JP4625333B2 - 流動化処理土および流動化処理工法 - Google Patents

流動化処理土および流動化処理工法 Download PDF

Info

Publication number
JP4625333B2
JP4625333B2 JP2005003726A JP2005003726A JP4625333B2 JP 4625333 B2 JP4625333 B2 JP 4625333B2 JP 2005003726 A JP2005003726 A JP 2005003726A JP 2005003726 A JP2005003726 A JP 2005003726A JP 4625333 B2 JP4625333 B2 JP 4625333B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
soil
fluidized
less
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005003726A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006193895A (ja
Inventor
弘之 沢尻
襄 日高
博明 友住
唯志 赤池
崇行 酒井
大三 道前
智晴 大西
崇 辻村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kajima Corp
Fudo Tetra Corp
Original Assignee
Kajima Corp
Fudo Tetra Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kajima Corp, Fudo Tetra Corp filed Critical Kajima Corp
Priority to JP2005003726A priority Critical patent/JP4625333B2/ja
Publication of JP2006193895A publication Critical patent/JP2006193895A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4625333B2 publication Critical patent/JP4625333B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/20Waste processing or separation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/58Construction or demolition [C&D] waste

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Description

本発明は、流動化処理土および流動化処理工法に関するものである。
建設現場で発生する土は、大部分が再利用されることなく海や畑などに埋立処分されてきたが、かかる建設発生土を再利用する工法として、流動化処理工法がある。
この流動化処理工法は、建設発生土に水または多量の水を含む泥水と固化材とを加えて練ることにより流動化させ、その流動性を保持した状態で運搬・打設を行う工法である。
流動化処理工法は、有機物質を含まず、かつ腐植土以外の全ての土の再生が可能で、また、製造時には泥性を呈し一定時間を経過すると固化材により所定の強度を発揮するもので、流動性が良いために、複雑な断面にも確実に充填でき、自硬性を有しているため、締固を行わずに埋め戻すことが可能であり、固化した後は透水性が低く粘着力が高いため、地下水などの浸食を受けることもなく、固化時に体積収縮をほとんど起こさないため、埋め戻し、裏込めに用いると仮復旧をせずに本復旧を行うことができる。
さらに、密度やフロー値、砂分含有量などを調整した泥水を使用することにより、土の種類が変化しても配合を調整することで一定の品質を保持でき、固化した後は、その強度により地震時にも液状化しない、などの特徴を有する。
ところで、前記建設発生土に並んで建設廃棄物として解体コンクリートいわゆるコンクリートガラがある。このコンクリートガラはコンクリート構造物の解体時に多量に発生するものであるが、これを再利用するものとして下記特許文献にもあるように、従来、コンクリートガラを対象泥水に混合して所定品質の調整泥水を製造し、これを用いて泥状土を固化させるようにしたものがある。
特開平9−125395号公報 特開2003−261962号公報
前記特許文献1は、固化材やコンクリートガラ等の混入した土砂や安定液を有効活用して、均一の比重と粒土分布を有する安定した品質の調整泥土を得られる、泥土の処理技術を提供するものであり、固化材やコンクリートガラ等の混入した土砂や安定液に水を加えたスラリー状物を循環路内で循環させて砂利等の骨材を取り除き、採取管を通じてから均一の比重と粒土分布を有する調整泥水を採取する。
前記特許文献2は、調整泥水は、水とコンクリート廃材を加熱、磨砕して得られた再生微粉末とを、水質量(W)が再生微粉末質量(B)に対して70%<W<B<120%となるように調合されることを内容とするものである。
前記特許文献1や特許文献2による先行技術はコンクリートガラの再利用を図ることができ、また、従来の固化材を低減あるいは使用しないで所定の強度を得ることはできるが、流動化処理土の圧縮強度を増加させることはできず、強度的な問題は残る。
なお、コンクリートガラが乾燥したものでは、これを建設発生土に水または泥水と固化材とを加えて混練し流動化させたものに加えた場合は、現場での混練が十分行われず、圧送、打設時の材料分離が生じ、施工上適したフロー、スランプが得られない。
本発明の目的は前記従来例の不都合を解消するものとして、コンクリートガラの再利用を図ることができるとともに、流動化処理土の圧縮強度も増加させることができ、流動化処理土の間隙比を小さくすることで体積収縮を小さくしてひび割れの削減、締め固めや均し作業の容易化も図ることができる流動化処理土および流動化処理工法を提供することにある。
本発明は前記目的を達成するものとして、請求項1記載の発明は、建設発生土に水または泥水と固化材とを加えて混練し流動化させ、その流動性を保持した状態で運搬・打設を行う流動化処理工法で使用する流動化処理土において、前記流動化処理土に、表面にまで水分が付着している状態で、含水量=吸水量+表面水量となり、手で触ったとき、手に水分がほんのりと付く程度の状態である湿潤状態にした粒径40mm以下の解体ガラ骨材を混入率を50%以下に設定して混入し、フロー値=120mmをほぼ満足するものとしたことを特徴とすることを要旨とするものである。
請求項2記載の発明は、工法として、建設発生土に水または泥水と固化材とを加えて混練し流動化させ、その流動性を保持した状態の流動化処理土で運搬・打設を行う流動化処理工法において、前記流動化処理土に、水または泥水と固化材と、表面にまで水分が付着している状態で、含水量=吸水量+表面水量となり、手で触ったとき、手に水分がほんのりと付く程度の状態である湿潤状態にした粒径40mm以下で、混入率を50%以下に設定した解体ガラ骨材を混入し、フロー値=120mmをほぼ満足するものとすることを要旨とするものである。
本発明によれば、建設発生土に泥水と固化材の他に、さらに解体ガラ骨材を加えることにより、産業廃棄物を削減できるだけでなく、流動化処理土の圧縮強度が高まり、ひび割れの低減、締め固めや均し作業の容易化を図ることができる。
しかも、解体ガラ骨材は湿潤状態にあるものを使用することで、建設発生土および水または泥水、固化材に混入したときに、吸水することがなく、吸水により、流動化処理土の水/セメント比が変化することなく、所定の強度を確保できる。
前記作用に加えて、解体ガラ骨材の混入率を50%以下に設定することにより、流動化処理土の施工性や圧縮強度を低下させることなく、産業廃棄物の削減を図れる。
解体ガラ骨材の粒径を40mm以下に設定することにより、現場での粉砕、建設発生土への混練が可能となり、流動化処理土の圧送・打設時の材料分離を避けることができ、施工性のよいものにできる。
以上述べたように本発明の流動化処理土および流動化処理工法は、コンクリートガラを流動化処理土に混入することで、コンクリート解体ガラ骨材の再利用を図ることができるとともに、流動化処理土の圧縮強度も増加させることができ、また、解体ガラ骨材を混入することで間隙比を小さくでき、これにより体積収縮が小さくなり打設後のひび割れの削減、締め固めや均し作業の容易化も図ることができるものである。
以下、図面について本発明の実施の形態を詳細に説明する。本発明の流動化処理土は、建設発生土に水または泥水と固化材とを加えて混練し流動化させ、その流動性を保持した状態で運搬・打設を行う流動化処理工法で使用するものであるが、建設発生土に混入する材料として、前記の水または泥水と固化材に加えて、さらに現場敷地内または敷地外発生のコンクリートガラなどの解体ガラ骨材を混入する。
この解体ガラ骨材の条件としては、粒径が40mm以下で、乾燥状態ではなく湿潤状態にあり、混入率は50%以下とする。ここで湿潤状態とは、解体ガラ骨材の表面にまで水分が付着している状態で、含水量=吸水量+表面水量となり、解体ガラ骨材を手で触ったとき、手に水分がほんのりと付く程度の状態である。
粒径が40mm以下の解体ガラ骨材を使用する理由は、
(1)現場にて建設発生土への混練が可能。(混入攪拌は特殊アジテータ車による。)
(2)流動化処理土の圧送・打設時の材料分離が回避できる。(打設はバケットまたはポンプ圧送による。)
(3)施工上適したフロー・スランプが得られる。
(4)強度管理でのテストピース寸法が100mm×200mmである。
(5)現場での粉砕機による粉砕が比較的容易である。
などである。
また、乾燥状態ではなく湿潤状態のものを使用する理由は、
(i)乾燥状態のものを使用した場合は、前記(1)〜(3)の施工性を満足できない。なお、施工性を満足させるためには、乾燥状態のものであっても解体ガラ骨材の混入量を低く抑えればよいが、このようにしたのでは産業廃棄物の削減という所期の目的を達成することができなくなる。
(ii)乾燥状態のものを使用した場合は、吸水により流動化処理土の水/セメント比が変化するため、所定の割合で製造された流動化処理土の品質を低下させるおそれがある。
混入率を50%以下とする理由は、
(a)50%を超えると前記(1)〜(3)の施工性が急激に悪化し、施工はほとんど不可能な状態になる。
(b)50%を大きく下回る混入率では極めて少量の骨材しか利用できず、産業廃棄物の削減という所期の目的を達成することができなくなる。
(c)50%以上では流動化処理土の圧縮強度が低下する。
次に、上記条件を決定する根拠となった試験結果を示す。
図1は解体ガラ骨材の混入率とフロー値の関係を示すグラフで、解体ガラ骨材が絶乾状態で混入率50%の場合、混練および施工上必要なフロー値=120mm程度を満足しないが、湿潤状態では混入率50%であってもフロー値=120mmをほぼ満足する結果となった。
図2は混入率とスランプ(コンクリートの沈下量)との関係を示すグラフで、解体ガラ骨材の混入率が50%を超えると、急激にワーカビリチーが低下することがわかる。このように自立するような材料では混入率50%以上では混練および施工は不可能であり、解体ガラ骨材の混入率が施工上重要な指標となることがわかる。
下記表1はスランプ試験結果を示す。
Figure 0004625333
図3は解体ガラ骨材の混入率と一軸圧縮強さの関係を示すグラフで、混入率50%程度が強度的に最適であることがわかる。
さらに、調合強度は、水/セメント比−強度関係ないし単位セメント量−強度関係により決定されるもので、調合強度はコンクリートと同様に設定可能である。
図4は水/セメント比と一軸圧縮強さの関係を示すグラフで、コンクリートとよく似た性状を示し、ほぼ50%の混入率では関係式が成り立つことがわかる。
図5は泥水比重と一軸圧縮強さの関係を示すグラフで、解体ガラ骨材を混入した流動化処理土の圧縮強度は、水/セメント比あるいは泥水比重と密接な関係にあることがわかる。
このように粒径40mm以下で湿潤状態にある解体ガラ骨材は、現場での粉砕、建設発生土への混練が可能で、かかる解体ガラ骨材を混入率50%以下で建設発生土に混入した流動化処理土は、締め固めや均し作業が容易で、打設後は、圧縮強度が増し、ひび割れも発生しにくい。
本発明の流動化処理土の解体ガラ骨材の混入率とフロー値の関係を示すグラフである。 本発明の流動化処理土の解体ガラ骨材の混入率と施工性(スランプ)の関係を示すグラフである。 本発明の流動化処理土の解体ガラ骨材の混入率と一軸圧縮強さの関係を示すグラフである。 本発明の流動化処理土の水セメント比と一軸圧縮強さの関係を示すグラフである。 本発明の流動化処理土の泥水比重と一軸圧縮強さの関係を示すグラフである。

Claims (2)

  1. 建設発生土に水または泥水と固化材とを加えて混練し流動化させ、その流動性を保持した状態で運搬・打設を行う流動化処理工法で使用する流動化処理土において、前記流動化処理土に、表面にまで水分が付着している状態で、含水量=吸水量+表面水量となり、手で触ったとき、手に水分がほんのりと付く程度の状態である湿潤状態にした粒径40mm以下の解体ガラ骨材を混入率を50%以下に設定して混入し、フロー値=120mmをほぼ満足するものとしたことを特徴とする流動化処理土。
  2. 建設発生土に水または泥水と固化材とを加えて混練し流動化させ、その流動性を保持した状態の流動化処理土で運搬・打設を行う流動化処理工法において、前記流動化処理土に、水または泥水と固化材と、表面にまで水分が付着している状態で、含水量=吸水量+表面水量となり、手で触ったとき、手に水分がほんのりと付く程度の状態である湿潤状態にした粒径40mm以下で、混入率を50%以下に設定した解体ガラ骨材を混入し、フロー値=120mmをほぼ満足するものとすることを特徴とする流動化処理工法。
JP2005003726A 2005-01-11 2005-01-11 流動化処理土および流動化処理工法 Expired - Fee Related JP4625333B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005003726A JP4625333B2 (ja) 2005-01-11 2005-01-11 流動化処理土および流動化処理工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005003726A JP4625333B2 (ja) 2005-01-11 2005-01-11 流動化処理土および流動化処理工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006193895A JP2006193895A (ja) 2006-07-27
JP4625333B2 true JP4625333B2 (ja) 2011-02-02

Family

ID=36800193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005003726A Expired - Fee Related JP4625333B2 (ja) 2005-01-11 2005-01-11 流動化処理土および流動化処理工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4625333B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018002914A (ja) * 2016-07-04 2018-01-11 カニエJapan株式会社 地盤改良添加剤、地盤改良組成物及び地盤改良方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09125395A (ja) * 1995-11-01 1997-05-13 Pub Works Res Inst Ministry Of Constr 調整泥水処理装置及び処理方法
JP2003261962A (ja) * 2002-03-08 2003-09-19 Shimizu Corp 流動化処理土及びその配合決定方法
JP3569696B2 (ja) * 2001-11-21 2004-09-22 アルマーレエンジニアリング株式会社 コンクリートの製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09125395A (ja) * 1995-11-01 1997-05-13 Pub Works Res Inst Ministry Of Constr 調整泥水処理装置及び処理方法
JP3569696B2 (ja) * 2001-11-21 2004-09-22 アルマーレエンジニアリング株式会社 コンクリートの製造方法
JP2003261962A (ja) * 2002-03-08 2003-09-19 Shimizu Corp 流動化処理土及びその配合決定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006193895A (ja) 2006-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007131804A (ja) 地盤埋戻し材
WO2014024828A1 (ja) 工事用充填材
JP5536260B2 (ja) 工事用充填材
JP4999967B2 (ja) 埋め戻し再生流動化処理材およびその製造方法
JP4625333B2 (ja) 流動化処理土および流動化処理工法
JP2012229376A (ja) 石炭灰湿潤砂及び石炭灰湿潤砂を活用した各種工事方法
JP4109376B2 (ja) 石灰処理土を用いたソイルモルタルの製造方法及びそれを用いた盛土工法
JP2018021378A (ja) 流動化処理土の製造方法及びその輸送方法
WO2001004426A1 (fr) Mortier de terre amelioree par de la chaux, procede de production et de fluidification de celui-ci
JP5894057B2 (ja) ポンプ圧送用低強度コンクリート、ポンプ圧送用低強度コンクリートの製造方法
JP2004218337A (ja) ソイルセメント壁造成材料
JP2001200537A (ja) 地盤の改良方法及び地盤改良用支持杭
JP3641458B2 (ja) 天然石粒体と混ぜる粒状建設用資材の製造方法
JP6260038B2 (ja) 液状泥土の造粒固化方法
JP3926273B2 (ja) 土質安定処理土及びその製造方法
JP2006233424A (ja) 脱水ケーキを使用した遮水性構造物の構築方法及び該方法による遮水性構造物
JP4283090B2 (ja) 建設工事用充填材
JP2004197356A (ja) ソイル柱材、ソイル柱及びソイル柱造成方法
JP2003002725A (ja) 現地発生岩材を用いる建設材料
JP2006328902A (ja) 地盤改良工法用補給材の製造方法および補給材
JP2005120636A (ja) 土堰堤の改築工法
JP2015224503A (ja) 流動化処理土とその製造方法
JP2006274765A (ja) 生コンスラッジを用いた可塑性注入材及び当該可塑性の注入方法
JP3799174B2 (ja) 埋め戻し用流動化処理土の製造方法
JP6999253B1 (ja) 砂防堰堤の構築方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091029

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100520

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101102

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4625333

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees