトランジスタ139のコンダクタンス成分などに依存して決まるものである。この周波数帯域幅をfcとすると、電子回路の理論から次の関係式が良く知られている。
Tt≒ 0.35/fc
この結果、演算増幅器122の周波数帯域として、一般的な特性値であるfc=2MHz程度に設定すると、上式を用いて信号遷移時間Ttとして175nSの応答波形が得られることが判る。この値は従来構成でのLED駆動電流の立ち上がり時間が数10nSであったのと比べると1桁程度大きくでき、前述の説明のように、LED電流のスイッチングに伴って発生するノイズ電圧は1/10程度にまで減少できることが判る。
このように実施例2の構成を用いる駆動回路においては、演算増幅器122の周波数帯域を調整することで所望の遷移時間でLED駆動電流をスイッチングすることが可能となり、スイッチングに伴うノイズ電圧を制限しつつ、所望のスイッチング速度でLEDの駆動オン/オフを行うことが可能となる。
以上説明したように実施例2によれば、演算増幅器122の構成を変えることにより、LEDの駆動オフ時において、LEDの駆動電流値を決める定電流源の働きをするPMOSトランジスタ52のゲート端子に出力される演算増幅器122の出力電圧を電源VDD電位に略等しい電位として出力するようにしたので、LEDの駆動オフ状態においてはPMOSトランジスタ52のドレーン端子に等価回路的に接続される寄生コンデンサは充電状態とはされず、LED駆動のオン遷移において前記コンデンサに充電されていた電荷がPMOSトランジスタ53とLED素子を介して急速放電される現象は発生せず、該現象による駆動電流のオーバシュート波形も発生することはない。
それに加えて、PMOSトランジスタ53のオン、オフの切り替わりはPMOSトランジスタ52のオフ状態に行われているので、PMOSトランジスタ53のオン、オフの切り替わり時に駆動電流が急激に変化してノイズ電圧を生じ、回路各部が誤動作するといった問題も未然に防止される。
次に実施例3を説明する。図14は実施例3のドライバICの構成を示す回路図である。図14においては、ドライバICのLED駆動要部を抜き出し、LED駆動回路及びその周辺回路との接続関係を示し、代表してドット1(LED1の駆動回路周辺)について記載している。実施例3は図3に示す実施例1とは制御電圧発生回路の構成が異なっており、その他同一の回路素子には同一の番号を付している。
図14において、実施例3のドライバIC126には制御電圧発生回路127が設けられている。制御電圧発生回路127には演算増幅器61が設けられ、演算増幅器61の出力電圧がVcontなる電位として図中に記載されている。63は抵抗であって、その抵抗値はRrefと記号され図中に記載されている。62はPMOSトランジスタで、PMOSトランジスタ55等とはゲート長が相等しいサイズとなる様に構成されている。VREFは図2に示す基準電圧発生回路35により発生される基準電圧であり、演算増幅器61の反転入力端子に接続される。また152はインバータ回路である。
インバータ回路152の入力端子にはLEDヘッドのストローブ信号HD−STB−Nと同一論理の信号である図示しないSTB−N信号が接続され、インバータ回路152の出力信号はNMOSトランジスタ151のゲート端子に接続される。PMOSトランジスタ62のソース端子は電源VDDと接続され、ゲート端子は演算増幅器61の出力端子と接続され、ドレーン端子は抵抗63の一端と演算増幅器61の非反転入力端子と接続されている。抵抗63の他端はNMOSトランジスタ151のドレーン端子と接続され、NMOSトランジスタ151のソース端子はグランドに接続されている。
演算増幅器61、PMOSトランジスタ62および抵抗63による回路でフィードバック制御回路を構成しており、抵抗63に流れる電流はVDD電圧によらずVrefとRrefの値のみにより決定されることになる。PMOSトランジスタ52、62のゲート電位は前記Vcontと等しく、ソース電位もまた等しい。このため、PMOSトランジスタ52とPMOSトランジスタ62とはゲート・ソース間電圧が等しくされ、カレントミラーの関係が与えられる。
これにより基準電圧VrefによりPMOSトランジスタ62、52のドレーン電流を調整することが可能となり、LEDアレイ42の属するLED素子の駆動電流を所定値に制御することができる。またPMOSトランジスタ53はラッチ回路43によりラッチされた印刷データによって駆動オンが指令される。このときのPMOSトランジスタ53に生じるドレーン電流は、前記したPMOSトランジスタ62や52に印加されているゲート・ソース間電圧に依存して決まるものであり、PMOSトランジスタ53はその電流を断続させるスイッチ素子として機能している。
次に実施例3の動作を説明する。図14において、インバータ152の入力端子にはストローブ信号STB−Nが入力されており、LEDの発光指令がなされるとき該信号はLowレベルとされる。ストローブ信号STB−Nが入力されると、インバータ回路152により論理反転されHighレベルとなった出力信号はNMOSトランジスタ151のゲート端子に入力され、そのドレーン・ソース間をオン状態とする。
NMOSトランジスタ151のオン抵抗は抵抗63の抵抗値Rrefよりも無視しうるほど小さくなるよう設定されるので、実施例1の構成で説明したのと同様に、基準電流Irefは次式で与えられる。
Iref≒ Vref/Rref
このように、基準電圧Vrefと基準抵抗Rrefを適切に設定することで所望の基準電流Irefを得ることが可能であり、それと比例関係が設定されるPMOSトランジスタ52のドレーン電流もまた所望の値とすることができる。
一方、LEDの消灯指令がなされるとき、ストローブ信号STB−NはHighレベルとされる。ストローブ信号STB−Nが入力されると、インバータ回路152により論理反転され、Lowレベルとなった出力信号はNMOSトランジスタ151のゲート端子に入力され、そのドレーン・ソース間をオフ状態とする。NMOSトランジスタ151のオフ抵抗は基準抵抗Rrefと比べても極めて大きく、無限大に相当する値となる。この結果、前述した基準電流の式
Iref≒ Vref/Rref
に当てはめると、基準抵抗Rrefが無限大となった場合に相当し、前記基準電流Irefは略ゼロとなって、それと比例関係が設定されるPMOSトランジスタ52のドレーン電流もまた略ゼロとすることができる。
実施例3における図14の動作を示すタイムチャートは図13とほぼ同様であるので,この図を流用して説明する。図13において、HD−DATA信号とHD−CLK信号が入力され、図2に示すシフトレジスタ31には印刷データがシフト入力され、HD−LOAD信号パルスが入力されることで、シフトレジスタ31に一時格納されていたデータはラッチ回路32にラッチ保持される。次いでストローブ信号HD−STB−Nが入力され、該信号が立ち下がることで、それより時間Td1遅れてLED駆動電流Ioが立ち上がり遷移する。LED駆動オフのため、ストローブ信号HD−STB−Nが立ち上がるとLED駆動電流Ioが立ち下がり遷移する。
図13に示す波形と図20に示す従来構成のタイムチャートとを比較して明らかなように、LED駆動電流の立ち上がりにおいて、従来構成で発生していたオーバシュート部(図20のA部)が実施例3の構成においては発生しなくなる。図13においては前記したLED駆動電流Ioの立ち上がり時間をTr、立ち下がり時間をTfとして図中に記載しており、これら立ち上がり時間や立ち下がり時間を遷移時間Ttと総称する。
図14の制御電圧発生回路127の周波数応答を考えると、制御電圧発生回路127の周波数帯域幅は主としてそれに用いられる演算増幅器61の周波数帯域により定まる。この周波数帯域幅をfcと記号することにすると、電子回路の理論から次の関係式が良く知られている。
Tt≒ 0.35/fc
この結果、演算増幅器61の周波数帯域として、一般的な特性値であるfc=2MHz程度に設定すると、上式を用いて信号遷移時間Ttとして175nSの応答波形が得られることが判る。
この値は従来構成でのLED駆動電流の立ち上がり時間が数10nSであったのと比べると1桁程度大きくでき、前述の説明のように、LED電流のスイッチングに伴って発生するノイズ電圧は1/10程度にまで減少できることが判る。このように、実施例3の構成を用いる駆動回路においては、演算増幅器の周波数帯域を調整することで所望の遷移時間でLED駆動電流をスイッチングすることが可能となり、スイッチングに伴うノイズ電圧を制限しつつ、所望のスイッチング速度でLEDの駆動オン/オフを行うことが可能となる。
以上説明したように実施例3によれば、LEDの駆動電流値を決める定電流源の働きをするPMOSトランジスタ52とカレントミラーを構成するPMOSトランジスタ62のドレーン端子と接続するNMOSトランジスタ151を設け、ストローブ信号STB−Nをインバータ回路152を介してNMOSトランジスタ151に入力することにより、LEDの駆動オフ時において、PMOSトランジスタ62のドレーン電流を略ゼロにしたので、これと比例関係にあるPMOSトランジスタ52のドレーン電流も略ゼロとなり、LEDの駆動オフ状態においてはPMOSトランジスタ52のドレーン端子に等価回路的に接続される寄生コンデンサは充電状態とはされず、LED駆動のオン遷移において前記コンデンサに充電されていた電荷がPMOSトランジスタ53とLED素子を介して急速放電される現象は発生せず、該現象による駆動電流のオーバシュート波形も発生することはない。
それに加えて、PMOSトランジスタ53のオン、オフの切り替わりはPMOSトランジスタ52のオフ状態に行われているので、PMOSトランジスタ53のオン、オフの切り替わり時に駆動電流が急激に変化してノイズ電圧を生じ、回路各部が誤動作するといった問題も未然に防止される。
次に実施例4を説明する。図15は実施例4のドライバICを示す回路図である。図15においてはドライバICのLED駆動要部を抜き出し、LED駆動回路及び,その周辺回路との接続関係を示し、代表してドット1(LED1の駆動回路周辺)について記載している。実施例4の駆動回路は、実施例1における駆動回路とは制御電圧発生回路の構成が異なっており、その他同一の回路素子には同一の番号を付している。
図15において、実施例4のドライバIC128には制御電圧発生回路129が設けられている。制御電圧発生回路129には演算増幅器61が設けられ、演算増幅器61の出力電圧がVcontなる電位として図中に記載されている。63は抵抗であって、その抵抗値はRrefと記号され図中に記載されている。62はPMOSトランジスタで、PMOSトランジスタ55等とはゲート長が相等しいサイズとなる様に構成されている。VREFは図2に示す基準電圧発生回路35により発生される基準電圧であり、演算増幅器61の反転入力端子に接続される。また60はインバータ回路である。
インバータ回路60の入力端子にはLEDヘッドのストローブ信号HD−STB−Nと同一論理の信号である図示しないSTB−N信号が接続され、インバータ回路60の出力信号はSTB−P信号として図中に記載されている。PMOSトランジスタ62のソース端子は電源VDDと接続され、ゲート端子は演算増幅器61の出力端子と接続され、ドレーン端子は抵抗63の一端と演算増幅器61の非反転入力端子と接続されている。抵抗63の他端はグランドに接続されている。
