JP2009228137A - 高強度で且つ冷間圧造性に優れた鋼及び強度に優れたねじ及びボルト等の締結部品又は軸類等の成形品 - Google Patents
高強度で且つ冷間圧造性に優れた鋼及び強度に優れたねじ及びボルト等の締結部品又は軸類等の成形品 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009228137A JP2009228137A JP2009119384A JP2009119384A JP2009228137A JP 2009228137 A JP2009228137 A JP 2009228137A JP 2009119384 A JP2009119384 A JP 2009119384A JP 2009119384 A JP2009119384 A JP 2009119384A JP 2009228137 A JP2009228137 A JP 2009228137A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steel
- rolling
- strength
- screw
- bar
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 185
- 239000010959 steel Substances 0.000 title claims abstract description 185
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 claims abstract description 149
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 claims abstract description 42
- 238000000137 annealing Methods 0.000 claims abstract description 21
- 229910001567 cementite Inorganic materials 0.000 claims abstract description 9
- KSOKAHYVTMZFBJ-UHFFFAOYSA-N iron;methane Chemical compound C.[Fe].[Fe].[Fe] KSOKAHYVTMZFBJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 9
- 238000010273 cold forging Methods 0.000 claims description 40
- 238000005242 forging Methods 0.000 claims description 29
- 238000003672 processing method Methods 0.000 claims description 14
- 238000005496 tempering Methods 0.000 abstract description 44
- 230000009467 reduction Effects 0.000 abstract description 29
- 238000012545 processing Methods 0.000 abstract description 27
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 abstract description 15
- 230000007547 defect Effects 0.000 abstract description 9
- 239000002245 particle Substances 0.000 abstract description 9
- 238000003754 machining Methods 0.000 abstract 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 114
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 76
- 239000000047 product Substances 0.000 description 70
- 238000000034 method Methods 0.000 description 45
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 30
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 description 30
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 29
- 230000008569 process Effects 0.000 description 28
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 22
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 20
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 20
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 17
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 17
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 17
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 17
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 16
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 description 11
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 8
