JP2009234391A - 空気入りタイヤの製造方法及び空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤの製造方法及び空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2009234391A
JP2009234391A JP2008082032A JP2008082032A JP2009234391A JP 2009234391 A JP2009234391 A JP 2009234391A JP 2008082032 A JP2008082032 A JP 2008082032A JP 2008082032 A JP2008082032 A JP 2008082032A JP 2009234391 A JP2009234391 A JP 2009234391A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pneumatic tire
tire
molded body
foam molded
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008082032A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinori Kuriya
義典 厨
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2008082032A priority Critical patent/JP2009234391A/ja
Publication of JP2009234391A publication Critical patent/JP2009234391A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Abstract

【課題】ロードノイズを低減させた空気入りタイヤの従来よりも効率的な製造方法及びその方法により製造した空気入りタイヤを提供する。
【解決手段】空気入りタイヤの製造方法は、タイヤ内面に発泡成形体8を具える空気入りタイヤの製造方法において、高い耐熱温度を有する発泡成形体を、接着剤を介して加硫前のタイヤ部材内面に固定し、その後に該発泡成形体及びタイヤを一体で加硫することからなる。また、前記発泡成形体はシリコーンゴムスポンジであることが好ましく、前記接着剤がアミノシランカップリング剤であることが好ましい。
【選択図】図1

Description

本発明は、タイヤ部材内面に発泡成形体を具える空気入りタイヤの製造方法及びその製造方法によって製造された空気入りタイヤに関する。
タイヤ部材内面にスポンジ等の発泡成形体を固定して空気入りタイヤに吸音性を付与し、走行中のロードノイズを低減させる技術が提案されている。
例えば、タイヤ部材内面に発泡成形体を付ける手段として、タイヤ加硫後に隔壁や発泡成形体をタイヤ部材内面に固定する方法(特許文献1〜4)や、発泡性を有するゴム材料をタイヤ部材内面に固定した後にタイヤを加硫し、該ゴム材料を発泡させる方法(特許文献5)等が提案されている。
特許第3003478号公報 特許第3621899号公報 特許第3622957号公報 特許第3787343号公報 特開2006−188218号公報
しかしながら、特許文献1〜4の製造方法のようにタイヤ加硫後に隔壁や発泡成形体をタイヤ部材内面に固定すると、走行中に発泡成形体がタイヤ部材内面から剥離しやすい。そのため、該タイヤはロードノイズ抑制効果が剥離により失われる可能性がある。また、こうしたタイヤ製造方法では工程数が増加し、また製造するための場所も新たに必要になることから製造効率の低下が懸念される。また、製造効率を上げるために、加硫前のタイヤ部材や未加硫タイヤの内面に発泡成形体を固定し、そのまま加硫することが考えられるが、従来のポリウレタン等の発泡成形体では加硫中の熱と圧力により発泡構造がつぶれてしまい、所望の形状を確保できないためロードノイズ抑制効果が低下してしまう問題があった。一方、特許文献5のように加硫条件下で発泡化するゴムをタイヤ部材内面に固定し、その後タイヤ及び発泡性を有するゴムを一体で加硫することにより該ゴムを発泡化させる場合、該ゴムの発泡の制御が難しく、所望の吸音性を有する発泡体を安定して形成させるには、製造上高度な加硫条件制御が必要となり、現実的ではない。さらに、発泡化したゴム表面にバフ加工等の後処理が必要であり製造効率が低下する。
そのため、ロードノイズの低減を図った空気入りタイヤの製造に関して、従来よりも効率的な製造方法を開発する必要があった。
本発明者は、上記目的を達成するために鋭意検討した結果、高い耐熱性を有する発泡成形体を、接着剤を介して空気入りタイヤ部材内面に固定し、その後該発泡成形体及びタイヤを一体で加硫することにより、ロードノイズを低減させた空気入りタイヤを従来よりも効率的に製造できることを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明のタイヤ内面に発泡成形体を具える空気入りタイヤの製造方法において、高い耐熱温度を有する発泡成形体を、接着剤を介して加硫前のタイヤ部材内面に固定し、その後に該発泡成形体及びタイヤを一体で加硫することを特徴とする。
本発明の空気入りタイヤの製造方法において、前記発泡体成形体と前記タイヤ内面は加硫接着されることが好ましい。
本発明の空気入りタイヤの製造方法の好適例においては、前記発泡成形体の耐熱温度が、タイヤ加硫により到達する最高温度よりも高温である。
また、本発明の空気入りタイヤの製造方法は、前記発泡成形体がシリコーンゴムスポンジであることが好ましい。
また、本発明の空気入りタイヤの製造方法は、前記発泡成形体が、フッ素ゴムスポンジ、ニトリルゴムスポンジ及びアクリルゴムスポンジのいずれかであることが好適である。
本発明の空気入りタイヤの製造方法の好適例においては、前記接着剤がシランカップリング剤である。
また、前記シランカップリング剤がアミノシラン又はエポキシシランであることが好適である。
本発明の空気入りタイヤの製造方法は、前記発泡成形体が非発泡面を有し、前記接着剤が発泡成形体の非発泡面とタイヤ部材内面の間に介在することが好ましい。
本発明の空気入りタイヤは、上記載の方法で製造されたことを特徴とする。
本発明によれば、タイヤ部材内面に発泡成形体を具える空気入りタイヤの従来よりも簡便な製造方法、及び該製造方法によって製造された空気入りタイヤを堤供することができる。
以下に、図を参照しながら、本発明の空気入りタイヤの製造方法を詳細に説明する。図1は、本発明の方法に従って製造された空気入りタイヤの一例の断面図である。
図1に示す空気入りタイヤは、一対のビード部3及び一対のサイドウォール部2と、両サイドウォール部2に連なるトレッド部1とを有し、前記一対のビード部3間にトロイド状に延在してこれら各部1、2、3を補強するカーカス4と、該カーカス4のクラウン部のタイヤ半径方向外側に位置するベルト6とタイヤ内面に配置され、内圧の低下を抑制するインナーライナーゴム7及びその内面に配置された発泡成形体8とを具える。なお、図示例のカーカス4は、一層のカーカスプライからなり、また、上記ビード部3内に夫々埋設した一対のビードコア5間にトロイド状に延在する本体部と、各ビードコア5の周りでタイヤ幅方向の内側から外側に向けて半径方向外方に巻上げた折り返し部とからなるが、本発明に従って製造される空気入りタイヤのカーカスのプライ数及び構造は、特に限定されない。また、発泡成形体8はサイド部やビード部等のタイヤ内面の気室内及びタイヤ内面に接着されていればいずれの位置に具えてもよい。図示例のベルト6は、二枚のベルト層からなるが、本発明に従って製造される空気入りタイヤのベルトを構成するベルト層の枚数は、特に限定されない。更に、本発明に従って製造される空気入りタイヤは、ベルト補強層等の公知のタイヤ部材を必要に応じて更に具えることができる。
本発明のタイヤ内面に発泡成形体を具える空気入りタイヤの製造方法では、高い耐熱温度を有する発泡成形体を、接着剤を介して加硫前のタイヤ部材内面に固定し、その後に該発泡成形体及びタイヤを一体で加硫する。本発明の製造法により製造された空気入りタイヤは、タイヤ内面に発泡成形体を具えることにより吸音性が付与され、ロードノイズを低減できる。
本発明において、前記発泡成形体及び前記タイヤ内面が加硫接着されることが好ましい。ここで、加硫接着とは、タイヤを構成するゴムの加硫と同時に接着を行うことを指し、かかる方法で発泡成形体をタイヤ内面に固定することにより、加硫後に固定する従来法に比してより強固な固定が可能となり、製造工程を少なくすることができる。
前記発泡成型体の耐熱温度は、加硫により到達する最高温度よりも高温であることが好ましい。例えば、該耐熱温度は180℃以上であることが好ましい。こうした耐熱性の高い発泡成形体を使用することにより、タイヤ加硫時の熱による該発泡成形体の加硫によるヒートセットが抑制され、発泡構造が保持されるため、タイヤと一体で加硫できる。かかる耐熱性を有さないポリウレタンスポンジやエチレンプロピレンジエンゴムスポンジ等の発泡成形体は、加硫時の熱によって発泡成形体がつぶれるため所望の吸音性を発揮できない。
本発明の空気入りタイヤに使用する前記発泡成型体としては、加硫条件下での温度に対する耐熱性及び吸音性を有していれば特に限定されず、シリコーンゴムスポンジ、フッ素ゴムスポンジ、ニトリルゴムスポンジ、アクリルゴムスポンジ、クロロプレンゴムスポンジ、エチレンプロピレンゴムスポンジ等が挙げられ、耐熱性等の観点からシリコーンゴムスポンジ、フッ素ゴムスポンジ、ニトリルゴムスポンジ及びアクリルゴムスポンジが好ましく、シリコーンゴムスポンジが特に好ましい。
前記発泡成形体は多孔性の構造体であり、そのセル(孔)は連通孔であっても独立気泡であってもよいが、連通孔であることが好ましい。発泡成形体のセルが連通孔である場合、発泡成形体の吸音性と遮音性が向上し、一方、発泡成形体のセルが独立気泡である場合、遮音性が向上する。なお、発泡成形体のセルを形成するメンブレンが振動することで、音(ロードノイズ)のエネルギーが熱に変換され、ロードノイズが小さくなる。
本発明に使用する接着剤としては、未加硫ゴムと発泡成形体の間の加硫接着がとれれば、特に種類は限定されず、発泡成形体の種類に応じて、合成ゴム系、シアノアクリレート系、エポキシ系、シリコーンゴム系の加硫接着剤やシランカップリング剤の中から適宜選択できる。
発泡成形体がシリコーンスポンジの場合、前記接着剤としてはシランカップリング剤が好ましく、該シランカップリング剤としては発泡成形体とタイヤ内面ゴムの接着性の観点からアミノシラン及びエポキシトシランが好ましい。
前記アミノシランとしては、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−アミノプロピルジメチルエトシキシシラン、3−アミノプロピルメチルジエトシキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルメトシキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトシキシシラン等が挙げられ、3−アミノプロピルトリエトキシシランが好ましい。また、前記エポキシトシランとしては、(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン等が挙げられ、3−グリシドキシプロピルトリエトキシシランが好ましい。
タイヤ部材内部及び発泡成形体間の接着の際には、前記発泡成形体が非発泡面を有し、前記接着剤が発泡成形体の非発泡面とタイヤ部材内面の間に介在することが好ましい。発泡成形体の発泡面とタイヤ部材内部で接着すると、加硫中に接着剤が発泡成形体のセル内に浸透しセルがつぶれてしまうおそれがある。また、該セル内に入った接着剤とタイヤ部材が接着することにより発泡成形体が変形してしまうおそれがある。タイヤ部材内部及び発泡成形体は、接着剤をタイヤ部材内部面(例えばインナーライナー面)に塗布するよりも発泡成形体の非発泡面に塗布して接着させた方が、接着がより強固になるため更に好ましい。
加硫を行う装置、方式、条件等については、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。加硫を行う装置としては、一般にタイヤ用ゴム組成物の加硫に用いる金型による成形加硫機等が挙げられる。加硫温度は130〜200℃が好ましく、140〜180℃が更に好ましい。
本発明の空気入りタイヤは、その製造方法につき特に制限はないが、例えば、以下のようにして製造することができる。即ち、まず、タイヤ成型において、タイヤの拡張が終了した後、発泡体をタイヤ内面に接着剤を介して固定する。なお、発泡成形体は必ずしもタイヤ内面全周に渡り連続している必要はなく断続的であっても良い。その後、所定のモールドで所定温度、所定圧力の下で加硫成形することにより製造することができる。
本発明の空気入りタイヤの製造方法は、吸音性を有する空気入りタイヤを製造するために好適である。また、該空気入りタイヤに充填する気体としては、通常の或いは酸素分圧を調整した空気の他、窒素、アルゴン、ヘリウム等の不活性ガスを用いることができる。
以下に、実施例を挙げて本発明を更に詳しく説明するが、本発明は下記の実施例に何ら限定されるものではない。
表1に示す素材からなる幅100mm、厚さ10mmの発泡成形体を、通常のタイヤ加硫条件に合わせて(プレス加硫、約150℃、プレス圧力約2MPa、時間15分)でプレス加熱した。得られた発泡成形体の残存厚さ残存率を測定した。また、耐熱性を有さない素材からなる発泡成形体を用いて、同様の方法及び条件で加硫して、得られた空気入りタイヤの発泡成形体の残存厚さを測定した。結果を表1に示す。
また、幅100mm、厚さ10mmのシリコーンゴムを、接着剤としてエポキシ樹脂系接着剤、3−アミノプロピルトリエトキシシラン(KBE−903)及び3−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン(KBE−403)を用いて生タイヤ(サイズ:195/65SR15)のトレッド部内壁の周方向に連続的に貼り付けた。これらを通常の加硫条件 (ブラダー加硫、約150℃、圧力約2MPa、時間15分)で加硫した。得られた空気入りタイヤの発泡成形体のトレッド部内部への接着に関して接着評価を行った。結果を表2に示す。
Figure 2009234391
Figure 2009234391
*1:サンポリマー(株)製、Si−001
*2:サンポリマー(株)製、PR−350
*3:サンポリマー(株)製、NH−400
*4:サンポリマー(株)製、AC−200
*5:信越化学(株)製、KBE−903
*6:信越化学(株)製、KBE−403
耐熱温度がそれぞれ90℃及び110℃であるポリウレタン及びエチレンプロピレンジエンゴムの発泡体厚さ残存率(%)はそれぞれ5%及び10%であり、加硫後の厚さは当初の厚さから大きく減少していることが分かる(比較例1、2)。一方、耐熱温度がいずれも加硫温度よりも高いシリコーンゴム、フッ素ゴム、ニトリルゴム及びアクリルゴムは全て当初厚みを保持していた(実施例1〜4)。この結果は、加硫条件の温度での耐熱性を有する素材は、加硫処理後にも発泡成形体の機能を維持していることを示す。
加硫後の接着評価については、3−アミノプロピルトリエトキシシラン及び3−グリシドキシプロピルトリエトキシシランによるシリコーンスポンジのトレッド部内部への接着は良好であったものの(実施例5及び6)、エポキシ樹脂系接着剤による接着は不良であった(比較例3)。この結果は、本発明で使用する接着剤としてはアミノシラン及びエポキシシランが適していることを示す。
本発明の方法に従って製造される空気入りタイヤの一例の断面図である。
符号の説明
1 トレッド部
2 サイドウォール部
3 ビード部
4 カーカス
5 ビードコア
6 ベルト
7 インナーライナー
8 発泡成型体

Claims (9)

  1. タイヤ内面に発泡成形体を具える空気入りタイヤの製造方法において、高い耐熱温度を有する発泡成形体を、接着剤を介して加硫前のタイヤ部材内面に固定し、その後に該発泡成形体及びタイヤを一体で加硫することを特徴とする空気入りタイヤの製造方法。
  2. 前記発泡体成形体と前記タイヤ内面が加硫接着されることを特徴とする請求項1に記載の空気入りタイヤの製造方法。
  3. 前記発泡成形体の耐熱温度が加硫により到達する最高温度よりも高温であることを特徴とする請求項1又は2に記載の空気入りタイヤの製造方法。
  4. 前記発泡成形体がシリコーンゴムスポンジであることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の空気入りタイヤの製造方法。
  5. 前記発泡成形体がフッ素ゴムスポンジ、ニトリルゴムスポンジ及びアクリルゴムスポンジのいずれかであることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の空気入りタイヤの製造方法。
  6. 前記接着剤がシランカップリング剤であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の空気入りタイヤの製造方法。
  7. 前記シランカップリング剤がアミノシラン又はエポキシシランであることを特徴とする請求項6に記載の空気入りタイヤの製造方法。
  8. 前記発泡成形体が非発泡面を有し、接着剤が発泡成形体の非発泡面とタイヤ部材内面の間に介在することを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の空気入りタイヤの製造方法。
  9. 請求項1〜8のいずれかに記載の製造方法で製造された空気入りタイヤ。
JP2008082032A 2008-03-26 2008-03-26 空気入りタイヤの製造方法及び空気入りタイヤ Pending JP2009234391A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008082032A JP2009234391A (ja) 2008-03-26 2008-03-26 空気入りタイヤの製造方法及び空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008082032A JP2009234391A (ja) 2008-03-26 2008-03-26 空気入りタイヤの製造方法及び空気入りタイヤ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009234391A true JP2009234391A (ja) 2009-10-15

Family

ID=41248902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008082032A Pending JP2009234391A (ja) 2008-03-26 2008-03-26 空気入りタイヤの製造方法及び空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009234391A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012000990A (ja) * 2010-06-21 2012-01-05 Goodyear Tire & Rubber Co:The フォーム製ノイズダンパーを有する空気入りタイヤの製造法
JP2012111235A (ja) * 2010-11-24 2012-06-14 Goodyear Tire & Rubber Co:The フォーム製ノイズダンパーを有するタイヤ
JP2012121561A (ja) * 2010-11-24 2012-06-28 Goodyear Tire & Rubber Co:The 空気入りタイヤのバランスを取るためのバランスパッド
CN111565939A (zh) * 2017-12-18 2020-08-21 株式会社普利司通 轮胎以及固定多孔体的方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08258511A (ja) * 1995-03-24 1996-10-08 Bridgestone Corp ラグ付き走行体
JP2003285607A (ja) * 2002-03-28 2003-10-07 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2004025824A (ja) * 2002-04-30 2004-01-29 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd リサイクル樹脂を用いた自動車内装材用発泡積層シートおよび自動車内装材の再利用方法
JP2005350027A (ja) * 2004-06-14 2005-12-22 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤとリムとの組立体
JP2006143021A (ja) * 2004-11-19 2006-06-08 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤとリムとの組立体
JP2006143022A (ja) * 2004-11-19 2006-06-08 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤとリムとの組立体
JP2006335199A (ja) * 2005-06-01 2006-12-14 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2007062057A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Three Bond Co Ltd シリコンーンゴム硬化物の接合方法及び複合構造物
JP3138955U (ja) * 2007-11-09 2008-01-24 ニューテック インターナショナル コーポレーション 安全なタイヤ構造

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08258511A (ja) * 1995-03-24 1996-10-08 Bridgestone Corp ラグ付き走行体
JP2003285607A (ja) * 2002-03-28 2003-10-07 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2004025824A (ja) * 2002-04-30 2004-01-29 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd リサイクル樹脂を用いた自動車内装材用発泡積層シートおよび自動車内装材の再利用方法
JP2005350027A (ja) * 2004-06-14 2005-12-22 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤとリムとの組立体
JP2006143021A (ja) * 2004-11-19 2006-06-08 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤとリムとの組立体
JP2006143022A (ja) * 2004-11-19 2006-06-08 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤとリムとの組立体
JP2006335199A (ja) * 2005-06-01 2006-12-14 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2007062057A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Three Bond Co Ltd シリコンーンゴム硬化物の接合方法及び複合構造物
JP3138955U (ja) * 2007-11-09 2008-01-24 ニューテック インターナショナル コーポレーション 安全なタイヤ構造

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012000990A (ja) * 2010-06-21 2012-01-05 Goodyear Tire & Rubber Co:The フォーム製ノイズダンパーを有する空気入りタイヤの製造法
JP2012111235A (ja) * 2010-11-24 2012-06-14 Goodyear Tire & Rubber Co:The フォーム製ノイズダンパーを有するタイヤ
JP2012121561A (ja) * 2010-11-24 2012-06-28 Goodyear Tire & Rubber Co:The 空気入りタイヤのバランスを取るためのバランスパッド
US10081221B2 (en) 2010-11-24 2018-09-25 The Goodyear Tire & Rubber Company Balance pads for balancing pneumatic tires
CN111565939A (zh) * 2017-12-18 2020-08-21 株式会社普利司通 轮胎以及固定多孔体的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20120073717A1 (en) Method for making pneumatic tire with foam noise damper
JP4891727B2 (ja) 空気入りタイヤの製造方法
KR101089392B1 (ko) 공기 타이어
EP2457749B1 (en) Method for making a tire with foam noise damper and pneumatic tire
US7389802B2 (en) Tire with double layer innerliner
JP5376657B2 (ja) 空気入りタイヤ
EP3192670A1 (en) Pneumatic tire and assembly thereof
JP2007152789A (ja) トレッド内面仕上げ方法、及び空気入りタイヤ
US20130139938A1 (en) Tire manufacturing method, tread member and tire
JP2009234391A (ja) 空気入りタイヤの製造方法及び空気入りタイヤ
EP3192668B1 (en) Pneumatic tire
JP4843435B2 (ja) 空気入りタイヤの製造方法
US10632790B2 (en) Pneumatic tire
JP5587673B2 (ja) 空気入りタイヤの製造方法及びタイヤ加硫金型
JP2011136667A (ja) 空気入りタイヤ及びその製造方法
JP2008213414A (ja) 空気入りタイヤ及びリム、並びにそれらの製造方法
JP2015020731A (ja) 空気入りタイヤ
EP4331865A1 (en) Pneumatic tire
JP2011207154A (ja) タイヤの製造方法及びタイヤ
JP2005205652A (ja) 空気入りタイヤの製造方法
JP2009029098A (ja) 空気入りタイヤの製造方法及び空気入りタイヤ
JP6400910B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH0371810A (ja) タイヤ加硫用ブラダー
EP3730267B1 (en) Bladder for tire vulcanization and pneumatic tire
EP3778267A1 (en) Pneumatic tyre and method for the construction of said pneumatic tyre

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120828

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130115