JP2009235230A - 相互侵入高分子網目構造体、研磨パッドおよび相互侵入高分子網目構造体の製造方法 - Google Patents

相互侵入高分子網目構造体、研磨パッドおよび相互侵入高分子網目構造体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009235230A
JP2009235230A JP2008082757A JP2008082757A JP2009235230A JP 2009235230 A JP2009235230 A JP 2009235230A JP 2008082757 A JP2008082757 A JP 2008082757A JP 2008082757 A JP2008082757 A JP 2008082757A JP 2009235230 A JP2009235230 A JP 2009235230A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polishing
polishing pad
polymer network
polymer
interpenetrating polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008082757A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsuko Fukui
敦子 福井
Kenichi Tabata
憲一 田畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2008082757A priority Critical patent/JP2009235230A/ja
Publication of JP2009235230A publication Critical patent/JP2009235230A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)

Abstract

【課題】耐熱性に優れた相互侵入網目高分子構造体およびその製造方法を提供する。また、研磨レートが高く、かつ研磨レートの変動が小さく、しかも配線に生じるディッシングが低減され、パッド寿命が延長された研磨パッドを提供する。
【解決手段】(1)水素結合性基を含む相互侵入高分子網目構造体。(2)(1)に記載の相互侵入高分子網目構造体からなる研磨パッド。
【選択図】なし

Description

本発明は、相互侵入高分子網目構造体、研磨パッドおよび相互侵入高分子網目構造体の製造方法に関する。特に、シリコンなどの半導体基板上に形成された層間絶縁膜や配線形成用金属膜を研磨、平坦化する研磨パッドに関する。
ポリウレタンとビニル化合物から重合される重合体からなる研磨パッドが特許文献1に開示されている。また、重合用モノマーを含む溶液に高分子成形体を浸漬した後、モノマーの重合反応を起こさせる工程を含む研磨パッドの製造方法が特許文献2に開示されている。しかしながら、これらの研磨パッドでは、銅などの金属薄膜を研磨して微細な配線を形成する、配線−絶縁体の平坦化工程において、金属配線の中央部が縁部よりも厚さが薄くなる、いわゆる「ディッシング」が顕著に生じる。ディッシングが大きいほど、配線の断面積がより小さくなるため、金属配線の電気抵抗が増加して好ましくない。また、より上層の配線形成時に研磨残りが発生する原因となるため好ましくない。このディッシングは、研磨パッドのたわみによって生じると考えられているが、銅などの金属を研磨する際、研磨パッドの表面温度は約70℃にまで達する為、高温時でも剛性が変化しないことが必要である。
また、特許文献3にフッ素樹脂繊維からなる研磨パッドが開示されているが、これは、表面に無機粒子を存在させたフッ素樹脂繊維であり、耐薬品性、耐油性、低摩耗性、耐熱性を向上させるものであった。
国際公開第00/12262号パンフレット 特開2000−218551号公報 特表2002−154052号公報
本発明の目的は、耐熱性に優れた相互侵入網目構造体およびその製造方法を提供することにある。また、温度による物性変化が生じにくいため、研磨レートが高く、かつ研磨レートの変動が小さく、しかも配線に生じるディッシングが低減され、パッド寿命が延長された研磨パッドを提供することにある。
本発明者らは、耐熱性を向上させる方法として、水素結合性基を導入することを着想した。ここで、前出の特許文献3にある、フッ素樹脂繊維からなる研磨パッドは、表面に無機粒子を存在させたフッ素樹脂繊維からなるため、本発明とはその思想を異にするものである。また、特許文献3は、実施例において耐熱性向上効果が明記されていない。
そこで、本発明者らは鋭意検討の結果、特開2006−233198号公報に開示されている研磨パッド作製方法において、耐熱性に優れた研磨パッドを作製するため、水素結合性基を導入すると本発明の目的が達せられることを見出した。
すなわち、本発明は以下の構成からなる。
(1)水素結合性基を含む相互侵入高分子網目構造体。
(2)水素結合性基が1級アミンおよび/または2級アミンである(1)に記載の相互侵入高分子網目構造体。
(3)(1)または(2)に記載の相互侵入網目高分子構造体からなる研磨パッド。
(4)ポリウレタンを含む(3)に記載の研磨パッド。
(5)研磨パッドが半導体基板の研磨に使用される(3)または(4)に記載の研磨パッド。
(6)水素結合性基ならびにラジカル反応性基を有する化合物およびラジカル重合開始剤を含むラジカル重合性組成物に高分子成形体を浸漬させる工程、ラジカル重合性組成物を含浸させた高分子成形体の膨潤状態下において、ラジカル重合性化合物を共重合させる工程、を含む事を特徴とする相互侵入高分子網目構造体の製造方法。
(7)水素結合性基を有する化合物と前記ラジカル重合性組成物の重量比が、5/100〜300/100である(6)に記載の相互侵入高分子網目構造体の製造方法。
耐熱性に優れた相互侵入網目高分子構造体が得られる。また、温度による物性変化が生じにくいため、研磨レートが高く、かつ研磨レートの変動が小さく、しかも配線に生じるディッシングが低減され、パッド寿命が延長された研磨パッドを製造することができる。
本発明において、相互侵入高分子網目構造体とは、高分子混合系において、相互に化学結合することなく独立な異種の高分子網目が互いに侵入しあった高分子を言う。具体的には、複数の種類の高分子が数nm〜数百nmで分散した構造を形成する。分散の程度は、5nm〜300nmが好ましく、5nm〜100nmが特に好ましい。また、異種高分子が互いに連続層となる構造が架橋点形成により安定化された構造であってもよい。
相互侵入高分子網目構造体は、ラジカル重合性組成物に高分子成形体を浸漬させ、ラジカル重合性組成物中のエチレン性不飽和化合物を重合させる製造方法から、相互侵入高分子網目構造を形成することができる。そして、本発明の研磨パッドは相互侵入高分子網目構造体からなる。
本発明において、水素結合性基ならびにラジカル反応性基を有する化合物がラジカル共重合された相互侵入高分子網目構造体が耐熱性に優れる理由は、水素結合形成によって高分子主鎖のミクロブラウン運動が抑制され、ガラス転移点が上昇するためと推測される。
その結果、この相互侵入網目高分子構造体を用いた研磨パッドは研磨時にパッドが温度上昇しても、その物性の変化が小さい。特に、剛性の低下が生じにくいため、研磨レートが高く、かつ研磨レートの変動が小さく、しかも敗勢に生じるディッシングが低減され、パッド寿命が延長されると推察される。
本発明の水素結合性基を有する化合物の具体例として2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレート、4−ヒドロキシブチルアクリレート、カプロラクトンアクアリレート、エトキシ化(2)ヒドロキシエチルメタクリレート、ポリプロピレングリコールモノメタクリレート、ペンタエルスリトールトリアクリレート、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート、2−ヒドロキシー3−フェノキシプロピルアクリレート、ペンタメチルピペリジニルアクリレート、テトラメチルピペリジニルメタクリレート、を挙げることができるが、これに限定されるものではない。
本発明におけるエチレン性不飽和化合物とは、ラジカル重合性の炭素−炭素二重結合を有する化合物をいう。具体的にはメチルアクリレート、メチルメタクリレート、エチルアクリレート、エチルメタクリレート、プロピルアクリレート、プロピルメタクリレート、n−ブチルアクリレート、n−ブチルメタクリレート、イソブチルアクリレート、イソブチルメタクリレート、メチル(α−エチル)アクリレート、エチル(α−エチル)アクリレート、プロピル(α−エチル)アクリレート、ブチル(α−エチル)アクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレート、イソデシルメタクリレート、n−ラウリルメタクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロキシプロピルメタクリレート、2−ヒドロキシブチルメタクリレート、ジメチルアミノエチルメタクリレート、ジエチルアミノエチルメタクリレート、グリシジルメタクリレート、イソボルニルメタクリレート、アクリル酸、メタクリル酸、フマル酸、フマル酸ジメチル、フマル酸ジエチル、フマル酸ジプロピル、マレイン酸、マレイン酸ジメチル、マレイン酸ジエチル、マレイン酸ジプロピル、N−イソプロピルマレイミド、N−シクロヘキシルマレイミド、N−フェニルマレイミド、N,N’−(4,4’−ジフェニルメタン)ビスマレイミド、ビス(3−エチル−5−メチル−4−マレイミドフェニル)メタン、アクリロニトリル、アクリルアミド、塩化ビニル、塩化ビニリデン、スチレン、α−メチルスチレン、ジビニルベンゼン、エチレングリコールジメタクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレート、トリエチレングリコールジメタクリレート、テトラエチレングリコールジメタクリレート、アリルメタクリレート等が挙げられる。
これらの中でも、アクリル酸、メタクリル酸、メチルアクリレート、メチルメタクリレート、エチルアクリレート、エチルメタクリレート、プロピルアクリレート、プロピルメタクリレート、n−ブチルアクリレート、n−ブチルメタクリレート、イソブチルアクリレート、イソブチルメタクリレート、メチル(α−エチル)アクリレート、エチル(α−エチル)アクリレート、プロピル(α−エチル)アクリレート、ブチル(α−エチル)アクリレートが高分子成形体への含浸,重合が容易な点で好ましい。
本発明の水素結合性化合物とラジカル重合性組成物との重量比が、5/100〜300/100であることが望ましい。重量比が5/100よりも小さい場合は、水素結合性化合物の割合が少なすぎて、水素結合の効果が十分に得られない場合がある。一方、重量比が300/100よりも大きい場合には、異なる重合体間の相溶性がかえって低下するため、好ましくない場合がある。さらに好ましくは、水素結合性化合物とラジカル重合性組成物との重量比が5/100〜30/100である。
本発明におけるラジカル重合開始剤とは、加熱、光照射、放射線照射などにより分解してラジカルを生成する化合物をいう。このようなラジカル重合開始剤としては、アゾ化合物や過酸化物などを挙げることができる。具体的には、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、4,4’−アゾビス(4−シアノ吉草酸)1,1’−アゾビス(シクロヘキサン−1−カルボニトリル)、2,2’−アゾビス(4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル)などのアゾ系重合開始剤、クメンヒドロパーオキシド、t-ブチルヒドロパーオキシド、ジクミルパーオキシド、ジ−t−ブチルパーオキシド、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、t−ブチルパーオキシイソブチレート、t−ブチルパーオキシビバレートt−ブチルパーオキシベンゾエート、t−ブチルパーオキシアセテート、ジイソプロピルパーオキシジカーボネート、ジ−s−ブチルパーオキシジカーボネート、過酸化ベンゾイル、過酸化アセチル、過酸化ラウロイル、などの過酸化物系重合開始剤を挙げることができる。ラジカル重合開始剤の添加量は、前記水素結合性化合物も含んだエチレン性不飽和化合物に対して0.01〜5重量%が好ましく、0.05〜5重量%がさらに好ましい。
本発明の有機溶媒とは、エチレン性不飽和化合物の重合時に実質的に反応しない化合物であって、常温において液体の有機化合物をいう。具体的には、ヘキサン、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、エタノール、メタノール等を挙げることができる。有機溶媒を実質的に含有しない、とは、エチレン性不飽和化合物に対して有機溶媒が1重量%未満であることをいう。四塩化炭素、トルエン、エチルベンゼン、などは通常有機溶媒として知られているが、ラジカル重合過程において成長ラジカルが水素や塩素を引き抜いて安定な高分子となり、新たに生成したラジカルがエチレン性不飽和化合物に付加して重合が進行する、という連鎖移動剤としての効果が知られているため、これら化合物はここでいうエチレン性不飽和化合物と実質的に反応しない有機溶媒にはあたらない。
本発明のラジカル重合性組成物は、上記エチレン性不飽和化合物、上記ラジカル重合開始剤、上記連鎖移動剤からなる組成物を言う。ラジカル重合禁止剤、酸化防止剤、老化防止剤、充填剤、着色剤、防黴剤、抗菌剤、難燃剤、紫外線吸収剤をラジカル重合性組成物中に添加しても良い。これら化合物の添加量は、エチレン性不飽和化合物に対して合計で3重量%を越えない範囲で使用することが好ましい。
ラジカル重合性組成物は、有機溶媒を実質的に含まない組成物であることが有機溶媒の除去工程が不要になるという経済上の観点から好ましい。
ラジカル重合性組成物に添加できる、常温で固体のラジカル重合禁止剤としては、ハイドロキノン、ハイドロキノンモノメチルエーテル、トパノールA、カテコール、t−ブチルカテコール、2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール、フェノチアジン、ジフェニルアミン、N,N’−ジフェニエル−p−フェニレンジアミン、p−フェニレンジアミンなどを挙げることができる。これらの化合物から選択された1種あるいは2種以上の化合物を使用することができる。ラジカル重合禁止剤は、ラジカル重合性組成物に添加して使用しても良い。また、高分子成形体製造時に予め添加しておいてもよい。さらに、ラジカル重合性組成物および高分子成形体の両方に含有させても良い。ラジカル重合性組成物および高分子成形体の両方にラジカル重合禁止剤を使用する場合、ラジカル重合禁止剤の種類は同一の化合物であっても、異なっても良い。加えて、重合禁止効果を高める目的で、酸素ガスまたは酸素含有ガス共存下に含浸および/または重合を行うことが好ましい。
酸素ガスあるいは酸素含有ガス共存下において含浸および/または重合を行うことが好ましいラジカル重合禁止剤として、ハイドロキノン、ハイドロキノンモノメチルエーテル、トパノールA、カテコール、t−ブチルカテコール、p−フェニレンジアミンなどを挙げることができる。上記酸素含有ガスとしては、空気、酸素、酸素を不活性ガスで希釈したガスが用いられ、不活性ガスとしては窒素、ヘリウム、アルゴンなどが挙げられる。希釈した場合の酸素濃度には特に限定はないが、好ましくは1体積%以上である。使用する酸素含有ガスとしては、乾燥空気、乾燥空気を窒素で希釈したガスが安価で好ましい。
ラジカル重合性組成物に添加できる、連鎖移動剤とは、成長ラジカルと反応してポリマー鎖長の増加を止め、再開始能のある低分子ラジカルを生成する化合物を言う。
連鎖移動剤としては、n−ブチルメルカプタン、イソブチルメルカプタン、n−オクチルメルカプタン、n−ドデシルメルカプタン、sec−ブチルメルカプタン、sec−ドデシルメルカプタン、t−ブチルメルカプタンなどのアルキル基または置換基アルキル基を有する第1級、第2級または第3級メルカプタン、フェニルメルカプタン、チオクレゾール、4−t−ブチル−o−チオクレゾールなどの芳香族メルカプタン、チオグリコール酸−2−エチルヘキシル、チオグリコール酸エチルなどのチオグリコール酸エステル、エチレンチオグリコールなどの炭素数3〜18のメルカプタン、α−メチルスチレンダイマー、四塩化炭素、トルエン、エチルベンゼン、トリエチルアミン、等を挙げる事ができる。これらは、単独で用いても、2種類以上を組み合わせて用いても良い。このうち、t−ブチルメルカプタン、n−ブチルメルカプタン、イソブチルメルカプタン、n−オクチルメルカプタン、n−ドデシルメルカプタンなどのアルキルメルカプタンやα−メチルスチレンダイマーを用いることが好ましい。
連鎖移動剤の使用量は、エチレン性不飽和化合物に対して0.01〜5重量%が好ましく0.05〜3重量%がさらに好ましい。使用量が0.01重量%以下であると連鎖移動剤としての効果が十分ではない。また、5重量%以上であると高分子鎖の分子量が短くなりすぎ、機械的特性が劣る。
本発明の高分子成形体とは、常温において固体の高分子物質をいう。成形体は、中実であってもよいし、中空であっても発泡体であってもよい。その特性については、特に限定されるものではないが、ラジカル重合性組成物に浸漬することにより、該組成物を成形体に取り込み、含浸できることが必要である。したがって、ラジカル重合性組成物と親和性のある材質からなり、またラジカル重合性組成物を取り込み、高分子成形体自体が膨潤できる程度の柔軟性を有することが必要である。
高分子成形体としては、柔軟でラジカル重合性組成物により膨潤可能な化学構造としてポリエチレングリコール鎖、ポリプロピレングリコール鎖、ポリテトラメチレングリコール鎖、ポリ(オキシエチレン・オキシプロピレン)鎖などを含有する高分子成形体が好ましい。具体的には、ポリエステルやポリウレタンを挙げることができる。ラジカル重合性組成物の密度や含浸量にもよるが、含浸後の高分子成形体の体積は、元の体積の約1.03〜5倍程度に膨潤し、多くは1.03〜3倍程度に膨潤する。
高分子成形体の形態としては、平均気泡径10〜200μmの独立気泡を有する発泡体であることが好ましく、20〜150μmの独立気泡を有する発泡体であることがより好ましく、30〜120μmの独立気泡を有する発泡体であることが特に好ましい。平均気泡径は、研磨パッドの表面やスライス面を倍率200倍で走査型電子顕微鏡(SEM)像とし、その平均気泡径を画像処理して得ることができる。
また、高分子成形体の見かけ密度としては、0.1〜1.2g/cm3であることが好ましく、0.5〜1.0g/cm3がさらに好ましい。見かけ密度は日本工業規格(JIS)K 7112記載の方法により測定することができる。さらに、高分子成形体に取り込まれたラジカル重合性組成物は、高分子成形体中の気泡には入り込まず、高分子成形体の膨潤状態下においてエチレン性不飽和化合物が重合した後も高分子成形体の気泡はそのまま気泡として残存していることが好ましい。その結果として得られる研磨パッドの密度は、0.2〜1.1g/cm3が好ましく、0.6〜1.1g/cm3がより好ましい。
本発明の高分子成形体はポリオールとポリイソシアネートから得られたポリウレタン成形体であることが好ましく、ポリオールとポリイソシアネートを2液混合して得られたポリウレタン成形体であることが特に好ましい。ここで、ポリオールとは、水酸基を2個以上有する化合物をいう。例えば、ポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオール、ポリカーボネートポリオール、ポリカプロラクトンポリオール、エチレングリコール、プロピレングリコール、グリセリンなどから選ばれた1種および2種以上の混合物を挙げることができる。
また、ポリイソシアネートとしては、トリレンジイソシアネート(TDI)、ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、ポリメリックMDI、ナフタレンジイソシアネート、などの芳香族イソシアネート、テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、などの脂肪族ジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、水素添加TDI、水素添加MDI、などの脂環式ジイソシアネート、などを挙げることができる。これらイソシアネートから選ばれた1種または2種以上の混合物として使用することができる。
高分子成形体の調製にあたっては、ポリオール、ポリイソシアネートの他に、架橋剤、鎖延長剤、整泡剤、発泡剤、樹脂化触媒、泡化触媒、酸化防止剤、老化防止剤、充填剤、可塑剤、着色剤、防黴剤、抗菌剤、難燃剤、紫外線吸収剤を含有し、成形を行ってもよい。高分子成形体の調製方法は特に限定されないが、射出成形、反応成形などの方法で調製できる。特に、ポリウレタン成形体の調製では、ミキシングヘッド内で原料同士を衝突させて瞬時に混合する高圧注入機、ミキシングヘッドに供給された各原料を攪拌翼などによって機械的に混合するいわゆる低圧注入機に使用して、モールド成形やスラブ成形などに適用することが好ましい。
高分子成形体と含浸されたエチレン性不飽和化合物から重合された重合体の重量比は、100/5〜100/300が好ましく、100/50〜100/200がより好ましい。高分子成形体と含浸するエチレン性不飽和化合物から重合された重合体の含有重量比が100/5よりも小さい場合、高分子成形体のみの場合とその特性があまり変わらず、含浸・重合させるメリットが小さい場合がある。一方、高分子成形体と含浸するエチレン性不飽和化合物から重合された重合体の含有重量比が100/300よりも大きい場合、含浸に要する時間が長くなりすぎるため好ましくない場合がある。ラジカル重合性組成物に高分子成形体を含浸させる工程は、15〜60℃の温度で3時間〜20日間が好ましく、3時間〜10日間がさらに好ましい。
本発明の研磨パッドは、10〜200μmの独立気泡を有することが好ましく、20〜150μmの独立気泡を有する発泡体であることがより好ましく、30〜120μmの独立気泡を有する発泡体であることが特に好ましい。平均気泡径は、研磨パッドの表面やスライス面を倍率200倍で走査型電子顕微鏡(SEM)の像とし、その平均気泡径を画像処理して得る。研磨パッドの表面に適度な割合で平坦面と気泡に由来する開口部が存在することが好ましい。任意のスライス面における気泡数は、20〜1000個/mmが好ましく、200〜600個/mmがより好ましい。研磨パッドの密度は0.2〜1.1g/cmが好ましい。密度は、日本工業規格(JIS) K 7112記載の方法により測定することができる。
本発明の研磨パッドにおける被研磨物は特に限定されるものではない。具体的には、半導体基板,光学ガラス,光学レンズ,磁気ヘッド、ハードディスク、液晶ディスプレイ用カラーフィルター,プラズマディスプレイ用背面板等の光学部材、セラミックス、サファイア等を挙げることができる。これらの中でも特に化学機械的研磨(CMP;Chemical Mechanical Polishing)技術による半導体ウエハーの平坦化を目的とした研磨に用いることが好ましい。CMP工程において、研磨剤と薬液からなる研磨スラリーを用いて、半導体ウエハーと研磨パッドを相対運動させることにより、半導体ウエハー面を研磨して、半導体ウエハー面を平坦に、滑らかにする目的で研磨パッドが使用される。
以下、本発明を実施例によってさらに詳しく説明するが、これらは本発明を限定するものではない。なお、評価方法は以下のようにして行った。
[密度]JIS K 7112記載の方法にしたがってピクノメーター(ハーバード型)を使用して測定した。
[平均気泡径]平均気泡径は、走査型電子顕微鏡“SEM2400”(日立製作所(株)製)を使用し、パッド断面を倍率200倍で観察した写真を画像処理装置で解析することにより、写真中に存在するすべての気泡径を計測し、その平均値を平均気泡径とした。
[引張試験] 引張試験機RTM−100((株)オリエンテック製)を用い、次のような測定条件で破断強度、破断伸度を測定した。5本の試験片を測定値とした。
試験温度:60℃
試験片形状:1号形小形試験片
試験片厚み:1〜2mm
チャック間距離:58mm
試験速度:50mm/分
[研磨評価] 研磨評価は以下のようにして行った。
銅用研磨スラリー(キャボット社製iCue5003)1000mLに対して、30wt%過酸化水素水5mLを使用直前に添加、混合してスラリーを調製した。
両面接着テープを研磨層シートと貼り合わせ、単層研磨パッドを作製した。単層研磨パッドを研磨機の定盤上に貼り付け、ダイヤモンドコンディショナーを押しつけ圧力0.8psi、研磨定盤回転数30rpm、コンディショナー回転数28rpmで研磨定盤と同方向に回転させた。精製水を100mL/分の割合で研磨パッド上に供給しながら30分間、研磨パッドのコンディショニングを行った。
評価用8インチウエハーを研磨装置の研磨ヘッドに装着し、33rpmで回転させ、単層研磨パッドを研磨機のプラテンに固定して、30rpmで研磨ヘッドの回転方向と同方向に回転させて、調整済みの銅用研磨スラリー(キャボット社製iCue5003)を220mL/分で供給しながら研磨圧力4psiで1分間研磨を行い、銅膜の研磨レートを測定した。50枚目および400枚目の銅膜の研磨レートを測定した。50枚目の研磨レートを測定後、ディッシング評価用のパターン付きウエハーを研磨し、ディッシング量の測定を行った。研磨の終了は光学式終点信号検出により行った。続いて、銅ベタ膜の研磨を行い、パーティクル数の測定を行った。
[研磨レート] 研磨前後のウエハーを抵抗率測定器VR−120S(国際電気アルファ(株)製)で測定することにより、単位時間当たりの研磨量(研磨レート)を算出した。8インチのシリコンウエハー上に10000オングストロームの銅膜を製膜したものを使用した。
[パーティクル数] パターンなしウエハー上におけるパーティクル数を欠陥/異物検査装置(KLAテンコール社製SP−1)を用いて評価した。0.2μm以上のパーティクルの合計数を測定した。
[ディッシング量] 酸化膜内に孤立した銅配線(配線幅10μm)を有するパターン付きウエハーを用いて研磨を行い、表面計測プロファイラ(KLAテンコール社製P−15)を用いて評価した。
(比較例1)
RIM成形機の第1原料タンク、第2原料タンクに以下のように原料組成物を仕込み、第1原料タンクに窒素ガスをローディング後、両タンクから原料組成物を金型に注入し、硬化させて、750mm×750mm、厚さ10mmのポリウレタン成形体を得た。ポリウレタンのみかけ密度は、0.82g/cm3であり、平均気泡径が33μmの独立気泡が形成された。
<第1原料タンク>
ポリプロピレングリコール 85重量部
1,2−ブタンジオール 15重量部
オクチル酸スズ 0.5重量部
シリコーン系整泡剤 3重量部
精製水 0.3重量部
<第2原料タンク>
ジフェニルメタンジイソシアネート 120重量部
次に、ポリウレタン成形体とラジカル重合組成物の重量比が100/140の割合で、以下のラジカル重合組成物を調製し、上記ポリウレタン成形体を20℃で7日間浸漬したところラジカル重合性組成物は全量がポリウレタン成形体に含浸されていた。
メチルメタクリレート 300重量部
アゾビスイソブチロニトリル 0.8重量部
含浸により膨潤したポリウレタン成形体を、塩化ビニル製ガスケットを介して2枚のガラス板間に挟み込み、周囲を固定して密閉した後、70℃で5時間加熱し、続いて100℃オーブン中で3時間加熱することにより重合硬化させた。ガラス板間から離型した後、重量測定を行った。その後、50℃で12時間、続いて100℃で12時間、乾燥を行った。さらに、常温で12時間乾燥し、直後に重量測定したところ、常温乾燥前後の重量減少はなかった。このようにして得られたポリウレタン成形体の含浸硬化物の厚み方向の中央部分をスライスし、厚み2mmまで研削加工した。得られたポリウレタン成形体のラジカル重合性組成物含浸硬化物の見かけ密度は0.85g/cm3、独立気泡の平均気泡径は40μmであった。表面には、368個/mmの気泡に由来する開口部が観察された。引張弾性率は、65MPaであった。
次に、両面テープを貼り合せた後、直径600nmの円に打ち抜き、その片面に幅1.0mm、深さ0.5mm、ピッチ幅30mmの格子状の溝加工を施した。
研磨評価を行ったところ、研磨レートはそれぞれ490nm/分および360nm/分であった。また、ディッシング量は52nmであった。パーティクル数は61個であった。
(実施例1)
ラジカル重合性組成物として以下の組成物を使用したこと以外は比較例1と全く同様にして研磨パッドを作製した。
メチルメタクリレート 300重量部
テトラメチルピペリジニルメタクリレート 45重量部
アゾビスイソブチロニトリル 1.0重量部
ポリウレタン成形体のラジカル重合製組成物含浸硬化物の見かけ密度は0.81g/cm3、独立気泡の平均気泡径は48μmであった。表面には、181個/mmの気泡に由来する開口部が観察された。引張弾性率は98MPaであった。
研磨評価を行ったところ、研磨レートはそれぞれ660nm/分および640nm/分であった。また、ディッシング量は18nmであった。パーティクル数は21個であった。
(実施例2)
ラジカル重合性組成物として以下の組成物を使用したこと以外は比較例1と全く同様にして研磨パッドを作製した。
メチルメタクリレート 300重量部
テトラメチルピペリジニルメタクリレート 15重量部
アゾビスイソブチロニトリル 0.8重量部
ポリウレタン成形体のラジカル重合製組成物含浸硬化物の見かけ密度は0.80g/cm3、独立気泡の平均気泡径は43μmであった。表面には、243個/mmの気泡に由来する開口部が観察された。引張弾性率は84MPaであった。
研磨評価を行ったところ、研磨レートはそれぞれ600nm/分および560nm/分であった。また、ディッシング量は26nmであった。パーティクル数は33個であった。
以上から、水素結合性基ならびにラジカル反応性基を有する化合物がラジカル共重合された相互侵入高分子網目構造体から作製された研磨パッドは、温度による物性変化が生じにくいため、研磨レートが高く、かつ研磨レートの変動が小さく、長寿命である。また、配線に生じるディッシングが低減されていることが分かる。
本発明の研磨パッドは、シリコンウエハーなどの半導体基板、レンズなどの光学部材、磁気ヘッド、ハードディスクなどの電子材料などの研磨に使用できる。特に、化学機械的研磨(CMP)技術による半導体ウエハーの平坦化の目的で被研磨物である半導体ウエハーの研磨処理を行う研磨パッドとして使用できる。

Claims (7)

  1. 水素結合性基を含む相互侵入高分子網目構造体。
  2. 水素結合性基が1級アミンおよび/または2級アミンである請求項1に記載の相互侵入高分子網目構造体。
  3. 請求項1または2に記載の相互侵入網目高分子構造体からなる研磨パッド。
  4. ポリウレタンを含む請求項3に記載の研磨パッド。
  5. 研磨パッドが半導体基板の研磨に使用される請求項3または4に記載の研磨パッド。
  6. 水素結合性基ならびにラジカル反応性基を有する化合物およびラジカル重合開始剤を含むラジカル重合性組成物に高分子成形体を浸漬させる工程、ラジカル重合性組成物を含浸させた高分子成形体の膨潤状態下において、ラジカル重合性化合物を共重合させる工程、を含む事を特徴とする相互侵入高分子網目構造体の製造方法。
  7. 水素結合性基を有する化合物と前記ラジカル重合性組成物の重量比が、5/100〜300/100である請求項6に記載の相互侵入高分子網目構造体の製造方法。
JP2008082757A 2008-03-27 2008-03-27 相互侵入高分子網目構造体、研磨パッドおよび相互侵入高分子網目構造体の製造方法 Pending JP2009235230A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008082757A JP2009235230A (ja) 2008-03-27 2008-03-27 相互侵入高分子網目構造体、研磨パッドおよび相互侵入高分子網目構造体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008082757A JP2009235230A (ja) 2008-03-27 2008-03-27 相互侵入高分子網目構造体、研磨パッドおよび相互侵入高分子網目構造体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009235230A true JP2009235230A (ja) 2009-10-15

Family

ID=41249591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008082757A Pending JP2009235230A (ja) 2008-03-27 2008-03-27 相互侵入高分子網目構造体、研磨パッドおよび相互侵入高分子網目構造体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009235230A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8314192B2 (en) Interpenetrating polymer network structure and polishing pad, and process for producing the same
JP5057775B2 (ja) 樹脂成形体、樹脂成形体の製造方法、及びその用途
JP2010077288A (ja) 相互侵入高分子網目構造体、研磨パッドおよび相互侵入高分子網目構造体の製造方法
JP5250934B2 (ja) 改善された研磨パッドの製造方法
JP4892992B2 (ja) 相互侵入高分子網目構造体および研磨パッドならびに相互侵入高分子網目構造体および研磨パッドの製造方法
JP5109409B2 (ja) 研磨パッドおよび研磨パッドの製造方法
JP4935648B2 (ja) フィルム状光導波路
JP2009235230A (ja) 相互侵入高分子網目構造体、研磨パッドおよび相互侵入高分子網目構造体の製造方法
JP2013103329A (ja) 研磨パッド
WO2006057413A1 (ja) 光硬化性樹脂組成物及び光学部材
JP2010242064A (ja) 相互侵入高分子網目構造体の製造方法および研磨パッド
JP2007245308A (ja) 低発泡領域を有する研磨パッドおよびその製造方法
JP2009040890A (ja) 相互侵入高分子網目構造体およびその製造方法
JP4893023B2 (ja) 相互侵入高分子網目構造体の製造方法、相互侵入高分子網目構造体を用いた研磨パッド、および発泡ポリウレタン
JP2016056347A (ja) プラスチックシート、プラスチックシートロール、成形物の製造方法及び成形物、並びにプラスチックシートの製造方法
JP2009157125A (ja) フィルム状光導波路
WO2006135105A1 (ja) 光硬化性樹脂組成物及びプリズムレンズシート
JP2010234489A (ja) 研磨パッド
JP2008207308A (ja) 相互侵入高分子網目構造体および研磨パッドおよび相互侵入高分子網目構造体の製造方法
JP2013159705A (ja) 組成物、研磨パッドおよび組成物の製造方法
JP5176639B2 (ja) 研磨パッド
JP2013203782A (ja) 組成物、研磨パッドおよび組成物の製造方法
WO2016104555A1 (ja) 樹脂シートの製造方法
JP2013216797A (ja) 組成物、研磨パッドおよび組成物の製造方法
TWI400142B (zh) 相互侵入高分子網目構造體及研磨墊與其製法