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 7
- 229910000975 Carbon steel Inorganic materials 0.000 description 6
- 229910006639 Si—Mn Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000010962 carbon steel Substances 0.000 description 6
- 238000005097 cold rolling Methods 0.000 description 6
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 5
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 5
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 4
- 238000001953 recrystallisation Methods 0.000 description 4
- 239000011265 semifinished product Substances 0.000 description 4
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 4
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 238000005255 carburizing Methods 0.000 description 3
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 3
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 3
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 3
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 3
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 3
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 3
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 3
- 229910001562 pearlite Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 3
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 3
- 238000005482 strain hardening Methods 0.000 description 3
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 3
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 239000012467 final product Substances 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 2
- 238000010309 melting process Methods 0.000 description 2
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 2
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 2
- 241001635479 Coris bulbifrons Species 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000009286 beneficial effect Effects 0.000 description 1
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003749 cleanliness Effects 0.000 description 1
- 238000012669 compression test Methods 0.000 description 1
- 230000003750 conditioning effect Effects 0.000 description 1
- 238000009749 continuous casting Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 239000012778 molding material Substances 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 238000009740 moulding (composite fabrication) Methods 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005121 nitriding Methods 0.000 description 1
- 238000009828 non-uniform distribution Methods 0.000 description 1
- 230000001936 parietal effect Effects 0.000 description 1
- 238000011112 process operation Methods 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 238000007670 refining Methods 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 238000010079 rubber tapping Methods 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000005204 segregation Methods 0.000 description 1