161はPMOSトランジスタ、162はNMOSトランジスタであり、PMOSトランジスタ161のソース端子は電源VDDと接続され、そのドレーン端子はNMOSトランジスタ162のドレーンと接続され、制御電圧VcontとしてPMOSトランジスタ52のゲート端子に接続されている。また、NMOSトランジスタ162のソース端子は演算増幅器61の出力端子に接続される。PMOSトランジスタ161とNMOSトランジスタ162のゲート端子同士は接続され、インバータ回路60の出力端子に接続される。
LED素子の駆動指令がされるとき、STB−P信号はHighレベルとされ、PMOSトランジスタ161はオフ、NMOSトランジスタ162はオン状態となる。この結果、前述したVcont電位と演算増幅器61の出力端子電位とは略等しくされる。
演算増幅器61、PMOSトランジスタ62および抵抗63による回路でフィードバック制御回路を構成しており、抵抗63に流れる電流はVDD電圧によらずVrefとRrefの値のみにより決定されることになる。PMOSトランジスタ52、62のゲート電位は前記Vcontと等しく、ソース電位もまた等しい。このため、PMOSトランジスタ52とPMOSトランジスタ62とはゲート・ソース間電圧が等しくされ、カレントミラーの関係が与えられる。
これにより基準電圧VrefによりPMOSトランジスタ62、52のドレーン電流を調整することが可能となり、LEDアレイ72の属するLED素子の駆動電流を所定値に制御することができる。またPMOSトランジスタ53はラッチ回路43によりラッチされた印刷データによって駆動オンが指令される。このときのPMOSトランジスタ53に生じるドレーン電流は、前記したPMOSトランジスタ62や52に印加されているゲート・ソース間電圧に依存して決まるものであり、PMOSトランジスタ53はその電流を断続させるスイッチ素子として機能している。
また、LED素子の消灯指令が成されるとき、STB−P信号はLowレベルとされ、PMOSトランジスタ161はオン、NMOSトランジスタ162はオフ状態となる。この結果、前述したVcont電位は電源VDD電位と略等しくなり、PMOSトランジスタ52はオフ状態となり、LED素子(LED1)の駆動電流は発生しなくなる。
次に実施例4の動作を説明する。図16は実施例4の動作を示すタイムチャートである。図16において、HD−DATA信号とHD−CLK信号が入力され、図2に示すシフトレジスタ31には印刷データがシフト入力され、HD−LOAD信号パルスが入力されることで、シフトレジスタ31に一時格納されていたデータはラッチ回路32にラッチ保持される。次いでストローブ信号HD−STB−Nが入力され、HD−STB−N信号が立ち下がることで、それより時間Td2遅れてLED駆動電流Ioが立ち上がり遷移する。またLED駆動オフのため、ストローブ信号HD−STB−Nが立ち上がると、LED駆動電流Ioが立ち下がり遷移する。
図16に示す実施例4の波形と図20に示す従来構成の波形を比較して明らかなように、LED駆動電流の立ち上がりにおいて、従来構成で発生していたオーバシュート部(図20のA部)が実施例4の構成においては発生しなくなる。
それに加えて、実施例1乃至実施例3におけるタイムチャート(図9、図13)と比べて明らかなように、実施例4の図16においては、ストローブ信号(HD−STB−N)が立ち下がってから、LED駆動電流の立ち上がりが開始するまでの遅延時間が小さくなっており、図9においてはTd1として示した遅延時間が図16においてはTd2とされ、
Td2 < Td1
となっており、LED駆動指令信号に対して迅速に応答開始していることが判る。
図16において、LED駆動電流Ioの立ち上がり時間をTr、立ち下がり時間をTfとして図中に記載しており、これら立ち上がり時間や立ち下がり時間を遷移時間Ttと総称する。遷移時間Ttは主としてPMOSトランジスタ52のゲート容量の総計値とPMOSトランジスタ161、NMOSトランジスタ162のオン抵抗により決まるものであって、PMOSトランジスタ52のゲート容量の総計値をCo、PMOSトランジスタ161、NMOSトランジスタ162のオン抵抗をそれぞれRp、Rnとするとき、LED駆動電流Ioの立ち上がり時間Trおよび立ち下がり時間Tfは、
Tr≒Rn×Co
Tf≒Rp×Co
として概算することができる。
前記した遷移時間は設計的に目標とするところに応じて比較的自由に設定することができ、実施例1〜実施例3と同様に100nS〜200nSといった値とするが可能である。この値は従来構成でのLED駆動電流の立ち上がり時間が数10nSであったのと比べると1桁程度大きくでき、前述の説明のように、LED電流のスイッチングに伴って発生するノイズ電圧は1/10程度にまで減少できることが判る。
このように、実施例4の駆動回路においては、演算増幅器61の出力端子に接続され、LED駆動トランジスタ52のゲート信号をオン・オフさせるPMOSトランジスタ161及びNMOSトランジスタ162のオン抵抗を適切に設定することで、所望の遷移時間でLED駆動電流をスイッチングすることが可能となり、スイッチングに伴うノイズ電圧を制限しつつ、所望のスイッチング速度でLEDの駆動オン/オフを行うことが可能となる。
以上のように実施例4によれば、PMOSトランジスタ161およびNMOSトランジスタを設け、LEDの駆動オフ時に、演算増幅器61の出力Vcontを電源VDD電位と略等しくなるように構成したので、LEDの駆動オフ状態においてはPMOSトランジスタ52のドレーン端子に等価回路的に接続される寄生コンデンサは充電状態とはされず、LED駆動のオン遷移において前記コンデンサに充電されていた電荷がPMOSトランジスタ53とLED素子を介して急速放電される現象は発生せず、該現象による駆動電流のオーバシュート波形も発生することはない。
それに加えて、PMOSトランジスタ53のオン、オフの切り替わりはPMOSトランジスタ52のオフ状態に行われているので、PMOSトランジスタ53のオン、オフの切り替わり時に駆動電流が急激に変化してノイズ電圧を生じ、回路各部が誤動作するといった問題も未然に防止される。
さらに実施例4においては、LED駆動トランジスタ52のゲート信号をオン・オフさせるPMOSトランジスタ161及びNMOSトランジスタ162のオン抵抗を適切に設定することで、所望の遷移時間でLED駆動電流をスイッチングすることが可能となり、スイッチングに伴うノイズ電圧を制限しつつ、所望のスイッチング速度でLEDの駆動オン/オフを行うことが可能となる。
次に実施例4の変形例を説明する。図17は実施例4の変形例1のドライバICを示す回路図である。図17においてはドライバICのLED駆動要部を抜き出し、LED駆動回路及び,その周辺回路との接続関係を示し、代表してドット1(LED1の駆動回路周辺)について記載している。変形例1の駆動回路は、実施例4の駆動回路とは制御電圧発生回路の構成が異なっており、その他同一の回路素子には同一の番号を付している。
図17において、実施例4の変形例1のドライバIC130には制御電圧発生回路131が設けられている。制御電圧発生回路131には演算増幅器61が設けられ、演算増幅器61の出力電圧がVcontなる電位として図中に記載されている。63は抵抗であって、その抵抗値はRrefと記号され図中に記載されている。62はPMOSトランジスタで、PMOSトランジスタ55等とはゲート長が相等しいサイズとなる様に構成されている。VREFは図2に示す基準電圧発生回路35により発生される基準電圧であり、演算増幅器61の反転入力端子に接続される。
60はインバータ回路である。インバータ回路60の入力端子にはLEDヘッドのストローブ信号HD−STB−Nと同一論理の信号である図示しないSTB−N信号が接続され、インバータ回路60の出力信号はSTB−P信号として図中に記載されている。PMOSトランジスタ62のソース端子は電源VDDと接続され、ゲート端子は演算増幅器61の出力端子と接続され、ドレーン端子は抵抗63の一端と演算増幅器61の非反転入力端子と接続されている。抵抗63の他端はグランドに接続されている。
161はPMOSトランジスタである。163はアナログスイッチ回路であり、PMOSトランジスタの第1端子同士、第2端子同士を並列に接続してなる。PMOSトランジスタ161のソース端子は電源VDDと接続され、そのドレーン端子はアナログスイッチ回路163の第1端子に接続されるとともに、制御電圧VcontとしてPMOSトランジスタ52のゲート端子に接続されている。
また、アナログスイッチ回路163の第2端子は演算増幅器61の出力端子に接続される。PMOSトランジスタ161のゲート端子とアナログスイッチ回路163を構成するNMOS側トランジスタ側のゲート端子同士は接続され、インバータ回路60の出力端子に接続される。また、164はインバータ回路であって、インバータ回路164の入力端子はアナログスイッチ回路163を構成するNMOS側トランジスタのゲート端子と接続され、インバータ回路164の出力端子はアナログスイッチ回路164を構成するPMOS側トランジスタのゲート端子と接続されている。
LED素子の駆動指令がされるとき、STB−P信号はHighレベルとされ、PMOSトランジスタ161はオフ、アナログスイッチ回路164はオン状態となる。この結果、前述したVcont電位と演算増幅器61の出力端子電位とは略等しくされる。
演算増幅器61、PMOSトランジスタ62および抵抗63による回路でフィードバック制御回路を構成しており、抵抗63に流れる電流はVDD電圧によらずVrefとRrefの値のみにより決定されることになる。PMOSトランジスタ52、62のゲート電位は前記Vcontと等しく、ソース電位もまた等しい。このため、PMOSトランジスタ52とPMOSトランジスタ62とはゲート・ソース間電圧が等しくされ、カレントミラーの関係が与えられる。
これにより基準電圧VrefによりPMOSトランジスタ62、52のドレーン電流を調整することが可能となり、LEDアレイ72の属するLED素子の駆動電流を所定値に制御することができる。またPMOSトランジスタ53はラッチ回路43によりラッチされた印刷データによって駆動オンが指令される。このときのPMOSトランジスタ53に生じるドレーン電流は、前記したPMOSトランジスタ62や52に印加されているゲート・ソース間電圧に依存して決まるものであり、PMOSトランジスタ53はその電流を断続させるスイッチ素子として機能している。
また、LED素子の消灯指令がなされるとき、STB−P信号はLowレベルとされ、PMOSトランジスタ161はオン、アナログスイッチ回路164はオフ状態となる。この結果、前述したVcont電位は電源VDD電位と略等しくなり、PMOSトランジスタ52はオフ状態となり、LED素子(LED1)の駆動電流は発生しなくなる。
以上説明したように、変形例1においては、実施例4の制御電圧発生回路129におけるNMOSトランジスタ162を、アナログスイッチ回路163に置き換えている。図15に示す実施例4の構成においては、演算増幅器61の出力電位と電源電位VDDとの差電圧が小さい場合において、NMOSトランジスタ162のゲート端子にオン指令信号STB−Pを与えても、そのゲート・ソース間電圧が不足して該トランジスタがオンしない場合が有り得る。これに対して図17に示す変形例1の構成においては、アナログスイッチ163を構成するNMOS側トランジスタが十分にオンできなかったとしても、アナログスイッチ回路163のPMOS側トランジスタは確実にオンし得るので、より一層確実な回路動作が期待できる。
次に実施例4の変形例2を説明する。図18は実施例4の変形例2のドライバICを示す回路図である。図18においてはドライバICのLED駆動要部を抜き出し、LED駆動回路及びその周辺回路との接続関係を示し、代表してドット1(LED1の駆動回路周辺)について記載している。変形例2の駆動回路は、変形例1の駆動回路とはLED駆動素子の構成が異なっている。即ち、変形例2においては、LEDを駆動する第1と第2のトランジスタのゲート端子の接続を入れ替えて構成している。その他同一の回路素子には同一の番号を付している。
図18において、実施例4の変形例2のドライバIC132には制御電圧発生回路131が設けられている。制御電圧発生回路131の構成は上述した変形例1と同様であり、したがってその説明は省略する。52、53はPMOSトランジスタであって、PMOSトランジスタ52のソース端子は電源VDDと接続され、ドレーン端子はPMOSトランジスタ53のソース端子と接続される。PMOSトランジスタ53のドレーン端子はドライバIC132の駆動出力端子と接続され、LEDアレイ42中のLED素子(LED1)のアノードと接続される。
ラッチ回路43のD入力は図示しないシフトレジスタ(図2の31に相当する)の出力に接続され、G入力はラッチ信号HD−LOADと接続される。ラッチ回路43のQN出力はPMOSトランジスタ52のゲート端子と接続される。一方、PMOSトランジスタ53のゲート端子は制御電圧発生回路131の出力であるVcont端子と接続される。
LED素子の駆動指令がなされるとき、ラッチ回路43には印刷データが格納され、ラッチ回路43のQN端子からはLowレベルが出力され、PMOSトランジスタ52はオン状態となっている。次いで制御電圧発生回路131内のSTB−P信号がHighレベルとされ、PMOSトランジスタ161はオフ、アナログスイッチ回路164はオン状態となる。この結果、制御電圧Vcontと演算増幅器61の出力端子電位とは略等しくされる。
演算増幅器61、PMOSトランジスタ62および抵抗63による回路でフィードバック制御回路を構成しており、抵抗63に流れる電流はVDD電圧によらずVrefとRrefの値のみにより決定されることになる。PMOSトランジスタ52はオン状態となっているので、PMOSトランジスタ53、62のゲート電位は前記Vcontと等しく、ソース電位もまた等しい。このため、PMOSトランジスタ53とPMOSトランジスタ62とはゲート・ソース間電圧が等しくされ、カレントミラーの関係が与えられる。
これにより基準電圧VrefによりPMOSトランジスタ62、53のドレーン電流を調整することが可能となり、LEDアレイ42の属するLED素子の駆動電流を所定値に制御することができる。このときのPMOSトランジスタ53に生じるドレーン電流は、前記したPMOSトランジスタ62に印加されているゲート・ソース間電圧に依存して決まるものであり、PMOSトランジスタ52はその電流を断続させるスイッチ素子として機能している。
また、LED素子の消灯指令がなされるとき、STB−P信号はLowレベルとされ、PMOSトランジスタ161はオン、アナログスイッチ回路164はオフ状態となる。この結果、前述したVcont電位は電源VDD電位と略等しくなり、PMOSトランジスタ53はオフ状態となり、LED素子(LED1)の駆動電流は発生しなくなる。
以上説明したように、実施例4の変形例2においては、前記変形例1に対して、LEDを駆動する第1と第2のトランジスタのゲート端子の接続を入れ替えて構成しても、前記実施例4およびその変形例1と同様の作用効果を奏するものである。
以上述べたように、上記実施例1乃至実施例4では、駆動回路として光源にLEDを用いた電子写真プリンタにおけるLEDヘッドへ適用する場合について説明したが、同様の構成で、光源に有機EL素子を用いた有機ELヘッドへ適用することも可能であり、さらには、サーマルプリンタにおける発熱抵抗体、表示装置における表示素子の列を駆動する場合にも適用することが出来る。
本発明に係る電子写真プリンタを示すブロック図である。 実施例1のLEDヘッドと印刷制御部を示す回路図である。 実施例1のドライバICを示す回路図である。 PMOSトランジスタの構成を示す図である。 LEDヘッドの基板ユニットを示す斜視図である。 LEDヘッドの構成を概略的に示す断面図である。 実施例1の駆動回路の動作を説明する回路図である。 実施例1の制御電圧発生回路の動作を示す回路図である。 実施例1の動作を示すタイムチャートである。 実施例2のドライバICを示す回路図である。 実施例2の演算増幅器を示す回路図である。 実施例2の演算増幅器の動作を示す回路図である。 実施例2の動作を示すタイムチャートである。 実施例3のドライバICを示す回路図である。 実施例4のドライバICを示す回路図である。 実施例4の動作を示すタイムチャートである。 実施例4の変形例1のドライバICを示す回路図である。 実施例4の変形例2のドライバICを示す回路図である。 従来のLED駆動回路を示す回路図である。 従来のLED駆動回路の動作を示すタイムチャートである。
符号の説明
19 LEDヘッド
34、124、127、129 制御電圧発生回路
41、123、126、128 ドライバIC
42 LEDアレイ
52、53、62、161 PMOSトランジスタ
61、122 演算増幅器
66、163 アナログスイッチ回路
64、151、162 NMOSトランジスタ

Claims (12)

  1. 被駆動素子に駆動電流を供給する駆動素子を有する駆動回路において、
    基準電圧を入力して前記駆動電流を発生させるための制御電圧を前記駆動素子に対して出力する制御電圧発生回路を有し、
    前記被駆動素子の非駆動時に前記基準電圧を遮断して前記制御電圧を前記駆動電流が発生しない大きさにするスイッチ手段を設けたことを特徴とする駆動回路。
  2. 前記スイッチ手段は前記制御電圧発生回路に設けられたアナログスイッチ回路で構成される請求項1記載の駆動回路。
  3. 前記制御電圧発生回路は演算増幅器を有し、
    前記基準電圧は前記スイッチ手段を介して前記演算増幅器の一方の入力部に接続され、前記一方の入力部は、前記被駆動素子の非駆動時にオンとなる第2のスイッチ手段を介してグランドに接続される請求項1記載の駆動回路。
  4. 前記制御電圧発生回路は、一方の入力部と他方の入力部を有する演算増幅器を有し、
    前記一方の入力部には前記基準電圧が入力され、
    前記スイッチ手段は、前記一方の入力部に並列に接続された第1のスイッチ部と、前記他方の入力部に直列に接続された第2のスイッチ部とからなる請求項1記載の駆動回路。
  5. 前記制御電圧は演算増幅器から出力され、
    前記スイッチ手段は、電源に接続された第1のトランジスタと、該第1のトランジスタおよび前記演算増幅器の出力部に接続された第2のトランジスタから構成される請求項1記載の駆動回路。
  6. 前記制御電圧は演算増幅器から出力され、
    前記スイッチ手段は、電源に接続されたトランジスタと、該トランジスタおよび前記演算増幅器の出力部に接続されたアナログスイッチから構成される請求項1記載の駆動回路。
  7. 被駆動素子に駆動電流を供給する駆動素子を有する駆動回路において、
    前記駆動電流に略比例する基準電流を流すことにより前記駆動素子に前記駆動電流を設定する設定回路を有し、
    前記被駆動素子の非駆動時に前記基準電流を遮断するスイッチ手段を設けたことを特徴とする駆動回路。
  8. 前記駆動素子は駆動トランジスタであり、
    前記設定回路は前記駆動トランジスタとカレントミラーを構成するトランジスタを有し、
    前記トランジスタは前記スイッチ手段を介してグランドに接続される請求項7記載の駆動回路。
  9. 被駆動素子としての発光ダイオードに駆動電流を供給する駆動素子を有する駆動回路を有するLEDヘッドにおいて、
    前記駆動回路は、
    基準電圧を入力して前記駆動電流を発生させるための制御電圧を前記駆動素子に対して出力する制御電圧発生回路を有し、
    前記被駆動素子の非駆動時に前記基準電圧を遮断して前記制御電圧を前記駆動電流が発生しない大きさにするスイッチ手段を設けたことを特徴とするLEDヘッド。
  10. 被駆動素子としての発光ダイオードに駆動電流を供給する駆動素子を有する駆動回路を有するLEDヘッドにおいて、
    前記駆動回路は、
    前記駆動電流に略比例する基準電流を流すことにより前記駆動素子に前記駆動電流を設定する設定回路を有し、
    前記被駆動素子の非駆動時に前記基準電流を遮断するスイッチ手段を設けたことを特徴とするLEDヘッド。
  11. 被駆動素子に駆動電流を供給する駆動素子を有する駆動回路を有する画像形成装置において、
    前記駆動回路は、
    基準電圧を入力して前記駆動電流を発生させるための制御電圧を前記駆動素子に対して出力する制御電圧発生回路を有し、
    前記被駆動素子の非駆動時に前記基準電圧を遮断して前記制御電圧を前記駆動電流が発生しない大きさにするスイッチ手段を設けたことを特徴とする画像形成装置。
  12. 被駆動素子に駆動電流を供給する駆動素子を有する駆動回路を有する画像形成装置において、
    前記駆動回路は、
    前記駆動電流に略比例する基準電流を流すことにより前記駆動素子に前記駆動電流を設定する設定回路を有し、
    前記被駆動素子の非駆動時に前記基準電流を遮断するスイッチ手段を設けたことを特徴とする画像形成装置。
JP2008079252A 2008-03-25 2008-03-25 駆動回路、ledヘッドおよび画像形成装置 Expired - Fee Related JP4847486B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008079252A JP4847486B2 (ja) 2008-03-25 2008-03-25 駆動回路、ledヘッドおよび画像形成装置
US12/379,655 US8093828B2 (en) 2008-03-25 2009-02-26 Drive circuit, light emitting diode head, and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008079252A JP4847486B2 (ja) 2008-03-25 2008-03-25 駆動回路、ledヘッドおよび画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009238789A true JP2009238789A (ja) 2009-10-15
JP4847486B2 JP4847486B2 (ja) 2011-12-28

Family

ID=41116066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008079252A Expired - Fee Related JP4847486B2 (ja) 2008-03-25 2008-03-25 駆動回路、ledヘッドおよび画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8093828B2 (ja)
JP (1) JP4847486B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012156448A (ja) * 2011-01-28 2012-08-16 Oki Data Corp 演算増幅器、駆動回路、駆動装置、および画像形成装置
US8670639B2 (en) 2010-11-15 2014-03-11 Fujitsu Limited Optical-switch driver circuit, optical switch, and optical changeover switch

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110241558A1 (en) * 2010-03-31 2011-10-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-Emitting Device and Driving Method Thereof
US8786189B2 (en) * 2010-11-18 2014-07-22 Jerrold W. Mayfield Integrated exit signs and monitoring system
JP5966412B2 (ja) * 2011-04-08 2016-08-10 ソニー株式会社 画素チップ、表示パネル、照明パネル、表示装置および照明装置
JP5870546B2 (ja) 2011-08-23 2016-03-01 ソニー株式会社 表示装置及び電子機器
JP5721018B2 (ja) * 2011-12-09 2015-05-20 株式会社村田製作所 半導体装置及び高周波モジュール
KR102139681B1 (ko) 2014-01-29 2020-07-30 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 발광소자 어레이 모듈 및 발광소자 어레이 칩들을 제어하는 방법
CN105430803A (zh) * 2015-12-20 2016-03-23 合肥艾斯克光电科技有限责任公司 一种led电源切换电路
CN106647909B (zh) * 2016-12-21 2018-01-19 北京时代民芯科技有限公司 一种输出可调驱动器电路
US11257419B2 (en) * 2018-09-14 2022-02-22 Novatek Microelectronics Corp. Current driving digital pixel apparatus for micro light emitting device array
CN114677960B (zh) * 2018-12-27 2024-05-24 联咏科技股份有限公司 光源驱动电路和驱动方法
US11462162B1 (en) * 2021-06-01 2022-10-04 Sharp Display Technology Corporation High current active matrix pixel architecture

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01192573A (ja) * 1988-01-28 1989-08-02 Oki Electric Ind Co Ltd 駆動回路
JPH11291550A (ja) * 1998-02-10 1999-10-26 Oki Data Corp 駆動回路
JP2002319707A (ja) * 2001-02-08 2002-10-31 Seiko Instruments Inc Led駆動回路
JP2005190751A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Fuji Electric Device Technology Co Ltd ランプおよびledの駆動回路
JP2007299711A (ja) * 2006-05-08 2007-11-15 Rohm Co Ltd 駆動電流生成装置、led駆動装置、照明装置、表示装置
JP2008004706A (ja) * 2006-06-21 2008-01-10 Mitsumi Electric Co Ltd 発光ダイオード駆動回路

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5248906A (en) * 1992-06-12 1993-09-28 Advanced Micro Devices, Inc. High speed CMOS output buffer circuit minimizes output signal oscillation and steady state current
JP2754483B2 (ja) 1996-04-26 1998-05-20 三山工業株式会社 マンホ―ル用足掛具の取付構造
US6345062B1 (en) * 1998-03-11 2002-02-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor laser control circuit, semiconductor laser apparatus, information recording/reproduction apparatus and image recording apparatus
JP4183310B2 (ja) * 1998-10-08 2008-11-19 株式会社沖データ 駆動回路ならびにこれを用いたプリンタおよびledヘッド
JP3616546B2 (ja) * 2000-01-24 2005-02-02 株式会社沖データ 駆動回路及びそれを用いた印刷ヘッド並びに電子写真プリンタ、駆動回路用配線基板及びそれを用いた印刷ヘッド
KR20070092766A (ko) * 2002-04-26 2007-09-13 도시바 마쯔시따 디스플레이 테크놀로지 컴퍼니, 리미티드 El 표시 장치 및 el 표시 장치의 구동 방법
JP4538033B2 (ja) * 2007-09-10 2010-09-08 株式会社沖データ 駆動回路、ledヘッドおよび画像形成装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01192573A (ja) * 1988-01-28 1989-08-02 Oki Electric Ind Co Ltd 駆動回路
JPH11291550A (ja) * 1998-02-10 1999-10-26 Oki Data Corp 駆動回路
JP2002319707A (ja) * 2001-02-08 2002-10-31 Seiko Instruments Inc Led駆動回路
JP2005190751A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Fuji Electric Device Technology Co Ltd ランプおよびledの駆動回路
JP2007299711A (ja) * 2006-05-08 2007-11-15 Rohm Co Ltd 駆動電流生成装置、led駆動装置、照明装置、表示装置
JP2008004706A (ja) * 2006-06-21 2008-01-10 Mitsumi Electric Co Ltd 発光ダイオード駆動回路

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8670639B2 (en) 2010-11-15 2014-03-11 Fujitsu Limited Optical-switch driver circuit, optical switch, and optical changeover switch
JP2012156448A (ja) * 2011-01-28 2012-08-16 Oki Data Corp 演算増幅器、駆動回路、駆動装置、および画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20090243512A1 (en) 2009-10-01
US8093828B2 (en) 2012-01-10
JP4847486B2 (ja) 2011-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4847486B2 (ja) 駆動回路、ledヘッドおよび画像形成装置
JP4260176B2 (ja) レベルシフト回路、駆動装置、ledヘッド及び画像形成装置
US8542262B2 (en) Light emitting element array, drive circuit, optical print head, and image forming apparatus
US8866866B2 (en) Drive circuit, light print head, and image forming apparatus
JP4538033B2 (ja) 駆動回路、ledヘッドおよび画像形成装置
US8581946B2 (en) Driving device, optical print head and image forming device
US8451306B2 (en) Reference voltage generation circuit, drive device, print head, and image forming apparatus
JP5573143B2 (ja) 発光素子アレイ駆動装置、プリントヘッド、画像形成装置および信号供給方法
US8698864B2 (en) Driver apparatus, print head and image forming apparatus
JP4420468B2 (ja) 駆動回路、ledヘッド及び画像形成装置
JP2011194810A (ja) 駆動装置、プリントヘッド及び画像形成装置
JP4988893B2 (ja) 駆動回路、駆動装置及び画像形成装置
JP5128625B2 (ja) 駆動装置、プリントヘッド及び画像形成装置
US8089501B2 (en) Light emitting apparatus, optical printhead, and image forming apparatus
JP2006305892A (ja) 駆動回路、プリントヘッド、及びそれを用いた画像形成装置
US8587628B2 (en) Driver apparatus, print head, and image forming apparatus
US9048841B2 (en) Driver circuit, driver apparatus, and image forming apparatus
JP2009158809A (ja) 発光装置、光プリントヘッドおよび画像形成装置
JP6468920B2 (ja) 発光駆動回路及び画像形成装置
JP6457325B2 (ja) 発光素子駆動システム及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090828

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110927

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111013

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4847486

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees