JP2014020161A - 造粒物の締め固め方法および人工バリア - Google Patents

造粒物の締め固め方法および人工バリア Download PDF

Info

Publication number
JP2014020161A
JP2014020161A JP2012161955A JP2012161955A JP2014020161A JP 2014020161 A JP2014020161 A JP 2014020161A JP 2012161955 A JP2012161955 A JP 2012161955A JP 2012161955 A JP2012161955 A JP 2012161955A JP 2014020161 A JP2014020161 A JP 2014020161A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
density
compacting
vibration
granulated
granulated product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012161955A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5937909B2 (ja
Inventor
Yoshito Morikawa
義人 森川
Masahiro Negi
政広 根木
Koji Kinomura
幸士 木ノ村
Mitsuyasu Shirase
光泰 白瀬
Tadafumi Fujiwara
斉郁 藤原
Yoji Tateishi
洋二 立石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Corp
Original Assignee
Taisei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Corp filed Critical Taisei Corp
Priority to JP2012161955A priority Critical patent/JP5937909B2/ja
Publication of JP2014020161A publication Critical patent/JP2014020161A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5937909B2 publication Critical patent/JP5937909B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Abstract

【課題】効率的かつ密実に造粒物を締め固めることを可能とした造粒物の締め固め方法を提供する。
【解決手段】造粒物2を撒き出して造粒物層1を形成する撒き出し工程と、造粒物層1の表層部の密度を増加させる第一密度増加工程と、造粒物層1の残り部分の密度を増加させる第二密度増加工程と、造粒物2を圧縮する圧縮工程とを備える造粒物の締め固め方法、および、これにより形成された人工バリアであって、第一密度増加工程では接地圧の小さい第一の締め固め機械10により振動を加え、第二密度増加工程では第一の締め固め機械10よりも接地圧が大きい第二の締め固め機械により振動を加え、圧縮工程では第二の締め固め機械よりも接地圧が大きい第三の締め固め機械により転圧する。
【選択図】図1

Description

本発明は、効率的な造粒物の締め固め方法および人工バリアに関する。
廃棄物処分場等では、粒状ベントナイトや粒状改良土等の造粒物により遮水層(人工バリア)Bを形成する場合がある。
また、造粒物を利用した盛土工や埋め戻し工においては、雨水等の浸透を防止するために、密実に締め固める必要がある。
このような遮水層(人工バリア)等の構築は、平面状に撒き出された造粒物を締め固め機で転圧することにより行う。
例えば、特許文献1には、ベントナイトと水とを含有する止水材料を、対象領域に平面状に吹き付けた後、転圧ローラー110等により転圧することにより、密実な遮水層(人工バリア)を構築する方法が開示されている(図7参照)。
特開2009−35885号公報
層状に撒き出された粒状ベントナイトや粒状改良土等の造粒物101を過大な起振力で転圧すると、変形し易い造粒物(例えば、粒状ベントナイト)の場合には、図7に示すように、表面の造粒物101のみが圧縮されてしまい、造粒物101同士の空隙102の空気が排除されずに残存してしまう。このような状態になると、残存した空気が抵抗力となって締め固め転圧回数(エネルギー)が過大になる場合がある。
このような観点から、本発明は、残存空気を可能な限り排除して効率的に所定の密度を達成することを可能とした造粒物の締め固め方法および人工バリアを提供することを課題とする。
前記課題を解決するために、本発明の造粒物の締め固め方法は、造粒物を撒き出して造粒物層を形成する撒き出し工程と、前記造粒物層の表層部の密度を増加させる第一密度増加工程と、前記造粒物層の残り部分の密度を増加させる第二密度増加工程と、前記造粒物を圧縮する圧縮工程とを備える造粒物の締め固め方法であって、前記第一密度増加工程では接地圧の小さい第一の締め固め機械により振動を加え、前記第二密度増加工程では前記第一の締め固め機械よりも接地圧が大きい第二の締め固め機械により振動を加え、前記圧縮工程では前記第二の締め固め機械よりも接地圧が大きい第三の締め固め機械により転圧することを特徴としている。
なお、前記第三の締め固め機械の接地圧は、前記第二の締め固め機械の接地圧の10倍以上であるのが望ましい。
かかる造粒物の締め固め方法によれば、撒き出された造粒物を圧縮する前に、第一密度増加工程と第二密度増加工程との2段階で造粒物層の密度を増加(空隙を縮小)させて、残留する空気分を排除するため、造粒物を効率的かつ密実に締め固めることができる。
また、本発明の人工バリアは、粒状ベントナイトを締め固めることにより形成されたものであって、飽和時の初期の透水係数が5×10−13m/s以下で、かつ、乾燥密度の平均値が1.5〜1.7t/mの範囲内で、なおかつ、乾燥密度の最大値と最小値の差が0.2t/m以下であることを特徴としている。
かかる人工バリアによれば、鉛直方向に対してムラがなく、比較的均質なため、廃棄物処分場等において、汚染物質の流出や地下水の浸透等をより確実に防止することができる。
本発明の造粒物の締め固め方法によれば、効率的にかつ密実に造粒物を締め固めることが可能となる。また、高品質な人工バリアを提供することができる。
本発明の実施の形態に係る造粒物の締め固め方法を模式的に表した断面図である。 (a)および(b)は、本実施形態の造粒物の締め固め方法の各施工段階を模式的に表した断面図である。 (a)および(b)は図2に続く造粒物の締め固め方法の各施工段階を模式的に表した断面図である。 (a)および(b)は図3に続く造粒物の締め固め方法の各施工段階を模式的に表した断面図である。 加速度応答値検知システムを示すブロック図である。 本実施形態の人工バリアの粒度密度を示すグラフである。 従来の造粒物の締め固め方法を模式的に表した断面図である。
本発明の実施の形態に係る造粒物の締め固め方法は、図1に示すように、撒き出し工程S1と、第一密度増加工程S2と、第二密度増加工程S3と、圧縮工程S4とを備えている。
本実施形態では、造粒物の締め固め方法により放射性廃棄物処分場における人工バリアBを形成する場合について説明する。人工バリアBは、複数の造粒物層1を積層することにより構成されている。
撒き出し工程は、造粒物を撒き出して造粒物層を形成する工程である。
本実施形態では、造粒物として、原鉱石や他の鉱物を含有する最大粒径が10mmの比較的軟質な粒状体である粒状ベントナイトを使用する。なお、造粒物の材質は限定されるものではなく、例えば粒状改良土であってもよい。また、粒径も限定されない。
撒き出し工程において形成される造粒物層の層厚は限定されるものではないが、本実施形態では、20cm程度の厚みで撒き出す。
撒き出し直後の造粒物層は、造粒物2同士の間に空隙3が形成されている(図2の(a)参照)。
第一密度増加工程S2は、主として造粒物層1の表層部における粒状密度を増加させる工程である。
第一密度増加工程S2では、図2の(b)に示すように、第一の締め固め機械10により造粒物層1に振動を加えることで、造粒物層1の粒状密度を増加させる。なお、図2では、空隙3の大小を表現するために、造粒物2をあえて点在させているが、実際の造粒物2同士は互いに接している。
第一の締め固め機械10(以下、「振動成形機10」という)は、起振力および接地圧が極めて小さい機械であって、振動プレート11と振動機12とを備えている。振動成形機10は、粒状物2を圧縮または変形させることなく、造粒物層1の表面を平坦に成形する。なお、第一の締め固め機械10は、振動成形機に限定されるものではない。
振動成形機10は、粒状密度の増加に最適な振動周波数(以下、「最適振動周波数F」という)により造粒物層1に対して振動を加える。このようにすると、造粒物層1の表層部の空気が排出されて空隙3が縮小するため、造粒物層1の層厚が小さくなる(例えば、18cm程度)。
第二密度増加工程S3は、主として造粒物層1の残り部分(造粒物層1のうち、表層部以外の部分)の密度を増加させる工程である。
第二密度増加工程S3では、図3の(a)に示すように、第二の締め固め機械20により造粒物層1に振動を加えることで、粒状密度を増加させる。
本実施形態では、第二の締め固め機械20として、振動プレート21を備えた振動コンパクター20を使用する。なお、第二の締め固め機械20は、振動コンパクターに限定されるものではない。
振動コンパクター20は、造粒物層1に対して面で振動を加えるものであって、粒状密度の増加に最適な振動周波数(以下、「最適振動周波数F」という)により造粒物層1に対して振動を付与できるように振動系部品(プーリー、シム、偏心錘等)の諸元が設定されている。
本実施形態の振動コンパクター20には、起振力および接地圧が比較的小さい機械を使用する。なお、振動コンパクター20の起振力および接地圧は、振動成形機10の起振力および接地圧よりも大きい。また、第二の締め固め機械として使用する機械は、振動コンパクターに限定されるものではない。
振動コンパクター20は、偏心モーメントにより発生させた最適振動周波数Fの振動を造粒物層1に振動を付与することで、図3の(b)に示すように、造粒物2を圧縮、変形させることなく、造粒物層1内の空気が排出させて空隙3を縮小させる。空隙3が縮小すると、造粒物層1の層厚が小さくなる(例えば、15cm程度)。
本実施形態の振動コンパクター20は、加速度センサー41(図5参照)を備えており、振動コンパクター20による加振と並行して、加速度センサー41により加速度応答値を測定する。
加速度応答値を測定すると、粒状密度の増加(状態変化)をリアルタイムに把握することができるため、圧縮工程への変更時期の判断を適切に行うことが可能となる。
加速度応答値を測定する加速度応答値検知システム40の構成は限定されるものではないが、本実施形態の加速度応答検知システム40は、図5に示すように、振動コンパクター20に設置された加速度センサー41、増幅器42、変換器43、CPU44、データ収録装置45、検知表示手段46などを備えている。
第一密度増加工程S2および第二密度増加工程S3における最適振動周波数F、振幅、起振力、接地圧等は、使用する造粒物2の強度、粒径等に応じて適宜設定する。なお、使用する造粒物2を利用して試験施工や室内試験を実施して、最適振動周波数F、振幅および偏心モーメントを設定してもよい。
最適振動周波数Fは、造粒物層1を基準時間(例えば30秒)加振したときに湿潤密度が最大となる振動周波数、すなわち、単位時間当たりの密度増加量が最大となる振動周波数であり、第一密度増加工程S2では、撒き出し時の共振振動周波数と同じである。したがって、第二密度増加工程S3での最適振動周波数Fは、第一密度増加工程S2での最適振動周波数Fとは異なった値となる。
なお、最適振動周波数Fは、造粒物層1の粒状密度等の変化に伴い、変化する。
本実施形態では、加速度応答値検知システム40により、粒状密度が十分に増加したことが検知された時点で、第二密度増加工程S3から圧縮工程S4に切り替える。
圧縮工程S4は、造粒物2を圧縮する工程である。
造粒物2の圧縮は、図4の(a)に示すように、第三の締め固め機械30により転圧することにより行う。
本実施形態では、第三の締め固め機械30として、第二の締め固め機械(振動コンパクター)20の接地圧の10倍以上の接地圧を有する振動ローラー(図示省略)を使用する。なお、第三の締め固め機械30は、振動ローラーに限定されるものではない。また、第三の締め固め機械30は、第二の締め固め機械20よりも接地圧が大きければよく、必ずしも第二の締め固め機械20の接地圧の10倍以上の接地圧を有している必要はない。
振動ローラー30により圧縮されることで、図4の(b)に示すように、造粒物2が潰され(破壊され)て、造粒物層1が密実(塊状)に締め固められる。
圧縮工程S4では、造粒物層1に対して最適振動周波数Fと同等以下の振動周波数の振動を付与し、第二密度増加工程S3における加振時よりも大きな振幅、大きな起振力(偏心モーメント)により圧縮を行う。
振動ローラー30は、造粒物層1に対して線状に集中荷重を加えることで、造粒物2そのものを圧縮する。圧縮工程S4を行うと、造粒物層1の層厚がさらに小さくなる(例えば10cm程度)。
上記の各工程を経て得られた人工バリアは、飽和時の初期の透水係数が5×10−13m/s以下で、かつ、乾燥密度の平均値が1.5〜1.7t/mの範囲内で、なおかつ、乾燥密度の最大値と最小値の差が0.2t/m以下に形成される。そのため、人工バリアは、鉛直方向および水平方向に対してムラがなく、均質である。
第一密度増加工程において、起振力および接地圧が極めて小さい振動成形機10により、造粒物層1の表層部の密度を増加させるため、造粒物同士の接点数が増加する。接点数が増えると、その分、応力が分散されるため、各接点において造粒物に作用する応力が小さくなる。そのため、第二密度増加工程において振動成形機10よりも接地圧および起振力の大きな振動コンパクター20を使用しても、造粒物の圧縮・変形を防止しつつ、密度を高めることができる。
つまり、振動成形機10では振動を付与することができなかった深度に対して、表層部の造粒物の形状を維持したまま、振動コンパクター20により振動を付与することができる。
その結果、深度の深い位置での乾燥密度も高めることが可能となり、造粒物層1の乾燥密度ρ1は、図6に示すように、深さ位置による差が小さく、均質となる。なお、従来の締め固め方法(振動ローラーのみで締め固める方法)によると、浅い位置では乾燥密度ρ0が高く、深い位置では乾燥密度ρ0が低くなるため、深さ位置によってムラが生じている。
本実施形態の造粒物の締め固め方法によれば、第一密度増加工程および第二密度増加工程において、造粒物層の空気が排出されているため、圧縮工程において残留空気の抵抗が少なく、効率的かつ密実に締め固めることができる。
また、加速度応答値による粒状密度の測定を行うことで、第二密度増加工程から圧縮工程に切り替える時期を適切に判断し、より効率的かつより高品質に施工を行うことができる。
したがって、本実施形態の造粒物の締め固め方法によれば、効率的に造粒物層を締め固めることで、人工バリアを簡易かつ高品質に構築することができる。
本実施形態の造粒物の締め固め方法による締め固め試験(実証試験A)を行った結果、乾燥密度が1.6t/mを超えるまでに、第二密度増加工程および圧縮工程による転圧時間が128秒であった。
一方、比較例として、振動ローラーのみで転圧して締め固め試験(比較試験B)を行った結果、乾燥密度が1.6t/mを超えるまでに、244秒でかかった。
さらに、振動コンパクターのみで転圧した場合(比較試験C)は、232秒であった。
次に、締め固め試験後の造粒物層からコア抜き試料を採取し、試料の上部、中部、下部の各々の乾燥密度を測定した結果、実証試験Aでは、最大値(上部)が1.716t/m、最小値(下部)が1.534t/mであって、最大値から最小値の差が0.182t/mであった。
これに対して、比較試験Bでは、最大値(上部)が1.718t/m、最小値(下部)が1.541t/mであって、最大値から最小値の差が0.177t/mであった。また、比較試験Cでは、最大値(上部)が1.691t/m、最小値(下部)が1.476t/mであって、最大値から最小値の差が0.215t/mであった。
したがって、本実施形態の造粒物の締め固め方法によれば、従来の締め固め方法により形成する場合と同等以上の品質を備えた人工バリアを、短時間で形成することが可能である。
以上、本発明について、好適な実施形態について説明した。しかし、本発明は、前述の各実施形態に限られず、前記の各構成要素については、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、適宜変更が可能である。
前記実施形態では、本発明の造粒物の締め固め方法により人工バリアを形成する場合について説明したが、本発明の造粒物の締め固め方法により構築される構造物は、人工バリアに限定されるものではなく、例えば盛土であってもよい。
第一密度増加工程、第二密度増加工程および圧縮工程における転圧回数および転圧時間は、造粒物の材質、造粒物層の層厚、機械能力等に応じて適宜設定すればよい。
1 造粒物層
2 造粒物
3 空隙
10 振動成形機(第一の締め固め機械)
20 振動コンパクター(第二の締め固め機械)
30 振動ローラー(第三の締め固め機械)

Claims (3)

  1. 造粒物を撒き出して造粒物層を形成する撒き出し工程と、
    前記造粒物層の表層部の密度を増加させる第一密度増加工程と、
    前記造粒物層の残り部分の密度を増加させる第二密度増加工程と、
    前記造粒物を圧縮する圧縮工程と、を備える造粒物の締め固め方法であって、
    前記第一密度増加工程では、接地圧の小さい第一の締め固め機械により振動を加え、
    前記第二密度増加工程では、前記第一の締め固め機械よりも接地圧が大きい第二の締め固め機械により振動を加え、
    前記圧縮工程では、前記第二の締め固め機械よりも接地圧が大きい第三の締め固め機械により転圧することを特徴とする、造粒物の締め固め方法。
  2. 前記第三の締め固め機械の接地圧が、前記第二の締め固め機械の接地圧の10倍以上であることを特徴とする、請求項1に記載の造粒物の締め固め方法。
  3. 粒状ベントナイトを締め固めることにより形成された人工バリアであって、
    飽和時の初期の透水係数が5×10−13m/s以下で、かつ、乾燥密度の平均値が1.5〜1.7t/mの範囲内で、なおかつ、乾燥密度の最大値と最小値の差が0.2t/m以下であることを特徴とする、人工バリア。
JP2012161955A 2012-07-20 2012-07-20 造粒物の締め固め方法および人工バリア Active JP5937909B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012161955A JP5937909B2 (ja) 2012-07-20 2012-07-20 造粒物の締め固め方法および人工バリア

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012161955A JP5937909B2 (ja) 2012-07-20 2012-07-20 造粒物の締め固め方法および人工バリア

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014020161A true JP2014020161A (ja) 2014-02-03
JP5937909B2 JP5937909B2 (ja) 2016-06-22

Family

ID=50195372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012161955A Active JP5937909B2 (ja) 2012-07-20 2012-07-20 造粒物の締め固め方法および人工バリア

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5937909B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005238175A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Kunimine Industries Co Ltd 粒状ベントナイト遮水材、遮水構造体およびその施工方法
JP2008266948A (ja) * 2007-04-18 2008-11-06 Shimizu Corp 敷均機及び粘土系遮水層の敷設方法
JP2009035886A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Kajima Corp 締固め土層形成方法
JP2009233558A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Taisei Corp 低透水層の構築方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005238175A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Kunimine Industries Co Ltd 粒状ベントナイト遮水材、遮水構造体およびその施工方法
JP2008266948A (ja) * 2007-04-18 2008-11-06 Shimizu Corp 敷均機及び粘土系遮水層の敷設方法
JP2009035886A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Kajima Corp 締固め土層形成方法
JP2009233558A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Taisei Corp 低透水層の構築方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5937909B2 (ja) 2016-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Khosravi et al. Experimental analysis of earth pressure against rigid retaining walls under translation mode
Huang et al. Change of mechanical behavior between solidified and remolded solidified dredged materials
Hegde et al. Behaviour of geocell reinforced soft clay bed subjected to incremental cyclic loading
Wang et al. Deformation characteristics of soil between prefabricated vertical drains under vacuum preloading
Valdes et al. Periodic propagation of localized compaction in a brittle granular material
CN103255755A (zh) 一种快速实时评价土石料填筑压实质量的无损方法及其评价装置
McCartney et al. Shearing behavior of tire-derived aggregate with large particle size. II: Cyclic simple shear
CN102251512A (zh) 振动碾压与强夯联合压实黄土高填方体的施工方法
Lohani et al. Evaluating the strength and deformation characteristics of a soil bag pile from full-scale laboratory tests
Anvari et al. Influence of size of granulated rubber on bearing capacity of fine-grained sand
Heitor et al. The role of compaction energy on the small strain properties of a compacted silty sand subjected to drying–wetting cycles
JP5789467B2 (ja) 造粒物の締め固め方法
JP5937909B2 (ja) 造粒物の締め固め方法および人工バリア
CN206420721U (zh) 一种粗集料压碎值测试装置
Clement et al. Experimental studies on dynamic response of a block foundation on sand reinforced with geogrid
JP2010196464A (ja) 砂地盤の液状化対策工法
Hazirbaba et al. Post-cyclic loading settlement of saturated clean sand
Truong Dynamic soil mass and resonant frequency of pile foundations
Orense et al. Cyclic shear behavior and seismic response of partially saturated slopes
Hafez et al. Comparison between static and dynamic laboratory compaction methods
Yan et al. Density changes in selected agglomerated food powders due to high hydrostatic pressure
Bałachowski et al. Deep compaction control of sandy soils
Chen et al. Study on Dynamic Characteristics of Rubber‐Red Clay Mixtures
Nguyen et al. Arching effect in sand piles under base deflection using geometrically non-linear isogeometric analysis
Kaur et al. Bearing capacity of eccentrically–obliquely loaded footings resting on fiber-reinforced sand

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151215

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20160506

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160513

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5937909

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250