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010792 warming Methods 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Metal Rolling (AREA)
- Forging (AREA)
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
- Heat Treatment Of Strip Materials And Filament Materials (AREA)
Abstract
【解決手段】セメンタイトの体積分率が0%であるフェライト組織であって、前記フェライト組織は、圧延方向に垂直な断面の平均粒径が1μm以下のフェライト組織であり、引張強さTSが600MPa以上で且つ絞りRAが70%以上の機械的性質を有し、球状化焼なまし処理が行なわれていないことを特徴とする冷間圧造用鋼。
【選択図】なし
Description
C:セメンタイトが析出しない炭素量以下であること、機械的特性に関して、引張強さが製造目標とする最終製品種別の規格を満たしていること、特にこの発明においては、引張強さが600MPa以上を有することを前提条件とし、その上で、特に決定的に重要な因子は絞りの水準であって、材料の絞りが70%以上であることが必要であることを知見した。また、引張強さが更に高い795MPaであっても、絞りが78%以上を満たすものが得られれば、一層望ましいことを知見した。そして、本発明者等は、かかる機械的性質をその鋼に具備させるためには、金属組織がフェライトのみであり、セメンタイトの体積%が0であって、圧延方向に垂直な断面における平均粒径が1μm以下のフェライト組織であることが必要であることを知見したのである。
また、上記機械的性質を備えた鋼を材料として圧造により成形加工することが容易であること、そしてこうして造られた成形品には材料が有していた機械的性質を持っていることもわかった。従って、上記材料に予め球状化焼なまし処理を施しておく必要はないことも明らかである。
[1] この発明に係る冷間圧造用鋼、並びに、この発明に係るねじ及びボルト等の締結部品又は軸類等の成形品
始めに、この発明に係る冷間圧造用鋼、並びに、この発明に係るねじ及びボルト等の締結部品又は軸類等の成形品の実施形態について述べる。
先ず、この発明に係る冷間圧造用鋼が具備すべき金属組織及び材質特性等の実施形態について述べる。この発明に係る冷間圧造用鋼は、高強度で且つ冷間圧造性に優れた高強度且つ高延性を備えた鋼等であって、金属組織の形態及び機械的性質の特性の両方を前述した通りに定量的に規定することを基本とするものである。以下、具体的に説明する。
この発明に係る鋼等の冷間圧造性を優位に確保するために、特に絞り特性が重要である。一方、強度確保の重要な手段として、C含有量の調整の他に、主相のフェライト粒径の制御により行なうことができる。この観点から、C含有量は0.01質量%以下とすることが望ましい。
この出願の発明に係る鋼等は、その用途が比較的強度を要する機械用部品であること、特に高強度を備え、且つ厳しい成形加工に耐えることができる冷間圧造性に優れたものであることを要することから、高強度と高延性との両者をバランスよく備えた鋼等とする必要がある。強度水準を引張強さで600MPa以上に設定し、且つ延性水準を絞りで78%以上に規定する。
優れた延性を確保するためには、一般に伸び又は絞りの値が高いことは重要な因子である。しかし、引張強さが600MPaというかなり強度が高い水準の材料に対して、冷間圧造により変形が複雑で且つ厳しい条件の成形加工が行なわれる場合、例えば、JIS規格のM1.6(ねじの呼び径d:1.6mm)なべ小ねじで、強度区分が6.8以上のものの頭頂面にリセスを冷間圧造する場合に、リセス割れ発生防止に有効な延性水準は、材料の絞りは65%以上が必要である。この場合、リセス割れ発生と材料の伸びとの間には良好な相関関係はなく、その割れ発生を材料の伸びの値で予測することは困難であることを、先ず発明者等は知見した。図1は、そのような例を示すものであり、Si−Mn系炭素鋼素材に対して、温間温度域における多方向への多パス圧延により、総減面率Rが90%以上の試験における試験材の引張試験による引張強さと伸びとの関係を示すグラフにおいて、M1.6なべ小ねじの冷間圧造によるリセス成形時の割れ発生の無し(○印)と有り(×印)の結果例を示す図である。そして、更に材料強度の高いものが必要となり、引張強さで800MPa以上を要する場合(例えば、JIS規格のM1.6なべ小ねじで、強度区分が8.8以上の場合)には、上述したような冷間圧造性を確保するためには、絞りが70%以上であることが望ましい。但し、小ねじのリセス形状は常に一定であるとは限らない。従って、種々形状のリセスを想定し、特に、ねじの頭頂面の面積に対するリセスの占有面積との比が大きいほど、リセス割れが発生し易い点に留意し、要求すべき強度及び絞り水準が必要且つ十分なものとなるように鋼等を設計すべきである。
この出願の発明に係る鋼等では、当該鋼等の金属組織の形態として、フェライト粒からなる単相組織を有することを必須要件としている。本発明者等は、相変態による強化機構を全く利用せずに鋼等の高強度化を実現する方法として、結晶粒の微細化を図る方法を採ることにした。その際、得られる鋼等の絞りを高水準に確保することが、前記冷間圧造におけるリセス割れ発生防止等の前提条件であることを、本発明者等は今回新たに知見した。そこで、鋼の化学成分組成を種々変化させたSi−Mn系炭素鋼(但し、Feの結晶構造はbccである)に対して、大ひずみ導入の温間多方向の多パス圧延の試験を行なった。この試験結果より、フェライト平均粒径dと引張強さTSとの関係を整理すると、図2が得られる。
この出願の発明に係る鋼等では、当該鋼等の金属組織の形態として、フェライト粒からなり、引張強さTSが600MPa以上で且つ絞りRAが70%以上を具備しているので、敢えて、焼入、又は焼入・焼戻しにより強度及び延性を改善する必要はない。
更に、この出願の発明に係る「鋼」の化学成分組成に関しては、相変態による鋼の強化機構を利用せず、しかも強度を向上させるための合金元素、例えば、Cr、Mo、Cu、Ni、Nb、Ti、V及び/又はB等の合金元素の添加を必須の要件とはしない。但し、このような合金元素を適宜添加しても差し支えない。この発明に係る鋼等は、フェライト単相鋼の広い範囲の化学成分組成の設計をすることができる。そして、この出願の発明に係る鋼等の化学成分組成の内、Cを除く化学成分組成の望ましい範囲は下記の通りである。
Siは、脱酸剤として作用する元素であるから、鋼等に残留する酸化物系非金属介在物の量を低減させて清浄性向上を図り、その延性確保に寄与させ得る。また、Siは、適量の含有量により冷間圧造性の向上に寄与する元素であることも、本発明者等は知見した。特に、Si含有量が0.8〜1.5質量%の範囲内において、その効果が発揮される。しかしながら、Siを過剰に含有させると、却ってその延性を劣化させ、また加工時の変形抵抗が大きくなる。そこで延性劣化を招かないSi含有量として2.0質量%以下に規制する。但し、Siは上述の通り適正含有量において有用な元素であるから、この発明に係る鋼等において、0質量%は含めないものとする。
Mnは、強度確保のために有効であり、またSiとの複合脱酸により、鋼中に残留する酸化物系非金属介在物の低減に寄与する。しかしながら、Mnを過剰に含有させると、延性を劣化させる。従って、Mn含有量は上限を3.0質量%に規制する。なお、Mnは上述の通り適正含有量において有用な元素であるから、この発明に係る鋼等において、0質量%は含めないものとし、望ましくは0.01質量%以上とする。
Pは、延性を劣化させる作用を有する。この発明に係る鋼等おいては、冷間圧造性の指標として極めて重要な絞りRAを劣化させないために、P含有量は上限を0.1質量%に制限することがのぞましい。
Sは、この発明に係る鋼等おいては不純物元素であり、高含有量になると、固溶Sが粒界に偏析し、鋼塊から鋼片への熱間加工において熱間加工性が劣化するので、0.03質量%以下に規制する。また、この発明では不純物元素として扱っているので、少ないほど望ましく、実質的に0質量%であってもよい。
Alは、脱酸剤として添加する。また、AlNを生成して粒界に偏析するNをAlで固定して粒界強度を高める作用をする。しかしながら、Al含有量は0.1質量%を超えるとその効果が飽和すると共に、アルミナの凝集介在物等により鋼等の表面性状が劣化するので、上限を0.1質量%とする。なお、下限は、脱酸剤としての効果を発揮させるために、望ましくは0.005質量%とする。
Nは、この発明に係る鋼等おいては、特に添加する必要はなく、溶製プロセスにおいて不可避的に含有される不純物として扱う。Al含有量とのバランスを考慮する必要はあるが、過剰に含有されると、粒界偏析により熱間加工性の劣化を招く。但し、NはAlNとして析出し、結晶粒の微細化にも寄与する。そこで、溶製プロセスの操業性も考慮して、N含有量の上限を0.02質量%に規制することが望ましい。下限値は実操業を考慮すれば規制する必要はない。
この発明に係る「鋼等」にあっては、いずれも既に、上述した通りの金属組織及び機械的性質を有し、冷間圧造性に優れた高強度でしかも高延性を具備しているので、ねじ及びボルト等の締結部品又は軸類等の成形品に成形加工するに先立って、球状化焼なまし処理を施して軟化させなくても、リセス成形等の厳しい成形加工で割れ発生を伴うことなく当該ねじ及びボルト等の締結部品又は軸類等の成形品を製造することができる。この発明に係る鋼等のかかる材質特性により、ねじ及びボルト等の締結部品又は軸類等の成形品の製造工程の省略及び製造コストの低減等、大きな効果が発揮される。
更に、製造履歴として350〜800℃の温度範囲内において圧延することにより、微細粒化されたフェライト組織が得られ、その結果材料の引張強さが向上する。しかも、絞りの低下が抑制されて高水準に維持されたものとなる。この温間圧延において、望ましくは圧延温度を低温域の400〜600℃の範囲内に調整すると、フェライト粒の微細化が一層促進されて、引張強さが一層向上する。
上記温間圧延により、材料中へ残留する平均組成ひずみが、3次元有限要素法で計算して0.7以上になるように調整されると、材料の引張強さが向上し、絞りが確保されるのに極めて効果的である。
温間圧延温度域において、その素材に対して多方向に多パスの圧延により平均塑性ひずみが0.7以上となるような圧延が行なわれることにより調製された鋼等が一層望ましい。その理由は、素材に多方向への多パス圧延を行なうに際して、所要の累積圧下率(本願における「総減面率R」(前記(1)式に相当する)を加えれば、アンビル圧縮試験での1パスによる温間大ひずみ圧縮加工における場合と同様の過程を経て、超微細フェライト粒組織を得ることができることを、発明者等は知見しており、この知見に基づき、所要の超微細粒径のフェライトを主相とする引張強さ及び絞りを有する鋼等を得ることができるからである。
次に、この発明に係るねじ及びボルト等の締結部品又は軸類等の「成形品」が具備すべき金属組織及び材質特性等の実施形態について述べる。この発明に係る成形品は、高強度を有するものであって、金属組織の形態及び機械的性質の特性の両方を前述した通りに定量的に規定することを基本とするものであり、上述した通りこの成形品の素材は、上記[1−1]で述べたこの発明に係る「鋼等」に包含される「線材又は棒材」である。そして、これを素材として、圧造を含む加工方法により製造されたものである。以下、具体的に説明する。
強度及び冷間圧造性に優れた線材又は棒材を圧造を含む加工方法により、この発明に係る「成形品」を製造する。この発明に係る成形品は、ねじ等の締結部品とシャフト等の軸類に大別される。締結部品としては、ねじ、ボルト、ナット、リベット、スタッドボルト、ファスナー類、及びその他これらに類する機能を有する機械構造用部品があり、一方、軸類としては、回転動力を伝達するためのシャフトに代表される各種軸からなる機械構造用部品がある。これらの成形品を製造するための圧造を含む加工方法としては、上記成形品の内、締結部品の製造については、所望の種類の締結部品を製造する場合に従来使用されている製造装置を用い、当該製造装置に適した操業方法により、この発明に係る締結部品を製造することができる。その代表的加工方法としては、圧造、転造、切削及び鍛造があり、これらを適宜組み合せて使用することができる。これに対して、軸類の製造については、所望の種類の締結部品を製造するために適した金型等を含む圧造装置と、一部工程につては適宜切削加工装置を使用することもできる。かくして、この発明に係る成形品の加工工程において最も重要な工程は、材料の歩留がよく、生産性よく形状が複雑で厳しい塑性加工が行なわれる圧造による加工工程である。
この発明に係る締結部品又は軸類等の成形品は、上記鋼等に包含される線材又は棒材を素材として、圧造を含む加工法により成形加工される。この発明に係る線材又は棒材は上述した通り、優れた強度を備えているので、ねじ及びボルト等の締結部品又は軸類等の成形品に圧造を含む加工方法により成形加工された後においても、この強度特性は殆どそのままこの成形品に継承される。従って、ねじ及びボルト等の締結部品又は軸類等の成形品に成形加工された後、これらの機械的性質の向上を目的とする調質処理、例えば、強度、硬度、靱性等の向上を図るために焼入・焼戻し等の熱処理は一切施さなくてもよい。
なお、勿論、製品固有の規格又は特殊用途等のために、更に機械的性質を向上させる必要がある場合には、適宜調質処理を施すことができ、調質処理が施されている成形品を、この発明に係る成形品から排除するものではない。
次に、この発明に係る高強度で且つ冷間圧造性に優れた鋼(本明細書において「この発明に係る鋼」という)を製造する方法、及びこの発明に係る強度に優れたねじ及びボルト等の締結部品又は軸類等の成形品を製造する方法の実施形態について述べる。
図4は、この発明に係るねじ等成形品の製造工程の前半部分(線材又は棒材24まで)を示したものである。但し、同図中、線材又は棒材24は、前述した定義の通り、次工程における成形用として適切な材料特性を有するもの(材料)を指す。そして、この線材又は棒材24は、この発明に係る鋼に包含されるものである。この発明に係る鋼の製造方法の望ましい工程を、前記図11に示した従来技術による鋼片からねじ等成形品の製造工程の前半部分(熱処理5まで)と比較すると、従来技術においては半製品3を熱間圧延又は熱間鍛造2bにより鋼線又は鋼棒4を製造し、これを次工程の冷間圧造及び転造等を含む加工工程へ供給するに先だって、球状化焼なまし等何らかの熱処理をすることが必須条件とされているが、この発明においては半製品3を温間圧延23により線材又は棒材24を製造すること、そして得られた線材又は棒材24に対しては全く熱処理を施す必要がなく、これを次工程の冷間圧造及び転造等を含む加工工程へ供給することができる。かかる相違は、この発明においては、上記の通り熱間圧延又は熱間鍛造2bの代わりに、適切な条件下での温間圧延23を行なうからである。以下、詳細に説明する。
[条件1]とは、所定減面率の導入において、前記(1)式:R={(S0−S)/S0}×100(%)で表わした延開始直前から圧延終了までの材料の総減面率Rが50%以上となるように圧延すること、
[条件2]とは、オーバル形状の孔型を1パス以上用いた場合に限り、圧延素材の総減面率Rが40%以上となるように圧延すること、
[条件3]とは、塑性ひずみの導入において、材料に残留する平均塑性ひずみが、0.7以上となるように調整すること、そして、
[条件4]とは、圧延条件パラメータZの規定について、前記(2)式:Z=log[(ε/t)exp{Q/(8.31(T+273))}]で表わした塑性ひずみ速度ε/tと圧延温度Tとの関数である圧延条件パラメータZの値が11以上となるように圧延をすることである。
圧延温度が350〜800℃の範囲内において、所定の臨界ひずみよりも大きなひずみを材料に導入することにより、このひずみによる結晶粒のミクロ的な局所方位差が微細結晶粒の起源となり、加工中あるいは加工後に起きる回復過程において、粒内の転位密度が低下すると同時に結晶粒界が形成されて、微細粒組織を形成することができる。即ち、再結晶温度の下限とみなされていた800℃ないしこれ以下の温度で加工しても、加工と同時に動的な回復ないしは再結晶が起こり、相変態を利用することなく結晶粒の微細化を図ることができる。しかし、加工温度が高過ぎると、不連続再結晶あるいは通常の粒成長により、結晶粒が粗大化する。かくして800℃超えでは2μm以下の微細結晶粒が得られ難い。逆に、加工温度が低過ぎると、所定の臨界ひずみよりも大きなひずみを与えても、回復が十分に起こらないために転位密度の高い加工組織が残存してしまう。かくして圧延温度を350℃未満にすると、やはり2μm以下の微細結晶粒は得られ難くなる。従って、この発明においては温間圧延温度を350〜800℃の範囲内に限定することを必須要件とする。
[条件2]:オーバル形状カリバーロールを使用した場合に限り、総減面率R≧40%、[条件3]:平均塑性ひずみε≧0.7、
又は、
[条件4]:圧延条件パラメータZ≧11
について
[条件1]、[条件2]又は[条件3]については、圧延温度が350〜800℃の範囲内におけるC<0.45質量%の鋼片又は鋼材のカリバー圧延において、総減面率RがR≧50%であるか、若しくはオーバル型カリバーロールを用いた場合にR≧40%であるか、又は鋼片又は鋼材の平均塑性ひずみεがε≧0.7である場合には、圧延後に得られる鋼等にはサブバウンダリが導入されて、その引張強さTSがTS≧600MPaとなることを、発明者は試験の結果より見出した。そして、同時にそのときには65%以上の絞り(RA≧65%)が得られることもわかった。なお、総減面率R又は平均塑性ひずみεが更に大きくなり、例えば、R≧約83〜95%又はε≧約1.8〜3.0になると、大角粒界が大半を占め、引張強さTSが一層向上し、絞りRAも維持され、ないしは向上する。
なお、上記圧延条件パラメータZにおいて、平均塑性ひずみεは、3次元有限要素法により計算することができるが、この計算方法の代わりに、操業上比較的簡便に求めることができる材料のひずみ(本明細書において「工業的ひずみ」という)eにより、ある程度代替することができる。工業的ひずみeは、総減面率Rの関数であり、e=−ln(1−R/100)で表わされる。
多方向に多パス圧延を行なうとは、カリバー圧延中において、適宜圧延材料を長手方向軸心の周りに実質的に180°未満(0°を含まない)の範囲で回転させることにより行なう。多方向、多パス圧延をすることが望ましい理由は次の通りである。上記温間温度域における多方向に対する多パス圧延により、超微細粒組織の鋼を得るためには、1)所要の臨界塑性ひずみよりも大きな塑性ひずみを材料に導入することが必要であり、しかもこの塑性ひずみは圧延後の材質特性の均質性を確保する観点から、2)材料の中心部の深くまで、できるだけ広範囲に導入することが望ましい。同一総減面率Rの圧延を行なった場合には、多方向、多パス圧延により、平均塑性ひずみεを一層大きくすることが可能となるからであり、しかも一層材料の深部まで塑性ひずみを導入することができるからである。
さて、上記オーバル形状の孔型圧延後の材料の最大短軸長さ(2A01と表記する)を、その圧延前の材料の対辺長さ(2A0と表記する)に対して70%以下、即ち、2A01/2A0≦70/100(%)となるように圧下量を制御することにより、ひずみ量を大きく制御して、微細粒の生成に寄与させる。図6(a)に、オーバル形状18a、18bの孔型による圧延後の材料19の最大短軸長さ2A01を、そして図6(b)に、その圧延前の材料20の対辺長さ2A0を模式的に図示する。なお、同図(a)において、符号21a(斜線部)、21b(斜線部)はオーバル形状カリバーの部分断面を示すものである。このように、2A01/2A0≦70/100(%)となるように制御した圧延を行なうことにより、微細粒を生成させるための臨界ひずみ以上のひずみを材料内部の深部まで与えることが一層容易となり、フェライト粒を広範囲にわたり平均粒径1μm以下にすることを一層有利にできる。
圧延温度:400〜600℃
圧延待機又は材料冷却:(X+1)パス目圧延の入口材料温度:TX+1,in≦(TX+30)℃について
次に、温間圧延における温度域を一層望ましい範囲内に制御する。前述した通り、温間加工により材料に大ひずみを導入することによって生じた結晶粒のミクロ的な局所方位差が微細結晶粒の起源となり、加工中あるいは加工後に起きる回復過程において、粒内の転位密度が低下すると同時に結晶粒界が形成され、微細粒組織が形成されるが、複雑な圧延条件下においては前述した温間圧延温度350〜800℃の範囲内にあっても、圧延温度が低目であると回復が十分でない場合があり、転位密度の高い加工組織が残存する。これに反して加工温度が高目であると、不連続再結晶あるいは通常の粒成長により結晶粒が粗大化する場合があり、2μm以下の微細結晶粒が得られ難い。そこで、この発明においては、安定して平均粒度を1μm以下に制御するためには、圧延温度を400〜600℃の範囲内に制御することが望ましい。
次に、上述したこの発明に係る鋼の製造工程により製造された鋼に対しては、球状化焼なまし処理を施す必要はない。その理由は、この発明に係る鋼は前述した通り、高強度であり、しかも絞りが(65〜70)%以上という高水準の延性を有するので、ねじ頭部のリセス成形加工等に要求される冷間圧造性に優れており、リセス割れ等の欠陥も発生しないからである。
次に、この出願の発明品群の製造方法の内、この発明に係る強度に優れたねじ及びボルト等の締結部品又は軸類等の成形品の製造方法の実施形態について述べる。
この発明に係るねじ及びボルト等の締結部品又は軸類等の成形品の製造方法の基本プロセスは、始めに、前記[1]項で述べた「この発明に係る高強度で且つ冷間圧造性に優れた鋼」を製造する方法(上記[2−1]項で述べた方法)に準じた方法で、高強度で且つ冷間圧造性に優れた線材又は棒材を製造し、次に、これを素材として圧造を含む加工方法で、強度に優れたねじ及びボルト等の締結部品又は軸類等の成形品を製造するというものであり、その製造方法の望ましい工程の実施形態は、図4に示した通りである。即ち、所定成分の鋼片又は鋳片22を熱間圧延又は熱間鍛造2aにより加工して半製品3に調製し、これを上記[2−1]項で述べた温間圧延23により高強度で且つ冷間圧造性に優れた線材又は棒材24に加工する。この線材又は棒材24に対しては、図11に示した従来技術のように球状化焼なまし等の熱処理5を一切施す必要はなく、これを材料として冷間圧造及び転造等による加工6により、ねじ及びボルト等の締結部品又は軸類等の成形品7を製造する。こうして得られた成形品7に対しては、図9に示した従来技術のように、その機械的性質を所要値まで向上させるために焼入・焼戻し等の調質処理8を施す必要はなく、そのまま製品ラインに送り出し、必要に応じてめっき等の表面処理9を施した後に製品10とする。上記において、圧造を含む加工方法としては、従来技術を採用すればよい。例えば、ねじの製造においては、前記図12を用いて説明したように、ねじ素材の頭部を圧造により成形し、更に圧造(ヘッダー)によりリセスを成形し、次いで転造によりねじ部を成形する。このように、従来技術による圧造を含む加工方法を採用することができるのは、上記線材又は棒材が、前述した通りの冷間圧造性に優れた高強度且つ高延性を備えた材料であるからである。なお、かかるねじ製造工程の一部において、適宜従来技術による切削加工を採用しても差し支えない。また、ねじ以外のボルト等その他の締結部品の製造においても、上記ねじの製造に準じて、従来技術を用いれば差し支えない。一方、軸類の製造においても、適切な金型等の使用による圧造を含む製造工程により締結部品と同様に製造することができる。
このように、この発明に係るねじ及びボルト等の締結部品又は軸類等の成形品の製造は、上記(1)項の基本プロセスにより行なわれる。その際、同(1)項の基本プロセスに供する高強度で且つ冷間圧造性に優れた線材又は棒材の製造工程においては、その素材をカリバーで温間圧延している。従って、この素材の形状・寸法とこの発明に係るねじ及びボルト等の締結部品又は軸類等の成形品の形状・寸法との関係、あるいは前記鋼片又は鋼材の製造ラインと当該線材又は棒材を製造する温間圧延ラインとの工程運用上の制約等により、温間圧延工程の一部代替として、適宜、鍛造工程又はプレス工程、更にはこれら両工程を併用しても、差し支えない。その理由は、前記[2−1]項、(1)項の圧延温度範囲内(350〜800℃)における加工温度で、このカリバー圧延工程における総減面率Rが同(2)項の下限値(=50%)以上、又はオーバル形状カリバーロールを使用した場合に限り総減面率RがR≧40%で圧延されるならば、当該線材又は棒材が具備すべき化学成分組成、金属組織及び材質特性が得られるので、所望の高強度で且つ冷間圧造性に優れた線材又は棒材が得られるからである。また、設備の配設条件等によっては、かかる製造工程による場合の方が、製造コスト上有利な場合もある。
この発明においては、ねじ及びボルト等の締結部品又は軸類等の成形品に成形加工された後、これに対して焼入・焼戻し等による調質処理は一切施す必要はない。その理由は、この発明に係るねじ及びボルト等の締結部品又は軸類等の成形品の素材である線材又は棒材は、既に前述した水準の高強度、即ち600MPa以上という引張強さを備えているので、締結部品又は軸類等の成形品に成形加工された後の強度も、実質的に継承される。即ち、各種強度水準のねじ及びボルト等の締結部品又は軸類等の成形品として供することができるからである。なお、前述したように、製品固有の規格等に応じて、更に機械的性質を向上させる必要がある場合には、適宜調質処理を施すことはできる。
○試験方法
実施例1〜5を次の通り試験した。表1に示す成分No.1〜5の化学成分組成を有する各鋼を真空溶解炉を用いて溶製し、鋼塊に鋳造し、熱間鍛造により80mm角の棒鋼に成形した。得られた棒鋼の金属組織はいずれもフェライト及びパーライトからなっていた。こうして得られた80mm角の棒鋼から圧延素材を採取し、温間における多方向の多パスカリバー圧延により18mm角の棒材に成形し、水冷して棒材を調製した。この間の圧延方法は、上記80mm角の圧延素材を550℃に加熱した後、圧延温度450〜530℃において、ダイヤモンド型カリバーロールにより19パスの圧延を行なって、24mm角に成形し(この段階で前記図6(b)中の2A0に相当する長さが24mmである)、
次いで、最大短軸長さ(前記図6(a)中の2A01に相当する長さ)が11mmで長軸長さ(前記図6(a)中の2cの長さ)が52mmであるオーバル型カリバーロールによる1パスの圧延を行ない、次いで最後にスクウェア型カリバーロールにより18mm角の棒材を製造した。
(1)引張試験により、引張強さTS及び絞りRAを測定した。
(2)顕微鏡によるミクロ組織試験により、主相(第1相)の金属組織同定、C方向断面の平均フェライト粒径測定、並びに第2相の金属組織同定及び第2相の分率測定を行なった。なお、第2相の分率(体積%)測定は、試料断面における面積%を測定し、これで評価した。そして、更に、
(3)冷間圧造性評価のために、上記18mm角の棒材からJIS規格M1.6なべ小ねじの成形用素材である1.3mmφの線材を模して、切削加工により1.3mmφの試験片を切削加工により切出し調製して、M1.6なべ小ねじ用のヘッダー成形により頭部に十字形状のリセス成形試験を行なった。リセス成形時の割れ発生の有無は、小ねじ製造時における決定的な合否判定基準の一つである。そこで、リセス割れ発生の有無を10倍の拡大鏡で観察した。図7及び図8のそれぞれに、リセス割れが発生しなかったもの及び発生したものの外観写真を例示する。
以上の結果より、下記事項がわかる。
明に係る鋼の製造方法の中でも、概して極めて望ましい条件に該当している。ここで得られた鋼の金属組織及び機械的性質は、次の通りである。
2a、2b 熱間圧延又は熱間鍛造
3 半製品
4 鋼線又は鋼棒
5 熱処理
6 冷間圧造及び転造
7 ねじ及びボルト等の締結部品又は軸類等の成形品
8 調質処理
9 表面処理
10 製品
11 ダイス
12a 第1パンチ
12b 第2パンチ
13 切断された鋼線(材料)
14 頭部
15 リセス
16 中間成形品
17 リセスが成形された中間成形品
18a、18b:オーバル形状
19:オーバル形状の孔型による圧延後の材料
20:オーバル形状の孔型による圧延前の材料
21a、21b:オーバル形状カリバーの部分断面
22 鋼片又は鋳片
23 温間圧延
24 線材又は棒材
25 切削加工
Claims (2)
- セメンタイトの体積分率が0%であるフェライト組織であって、前記フェライト組織は、圧延方向に垂直な断面の平均粒径が1μm以下のフェライト組織であり、引張強さTSが600MPa以上で且つ絞りRAが70%以上の機械的性質を有し、球状化焼なまし処理が行なわれていないことを特徴とする冷間圧造用鋼。
- 請求項1記載の冷間圧造用鋼で、圧造を含む加工方法により製造されたことを特徴とするねじ及びボルト等の締結部品又は軸類等の成形品。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009119384A JP5150978B2 (ja) | 2009-05-18 | 2009-05-18 | 高強度で且つ冷間圧造性に優れた鋼及び強度に優れたねじ及びボルト等の締結部品又は軸類等の成形品 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009119384A JP5150978B2 (ja) | 2009-05-18 | 2009-05-18 | 高強度で且つ冷間圧造性に優れた鋼及び強度に優れたねじ及びボルト等の締結部品又は軸類等の成形品 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003435980A Division JP4340754B2 (ja) | 2003-12-26 | 2003-12-26 | 高強度で且つ冷間圧造性に優れた鋼及び強度に優れたねじ及びボルト等の締結部品又は軸類等の成形品並びにそれらの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009228137A true JP2009228137A (ja) | 2009-10-08 |
JP5150978B2 JP5150978B2 (ja) | 2013-02-27 |
Family
ID=41243846
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009119384A Expired - Lifetime JP5150978B2 (ja) | 2009-05-18 | 2009-05-18 | 高強度で且つ冷間圧造性に優れた鋼及び強度に優れたねじ及びボルト等の締結部品又は軸類等の成形品 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5150978B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN114769490A (zh) * | 2022-06-23 | 2022-07-22 | 常州市武进大众标准件有限公司 | 一种螺丝冷镦加工成型装置及其使用方法 |
CN114952195A (zh) * | 2022-06-07 | 2022-08-30 | 绍兴富龙轴承有限公司 | 圆柱滚子轴承的生产工艺 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56133445A (en) * | 1980-03-21 | 1981-10-19 | Kobe Steel Ltd | Hot rolled steel products having superior cold workability and toughness and their manufacture |
JPH083640A (ja) * | 1994-06-21 | 1996-01-09 | Nippon Steel Corp | 高張力非調質ボルトの製造方法 |
-
2009
- 2009-05-18 JP JP2009119384A patent/JP5150978B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56133445A (en) * | 1980-03-21 | 1981-10-19 | Kobe Steel Ltd | Hot rolled steel products having superior cold workability and toughness and their manufacture |
JPH083640A (ja) * | 1994-06-21 | 1996-01-09 | Nippon Steel Corp | 高張力非調質ボルトの製造方法 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN114952195A (zh) * | 2022-06-07 | 2022-08-30 | 绍兴富龙轴承有限公司 | 圆柱滚子轴承的生产工艺 |
CN114769490A (zh) * | 2022-06-23 | 2022-07-22 | 常州市武进大众标准件有限公司 | 一种螺丝冷镦加工成型装置及其使用方法 |
CN114769490B (zh) * | 2022-06-23 | 2022-09-02 | 常州市武进大众标准件有限公司 | 一种螺丝冷镦加工成型装置及其使用方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5150978B2 (ja) | 2013-02-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6226086B2 (ja) | 冷間鍛造部品用圧延棒鋼または圧延線材 | |
US20230151474A1 (en) | Metal rings formed from beryllium-copper alloys | |
JP6226085B2 (ja) | 冷間鍛造部品用圧延棒鋼または圧延線材 | |
WO2017094870A1 (ja) | 冷間鍛造調質品用圧延棒線 | |
JP4340754B2 (ja) | 高強度で且つ冷間圧造性に優れた鋼及び強度に優れたねじ及びボルト等の締結部品又は軸類等の成形品並びにそれらの製造方法 | |
US20190390294A1 (en) | Hot rolled steel sheet and method for producing same | |
JP6819198B2 (ja) | 冷間鍛造調質品用圧延棒線 | |
US20100051144A1 (en) | Excellent cold-workability exhibiting high-strength steel, wire or steel bar or high-strength shaped article, and process for producing them | |
JP6679935B2 (ja) | 冷間加工部品用鋼 | |
JP2019116678A (ja) | プレハードン鋼材、並びに、金型及び金型部品 | |
EP2883974B1 (en) | Wire rod having good strength and ductility and method for producing same | |
CN108368583B (zh) | 非调质机械部件用钢丝及非调质机械部件 | |
JP4915763B2 (ja) | 冷間加工性に優れた高強度鋼線又は棒鋼、高強度成形品並びにそれらの製造方法 | |
JP5150978B2 (ja) | 高強度で且つ冷間圧造性に優れた鋼及び強度に優れたねじ及びボルト等の締結部品又は軸類等の成形品 | |
JP4915762B2 (ja) | 冷間加工性に優れた高強度鋼線又は棒鋼、高強度成形品並びにそれらの製造方法 | |
JP6597078B2 (ja) | 被削性に優れた機械構造部材用鋼管とその製造方法 | |
JP5124847B2 (ja) | 高炭素クロム軸受鋼鋼材の圧延方法 | |
JP2009144230A (ja) | 鋼線材およびボルト、ならびに鋼線材の製造方法 | |
JP4392324B2 (ja) | 冷間鍛造用肌焼鋼の製造方法 | |
JP2004100038A (ja) | 熱間圧延ままで球状化組織を有する低合金鋼材及びその製造方法 | |
JP6589710B2 (ja) | 深絞り性に優れた高ヤング率極薄鋼鈑及びその製造方法 | |
EP4060073A1 (en) | Bearing wire rod and manufacturing method therefor | |
JP2003321745A (ja) | 疲労特性に優れた非調質ボルトおよびその製造方法 | |
KR20070023679A (ko) | 냉간 가공성이 우수한 고강도 강선, 강봉 또는 고강도성형품과 그 제조방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120821 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121022 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121113 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121116 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5150978 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214 Year of fee payment: 3 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |