JP2009233558A - 低透水層の構築方法 - Google Patents

低透水層の構築方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009233558A
JP2009233558A JP2008082339A JP2008082339A JP2009233558A JP 2009233558 A JP2009233558 A JP 2009233558A JP 2008082339 A JP2008082339 A JP 2008082339A JP 2008082339 A JP2008082339 A JP 2008082339A JP 2009233558 A JP2009233558 A JP 2009233558A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aggregate
low water
bentonite
packed aggregate
densely packed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008082339A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5113579B2 (ja
Inventor
Narifumi Fujiwara
斉郁 藤原
Teruyuki Ishihara
輝行 石原
Takuya Yamamoto
卓也 山本
Yutaka Sugihara
豊 杉原
Ryutaro Wada
隆太郎 和田
Kenji Yamaguchi
憲治 山口
Tsutomu Nishimura
務 西村
Yasunori Takeuchi
靖典 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Corp
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Taisei Corp
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Corp, Kobe Steel Ltd filed Critical Taisei Corp
Priority to JP2008082339A priority Critical patent/JP5113579B2/ja
Publication of JP2009233558A publication Critical patent/JP2009233558A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5113579B2 publication Critical patent/JP5113579B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Abstract

【課題】周辺構造物に与える影響を小さくすることが可能で、かつ、品質にばらつきが生じ難い低透水層の構築方法を提供することを課題とする。
【解決手段】ベントナイト含有造粒物からなる骨材1を撒き出して骨材1の緩詰集合体S1を形成するとともに、緩詰集合体S1に対して振動を加えて密詰集合体S2を形成し、その後、ベントナイト含有造粒物からなる顆粒2を密詰集合体S2の上側から投入して密詰集合体S2中の間隙に顆粒2をするとともに、密詰集合体S2に対して振動を加える。
【選択図】図1

Description

本発明は、低透水層の構築方法に関する。
廃棄物の最終処分場や放射性廃棄物の処分施設などにおいては、ピット内への地下水等の浸入およびピット内からの有害物質等の流出を防止するために、ピットの周囲にベントナイト系材料からなる人工バリア(低透水層)を構築することがある。
ベントナイト系材料を利用して低透水層を構築する方法としては、例えば、特許文献1〜3などに開示されたものが知られている。
特許文献1には、ベントナイト含有造粒物を所定厚さで撒き出すとともに、これを転圧することで低透水層を構築する方法が開示されており、特許文献2には、特許文献1と同様の方法のほかに、ベントナイト含有造粒物と他の土質材料との混合物を所定厚さで撒き出すとともに、これを転圧することで低透水層を構築する方法が開示されている。また、特許文献3には、ベントナイト含有造粒物である塊状成形体とベントナイト系流動体(ベントナイト系材料の紛体または粒体)とを予め混合しておき、得られた混合物を所望の空間に投入することで低透水層を構築する方法や、塊状成形体とベントナイト系流動体とを交互に投入することで低透水層を構築する方法が開示されている。
特開2000−325907号公報(段落[0023]、[0024]参照) 特許第4036975号公報(段落[0033]参照) 特許第3539928号公報(段落[0054]〜[0056]参照)
ベントナイト含有造粒物等を転圧する際に大型の転圧機を使用すると、大きな側圧が発生することから、周辺構造物に影響を及ぼす虞がある。一方、小型の転圧機を使用すると、発生する側圧は小さくなるものの、締固め可能な層厚が小さくなってしまうことから、転圧作業に手間取る虞がある。また、ベントナイト含有造粒物等を単に投入する方法では、投入量や投入高さ等の違いによって低透水層における充填乾燥密度等にばらつきが生じる虞がある。
このような観点から、本発明は、周辺構造物に与える影響を小さくすることが可能で、かつ、品質にばらつきが生じ難い低透水層の構築方法を提供することを課題とする。
このような課題を解決する本発明に係る第一の低透水層の構築方法は、ベントナイト含有造粒物からなる骨材を撒き出して当該骨材の緩詰集合体を形成するとともに、前記緩詰集合体に対して振動を加えて密詰集合体を形成し、その後、ベントナイト含有造粒物からなる顆粒を前記密詰集合体の上側から投入して前記密詰集合体中の間隙に前記顆粒を充填することを特徴とする。
骨材を撒き出すと、間隙比(=間隙の体積/骨材の体積)の大きい緩詰めの集合体(緩詰集合体)が形成されることになるが、この緩詰集合体に対して振動を加えると、間隙比の小さい密詰めの集合体(密詰集合体)に変化し、乱れの少ない均質な骨格構造が形成されるようになるので、顆粒を投入して得られる低透水層の品質(充填乾燥密度や透水係数等)にばらつきが生じ難くなる。
また、大型の転圧機等を用いて力任せに緩詰集合体の間隙比を小さくすると、大きな側圧が発生して周辺構造物に影響を及ぼす虞があるが、本発明は、振動エネルギーを利用して間隙比を小さくするものであるから、大きな側圧が発生することはなく、したがって、周辺構造物に与える影響も小さいものとなる。ちなみに、骨材だけを撒き出して形成した緩詰集合体は、骨材同士が互いに接触した状態にあるので、振動の伝播効率が高い状態にあり、したがって、大きな振動を加えなくとも、密詰め状態に変化させることができる。
なお、骨材を撒き出しながら、緩詰集合体に振動を加えてもよいが、所定量の骨材を撒き出した後に、緩詰集合体に振動を加えてもよい。すなわち、ベントナイト含有粒状物からなる骨材を撒き出して当該骨材の緩詰集合体を形成する撒出し工程と、前記緩詰集合体に対して振動を加えて、前記緩詰集合体よりも間隙比の小さい密詰集合体を形成する本加振工程と、ベントナイト含有粒状物からなる顆粒を前記密詰集合体の上側から投入し、前記顆粒を前記密詰集合体中の間隙に充填する充填工程と、を含む低透水層の構築方法としてもよい。
また、前記した課題を解決する本発明に係る第二の低透水層の構築方法は、ベントナイト含有造粒物からなる骨材を撒き出して当該骨材の緩詰集合体を形成するとともに、前記緩詰集合体に対して振動を加えて密詰集合体を形成し、その後、ベントナイト含有造粒物からなる顆粒を前記密詰集合体の上側から投入して前記顆粒を前記密詰集合体中の間隙に充填するとともに、前記密詰集合体に対して振動を加えることを特徴とする。
密詰集合体(骨格構造)の上側から顆粒を投入すると、重力の作用により密詰集合体中の間隙に顆粒が充填されることになるが、顆粒が充填された密詰集合体に対して振動を加えれば、顆粒の充填密度が高まることになるので、得られる低透水層の充填乾燥密度を高めることが可能になる。
なお、顆粒を投入しながら、密詰集合体に振動を加えてもよいが、所定量の顆粒を投入した後に、密詰集合体に振動を加えてもよい。すなわち、前記充填工程を経た前記密詰集合体に対して再び振動を加える仕上加振工程を含む低透水層の構築方法としてもよい。
なお、構築すべき低透水層における前記骨材と前記顆粒の粒径比、前記骨材の重量百分率および前記顆粒の重量百分率を予備試験により設定しておき、当該予備試験にて設定された粒径比および重量百分率となるように施工することが望ましい。
本発明に係る低透水層の構築方法によれば、周辺構造物に与える影響を小さくすることが可能となり、しかも、得られた低透水層の品質にばらつきが生じ難くなる。
本発明を実施するための最良の一形態を、添付した図面を参照しつつ詳細に説明する。
図1は、低透水層の構築方法を分かり易く説明するための模式図である。この図に示すように、本実施形態に係る低透水層の構築方法は、ベントナイト含有造粒物からなる骨材1を撒き出して骨材1の緩詰集合体S1を形成するとともに(図1の(a)参照)、緩詰集合体S1に対して振動を加えて密詰集合体S2を形成し(図1の(b)および(c)参照)、その後、ベントナイト含有造粒物からなる顆粒2を密詰集合体S2の上側から投入して顆粒2を密詰集合体S2中の間隙に充填するとともに(図1の(d)参照)、密詰集合体S2に対して振動を加えることで(図1の(e)参照)、低透水層S3(図1の(f)参照)を構築するというものである。
すなわち、本実施形態に係る低透水層の構築方法は、大粒径のベントナイト含有造粒物(骨材1)と小粒径のベントナイト含有造粒物(顆粒2)を利用する低透水層の構築方法であって、骨材1を撒き出して骨材1の緩詰集合体S1を形成する撒出し工程と、緩詰集合体S1に対して振動を加えて、緩詰集合体S1よりも間隙比の小さい密詰集合体S2を形成する本加振工程と、顆粒2を密詰集合体S2の上側から投入し、顆粒2を密詰集合体S2中の間隙に充填する充填工程と、充填工程を経た密詰集合体S2に対して振動を加える仕上加振工程とを備えるものである。
ベントナイト含有造粒物は、ベントナイトを含有する造粒物である。ベントナイトは、モンモリロナイトを主成分とする粘土の一種であり、水を吸収して膨潤する性質やイオン交換性を備えている。
骨材1の粒径の大きさは、礫に区分される程度の大きさ(2mm以上)であれば特に制限はないが、16mm以上とすることが望ましい。また、骨材1の形状にも制限はないが、球状とすることが望ましい。なお、骨材1の粒度は、均等係数U(=加積質量比60%に対応する粒径D60/加積質量比10%に対応する粒径D10)が1<U<5となるように調整することが望ましい。
顆粒2は、密詰集合体S2中の間隙に充填可能な粒径・形状を有するものであり、骨材1よりも粒径の小さいベントナイト造粒物からなる。骨材1の平均粒径を16mm程度とした場合には、顆粒2の平均粒径を0.5〜0.7mm程度とすることが望ましい。
骨材1と顆粒2とで、ベントナイト含有造粒物の配合やベントナイト含有造粒物に含まれるベントナイトの充填乾燥密度を異ならせてもよいが、本実施形態では、同一にしている。
低透水層S3において達成すべき骨材1と顆粒2の粒径比(骨材1の平均粒径:顆粒2の平均粒径)、骨材1の重量百分率(=骨材1の単位体積重量/低透水層S3の単位体積重量×100%)、顆粒2の重量百分率(=骨材1の単位体積重量/低透水層S3の単位体積重量×100%)の最適値は、予備試験により設定することが望ましい。予備試験は、前記した各工程を模擬した試験であって、実施工で用いる骨材1および顆粒2と同等のものを使用して行う。
本実施形態では、骨材1と顆粒2の粒径比を16:0.5〜16:0.7、骨材1の重量百分率を70%、顆粒2の重量百分率を30%としている。なお、本実施形態では、骨材1と顆粒2のみで低透水層S3を形成しているので、低透水層S3の単位体積重量は、骨材1の単位体積重量に顆粒2の単位体積重量を加算した値となる。
なお、ベントナイト含有造粒物の配合や充填乾燥密度等は、低透水層S3における目標充填乾燥密度を満足するように決定すればよい。本実施形態では、低透水層S3におけるベントナイトの目標充填乾燥密度ρを1.6Mg/mとしており、これを満足できるように、ベントナイト含有粒造物中のベントナイトの充填乾燥密度を2.0Mg/m程度としている。このようなベントナイト含有粒造物は、例えば、100重量部の微粉状ベントナイト(粒径0.001〜0.074)に対して、3〜12重量部の水を混合し、造粒、含水比調整、粒度調整を行うことによって製造する。
次に、放射性廃棄物の処分施設のピット(構造物)の周囲に人工バリアを形成する場合を例にして、本実施形態に係る低透水層の構築方法をより詳細に説明する。なお、図2は、低透水層の構築方法を分かり易く説明するための模式図であり、骨材1や顆粒2の寸法等は、実際のものと相違する。
図2に示すように、放射性廃棄物の処分施設のピットPは、トンネルT内に構築されるものであり、人工バリアとなる低透水層S3は、ピットPを取り囲むように形成される。なお、低透水層S3は、トンネルTのインバートとピットPの底版との間、トンネルT内に構築した側壁とピットPの側壁との間、および、ピットPの頂版上に形成されるが、いずれの部位においても、本実施形態に係る低透水層の構築方法を適用することができる。以下では、ピットPの側部に低透水層S3を構築する場合を例示する。
(撒出し工程)
まず、既に構築した低透水層S3上に骨材1を撒き出するとともに、必要に応じて敷き均し、所定の層厚の緩詰集合体S1を形成する。撒出し厚さは、1m以内の範囲で設定するとよい。骨材1の撒出し方法に制限はなく、例えば、ダンプトラックやブルトーザ等により行ってもよいし、図示したように、ピットPの頂版上を走行可能な撒出し装置3により行ってもよい。ちなみに、撒出し装置3は、走行架台31、受入ホッパ32、ベルトコンベア33、供給フィーダ34、シュート35などを備えて構成されていて、ホイールローダなどの運搬車両4を用いて受入ホッパ32に骨材1を投入すると、ベルトコンベア33、供給フィーダ34およびシュート35を介して既設の低透水層S3上に撒き出されることになる。
(本加振工程)
次に、緩詰集合体S1に対して振動を加える。緩詰集合体S1に対して振動を加えると、間隙比の小さい密詰集合体S2に変化し、乱れの少ない均質な骨格構造が形成されるようになる。なお、緩詰集合体S1は、骨材1,1,…が互いに接触した状態にあるので、振動の伝播効率が高い状態にあり、したがって、微振動を短時間加えただけでも、密詰め状態に変化する。緩詰集合体S1に加える振動の振動数、振幅、一箇所当たりの加振時間等は、骨材1の粒径や目標充填乾燥密度ρの大きさ等に応じて適宜設定すればよいが、骨材1の平均粒径を16mm、目標充填乾燥密度ρを1.6Mg/mとする場合、一箇所当たりの加振時間は5〜15秒程度である。加振方法に制限はなく、緩詰集合体S1上を走行可能な小型の振動ローラ5(図2の(b)参照)にて振動を加えてもよいし、空頭制限のあるような狭隘部等においては、プレートコンパクタ6(図2の(a)参照)にて振動を加えてもよい。加振方向にも制限はないが、好適には、上下方向に加振することが望ましい。
(充填工程)
続いて、図1の(d)に示すように、顆粒2を密詰集合体S2の上側から投入し、重力の作用により顆粒2を密詰集合体S2中の間隙に充填する。顆粒2の投入方法に制限はなく、例えば、均等に撒き出す機構を備えたダンプトラックやブルトーザ等により行ってもよいし、撒出し装置3(図2参照)により行ってもよい。また、図示は省略するが、トンネルT内に粉体輸送用の配管を設け、当該配管の空気流を利用して顆粒2を粉体輸送してもよい。顆粒2を粉体輸送とすれば、無粉塵に近い環境を確保することが可能となるので、作業環境が良好なものになる。
(仕上加振工程)
次に、図1の(e)に示すように、充填工程を経た密詰集合体S2に対して振動を加える。なお、密詰集合体S2に対して振動を加えると、顆粒2の充填密度が高まる関係上、密詰集合体S2の上層部に間隙が発生する場合がある。この場合には、当該間隙に顆粒2を再投入するとともに、必要に応じて振動を加えればよい。なお、加振振動数、振幅、一箇所当たりの加振時間等は、顆粒2の粒径や目標充填乾燥密度ρの大きさ等に応じて適宜設定すればよいが、顆粒2の平均粒径を0.5mm、目標充填乾燥密度ρを1.6Mg/mとする場合、一箇所当たりの加振時間は5〜15秒程度である。加振方法に制限はなく、密詰集合体S2上を走行可能な小型の振動ローラ5(図2の(b)参照)にて振動を加えてもよいし、空頭制限のあるような狭隘部等においては、プレートコンパクタ6(図2の(a)参照)にて振動を加えてもよい。加振方向にも制限はないが、好適には、上下方向に加振することが望ましい。
なお、本実施形態では、骨材1および顆粒2の重量百分率等が前記した予備試験で設定した値となるように、撒出し工程において70重量部の骨材1を撒き出し、充填工程および仕上加振工程において30重量部の顆粒2を投入する。
上記の各工程を経ると、透水係数の極めて小さい低透水層S3が形成されることになる。そして、撒出し工程〜仕上加振工程を繰り返すことで、ピットPの周囲に人工バリアが形成されることになる。
以上説明した本実施形態に係る低透水層の構築方法によれば、乱れの少ない均質な骨格構造(密詰集合体S2)を形成されるとともに、顆粒2が最密充填されるようになるので、低透水層S3の品質(充填乾燥密度や透水係数等)にばらつきが生じ難くなる。また、施工法がシンプルであることから、現場での品質管理が容易になるとともに、再現性が高いことから、施工条件の設定等を試験室にて行うことも可能となる。
また、大型の転圧機等を用いて力任せに緩詰集合体S1の間隙比を小さくすると、大きな側圧が発生してピットPに影響を及ぼす虞があるが、本実施形態に係る低透水層の構築方法は、振動エネルギーを利用して間隙比を小さくするものであるから、大きな側圧が発生することはなく、したがって、ピットPに与える影響も小さいものとなる。
また、本実施形態によれば、既往の施工機械や設備を利用することができ、特殊な施工機械等を必要としないので、低コスト化を図ることが可能となる。しかも、大型の重機を必ずしも必要としないので、狭隘な空間においても、高品質の低透水層S3を構築することが可能となる。
加えて、本実施形態によれば、骨材1および顆粒2をベントナイト含有造粒物にて形成しているので、作業空間に粉塵が充満するようなことはなく、良好な作業空間を確保することが可能となる。
また、本実施形態では、顆粒2を投入した後に、顆粒2が充填された密詰集合体S2に対して振動を加えているので、顆粒2の充填密度が高まることになり、ひいては、低透水層S3の充填乾燥密度が高いものとなる。
ちなみに、低透水層S3におけるベントナイトの充填乾燥密度ρと加振時間との関係は、表1のようになる。
Figure 2009233558
表1から分かるように、本加振の加振時間が長くなるに従って充填乾燥密度ρが大きくなる傾向にあり、本加振の加振時間が同じであれば、仕上加振の加振時間が長くなるに従って充填乾燥密度ρが大きくなる傾向にある。なお、本加振の加振時間を5秒とした場合であっても、品質にばらつきのない低透水層S3を得ることができるが、本加振の加振時間を10秒以上とすると、仕上加振の加振時間の長短が充填乾燥密度ρに及ぼす影響が小さいものとなるので、より一層品質にばらつきのない低透水層S3を得ることができる。
なお、前記した実施形態では、所定量の骨材1を撒き出した後に、緩詰集合体S1に振動を加える場合を例示したが、骨材1を撒き出しながら、緩詰集合体S1に振動を加えてもよい。
また、前記した実施形態では、所定量の顆粒2を投入した後に、密詰集合体S2に振動を加える場合を例示したが、密詰集合体S2に振動を加えながら、顆粒2を投入してもよい。また、表1からも分かるように、仕上加振を省略しても差し支えない。
(a)〜(f)は、本発明の一実施形態に係る低透水層の構築方法の手順を説明するための模式図である。 (a)は、本発明の一実施形態に係る低透水層の構築方法を、放射性廃棄物の処分施設に適用した場合を示す模式的な断面図、(b)は(a)のA−A線断面図である。
符号の説明
1 骨材
2 顆粒
S1 緩詰集合体
S2 密詰集合体
S3 低透水層

Claims (5)

  1. ベントナイト含有造粒物からなる骨材を撒き出して当該骨材の緩詰集合体を形成するとともに、前記緩詰集合体に対して振動を加えて密詰集合体を形成し、その後、ベントナイト含有造粒物からなる顆粒を前記密詰集合体の上側から投入して前記密詰集合体中の間隙に前記顆粒を充填することを特徴とする低透水層の構築方法。
  2. ベントナイト含有造粒物からなる骨材を撒き出して当該骨材の緩詰集合体を形成するとともに、前記緩詰集合体に対して振動を加えて密詰集合体を形成し、その後、ベントナイト含有造粒物からなる顆粒を前記密詰集合体の上側から投入して前記顆粒を前記密詰集合体中の間隙に充填するとともに、前記密詰集合体に対して振動を加えることを特徴とする低透水層の構築方法。
  3. ベントナイト含有粒状物からなる骨材を撒き出して当該骨材の緩詰集合体を形成する撒出し工程と、
    前記緩詰集合体に対して振動を加えて、前記緩詰集合体よりも間隙比の小さい密詰集合体を形成する本加振工程と、
    ベントナイト含有粒状物からなる顆粒を前記密詰集合体の上側から投入して前記顆粒を前記密詰集合体中の間隙に充填する充填工程と、を含むことを特徴とする低透水層の構築方法。
  4. 前記充填工程を経た前記密詰集合体に対して振動を加える仕上加振工程を含むことを特徴とする請求項3に記載の低透水層の構築方法。
  5. 構築すべき低透水層における前記骨材と前記顆粒の粒径比、前記骨材の重量百分率および前記顆粒の重量百分率を予備試験により設定しておき、当該予備試験にて設定された粒径比および重量百分率となるように施工することを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載の低透水層の構築方法。
JP2008082339A 2008-03-27 2008-03-27 低透水層の構築方法 Active JP5113579B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008082339A JP5113579B2 (ja) 2008-03-27 2008-03-27 低透水層の構築方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008082339A JP5113579B2 (ja) 2008-03-27 2008-03-27 低透水層の構築方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009233558A true JP2009233558A (ja) 2009-10-15
JP5113579B2 JP5113579B2 (ja) 2013-01-09

Family

ID=41248211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008082339A Active JP5113579B2 (ja) 2008-03-27 2008-03-27 低透水層の構築方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5113579B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013076221A (ja) * 2011-09-29 2013-04-25 Taisei Corp 造粒物の締め固め方法
JP2014020161A (ja) * 2012-07-20 2014-02-03 Taisei Corp 造粒物の締め固め方法および人工バリア
JP2014104426A (ja) * 2012-11-28 2014-06-09 Hazama Ando Corp 廃棄物処分施設の低透水層構造及びその施工方法
JP2015007594A (ja) * 2013-06-26 2015-01-15 清水建設株式会社 吸水膨張性粘土材料の充填方法及び吸水膨張性粘土材料充填装置
FR3030611A1 (fr) * 2014-12-18 2016-06-24 Agence Nat Pour La Gestion Des Dechets Radioactifs Procede de remplissage de saignees dans une galerie de stockage souterrain de dechets
JP2017044704A (ja) * 2016-11-11 2017-03-02 清水建設株式会社 吸水膨張性粘土材料の充填方法
JP2017090461A (ja) * 2016-11-11 2017-05-25 清水建設株式会社 吸水膨張性粘土材料の充填方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60119500A (ja) * 1983-11-30 1985-06-26 三井建設株式会社 核廃棄物容器の緩衝方法
JPH07294698A (ja) * 1994-04-27 1995-11-10 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 放射性廃棄物の地層処分方法
JPH1076238A (ja) * 1996-09-03 1998-03-24 Kajima Corp 廃棄物処分場の遮水層およびその施工方法
JP2000325907A (ja) * 1999-05-24 2000-11-28 Taisei Corp 難透水性材及び難透水層の構築方法
JP2001096249A (ja) * 1999-09-29 2001-04-10 Shimizu Corp 遮水層の構造および造成方法
JP2002082196A (ja) * 2000-06-28 2002-03-22 Kobe Steel Ltd 埋設施設およびその施工方法、それに使用される成形体
JP2003255087A (ja) * 2002-03-04 2003-09-10 Shimizu Corp 高密度ベントナイトバリアの現場締固め工法
JP2007319732A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Shimizu Corp 隙間充填材及び遮水方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60119500A (ja) * 1983-11-30 1985-06-26 三井建設株式会社 核廃棄物容器の緩衝方法
JPH07294698A (ja) * 1994-04-27 1995-11-10 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 放射性廃棄物の地層処分方法
JPH1076238A (ja) * 1996-09-03 1998-03-24 Kajima Corp 廃棄物処分場の遮水層およびその施工方法
JP2000325907A (ja) * 1999-05-24 2000-11-28 Taisei Corp 難透水性材及び難透水層の構築方法
JP2001096249A (ja) * 1999-09-29 2001-04-10 Shimizu Corp 遮水層の構造および造成方法
JP2002082196A (ja) * 2000-06-28 2002-03-22 Kobe Steel Ltd 埋設施設およびその施工方法、それに使用される成形体
JP2003255087A (ja) * 2002-03-04 2003-09-10 Shimizu Corp 高密度ベントナイトバリアの現場締固め工法
JP2007319732A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Shimizu Corp 隙間充填材及び遮水方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013076221A (ja) * 2011-09-29 2013-04-25 Taisei Corp 造粒物の締め固め方法
JP2014020161A (ja) * 2012-07-20 2014-02-03 Taisei Corp 造粒物の締め固め方法および人工バリア
JP2014104426A (ja) * 2012-11-28 2014-06-09 Hazama Ando Corp 廃棄物処分施設の低透水層構造及びその施工方法
JP2015007594A (ja) * 2013-06-26 2015-01-15 清水建設株式会社 吸水膨張性粘土材料の充填方法及び吸水膨張性粘土材料充填装置
FR3030611A1 (fr) * 2014-12-18 2016-06-24 Agence Nat Pour La Gestion Des Dechets Radioactifs Procede de remplissage de saignees dans une galerie de stockage souterrain de dechets
JP2017044704A (ja) * 2016-11-11 2017-03-02 清水建設株式会社 吸水膨張性粘土材料の充填方法
JP2017090461A (ja) * 2016-11-11 2017-05-25 清水建設株式会社 吸水膨張性粘土材料の充填方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5113579B2 (ja) 2013-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5113579B2 (ja) 低透水層の構築方法
Liu et al. Particle size ratio and distribution effects on packing behaviour of crushed GMZ bentonite pellets
Zhang et al. Influences of PSD curve and vibration on the packing dry density of crushed bentonite pellet mixtures
JP2007131804A (ja) 地盤埋戻し材
JP5379893B1 (ja) 工事用充填材
JP6207149B2 (ja) 地中連続止水壁工法
Marjavaara et al. Filling the gap between buffer and rock in the deposition hole
JP5536260B2 (ja) 工事用充填材
JP2003211113A (ja) 埋設廃棄物の充填材と製造方法及びその施工方法
JP2002082196A (ja) 埋設施設およびその施工方法、それに使用される成形体
Lim et al. A study on the pelletizing condition for roll compaction of powdered radioactive wastes
JP2004285605A (ja) 多量の石炭灰を含む混練物による構造物の構築方法
JP2005238175A (ja) 粒状ベントナイト遮水材、遮水構造体およびその施工方法
JP2018031130A (ja) 造粒物
RU2386743C2 (ru) Невесомый каток для уплотнения грунтов и других порошкообразных материалов с плотностью, соответствующей пределу их прочности
CN206578031U (zh) 高效沙石筛选装置
JP2006328902A (ja) 地盤改良工法用補給材の製造方法および補給材
JP2006326422A (ja) 泥土改良方法および泥土改良材の添加率評価方法
JP3690624B2 (ja) 多量の石炭灰を含む混練物の打設工法
JP4625333B2 (ja) 流動化処理土および流動化処理工法
KR102061297B1 (ko) 컴팩션에 의한 방사성 폐기물 감용화장치 및 감용화 방법
JP3375559B2 (ja) 自走式土質改良機械
RU2633456C2 (ru) Установка и способ стабилизации и инертизации шлака, получаемого при производстве стали на сталелитейных заводах и в доменных печах
JP4359436B2 (ja) ソイルモルタルの製造方法
JPH02186012A (ja) 水中盛土材及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120918

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121012

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5113579

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250